...

第5回 独立栄養細菌の保存法について

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

第5回 独立栄養細菌の保存法について
Microbiol. Cult. Coll. 24
(1)
:9 13, 2008
連載「微生物資源の保存技術講座」
第 5 回 独立栄養細菌の保存法について
内野佳仁
独立行政法人製品評価技術基盤機構 バイオテクノロジー本部 生物遺伝資源部門(NBRC)
〒292-0818 千葉県木更津市かずさ鎌足 2-5-8
Preservation of lithoautotrophic bacteria
Yoshihito Uchino
NITE Biological Resource Center (NBRC), Department of Biotechnology,
National Institute of Technology and Evaluation
2-5-8 Kazusakamatari, Kisarazu, Chiba 292-0818, Japan
1.はじめに
本稿では,特に保存が難しいとされる,硝化細菌と,
独立栄養細菌 Lithoautotrophic bacteria は炭酸固定
好気性好酸性の硫黄酸化細菌
能を有する細菌である.呼吸あるいは光合成でエネル
と鉄酸化細菌
の
ギーを獲得し,無機物を酸化することで必要な電子を
保存を中心に解説する.また嫌気性細菌の培養・保存
得る.
に役立つ,平板培養時のガス組成の設定方法について
呼吸によりエネルギーを得る化学独立栄養細菌は,
NH3,NO2 ,H2,硫黄化合物,鉄(Fe )など酸化
−
紹介する.
2+
される無機物(電子供与体)の種類で分類される(e.g.
2.硝化細菌の保存について
硫黄を酸化する場合,硫黄酸化細菌)
,また,電子受
窒素循環における硝化反応(NH3 → NO2−→ NO3−)
容体として O2 を利用する好気性細菌,O2 以外の物質
を担うアンモニア酸化細菌と亜硝酸酸化細菌は,近年
(硝酸など)を利用する嫌気性細菌が存在する.光合
の環境問題への関心の高さを反映して益々その重要性
成独立栄養細菌については,嫌気・光条件下で H2 や
を増しているが,取扱いの難しさが研究の妨げとなっ
硫黄化合物等を電子供与体として利用するものが知ら
ている.表 1 のように分類学的基準株でさえ十分な研
れている.
究の態勢にあるとは言い難く,この状況が硝化細菌の
分離株を得るのに大変な時間と労力を要する独立栄
保存の難しさを物語っている.
養細菌だが,分離後は脆弱となり死滅する危険性が高
この項では,NBRC で行っている L-乾燥保存と,
まる.継代維持する場合もあるが,継代中に突然増殖
既報の様々な保存法について紹介する.
活性がなくなることもしばしばである.分離株の中に
は,①増殖速度が遅い,②収量が得られない,③有機
1)L-乾燥保存
物による増殖阻害がかかる,④自ら産生する強酸に悪
硝化細菌の分散媒は,坂根ら(1996)が検討した
影響を受ける,⑤凍結や乾燥に対する感受性,⑥コロ
SM8(表 2)を使用している.アドニトール(radical
ニー形成出来ない,などの性質を有し,培養・保存(継
scavenger)とシステインの組合せは変異防止剤とし
代維持)
・管理が困難なものも多い.それゆえに,適
て有効だが,保護効果を現すためにはグルタミン酸ナ
切に保存し,安定的に株を維持することが,独立栄養
トリウムを含むリン酸緩衝液に添加されることが必要
細菌の研究を行うための必要条件であると考える.
