...

Waseda-net メール - 早稲田大学メディアネットワークセンター

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

Waseda-net メール - 早稲田大学メディアネットワークセンター
Waseda-net メール
(Web)利用マニュアル
Ver.1.04
目次
Section 1
●1.1
●1.2
Section 2
●2.1
●2.2
Section 3
●3.1
◆3.1.1
◆3.1.2
◆3.1.3
●3.2
◆3.2.1
◆3.2.2
Section 4
●4.1
●4.2
●4.3
●4.4
●4.5
●4.6
●4.7
◆4.7.1
◆4.7.2
●4.8
◆4.8.1
◆4.8.2
◆4.8.3
●4.9
Section 5
●5.1
◆5.1.1
◆5.1.2
●5.2
◆5.2.1
◆5.2.2
●5.3
◆5.3.1
◆5.3.2
●5.4
◆5.4.1
◆5.4.2
Section 6
●6.1
◆6.1.1
◆6.1.2
◆6.1.3
◆6.1.4
本マニュアルについて·························································································· 4
使い方について ··································································································· 4
表記について ······································································································ 4
Waseda-net メールでできること··········································································· 5
利用環境 ············································································································ 5
その他制限事項・仕様·························································································· 5
はじめにお読みください······················································································· 6
ログイン・ログアウト·························································································· 6
ログインするには ································································································ 6
ログアウトするには····························································································· 7
トップ画面 ········································································································· 8
共通事項 ·········································································································· 10
共通操作 ·········································································································· 10
共通項目 ·········································································································· 12
メールの使い方 ································································································· 13
メールを作成しよう··························································································· 13
メールを読もう ································································································· 16
メールを返信しよう··························································································· 17
メールを転送しよう··························································································· 19
メールを下書き保存しよう·················································································· 21
下書き保存したメールを利用しよう ····································································· 22
添付ファイルを利用しよう·················································································· 24
受信したメールの添付ファイルを確認しよう ························································· 24
添付ファイルを送信しよう·················································································· 26
メールを整理しよう··························································································· 27
メールを移動しよう··························································································· 27
メールをコピーしよう························································································ 28
メールを削除しよう··························································································· 29
メールを検索しよう··························································································· 31
アドレス帳の使い方··························································································· 32
連絡先を新しく登録しよう······················································································ 33
連絡先を登録しよう··························································································· 33
受信したメールからアドレス帳に登録しよう ························································· 35
アドレス帳を使ってメールを作ろう ·········································································· 37
アドレス帳を参照しよう····················································································· 37
アドレス帳画面からメールを送ろう ····································································· 39
連絡先の活用 ···································································································· 40
登録している連絡先を転送しよう ········································································ 40
グループ連絡先を新しく登録しよう ····································································· 42
アドレス帳をインポート・エクスポートしよう ······················································ 44
アドレス帳のエクスポート·················································································· 44
アドレス帳のインポート····················································································· 46
高度な使い方 ···································································································· 48
フォルダを使おう ································································································ 48
フォルダを新規に追加しよう··············································································· 49
サブフォルダを作ろう························································································ 50
フォルダ名を変更しよう····················································································· 51
フォルダを移動しよう························································································ 52
2
◆6.1.5
●6.2
◆6.2.1
◆6.2.2
◆6.2.3
●6.3
◆6.3.1
◆6.3.2
◆6.3.3
◆6.3.4
◆6.3.5
Section 7
●7.1
●7.2
●7.3
●7.4
●7.5
●7.6
●7.7
Section 8
●8.1
●8.2
●8.3
フォルダを削除しよう························································································ 55
メールルールを使おう························································································ 57
メールを転送しよう··························································································· 57
不在通知メールを設定しよう··············································································· 58
自動で色々な処理をしよう·················································································· 60
Waseda-net メールを自分好みにカスタマイズしよう ············································· 68
設定方法について ······························································································ 68
基本設定について(
[設定]-「基本設定」
) ························································· 69
フォルダの設定について(
[設定]―「フォルダ」
)················································ 70
メールを新しく作る際の設定について(
[設定]-「メール送信」
) ·························· 72
連絡先の設定について(
[設定]-「連絡先」
) ······················································ 73
画面項目説明 ···································································································· 74
メール一覧画面 ································································································· 74
ステータス欄のアイコン····················································································· 74
メール作成画面・メール編集画面 ········································································ 75
連絡先一覧画面 ································································································· 76
連絡先作成・連絡先編集画面··············································································· 77
グループ連絡先作成・グループ連絡先編集画面 ······················································ 78
連絡先詳細画面 ································································································· 79
困ったときの対処方法························································································ 80
メールスプールの容量を超えた場合は ·································································· 80
メール送信時にエラーが起こった場合について ······················································ 81
セッション切れについて····················································································· 81
3
本マニュアルについて
Section 1
●1.1
使い方について
本書は 2011 年 3 月 9 日に稼動する Waseda-net メールの利用マニュアルです。
基本的な利用方法などが記載されていますので、必要な部分をご利用ください。
メールを使いたい ··································· Section 4
アドレス帳を使いたい····························· Section 5
高度な使い方を知りたい·························· Section 6
画面項目について知りたい······················· Section 7
困ったときには ······································ Section 8
●1.2
メールの使い方をご覧ください。
アドレス帳の使い方をご覧ください。
高度な使い方をご覧ください。
画面項目説明をご覧ください。
困ったときの対処方法をご覧ください。
表記について
警告事項
操作に影響がある重大なポイントが記載されていますので、必ずご覧ください。
注意事項
操作の便利なポイントや、注意事項が記載されています。
手順
操作手順が記載されています。手順や吹き出しの番号は、操作順序を表しています。

