...

性犯罪被害者対応の手引き

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

性犯罪被害者対応の手引き
性犯罪被害対応の手引き
新 潟 県 ・ 新 潟 県 警 察
はじめに
性犯罪は、被害者の尊厳を踏みにじる卑劣な犯罪です。県内でも強姦や
強制わいせつなどの性犯罪が後を絶たず、性犯罪の前段階ともいえる「声
かけ」や「つきまとい」は、増加傾向にあります。
小・中学生や高校生が被害者となることもあり、被害の性格から誰にも
相談できず、1人で悩んでいる被害者が少なくないといわれています。
この手引きは、性犯罪にあった児童や生徒、その家族や友人から犯罪被
害に関して相談を受けた関係者が適切に対応できるように対処方法などを
まとめたものです。
被害にあった児童や生徒等の苦しみや負担を和らげ、1日も早く平穏な
日常生活を取り戻せるように、役立てていただければ幸いです。
目 次
1 性犯罪被害の実態………………………………………………………… 1
2 性犯罪が被害者に与える影響…………………………………………… 1
3 性犯罪被害の相談への対処……………………………………………… 3
二次被害とは 被害者への対応のポイント 家族が注意すべきポイント
4 警察の被害者支援制度…………………………………………………… 7
5 警察の捜査………………………………………………………………… 8
6 にいがた被害者支援センター…………………………………………… 9
❶ 性犯罪被害の実態
新潟県における性犯罪の認知件数は、強姦11件、強制わいせつ46件(平成26
年)となっていますが、警察に被害を届け出る件数は、全体の1割程度といわれて
います。
これは、性犯罪の被害者が、被害にあったことへの羞恥心や恐怖心、捜査や裁判
における精神的な負担を感じていることが大きな理由と考えられています。
そのため、性犯罪は悪質な事件であるにもかかわらず、被害者が泣き寝入りする
ことが多いという実態があります。
特に、子どもに対する性犯罪は、被害者である子どもの性に関する知識不足と被
害に対する認識不足から通報や相談がなされず、適切な対応がとられていないこと
が少なくありません。
❷ 性犯罪が被害者に与える影響
やや前の調査ですが、法務省の犯罪白書では、強姦の被害者に事件の精神的影響を
調査したところ、不眠や精神的な不安定を訴える被害者が多く、外出や人と会うこと
ができなくなったり、何かをする気力がなくなったとの回答が多いことがわかります。
性犯罪の精神的影響
0%
10%
病気になったり、精神的に不安定になった
20%
30%
28%
19%
14%
何をする気力もなくなった
20%
11%
人と会いたくなくなった
20%
10%
外出ができなくなった
21%
10%
自分としての実感がないような状態となった
その他
22%
30%
11%
60%
2%
夜眠れなくなったり、悪夢に悩まされるようになった
感情がまひしたような状態となった
50%
25%
食欲がなくなった
自殺を考えた
40%
18%
2%
13%
19%
5%
18%
強姦
強制わいせつ
資料:平成11年犯罪白書
性犯罪は、被害者に深刻な精神的な反応を引き起こすことがわかっています。被
害を受けた直後は、一種のショック状態が続き、心や体に変調を来たすことがあり
ます。これは突然ひどい出来事に遭遇した場合に、同様の反応が起こることに似て
います。
また、性犯罪は、他の犯罪に比べてPTSDの症状をもたらすことが多いといわれ
ています。PTSDは、「再体験(フラッシュバック)」、「回避」、「過覚醒(不眠、イ
ライラ)」等の症状が1か月以上続く場合に診断されます。
性犯罪被害対応の手引き 1
● 被害者の心や体の症状
感情面
行動面
感情がわかない
恐怖感
不安感
孤立感
怒り
罪悪感
自責感
イライラ
思考面
思考力の減退・混乱
注意力の散漫
フラッシュバック
身体面
頭痛
手足の倦怠
胃もたれ
下痢
便秘
食欲不振
不眠・悪夢
不規則な生活
閉じこもり
● PTSD(心的外傷後ストレス障害)
危うく死ぬまたは重症を負うような出来事(トラウマ体験)の後に起こり、心
に加えられた衝撃的な傷が元となって、様々なストレス症状が生じる疾患。
PTSDの主な症状
再体験
原因となったトラウマ体験が、無意識にはっきりと思い出されたり
(フラッシュバック)、悪夢を見たりする
回 避
トラウマに関係する状況や場面を意識的あるいは無意識的に避け続
けたり、感情や感覚などが麻痺したりする
過覚醒
交感神経が異常に高ぶり、眠れない、イライラ(感情発作)する。
過度に警戒してしまう。
● 性犯罪被害者特有の感情・思考
◇ 自責感
「どうして逃げなかったのだろう。」
「もっとあのとき~していれば良かった。」
◇ 恥辱感
「被害にあった自分は恥ずかしい。」
