...

モザンビーク - 石炭資源情報

by user

on
Category: Documents
26

views

Report

Comments

Transcript

モザンビーク - 石炭資源情報
平成 24 年度海外炭開発支援事業
海外地質構造調査
プロジェクト選定事前調査(モザンビーク)
調査報告書
平成 25 年 3 月
はじめに
近年モザンビーク共和国では豊富な高品位の石炭資源の賦存が確認されており、
今後我が国への有望な石炭供給ソースになることが期待されている。現在、テテ州
では大手石炭メジャーやブラジル、中国、インド、我が国の企業等による大規模な
炭鉱・開発プロジェクトが進んでいる。また、ニアサ州、カボ・デルガド州及びマ
ニカ州において石炭資源の存在が知られており、テテ州と同様に良質の石炭が賦存
している可能性がある。しかし、モザンビーク共和国では堆積盆全体の資源量を評
価出来るような石炭資源探査の実績がこれまでほとんど無く、石炭資源賦存のポテ
ンシャルの全体像が明らかになっていないのが現状である。
このような状況の下、今年度は事前調査として、堆積盆の既存地質データ・情報
の収集、地質構造の解釈及び石炭資源量の評価により、開発ポテンシャルの見込ま
れる地域を選定し、次年度以降の地質構造調査(本格調査)の実施可能性を検討し
た。本調査結果が、モザンビーク共和国の将来的な石炭資源量の追加や鉱山開発に
寄与すると共に、我が国への高品位炭の安定供給確保に貢献することを期待する。
平成 25 年 3 月
独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構
石炭開発部
要
旨
収集した既存地質情報・データ及び現況調査結果に基づき、ニアサ州、マニカ州、
カボ・デルガド州、マプト州及びザンベジア州における石炭堆積盆地を対象に、炭
質、資源量、石炭賦存状況、採炭方法、インフラ(石炭輸送環境、能力)について
評価し、さらに今後の探査・開発の支障になり得る鉱区設定及び地雷敷設の状況を
考慮して、石炭賦存及び探査・開発の可能性について検討した。
ニアサ州は、州北西部に位置する堆積盆(Maniamba 堆積盆)において石炭層(Karoo
系 Ecca 統)の賦存ポテンシャルを有していると判断されるが、堆積盆の北部にある
政府保有鉱区内では、石炭賦存深度が地表下 2,000m を超えるため開発には適さな
い。開発を視野に入れた探査を実施するには、Ecca 統の賦存深度が浅い堆積盆の南
部が適している。ニアサ州は、州全体が地雷除去済みであることから、探査・開発
段階での支障は無い。
マニカ州は、ジンバブエとの国境に近い Espungabera 炭田の東方に政府保有鉱区
が 2 鉱区(北部及び南部)あり、このうち南部の鉱区は、炭層(Karoo 系 Moatize
層)が地表下数 100m 程度に賦存している可能性があることから、今後の探査対象
になり得ると判断される。一方、北部の鉱区はほぼ全域に先カンブリア界(基盤岩)
が分布していることから、炭層が賦存する可能性は低い。マニカ州は、2013 年に地
雷除去が完了する予定とされている。
カボ・デルガド州は、州北西部において石炭層(Karoo 系 Ecca 統)が分布する
Luângua 炭田があり、堆積盆における石炭賦存ポテンシャルを有していると判断さ
れる。しかし、石炭賦存地域は既に民間鉱区等が設定されていることから、現時点
では現地調査は実施できない。カボ・デルガド州は州全体が地雷撤去済であり、地
雷による支障はない。
マプト州及びザンベジア州は、炭質、資源量、石炭賦存状況等を判断する上で有
効な地質情報・データがほとんど収集できなかった。マプト州内では未だ地雷が完
全に除去されていない地域があり、2013 年に除去が完了する予定とされているが、
現時点で現地調査を実施するには安全上の問題がある。ザンベジア州では地雷が撤
去済である。
Summary
Comprehensive assessment study to evaluate the coal resource and
development potential in Niassa, Manica, Cabo Delgado, Maputo and Zambezia
provinces was conducted based on the coal quality, resources and occurrence,
and mining method and coal transportation systems as well as current condition
of land mine and tenement in each sedimentary basin.
Niassa province has a sedimentary basin called Maniamba basin (graben) with
a coal resource potential.
The coal-bearing Ecca Group in the government
tenements is estimated to be lying at more than 2,000m in depth from the
surface, which is too deep to develop economically.
The land mine in Niassa
province has been already removed.
Manica province contains two (northern and southern) government tenements
at east of Espungabera coalfield near Zimbabwian border.
The southern
tenement has a coal resource potential with the coal-bearing Ecca Group at a
few hundred meters in depth from the surface, and is available for future
exploration works.
Cabo Delgado province contains the Luângua coal field in which the
coal-bearing Ecca Group is distributed from the surface to about 500m in depth.
The area has been covered with the existing private tenements.
impossible to carry out exploration works in the area so far.
Thus, it is
The land mine has
been already removed all over province.
As for Maputo and Zanbezia provinces, there is a lack of detaled information
and data available to evaluate the coal quality, resources and occurrence.
Maputo provinve contains areas where the land mine has been not removed yet.
The land mine in the Zambezia province has been already removed.
目
次
はじめに
要約
Summary
1.業務概要 .................................................................................................................................. 1
1.1 調査目的 ............................................................................................................................... 1
1.2 調査期間 ............................................................................................................................... 1
1.3 調査対象地域 ....................................................................................................................... 1
1.4 調査項目 ............................................................................................................................... 1
1.5 実施体制 ............................................................................................................................... 2
2.調査・解析方法 ........................................................................................................................ 3
2.1 現地調査 ............................................................................................................................... 3
2.2 解析及び有望地域の選定 ................................................................................................... 3
3.モザンビークの概況 ................................................................................................................ 5
3.1 一般情勢 ............................................................................................................................... 5
3.2 石炭資源関連の概況 ........................................................................................................... 7
4.現地調査結果 .......................................................................................................................... 21
4.1 情報収集の概要 .................................................................................................................. 21
4.2 テテ州 ................................................................................................................................. 24
4.3 ニアサ州 ............................................................................................................................. 29
4.4 マニカ州 ............................................................................................................................. 44
4.5 カボ・デルガド州 ............................................................................................................. 59
4.6 マプト州 ............................................................................................................................. 67
4.7 ザンベジア州 ..................................................................................................................... 70
5.有望地域選定のための石炭資源ポテンシャル評価 .......................................................... 71
6.まとめ ..................................................................................................................................... 74
i
図一覧
図 1.3.1
調査対象地域 ................................................................................................................. 2
図 2.2.1
画像カバレッジ ............................................................................................................. 4
図 2.2.2
有望地域選定までの基本的なフロー ......................................................................... 9
図 3.1.1
モザンビークの地雷除去状況図 ................................................................................. 6
図 3.2.1
地質マッピング実施地域 ............................................................................................. 7
図 3.2.2
モザンビークの地質概略図 ......................................................................................... 9
図 3.2.3
鉱物資源分布図 ........................................................................................................... 10