注釈
操作手順内などで、重要な事項が記載されています。
名称
意味
「●●」
画面内の項目名称を表します。
[XX]
アイコン、ボタン名やリンクメニューを表します。
クリックすると処理が実行されます。
【△△】キー
キーボードのキーを表します。
赤枠
クリックするボタンなどを囲んであります。
青枠
入力するテキストボックスなどを囲んであります。
4
Section 2
Waseda-net メールでできること
●2.1 利用環境
PC でブラウザを利用して Waseda-net メールの送受信ができます。
また、携帯電話からも Waseda-net メールをご利用いただけます。
注意事項
■ アドレス帳の登録は、PC で行う必要があります。
■ 携帯電話での利用は、docomo、au、SoftBank の 3 キャリアで、なおかつ XHTML basic または
XHTML に準拠している端末に対応しています。
●2.2 その他制限事項・仕様
項目
制限値
添 付 フ ァ イ ル サ イ ズ 送受信ともに、メールと添付ファイルを含み 10MB 以内。
セ ッ シ ョ ン 時 間
120 分間です。
メール一覧画面を表示している間は、一定時間ごとに自動更新されます。
5
Section 3
●3.1
はじめにお読みください
ログイン・ログアウト
Waseda-net メールを利用するには、Waseda-net ポータルにログインし、Waseda-net メールにログイン
する必要があります。
◆3.1.1 ログインするには
手順
1.
2.
3.
4.
Web ブラウザを起動します。
指定された URL(https://www.wnp.waseda.jp/)を入力し、Waseda-net ポータル画面を開きます。
Waseda-net ID とパスワードをそれぞれ入力します。
[ログイン]ボタンをクリックします。
5.
[Go]ボタンをクリックします。
ここをクリック
6
◆3.1.2 ログアウトするには
Waseda-net メールの利用を終了したら、必ずログアウトしてください。
手順
1.
[ログアウト]ボタンをクリックします。
ここをクリック
2.
メッセージボックスが表示されるので、
[はい]ボタンをクリックします。
ここをクリック
7
◆3.1.3
トップ画面
ログイン直後の画面は以下のように構成されています。
1 メインメニュー
2 フォルダペイン
4 上操作パネル
3 メインペイン
5 使用容量確認
4 下操作パネル
6 ログイン履歴
-1-
メインメニュー
Waseda-net メールの処理メニューは、画面左上にアイコンで表示されます。
アイコン
説明文
新規作成 メッセージ
メールを新規作成します(操作は●4.1 メールを作成しよう参照)
。
新規作成 連絡先
連絡先を新規作成します(操作.は●5.1 連絡先を新しく登録しよう参照)
。
新規作成 グループ連絡先
設定
メールルール設定
グループ連絡先を新規作成します(操作は◆5.3.2 グループ連絡先を新し
く登録しよう参照)
。
Waseda-net メールの設定を行います(操作は●6.3 Waseda-net メール
を自分好みにカスタマイズしよう参照)
。
メールのルール設定を行います(操作は●6.2 メールルールを使おう参
照)
。
ヘルプ
HTML 形式でマニュアルが表示されます。
ログアウト
ログアウトします(操作は◆3.1.2 ログアウトするには参照)
。
8
-2-
フォルダペイン
メールを保存するフォルダなどが表示されます。新着情報がある場合は
が表示されます。
フォルダペインで各フォルダ名をクリックすると、
メインペインがそのフォルダ内の一覧表示に切り替わり
ます。また、フォルダアイコンをクリックすると、各フォルダの設定画面が表示されます(◆6.1.3 フォ
ルダ名を変更しよう参照)
。フォルダは色々な名前が使用状況に応じて表示されますが、大別するとメール
を保存するタイプと連絡先(メールアドレスなど)を保存するタイプの 2 種類があります(詳細は●6.1 フ
ォルダを使おう参照)
。
フォルダアイコン
各フォルダ名
●システムフォルダ
INBOX ················ 受信トレイです。
Contacts ·············· アドレス帳です。
Drafts ·················· 下書きです。
Junk※1················· スパムメールが届きます※2 。
Sent Items ··········· 送信済みです。
Trash ·················· ごみ箱です。
●個人作成のフォルダ
[新規追加]で作成したフォルダが表示されます
(操作は●6.1 フォルダを使おう参照)
。
※1 Junk フォルダは表示されないこともあります。
※2 ~@waseda.jp、~@aoni.waseda.jp、~@kurenai.waseda.jp のみ。
これら以外のドメインでは、スパムメールは自動で廃棄されます。
注意事項
使い始めた直後は、INBOX(受信トレイ)と Contacts(アドレス帳)のみが表示されます。
-3-
メインペイン
フォルダペインで選択したフォルダの内容が一覧表示されます。
ログイン直後は INBOX(受信トレイ)のメール一覧画面が表示されます。
-4-
操作パネル(上/下)
メインペインで操作可能なアイコンが表示されます。選択しているフォルダや状態によって、表示されるア
イコンの種類は異なります。各アイコンの詳細は◆3.2.2 共通項目をご覧ください。
-5-
使用容量確認
現在の使用容量が「現在の使用容量/全体量(使用容量%表示)
」の形式確認できます。
単位は G(ギガ)
、M(メガ)
、K(キロ)で表示されます。
-6-
ログイン履歴
前回のログイン日時と、最後に失敗したログイン日時が表示されます。
最後に失敗したログイン日時をクリアしたい場合は管理者にお問い合わせください。
9
●3.2
共通事項
Waseda-net メールの複数の画面に表示される共通操作と共通項目について説明を記載します。
◆3.2.1 共通操作
メインペインでは、メールや連絡先を一覧表示します。既定値では最近受信したものが手前の画面に表示さ
れています。各一覧画面の上操作パネル右側に表示される
をクリックすると次画面が表示されます。
で前画面に戻ります。

画面切り替え
メールが増えてきたら、画面を切り替えながら操作を行ってください。
ここをクリック
ポイント
既定値では受信日時の降順で並べ替えされています。項目名をクリックすると、その項目で昇順・
降順の並べ替えができます。
既定値の並び順を変更することもできます(◆6.3.3 フォルダの設定について(
[設定]―「フォルダ」
)
参照)
。
10

設定画面
色々な設定をする画面では、以下のようなアイコンで処理を行います。
1.内容を入力・設定
2.いずれかをクリック

[更新] ····················· 設定した項目で情報を更新します。
[更新]をクリックしないと、
設定は有効になりません。

[リセット]··············· 設定した項目を取り消します。
11
◆3.2.2 共通項目
ここでは、各画面に共通のアイコンについて説明します。同じアイコンでも画面によって、クリックするだ
けで処理を実行する場合と、チェックを付けてからクリックすると処理が実行される場合があります。
-1-
アクションに関するアイコン
アイコン
-2-
説明文
アイコン
説明文
下書き保存します。
メールを送信します。
メールを返信します。
全員へメールを返信します。
転送します。
削除します。
未読にします。
既読にします。
編集します。
印刷します。
フラグを設定します。
編集画面を閉じます。
移動に関するアイコン
アイコン
説明文
アイコン
指定フォルダ先に移動します。
指定フォルダ先にコピーします。
(設定表示数以上のメールがあ
る場合)前画面を表示します。
(設定表示数以上のメールがある
場合)次画面を表示します。
または、次のメールに移動します。
メールを削除して次のメールに
移動します。
メールを削除し、次の未読メー
ルに移動します。
-3-
説明文
次の未読メールに移動します。
表示に関するアイコン
アイコン
説明文
アイコン
表示件数を切り替えます。
-4-
説明文
テキストボックスにキーワード
を入力し、メールを検索します。
設定に関するアイコン