◇ 汚れてしまった感覚
「自分は汚れてしまった。もう元には戻らない。」
「もう結婚できない、子どもが産めない。」
2 性犯罪被害対応の手引き
● 被害者の行動の変化
性犯罪被害によって、被害者には数々の行動の変化が起こります。これらの変
化は、被害者によって異なり、長期間に渡って継続する場合があります。
◇ 外出できない。学校に行けない。
◇ 1人になることを避ける。
◇ 多くの人が集まる場所を避ける。
◇ 男性(女性)との対面・接近ができない。
◇ 事件を思い出させる場所を避ける。
◇ いつも過剰に警戒する。
❸ 性犯罪被害の相談への対処
児童生徒が性犯罪被害の話をするということは、とても勇気のいることです。
勇気を振り絞って先生に話しているということを念頭に、
「話さなければ良かっ
た」と思われないよう、真剣にかつ穏やかに、下記の点に留意して対応して下さい。
⑴ 話しやすい環境をつくる
○ まずは子どもの話を否定せず信用する。
○ 話をしてくれたことをねぎらい、話しやすい環境をつくる。
○ 話が漏れない場所を選ぶ。
‌ 談を受けた教職員なども衝撃を受けるが、落ちついた受容
○ 相
的・共感的な態度で接し、味方であることが伝わるように努める。
◇
話すとよい言葉
「よく話してくれたね。」
「少しでも力になりたいから、ゆっくりと、話せるところから教えてく
‌
れる?」
◇
話していけない言葉
「本当に?」「うそじゃないの?」「なぜ、もっと早く話さなかったの。」
「何をやっていたの。」「なぜ逃げなかったの。」
⑵ 身体状況を確認する
‌ 神的な問題をすぐに聞き出すよりも、体調などの話題から始めた方が、
○ 精
児童生徒も話しやすく、教職員も対処しやすい。
‌ 急性を有する場合(妊娠の回避など)もあるので、必ず身体状況(ケガ
○ 緊
の有無、妊娠や性感染症感染の可能性等)を確認し、必要があれば医療機
関を受診させる。
性犯罪被害対応の手引き 3
◇ 警
‌ 察に相談すれば、産婦人科等の受診費用(一部)を負担できる制度が
ある。
◇ 被
‌ 害後72時間以内に緊急避妊薬を服用すれば、かなりの確率で妊娠を防
ぐことができる。
⑶ 被害状況を確認する
‌ いつ、どこで、誰に、どんなことをされたかを、児童生徒の様子を注意深く
観察しながら確認する。
‌ 被害内容を話すことで当時を思い出し、過呼吸や手の震えなどが見られるこ
ともあるので、様子をよく確認しながら話を進める。
◇ 被
‌ 害の話をすることが困難な場合は、無理に被害のことを聞き出そうと
しない。
◇ 初
‌ 回にくわしい話を聞くことができない場合であっても、妊娠のリスク
や日常生活の状況(身体の不調など)はできるだけ確認すること。
⑷ 日常生活や現在の症状を確認する
‌ 被害後、学校生活や家庭生活で不都合がないか、フラッシュバックや不眠な
どの症状がないかなどを確認する。
⑸ 相談した相手と内容を確認する
‌ 誰(家族や友人など)に、被害のことをどの程度話したり、相談したのかを
確認する。
⑹ 必要な支援を検討し、関係機関等に繋ぐ場合は本人の同意を得る
‌ 相談を受けた教職員などは、病院の受診や家族への説明、警察への届出、専
門家の紹介など必要な支援を行うが、その際には、本人に必要性を説明し、同
意を得てから行う。
⑺ 1人で抱えず、組織で対応する
‌ 相談を受けた教職員などは1人で抱えず、上司に報告して組織
で対応する。
4 性犯罪被害対応の手引き
⑻ 本人が安心して生活できる環境づくりに努める
‌ 職員や家族など周囲の協力を得て、安定した学校生活を送れるような環
○ 教
境づくりに努める。
‌ 族が事実を知った場合は家族も動揺するので、できる限り落ちついても
○ 家
らい、本人を守るという姿勢で温かく見守ってもらうよう依頼する。
‌ きなショックを受けた時、回復するまで長い時間が必要になるので、焦
○ 大
らずゆっくり見守る。
二次被害とは 犯人・加害者からではなく、被害者が被害後に周囲からのさまざまな言動に
よって、さらに傷つけられることです。
特に性犯罪は、さまざまな偏見や無理解のために、二次被害を起こすことが
少なくありません。
周囲の接し方によって、被害者の心の傷をさらに深くするだけでなく、また
傷つけられるのではないかという恐怖から、被害を訴えたり、周囲に助けを求
める気持ちを減退させてしまいます。
被害者への対応のポイント 教職員などが関わることで、被害に遭った児童生徒をさらに
傷つけないようにすることが大切です。
言動に十分注意して、被害者の気持ちに寄り添うように接しましょう。
また、被害内容によっては、軽微なものと感じることもあるかもしれませんが、
決して被害を軽く捉えず(×「痴漢ぐらいでよかった」)、また他と比べず(×「ま
だいい方だ、ましな方だ」)、話を聞くことが大切です。
〇
被害者を責めない。
「何をやっていたのか」「なぜ逃げなかったのか」は禁句!