図 3.2.4
モザンビークの炭田分布図 ....................................................................................... 11
図 3.2.5
地質層序対比 ............................................................................................................... 12
図 3.2.6
モザンビークの石炭開発プロジェクトと鉄道・港湾位置図 ................................ 18
図 3.2.7
モザンビークの港湾位置図 ....................................................................................... 19
図 3.2.8
Matola コールターミナルの拡張計画図 ................................................................... 20
図 4.1.1
リモートセンシング・GIS 機材の概観 ...................................................................... 22
図 4.1.2
地形図における図画の概念 ....................................................................................... 23
図 4.2.1
テテ州の Karroo 系 Ecca 統の分布と主要炭田 ........................................................ 25
図 4.2.2
テテ州の主要開発・探査鉱区 ..................................................................................... 27
図 4.3.1
Mepoche 周辺地形図及びアクセスルート ............................................................... 30
図 4.3.2
ニアサ州 Lunhu-Maniamba 炭田周辺の地質 ............................................................ 35
図 4.3.3
LANDSAT/ETM+モザイク画像(Metangula 北東部) ................................................ 38
図 4.3.4
Metangula 北東部周辺の LANDSAT/ETM+ .............................................................. 39
図 4.3.5
DEM 陰影図(Metangula 北東部) ................................................................................ 40
図 4.3.6
画像判読結果(Metangula 北東部) .............................................................................. 41
図 4.3.7
ニアサ州の政府保有鉱区 ........................................................................................... 43
図 4.4.1
マニカ州 Espungabera(Mepotepote)炭田周辺地形 .................................................... 45
図 4.4.2
マニカ州 Espungabera(Mepotepote)炭田へのアクセスルート ................................ 46
図 4.4.3
マニカ州 Espungabera(Mepotepote)炭田周辺の地質 ................................................ 47
図 4.4.4
マニカ州の地雷除去状況図 ....................................................................................... 48
図 4.4.5
LANDSAT/ETM+モザイク画像(Manica 西部) ......................................................... 50
図 4.4.6
Manica 西部周辺の LANDSAT/ETM+ ....................................................................... 51
図 4.4.7
DEM 陰影図(Manica 西部) ......................................................................................... 52
図 4.4.8
画像判読結果(Manica 西部) ....................................................................................... 53
図 4.4.9
マニカ州の政府保有鉱区 ........................................................................................... 58
図 4.5.1
Luângua(Macaa-Itule)炭田位置図 .......................................................................... 59
ii
図 4.5.2
Luângua(Macaa-Itule)炭田周辺の地質図 .............................................................. 60
図 4.5.3
LANDSAT/ETM+モザイク画像(Cabo Delgado 中央部) ........................................... 63
図 4.5.4
Cabo Delgado 中央部における LANDSAT/ETM+ .................................................... 64
図 4.5.5
DEM 陰影図(Cabo Delgado 中央部) ........................................................................... 65
図 4.5.6
画像判読結果(Cabo Delgado 中央部) ........................................................................ 66
図 4.6.1
Maputo 市周辺の地質断面概要 .................................................................................. 68
iii
表一覧
表 2.2.1
使用画像データ一覧 ..................................................................................................... 3
表 3.2.1
カルー系の地質層序 ................................................................................................... 12
表 3.2.2
Moatize-Minjova 炭田 Productiva 統の稼行対象炭層 ............................................... 13
表 3.2.3
モザンビークの炭田別資源量とその特徴 ............................................................... 14
表 3.2.4
モザンビークの炭田別炭質 ....................................................................................... 15
表 3.2.5
モザンビークの探鉱プロジェクト ........................................................................... 16
表 3.2.6
モザンビークの操業石炭鉱山 ................................................................................... 17
表 3.2.7
CFM 社の担当区分 ..................................................................................................... 17
表 4.1.3
収集資料一覧 ............................................................................................................... 21
表 4.2.1
テテ州の資源量 ........................................................................................................... 27
表 4.2.2
テテ州の代表的石炭分析値 ....................................................................................... 28
表 5.1
検討項目と判定基準 .................................................................................................. 71
表 5.2
石炭ポテンシャル評価結果 ...................................................................................... 73
iv
1.業務概要
1.1 調査目的
本調査は、今後我が国への有望な石炭供給ソースになることが期待されているモザン
ビーク共和国(以下、モザンビークと称する)において、堆積盆の既存地質データ・情
報の収集、現況調査、地質構造の解釈及び石炭資源量の評価等により、開発ポテンシャ
ルの見込まれる地域を選定し、次年次以降に実施する地質構造調査(本格調査)の実施
可能性を検討することを目的とする。
1.2 調査期間
自:平成 24 年 12 月 25 日
至:平成 25 年 3 月 11 日
1.3 調査対象地域
本調査の対象地域は、ニアサ州、カボ・デルガド州、テテ州、ザンベジア州、マニカ
州及びマプト州の 6 州である(図 1.3.1)。
1.4 調査項目
主な調査項目を以下に示す。
(1)現地調査
・堆積盆の地質、地質構造、炭量、炭質、石炭賦存状況等の既存地質情報及びデー
タの収集
・石炭賦存地域の地形、気候、アクセス、治安、地雷の有無等の現況調査
・石炭賦存地域の鉱区設定・鉱業権者・外資参入状況、探査・開発計画、インフラ整備
及び整備計画の現況調査
(2)解析及び有望地域の選定
・解析
現地調査結果に基づいて総合解析を実施し、石炭資源が賦存する堆積盆の地質構
造、炭層賦存状況、石炭品位、資源量等を評価した。
・有望地域の選定
現況調査で収集した情報を総合的に勘案して、次年度以降の本格調査を実施する
に相応しい有望地域選定のための石炭資源ポテンシャルを評価した。
(3)報告書作成
現地調査結果及び解析結果を報告書に取りまとめた。
1
図 1.3.1
調査対象地域
1.5 実施体制
本調査は、独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構の請負業務として、一般財
団法人石炭エネルギーセンターと三菱マテリアルテクノ株式会社からなる共同企業体が
実施した。調査全体の統括は、共同企業体の代表者である一般財団法人石炭エネルギー
センターが行った。
2
2.調査・解析方法
2.1 現地調査
本調査では、モザンビーク鉱物資源省(MIREM)の地質総局・鉱山総局・地方鉱山総局、
鉱物探査公社(EMEM)を訪問先としてヒアリング調査や情報入手を行った。その他の
関連機関として、地形図や空中写真等の管理・販売を行う CENACARTA、民間試錐業者
である GeoDrill 社、地質コンサルタント会社の Gondowana 社を訪問した。併せて在モザ
ンビーク日本大使館及び独立行政法人国際協力機構(JICA)モザンビーク事務所を訪問
し、情報収集を実施した。
石炭賦存地域での現況調査については、石炭資源に関する事前情報を踏まえ、ニアサ
州、マニカ州及びマプト州の石炭賦存地域において実施した。
2.2 解析及び有望地域の選定
(1)解析
現地調査結果に基づいて総合解析を実施し、石炭資源が賦存する堆積盆の地質・地質
構造、炭層賦存状況、石炭品位、資源量等を評価した。
本解析では、リモートセンシングデータ(画像データ)を活用することにより、石炭
賦存地域を含む広域地域の地形、地質、地質構造の判読、リニアメント抽出、インフラ
の把握等を実施した。使用画像データの仕様を下表に示す。
表 2.2.1
使用データ
仕
使用画像データ一覧
様
数
量
VNIR-TIR7 バンド
LANDSAT/ETM+
空間分解能 30 m
6 シーン
走査幅 185 km
SRTM
備
考
バンド 1, 4, 5 フォール
スカラー
空間分解能 90 m の DEM
上記をカバ
Shuttle Radar Terrain
2002 年 2 月データ開示
ーする範囲
Model
対象地域は南緯 10~25°の低緯度に位置し、高い太陽高度を示すため、SRTM 陰影図
を合成した ETM+フォールスカラー画像(B:G:R=band1:band4:band5)を作成した。各フレ
ームは約 200 km で、ニアサ州、カボ・デルガド州及びマニカ州のカルー系分布範囲を
カバーするように設定した(図 2.2.1)。
(2)有望地域選定のための石炭資源ポテンシャル評価
石炭資源ポテンシャルを評価するために、内的条件(炭層・炭質)として炭質、資源
量及び賦存状況、外的条件(開発環境)として採炭方法及びインフラ(石炭輸送環境、
能力等)からなる 5 項目について優、良、可の 3 段階でランク分けした。さらに、探査・
3
開発段階において支障となり得る鉱区設定及び地雷敷設の状況も考慮し、各対象地域(6
州)の石炭賦存および探査・開発の可能性について検討した。
図 2.2.1
画像カバレッジ(赤枠の範囲)
4
3.モザンビークの概況
3.1 一般情勢
モザンビークは 1975 年にポルトガル支配から独立を果たし、現在 43 の民族からなる
多民族国家である。ポルトガル語を公用語とし、人口は約 2,300 万人である。南部に首
都マプト(南緯 18 度 15 分、東経 35 度 00 分)が位置する。経済的には、農業が牽引役
を担っているが、貿易の観点からは鉱業セクターも注目度が高い。
(1)気候
気候は亜熱帯性~熱帯性に属し、乾季(4~9 月)と雨季(10 月~3 月)とに分かれ、
