...

平安王朝絵巻 宇治のまちへGO! - MBSラジオ MBS1179.com

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

平安王朝絵巻 宇治のまちへGO! - MBSラジオ MBS1179.com
大塚由美が歩くメイド in ニッポン!
∼平安王朝絵巻 宇治のまちへGO!∼
仏徳山
(大吉山)
★ スタート地点
正面エントランス
あげまき
こうしょうじ
総 角
興聖寺
卍
(約 0.5 ㎞)
1
京
都
駅
宇治市源氏物語
ミュージアム
2 宇治上神社
(世界文化遺産)
●
2.7
さわらび
●
さわらびの道
しいがもと
(約 1.3㎞)
↓
うじかみじんじゃ
早 蕨
↓
●
うじじんじゃ
3
椎本
宇治神社
卍
えしんいん
恵心院
やどりぎ
宿木
●
卍
(約 0.4㎞)
あずまや
東屋
お茶の通圓
宇治川
4
宇治公園中の島(塔の鳥・橘島)
●
●
10
↓
↓
交通アクセス
大鳥居
●
平等院参道
●
●
●
塔の島
橘橋
★ ゴール地点
●
JR奈良線・宇治駅より、徒歩約15分
朝
霧
橋
↓
宇
治
橋
(約 0.5 ㎞)
橋寺放生院
●
↓
●
6
喜撰橋
5
鮎の老舗「鮎宗」
あじろぎの道
宇治市観光センター
市営茶屋室対鳳庵
7 8 平等院
9 (世界文化遺産)
橋姫
はしひめ
橋姫神社
JR
奈
良
線
宇治上林記念館
●
●
●
あがた
●
県神社
宇治橋通商店街
あがた通り・西国三十三所古道
奈
良
駅
JR ●
宇
治
駅
観光案内所
おみやげプラザ宿木
おおつか ゆ み
大塚 由美
※ 当サイトの内容・画像等の無断コピー・転載をお断りします。
大塚由美が歩くメイド in ニッポン!
∼平安王朝絵巻 宇治のまちへGO!∼
●宇治
日 本 有 数 の 茶 処として 知られる宇 治 には 、ユ ネスコ ( 国 際 連 合 教 育 科 学 文 化 機 関 ) の 世 界 遺 産リストに 登 録 さ れた 平 等 院 や
宇 治 上 神 社 をはじめ 、多くの 神 社 仏 閣 が 点 在して い ます 。
ふうこうめ い び
べ つごう
平 安 時 代 には 都 からの 交 通 の 便 利 さと、四 季 を 通じて 風 光 明 媚 な 素 晴らしい 景 勝 から、宇 治 川 畔 に 皇 族 および 貴 族 た ち の 別 業 、
い わ ゆる別 荘 地として 栄 えた 場 所 で す 。
この ような 宇 治 の 風 土 を 特 徴 的 に あらわした 物 語 に 、紫 式 部 が 書 い た『 源 氏 物 語・宇 治 十 帖 』が あります 。
平 安 王 朝 の 雰 囲 気 を 感じな がら、五 感 をフ ルに 使って 散 策して み ましょう。
●宇治川
琵 琶 湖 から流 れる唯 一 の 川 。源 氏 物 語 が 書 か れた 約50年 後 に 平 等 院 が 建 立 さ れて からは 、
しが ん
ひがん
宇 治 川 をはさ ん で 京 都 側・右 岸 が 此 岸=この 世 、平 等 院 側・左 岸 が 彼 岸=あ の 世とみ な さ れるようにも なりました 。
また 、川 に 架 かる宇 治 橋 は 、大 和と北 陸とを 結 ぶ 古 北 陸 道( 後 の 奈 良 街 道 )との 交 点 に 架 けられた 日 本 で 最 初 の 橋とい わ れて い ます 。
<宇 治・観 光 の お 問 い 合 わ せ>
問 宇 治 市 観 光 センタ ー0774(23)3334( 代 )
宇 治 市 観 光 案 内 所(JR宇 治 駅 前 )0774(22)8783
う じ し げ ん じ も の が た り
1 宇 治 市 源 氏 物 語ミュー ジアム
雅 や か な 源 氏 物 語 の 世 界 を 模 型 や 映 像 などの 展 示 物 で 紹 介して い るミュー ジアム 。
名 誉 館 長 は 、源 氏 物 語 を 執 筆 さ れて い る瀬 戸 内 寂 聴 さ ん 。
建 物 の 外 観 は 、寝 殿 造りを 現 代 風 にとらえな おした デ ザ インで す 。
展 示 物・外 観 以 外 にも 、館 内 の 装 飾 や 、庭 園 などに 平 安 時 代 の 雰 囲 気 が
あしらわ れ 、華 や か な 平 安 王 朝 絵 巻 を 垣 間 見 ることが できます 。