アイコン
[保存/更新]
[保存して(グループ)連絡先の追加を続ける]をクリックしないと、
設定は有効になりません。
説明文
アイコン
設定を保存、または更新します。
説明文
設定を保存し、追加登録します。
設定をリセットします。
12
Section 4
メールの使い方
ここでは基本的なメール操作方法を説明します。
●4.1
メールを作成しよう
メールを作成して、送信してみましょう。
注意事項
■ 作成の途中で他の画面に切り替えると作成中のメールが破棄されます。作成を中断する場合は、
「下書き保存」を行ってください(●4.5 メールを下書き保存しよう参照)
。
■ 長文のメールを作成するときは、途中で下書き保存をすることをお勧めします。
120 分間保存をせずにいるとセッションが切れてしまい、作成したメールが消えてしまう恐れが
あります。
■ 送受信ともに 1 通 10M まで送信できます。
■ 作成できるのはテキスト形式のメールのみです。
13
手順
1.
画面左上メインメニューで[新規作成 メッセージ]をクリックします。
ここをクリック
2.
3.
4.
メール作成画面が表示されます。
宛先、件名、本文を入力します。
 宛先はアドレス帳から選択できます(◆5.2.1 アドレス帳を参照しよう参照)
。
[送信]をクリックします。
 左のアイコンは[下書き保存]です。相手に送信されませんので、ご注意ください。
2.ここをクリック
1.ここに入力
※「宛先」
「Cc」
「Bcc」の
使い方はポイント参照
添付ファイルについては◆4.7.2
添付ファイルを送信しよう参照
詳細はポイント参照
5.
「メッセージは送信されました」とメッセージが表示されます。
14
ポイント
■ 差出人はあらかじめ設定されているものが表示されます。
■ 「Bcc」と「Cc」は同じメールを複数の相手に送信するための便利な機能の1つです。
状況により「宛先」
「Bcc」
「Cc」を使い分けましょう。
宛先
Cc
Bcc
メールを出す相手のメールアドレスを指定します。
Carbon Copy の略です。メールの写しを送る相手のメールアドレスを指定します。
Cc に入力したメールアドレスには宛先の人と同じメールが送信されます。
入力したメールアドレスは他の送信相手のメールにも表示され、
[宛先]で送信された
相手と[Cc]で送信された相手は、お互い誰が同じメールを受信したのかわかります。
Blind Carbon Copy の略です。
Cc と同様に送る相手のメールアドレスを指定します。
[Bcc]に入力したメールアドレスに、同じ内容のメールが送信されます。
ただし[Bcc]に指定したメールアドレスは、他の送信相手のメールには表示されません。
このため、他の送信相手には、同じメールを受信したことがわかりません。
ポイント





宛先を複数直接入力する場合は「,(カンマ)
」で区切って入力します。
「通知」のチェックを付けると、
「送信時」
「開封時」のメール通知ができます。
送信通知メールは、タイトルに「Delivery report:」とついたメールが届きます(内容英文表示)
。
開封通知メールは、タイトルに「Read:」とついたメールが届きます(内容英文表示)
。
「重要度」の設定をリスト(なし、高、中、低)から選択できます。
「送信メッセージ保存」にチェックを入れると、送信メールが「Sent Items」に保存されます。
署名を設定するには◆6.3.4 メールを新しく作る際の設定について(
[設定]-「メール送信」
)
をご覧ください。
15
●4.2
メールを読もう
受信したメールを読んでみましょう。 が表示されているフォルダには新着の情報があります。
また、フォルダ名の右側には( )内に未読のメッセージ件数、右端にフォルダ内の全件数が表示されます。
ポイント
フォルダを表示している間は、一定時間ごとに自動更新されます。新着メールが届いた場合は、
何か操作を行わなくても確認できます。
受信したメールは後で他のフォルダに移動することもできますが、はじめは INBOX(受信トレイ)に
届きます。
手順
1.
読みたいメールをクリックします。
 マウスポインタが
になる箇所でクリックすると画面が切り替わります。
 太字で表示されているメールは未読メールです。
ここをクリック
2.
3.
メール詳細画面が表示されます。
読み終わったら画面右上の
[閉じる]をクリックします。
ここをクリック
次々とメールを表示します。
メールを削除して次のメールを表示します。
メールを削除して次の未読メールを表示します。
次々と未読メールだけを表示します。
16
●4.3
メールを返信しよう
受信したメールに対して、返信をしましょう。
手順
1.
返信したいメールをクリックします。
ここをクリック
2.
表示されたメール詳細画面の上操作パネルから、
[返信]または[全員へ返信]をクリックします。
ここをクリック
3.
4.
5.
メール編集画面が表示されます。
宛先、件名、本文を確認し、必要な部分を編集します。
 宛先はアドレス帳から選択できます(◆5.2.1 アドレス帳を参照しよう参照)
。
[送信]をクリックします。
 左のアイコンは[下書き保存]です。相手に送信されませんので、ご注意ください。
[返信]の場合は以下が自動入力
宛先:元のメールの送信者
件名:Re:元のメールの件名
本文:元のメールの「日時」
「送信者」
「本文」
ここをクリック
自動入力される定型文は任意での設定が可能
(◆6.3.4 メールを新しく作る際の設定について
(
[設定]-「メール送信」
)参照)
6.
7.
「メッセージは送信されました」とメッセージが表示されます。
メール編集画面の
[閉じる]をクリックすると、メール一覧画面に戻ります。
17
ポイント
手順 5 の画面で[閉じる]をクリックすると、内容を破棄して元の画面に戻ります。
注意事項
[全員へ返信]の場合は以下のようにメールが作成されます。
宛先:元のメールの送信者と宛先メールアドレス
Cc:元のメールの Cc メールアドレス
件名:Re:元のメールの件名
本文:元のメールの「日時」
「送信者」
「本文」
自分のメールアドレスは宛先、Cc のどちらにも入りません。返信するメールを自分でも受信したい
場合は、宛先、Cc に挿入してください。
例)元のメールで宛先に指定されていた方が[全員へ返信]する場合、宛先は以下のように設定されます。
A さん
差出人:A さん
宛先:B さん、C さん
Cc:A さん、Dさん
送信
送信
B さん
差出人:B さん
宛先:A さん、C さん
Cc:A さん、D さん
全員へ返信
B さんには、送ったメールは届かない。自分にもメー
ルを届けたい場合は、宛先に自分のメールアドレス
を入力することが必要。
18
●4.4
メールを転送しよう
受信したメールを、他の人に転送しましょう。
手順
1.
転送したいメールをクリックします。
ここをクリック
2.
表示されたメール詳細画面の上操作パネルから、
[転送]をクリックします。
ここをクリック
19
3.
4.
5.
メール編集画面が表示されます。
転送先の宛先を指定し、件名、本文を確認・編集します。
 宛先はアドレス帳から選択できます(◆5.2.1 アドレス帳を参照しよう参照)
。
[送信]をクリックします。
 左のアイコンは[下書き保存]です。相手に送信されませんので、ご注意ください。
ここをクリック
[転送]の場合は、以下が自動入力
件名:Fwd:元のメールの件名
本文:---以下のメッセージを転送します---
転送するメールが表示
6.
7.
「メッセージは送信されました」とメッセージが表示されます。
メール編集画面の
[閉じる]をクリックすると、メール一覧画面に戻ります。
ポイント
手順 5 の画面で
[閉じる]をクリックすると、内容を破棄して元の画面に戻ります。
注意事項
転送するメールは添付ファイルとして送信されます。
20
●4.5
メールを下書き保存しよう
作成したメールをすぐに送信せずに、Drafts(下書き)に保存しておき、後で続きを作成できます。
手順
1.
画面左上メインメニューで[新規作成 メッセージ]をクリックします。
ここをクリック
2.
3.
4.
メール作成画面が表示されます。
宛先、件名、本文を入力します。
 宛先はアドレス帳から選択できます(◆5.2.1 アドレス帳を参照しよう参照)
。
上操作パネルの[下書き保存]をクリックします。
2.ここをクリック
5.
6.
1.ここに入力
「メッセージを保存しました」とメッセージが表示されます。
下書き保存したメールは、Drafts(下書き)に保存されます。
ここを確認
注意事項