乾季における干ばつや、雨季でのサイクロンに起因する洪水等の気象災害がしばしば発
生している。直近では、2013 年 1 月に豪雨による洪水が複数発生し、地域住民に直接被
害を与えているほか、道路や鉄道などのインフラにも大きな被害が生じた。
(2)治安及び地雷
モザンビーク国内では時折デモなどが行われることがあるが、治安面では比較的安定
しており、現時点でクーデターの心配は低いとみられる。2013 年 3 月現在、外務省海外
安全ホームページによる渡航情報では、マプト州に「十分注意してください」
(継続)の
危険情報が発出されているが、その他の州での危険情報は認められない。
モザンビーク国内には、1975 年の独立から 1992 年の内戦終結の間に地雷が埋設され、
1998 年以降に国連機関や政府機関による地雷除去が継続されているが、未だ除去されて
いない地域が見受けられる。地雷除去作業に従事する団体(Handicap International、HALO
Trust 等)が 2006~2007 年にかけて実施した調査では、中部(テテ州、マニカ州及びソ
ファラ州)及び南部(イニャンバネ州、ガザ州及びマプト州)において、合計 484 カ所の
区域に未だ地雷が埋設されており、その面積は合計約 900km2 に及ぶとされている。地
雷除去院(IND:Institute of National Demining)では 2008~2012 年までの地雷除去 5 カ年
計画を策定し、地雷除去作業を継続している。なお、平成 21 年度に無償資金協力事業と
して国連開発計画(UNDP:United Nations Development Programme)を通じて IND の地
雷除去活動を支援し、その結果約 100 ha の範囲の地雷が除去された。また、2011 年には
地雷除去機(日立建機製)の供与も行っている。
図 3.1.1 に IND から入手した 2012 年 11 月時点での地雷除去の状況図を示す。調査対
象地域を含む 6 州について見ると、ニアサ州、カボ・デルガド州及びザンベジア州では
地雷除去が済んでいる。一方、テテ州、マニカ州及びマプト州の一部では未処理地域が
残されているが、2013 年には除去が完了する予定である。
5
図 3.1.1
モザンビークの地雷除去状況図
6
3.2 石炭資源関連の概況
(1)データの整備状況
地質調査と鉱物資源評価のための新プロジェクトが 2002 年に開始され、最終改訂版
の地質図とデータベースが 2007 年 6 月に提出された。モザンビークの「地質構造マッ
ピング」は、世界銀行、アフリカ開発銀行、北欧開発基金、モザンビーク、南アフリカ
が出資し、以下で構成されるコンソーシアムが実施した。
• 南アフリカ地球科学委員会(CGS:Council for Geoscinece, South Africa)
• モザンビーク国立地質調査所(DNG:Geological Survey of Mozambique)
• モザンビークの民間コンサルティング会社 GDW
(Gondwana Empreendimentos e Consultorias, Lda)
縮尺 1:250,000 でモザンビークの再マッピングが実施され、その後、CGS が DNG
に代わって新たに縮尺 1:1,000,000 の地質図を出版した。出版された地質図(図 3.2.1)
は、マプト市にある DNG 事務所と CGS の各事務所で販売されている。
基本情報:
エリア A:Norconsult コンソ
ーシアム( NGU、
BGS 、ETENG 、
Norconsult Mz.)
がマッピング
エリア B:GTK コンソーシア
ム(GTK、SGU、ITC、
GDW、GEUS)がマッ
ピング
エリア C:GTK コンソーシア
ム(GTK、ITC、SGU、
GDW、GEUS)がマッ
ピング
エリア D:CGS と DNG がマッ
ピング
図 3.2.1
地質マッピング実施地域
出典:「モザンビークの投資環境調査 2012 年」(JOGMEC, 2012)
7
一方、鉱物資源ポテンシャルが高いニアサ州、テテ州及びマニカ州については、縮尺
1:500,00 の詳細な地質図が作成されている。また北部モザンビークについては、測線
長 273,000 km のアナログ空中物理探査データが編纂されデジタル化されている。
現在、DNG が所有するデータは以下のとおりである。
・地質図(縮尺 1:1,000,000、1:250,000、1:50,000、ハードコピー、PDF、ArcGIS シ
ェープ形式)、及び地質解説書
・地化学データセット(河川堆積物、土壌) 及び産業鉱物レポート
・地質年代データセット、鉱物薄片及び標本(JPG 形式)
・地震、重力及び磁気データ
・炭化水素に関する技術レポート
・文献データベース PANGIS (Pan-African Network for a Geological Information System)
(2)地質・地質構造の概要
モザンビークは約 80 万 km2 の面積を有し、複雑な地質構造体から構成される(図 3.2.2)。
その地質は、概ね、北部を形成する先カンブリア系と南部を形成するカルー系~第四系
に区分できる。先カンブリア系は、始生代から原生代の火成岩と変成岩からなり、最古
の岩石は、マニカ州西縁に分布し、約 27 億年前のジンバブエ・クラトンを形成する。カ
ルー系~第四系は、後期石炭紀~前期ジュラ紀のカルー系、ジュラ系、白亜系、第三系
及び第四系の堆積岩類とジュラ紀、白亜紀及び第三紀の火成岩類からなる。
先カンブリア系は、ジンバブエ・クラトンとその表成岩帯の延長部に相当し、Barue 複
合岩体の花崗質岩、片麻岩、ミグマタイトなども含まれ、ザンベジ川の北方に広く分布
する。広範なミグマタイト化と花崗岩化、様々な花崗岩質岩と表成岩の存在から、国内
北西部の Irmide 造山帯(18 億年~13 億 5,000 万年前)と Mozambique 造山帯(11 億年~8
億 5,000 万年前)という二つの構造帯が認められる。原生代後期サイクル(8 億年~4 億
1,000 万年前)は、卓状小盆地の形成と、北西部に見られる汎アフリカ(Catanga)造山運動
の影響、さらに、モンゾナイト、閃長岩、花崗岩、ペグマタイトの分布が特徴である。
石炭紀から前期ジュラ紀は、リフト形成に伴う堆積と広範な火成活動が起こった。こ
の作用により安定地塊の上位に多数のカルー堆積盆地が形成された。カルー系は、Dwyka
統(漂礫岩)、Ecca 統(夾炭層・頁岩互層)、Beaufort 統(頁岩・砂岩互層)及び Stormberg
統(火山岩類)からなり、先カンブリア系を不整合で被覆し、内陸側に分布する。その
後にポスト・カルー系の陸成堆積物と火山岩類、中生代から新生代の陸成堆積物と海成堆
積物が堆積し、更に鮮新世から第四紀の地層が厚く覆っている。
モザンビークには、金、ベースメタル、含タンタル・ペグマタイト、錫などの多くの鉱
物資源が先カンブリア系から産する(図 3.2.3)。後期石炭紀以降の堆積層中には、石炭、
重鉱物砂、石灰石、ベントナイト、珪藻土等の有用な工業用鉱物が含まれる。
8
火成岩
第四紀
第三紀
ネフェリン玄武岩の
岩株火山岩
トッラカイトとフォノ
ライトの岩株火山岩
地質境界線
未区分堆積岩
玄武岩
主要な断層と裂罅
砂岩、礫岩、石灰岩
カーボナタイト
白亜系
砂岩、礫岩、石灰岩
砂岩、石灰岩
中生代
ジュラ系
顕生代
堆積岩
硬質岩、湖成石灰岩、
沖積層、崩積土、洪積層、
砂質シルト、
砂質粘土砂質
砂岩、泥灰岩、石灰岩
トッラカイトと
フォノライト
未区分堆積岩
閃長岩と花崗岩
ガブロ
砂岩、礫岩
石灰岩
流紋岩と
イグニンブライト
砂岩
玄武岩
モザンビーク中央の地質構造区
ニアッサ
中部ザンベジ
モザンビーク
未区分堆積岩
ジンバブエ
クラトン
始生代
先カンブリア紀
原生代
古生代
カルー系
砂岩、礫岩、泥灰岩
砂岩頁岩互層
安山岩質玄武岩
変成岩
変堆積岩シリーズ
ガブロ、粗粒玄武岩
花崗岩・片麻岩複合岩体
チャーノカイトシリーズ
閃長岩
変堆積岩シリーズ
ガブロ、粗粒玄武岩、
アノーソサイト、輝石岩
花崗岩・片麻岩複合岩体
閃長岩
変堆積岩シリーズ
チャーノカイトシリーズ
ガブロ、輝石岩
花崗岩・片麻岩複合岩体
チャーノカイトシリーズ
ガブロ、粗粒玄武岩
マニカ中央部の
変堆積岩・変火山岩シリーズ
花崗岩・片麻岩複合岩体
出典:National Directorate of Geology
図 3.2.2
モザンビークの地質概略図
9
出典: Siegfried Laechelt, 2004
図 3.2.3
鉱物資源分布図
10
(3)石炭堆積盆と石炭層の対比
モザンビークにおける主要な石炭は、ニアサ州、カボ・デルガド州、テテ州及びマニ
カ州の 4 州に賦存することが確認されている。
石炭層(炭層)は、カルー系の下部層である Ecca 統に賦存する。特に夾炭層として
Productiva 統 Moatize 層が重要である。図 3.2.4 にモザンビークのカルー系(堆積岩及び
火山岩類)の分布、主要な石炭堆積盆及び代表的な炭田分布地を示す。最も重要な夾炭
層が集中するのはテテ州のザンベジ堆積盆であり、ザンベジ川沿いの長さ 350km にわた
って分布する。このザンベジ堆積盆は、9 つの主要な炭田地域に分けられる(図中、石
炭分布地 3~11 の 9 炭田)。
カルー系の地質層序を表 3.2.1 に、ニアサ州、テテ州及びマニカ州の地質層序対比を
図 3.2.5 に示す。
ニアサ州
出典:Coal in Mozambique,(2009)(一部編集)
図 3.2.4
モザンビークの炭田分布図
11
(▲番号;炭田位置)
表 3.2.1
中
生
代
地質時代
ジュラ紀
三 畳 紀
カルー系の地質層序
地 質 層 序
玄武岩~粗粒玄武岩
Stormberg 統
Carumacafue 砂岩
Beaufort 統
古
ペルム紀
カルー系
生
Ecca 統
代
石 炭 紀
Cadzi 砂岩
Dwyka 統
上部統
(Matinde 統)
夾炭層:Productiva 統
(Moatize 累層)
漂礫岩
出典:世界の石炭資源(1981)曽我部、佐藤、藤井(一部追記編集)
出典:Empresa Moçambicana de Exploração Mineira (2012)
出典:Coal in Mozambique, 2009(一部編集)
図 3.2.5
地質層序対比
これらの堆積盆は、地殻構造運動により形成され、カルー系上層群の堆積時における
ドレライトの貫入により部分的にサブブロック化されている。小規模な炭田では、貫入
岩の影響を受けていない石炭(生炭)と、熱変質を受けた石炭(煽石)が、同一炭層中
に混在することもある。また、岩脈に近接した部分では一部無煙炭に変化している場合
12
もある。
堆積盆中の炭層について、最も炭層の発達がよいとされている Moatize-Minjova 炭田
を例に、主要 7 炭層の特徴を表 3.2.2 に示す。なお、Bananeria 炭層(表中の③と④の 2
炭層)は、黒色砂質泥岩の夾みを介して一炭層とする場合もある。
表 3.2.2
炭
層
名
(合盤名称)
⑦ André
Moatize-Minjova 炭田 Productiva 統の稼行対象炭層
炭層の特徴
石
炭
平均炭層厚 (m)
下 盤 岩 相
1( 最大 8.2 )
-
上 盤 岩 相
砂
岩
⑥ Grande Falésia
泥質岩、石炭
12
-
泥岩、砂岩
⑤ Intermédio(Albert)
泥質岩、石炭
22
-
18m 砂質泥岩
④ Bananeira Superior
泥質岩、石炭
9
-
30m 黒色泥岩
( Intercalation )
黒色砂質泥岩
-
-
-
③ Bananeria Inferior
泥質岩、石炭
18
泥岩、砂岩
-
② Chipanga
泥質岩、石炭
36 ( 21.3-67.6 )
( 30-50 )
56m 灰色泥岩
18m 泥質岩、砂岩
( 平均 約 100m )
① Sousa Pinto
泥質岩、石炭
14 ( 最大 40 )
灰色泥岩
-
Productiva 統
平均層厚:320~400m
出典:The Geology and Mineral Resources of Mozambique,(2004)(一部編集)
(4)炭田の資源量
モザンビークにおける各炭田(堆積盆)の資源量・埋蔵量及びその特徴について表 3.2.3
に整理する。
モザンビークでは、探査が行われていない地域も多いことから、国全体の石炭資源量・
埋蔵量は公表されていない。したがって、各炭田、石炭賦存地域での石炭資源量や埋蔵
量を把握する際には、過去に調査され且つ公表されている限られた報告書や、鉱区権者
がウェブサイト等にて公表している自鉱区の資源量・埋蔵量を調べる必要がある。
なお、世界エネルギー会議が発行している Survey of Energy Resources (2010)によれば
モザンビークにおける石炭の確定可採埋蔵量は 212 百万トンと報告されている。
(5)炭田別炭質
炭田毎の炭質を表 3.2.4 に示す。一般的な炭質の特徴を以下に整理する。
・ 発熱量は、中~高カロリーが期待できる。
・ 原炭の灰分が高い。
・ Mucanha-Vuzi 炭田を除き、硫黄分は高い。
13
表 3.2.3
州
名
Tete
モザンビークの炭田別資源量とその特徴
炭 田 名
資源量
炭層数
主要炭層
Moatize
Moatize と Minjova
全体埋蔵量:
8.70 億 t
資源量:44 億 t
(2009 年)
7
Chipanga 他
Chipanga を含めた 5 層 採掘可能。走向
NW-SE、最大傾斜 17°。岩脈の貫入で厚
さ 20~30mのコークス用炭が生成。
Minjova
11 億 t(1984 年)
7
Chipanga 他
炭田面積:3,000km2。
走向 WNW-ESE、傾斜 15°S。
7 層群
―
Mucanha-Vuzi
Sanãngoe Merfideze
カテゴリ B+C1+C2:
19 億 t
予想:17.3 億 t
予想:2-3 億 t
(1995 年)
砂層、沖積層が厚く、試錐少ない。ダ
ム下の炭量あり。
炭田面積:720km2。
上下層群中の炭層は薄層が多い。
走向 NE-SW、傾斜 5~10°、
N-S 方向の断裂でサブブロックに分割。
上層群 8
Niassa
Cabo
Delgado
Manica
2.33 億 t
(1995 年)
Lunhu Maniamba
Luângua
下層群:
薄層
40 Mt (100Mt の報
告もあるが、対象
範囲不明)
Espungabera
―
―
不明
徴
走向 E-W、傾斜 5-15°S。
南西部の石炭はダム下に位置。
Lower Seam
(=Chipanga)
6
特
―
―
狭い凹地に形成されているため炭量は
期待できない。
―
ジンバブエとの国境付近に位置。炭田
の面積 80km2。断裂でサブブロックに区
分されている。薄層でもあり、採掘でき
る石炭は少ない。
出典:NEDO 平成 21 年度海外炭開発高度化等調査 南東部アフリカ諸国における
石炭資源の開発状況と石炭輸出ポテンシャルの調査 p305(一部編集)
表 3.2.4
水分(%)
灰分(%)
Lugenda
Moatize
Minjova
Mucanha-Vuzi
Maniamba
2.0 (1.0 to 10)
1.3
-
-
-
-
25 to 40
22 to 38
Up to 42
37.6 to 40.8
26 to 36
14 to 19
-
-
-
7,680 to 7,710
-
-
1.8 to 3.2
-
-
20
(8 to 22, up to 45)
揮発分(%)
モザンビークの炭田別炭質
35 to 38
18 (22 to 33)
37 to 60
固定炭素(%)
49 (44 to 59)
-
発熱量
6,800
(Kcal/kg)
(4,800 to 7,200)
硫黄分(%)
1.0 to 2.0
5,440 to 7,800
1.5
8.28 to 22.05
(up to 49)
20.00 to 32.97
(up to 35)
44.75 to 58.90
4,840 to 7,220
(ave. 6,600)
0,70 to 1,00
(Macaa Itula)