時 9時 ∼17時( 入 館 は16時30分 まで ) 休 月 曜 日( 祝 日 の 場 合 は 翌 日 )、年 末 年 始
料 大 人500円 、小・中 学 生250円 問 0774(39)9300
う じ か み じ ん じ ゃ
2
宇治上神社
平 等 院とともに 世 界 文 化 遺 産・国 宝 で あ る宇 治 上 神 社 の 本 殿 は 、
現 存 する日 本 最 古 の 神 社 建 築 の 遺 構 。拝 殿 は 、鎌 倉 時 代 初 期 の も のとさ れ 、
平 安 時 代 の 貴 族 の 邸 宅 で あ る寝 殿 造りの 様 式 を 残 す 優 美 な 建 物 で す 。
うじのわきいらつこ
おうじんてんのう
にんとくてんのう
お お さざ ぎ
祭 神 は 応 神 天 皇とそ の 2 人 の 皇 子 、菟 道 稚 郎 子・大 鷦 鶺 皇 子( の ち の 仁 徳 天 皇 )
とさ れて い ます 。もとは 隣 接 する宇 治 神 社と二 社 一 体 で 、
うじ りくう か み しゃ
宇 治 離 宮 上 社と呼 ば れて い ました 。
きりはらすい
境 内 の 湧 水「 桐 原 水 」は 、宇 治 七 名 水 の ひとつ 。
時 9時 ∼16時30分 料 境 内 拝 観 自 由
問 0774(21)4634
う じ じ ん じ ゃ
3
宇治神社
うじの わ き いらつこの みこと
祭 神 は 応 神 天 皇 の 皇 子・菟 道 稚 郎 子 命 。学 業 の 神 様として も 知られて い ます 。
おうじんてんのう
この あ たりは 、応 神 天 皇 の 離 宮 や 菟 道 稚 郎 子 の 宮 が あったことから、
うじ りくうし も しゃ
宇 治 上 神 社 に 対し宇 治 離 宮 下 社と呼 ば れて い ました 。
お お さざ ぎ
にんとくてんのう
日 本 書 記 にも 書 か れて い ます が 、兄 の 大 鷦 鶺 皇 子( の ち の 仁 徳 天 皇 )との
皇 位 を めぐる葛 藤 から宇 治 川 に 入 水したという悲 運 の 皇 太 子として の 伝 説 が あります 。
時・料 境 内 拝 観 自 由
※ 当サイトの内容・画像等の無断コピー・転載をお断りします。
大塚由美が歩くメイド in ニッポン!
∼平安王朝絵巻 宇治のまちへGO!∼
4
宇 治 公 園 中 の 島( 塔 の 島・橘 島 )
「 塔 の 島 」と「 橘 島 」の 二 つ の 小 島 からで き て い る中 州 の 公 園 で 、史 蹟 が 点 在し、
桜 の 名 所として も 知られ て い ます 。
かきのもとひとまろ ま ん よ う か ひ
●柿本人麻呂の万葉歌碑
● 塔 の 島:十 三 重 の 塔
平 家 物 語 に 登 場 する、宇 治 川 を 舞 台とした 源 義 経と木 曽 義
高 さ 1 5 m も あ るわ が 国 最 大 の 石 塔 。西 大 寺 の 僧・叡 尊 が 、
仲 の 合 戦 の 故 事にち な ん で建 立された碑 。
朝 廷 の 命 により宇 治 橋 の 修 復 を 行う際 に 、漁 で 捕 れる魚 霊
えいそん
の 供 養と、流 失 を 繰り返 す 宇 治 橋 の 安 全 を 祈 願して 弘 安9
柿本人麻呂の
や そ う じ が わ
あ じ ろ ぎ
年(1286)に 建 立した 石 碑 。
もの のふの 八 十 氏 河 の 網 代 木に
万葉歌
へ
い ざよ ふ 波 の 行く方しらず も
あ い そ
5 鮎 の 老 舗「 鮎 宗 」
宇 治 川 に 面した 座 敷・川 床 で も お 料 理 が い た だ けるお 店 で ,
あゆ
うなぎ
しにせ
もとは 鮎 や 鰻 など、川 魚 の 問 屋として100年 以 上 の 歴 史 をも つ 老 舗 で す 。
うなぎ いいむ
(310円 /1個 )と茶 そ ば がオススメ。
鰻と餅 米 で 蒸した 名 物「 鰻 の 飯 蒸し」
も ちろん 、お 土 産 にも できます 。
てんねんうなぎ
うじまる
ち な み に 昔 は 、宇 治 で 捕 れる天 然 鰻 を 宇 治 丸と呼 ん で い たとか 。
・宇 治 三 昧 」
(1串 /120円・5串 /600円 )や
他 には 、ちょっと珍しい「 茶 団 子 田 楽( 煎 茶・抹 茶・ほうじ茶 味 )
