...

実効為替レートで見た円の水準

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

実効為替レートで見た円の水準
時評
「実質の罠」
~実効為替レートで見た円の水準~
第一生命経済研究所
「実質:real」という言葉には、「本当のこと」
代表取締役副社長
長谷川 公敏
為替の取引は現実の価格で行われている。企
や「真実」という意味合いが感じられる。逆に
業収益に直結する為替レートも、現実の取引価
「名目:nominal」という言葉には、「見せかけ
格である名目為替レートで経営計画が立てられ
のこと」や「嘘っぽい」という響きがある。だ
ており、海外旅行のときの買い物も名目(実際)
が、GDPなどの経済実態を説明するときに、
の為替レートで行う。つまり、為替市場や為替
「現実の数字を名目」といい、「机上で加工した
取引には「実質為替レート」という概念はない
数字を実質」と呼ぶのは、なぜなのだろうか。
といえるだろう。
現実の経済では物価上昇が当たり前なので、
ところで、円が安いことによるデメリットは、
インフレによる経済のかさ上げを調整し真の実
輸入物価を通じて物価が上昇しやすいことであ
力を明らかにするために、現実の数字を物価で
り、逆にメリットは輸出を促進することだ。し
調整した「実質」という概念が考えられた。例
たがって、デフレで輸出頼りの日本経済には、
えばオイルショックのときのように物価の上昇
ぜひとも円安が必要だ。
が激しければ、消費者は収入の増え方や物価の
こうした中で、現実の実効為替レートである
上がり方を見て「実質」の意味を実感するので
「名目実効円レート」がかなりの円高水準にあ
はないか。
るにもかかわらず、日銀が机上の数値である「実
昨年夏ごろまで盛んに言われた「実質実効円
レート」にも、「実質」という言葉には「真実」
という響きがある。日本銀行に「実質で 1985
質実効円レート」を持ち出し、プラザ合意以来
の円安を懸念するのは、極めて不可解だ。
一方、米国FRBのバーナンキ議長は、「名目
年のプラザ合意以来の円安水準」といわれれば、
実効ドルレート」が歴史的なドル安水準である
誰でも円の水準はかなり低いと思うに違いない。
にもかかわらず、先日の議会証言で「ドル安容
しかし、当時の「名目実効円レート」は「プラ
認」と受取られる発言をし、更に追加利下げも
ザ合意のときの2倍の円高水準」であり、両者
示唆した(資料3)。
の水準は大きく食い違っている(資料1、2)
。
米国は経常収支の赤字をファイナンスできれ
この違いは日本と貿易相手国とのインフレ率
ば、輸出を増やすためにはドル安が好都合だ。
の差によるものだ。したがって、日本経済のデ
また、通貨安のデメリットである輸入物価の上
フレが続いていることを示すために、「実質実
昇は、原油などの輸入品がドル建てである限り
効円レート」と「名目実効円レート」を比較す
影響が小さい。バーナンキ議長発言はドルの信
るのであれば、「実質」を使う意味がある。この
認を揺るがすとの批判はあるが、内需の先行き
ように正しく「実質」を使えば、金融政策の処
が懸念される米国にとって、国益に繋がるもの
方箋は、デフレ脱却のための金融緩和になる。
として評価できるだろう。
だが日銀は、円が過度に低水準にある証左と
日本銀行法 第1章 第2条には「日本銀行は、
して「実質」を使った。過度の円安であれば是
通貨及び金融の調節を行うに当たっては、物価
正しなければならず、そのためには貿易相手国
の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発
との金利差を縮小する必要がある。したがって
展に資することをもって、その理念とする。」と
金融政策の処方箋は、円を高くするための利上
書かれている。繰り返すが、デフレで内需不振
げということになる。
が続いている日本経済の健全な発展に必要なの
第一生命経済研レポート 2008.4
は、昨年夏も今も円高ではなく円安を誘導する
ある」という見解なのだろうか。
金融政策ではないか。とすると、机上の「歴史
近年、「デフレ下のGDPは、かさ上げされた
的な円安」という日銀の主張は、利上げを正当
実質値よりも名目値が実感に近い」との認識が、
化するための口実だと受取られても仕方がない
ようやく定着した。為替でも「実質」の罠には
だろう。それとも、日銀は今でも「実質実効円
気をつけなければならない。
レート」を持ち出して、「円は歴史的な安値圏に
資料1
実質実効円レート
180
1973年3月=100
1995年4月
165.5
170
円
高 160
150
1999年12月
148.1
1987年12月
140.2
140
2003年11月
124.1
2008年2月
(直近)
99.5
130
120
110
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
2007年7月
90.9
1993年
1992年
1991年
1990年
1989年
1988年
1985年
80
1987年
90
1986年
円
安
1998年8月
110.1
1985年9月
プラザ合意 1990年4月
106.3
1985年2月
89.8
100
(出所)日本銀行「外国為替相場」
、月中平均
資料2
名目実効円レート
400
1973年3月=100
1999年12月
2005年1月
356.3
340.7
1995年4月
360.4
円
高 350
2008年2月
(直近)
301.9
300
1988年11月
243.1
250
2002年1月
294.2
200
1990年4月
191.1
150
1985年9月
プラザ合意
100
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
1991年
1990年
1989年
1988年
1985年
1987年
1985年2月
133.6
50
1986年
円
安
2007年7月
272.0
1997年4月
253.8
(出所)日本銀行「外国為替相場」
、月中平均
名目実効ドルレート
1973年3月=100
1985年3月
143.91
1985年9月
プラザ合意
140
ド
ル
高 130
120
2002年2月
111.99
110
100
2008年2月
(直近)
72.57
1998年8月
102.65
1989年6
月
2005年11月
86.41
90
2008年
2007年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
2004年12月
80.10
1998年
1997年
1994年
1993年
1992年
1991年
1990年
1989年
1988年
1987年
1986年
1996年
1995年4月
80.34
70
1995年
80
1985年
ド
ル
安
1988年5月
88.34
2006年
150
2005年
資料3
(出所)FRB、月中平均
第一生命経済研レポート 2008.4
Fly UP