〇
秘密は守られることを約束する。
〇
受容的・共感的な態度で接し、味方であることが伝わるように話す。
〇
自責感や罪悪感を助長しないように注意する。
「あんな時間に出歩くなんて。」「派手な服装をしているから。」など。
〇
被害者が悪いわけでないことを説明する。
〇
本人の相談動機を確認し、必要な支援を行う。
〇 ‌基本原則は、どんな理由であれ、どんな環境であれ、犯罪行為は許されるこ
とではないことを伝える。
性犯罪被害対応の手引き 5
家族が注意すべきポイント 家族は、被害者と接する時間が長く、最も身近な存在です。しかし家族は、
被害者を思うがあまり被害者を責めてしまったり、必要以上のことを言って傷
つけてしまう場合もあります。被害者が回復するためには、以前とは少し異な
る配慮が必要です。
● ‌焦らず、パニックにならず、冷静な態度でいてください。また、家族内で被
害者への接し方がバラバラだと、被害者は混乱してしまう場合があります。
家族みんなで話し合って、統一した接し方をしてください。
● ‌安心で安全な場所(自宅やシェルターなど)を確保します。その上で、スキ
ンシップをとったり褒めたりして、被害者に安心感を与えてください。
● ‌楽しいことでも刺激になってしまうため、学校・食事・睡眠・排泄など、事
件前と同じようなリズムの生活を送り、日常生活を安定させてください。
● ‌ゆっくり時間をとり、他人に聞かれない場所を選び、被害者が言うことを信
じて、話を聞いてください。「あなたが~をしたからこうなった。」と被害者
を責めたり、「そんなことが起こるなんて有り得ない。」と否定したり、事件
の状況を無理矢理に聞き出したりするのはやめてください。
● ‌「 あなたは強いから大丈夫。
」「そんなこと早く忘れなさい。」と根拠のない
理想を言って励ますことも避けてください。回復のペースは人それぞれなの
で、アドバイスされるよりも、話をゆっくりと聞いてもらえることが被害者
の回復につながります。
● ‌被害者は事件前と変わらない表情や言動をしている場合がありますが、事件
があまりにもショックだったため、感情がマヒしているとも考えられます。
様子を注意深く見守ってあげてください。
● ‌被害者の話を聞いたり接したりすることで自分にも負担がかかると感じた場
合は、早めに専門家に相談することも大切です。
6 性犯罪被害対応の手引き
❹ 警察の被害者支援制度
⑴ 医療費等支出制度
‌ 性犯罪では、妊娠や性病に感染する危険性があります。身体への負担や不安
感を取り除くためにも、一刻も早く婦人科の診察を受けることをお勧めします。
‌ 事件捜査の過程で診断書が必要になる場合がありますが、病院での初診料や
診断書料、緊急避妊の措置、性感染症の検査にかかる費用については、警察が
負担できる制度があります。
◇
緊急避妊
‌ 被害にあってから72時間以内に、医師から処方される薬を服用するこ
となどで、高い確率で妊娠を防ぐことができます。
◇
性感染症の検査
‌ 性感染症は、潜伏期間があるため、症状が出ないとできない検査や、
期間をあけたほうがよい検査(場合によっては感染した日から2~3か
月後)、感染したその日から可能な検査などいろいろあります。
⑵ 犯罪被害給付制度
‌ 性犯罪の被害者にケガや後遺障害が残った場合は、犯罪被害給付制度の「重
傷病給付金」「障害給付金」の支給の対象になる場合があります。
◇
重傷病給付金
加療1か月以上かつ3日以上の入院を要する負傷又は疾病を負った被害者
加療1か月以上かつ3日以上就労(通学)できない程度の精神的疾患
(PTSDなど)を負った被害者
◇
障害給付金
後遺障害が残った被害者
⑶ カウンセリング制度
‌ 犯罪の被害により強いストレスにさらされると、恐怖感、不安感、不眠、頭
痛、虚脱感、倦怠感、食欲不振に悩まされる場合があります。これらの症状は
徐々に回復しますが、中には精神疾患(PTSD等)に進行する場合があります。
‌ 警察では、精神的回復のために、臨床心理士という資格を持った専門の警察
職員がおり、カウンセリング(無料)を行っています。
⑷ 指定被害者支援要員制度
‌ 警察では、殺人、強姦、傷害などの専門的な被害者支援が必要とされる事件
が発生した時に、指定された警察官が、被害者や家族への付添い、ヒアリング