Espungabera
出典:The Geology and Mineral Resources of Mozambique (2004)
14
(6)鉱区設定・鉱業権者
モザンビーク政府は鉱業に対する海外投資促進のため、1998 年に策定された鉱業政策
に基づいて鉱業法を改正し、併せて鉱業権取得手続きの簡素化等に努めてきた。鉱業権
は、予備的調査権、探査権、採掘権、採掘許可及び採掘承認に区分されている。
鉱物資源ポテンシャルが高いテテ州、ニアサ州、カボ・デルガド州及びマニカ州では、
多くの鉱区が設定されている。テテ州では、ザンベジ川沿いのカルー系炭田地域におい
て石炭を対象に Vale 社、Beacon Hill 社、Rio Tinto 社、Jindal 社、Nippon Steel/Posco/Talbot、
Nicondezi 社、Mozanbi Coal 社、ENRC 社、ETA Star 社、Coal India 社、Essar 社などの企
業が鉱業権を保有し、鉱山操業や探鉱プロジェクトを実施中である。
「モザンビークの投資環境調査 2012 年」
(JOGMEC,2012)によれば、テテ州と同様に、
ニアサ州、カボ・デルガド州及びマニカ州においても広範囲に鉱業権が設定されると共
に、鉱業権の申請がなされている。
なお、鉱区図の販売は行われていない。したがって、鉱区設定状況を把握するには、
各鉱山会社のウェブサイトや公表された報告書から情報を入手することになる。また最
新情報を把握するには、鉱山総局が保有する資料を公的な手続きを経て入手する必要が
ある。
(7)探査・開発計画
「モザンビークの投資環境調査 2012 年」(JOGMEC,2012)を基に、モザンビーク内
の石炭の主要な探鉱プロジェクトを表 3.2.5 に示す。 現在進行中の探鉱プロジェクトは
テテ州に集中している。モザンビークの操業石炭鉱山を表 3.2.6 に示す。
(8)インフラ整備の現状及び計画
モザンビークの鉄道及びそれに連絡する港湾は公共事業機関である CFM(Portos e
Caminibos de Ferro de Mocambique(Mozambique Ports and Railways):モザンビーク港湾鉄
道公社)によって管理されている。一方、操業に関してはほとんどが外部に委託されてい
る。なお、CFM は管轄する港湾によって表 3.2.7 に示すように 4 社に分割、運営されて
いる。
15
表 3.2.5
名
称
位
置
モザンビークの探鉱プロジェクト
所有者
推定生産能力・鉱山寿命
現
況
生産能力は年間 530 万 t
と推定。フル操業で年間最
大 2,000 万t、鉱山寿命は
25 年。
2011 年末までに初出荷の見
込み。第二期が遅くとも
2014 年には開始。
Benga
Tete 州
Rio Tinto (65%)
Tats Steel (35%)
Zambezi
Tete 州
Rio Tinto (100%)
推定埋蔵量は 90 億 t。当
初の生産能力は、原料炭
と輸出用一般炭を合わせ
て年間 4,500 万 t。
生 産 開 始 は 2014 年 の 見 込
み。RioTinto では現在掘削を
実施中で、予備調査報告書
草案の仕上げ段階。
Tete 東
Tete 州
Rio Tinto (100%)
不明
現在探鉱中。2011 年末まで
には概念設計を開始する見
込み。
Ncondezi Coal
Company
最近の予察的経済評価
で、輸出用一般炭を年間
最高 1,000 万 t 生産する
資源を有し、一般炭の露
天掘り鉱山として採算性
有りと判定された。鉱山
寿命は 37 年と推定。
2012 年 7 月までに最終事業
可能性調査を終える予定。
現在掘削作業が予定通り進
捗しており、今年完了。第
一 弾 の 輸 出 は 2014 ~ 2015
年の見込み。
Ncondezi
Tete 州
Tete 州
North River Resources
Baobab Resources の合弁
と
有望な下部カルー系が 12
km2 にわたって分布。
2011 年 9 月に現地掘削を開
始。物探データと地質柱状
図により、炭層の厚さと質
について十分な情報が得ら
れる見込み。
Songa
Tete 州
Jindal Steel and Power Ltd
(JSPL)
Mozambique Minerais LDA
商業的採掘が始まれば、
高品位炭を年間 1,000 万 t
生産すると推定。
JSPL は 現 地 で 広 範 な 試 掘
を終え、このほど 25 年にわ
たる当鉱区の採掘ライセン
スを取得。生産開始は 2012
年第 1 四半期の見込み。
Songo
Tete 州
Mozambi Coal と
Xiluva Mineral Resources Lda
18 億 6,000 万 t から 23 億
2,000 万 t の石炭があると
推定。
地質構造マッピングと地盤
検証で、南東に下部カルー
系が賦存する可能性有り。
Tete 州
Mozambi Coal と
Camal and Companhia Lda
埋蔵量は 2 億 7,000 万 t に
上ると推定。
地質マッピングと地盤検証
で、ライセンス対象鉱区の
北東に下部カルー系が賦存
する可能性有り。
Tete 州
Mozambi Coal と
Camal and Companhia Lda
埋蔵量は 36 億 t と推定。
地質マッピングと地盤検証
で、ライセンス対象鉱区北
部に下部カルー系が賦存す
る可能性有り。
Tete 州
Talbot Group が他の株主(韓国
の製鉄会社 Posco、新日本製
鉄、モザンビーク政府等)と共
同で運営管理。
原料炭 7 億 t と推定。
現在採掘権の認可待ちで、
当初予定の生産開始時期
2013 年 9 月は遅れる見込み。
Rio Mufa
Tete 西
Muturara
Revuboè
出典:「モザンビークの投資環境調査
16
2012 年」(JOGMEC)を基に一部情報更新
表 3.2.6
名称
位置
Minas
Moatize
Moatize
Tete 州
Tete 州
モザンビークの操業石炭鉱山
所有者
推定生産能力・鉱山寿命
現
Beacon Hill
Resources
坑内採掘の現在の生産能力は
2,000t/m。これを拡張すれば生産量は
8,000 t/m に増大する。さらに、露天
採掘場が完成すれば販売可能。年間
236 万 t の生産が期待される。
Vale
Moatize グリーンフィールドは確認
埋蔵量 8 億 3,800 万 t。第一期の予想
生産量は、今後 35 年間にわたり年間
1,100 万 t。 内訳は原料炭 850 万 t、
一般炭 250 万 t。
況
Beacon Hill は、大型露天掘鉱山
への移行準備として坑内採掘
の生産を段階的に縮小。露天採
掘開始は 2012 年上半期を予定。
プロジェクトは 2011 年 5 月 8
日に正式に開始。生産第一弾は
2011 年 7 月 11 日を予定。2011
年 10 月に、まもなく第二期が
完了する旨の発表があった。同
プロジェクトからの石炭輸出
が始まったのは 2011 年 8 月。
出典:「モザンビークの投資環境調査 2012 年」(JOGMEC)
表 3.2.7
CFM 社の担当区分
CFM
管轄する港湾
管轄する鉄道
CFM 南部
Maputo 港
ジンバブエ、南アフリカ、スワジランドを連結
CFM 中部
Beira 港
ジンバブエ、マラウイとザンビアの一部を連結
CFM 北部
Nacala 港、Pemba 港
マラウイを連結
CFM Zambeze
Quelimane 港
周辺の国内鉄道
出典:CFM 社ホームページ
①道輸送の現状と今後の整備計画
鉄道・港湾の位置を図 3.2.6 示す。鉄道は、一世紀以上前にインド洋に面する 3 つ
の港湾(Maputo 港、Beira 港、Nacala 港)と内陸地域を結び、内陸からのカーゴ等
の輸送を可能とするために開発されたものである。現在までのところ、これらの鉄
道路線の相互連結はしていない。今後の石炭輸送量の増加に対応するため、産炭地
と港湾を結ぶ鉄道輸送路の修復・新設計画が進行している。主要な鉄道路線につい
て以下に記す。
・Sena 鉄道線
Sena 鉄道線は Beira 港と Tete を結ぶ全長 554km の鉄道で、Tete 州の石炭開発
にとって極めて重要な役割を果たすことになる。
・Nacala 鉄道線
Nacala 回廊の鉄道はモザンビークの Nacala 港からマラウイ国境までの Nayauti
-Nacala 線(全長 797km)があり、この線はさらに北西のマラウイの首都 Lilongwe
を通り、同国中部のザンビア国境にある Mchinji まで延びている。Moatize との接
17
続新線建設とそのルート設定及び既往鉄道の修復が計画されており、Moatize 地
区のフル稼働時の主要路線となる見込みである。
・Maputo 南アフリカ鉄道線
Maputo 港と南アフリカの産炭地を結ぶ鉄道である。
②ザンベジ川でのバージ輸送計画
Rio Tinto 社は、Benga プロジェクトから出炭する石炭の輸送手段として、ザンベ
ジ川を利用したバージ輸送を検討し、水文調査、水深調査、環境調査を含む事業化
調査を実施した。その結果、その実現可能性が高いものと評価されて、Benga プロ
ジェクトの拡張計画やテテ州での他の開発プロジェクトを支える輸送手段となり得
るものと期待された。しかし、川のドレッジングによる周辺環境への影響が大きい
ことを理由に、政府からの許可は出ていない。
③港湾整備の現状と今後の整備計画
モザンビークの貨物取扱港として Maputo、Beira 及び Nacala の大型港がある。そ
の他にも Quelimane、Pemba、Mocimboa da Praia 港がある(図 3.2.7)。
Mutuali線
出典:NEDO「平成 21 年度海外炭開発高度化等調査 南東部アフリカ諸国における
石炭資源の開発状況と石炭輸出ポテンシャルの調査」の図 3.5.1 に一部加筆
図 3.2.6
モザンビークの石炭開発プロジェクトと鉄道・港湾位置図
18
出典:World Port ホームページ
図 3.2.7
モザンビークの港湾位置図
モザンビークの港湾貨物取扱量は、2008 年の 1,160 万トン弱から 2011 年に約 1,900
万トンへと増加傾向にある。取扱量第一位は Maputo 港(2011 年:1,176 万トン)で、
メガプロジェクトである Moza のアルミ及び南アフリカ炭の輸出港でもある。次い
で Beira 港が 2011 年に約 570 万トン、第三位の Nacala 港が同年約 173 万トンを取り
扱っている。2011 年の貨物取扱量のうち、輸出が約 204 万トン、輸入が約 427 万ト
ンである。
モザンビーク最大の港である Maputo 港は、Maputo カーゴターミナルと Matola コ
ールターミナルから構成されている。同港は、南アフリカ、ボツワナ、スワジラン
ド等の交易量の拡大に貢献する可能性のある港として南東アフリカ地域で期待され
ている。モザンビークの港湾・鉄道の管理は前述したように CFM が行っているが、
運営及び開発は国家の経済復旧計画に従って、コンセッションとして民間に委ねて
いる。Maputo 港のコンセッションは、2003 年より Maputo Port Developing Company
(MPDC)が保有している。MPDC は、2003 年後半より 70 百万米ドルを投入して港の
近代化に取組んだ。主要な改善点として、アプローチ・チャンネルを当初設計の 9.5m
に戻し、24 時間操業を可能にしたこと、港湾内の道路、鉄道を改修、また訓練プロ
グラムを実施したことがあげられる。この新投資により 2001 年に 390 万トンであっ
た取扱量は 2005 年に 630 万トンまで増加し、更に 2011 年には 1,200 万トンに達し
ている。
19
Matola コールターミナルは、Maputo での石炭取扱港として、Maputo カーゴター
ミナルの南にある。本コールターミナル(Grindrod 社運営)での石炭の受け入れは、
鉄道輸送のみの石炭とマグネタイトの専用ターミナルである。Maputo カーゴターミ
ナルでは、貨物輸送は鉄道とトラック輸送双方が可能で、グレイ(STEMA 運営)、
バルクカーゴ(Maputo Port Development Co(MPDC)運営)、コンテナカーゴ(Maputo
International Port Services(MIPS)運営)を扱い、石炭はサイズドコールを扱っている。
但し、専用の石炭ヤードがなく、積み込みはスキップローディング方式(特に、ス
タッカー/リクレーマを使用せず、通常のローダーを使用)である。本コールターミ
ナルでの取扱炭は、現在、南アフリカ炭(ウイットバンク炭)のみである。
Matola コールターミナルの拡張計画のうちフェーズ 4 と呼ばれる計画では、現在
の積出能力である 600 万トンから下記の通り 2,000 万トンに拡張する計画である。
新規ターミナルの拡張計画図を図 3.2.8 に示す。
Stage 1:(2016/2017 までに)
1,000 万トン
Stage 2:(2019/2020 までに)
1,000 万トン
バースを新規に 2 基設け、港のドラフトを 14m にし、パナマックスとケープサイ
ズの船への積み込みを同時に可能とする。この拡張計画では、鉄道を現在の単線か
ら複線にして輸送能力の増強を図る。本ターミナルの運営会社 Grindrod によれば、
この計画が実施された場合、南アフリカ炭で港使用を独占することはなく、新規の
石炭シッパーの石炭の受け入れも可能となる。
現在のターミナル
新規ターミナル・拡張計画
図 3.2.8
Matola コールターミナルの拡張計画図
Beira 港は、テテ州で生産される石炭の積み出し港として非常に重要であり、現在、
新石炭ターミナルの建設が進められている。まもなく完成する予定であり、完成す
れば 1 年目の 2011 年の輸出量は 150 万トン、2014 年には 1,110 万トンの輸出量を目
標としている。
20
4.現地調査結果
4.1 情報収集の概要
モザンビークでの現地調査として、石炭資源開発に係わる各種の情報収集を行った。
(1)収集資料
本調査で収集した資料一覧を下表に示す。
表 4.1.3
収集資料一覧
地質図・説明書
地質図・ 図服説明
発行
地図番号
縮尺
文献・図
Explanation of Geological Map of Mozambique, 2011,
Scale 1/1,000,000
National Directorate of Geology
National Directorate of Geology
Map Explanation Vol.1, 2006, Scale 1/250,000
1/1,000,000
1/250,000
1/250,000
1/250,000
1/250,000
1/250,000
1/250,000
Geological Map of Mozambique
Geological Map - Xixano (Cabo Delgado)
Geological Map - Negomano (Cabo Delgado)
Geological Map - Metangula (Niassa)
Geological Map - Espungaber(Manica)
Geological Map - Maputo(Maputo)
Geological Map - Belavista(Maputo)
Geology and Mineral Resources of Mozambique, 2004
Geology and Minerals Map of Mozambique 2004
1238
1138
1234 & 1235
2032 & 2033
2532
2632
1/1,000,000
National
National
National
National
National
National
National
National
National
Directorate
Directorate
Directorate
Directorate
Directorate