Drafts(下書き)は、
[下書き保存]をすると表示されるフォルダです。
Drafts(下書き)は既定値で設定されている下書きフォルダです。
任意のフォルダに変更できます(◆6.3.3 フォルダの設定について(
[設定]―「フォルダ」
)
参照)
。
21
●4.6
下書き保存したメールを利用しよう
Drafts(下書き)に保存していたメールを編集し、送信できます。
手順
1.
編集したい下書きメールをクリックします。
 件名や宛先が入っていない場合は、
「サイズ」や「受信日時」をクリックして次の手順に進めます。
ここをクリック
2.
表示されたメール下書き画面で、上操作パネルの[下書きを編集]をクリックします。
ここをクリック
3.
4.
宛先、件名、本文を確認し、必要な部分の編集をします。
 宛先はアドレス帳から選択できます(◆5.2.1 アドレス帳を参照しよう参照)
。
[送信]をクリックします。
 左のアイコンは[下書き保存]です。相手に送信されませんので、ご注意ください。
2.ここをクリック
1.ここを編集
5.
6.
「メッセージは送信されました」とメッセージが表示されます。
メール編集画面の
[閉じる]をクリックすると、メール一覧画面に戻ります。
22
注意事項

再保存したい場合は、
[下書き保存]をクリックします。
編集前の下書きとは別に、新しいメールとして保存されます。

下書きを編集して送信する
送信
編集
下書き A
下書き A
下書きは残ります

下書きを編集して再保存する
別名で保存されます
保存
編集
下書き B
下書き A
下書き A
下書きは残ります


[閉じる]をクリックすると、編集中の内容は破棄されます。
下書き保存したメールは、送信後も Drafts(下書き)に残ります。不要であれば定期的に削除
してください(◆4.8.3 メールを削除しよう参照)
。
23
●4.7
添付ファイルを利用しよう
画像ファイルや文書ファイルをメールに添付して送受信できます。
◆4.7.1 受信したメールの添付ファイルを確認しよう
受信したメールの添付ファイルを確認しましょう。受け取った添付ファイルは表示、保存ができます。
ポイント
■ ステータス欄に が表示されている場合は添付ファイルがあります。
■ メールを転送した場合も同様のアイコンが表示されますが、その場合は、転送元のメールが添付
として送られていることを示します。以下の手順でファイルを保存することはできません。
手順
1.
添付ファイルがあるメールをクリックします。
該当メールをクリック
添付ファイル有りを示すマーク
2.
3.
メールの詳細画面が表示されます。
添付されているファイル名をクリックします。
ここをクリック
24
4.
「ファイルのダウンロード」画面が表示されます。
[開く]または[保存]ボタンをクリックします。
いずれかをクリック

[開く]をクリックした場合
ブラウザ上でファイルが表示されます。

25
[保存]をクリックした場合
保存先とファイル名を指定します。
◆4.7.2 添付ファイルを送信しよう
ファイルを添付してメールを送信しましょう。
手順
1.
画面左上メインメニューで[新規作成 メッセージ]をクリックします。
ここをクリック
2.
3.
4.
5.
6.
メール作成画面が表示されます。
宛先、件名、本文を入力します。
 宛先はアドレス帳から選択できます(◆5.2.1 アドレス帳を参照しよう参照)
。
[参照]ボタンをクリックして、添付するファイルを指定します。
指定後は添付ファイル名がテキストボックスに表示されます。
 複数の添付を行う場合は、合計 10MB 以内で添付できます。それ以上のサイズは添付できません
ので、分割・圧縮してください。
[送信]をクリックします。
 添付可能な容量をオーバーした場合、送信時に「message size exceeds the limit」とメッセージ
が赤字で表示されます。
3.ここをクリック
[リセット]でファイルの添付を
取り消すことができます。
2.ファイル名表示
1.このボタンでファイルを指定
7.
「メッセージは送信されました」とメッセージが表示されます。
26
●4.8
メールを整理しよう
ここでは、色々なメールの整理方法を説明します。
受信したメールを移動、コピーすることで、より使いやすくなります。また、メールスプールの割当容量は
決まっているので、定期的にメールを削除する必要があります。同じタイプ(メールボックス、アドレス帳)
のフォルダであれば、どのフォルダ間でも移動やコピーができます。
◆4.8.1
メールを移動しよう
メールを任意のフォルダに移動してみましょう。
手順
1.
2.
3.
移動したいメールの選択チェックボックスにチェックを付けます。
下操作パネルから移動先のフォルダを選択します。
 移動先のフォルダを作成する方法は◆6.1.1 フォルダを新規に追加しよう参照。
[移動]をクリックします。
1.ここをチェック
3.ここをクリック
2.移動先フォルダを選択
4.
画面右側(上下)に「メッセージは移動されました」とメッセージが表示されます。
メッセージ表示
ポイント
上述の操作を行うとメールは削除され、移動先のフォルダに保存されます。
27
◆4.8.2
メールをコピーしよう
メールを任意のフォルダにコピーしてみましょう。コピー元のメールはそのまま残ります。
手順
1.
2.
3.
コピーしたいメールの選択チェックボックスにチェックを付けます。
下操作パネルからコピー先のフォルダを選択します。
[コピー]をクリックします。
1.ここをチェック
3.ここをクリック
2.コピー先フォルダを選択
4.
画面右側(上下)に「メッセージはコピーされました」とメッセージが表示されます。
メッセージ表示
ポイント
上述の操作を行うとコピー元のメールはそのままで、コピー先のフォルダにコピーが保存されます。
28
◆4.8.3
メールを削除しよう
メールスプールの容量には制限があります。保存しているメール容量が上限に達すると、新しいメールを
受信できなくなります。不要なメールは定期的に削除しましょう。
削除したメールは Trash(ごみ箱)フォルダに移動し、一定期間が経過すると完全に削除されます。

