...

地震防災 事典 地震防災 事典 地震防災 事典

by user

on
Category: Documents
0

views

Report

Comments

Transcript

地震防災 事典 地震防災 事典 地震防災 事典
いざというときの
地震防災
ミ
ニ 事典
日ごろの対策
1 日ごろの対策
平成23年3月11日、東日本大震災が起き、大地震や大
津波による甚大な被害をもたらしました。
地震が発生した時は、誰もが不安と恐怖でパニックに陥
ります。
家庭での日ごろからの備えと、一人ひとりがあわてず、
落ち着いて行動することが、被害を最小限におさえること
につながります。
NHKは、「災害対策基本法」「大規模地震対策特別措置
法」で「指定公共機関」に指定されている唯一の報道機関
です。NHKにとって、国や地方自治体などと連携し、国民・
視聴者の生命・財産を守る災害報道は最重要の使命です。
この冊子は、日ごろから心がけておかなければいけない
1 家庭の防災会議
大地震の時は、家族全員があわてずに行動できるよう、
ふだんから次のような事柄について話し合っておきま
しょう。
1 家の中ではどこが一番安全か確かめておきましょう。
2 救急医薬品や非常持ち出し袋の点検をしましょう。
3 避難する時はだれが何を持ち出すのか分担を決めてお
きましょう。
4 家族が集まる最寄りの「指定避難所」を確認しておき
ましょう。
5 「避難カード」を作り、家族一人ひとりが持ち歩くよ
うにしましょう。
最低限の事柄をまとめました。ご家族のみなさんで、ぜひ
お読みください。
1
2
3 家の安全点検
1.食料品(非常食)
1 家具が倒れたり、棚の上の物が落ちないよう金具や転
常に食べている物や缶詰、補助栄養食品などそのまま食べ
られるものとインスタント食品など簡単な調理で食べられ
るものを組み合わせて。
※食品は常に食べているものを少し多く買って備蓄しておく。
2.飲料水
ペットボトル入りのミネラルウォーターなど一人1日3
リットルを目安に。
3.懐中電灯
日ごろの対策
日ごろの対策
2 いざという時備えておくもの
倒防止用具などで固定しましょう。また、窓ガラスに
は、割れても飛び散らないように、飛散防止フィルム
を貼っておくと安心です。
2 ブロック塀が倒れたり、石垣が崩れないか専門業者等
に点検してもらいましょう。
3 屋根の瓦やアンテナ、ベランダの植木鉢などが下に落
ちないよう点検しておきましょう。
停電時の必需品。予備の電池も忘れずに。
4.応急医薬品
風邪薬、腹痛薬、止血帯(包帯)
、三角巾、湿布、大きめ
のばんそうこう、持病薬、消毒薬、いつも服用しているお
薬(お薬手帳など)
5.ラジオ、携帯電話等
4 そのほか
地域で行なわれる防災訓練には、家族で積極的に参加
し、消火器の使い方や応急救護の方法を身につけておき
ましょう。
携帯ラジオ(予備の電池)
、携帯電話・スマートフォン(充
電器・電池も忘れずに)
6.生活用品
マッチ、ライター、ろうそく、
カセットコンロ(ボンベ含む)、
手袋(軍手)、ハサミ、ウエットティッシュ、レジャーシー
ト、食品用ラップフィルム、キャンプ用食器セット、筆記
用具、避難場所への地図、離れた地域に住む親戚の連絡先、
運転免許証・健康保険証(コピー)、トイレットペーパー、
笛、携帯用トイレ、折り畳みポリタンク、タオル、ロープ、
スリッパ、生理用品、衣類、貴重品(預金通帳や印鑑、現
金も大事)、メガネ、補聴器、粉ミルクなど
3
4
2 地震がおきたら
1 地震の揺れを感じたら、丈夫な机やテーブルの下に身
を隠し、落下物から身を守りましょう。座布団などで
1 海岸付近にいる時、地震を感じた時や津波情報を聞い
た時は、海岸から離れて急いで高台などの安全な場所
に避難しましょう。津波は、津波警報より早くやって
地震がおきたら
地震がおきたら
1 グラッときたら身の安全を
3 津波に注意!
くることがあります。
2 ラジオ、テレビなどの津波情報を聞きましょう。