・宇 治 三 昧 」
(15個 入り/315円 )、「 ほうじ茶 アイスクリー ム 」
(300円 )
「 お 茶 飴( 煎 茶・抹 茶・ほうじ茶 味 )
などが あり、宇 治 ならで は の 味 が 楽しめます 。
休 無休 0
時 10時∼ 774
(22)
3001
問
特典 お食事の方に限り、
「ソフトクリームまたはコーヒー」をサービス。
うなぎ い い む
鰻の飯蒸し
必ずご注文の際にクーポン券をお渡しください。
山椒がピリっときいた、
おこわと鰻の絶妙な味わい
し え い ち ゃし つ た い ほ う あ ん
6 宇 治 市 観 光 センタ ー・市 営 茶 室 対 鳳 庵
宇 治 市 内 の 観 光 案 内 所 で、お 土 産 の 販 売・宇 治 茶 の 無 料 サ ービスなどが あり、
休 憩 所としてもご利 用 い ただけます。
また、併 設しているお 茶 室・対 鳳 庵 は、気 軽にお 茶 席 体 験 ができると好 評 。
対 鳳 庵という名 前 は、平 等 院 の 鳳 凰 堂と向 かい 合って建っていることから付 い たとか。
玄 関 口にあるドラを鳴らしてから入 席を。
▼ 宇治市観光センター
▼ 対鳳庵
時 9時∼17時
時 10時∼16時 ※開席期間1/10∼12/20 (期間中は無休)
休 年末年始
料 1客500円(季節のお菓子付)※観光センター受付にて申し込み
(23)
3334
問 0774
問 観光センターへ
市営茶室対鳳庵
特典 ご利用料金100円引のサービス。観光センター受付にてクーポン券をお渡しください。
※ 当サイトの内容・画像等の無断コピー・転載をお断りします。
大塚由美が歩くメイド in ニッポン!
∼平安王朝絵巻 宇治のまちへGO!∼
びょうどう い ん
7平等院
平成6年(1994)
12月にユネスコの世界文化遺産に登録された平等院は、
10円硬貨の図柄で親しまれている、
日本を代表する観光スポットのひとつです。
ふじわらのみちなが
みなもとのしげのぶ
この平等院、
もともとは藤原道長が、左大臣源重信の婦人(妻)から譲り受けた別荘でしたが、
ふじわらのよりみち
永承7年(1052)
に藤原頼通が寺院に改め開創しました。また鳳凰堂は、天喜元年(1053)
に建立され、
栄華を極めた藤原摂関時代をしのぶことができる唯一の遺構として貴重な建築物です。
ぞくほんちょうおうじょうでん
『続本朝往生伝』
という平安時代の書物に、
「極楽いぶかしくば宇治の御寺をうやまえ」
という記述があることからも、
当時の人々は鳳凰堂のことを地上に出現した極楽浄土と考えていたようです。
まさに極楽浄土に建つ宮殿のように美しく、阿字池の水面に映りこむ姿にも魅了されます。
時 8時30分∼17時30分(受付終了は17時15分で受付終了)
料 入園+鳳翔館(平等院ミュージアム)大人600円、中・高校生400円、小学生300円
問 0774
(21)
2861
ほうおうどう
8鳳凰堂
正式には阿弥陀堂といい、鳳凰堂は別名です。建物を真上から見ると、鳳凰が優雅に翼を広げているように見えることから、
鳳凰堂と呼ばれるようになったとの一説があります。
じょうちょう
あみだにょらいざぞう
堂内には、建立当時最高の仏師・定朝の手による国宝・阿弥陀如来坐像が安置されています。
やまとえふうくほんらいこうず
うんちゅうくようぼさつぞうごじゅうにく
その周りには現存する日本最古の大和絵風九品来迎図、雲中供養菩薩像五十二躯など多数の国宝があり、
あみだにょらいざぞう
てんがい
その繊細な装飾美に驚かされます。また、平成16年1月より実施されていた国宝・阿弥陀如来坐像と、国宝・天蓋の修理が、
平成19年9月末をもって終了。ますます輝きを増した鳳凰堂は必見です。
時 9時30分∼16時10分(受付終了は16時45分で受付終了)
※拝観開始、以後20分ごとに1回50名・人数限定
料 内部拝観別途志納金 お一人300円
硬貨の豆知識
10
昭和26年から製造されている10円硬貨。
10
10
図柄は今も変わらず、当時から鳳凰堂です。
現在、使われている硬貨(記念硬貨をのぞく)の中で、
建物の図柄は10円硬貨のみ。
他はすべて桜・菊・稲穂などの植物です。
ところでなぜ硬貨は紙幣と違い、
肖像の図柄がないのでしょうか?