ポイント
フォルダペインの Trash(ごみ箱)フォルダ名の右側には[空にする]が表示されることがあります。
この文字をクリックすると、Trash(ごみ箱)に保存されている全メールを、完全に削除できます。
メールの内容を確認しながら、不要なメールだけを削除するには次の操作を行ってください。
手順
1.
2.
メール一覧画面で、削除したいメールの選択チェックボックスにチェックを付けます。
 複数のメールにチェックを付けることや、全メール選択もできます。
上(下)操作パネルの[削除]をクリックします。
2.ここをクリック
1.ここをチェック
29
3.
メールが削除され、右上(下)に「メッセージは削除されました」とメッセージが表示されます。
メッセージ表示
4.
削除したメールは、Trash(ごみ箱)に移動します。
ここを確認
注意事項
■ メール詳細画面で、上操作パネルの[削除]をクリックすると該当のメールのみを削除できます。
■ Trash(ごみ箱)で[削除]や[空にする]操作を行うと、メールが完全に削除されます。警告メ
ッセージは表示されませんので、ご注意ください。
■ Trash(ごみ箱)に入れずにすぐに削除することや、ログアウト時に Trash(ごみ箱)から自動削除
する設定と、その期間などが指定できます(◆6.3.3 フォルダの設定について(
[設定]―「フォ
ルダ」
)参照)。
30
●4.9
メールを検索しよう
Waseda-net メールでは、メインペインに表示されているメール一覧画面でキーワードを入力すると、
件名・差出人・本文・宛先の一致するメールを検索できます。
手順
1.
2.
3.
各フォルダ(INBOX、Drafts、Trash など)を開きます。
検索したいメールの件名・差出人・本文・宛先を、上操作パネルのテキストボックスに入力します(こ
こでは「履修」で検索をします)
。
[検索]をクリックします。
2.ここをクリック
1.ここに入力
4.
検索条件に一致したメールのみが絞り込まれて表示されます。
検索結果一覧
注意事項
■ 入力したキーワードで部分一致検索を行います。
■ 元の状態に戻すには、条件を削除して[検索]をクリックします。
31
Section 5
アドレス帳の使い方
ここではアドレス帳の登録方法や参照方法を説明します。
アドレス帳には、連絡先やグループ連絡先を登録します。
グループ連絡先とは、連絡先を複数登録したものです。いつも決まった複数の相手にメールを送る場合に、
グループ連絡先を登録すると便利です。
また Contacts 以外に、任意の名前のアドレス帳を作成することもできます。
メインアドレス帳フォルダ(既定値名称 Contacts)
連絡先
連絡先
連絡先
連絡先
連絡先
連絡先
連絡先
連絡先
グループ連絡先
連絡先
連絡先
連絡先
● フォルダペインの上側に表示されます。
● 連絡先の既定の保存先フォルダになります。
グループ連絡先
アドレス帳フォルダ(任意の名前)
連絡先
グループ連絡先
連絡先
連絡先
連絡先
連絡先
連絡先
連絡先
連絡先
グループ連絡先
ポイント
よくメールを送る相手をメインアドレス帳へ登録するだけでなく、
「プライベート用」
「就職活動用」
など、用途に応じて複数のアドレス帳を作成できます。
アドレス帳フォルダの作り方は、◆6.1.1 フォルダを新規に追加しようをご覧ください。
作成した連絡先の既定の保存先フォルダを変更したい場合は、◆6.3.5 連絡先の設定について(
[設定]
-「連絡先」
)をご覧ください。
32
●5.1
連絡先を新しく登録しよう
◆5.1.1 連絡先を登録しよう
よく使うメールアドレスをアドレス帳に連絡先として登録できます。
手順
1.
画面左上メインメニューで[新規作成 連絡先]をクリックします。
ここをクリック
2.
3.
4.
連絡先作成画面が表示されます。
各項目に登録する内容を入力します。
 「表示名」と「E-mail」は必須項目です。
 [リセット]をクリックすると、入力した内容をリセットできます。
 「名前」は入力必須ではありませんが、入力しておくと連絡先の検索時に素早く検索ができます。
[保存]をクリックします。
 [保存して新しい連絡先の追加を続ける]で、続けて連絡先の登録ができます。
 [保存]
[保存して新しい連絡先の追加を続ける]のいずれかをクリックしないと、設定は有効に
なりません。
1.ここに入力
2.ここをクリック
33
5.
「連絡先が保存されました」とメッセージが表示されます。
 名前は「表示名」で入力した文字が表示されます。
 Email は「表示名」の一番上の欄に入力したメールアドレスが表示されます。
連絡先として保存
メッセージ表示
注意事項