Directorate
Directorate
Directorate
Directorate
of
of
of
of
of
of
of
of
of
Geology
Geology
Geology
Geology
Geology
Geology
Geology
Geology
Geology
地雷関係図
モザンビークにおける地雷の現状図 (2012年11月)
マニカ州の地雷現状図
テテ州の地雷現状図
Handicap Internationalプレゼン資料 (2009-2012)
(ソファラ州およびインハンバネ州)
縮尺
-
-
-
地図番号
-
-
-
ー
-
地形図
エリア
縮尺
1/250,000
ニアサ
地図名
発行所
10 METANGULA
11 UNANGO
7 NEGOMANO
カボデルガド
ザンベジア
ソファラ
マニカ
インハンバネ
マプート
1/50,000
ニアサ
地図番号
14
60
72
71
74
75
76
98,99
102
80
81
82
83
105
106
107
108
130
131
132
133
155
XIXANO
MUTARARA
BEIRA
CHIMOIO
ESPUNGABERA
CHIBABAVA
NOVA NAMBONE
MAPUTO
BELA VISTA
PONTA MALA
COBUE
R.MESSINGE
NOVA MADEIRA
PONTA NGOO
MANDAMBUZI
M.CHISSINDO
MACALOGE
MITONDO
METANGULA
M.LIJAMBO
LUMBIZA
MANIAMBA
21
CENACARTA
発行
National Institute of Dismining
National Institute of Dismining
National Institute of Dismining
(2)地質等の情報・データの保管・管理状況について
地質総局における旧来の情報・データは非常に古く、紙及びそれらを PDF 化したデジ
タルデータとして保管されている。一方、最新の地質図等については GIS 技術を利用し
たデジタル化が進行している。担当部署はサービス局で、4 名の技術者がリモートセン
シング及び GIS 業務を担当している。専用マシンは PC 9 台程度で、十分なハードディ
スク容量が無い。大型プリンタは 2 台を有しているが、これらが稼動しているか否かは
定かではない。保有するソフトウェアは ArcGIS 9.2(9 ライセンス)及び Geosoft 7.2.1
(1 ライセンス)である。リモートセンシング専用のソフトウェアは保有していない。
機材の概観を図 4.1.1、写真 4.1.1 及び写真 4.1.2 に示す。現在は、ほぼスタンドアロンで
のマシン利用であるが、今後はネットワークを構築しデータの保管、管理など相互利用
が計画されている。しかしながら、いつまでにこれらが完成するかは未定である。
ArcGIS 9.2, Geosoft 7.2.1
A0 Printer
図 4.1.1
写真 4.1.1
A0 Printer
リモートセンシング・GIS 機材の概観
サービス部の居室(1)
写真 4.1.2
サービス部の居室(2)
モートセンシングデータについては、基本的に海外の関連組織からの購入はない。後
述する CENACARTA(地形図等の配布機関)よりチャンピオンデータのライブラリーと
しての LANDSAT/ETM+データを購入・利用しており、これらは地図作成部にライブラリ
ーとして保管されている。
22
これまでにモザンビーク全域をカバーする縮尺 1:250,000 の地質図が、ラスターデー
タからシェープファイルに変換されている。総数は 82 シートで、これらを利用して縮尺
1:1,000,000 の地質図も作成されている。また、2011 年に改訂された縮尺 1:1,000,000 の
地質図についてもシェープファイルに変換されている。一方、個々のプロジェクトにつ
いては、リモートセンシングデータを含め GIS 化が行われているが、極めて断片的なも
のである。
地質総局サービス部には地形図、地質図、空中写真、衛星画像などを取り扱うセクシ
ョンがあり、数名の技術者が常駐している。データソースは CENACARTA より入手した
チャンピオンデータをライブラリー化しており、各種のインデックスより検索すること
が可能である。しかしながら、データ自体は古く、すべてが紙媒体のデータとなってい
るのが現状である。
他方、関連組織として地質総局とは別に CENACARTA(旧名称:DINAGEKA)が組織
され、モザンビーク全土の地形図、空中写真、衛星画像、各種主題図(土地利用図、森
林図他)などの管理・販売を行っている。
①地形図
モザンビーク全土は、縮尺 1:250,000 の地形図 82 枚でカバーされており、同縮尺
の地質図の図画と一致している。地形図は東西 1°及び南北 1°の図画を有し、東西及
び南北に 4 分割した 16 の小分割の図画が縮尺 1:50,000 地形図に相当する(図 4.1.2)。
Frame 1:50,000
Frame 1:250,000
Interval 1 O both in longitude and latitude
図 4.1.2
地形図における図画の概念
②空中写真及び衛星画像
空中写真の撮影年代は 1950 年代から 1970 年代の古いものが大半である。しかし
ながら、地域毎に順次新しいものが撮影され、例えばニアサ州の Metangula 市近郊
のものは 1998 年に更新されている。空中写真はモノクロを基本とし、その縮尺は
1:40,000 である。一方、衛星画像については、基本的には LANDSAT/ETM+のチャン
ピオンデータを有している。これらのデータは、DVD メディアによって関係各所に
配布されている。
23
4.2 テテ州の情報収集結果
(1)地勢
テテ州の河川は、中央部を東流するザンベジ川とその支流を中心に発達し、上流部(西
部)の渓谷ではダム湖(カオラ・バッサ湖)が広がる。下流部では起伏のある平原が発
達する。
(2)アクセス
首都マプトやソファラ州ベイラからテテへ、LAM モザンビーク航空が毎日、定期便を
就航させている。道路は国道でベイラと繋がっており、長距離バスのサービスもある。
隣国マラウイの首都 Lilongwe (リロングウェ)や、ジンバブエの首都 Harare (ハラレ)
へも舗装道路が続いている。州内の幹線道路はほとんど舗装されており、テテ周辺の主
要炭鉱へはこの舗装道路で容易にアクセスできる。
(3)地質・地質構造
ザンベジ川流域の地質を構成する岩体は、下位より、先カンブリア系、カルー系(上
部石炭系~ジュラ系)、白亜系、第三系、及び第四系から構成される。
先カンブリア系は、Songo~Tete 間の主にザンベジ川北岸とテテ南方からジンバブエ
国境にかけて分布する。先カンブリア系の分布地域は、一般にジュラ紀から古第三紀漸
新世にかけての準平原化を受けた標高 600m から 1,500m の広大な高原をなしている。 ま
た先カンブリア系は、著しく変質し褶曲した堆積層とそれに伴う貫入岩・迸入岩よりな
る。それらは上部先カンブリア系の苦灰岩、花崗岩、片麻岩状花崗岩、塩基性~超塩基
性岩、上~中部先カンブリア系の Mozambique 系(片麻岩~ミグマタイト、低度な結晶
片岩)、下部先カンブリア系の結晶片岩及び花崗岩・片麻岩よりなる。
カルー系(上部石炭系~ジュラ系)は、先カンブリア系を不整合に覆ってザンベジ川
北岸と南岸に広く分布している、その分布地域は先カンブリア系内の大きな構造的凹地
に相当し、標高 200m~600m の平原をなしている。カルー系は、Zumbo からマラウイ国
境まで Tete 付近の塩基性貫入岩により断絶される以外は、ほぼ 400km に亘って連続し
ている。テテ州のカルー系の層序は、アフリカ南部や他のカルー系と同様に下位より
Dwyka 統、Ecca 統、Beaufort 統、Stormberg 統から構成され、ポストカルー系の粗粒玄
武岩に貫入されている。
ザンベジ川流域を中心とするザンベジ堆積盆(炭田)には、Ecca 統中・下部が発達し
ている。堆積盆は東西方向に約 350km に広がり、同河川の下流から上流にかけて 9 箇所
の炭田に区分される(図 4.2.1)。これらの炭田の分布は、次の 3 地域にまとめることが
出来る。
24
・Moatize-Minjova-Ncondezi 地域
・Mefideze-Sanãngoe 地域
・Chicóa-Mecúcué 地域
現在までのところ Moatize-Minjova-Ncondezi 地域では、Moatize-Minjova 炭田の西部
区域が最も炭層の発達が良く、7 炭層に区分されている。1922 年当時から石炭の採掘が
始まっていたが、近年その一部は開発・生産が大規模に進んでいる。
Mefideze-Sanãngoe 地域は、過去の調査報告で低ポテンシャルと評価されていたが、
近年探査が進み、Mefideze 炭田内には開発に至った地域もある。
Chicóa-Mecúcué 炭田も有望であり、最大 9 層の炭層が確認されている。民間鉱山会
社による探査が行われている。
白亜系~第四系は、主にザンベジ川下流域の南部に分布し、標高 200m 以下の平野を
形成している。白亜系は主に海成の粗粒砂岩よりなり、第三系は海成~デルタ成の堆積
物から構成される。
出典:モザンビークにおける石炭資源の開発状況と輸送インフラの整備状況及び我が国への
輪出ポテンシャルの調査(H23, NEDO)」P.48
図 4.2.1
テテ州の Karoo 系 Ecca 統の分布と主要炭田
25
(4)テテ州の石炭資源開発状況
2012 年末現在、四つの炭鉱が石炭採掘権(Mining Concession)を持っている。このう
ち三つの炭鉱は、テテ州 Moatize 地区周辺に位置する。残る一つはテテ市の北西約 100km
の Cahola Bassa に近い地域にある。二つの炭鉱(Minas Moatize、Vale Moatize)から 2011
年に出炭され、更に 2012 年早々に残る二つの炭鉱(Benga、Changara)から出炭された。
主要な鉱区位置を図 4.2.2 に示す。
主要炭鉱に関するテックスレポート記事を以下にまとめる。
Vale 社の Moatize 炭鉱は、Phase1 及び Phase 2 の 2 段階で開発される予定である。現
在は、Phase 1 の生産計画 11 百万トン/年の開発及び生産を行っている。また 2014 年に
は Phase 2 の開発が開始され、2016 年までには合計で 22 百万トン/年の製品炭が生産さ
れる見込みである。しかし、2012 年の生産実績は精炭約 2.8 百万トンにとどまっている。
Rio Tinto 社の Benga 炭鉱は、Rio Tinto 社(65%)及びインドの Tata 社(35%)が権益
を保有している。Benga 炭鉱は 2 段階に分けて開発され、現在は Phase 1 で 2.4 百万トン
/年の生産(精炭)を計画している。2015 年までに Phase 2 の工事を完成させ、12 百万ト
ン/年の生産量(精炭)を計画している。しかし、2012 年の生産実績は精炭約 0.46 百万
トンにとどまっている。
Minas de Moatize 炭鉱は、古くより坑内採掘による石炭生産が行われてきた。現在、英
国の Beacon Hill 社が 100%権益を保有している。本炭鉱は坑内採掘を終了し、新たな露
天坑(Life of Min pit)を開発しており、それに伴う石炭処理設備の増強工事を進めてい
る。2013 年には 0.2 百万トン/年程度の原料炭の生産を見込んでいる。最終的には 2015
年に精炭ベースで 2.2 百万トン/年の生産を計画している。2012 年の生産実績は精炭約
0.08 百万トンである。
Jindal Steel & Power 社の Changara 炭鉱は 2012 年 11 月に生産を開始し、現在の生産規
模は 0.3 百万トン/年である。1~2 年後には 3 百万トン/年に生産量を引き上げ、その後
10 百万トン/年まで拡大する計画である。
(5)炭量及び炭質
テテ州で開発・探査が実施されている鉱区の資源量を表 4.2.1 に、代表的な石炭分析
値を表 4.2.2 に示す。
モザンビークの炭層の特徴は、非常に多くの薄い夾みを挟在しており、一般に石炭と
炭質頁岩との区分が困難である。炭丈の中で石炭部分だけを取り出すことが非常に困難
であり、灰分などの石炭分析値が幅広い値を示すことになる。また、モザンビークでは
炭丈の定義が明確に決まっておらず、夾みの量により埋蔵量が大きく変化する。このた
め、各炭鉱会社が公表する資源量を同一レベルで評価することができない。
炭質の表記は、非常に幅広い値で表記される場合が多い。それは、採掘原炭から強粘
結炭の輸出用原料炭、高発熱量の輸出用一般炭、更に低発熱量の国内発電所用炭など、
26
炭層の胚胎条件に応じた多様な炭質を表している。
赤枠:生産開始炭鉱
図 4.2.2
黄枠:近年中に開発に進むと思われる炭鉱
テテ州の主要開発・探査鉱区
表 4.2.1
テテ州の資源量
(百万トン)
(百万t)
企業・鉱区
Vale
Riversdale(Rio Tinto)
Benga
Zambeze
ENRC
Eta-Star
Essar
JSPL
Ncondezi
Revuboe
合 計
Measured/Indicated
Inferred
確定/推定
予想
1,870
3,437
(1,072)
(2,365)
672
898
644
7,521
416
9,640
(2,960)
(6,680)
362
30
31.8
754
1,164
12,398
合 計
2,286
13,077
(4,032)
(9,045)
1,034
30
32
1,652
1,808
798
20,717
出典:「モザンビークの石炭資源開発の可能性とその挑戦」国際会議講演資料まとめ(2011 年)
27
表 4.2.2
テテ州の代表的石炭分析値
位置: Minjova river, Moatize Village から東北東 60Km
灰
分
35 – 38 %
揮
発
分
25 – 35 %
硫
黄
分
0.8 – 1.5 %
膨張指数
発
熱
4.5 – 6.0
量
5,440 – 7,800 kcal/kg
出典:
「モザンビークの石炭資源開発の可能性とその挑戦」国際会議講演資料まとめ(2011 年)
(6)インフラ
炭鉱各社の共通課題は、炭鉱から港までの輸送手段の確保にある。現状で利用可能な
インフラは、二つの手段に限定される。すなわち、Sena 鉄道を使い Beira 港まで運ぶ Sena
ルート(6 百万トン/年)と、一部をトラック輸送と併用するルート(Tete→Beira 港, 0.5 百万
トン/年)である。天然の良港である Nacala 港のコールターミナル、及び Nacala 鉄道の工
事は Vale 社が主体となって進められており、2015 年に予定通り完了すれば 18 百万トン
/年の輸送が可能となる。その他、Sena ルートから Macuze 港に新たに鉄道を新設する案
も検討されている。ザンベジ川のバージ輸送も検討されたが、モザンビーク政府は環境
の面から認可していない。
なお、Sena ルートは 2013 年 1 月の豪雨の際、Doa 付近で約 800m に亘って鉄道の道床
が破壊され、3 週間の運行停止に見舞われた。CFM によると、1914 に運転を開始してか
ら初めての災害との発表であった。同年 2 月末に復旧したが、運行スピードはかなり制
限されるとのことであった。
28
4.3 ニアサ州の情報収集結果
ニアサ州における調査対象地域は州北西部の Lunhu-Maniamba 炭田で、西側はマラウ
イと接し、北側はタンザニア国境界付近に位置する。図 4.3.1 に地形図及びアクセス道
を示す。
(1)地勢
調査対象地域内の集落の一つである Mepoche 周辺は、標高 500~550m 程度で、概ね平
坦な地形をなしている。当該地域には北東-南西方向の主要河川(Lunho 川)が存在し、
南西側で Niassa 湖(マラウイ湖とも呼ばれる)西岸に流れ込む。この主要河川は、後述
するアクセス道と概ね並走しており、この道路を横断する様に北西-南東方向の小規模河