実は明治のはじめに、天皇の肖像を硬貨の図柄にというプランもあったそうですが、
おそ
やはり畏れ多いということから、現在の種類になったそうです。
ちなみに、昭和32年と33年の100円硬貨には、鳳凰が描かれています。
お持ちの方は、確認してみてくださいね。
※ 当サイトの内容・画像等の無断コピー・転載をお断りします。
大塚由美が歩くメイド in ニッポン!
∼平安王朝絵巻 宇治のまちへGO!∼
びょうどういん・ほうしょうかん
9
平等院・鳳翔館
(平等院ミュージアム)
ぼんしょう・ほうおういっつい・うん ちゅうくようぼさつにじゅうろくく
国宝の梵鐘・鳳凰一対・雲中供養菩薩像二十六躯をはじめ、
貴重な文化遺産を収蔵・公開しているミュージアムで、
展示物を間近で鑑賞することができます。
みやび
また、
雅を好む平安貴族ならではの趣向を最新のコンピューターグラフィックスで復元した、
鳳凰堂
(阿弥陀堂)の映像も必見です。
ミュージアムショップでは、
お土産に何を選ぶか迷うほどグッズ関係が豊富です。
10
平等院参道
参道には多くのお茶屋や茶団子などが軒を連ね、
お茶を焙じる香ばしい香りが漂っています。
環境省による
「かおり風景100選」にも選ばれたこの参道には
甘味処も点在し、
ちょっと一息つくにはオススメです。
気軽にお店をのぞいてみましょう。
宇 治 橋 商店街
◆ まついの豆腐
店先で食べられる抹茶豆腐を、ぜひお試しあれ!
時 10時∼19時
休 不定休
料 1丁150円、持ち帰り1丁315円
問 0774
(21)
2412
▲ 抹茶豆腐は、
オススメ!
うじ か ん ば や し き ね ん か ん
◆ 宇治上林記念館
創業は永禄年間(創業450年)
で、秀吉・家康に仕えた四百余年の歴史を誇る老舗。
記念館では、秀吉や千利休の書状などを展示しています。
時 10時∼16時
休 金曜日
料 200円
問 0774
(22)
2513
なかむらとうきちほんてん
◆ 中村藤吉本店
創業安政6年(1859)の茶問屋の老舗。庭には宝来船をかたどった
樹齢200年の黒松があります。
時 お茶売り場/10時∼18時、
カフェ/11時∼18時 ※土・日曜、祝日はいずれも18時30分まで
休 年中無休
問 0774
(22)
7800
◆ 茶壷型の郵便ポスト
宇治茶の町ならではのポスト。JR宇治駅前にあり、待ち合わせ場所の定番です。
▲ 茶壷型の郵便ポスト
※ 当サイトの内容・画像等の無断コピー・転載をお断りします。
大塚由美が歩くメイド in ニッポン!
∼平安王朝絵巻 宇治のまちへGO!∼
ポッドウォークのお得なクーポン
※ 特 典 ク ー ポ ン を 点 線 に そ っ て 切 り 取 り 、各 店 舗 で ご 提 示 下 さ い 。
下記のクーポン券は、
プリントアウト後、切り取ってお使いください。
各ルート・マップ内の マークの付いている施設およびお店で、
お渡しいただきますと各種特典が受けられます。
※但し、
お一人様1回につき1枚のご利用とさせていただきます。
①
キ リト リ
②
宇治市源氏物語ミュージアム内
ショップ&軽食喫茶 喫茶「花散里」
お買い物料金から10%割引
※ご注文の際にお渡しください。
※お会計の際にお渡しください。
時 9時∼16時30分
時 9時30分∼17時30分
休 月曜日
(祝日の場合は翌日)、年末年始
休 年中無休
問 0774
(28)
0185
問 0774(21)2243
キ リト リ
あいそ
鮎の老舗「鮎宗」
④
キ リト リ
市営茶室対鳳庵
ご利用料金100円割引、
お一人様1客
お食事の方に限り
「ソフトクリームまたはコーヒー」をサービス
(季節のお菓子付)
¥500→¥400に
※ご注文の際にお渡しください。
※観光センター受付にてお渡しください。
時 10時∼
時 10時∼16時
※開席期間1/10∼12/20
(期間中は無休)
休 年中無休
問 宇治市観光センター 0774
(23)
3334
問 0774
(22)3001
⑤
お茶の通圓
飲食料金
(ソフトクリームのぞく)、
飲食料金100円割引(オリジナルしおり付き)
③
キ リト リ
キ リト リ
JR宇治駅前
やどりぎ
おみやげプラザ宿木
1,
000円以上お買い物された方に
記念品をプレゼント
※お会計の際にお渡しください。
時 9時∼17時
休 年末年始など。変更あり。
問 0774
(23)3334
※ 当サイトの内容・画像等の無断コピー・転載をお断りします。
Fly UP