1 人の連絡先につき 3 つまでメールアドレスの登録ができます。
メール作成時に参照できるメールアドレスは、一番上の欄に入力したメールアドレスのみとなり
ます。
連絡先一覧画面では連絡先の追加の他に、削除や他のアドレス帳へのコピー、移動ができます。
また連絡先詳細画面では連絡先を編集・削除できます。これらの操作方法はメールと同様です。
34
◆5.1.2 受信したメールからアドレス帳に登録しよう
受信したメールの送信元メールアドレスをアドレス帳に登録します。
手順
1.
2.
3.
登録したいメールアドレスが送信元になっているメールをクリックします。
メール詳細画面が表示されます。
上操作パネルで保存先のフォルダを選択し、
[アドレス帳に追加]をクリックします。
1.保存先を選択
2.ここをクリック
4.
5.
保存先のアドレス帳フォルダを開き、該当の連絡先が保存されたことを確認します。
 以上で作業を終了しても結構ですが、メールアドレスのみの登録になっている可能性もあるので、
追加情報を登録する場合は、以下の作業を続けてください。
連絡先一覧画面で該当の「名前」か「メールアドレス」をクリックします。
ここをクリック
6.
連絡先詳細画面で上操作パネルの[連絡先を編集]をクリックします。
ここをクリック
35
連絡先編集画面で各項目の編集をします。
[保存]をクリックします。
 [保存して新しい連絡先の追加を続ける]で、続けて連絡先の登録ができます。
 [保存]
[保存して新しい連絡先の追加を続ける]のいずれかをクリックしないと、設定は有効に
なりません。
7.
8.
1.ここに入力
2.ここをクリック
9.
「連絡先が更新されました」とメッセージが表示されます。
メッセージ表示
36
●5.2
アドレス帳を使ってメールを作ろう
◆5.2.1 アドレス帳を参照しよう
メール作成時に、アドレス帳を参照してメールの「宛先」
「Cc」
「Bcc」を指定できます。
手順
画面左上メインメニューで[新規作成 メッセージ]をクリックします。
メール作成画面で、
「宛先」
「Cc」
「Bcc」各項目の左にある
[アドレス帳]をクリックします。
1.
2.
ここをクリック
アドレス帳参照画面が別ウィンドウで表示されます。
参照したい連絡先を選択し、
[宛先]
[Cc]
[Bcc]ボタンのいずれかをクリックします。
選択が完了したら、右上の[閉じる]をクリックしてアドレス帳参照画面を閉じます。
3.
4.
5.
3.ここをクリック
1.ここをクリック
2.ここをクリック
6.
指定した連絡先が「宛先」
「Cc」
「Bcc」に入力されます。
 グループ連絡先を指定した場合は、メンバーの連絡先がカンマで区切られ、入力されます。
指定した連絡先が自動入力
37
注意事項
メール作成時に[アドレス帳]から参照できるアドレスは、連絡先に登録してあるメールアドレスのうち
一番上の欄に入力してあるメールアドレスです。
ポイント
アドレス帳参照画面の使い方は以下のとおりです。
①キーワードでフィルタをかけ検索できます
2.ここをクリック
1.ここに入力
②【Ctrl】キーを使うと複数選択ができます
③[削除]ボタンで連絡先を削除できます
ここをクリック
38
◆5.2.2 アドレス帳画面からメールを送ろう
アドレス帳を開いて送りたい相手の連絡先を選び、メール作成画面に遷移できます。
手順
1.
メールを送りたい相手の名前かメールアドレスをクリックします。
ここをクリック
2.
連絡先詳細画面が表示されるので、メールアドレスをクリックします。
ここをクリック
3.
4.
5.
メール作成画面が開き、選択したメールアドレスが自動的に宛先に入力されます。
件名、本文を入力します。
[送信]をクリックします。
2.ここをクリック
宛先が自動的に入力
1.ここに入力
6.
「メッセージは送信されました」とメッセージが表示されます。
39
●5.3
連絡先の活用
◆5.3.1 登録している連絡先を転送しよう
登録している連絡先を第三者に転送できます。
手順
1.
転送したい連絡先をクリックします。
ここをクリック
2.
3.
連絡先詳細画面が表示されます。
上操作パネルで[転送]をクリックします。
ここをクリック
40
4.
5.
6.
メール編集画面が表示されます。
転送先のメールアドレスを入力し、必要な部分を編集します。
[送信]をクリックします。
1.転送先を入力
[転送]の場合は、以下が自動入力
件名:Fwd:連絡先の表示名
本文:---以下のメッセージを転送します---
2.ここをクリック
転送される連絡先情報
7.
「メッセージは送信されました」とメッセージが表示されます。
41
◆5.3.2 グループ連絡先を新しく登録しよう
よく使う連絡先をグループ連絡先として登録できます。
グループ連絡先を作成後、宛先として指定すると、一人一人のメールアドレスを指定せずに、一括で登録
メンバー全員のメールアドレスを指定できます。
グループ連絡先を作成するには、
あらかじめメンバーの名前やメールアドレスを連絡先として登録しておく
と便利です。
手順
1.
画面左上メインメニューで[新規作成 グループ連絡先]をクリックします。
ここをクリック
2.
3.
4.
グループ連絡先作成画面が表示されます。
グループの「表示名」を入力します。
「メンバー」を指定するために、
[アドレス帳]をクリックします。
1.ここに入力
2.ここをクリック
5.
6.
7.
アドレス帳参照画面が別ウィンドウで開きます。
登録したい連絡先を選択し[連絡先を追加]をクリックします。
すべてのメンバーの指定が終ったら、
[閉じる]ボタンをクリックします。
3.ここをクリック
1.連絡先を選択
2.ここをクリック
42
8.
グループの「表示名」
、
「メンバー」を確認して、
[保存]をクリックします。
 [保存して新しいグループ連絡先の追加を続ける]で、グループ連絡先の連続登録ができます。
 [保存]
[保存して新しいグループ連絡先の追加を続ける]のいずれかをクリックしないと、設定
は有効になりません。
2.ここをクリック
9.
1.ここを確認
「連絡先が保存されました」とメッセージが表示されます。
 名前は「表示名」で入力した文字が表示されます。
 E-Mail は「GROUP」と表示されます。
ここを確認
メッセージ表示
ポイント
■ 手順 4 または 8 の画面で、
「E-Mail」横のテキストボックスに連絡先を直接入力し、
[連絡先を追加]
をクリックしてメンバーに追加することもできます。その場合、メールアドレスを直接入力するか、
"名前" <メールアドレス>の形式(記号はすべて半角。名前とメールアドレスの間は半角スペース)
で入力します。
■ 連絡先一覧画面ではグループ連絡先の追加の他に、削除や他のアドレス帳へのコピー、移動がで
きます。またグループ連絡先詳細画面では、グループ連絡先を編集(メンバーの追加・削除)でき
ます。これらの操作方法はメールと同様です。
■ 連絡先一覧画面でグループ連絡先を削除すると、グループ連絡先自体が削除されますが、個々の連
絡先は削除されません。
43
●5.4 アドレス帳をインポート・エクスポートしよう
◆5.4.1 アドレス帳のエクスポート
作成した連絡先のデータをエクスポートできます。
手順
1.
フォルダペインからアドレス帳フォルダのアイコンをクリックします。
 フォルダ名部分ではなく、必ずアイコンをクリックしてください。
ここをクリック
2.
3.
フォルダの設定画面が表示されます。
[vCard2.1 形式でエクスポート]または[vCard3.0 形式でエクスポート]をクリックします。
ここをクリック
44
4.
5.
「ファイルのダウンロード」画面が別ウィンドウで表示されます。
[保存]ボタンをクリックします。
ここをクリック
6.
「名前を付けて保存」画面が表示されるので、
「保存する場所」を指定し[保存]ボタンをクリックし
ます。
1.保存先を指定
2.ここをクリック
7.
「ダウンロードの完了」画面が表示されるので[閉じる]ボタンをクリックします。
 お使いの環境によってはこの画面は表示されません。
ここをクリック
8.
エクスプローラーなどで、エクスポートしたファイルが保存されていることを確認してください。
45
◆5.4.2 アドレス帳のインポート
他のメールクライアントなどで作成した vCard 形式の連絡先データを、インポートできます。
手順
1.
フォルダペインからアドレス帳フォルダのアイコンをクリックします。
 フォルダ名部分ではなく、必ずアイコンをクリックしてください。
ここをクリック
2.
3.
フォルダの設定画面が表示されます。
「vCard をインポート」の[参照]ボタンをクリックします。
ここをクリック
46
4.
5.
「ファイルの選択」画面が表示されます。
「ファイルの場所」と「ファイル名」を指定し、
[開く]ボタンをクリックします。
1.vcf ファイルを選択
2.ここをクリック
6.
7.
指定した「vcf ファイル」のファイル名が表示されます。
[vCard をインポート]ボタンをクリックします。
1.ここに表示
2.ここをクリック
8.
「アドレス帳のデータはインポートされました」とメッセージが表示されます。
47
Section 6
高度な使い方
このセクションではメール以外の高度な使い方を説明します。
●6.1
フォルダを使おう
既定値では、受信したメールは INBOX(受信トレイ)に保存されます。フォルダを作成すると用途別に
メールを整理できます。フォルダには、大きくわけて以下の 3 つのタイプがあります。
タイプ
アイコン
説明文
メールフォルダです。システムフォルダ以外に用途に合わせ
てフォルダが作成できます。
メールフォルダ(保存できないタイプ)です。
メールフォルダを分類するための場所です。
アドレス帳フォルダです。
メールアドレスなど、連絡先の情報を登録できます。
メールボックス
アドレス帳
ポイント
フォルダ名とサブフォルダ名を/(半角スラッシュ)で区切ることで、フォルダを階層管理できます。
このとき、一番上の階層を「親フォルダ」
、以下の階層を「サブフォルダ」といいます。
「 / 」をいくつ指定したかによって、作成される階層が異なります。
入力
階層
結果
大学
第 1 階層(親フォルダのみ)
大学/学部
第 2 階層(親フォルダ>サブフォルダ)
大学/学部/学科
第 3 階層(親フォルダ>サブフォルダ>サブフォルダ)
注意事項
すでに存在するフォルダと同じ名前のフォルダ名を入力し[作成]をクリックすると、フォルダペイン
の下部に以下のようなエラーメッセージが表示されます。重複しないように作成してください。
48
◆6.1.1
フォルダを新規に追加しよう
手順
1.
フォルダペインの[新規追加]をクリックします。
注意事項
以下の文字は、システムの制約上禁止されている
文字ですので、利用しないでください。
ここをクリック
・利用できない文字
" # / \
・先頭に利用できない文字
. ~
2.
3.
4.
5.
[フォルダ管理]画面が表示されます。
「新しいフォルダ」に任意のフォルダ名を入力します。
「フォルダタイプ」をリスト(メールボックス、アドレス帳)から選択します。
[作成]ボタンをクリックします。
1.ここに入力
2.ここを指定
6.
3.ここをクリック
フォルダペインにフォルダが表示され、
「フォルダが作成されました」とメッセージが表示されます。
フォルダ表示
メッセージ表示
49
◆6.1.2 サブフォルダを作ろう
手順
1.
2.
3.
フォルダペインの[新規追加]をクリックします。
[新しいフォルダ名]に「
(作成済みの)親フォルダ名/サブフォルダ名」の形式で入力します。
[作成]ボタンをクリックします。
1.ここに入力
2.ここをクリック
4.
親フォルダの下にサブフォルダが作成されます。
フォルダとその下のサブフォルダ
メッセージ表示
注意事項
■ 入力した親フォルダが存在しない場合、上述の操作で親フォルダとサブフォルダを同時に作成でき
ますが、親フォルダは、メールを保存できないタイプのフォルダ(
)になります。
■ サブフォルダがある場合は左側に記号が表示されます。
+ や - 部分をクリックすると下の階層を展開したり、折りたたんだりできます。
(折りたたんだ状態)
(展開した状態)
50
◆6.1.3
フォルダ名を変更しよう
作成したフォルダの名称はあとから変更できます。
手順
1.
フォルダペインから、フォルダ名を変更したいフォルダアイコンをクリックします。
 フォルダ名部分ではなく、必ずアイコンをクリックしてください。
注意事項
以下の文字は、システムの制約上禁止されている
文字ですので、利用しないでください。
・利用できない文字
" # / \
・先頭に利用できない文字
. ~
ここをクリック
2.
3.
フォルダの[設定]画面が表示されます。
新しいフォルダ名を入力し、
[フォルダ名変更及び移動]ボタンをクリックします。
 サブフォルダを含む名前の変更の場合は、
「サブフォルダを含んだ移動」のチェックを付けてくだ
さい。
1.ここに入力
2.ここをクリック
4.
フォルダペインに変更後のフォルダが表示され、
「フォルダ名が変更されました」とメッセージが表示
されます。
フォルダ表示
メッセージ表示
51
◆6.1.4 フォルダを移動しよう
作成したフォルダの階層を移動できます。
フォルダ名とサブフォルダ名を「 / (半角スラッシュ)
」で区切ることで、サブフォルダを他のフォルダの
下へ移動、またはサブフォルダを親フォルダとするなど、変更できます。