川が数多く発達し、主要河川へ流れ込んでいる。これらの小規模河川は、表土より流出
した赤土の混濁した河川水が流れている状況が確認できるほか、涸れ沢も一部に存在す
る。
周辺の植生は、下草が全般に育成している状況であり、低草木もあちこちに点在する。
また、時折、動物が集団で移動している状況が確認できるなど、自然豊かな環境である。
雨季の時期は、これらの草木地内には大小の水溜まりが散見されるほか、道路・集落周辺
などの地表面にぬかるみが生じる状況となる。
当地域周辺の土地利用状況としては、小集落(居住区域)が道路に沿って点在し、と
ころどころやや大きな集落が存在する。集落の周辺域では、小規模農耕が営まれている
状況にある。集落間は、自然の荒野が広がり、場所により低草木などが密集あるいは点
在する状況で、Lichinga-Metangula 区間では、樹齢の若い植林地帯も多く見受けられる。
なお、Niassa 湖岸の集落では漁業も営まれている。
(2)アクセス
当地域へのアクセスは、先ず首都 Maputo より飛行機で最寄り州都 Lichinga まで北へ
移動する(空路:所要時間約 3 時間 40 分)。その後、陸路で Lichinga から北西方向へ向
かい Maniamba、Niassa 湖畔の Metangula を経由して(図 4.3.1 の①)、Chuanga で北東方
向に向きを変え Mepoche 集落に到着する(図 4.3.1 の②:陸路所要時間約 3 時間弱)。
Mepoche 集落内で南東方向に進路を変えて移動し、目的地周辺に到着する(図 4.3.1 の③)。
29
Mepoche
3
Chuanga
2
Metangula
1
Maniamba
(赤色枠内:対象地域)
図 4.3.1
Mepoche 周辺地形図及びアクセスルート
30
① Lichinga-Metangula 間のアクセス(写真 4.3.1 及び写真 4.3.2)
この区間の道路(120km 弱)は、全般に良好な片側一車線の対面通行が可能な舗装
道路で、場所によりセンターラインの有無の違いはあるが、走行に対する支障は基
本的にない。道沿いには、大小の集落が点在しているが、アクセスの支障とはなら
ない。なお、一部橋梁を通過する箇所があるが、橋梁部はやや道路幅が狭くなって
いる。Lichinga から Metangula までの陸路区間では、大小の集落が道沿いにいくつ
も点在し、途中のやや大きな集落では 4~8 トン程度のトラックが人や物を乗せてい
る状況が見受けられるほか、トラック走行も頻繁ではないが見受けられるなど、集
落間の移動・物流にトラックを活用している状況がみられる。
写真 4.3.1
道路状況(Metangula 手前)
写真 4.3.2
集落に駐車中のトラック
② Metangula-Mepoche 間のアクセス(写真 4.3.3~写真 4.3.6)
Metangula からは、湖岸線の未舗装道路を北進し、Chuanga で湖岸を離れ北東方向
へ向きを変え(右折)し、Mepoche に向かう。
To Mepoche
To Metangula
写真 4.3.3 湖岸沿道路から現地への分岐地点
写真 4.3.4 分岐地点の集落(Chuanga)
・ 道路は全区間を通し、未舗装であり路面の凹凸はあるものの、比較的良好である。
・ 道路幅は前述の①区間と比べ狭く、道路上での離合は容易ではない状況である。
したがって、トレーラー等の特殊大型車両や大型貨物車等の車両通行は細心の注
意が必要と判断される。
31
・道路部は、周囲に比べ極わずかな微高地形(自然/人工は不明)をなしている場合が
多いが、その比高差はほとんどない。
・道路から周辺を望むと、雨季のためか、ところどころに水没地が散在し、小川も
複数個所で確認できる。
・区間途中には、小集落が多く点在し、集落内や集落周辺では、徒歩あるいは自転
車での地元民の往来が認められた。
写真 4.3.5
道路状況
写真 4.3.6
道路周辺状況
③ Mepoche 集落からターゲットエリアまでのアクセス(写真 4.3.7~4.3.13)
Mepoche 集落内のある民家脇を右折(南手)しターゲットエリアに向かう。
写真 4.3.7-8
Mepoche 集落内の道路
・この区間の走行路は、明確に道路と認識できない状況であり、目的地到着のため
には地元民による案内が有効である。今回の調査では、走行路はぬかるみが散在
する状態が認められたことから、雨季のアクセスや現地作業等で支障がでるもの
と予想される。
32
写真 4.3.9
走行路の状況
写真 4.3.11-12
写真 4.3.10
走行路の周辺状況
今回の視察終点部(道路コンデション不良:ぬかるみ)
写真 4.3.13
石炭賦存地域方向を望む
33
(3)地質・地質構造
当該地域周辺の地質は、Metangula から北東方向に、カルー系(ペルム系)の炭層を
胚胎する Ecca 統、その上位には、厚層の Beaufort 統が北東-南西方向に約 30km にわた
り広範囲に分布する(図 4.3.2)。その上位(北西側)に主にシルト岩から成る Fubue 層
(三畳系)が厚く堆積する。踏査ルートの南西側では沖積層が Beaufort 統を覆っている。
基盤は、原生代の花崗岩質片麻岩で、カルー系とは東西及び南東部で断層あるいは不整
合で接する。カルー系は北西方向に 10°~20°と比較的緩く傾斜する。
(4)石炭資源賦存状況
炭田面積は 720~750km2 程度と想定されている。炭層は走向 NE-SW で、傾斜 5~10°(時
に 10~20°)NW で、カルー系 (上層群・下層群)中に複数層の炭層が胚胎する。上層群で 8
枚、下層群で 3 枚の炭層があるとされている。層厚はそれぞれ、0.8~1.0m、1.0~4.0m
と記載されている。これらの夾炭層を含む地層は、N-S 方向、NE-SW 方向及び共役方向
に卓越する断裂により地層がサブブロック化されている。
また、当地域の南西部では、走向に沿って表層付近に炭層露頭が確認されており、北
西部に向かうほど、地層の傾斜に沿って炭層の出現深度が深くなると推定されている。
(5)炭量及び炭質
過去に公表された本地域の炭質は、以下の通りである。
出
典 1
・ 埋蔵量:
・ 灰
分:
・ 発熱量:
・ 揮発分:
出 典 2
233Mt
25~35%
40%
7,680 ~
7,710kcal/kg
< 35 %
38~41%
出典1:「モザンビークの石炭資源開発の可能性とその挑戦」国際会議講演資料まとめ(2011 年)
出典2:NEDO 平成 21 年度海外炭開発高度化等調査南東部アフリカ諸国における石炭資源の開発状況と
石炭輸出ポテンシャルの調査
34
Karoo 系
Mepoche
Ecca 統
( PeE)
←赤ライン :
炭層露頭線 (PeEC)
Karoo 系
【地質断面図】
Ecca 統
(石炭賦存層)
(出典:地質図 METANGULA-MACALOGE-CHICONONO 縮尺 1/25 万を編集)
図 4.3.2 ニアサ州 Lunhu-Maniamba 炭田周辺の地質
35
(6)インフラ
石炭輸送ルートについては、国道を用いてトラック輸送で州都 Lichinga まで運び、そ
の後 Nacala 鉄道を経由して Nacala 港を利用して輸送を行うルートが考えられる。しか
し、Nacala 港には現在、石炭ターミナルが存在せず、将来的に石炭ターミナルの建設が
計画されていることや、鉄道輸送の利用に関しても輸送能力増強や使用権などの検討課
題も残されており、当地域の石炭開発を考える上では、インフラ整備計画の実現は欠か
せない要素である。
(7)治安及び地雷状況
地雷除去状況図(図 3.1.1)より、当地域は地雷除去済であり、今後の調査・開発活動
において特に支障はないと判断される。
(8)リモートセンシングデータの解析結果
Metangula 北東部の広域の LANDSAT/ETM+モザイク画像、Metangula 北東部周辺の
LANDSAT/ETM+、DEM 陰影図及び画像判読結果を、図 4.3.3~図 4.3.6 に示す。
①表層
画像上の対象地域全域は暗青色を呈し、焼畑の後と推察される。河川沿いの狭い
範囲には灌木が繁茂するものの、対象地域全域は灌木の少ない草地、あるいは耕作
地と判断される。アクセス道路は、Metangula 市から北西方向に伸びており、対象地
域中心部 Mepoche 村まで約 20km の距離である。
②地形
水系は樹枝状を示し、地溝状内部で収束し Niassa 湖に流下する。対象地域は、極
めて平坦であるものの、DEM 陰影図により、地形の僅かな起伏を判読することがで
き、基本的には河川上流部で標高が増す傾向にある。地溝内部とその周辺の基盤が
分布する地域の境界では、地表下の地質・地質構造を反映して大きな地形の不連続
(急崖)を形成し、特に南東側の境界においてその程度が顕著である。
③地質
既存の地質図(縮尺 1:250,000)を参考にすると、当該地域は NE-SW 方向に伸長
する Maniamba Graben(Basin)に相当し、Niassa Basin とも呼称され、カルー系上層
群の火山岩類が広く分布する。最南部では、カルー系下層群の堆積岩が分布する。
どちらの地層も、岩石の浸食に対する抵抗性が極めて低く、両者を区分するには至
らない。したがって、画像上の特徴より、地質ユニットを K 及び B の 2 ユニットに
区分した。
36
地質ユニット K:カルー系堆積岩類-Ecca 統 “PeE” 及び Beaufor 統 “PeB”
“PeE”:シルト岩や砂岩等の堆積岩類より構成
“PeB”:泥岩より構成
地質ユニット B:カルー系堆積岩類-Fabue 累層 “JrFb”及び変成岩類
“P2UNef” 、“P2UNdi”の複数の地質岩体をまとめたユニット
“JrFb”:シルト岩や砂岩より構成
“P2UNef”:Lichinga 片麻岩
“P2UNdi”:花崗岩質~花崗閃緑岩質片麻岩より構成
石炭賦存の可能性があるのは、地質ユニット K の Ecca 統 “PeE”中の“PeEc”であ
る。
④地質構造
NE-SW 方向に地層が連続し、これと同方向の断層が発達し、さらに NW-SE 方向
の断層が NE-SW 方向の断層を切断している。画像判読から新たな知見として、以
下の 2 点が特筆される。
・北側の基盤との境界をなす断層は単一の断層ではなく、同方向に並行する複数
の断層によって、ステップ状の地質構造を示している。
・南側の基盤との境界は従来、不整合と解釈されていたが、DEM 陰影図を参照
すると大きな地形の不連続が認められることから、単一の断層境界の可能性
がある。
以上のことから、当該地域の地質構造は、北西方に緩く傾斜するハーフグラーベ
ンと解釈されていたが、南北両側の断層によって規制されるグラーベンの可能性が
指摘される。
⑤石炭資源
石炭層を画像から直接判読することはできなかったが、既存の地質図を参照する
と、石炭層はグラーベン南縁に沿って分布し、NW-SE 方向の断層によって分断され
ていることが分かる。
37
図 4.3.3
LANDSAT/ETM+モザイク画像(Metangula 北東部)
38
図 4.3.4
Metangula 北東部周辺の LANDSAT/ETM+
39
図 4.3.5
DEM 陰影図(Metangula 北東部)
40
図 4.3.6
画像判読結果(Metangula 北東部)
41
(9)現況調査結果による特記事項
現況調査により得られた情報は限られるが、今後の調査計画立案及び調査実施に向け、
制約条件や課題等を以下に記す。
①アクセス
・州都 Lichinga から Metangula までの道路状況は良好で、舗装された道路が連結し
ておりアクセス上の支障はない。一方、Metangula から集落 Mepoche までは未舗
装で、かつ道路幅は比較的狭く、車両の離合などは容易ではない。四輪駆動車両
を必須とする。
・道路沿いには数多くの集落が点在し、生活道路にもなっていることから、調査活
動において集落近傍の道路を占有することは困難と予想される。
以上より、トレーラーや特殊大型車両あるいは資機材運搬のための大型貨物車両
等の使用を検討する場合は、細心の注意を払いその可否を判断する必要がある。当
該地域の道路環境等を勘案すると、最大 4 トン規模程度の自走式四輪駆動タイプ車
両とすることが望ましい。
②地形・気候・集落・宿泊環境等
・全般的に平坦あるいはなだらかな地形であり、露頭が存在する可能性のある河川
部なども含めて概ね調査作業を実施しやすい地形である。
・現地における降水は、地下に浸透する量は少なく地表面を流下あるいは滞留し、
水溜りなどが発生し易い状況と推測され、そのため、雨季の現地環境は、概ね高
地における湿地性の環境に似通った環境となることが推測できる。したがって、
調査時期は、天候・道路状況等を鑑み、雨季を避け乾期に実施すべきである。
・Mepoche 等の内陸部の集落は小規模で、宿泊施設が存在している様子は見受けら
れなかった。Niassa 湖畔の集落は現地のリゾート地ともなっており、外来者の宿
泊が可能な施設が幾つか存在するが、宿泊施設の数や部屋数が限られている。ま
た、電気、水(道)、セキュリティ等の利用環境は必ずしも良好な状況とは言え
ない。
したがって、調査規模がある程度大きくなるようであれば、自家発電機を持ち
込んでのキャンプ設営など、状況に合わせ電気や水、安全の確保を念頭においた
検討が必要となる。
(10)鉱区
鉱物資源省地質総局(DNG)から提示された政府保有鉱区は、Mepoche より 20km 以
上北方に位置し、炭層を胚胎する Ecca 統より上位の Mecondece 層や Tende 層が地表に分
布している(図 4.3.7)。Lunhu-Maniamba 炭田に露出する Ecca 統が、北東-南西の走向
42
で傾斜 5~10°で北西方向へ単傾斜していると仮定すると、政府保有鉱区における Ecca
統は地表下 2,000m 以深に分布すると推定される。
Proposed area by DNG
Surveyed area
in this project
図 4.3.7
ニアサ州の政府保有鉱区
43
4.4 マニカ州の情報収集結果
マニカ州における対象地域は、Espungabera(Mepotepote)炭田である。州南部にある Buzi
川の南西端、ジンバブエとの国境付近に位置しており、炭田面積は約 80km2 である。
(1)地勢
Espungabera 炭田周辺において山地が北東-南西方向に延長し、低地帯が南側に分布す
る(図 4.4.1)。
山地は、標高 500~1,000 m 程度からなる壮~晩年期の地形を呈し、低地帯は標高 300
~400m 程度の平坦な地形を呈する。また、小さな集落が散在しており、人口数千人規
模の町は非常に稀である。経済活動は主に焼畑農業で、主要な農作物はとうもろこしで
ある。Chiurairue では綿花の栽培が盛んである。
(2)アクセス
当該地域へのアクセスは、国道 6 号線(舗装道路:80~100km/hr で走行可能)及び国
道 1 号線(舗装道路:90~110km/hr で走行可能)の舗装道路、R521 や R520 等(未舗装、
一部簡易舗装道路:30~50km/hr で走行可能)など、比較的良好な道路状況である。河
川横断部では、雨季の洪水による通行不可能の可能性が懸念される(図 4.4.2)。
(3)地質・地質構造
Espungabera 炭田周辺の地質は、下位より原生代の安山岩~玄武岩溶岩、カルー下層群
(ペルム系)のシルト岩等の堆積岩類及びカルー上層群(ジュラ系)の火山岩類(玄武
岩)、低地部は白亜系~第三系の堆積岩類や沖積層からなる。地層は北東-南西の走向で、
南東方向に 10~30°程度傾斜している(図 4.4.3)。
(4)石炭資源賦存状況
Espungabera 炭田はジンバブエとの国境付近にあり、ジンバブエに分布するカルー系
Sabi-Limpopo 炭田の東北端に位置する。炭層は、カルー系の Karoo Inferior 層群(下層群)
の Moatize 層に胚胎し、東-西の走向で、南へ 5~10°程度傾斜する。炭層山丈は最大で
1.2m、炭丈は 0.25~0.9m である。
44
図 4.4.1
マニカ州 Espungabera(Mepotepote)炭田周辺地形
45
図 4.4.2