頭を保護するのも大事です。物が落ちてこない、倒れ
てこない、移動してこない場所で身の安全を確保する
ことが大切です。
2 玄関などの扉を開けて出口を確保しましょう。
3 あわてて外に飛び出すのは危険です。まわりの状況を
確かめて行動しましょう。
2 あわてずに火の始末
1 すぐに火を消せる時は、火を消しましょう。離れた所
にいる場合は決して無理をしないでください。
2 避難する時は電気器具は電源プラグを抜き、ブレー
カーを切ってから避難しましょう。
4 狭い路地や塀のそばなどには近づかない
1 狭い路地では、瓦やアンテナが落ちてきたり、ブロッ
ク塀が倒れる危険があり、逃げ場所がないので近寄ら
ないようにしましょう。
2 がけや、川のそばも地盤が緩んでいることがあります。
崩れやすいので注意しましょう。
5 山崩れ、がけ崩れに注意!
1 急傾斜地では山崩れ、がけ崩れが起こりやすいので、
避難しましょう。特に、
過去に山崩れやがけ崩れがあっ
たところは要注意です。
3 火が出たらまず消火です。消火器などでボヤのうちに
消し止めましょう。
大声で隣近所に声をかけ、みんなで協力して初期消火
に努め、火災の拡大を防ぎましょう。
5
6
5 車の運転中に大きな揺れを感じたら…
1 災害で混乱している時は、デマや誤った情報がとびか
いやすいものです。テレビ、ラジオなどから正確な情
報を得て行動しましょう。
1 自動車の運転中にハンドルが取られるような大きな揺
れを感じたら、ハザードランプを点滅させ、道路の左
側に停車し、エンジンを止めましょう。
2 市町村役場、消防署、警察署などからの情報にも、注
意を払いましょう。
2 カーラジオなどで地震情報を確認しましょう。
3 警察官が交通規制を行なっている時は、指示に従いま
しょう。
3 消防署などへの災害状況の問い合わせは、消防・救援
活動の妨げになることがありますので、不要な電話
はかけないようにしましょう。
1 崩れた建物などの下敷きになった人や落下物でケガを
した人がいたら、地域のみんなが協力して救助にあた
りましょう。
軽いケガなどの応急救護もみんなで協力して行ないま
しょう。
2 ノコギリやバール、スコップ、ロープ、毛布などがあ
ると役に立ちます。また、重いものを上げる時には、
車のジャッキなどが役に立つことがあります。
<ノコギリ>
7
<バール>
<スコップ>
4 避難する時、車のキーは付けたままで、ドアロックを
せず、車検証や貴重品等を持ち出しましょう。
6 家族の安否の確認
家族の安否の確認
救助活動は地域で協力して
4 救助活動は地域で協力して
車の運転 中 に 大 き な 揺 れ を 感 じ た ら ⋮
デマにまどわされず、正しい 情 報 の 入 手 を ⋮
3 デマにまどわされず、正しい情報の入手を…
1 地震の時は、あらかじめ家族が落ち合う場所を決めて
おきましょう。また、安否情報の取次ぎをしてもらう
親戚、知人などを決めておきましょう。
2 災害の時はつい、あちらこちらに電話をかけがちです
が、一斉に電話すると回線がパンクしてしまいます。
電話は必要最小限にし、通話も短めにします。
3 電 話 会 社 な ど で サービスしている「災害用音声お
届 け サ ー ビ ス 」、「 災 害 用 伝 言 板 」、「 災 害 用 伝 言 板
(web171)」、「災害用伝言ダイヤル(171)」なども
便利です。詳しくは電話会社のホームページで確認
してください。
<ジャッキ>
8
7 ラジオや携帯端末で詳しい情報を確認しましょう
気仙沼
1 ラジオの選び方
栗駒山
1 乾電池で使用でき、携帯に便利なものやレバ―を回す
だけで簡単に充電できるもの。
志津川
2 AM放送とFM放送が、受信できるもの。
47
東北自動車道
鳴子
108
2 よく聞こえる放送所の確認
45
日ごろからよく聞こえる放送所の周波数を確認して、災
害の時に備えましょう。
48
仙台
仙台湾
ラジオ(KHz)
ラジオや携帯端末が便利
ラジオや携帯端末が便利