である(坂根ら,1982;1985).硝化細菌はグルタミ
ン酸ナトリウムやリン酸で増殖阻害がかかる場合があ
E-mail: [email protected]
るので,一般的な従属栄養細菌用の分散媒 SM1 より
─9─
独立栄養細菌の保存法について
Ammonia-oxidizing bacteria
内野佳仁
表 1 硝化細菌の分類学的基準株
(Migula 1900) Buchanan 1925
(Watson 1965) Watson 1971
Winogradsky and Winogradsky 1933
(Watson
. 1971) Head
. 1995
(ex Harms
. 1976) Head
. 1995
Koops
. 2001
Koops
. 2001
Winogradsky 1892
Koops
. 2001
Koops
. 2001
Koops
. 2001
Koops
. 2001
Koops
. 2001
Koops
. 2001
no culture isolated
ATCC 19707
no culture available
ATCC 25196, C-71
Nv-1
Nm 36
Nm 2
ATCC 25978
Nm 57
Nm 1
Nm 22
Nm 90
Nm 45
Nm 10
Sorokin
. 1999
Bock
. 2001
Bock
. 2001
Winslow
. 1917
Watson and Waterbury 1971
Watson and Waterbury 1971
Watson
. 1986
Ehrich
. 2001
AN1, LMD 97.163
DSM 10229, X14
DSM 10236, Z
ATCC 25391, DSM 10237, CIP 104748
ATCC 25380, CIP 104751
no culture available
ATCC 43039
DSM 10035 (not available from the DSMZ), NSP M-1
Nitrite-oxidizing bacteria
2008 年 3 月現在,アンモニア酸化細菌は 3 属 14 種,亜硝酸酸化細菌は 4 属 8 種が記載されている.うち基準株が利用出来
ないものが 3 種.異なる国のカルチャーコレクション 2 機関で保存されていないものが 16 種(細菌命名規約に抵触)
.
属 8 種と
の基準株は,論文著者のグループ(University of Hamburg, Germany)でのみ
保存している.
表 2 独立栄養細菌の L-乾燥保存に用いられる分散媒
SM1:
SM5:
SM8:
SM9:
Sodium glutamate 3 g, Adonitol 1.5 g, Cysteine HCl 0.05 g, 0.1M Phosphate buffer (KH2PO4K2HPO4, pH 7.0) 100 m .
Sodium glutamate 3 g, Adonitol 1.5 g, Sorbitol 1 g, Ethylenediamine 2HCl 0.4 g, 0.1M Phosphate
buffer (KH2PO4-K2HPO4, pH 7.0) 100 m .
Sodium glutamate 0.5 g, Adonitol 1.5 g, Cysteine HCl 0.01 g, 0.02M Phosphate buffer (KH2PO4K2HPO4, pH 7.0) 100 m .
Sodium glutamate 0.5 g, Sucrose 0.2 g, 0.02M KH2PO4 solution 100 m .
The solution is pH adjusted to 4.0 by adding of 5% phosphate solution, and sterilized by filtration.
低濃度に設定している.定常期初期まで培養(Griess
養する.
比色法やセルカウント等で判断)した菌体を SM8 に
同法は分散媒のグルタミン酸ナトリウムを低濃度と
懸濁し,L-乾燥に供する.菌液の細胞濃度は出来る
することで保護効果が減少するという面もあり(坂根,
だけ高く 109 ∼ 1010 CFU/m を目安とする.硝化細
今井,1986),増殖阻害のない保護効果を有する物質
菌は通常の培養法では菌密度が得られないので,大量
について今後検討の余地があると考える.
の培養液を遠心などで濃縮することで対応する.復元
する際には,グルタミン酸ナトリウムによる増殖抑制
2)凍結保存について
を避けるため,分散媒から持ち込まれるグルタミン酸
細菌の凍結保存法としては,低濃度の凍結保護剤を
ナトリウムを 50 mg/m 以下に希釈して培養,また,
細胞に浸透させた後,緩慢な凍結で細胞内を脱水する
過剰な O2 の存在も抑制に働く場合があるので静置培
ことで凍結保護剤を濃縮し,保護効果を高める緩慢凍
─ 10 ─
Microbiol. Cult. Coll. June 2008
Vol. 24, No. 1
結法が一般的であるが(Pegg, 1976)
,これを硝化細
ルビン酸(菌種によっては 1%グルタミン酸)を蒸留
菌に適用するのは難しい.例えば
水に溶かして分散媒とする(pH 9).緩衝剤は入れな
NBRC 14298 の場合,定常期初期の菌体を 10%
い.スキムミルク分散媒の滅菌は 105℃,8 分のオー
DMSO-HEPES 培地(NBRC medium No. 829)に懸
トクレーブで行う.乾燥標品は−80℃で保存.シリカ
濁,−80℃ディープフリーザーで凍結し,そのまま保
ゲルストックより有効とされる.