例 1:サブフォルダを別の親フォルダにする
変更前
入力
階層

変更後
授業/休講連絡/その他
その他
授 業(親フォルダ)
┗━━休講連絡
┣━━━━━━ 一般教養
┣━━━━━━ ゼミ
┗━━━━━━ その他
授 業(親フォルダ)
┗━━休講連絡
┃
┣━━━━━━ 一般教養
┃
┗━━━━━━ ゼミ
┃
その他(親フォルダ)
移動
例 2:階層をひとつ上にする
変更前
変更後
入力
授業/休講連絡/その他
授業/その他
階層
授業
┗━━休講連絡
┣━━━━━━ 一般教養
┣━━━━━━ ゼミ
┗━━━━━━ その他
授業
┗━━休講連絡
┃
┣━━━━━━ 一般教養
┃
┗━━━━━━ ゼミ
┗━━その他

移動
ポイント
■ 1つ上位の階層に移動する場合、上位のフォルダ名称と「/(半角スラッシュ)
」を削除します。
■ 存在しないフォルダ名を親フォルダとして指定すると、親フォルダはメールを保存できないタイプ
のフォルダ(
)になります。フォルダの区切りとして以下のように表示されます。
52
手順
1.
2.
フォルダペインから、階層を移動したいフォルダアイコンをクリックします。
 フォルダ名部分ではなく、必ずアイコンをクリックしてください。
フォルダの[設定]画面が表示され、
「新しいフォルダ名」に現在の階層が表示されます。
2.ここに表示
1.ここをクリック
3.
4.
フォルダの移動先を入力します。
[フォルダ名変更及び移動]ボタンをクリックします。
1.ここに入力
2.ここをクリック
5.
フォルダペインに変更後のフォルダが表示され、
「フォルダ名が変更されました」とメッセージが表示
されます。
フォルダ表示
メッセージ表示
53