山形自動車道
3 携帯電話・スマートフォン・パソコンの活用
ラジオ第一 ラジオ第二
4
蔵王山
6
113
仙 台
891
1089
ワンセグ対応の携帯電話やスマートフォンでは外出時、
気仙沼
1161
1539
志津川
981
̶ 移動中でもテレビを視聴でき、データ放送も見ることがで
鳴 子
1161
̶ 白石
き便利です。また、パソコンなどのインターネット利用で
情報収集ができます。
FM(MHz)
仙 台
9
82.5
気仙沼
84.6
白 石
84.3
志津川
85.2
鳴 子
85.2
<ラジオ>
<携帯電話>
<スマートフォン>
<パソコン>
10
確認日 年 月 日
備蓄品チェックリスト
いざという時に備えておくべきものを確認しましょう。
定期的な確認で、もしもの時に備えましょう。
(コピーしてお使いください)
1.食料品(非常食)
□
□
□
□
□
缶詰(パン・かんぱんなど)
補助栄養食品 □ インスタント食品
飲料水(ミネラルウォーター)
アルファ米
2.応急医薬品
□
□
□
□
□
□
□
風邪薬 □ 腹痛薬
止血帯(包帯)
□ 三角巾
湿布 □ 大きめのばんそうこう
持病薬 □ 消毒薬
いつも服用しているお薬(お薬手帳など)
3.ラジオ、携帯電話等
□ 携帯ラジオ(予備の電池)
□ 携帯電話・スマートフォン(充電器・電池も忘れずに)
□
□
11
4.生活用品
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
マッチ □ ライター □ ろうそく
カセットコンロ(ボンベ含む)
手袋(軍手) □ ハサミ
ウエットティッシュ □ レジャーシート
食品用ラップフィルム
キャンプ用食器セット □ 筆記用具
避難場所への地図
離れた地域に住む親戚の連絡先
運転免許証・健康保険証(コピー)
トイレットペーパー □ 笛
携帯用トイレ □ 折り畳みポリタンク
タオル □ ロープ
スリッパ □ 生理用品 □ 衣類
貴重品(預金通帳や印鑑、現金も大事)
懐中電灯(予備の電池) □ メガネ
補聴器 □ 粉ミルク
哺乳びん □ 使い捨てカイロ
12
NHK仙台放送局では、地震、津波、台風などの災害の時
には放送のほかホームページでも情報を流しています。
この情報は、携帯電話・スマートフォンでも見ることがで
きます。
避難カードを携帯しましょう
避難カードを作製し、家族みんなで
いつもカバンなどに入れて持ち歩きましょう。
(このままコピーしてお使いください)
仙台
「やっぺぇ!」
避難カード
週刊
NHKネットクラブの会員さま向けのサービスです。ネットクラブで、
メールマガジン・週刊「やっぺぇ!」にご登録いただいた方に、NHK仙台
の番組やイベントなどの最新情報をメールでお届けします。
「やっぺぇ!」は、宮城の方言で「やろう!」「やるぞ!」という意味。
週刊「やっぺぇ!」は、NHK仙台のイチオシ情報を気合十分でお届けし
ます!
原則として週に1回、木曜日の夕方に配信します。
住 所
氏 名
生年月日
年 月 日
詳しくは、NHKネットクラブをご覧ください!
!
http://pid.nhk.or.jp/pid08/gotouchi/
やっぺぇ blog
やっぺぇが、スタジオ紹介や出演者といっしょに番組紹介をしているよ。
詳しくは、NHK仙台放送局ホームページをご覧ください!
!
性 別
男性 ・ 女性
血液型
型
保護者名
連絡先
(電話) − − 勤務先
http://nhk.jp/sendai
緊急連絡先
(氏名)
(電話)
やっぺぇ Twitter
やっぺぇのつぶやき、見に来てね!!
@nhk_sendai(※NHKのサイトを離れます)
13
− − 最寄りの
避 難 所
家族との
連絡方法
14
∼ あなたの声と受信料で公共放送NHK ∼
NHK仙台放送局
〒980-8435 仙台市青葉区錦町1-11-1
TEL(022)211-1001
http://nhk.jp/sendai
2013.6
Fly UP