存すると,失敗する.
硝化細菌の凍結保存が難しいとされるのは,凍結障
3.硫黄酸化細菌,鉄酸化細菌の保存について
害を受けやすい部位(細胞膜など)の損傷が硝化細菌
硫黄化合物を酸化して呼吸によりエネルギーを獲得
にとって致命的となるからだろう.それでも保護剤の
する細菌は非常に多様であり,数多くの好気性あるい
種類・濃度,凍結速度,プログラムフリーズ(Nishii &
は嫌気性細菌が報告されている.ここでは特に保存が
Nakagiri, 1991)
,あるいは瞬間凍結による細胞試料の
難しいとされる好気好酸性の
ガラス化など検討し,最適条件を見出すことが出来れ
と
ば保存は可能なはずと考える.
を中心に述べる.分離株の多
くが凍結保存あるいは乾燥保存が可能だが,難しい場
合もあり,
3)既報の保存法
属の保存法は大いに参考
になると考える.嫌気性細菌については下記 4 で述べ
(1)流動パラフィン重層法
る.
細菌の保存法は大きく 2 つ,①細胞内外の水の状態
を凍結や乾燥で限定する方法と,②水の動きを止めず
1)
,
細菌の代謝活性を低下させて生存期間を長くする方法
,
の L-乾燥保存
がある.硝化細菌のように凍結や乾燥保存が難しい場
と
用の分散媒は硝化
合は継代維持するしかないが,死滅とコンタミの危険
細菌と同様 SM8 を用いる.
性を低くするためにも継代間隔を長くする②の方法は
中性域 pH に感受性の菌種があり(NBRC 14246 等)
,
重要である.
の中には
はアンモニア供給を制限
pH 4 に 調 製 し た SM9 を 用 い る(Imai & Sakane,
すると休眠状態となり長く保持されるとの報告がある
1985; 坂根,今井,1986).pH 4 でオートクレーブす
が(Johnstone & Jones, 1988)
,保存法としては
るとグルタミン酸ナトリウムが分解されるので分散媒
Klein(1957)と Gundersen(1957)の流動パラフィ
の滅菌はろ過で行う.
ンを使った報告がある.Klein(1957)は
SM5 を用いる.エチレンジアミン二塩酸は細胞膜の
を培養後,培地を流動パラフィンでカバーすると
の保存には分散媒
保護効果を有し,ソルビトールと併用すると相乗的な
室温で 3 ∼ 7 ヶ月間保存できると報告した.また,
高い効果が得られる(坂根,今井,1988).振とう培
Gundersen(1957)は植菌後すぐにミネラルオイルで
養する場合は容器壁面に付着しやすい硫黄ではなくチ
カバーしたものでも保存可能であるとした.植菌後し
オ硫酸塩や四チオン酸塩等を用いる.定常期初期まで
ばらく増殖するが,培地内の O2 を消費した後は増殖
培養(吸光度 OD500 で判断可能)(Gupta & Agate,
がストップするとある.
1986; Barron & Lueking, 1990)した菌液から鉄や硫
(2)シリカゲルを用いた凍結保存法
黄等の夾雑物を低速遠心や傾斜により取り除き,菌体
本法はリン酸緩衝液(0.05M, pH 8.0)に懸濁した菌
を 1 ∼ 2 回分散媒で洗浄することで硫酸等を取り除い
液を脱水したシリカゲルパウダーに吸着させ,−80℃
てから分散媒に懸濁,L-乾燥に供する.
で保存する方法である(Tokuyama, 1994)
.シリカゲ
と
の復元培養時に分散媒から持
ル吸着時の発熱をドライアイス−アセトン浴で抑え
ち込まれる有機物に留意する点,静置培養とする点は
る.菌液に対するシリカゲルの量は発熱量に関わるの
硝化細菌と同じである.
で注意が必要である.簡便ではないが Tokuyama ら
のグループはこの方法で多様な分離株を保存してお
り,実績がある.シリカゲルの作用機作は不明.
