Comments
Description
Transcript
学校設定科目「SS技術科学」
学校設定科目「SS技術科学」 本校では、10年前から、理系・文系を問わず科学技術研究の一端に触れることが、 視野を広め、探究心を育成する上で重要であるという観点から、豊橋技術科学大学と連携 し「豊橋科学技術大学実験実習講座」を実施してきました。これは、2年生全員が、豊橋 技術科学大学において大学レベルの講義・実験・実習を体験し、その成果を、同大学の教 官や大学院生のアドバイスを受けながら、まとめ・発表会準備(予稿集作成、パワーポイ ントスライド作成)を行った後、プレゼンテーションを行うというものです。 SSHの指定に伴い、平成21年度より、実験実習講座を2日間に拡大し、「SS技術 科学」として実施しています。 《H25年度開講講座一覧(敬称略) 》 1 金属の缶を作ってみよう-金属は形を大きく変 える- 2 風切り音を体験しよう 3 蒸気エンジンを使った発電システムの製作 4 ロボットの動作原理を学ぶ 5 静電気の力を使ってミクロな機械を駆動してみ よう 6 交通安全支援技術の体験 ~仮想の街を作り,走 ってみよう~ 7 水のなかから半導体をつくる-半導体と色、そ して太陽電池- 病院内 回診ロボット“TERAPIO”を体験しよ う 髪の毛の100分の1細いプラスチック糸の作製 8 9 教授 准教授 助教 教授 助教 教授 助教 准教授 助教 教授 准教授 助教 教授 准教授 助教 教授 助教 教授 助教 准教授 助教 10 LSIとセンサの設計製作入門から最先端まで 准教授 助教 助教 11 ワイヤレス電力伝送に関する実験 教授 教授 助教 -1- 森 謙一郎 安部洋平 前野智美 飯田明由 横山博史 野田 進 松岡常吉 内山直樹 佐野滋則 柴田隆行 川島貴弘 永井萌土 章 忠 三宅哲夫 今村 孝 伊崎昌伸 笹野順司 寺嶋一彦 田崎良祐 石山 武 石井佑弥 村上裕二 高橋一浩 赤井大輔 大平 孝 上原秀幸 宮路祐一 12 電池の仕組みを手作り電池で理解しよう 13 目でみる波の動き 教授 櫻井庸司 准教授 稲田亮史 長尾雅行 教授 助手 村上義信 川島朋裕 教授 助教 増山 繁 小林暁雄 准教授 教授 河合 和久 中川 聖一 准教授 准教授 14 SNSデータからのテキストマイニング 15 オブジェクト指向プログラミング入門 16 音声の物理的・生理的性質と音声の生成・合成 実験 17 機械翻訳のしくみ 准教授 山本一公(豊田 高専) 秋葉 友良 18 コンピュータ和算「塾」 和算+情報=デザイン力 19 視覚の心理学:錯視と錯覚の脳科学 教授 准教授 石田 好輝 北崎 充晃 20 試行錯誤からの学習 21 鏡像分子の性質 准教授 教授 助教 准教授 村越 岩佐 柴富 後藤 教授 准教授 教授 教授 准教授 助教 助手 田中 三郎 廿日出 好 平石 明 水野彰 高島和則 栗田弘史 安田八郎 26 超音波風速計を利用した地表面からの熱量と運 動量の測定 准教授 講師 小口 達夫 東海林 孝幸 27 夏季における屋外都市空間を歩行する場合の深 部体温の変動 准教授 増田 幸宏 28 建物の振動入門 ~ 教授 准教授 斉藤大樹 中澤祥二 教授 准教授 藤原孝男 浅野 純一郎 講師 笹尾 洋介 教授 井佐原 均 22 ライフサイクルアセスメントによる製品の環境 性評価 23 最先端超伝導薄膜磁気センサの技術 24 蛍光顕微鏡で視る細胞のDNAと呼吸活性 25 プラズマによる大腸菌の殺菌 ~建物の揺れを調べてみよう 29 エクセルを用いた投資のリスク管理 30 3次元CAD入門 〜AUTOCADで階段を描いて みよう 31 効率よく英語の語彙力を強化しよう 32 マルチメディアを使ったe-learningコンテンツ の作成 -2- 一支 精二 一孝 尚弘 《実験実習講座実施風景》 【豊橋技術科学大学 榊佳之学長】 《実験実習講座生徒感想》 ・とても貴重な体験ができた。今回の経験をふまえて改めて進路について考えてみたい。 ・最初はつまらなそうに思っていたけどやってみると面白かった。知らないところに楽し い学問分野がたくさん隠れているのが分かった。 ・高校では体験できない、より高度かつ深い実験ができ、より大学での生活・研究に興味や あこがれが強くなった。研究室と企業とのつながりもあり、より社会に近いところだと思 った。 ・身近にある超伝導の機能について知ることができた。 もっとたくさんの実験をしたかった。 ・教科書で習ったことが生活に活用されていることがわかった。 ・論理的に物事を考えるのはとても難しいと感じた。PCのソフトを使って難しいパズルを 解けて感動した。PCを使ってパズルを解くのはけっこう大変だけど、ちょっと楽しかっ た。パズルを解くだけでなく、実生活でも応用されているのがすごいと思った。 ・科学は、様々なジャンルのことから成り立っているけれど、結局そのすべてが一つにつな がっていて、広い視野と興味が必要なのだなと感じた。物理が本当に苦手で嫌いだけど、 もうちょっと頑張ってみようかなと思った。 -3- 《成果発表会実施風景》 《成果発表会生徒感想》 ・自分達の発表をすることで改めて見直す事が出来、他班の発表を聞くことでより知識を 深めることが出来良かった。 ・どの班も上手にまとまっていてわかりやすかった。実際の映像を使いとても面白い班も たくさんあり楽しかったです。自分の班も成功してよかったです。 ・学校では扱わないさまざまな分野の発表が見れて新鮮で面白く楽しむことが出来た。準 備や練習、相談している間は、ただ授業を受けているだけでは学べないことを向上させ ることが出来た。その中でPCの使い方、落ち着いた話し方はまだまだ未熟でグループ の一員とし役に立たずとわかったので、これからは力になれるよう努力してきたい。 ・発表する時の良い点悪い点を見つけることが出来たのでこれを参考により良い発表を出 来るような場があればいいと思った。このような機会はほとんどないのでいい経験でし た。少し準備不足だったのでもっと質のいい発表が出来たらよかったと思いました。 ・文系では学ぶことが出来ない学習内容を知ることができてとても勉強になりました。い い経験になりました。これからの学習に生かしていきたいと思います。 ・どの班も少ない時間の中で素晴らしい発表をしていたと思いました。自分達は準備不足 で至らない点が多かったので反省をして今後に生かせると良いと思いました。 -4-