マニカ州 Espungabera(Mepotepote)炭田へのアクセスルート
46
Espungabera
Moatize 累層( PeM)
Target Area
(石炭賦存層準)
(出典:地質図 ESPUNGABERA/CHIBABAVA 縮尺 1/25 万を編集)
図 4.4.3
マニカ州 Espungabera(Mepotepote)炭田周辺の地質
47
(5)炭量及び炭質
Espungabera 炭田における炭質は、灰分が最大 42%、揮発分が 14~19%の範囲にある
(表 3.2.4)。2011 年 9 月に東京で開催されたクリーン・コール・シンポジウムでは、炭
灰分 19~35%との報告がなされている。
(6)インフラ
主要国道を利用した道路輸送、あるいは途中から Sena 鉄道を経由して Beira 港を利用
した石炭輸送ルートが想定される。Sena 鉄道の輸送増強計画があるほか、Beira 港の拡
張は必要不可欠であり、インフラ整備が待たれる環境である。
(7)治安及び地雷情報
マニカ州には未だ地雷が除去されていない区域が残されており、当該地域及び周辺地
域においても危険区域が存在する(図 4.4.4)。モザンビーク全体の地雷除去状況図(図
3.1.1)では、2013 年度に除去が完了する予定とされているが、現時点では、安全上問題
がある。今後、当該地域での調査が必要となる場合は、地雷除去院(IND)その他関係
機関から最新の情報を入手して地雷除去の状況を確認することが必須である。
調査対象地域
図 4.4.4
マニカ州の地雷除去状況図
48
(8)リモートセンシングデータの解析結果
Manica 西部の LANDSAT/ETM+モザイク画像、Manica 西部周辺の LANDSAT/ETM+、
DEM 陰影図及び画像判読結果を、図 4.4.5、図 4.4.6、図 4.4.7 及び図 4.4.8 に示す。
①表層
画像上では対象地域全域が紫色を呈し、植生の疎らな裸地あるいは荒地と推察さ
れる。河川沿いの狭い範囲には灌木や草地が繁茂する。
②地形
対象地域は、起伏の少ない極めて平坦な地形を呈する。Buzi 川の支流である
Merenguese 川は、樹枝状の水系パターンを示す。また、浸食に対する高い抵抗性を
示す地層の分布地域では、リニアメントの発達により、これに支配された構造谷を
示す。
③地質特徴
地質図(縮尺 1:250,000)を参考にすると、当該地域は、NE-SW 方向に伸長する
Espungabera、Canxixe、Maringue Depression に相当する。一般的な構造は、南東傾斜
の単斜構造であり、局所的に断層や褶曲が発達する。カルー系(上層群)である玄
武岩が広く分布し、背斜のカルミネーションにカルー系(下層群)の堆積岩類がわ
ずかに分布する。画像上の特徴より、地質ユニットを K1、K2、A 及び B の 4 ユニ
ットに区分した。
地質ユニット K1:カルー系 Karoo Inferior 層群(下層群)Moatize 層 “PeM”及
び Cadzi 層“PeC”
“PeM”:シルト岩主体の堆積岩類より構成
“PeC”: 礫岩やアルコース砂岩等より構成
地質ユニット K2:カルー系 Karoo Superior 層群(上層群)Rio Nhavudezi 累層
“JrRN”
“JrRN”:玄武岩類より構成
地質ユニット A:白亜系 Sena 累層 “CrSt”
“CrSt”:礫岩等の堆積岩類より構成
地質ユニット B:Mashonaland 系 Umkondo 層群 Espungabera 累層 “P2UEv”
“P2UEv”: 安山岩質溶岩
石炭が賦存する可能性があるのは、地質ユニット K1 の Moatize 層“PeM”である。
④地質構造
断層は NE-SW 及び NW-SE 方向に発達し、前者は地層の伸びとほぼ平行し、上部
カルー系(玄武岩)の北縁の境となる。NW-SE 系の断層は、NE-SW 系の断層を切
49
断して変位を生じさせている。
⑤石炭資源
石炭層は画像上から直接判読することはできず、詳細は不明である。
図 4.4.5
LANDSAT/ETM+モザイク画像(Manica 西部)
50
図 4.4.6
Manica 西部周辺の LANDSAT/ETM+
51
図 4.4.7
DEM 陰影図(Manica 西部)
52
図 4.4.8
画像判読結果(Manica 西部)
53
(9)現況調査結果による特記事項
当該地域において今後現地調査を実施する際に考慮すべき事項を、以下にまとめる。
なお、現地状況を写真 4.4.1~写真 4.4.14 に示す。
・本調査ではマニカ州の州都 Chimoio から現地入りしたが、ソファラ州の州都 Beira
から現地へ移動する手段も考えられる。首都マプトからの飛行機の運航便数は
Chimoio 行きよりも Beira 行きの方がが多く、空路の利便性がある。陸路について
は、対象地域が非常に遠隔地であり、今回の調査ルートである R521( 未舗装道路、
一部簡易アスファルト舗装)経由であっても、帰りの R520(未舗装道路)であっ
ても非常に移動時間を要する。但し、R521 ルートの場合、雨季においても比較的
アクセスが可能な低地帯が主体である。R520 ルートの場合は、Espungabera から
約 60km 区間は山岳部を通行しなければならず、雨季の地すべりや洪水等による
道路の冠水のリスクが非常に高い。
したがって、当該地域の調査時期については、雨季を回避しなければ現場に到
着できない可能性が非常に高い。
・対象地域周辺は標高 300~400m 程度のなだらかな低地帯を形成しており、雨季を
除けば資材の搬入・搬出や地表踏査等に支障はきたさないと思われる。但し、今
回の現況調査は雨季に実施したため、試錐調査や生活用水が乾季においても確保
できるか否かは不明である。
・対象地域周辺では Chireira が隣国ジンバブエとの交易の要地となっており、非常
に物資が豊富である。但し、宿泊施設は安全面や衛生面から判断して、良好とは
言えない。同行した DNG 職員の話では、通常の現場作業はキャンプ生活を実施
するとのことである。DNG ではテント等の資機材を一式所有しており、現場周辺
の村から料理人や清掃係など、同国の最低賃金(100MT/日程度)で雇用するとの
ことであり、今後調査を実施する場合、Chireira でのキャンプ設営が有効である
と考える。
54
写真 4.4.1
写真 4.4.3
道路状況(EN6)
道路状況(Chitobe 東方)
写真 4.4.5
写真 4.4.2
写真 4.4.4
道路状況(R521)
道路状況(Espungabera 北東方)
道路状況(ジャンクション:EN6/EN1)
55
写真 4.4.6
道路状況(ジャンクション:EN1/R520)
写真 4.4.7 河川状況(Chiurairue 西方)
写真 4.4.9 インフラ状況(Chiurairue 近傍)
写真 4.4.8
河川状況(Chiurairue 北方)
写真 4.4.10
耕作状況(Chiurairue 近傍)
56
写真 4.4.11
Chitobe 宿泊施設全景(バス室内にあり:500MT/日、なし:400MT/日)
写真 4.4.12
Chirera 出先機関
写真 4.4.14
写真 4.4.13
Chirera 宿泊施設(200MT/日)
対象地域周辺状況
57
(10)鉱区
鉱物資源省地質総局(DNG)から提示された政府保有鉱区は、Espungabera 炭田の東
方に位置する 2 鉱区である(図 4.4.9)。2 鉱区のうち北部の鉱区には先カンブリア界(基
盤岩)が露出し、南部の鉱区には Beaufort 統及び Stormberg 統が分布している。Espungabera
炭田に露出する Ecca 統は、南部鉱区の Beaufort 統及び Stormberg 統の下位に賦存してい
る可能性があり、隣国ジンバブエでの地質状況から炭層賦存深度は数 100m 程度あると
思われる。
先カンブリア界
Pre-cambrian
先カンブリア界
6196
無炭区域?
Proposed area by DNG
Beaufort 統
2000061
Stormberg 統
Surveyed area
in this project
図 4.4.9
マニカ州の政府保有鉱区
58
4.5 カボ・デルガド州の情報収集結果
カボ・デルガド州の北西部には、ニアサ州との境界近くに Luângua (Macaa-Itule)炭田
が分布する(図 4.5.1)。
(1)一般概況
カボ・デルガド州は、北部はタンザニア国と国境を接し、東部はインド洋に面してい
る。州都 Pemba は、古くはアラブ人により、その後ポルトガル人により交易の中心地と
して栄えた。近年では北部の Rovuma 川沖合に天然ガスが発見され、にわかに脚光を浴
びている。
(2)アクセス
LAM(Mozambique Airlines)が、Maputo-Pemba 間及び Nampula-Pemba 間に定期便を
就航させている。道路は、440km 南の Nampula まで舗装道路で繋がっている。一方、内
陸部のアクセスは、海岸部に比較して未整備である。
(3)石炭資源賦存状況(地質・地質構造)
Luângua 炭田は、Lugenda 川下流に位置する。同流域の炭田群の中では最も重要な炭田
で、下部 Ecca 統には山丈で平均 3.75m、炭丈で平均 3m の複数の炭層が挟在している(図
4.5.2)。走向は北北東-南南西で、南東へ 10-30°程度傾斜する。既存地質図では、Ecca
統は地表から深度約 500m まで賦存している。
Luângua(Macaa-Itule)炭田
図 4.5.1
Luângua(Macaa-Itule)炭田位置図
59
Ecca 層群
(PeE)
石炭賦存層準
Ecca 統
【地質断面図】
(地質図 XIXANO/NEGOMANO 縮尺 1/25 万を編集)
図 4.5.2
Luângua(Macaa-Itule)炭田周辺の地質図
60
(4)炭量及び炭質
既存資料によれば、炭丈を平均 3m と仮定した深度 100m までの埋蔵量が 40~100 百
万トン、灰分 22~35%、揮発分 26~36%の記載がある。
(5)インフラ
当該地域からの石炭輸送ルートは、道路輸送により Nacala 港あるいは Pemba 港を利用
したルートが想定される。しかし、同州の主要国道は、州都 Pemba から Nampula まで舗
装道路でつながるルート及び州南部の東西方向のルートに限られる等、内陸部での道路
は未整備と思われる。Lugenda 川を利用したアクセスも可能性がある。Pemba 港の能力
や将来の整備計画は不明であり、石炭開発を検討する上では、今後もインフラ整備の動
向を注視する必要がある。
(6)地雷
モザンビーク全体の地雷除去状況図(図 3.1.1)では、カボ・デルガド州の対象地域
周辺は地雷除去済であり、今後の調査・開発活動において特に支障はないと判断される。
(7)鉱区
Luângua 炭田及び周辺地域は、既に民間鉱区等が設定されている。
(8)留意事項
Luângua 炭田は、ニアサ国立保護区(Niassa National Reserve)に位置していることか
ら、探鉱・開発にどのような制約があるかを事前に確認する必要がある。
(9)リモートセンシングデータの解析結果
カ ボ ・ デ ル ガ ド 州 北 西 部 の 広 域 の LANDSAT/ETM+ モ ザ イ ク 画 像 、 炭 田 周 辺 の
LANDSAT/ETM+、DEM 陰影図及び画像判読結果を、図 4.5.3、図 4.5.4、図 4.5.5 及び
図 4.5.6 にそれぞれ示す。
①表層
画像上では対象地域全域が明灰色を呈し、植生の疎らな裸地あるいは荒地と推察
される。河川沿いの狭い範囲には、灌木や草地が繁茂する。
②地形
対象地域は、起伏の少ない極めて平坦な地形を呈する。水系は基本的に樹枝状を
示す。Lugenda 川は極めて緩やかな勾配であり、縄状の水系模様を示す。
③地質
61
地質図(縮尺 1:250,000)を参考にすると、当該地域は南北に伸長する Luângua
Depression に相当する。変成岩類が広範囲に分布し、Lugenda 川沿いにカルー系が露
出する。画像上の特徴から、地質ユニット K1、K2、K3 及び B の 4 つの地質ユニッ
トに区分される。
地質ユニット K1:カルー系、堆積岩類 Ecca 統“PeE”
“PeE”:シルト岩及び砂岩より構成
地質ユニット K2:カルー系(Ecca 層群より上位層)堆積岩類“CbKl”
“CbKl”:礫岩及びアルコース砂岩より構成
地質ユニット K3:Marrupa 系、変成岩類 “P2MRbn”
“P2MRbn”:トーナライト質片麻岩より構成
地質ユニット B:Marrupa 系、変成岩類“P2MRgg”
“P2MRgg”:花崗岩質片麻岩より構成
石炭が賦存する可能性があるのは、地質ユニット K1 の Ecca 統 “PeE”である。
④地質構造
南北方向の断層と、それと斜交して切断する北西-南東方向、北東-南西方向の
断層が発達する。地層は緩やかに東へ傾斜し、西側の基盤との境界は断層境界と判
断される。
⑤石炭資源
石炭層は画像上から直接判読することはできず、詳細は不明である。
62
図 4.5.3
LANDSAT/ETM+モザイク画像(Cabo Delgado 中央部)
63
図 4.5.4
Cabo Delgado 中央部における LANDSAT/ETM+
64
図 4.5.5
DEM 陰影図(Cabo Delgado 中央部)
65
図 4.5.6
画像判読結果(Cabo Delgado 中央部)
66
4.6 マプト州の情報収集結果
マプト州では、南アフリカ国やスワジランド国との国境付近に上部カルー系火山岩類
が分布しているが、石炭賦存が期待される下部カルー系堆積岩類は露出していない。そ
こで、マプト州西部における石炭賦存の可能性を探るために、情報収集に加え Maputo
市西方の Boane 市から Namaacha 市までのルート沿いの現況調査を行った。
(1)地勢
Maputo 市から Boane 市までは平坦な低地帯が続き、耕作地や荒地が広がる。灌木はほ
とんど見られない。Boane 市から西へ向かうと丘陵(メサ様の地形)が広がり、それは徐々
に標高を増して、Namaacha 市では標高約 600 m に達する。丘陵地では、まばらな灌木が
目立ち、植林が実施されている。丘陵の一部では、敷石用の採石場や玄武岩の石切り場
が散在する。
(2)アクセス
Maputo 市から Boane 市を経て Namaacha 市までは約 80 km、約 1.5 時間の行程である。
道路は全て舗装された対面二車線及び一車線で極めて良好であり、この間のアクセスに
ついて何ら支障は認められない。鉄道は Boane 市を経由して Maputo 市へとつながる単
線が敷設されている。
宿泊施設については、当該地域へのアクセスが極めて良好であるため、Maputo 市から
のアクセスも可能である。また、大型ホテルも存在することから、宿泊施設に関しては
全く問題を認めない。
(3)地質・地質構造
Maputo 市から西方の模式断面図及び模式柱状を図 4.6.1 に示す。地質構造は、東方へ
約 10°の傾斜を示す単斜構造である。一般的な層序は、下位より、石炭系~ジュラ系、
白亜系、第三系及び第四系未固結堆積物からなる。このうち石炭系~ジュラ系は、カル
ー系の火山岩類及び堆積岩類から構成される。火山岩類は、塊状部分と層状部分が互層
した玄武岩からなり、Namaacha 市付近では厚さが数 100m 以上あると考えられる。Boane
市から Namaacha 市までの丘陵の間には、構造谷の可能性がある南北方向に連続した凹
地が認められる。
(4)石炭資源賦存状況
本調査では石炭露頭を確認することはできなかったが、南アフリカ国に賦存するカル
ー系より若い白亜系に石炭資源が胚胎する可能性がある。仮に下部カルー系の堆積岩類
中に夾炭層が胚胎したとしても、分布深度が深く、また上位の火山岩類が厚く被覆して
いるために稼行対象にはならないと考えられる。
67
模式断面図
模式柱状図
E
W
Tr-Q
Platy basalt
Blocky basalt
Cretaceous layers
第三系―第四系
白亜系(石炭層?)