(3)凍結乾燥保存
2)既報の保存法
(1)凍結保存法
Manchee(1975) は 凍 結 保 護 剤 処 理 を せ ず に
上記と同じ Tokuyama らのグループが用いている
方法(Satoh
., 2004)
.10%スキムミルク+1%ピ
の培養液(30 m )を直接液体窒素に滴下
する超急速凍結法について報告し,109 CFU/m の菌
─ 11 ─
独立栄養細菌の保存法について
内野佳仁
図 1 ラバーセプタムを貼りつけたアネロパックパウチ袋
図 2 2.5 L 角型ジャー
a:アネロパック・ケンキ,b:試験管(チオアセトア
ミド 100 mg+0.5N HCl 1 m )
液を保存した場合,3 年後,107 CFU/m (1%)生存
していることを示した.また,
Gupta & Agate(1986)
は,菌体を洗浄,5%グリセロール処理した菌液をキャ
嫌気性化学独立栄養細菌は数多く分離されている.ま
ピラリーに充填し液体窒素に浸漬する方法が有効であ
た,光合成独立栄養細菌(Photolithoautotroph)は基
ることを示した.低濃度の凍結保護剤を用いてはいる
本的に嫌気性である.
が Gupta & Agate の方法は Manchee と同様に超急
嫌気性細菌の保存法については,本連載「第 3 回
速凍結によりガラス状凍結を行う方法である.
極限環境微生物の長期保存法」(森,2007)に詳細が
(2)低温での保持
あるので参照されたい.本項では嫌気性細菌の平板培
と
は継代により維持
養時のガス組成の設定方法について紹介する.
される場合が多いが,エネルギー源の枯渇や生成され
る硫酸の影響を考慮して短い間隔で植継ぎをしなけれ
1)平板培地周りのガス組成を設定する方法
ばならない.培養液を冷蔵することで長く生育活性を
分離株を保存管理する上でコロニー形成ができるか
保つことはできるが,硫黄酸化能,鉄酸化能は急速に
否かは非常に重要である.ガス組成を変えることで独
退行する.Gupta & Agate(1986)は,菌液に黄銅
立栄養細菌の増殖が改善される場合があり,固体培地
鉱 chalcopyrite ore(CuFeS2)を混ぜることで,
周りのガス組成を細かく設定する方法は有益である.
と
を 8℃で,硫黄・鉄酸
ブチルゴム栓付バイアル瓶内で固体培養するのが確実
化能を高く保ったまま維持できることを示した.
だが,もし平板培地を使う場合は図 1 のように,アネ
(3)グリシンベタインを保護剤とした L-乾燥保存
ロパックのパウチ袋(三菱ガス化学)に粘着シール付
American Type Culture Collection(ATCC)の
ラバーセプタム(PBI-Dansensor A/S, Denmark)を
Cleland ら(2004)は,細胞の浸透圧に関連のある物
貼ったものを使用する.ガスはセプタムを通して注射
質グリシンベタインが,
針を刺入し封入する.CO2 を使用する場合は pH 変化
の L-乾燥保
護剤としても有効であることを示した.
を液体培地で確認した上で行う.
4.嫌気性独立栄養細菌について
2)スルフィドを電子供与体として利用する菌株の場
化学独立栄養細菌のエネルギー源となる物質の多く
合
は自然界の嫌気的な環境で作られ蓄積・拡散される.
スルフィドを利用する細菌の場合は,嫌気ジャー内
酸素呼吸を行う独立栄養細菌は,O2 が存在する環境
でチオアセトアミドを酸加水分解し,硫化水素を発生
下で H2 や硫黄化合物の非生物的な自動酸化と競争し
させる方法が有効である(図 2).スルフィドは平板
つつそれらを利用するため,好気性ではあるが好気 -
培地に浸透し,酸化還元電位は下がりレサズリンは無
嫌気の狭間に生息する宿命を持つ.
色となる.著者は,絶対嫌気性である緑色硫黄細菌の
化学独立栄養細菌は嫌気環境と関係が深い.実際,
平板培養をこの方法で行っている.