性犯罪被害対応の手引き 7
などの事件発生直後の支援活動を行います。
⑸ 被害者連絡制度
‌ 殺人、強姦、傷害などの被害者や家族に対し、事件を担当する警察官が捜査
に支障のない範囲で捜査状況などについて情報提供します。被害者や家族の要
望により、交番・駐在所の警察官が訪問して情報提供を行うこともできます。
❺ 警察の捜査
警察では、被害者に刑事手続上必要なさまざまな協力を依頼するこ
とがありますが、犯人を捕まえ処罰することが、同じ被害にあう危険
を防ぐための最善の方法です。被害者にとっては思い出したくないこ
とばかりだと思いますが、同じような被害にあう人をなくすためにも
捜査にはできるだけ協力をお願いします。
⑴ 被害届
‌ 犯人を検挙処罰するため、被害届の提出が必要です。また、犯罪の種類に
よっては、被害届のほかに被害者の告訴状が必要になる場合があります。
⑵ 事情聴取
‌ 担当の警察官が被害の状況や犯人の様子などについて、詳しく事情を聴きます。
被害者の希望に応じて女性警察官が事情聴取や付添いを行うこともできます。
⑶ 証拠品の提出
‌ 犯罪を証明するため、被害当時身に付けていた衣服や持っていた物などを証
拠品として提出し、犯人を特定するために、被害者の指紋やDNA鑑定用の資
料の採取が必要な場合があります。
‌ 証拠品は、保管する必要がなくなれば返却されます。また、保管する必要が
あっても、一時的に返却が可能な場合もあります。
⑷ 実況見分などへの立会い
‌ 警察官が犯罪の現場について確認する時に、状況説明のために立会いが必要
な場合があります。立会いの際には、警察車両とわからない車両を使用するな
ど配慮されます。また、被害者の希望に応じて女性警察官が付添うこともでき
ます。
8 性犯罪被害対応の手引き
❻ にいがた被害者支援センター
犯罪被害者や家族の相談・支援を行っている民間の機関として、「公益社団法人
にいがた被害者支援センター」があります。
このセンターが行う支援等はすべて無料で、法律により職員に守秘義務が課せら
れているため、安心して相談ができます。
平成25年度には、電話相談263件(うち性被害22件)、面接相談40件(うち性
被害6件)、直接支援292件(うち性被害48件)を行いました。
⑴ 電話相談・面接相談
‌ 犯罪被害にあった方の悩み事や困り事について、電話での相談を受け付けて
います。内容によっては、面接相談も行っています(要予約)。
⑵ 直接支援
◇ 付添い支援
警察、検察庁、裁判所、弁護士事務所及び病院等への付添いを行います。
◇ 専門家の紹介
弁護士、臨床心理士等の専門家を紹介します。
‌ 弁護士相談及び臨床心理士のカウンセリングはそれぞれ3回まで無料で受
けられます。
◇ 生活支援
必要な状況に応じて、買い物や掃除などの生活支援をします。
◇ 支援機関、制度等に関する説明
刑事手続きの流れや支援機関・支援制度等を分かりやすく説明します。
にいがた被害者支援センターは「犯罪被害者等給付金の支給等による犯罪被
害者等の支援に関する法律」に基づいて、平成23年3月に新潟県公安委員会
から「犯罪被害者等早期援助団体」の指定を受けました。
被害者や家族が同意する場合には、警察が支援に必要な情報を直接センター
に提供するので、被害者や家族は同じことを繰り返し説明する必要がなくな
り、被害直後から速やかに継続的な支援を受けることができます。
性犯罪被害対応の手引き 9
被害者支援に関する相談窓口
新
潟
県
警
察 けいさつ相談室
025-283-9110又は
♯9110(プッシュ式専用)
女性被害110番
025-281-7890
☆女性警察官が優先的に相談を受けます
犯罪被害者支援室
025-285-0110(代表)
☆被害者支援の制度・犯罪被害給付制度
月曜日~金曜日 8時30分~17時15分
(年末、年始、祝日を除く)
新 潟 県 犯罪被害者等支援総合窓口 025-280-5249
(県民生活課)
月曜日~金曜日 8時30分~17時15分
(年末、年始、祝日を除く)
公益社団法人 にいがた被害者支援センター 相談専用電話
新潟 025-281-7870
長岡 0258-32-7016
上越 025-522-3133
月曜日~金曜日 10時~16時
(年末、年始、祝日を除く)
平成27年3月作成
Fly UP