上部 Karoo 系
(火成岩類)
層状玄武岩
Upper Karoo part (Volcanics)
Lower Karoo Part(sediments)
Tr-Q:第三系-第四系
炭層賦存の可能性あり
図 4.6.1
塊状玄武岩
下部 Karoo 系
(堆積岩類)
Maputo 市周辺の地質断面概要
(5)炭量及び炭質
炭量及び炭質に関する詳細は不明である。
(6)インフラ
石炭輸送ルートとしては、都市近郊の舗装道を経由して Maputo 港を利用するルート
が想定される。Maputo 港は、改修を経て取扱量が増えているが、新規石炭開発の可能性
が現実的になった段階で、港での石炭取扱量の確保に向けた動きが必要と考えられる。
(7)地雷
マプト州内では、今回調査した Namaacha 市の北方及び南方において、未だ地雷が完
全に除去されていない区域が残されている(図 3.1.1)。2013 年に除去が完了する予定と
されているが、現時点では安全上問題がある。今後、当該地域での調査が必要となる場
合は、地雷除去院(IND)その他関係機関から最新の情報を入手して地雷除去の状況を
確認することが必須である。
(8)現況調査結果による特記事項
現況調査結果から、今後当該地域にて現地調査を実施する際に考慮すべき事項を、以
下にまとめる。なお、現地状況を写真 4.6.1~写真 4.6.6 に示す。
・アクセスについては、Maputo 市より至近の距離にあるため、Maputo 市をベース
に実施できるものと考える。
・地表は極めて平坦で、第四系未固結堆積物に被覆されるため、地質状況を地表か
ら調査することは極めて困難と考えられる。従って、物理探査等で地表下の地質・
地質構造を明らかにする必要がある。
・平坦地であるため雨季には浸水の可能性もあり、調査期間は乾季に限られる。
68
・Namaacha 市はスワジランド国との国境に接しているため、安全には十分注意する
必要がある。
写真 4.6.1
写真 4.6.3
写真 4.6.5
Boane 市の道路状況
Namaacha 市東方の採石場
写真 4.6.2
写真 4.6.4
Namaacha 市東方の層状玄武岩
Namaacha 市東方のメサ地形
写真 4.6.6
69
Boane 市の鉄道
層状玄武岩の拡大写真
4.7 ザンベジア州の情報収集結果
ザンベジア州には石炭賦存が期待される下部カルー系堆積岩類は分布しておらず、こ
れまでのところ石炭資源は確認されていない。ただし、テテ州で良質な原料炭を胚胎し
ているザンベジ堆積盆が連続している可能性が考えられる。そこでテテ州に近いザンベ
ジア州北西部における情報収集結果を以下に整理する。
(1)地勢
ザンベジア州北西部 Milange 地域周辺は、北側でニアサ州、西側でマラウイ国と接し、
標高は概ね 500~1,000m 程度である。
(2)アクセス
当地域へのアクセスは、首都 Maputo より飛行機で州都 Quelimane まで移動し、その後、
陸路で国道を北西方向へ 300km 程度移動し Milange に至る。国道の舗装状況は、不明で
ある。
(3)地質・地質構造
ザンベジア州北部は、先カンブリア系の花崗岩質片麻岩や片麻岩が広く分布する。そ
の南方には、断層あるいは一部不整合関係で、白亜系の堆積岩がインド洋側まで分布す
る。
(4)石炭賦存状況
下部カルー系の炭層がテテ州ザンベジ堆積盆からの延長として賦存する可能性はある。
しかしながら現在までのところ、それを示唆するデータは無い。
(5)炭量及び炭質
不明である。
(6)インフラ
主要インフラは、Milang から州都 Quelimane に向かう国道がある。州都には Quelimane
港があるが、石炭取扱港としての可能性は不明である。
(7)地雷情報
地雷除去状況図(図 3.1.1)より、ザンベジア州は全体として地雷除去が完了している
と判断される。
70
5.有望地域選定のための石炭資源ポテンシャル評価
収集した既存地質情報・データ及び現況調査結果に基づき、各調査地域を対象に、炭
質、資源量、賦存状況、採炭方法、インフラからなる 5 つの項目について優(◎)、良(○)、
可(△)の 3 段階で評価し(表 5.1)、さらに探査・開発段階において支障となり得る鉱
区設定及び地雷敷設の状況も考慮して、石炭賦存及び探査・開発の可能性について検討
した。評価結果を表 5.2 にまとめる。
なお、テテ州は、ほとんどの地域で鉱業権が設定されていることが判明したため、石
炭資源ポテンシャル評価からは除外した。
表 5.1
判定区分
検討項目と判定基準
優(◎)
良(〇)
可(△)
炭質
瀝青炭
亜瀝青炭
褐炭
資源量
大規模
中規模
小規模
炭丈 60cm 以上
炭丈 30cm 以上
100cm 未満
60cm 未満
露天採掘及び
坑内採掘
坑内採掘(浅)
(深さ 600m 未満)
検討項目
( 炭 層・ 炭 質 )
内 的 条件
( 開 発環 境 )
外 的 条件
賦存状況
炭丈 100cm 以上
採炭方法
露天採掘
インフラ(輸送
環境・能力等)
現状及び将来的に
現状支障無、
支障無
今後改善の必要有
現状支障有
(1)ニアサ州
鉱区は、カルー系堆積盆地の北部に政府保有鉱区が 2 鉱区存在する。ニアサ州は、州
全体が地雷除去済みであることから、探査・開発段階での支障は無い。
炭質は既存データの発熱量から瀝青炭と推定され、評価は優(◎)とする。資源量は
233 百万トンとの報告があり、評価は良(○)とする。堆積盆地南部に分布する炭層の
厚さは、カルー系の上層群が 0.8~1.0m、下層群が 1.0~4.0m であることから、賦存状況
の評価を優(◎)とする。
政府保有鉱区では、堆積盆地南部に露出する夾炭層(Ecca 統)が地表下 2,000m 以深
に推定されることから、露天採掘及び坑内採掘のいずれの場合でも採炭は困難である。
インフラについては、Nacala 港には現時点で石炭ターミナルが存在せず、鉄道輸送の利
用に関しても輸送能力増強や使用権などの検討課題が残されていることから、評価を可
71
(△)とする。
以上のことから、ニアサ州の堆積盆は石炭賦存のポテンシャルを有すると判断される
が、政府保有鉱区内では推定される炭層賦存深度が地表下 2,000m を超えているため、
開発には適さない。
(2)マニカ州
Espungabera 炭田の東方に、政府保有鉱区が 2 鉱区存在する。マニカ州は、2013 年に
地雷除去が完了する予定とされているが、現時点では安全上の問題がある。
炭質は瀝青炭と推定され、評価は優(◎)とする。資源量は不明である。賦存状況は、
Espungabera 炭田での山丈が最大 1.2m、炭丈が 0.25~0.9m であることから、評価を良(○)
~可(△)とする。
南部の政府保有鉱区では、炭層が地表下数 100m 程度の深さに賦存している可能性が
あることから、採掘方法としては露天もしくは坑内採掘(浅部)が想定され、評価を良
(○)とする。但し、北部の鉱区は、先カンブリア界(基盤岩)が露出していることか
ら、夾炭層が賦存する可能性は低い。インフラについては、Beira 港の拡張が必要不可欠
である等、今後の整備を必要とすることから評価を可(△)とする。
以上を勘案すると、南部の政府保有鉱区において石炭賦存の可能性が考えられ、今後
の探査対象になり得ると判断される。
(3)カボ・デルガド州
州北西部に位置する Luângua (Macaa-Itule)炭田及び周辺地域は、既に民間鉱区等が設
定されていることから、現時点では現地での探査活動はできない。カボ・デルガド州は、
州全体が地雷撤去済であり、地雷による支障はない。
Luângua (Macaa-Itule)炭田の炭質についてのデータが乏しく、炭質(石炭化度による
分類)は判断できない。埋蔵量は 40~100 百万トンの報告があることから、評価を可(△)
とする。下部 Ecca 統に山丈で平均 3.75m、炭丈で平均 3m の複数の炭層が挟在している
ことから、賦存状況の評価を優(◎)とする。
既存地質図により夾炭層の賦存深度は地表から深度約 500m であることから、採掘方
法としては露天および坑内採掘(浅部)が適用可能であり、評価を優(◎)~良(○)
とする。海岸沿いから当該炭田までのアクセス道路が見当たらず、Pemba 港の能力や将
来の整備計画が不明であること等、現時点でインフラを評価する情報は乏しい。
以上のことから、当該地域における石炭賦存ポテンシャルは有ると判断されるが、既
に民間鉱区等が設定されているため、現地での探査活動はできない。
(4)マプト州
情報収集及び現況調査結果から、石炭資源が賦存する可能性のある地域は特定できな
72
かった。また、炭質、資源量、石炭賦存状況等を判断する上で有効な地質情報が収集で
きなかったため、評価から外した。
なお、マプト州内では、未だ地雷が完全に除去されていない地域があり、2013 年に除
去が完了する予定とされているが、現時点で探査を実施するには安全上の問題がある。
(5)ザンベジア州
本調査では、炭質、資源量、石炭賦存状況等を判断する上で有効な情報が収集できな
かったため、評価から外した。なお、ザンベジア州は州全体において地雷が撤去済であ
る。
表 5.2
対象地域
検討項目
石炭ポテンシャル評価結果
ニアサ
マニカ
カボ・デルガド
マプト
ザンベジア
炭質 炭
・層
内( 的 条 件
)
開 発 環 境 外( 的 条 件
区
政府鉱区有り
政府鉱区有り
民間鉱区設定有り
-
-
地
雷
除去済
2013 年に除去完了
予定
除去済
2013 年に除去
完了予定
除去済
炭質
瀝青炭
(評価:◎)
瀝 青 炭
(評価:◎)
-
-
-
資源量
233 百万トン
(評価:○)
-
40~100 百万トン
(評価:△)
-
-
賦存状況
山丈(?)
上層群:0.8~1.0m
下層群:1.0~4.0m
(評価:◎)
山丈:最大 1.2m
炭丈?:0.25~0.9m
(評価: 〇~△ )
山丈:平均 3.75m
炭丈:平均 3m
(評価:◎)
-
-
採掘方法
炭層深度が 2,000m
以深のため採掘困
難
露天採掘 and/or
坑内採掘
(評価:◯)
露天採掘 and/or
坑内採掘
(評価:◎~◯)
-
-
インフラ
現状支障有
(評価: △ )
現状支障有
(評価: △ )
-
-
-
堆積盆の石炭賦存
ポテンシャルは有るが、
政府鉱区内での開
発は不適。
南部鉱区は石炭賦
存ポテンシャルが有り、
探査対象になり得
る。
堆積盆の石炭賦存
ポテンシャルは有るが、
民間鉱区等設定済
みのため探査不可。
評価なし
評価なし
)
鉱
総合評価
73
6.まとめ
モザンビークの地質は、北部を形成する先カンブリア系と南部を形成するカルー系~
第四系に大きく区分される。先カンブリア系は、始生代から原生代の火成岩と変成岩か
らなり、最古の岩石はマニカ州西縁に分布し、約 27 億年前のジンバブエ・クラトンを形
成する。カルー系~第四系は、後期石炭紀~前期ジュラ紀のカルー系、ジュラ系、白亜
系、第三系及び第四系の堆積岩類とジュラ紀、白亜紀及び第三紀の火成岩類からなる。
石炭層は、カルー系の下部層である Ecca 統に賦存する。炭質は堆積盆地や炭田によって
異なるが、一般的に発熱量は中~高カロリーで、原炭の灰分及び硫黄分が高いのが特徴
である。
収集した既存地質情報・データ及び現況調査結果に基づき、ニアサ州、マニカ州、カ
ボ・デルガド州、マプト州及びザンベジア州における石炭堆積盆地を対象に、炭質、資
源量、石炭賦存状況、採炭方法、インフラ(石炭輸送環境、能力)について評価し、さ
らに今後の探査・開発の支障になり得る鉱区設定及び地雷敷設の状況を考慮して、石炭
賦存及び探査・開発の可能性について検討した。
ニアサ州は、州北西部に位置する堆積盆(Maniamba 堆積盆)において石炭層(Karoo
系 Ecca 統)の賦存ポテンシャルを有していると判断される。但し、堆積盆の北部にある
政府保有鉱区内では、石炭賦存深度が地表下 2,000m を超えるため開発には適さない。
開発を視野に入れた探査を実施するには、Ecca 統の賦存深度が浅い堆積盆の南部が適し
ている。ニアサ州は、州全体が地雷除去済みであることから、探査・開発段階での支障
は無い。
マニカ州は、ジンバブエとの国境に近い Espungabera 炭田の東方に政府保有鉱区が 2
鉱区(北部及び南部)あり、このうち南部鉱区は、炭層(Karoo 系 Moatize 層)が地表
下数 100m 程度に賦存している可能性があることから、今後の探査対象になり得ると判
断される。一方、北部鉱区はほぼ全域に先カンブリア界(基盤岩)が露出していること
から、炭層が賦存する可能性は低い。マニカ州は、2013 年に地雷除去が完了する予定と
されている。
カボ・デルガド州は、州北西部において石炭層(Karoo 系 Ecca 統)が分布する Luângua
炭田があり、堆積盆地における石炭賦存ポテンシャルを有していると判断される。しか
し、石炭賦存地域は既に民間鉱区等が設定されていることから、現時点では現地調査は
実施できない。カボ・デルガド州は、州全体が地雷撤去済であり、地雷による支障はな
い。
マプト州及びザンベジア州は、炭質、資源量、石炭賦存状況等を判断する上で有効な
地質情報・データがほとんど収集できなかった。マプト州内では未だ地雷が完全に除去
されていない地域があり、2013 年に除去が完了する予定とされているが、現時点で現地
調査を実施するには安全上の問題がある。ザンベジア州では地雷が撤去済である。
74
平成 24 年度海外炭開発支援事業海外地質構造調査
「プロジェクト選定事前調査(モザンビーク)」
平成 25 年 3 月 発行
発行:
〒105-0001 東京都港区虎ノ門 2 丁目 10 番 1 号 虎ノ門ツインビルディング
http://www.jogmec.go.jp/
本報告書の内容を公表する際は、あらかじめ独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機
構の許可を受けてください。
Fly UP