─ 12 ─
Microbiol. Cult. Coll. June 2008
Vol. 24, No. 1
5.おわりに
49: 295-303.
保存が難しいとされる独立栄養細菌でも菌体量を得
Klein, R. (1957). Preservation of
ることが出来れば,少なくとも死滅は免れるような保
.
Nature 179: 1200.
存処置を施すことが出来る.独立栄養細菌の保存で一
Manchee, R.J. (1975). Long term storage of
番難しいのは,保存そのものよりも培養,菌体量を得
. J. Appl. Bacteriol. 38: 191-192.
ることである.
森 浩二(2007)
.極限環境微生物の長期保存法─高
本稿で紹介した方法は培養が比較的容易な菌種につ
度好塩性古細菌,好熱性好酸性古細菌,メタン生成
いてのものであり,最も重要な「培養」には触れてい
古細菌─.日本微生物資源学会誌 23:17-21.
ないことを最後に付言しておきたい.
Nishii, T. & Nakagiri, A. (1991). Liquid nitrogen storage of oomycetous fungi: examination of cooling
謝 辞
rates and improvement of the freezing tube case.
独立栄養細菌の保存についてご指導ご鞭撻を賜りま
Bull. Jpn. Fed. Cult. Coll. 7: 90-96.
した坂根 健氏と中川恭好博士,また,いつも適切な
Pegg, D.E. (1976). Long-term preservation of cells
助言を頂いている森 浩二博士に心から感謝いたしま
and tissues: a review. J. Clin. Pathol. 29: 271-285.
す.
坂根 健,今井 紘(1986).L- 乾燥法による細菌株
の保存(第 2 報).凍結及び乾燥研究会会誌 32:
文 献
47-53.
Barron, J.L. & Lueking, D.R. (1990). Growth and
maintenance of
坂根 健,今井 紘 (1988).
cells.
属細菌の
L- 乾燥保存における二塩酸エチレンジアミンの保
Appl. Environ. Microbiol. 56: 2801-2806.
護効果.凍結及び乾燥研究会会誌 34:60-65.
Cleland, D., Krader, P., McCree, C., Tang, J. &
坂根 健,坂野 勲,飯島貞二(1982).L- 乾燥保存
Emerson, D. (2004). Glycine betaine as a cryopro-
における変異を防止する保護剤.凍結及び乾燥研究
tectant for prokaryotes. J. Microbiol. Methods 58:
会会誌 28:77-82.
31-38.
坂根 健,今井 紘 & 坂野 勲(1985).L- 乾燥保
Gundersen, K. (1957). Preservation of
.
存による変異誘発を防止する保護剤(第 3 報)シス
Nature 179: 789.
テインの保護作用.凍結及び乾燥研究会会誌 31:
Gupta, S.G. & Agate, A.D. (1986). Preservation of
27-35.
and
坂根 健,西井忠止,伊藤忠義,見方洪三郎(1996)
.
with activity check. Antonie van Leeuwen-
L- 乾燥法による微生物株の長期保存法.日本微生
hoek 52: 121-127.
物資源学会誌 12:91-97.
Imai, K. & Sakane, T. (1985). Preservation of chemolithotrophic bacteria by L-drying,
Satoh, K., Tanaka, T., Oguro, Y., Takahashi, R. &
Fundamentals
Tokuyama, T. (2004). Improvement of preservation
and applications of freeze-drying to biological
method for ammonia-oxidizing bacteria by freeze-
materials, drugs and foodstuffs, p. 233-234,
International Institute of Refrigeration, Paris.
drying. Soil Sci. Plant Nutr. 50: 777-781.
Tokuyama, T. (1994). A method for long-term preser-
Johnstone, B.H. & Jones, R.D. (1988). Physiological
vation of a chemoautotrophic ammonia-oxidizing
effects of long-term energy-source deprivation on
bacterium,
the survival of a marine chemolithotrophic ammo-
Bull. Jpn. Soc. Microbiol. Ecol. 9: 119-123.
nium-oxidizing bacterium. Mar. Ecol. Prog. Ser.
using silica gel powder.
(担当編集委員:岡根 泉)
─ 13 ─
Fly UP