ポイント
次のような場合は「サブフォルダを含んだ移動」のチェックを付けてください。
■ 下の階層にサブフォルダが存在するフォルダの場合
■ 現在の親フォルダとは違う親フォルダ内のサブフォルダにする場合
例
授業(親フォルダ)
┗━━連絡
┣━━━ ゼミ
┗━━━ その他
サークル(親フォルダ)
授業(親フォルダ)
移動
サークル(親フォルダ)
┗━━連絡
┣━━━ ゼミ
┗━━━ その他
54
◆6.1.5
フォルダを削除しよう
ここではフォルダを削除する方法を説明します。
警告事項
フォルダを削除すると保存されているメールや連絡先もすべて削除されます。
フォルダ自体を削除したいのか、中のメール(◆4.8.3 メールを削除しよう参照)や連絡先を削除し
たいのかによって、操作が異なります。
手順
1.
2.
3.
フォルダペインから、削除したいフォルダアイコンをクリックします。
 フォルダ名部分ではなく、必ずアイコンをクリックしてください。
フォルダの[設定]画面が表示されます。
[フォルダを削除]ボタンをクリックします。
 サブフォルダがある場合は「サブフォルダを削除」にチェックを付けます。
2.ここをチェック
1.ここをクリック
4.
3.ここをクリック
フォルダペインから該当フォルダの表示が消え、
「フォルダが削除されました」とメッセージが表示さ
れます。
メッセージ表示
55
ポイント
■ [全てのメッセージを削除]は、フォルダ自体を残し内容のみ一括削除します。
■ [フォルダを削除]は、メール内容すべてとフォルダ自体を削除できます。
注意事項
サブフォルダがある場合の削除について
■ 親フォルダを選択し「サブフォルダを削除」にチェックを付けずに削除すると、親フォルダの内容
は削除されます。親フォルダは、表示はできますが、メールを保存できないタイプのフォルダ
(
)になります。
■ メールを保存できないタイプの親フォルダは、以下の手順で削除します。
1.サブフォルダがある場合、サブフォルダを削除
2.親フォルダを削除
56
●6.2
メールルールを使おう
メールルールは、受信したメールを自動的に処理する機能です。メールの転送や不在通知、メールの振り分
けなど色々な設定ができます。
◆6.2.1
メールを転送しよう
メール転送設定を有効にすることにより、受信したメールを指定した宛先へ自動的に転送します。転送先は
最大 5 件まで設定できます。条件を付けて転送したい場合は、ルールを作成してください(P.60 参照)
。
手順
1.
画面左上メインメニューで[メールルール設定]メニューをクリックします。
ここをクリック
2.
3.
4.
5.
6.
[メールルール設定]画面が表示されます。
「メール転送」の「有効化」にチェックを付けます。
転送先メールアドレスを入力します。
 複数入力する場合、メールアドレスの区切りは「,(カンマ)
」を入力するか、改行をしてください。
「元の To/Cc ヘッダーを保持する」
「コピーを保存」のチェックを付けます。
 「元の To/Cc ヘッダーを保持する」のチェックを付けない場合、転送されたメールの宛先「To:/Cc」
が転送先のメールアドレスになります。
 「コピーを保存」のチェックを付けない場合、送られてきたメールは Waseda-net メールの
メールスプールには保存されません。
[更新]をクリックします。
 [更新]をクリックしないと設定は有効になりません。
5.ここをクリック
1.ここにチェック
3.ここにチェック
4.ここにチェック
7.
「ルールが更新されました」とメッセージが表示されます。
メッセージ表示
57
2.ここに入力
◆6.2.2
不在通知メールを設定しよう
不在通知設定を有効にすることにより、メール受信時に任意の文面で不在通知メールを自動返信できます。
旅行に出かけるときなど、メールを長期間使えないような場合に設定すると便利です。
ポイント
■ 設定をした直後から受信したメールすべてに不在通知メールを自動返信します。
受信したメール自体を返送するわけではありません。
■ 開始日を指定することはできません。設定をした直後から不在通知が有効になります。
■ 自身から送信したメールにはこの機能は無効です。
■ 不在通知機能により返信されるメールの件名には、受信メールの件名に「Re:」が付与されます。
■ 一度不在通知を送信した宛先に、再度不在通知を送信することはありません。
-1-
不在通知の設定をしよう
手順
1.
画面左上メインメニューで[メールルール設定]メニューをクリックします。
ここをクリック
2.
3.
4.
5.
[メールルール設定]画面が表示されます。
「不在通知メール内容」の「有効化」にチェックを付けます。
 解除日:不在通知メールの設定を解除する日付を指定します。指定しない場合、有効化のチェッ
クを外すまで無期限で有効になります。
 不在通知メール内容:不在通知メールの本文を指定します。
[更新]をクリックします。
 [更新]をクリックしないと設定は有効になりません。
「ルールが更新されました」とメッセージが表示されます。
3.ここをクリック
2.ここにチェック
1.解除日とメール内容を入力
58
ポイント
■ 不在通知機能を利用後、
「有効化」のチェックを外しておきましょう。
■ 不在通知送信済みアドレスは、下述 -2- で確認できます。
■ 不在時のメール処理を終えたら、不在通知送信済みアドレスリストを削除してください(下述 -
3- 参照)
。
-2-
不在通知送信済みアドレスリストを確認する
不在通知を有効にしている間は、受信したメールの差出人へ設定した内容のメールが自動返信されます。
自動返信した相手のメールアドレスは「不在通知送信済みアドレス」として登録されます。
不在通知を解除後、
「不在通知送信済みアドレス」を活用すると、不在通知メールを送った相手にメールを
送るのが簡単です。
「不在通知送信済みアドレス」は、メールの新規作成時にアドレス帳を参照して確認す
る(◆5.2.1 アドレス帳を参照しよう参照)ことができます。
プルダウンから
「不在通知送信済みアドレスリスト」
を選択してアドレスの一覧を表示
-3-
不在通知送信済みアドレスリストを削除しよう
不在時のメール処理を終えたら、
[不在通知送信済みアドレスリストをクリア]ボタンをクリックすると、
リストから不在通知送信済みのメールアドレスを削除できます。
ここをクリック
59
◆6.2.3
自動で色々な処理をしよう
メール受信時の条件とアクションを設定することにより、フォルダ振り分け、条件によるメール転送、着信
通知などの自動動作設定ができます。
注意事項
管理者が利用者のメールルール変更許可を「無効」にしている場合、あらかじめ設定されたルールの
閲覧のみとなり、変更は一切できません。
閲覧可能
60
-1-
ルールの新規作成
ルールを新規に作成するには、
「データ」
「操作」
「パラメーター」の組み合わせで条件を作成し、
「アクショ
ン」
「パラメーター」の組み合わせで処理を設定します。それぞれの項目は以下の例のように設定します。
 詳細は「-3- メールルールの設定例」参照
コメント
ルールの説明文を入力します。
データ
何を基に処理を実行するか、判断基準となるものを指定します。
操作
「データ」と「パラメーター」の関係性を指定します。
パラメーター
「データ」の内容を指定します。
アクション
どんな処理を実行するのかを指定します。
パラメーター
アクションに必要な情報を指定します。
例)
データ:From アドレス
操作:等しい
パラメーター:t.ohkuma @ waseda.jp
⇒条件:From アドレス(差出人)が「t.ohkuma @ waseda.jp」と等しかったら
アクション:保存
パラメーター:ゼミ
⇒処理:
「ゼミ」というフォルダにメールを保存する
手順
1.
画面左上メインメニューで[メールルール設定]メニューをクリックします。
ここをクリック
2.
3.
[メールルール設定]画面が表示されます。
「ルールの新規作成」の「名前」に新しく作成するメールルール名を入力し、
[作成]ボタンをクリッ
クします。
1.ここに入力
2.ここをクリック
61
4.
5.
「ルールが作成されました」とメッセージが表示されます。
「ルール設定」の一覧にルールが追加されるので、
[編集]ボタンをクリックして詳細を設定します。
ここをクリック
6.
7.
ルールの詳細を設定します。
「データ」
「操作」
「アクション」をそれぞれプルダウンから選択し、パラメーターを設定します。
[更新]をクリックします。
 [更新]をクリックしないと設定は有効になりません。
2.ここをクリック
8.
1.ここに入力
「ルールが更新されました」とメッセージが表示されます。
注意事項
■ メールルール名は全角半角英数字、半角 50 文字までの設定ができます。
■ パラメーターにはワイルドカードとして「*(半角アスタリスク)
」を使った入力ができます。
「*(半角アスタリスク)
」は 0 文字以上の任意の文字を表します。
例)
「*文字列」=「文字列の前に 0 文字以上の任意の文字が入っている場合」
■ ルールの名前や重要度を変更した場合、必ず「更新」をクリックしてください。
62
ポイント
■ 1 つのルールに複数のアクションを設定できます。その場合、上のアクションから順に実行されま
す。設定する際には、順番に注意して作成してください。
■ 1 つのアクションを設定すると、自動で次の入力欄が作成されます。
■ パラメーターに複数のメールアドレスを指定する場合は、カンマで区切ります。
■ 設定したルールを削除するときは、メールルール一覧画面の「削除」チェックボックスにチェック
を付け、
[選択項目を削除]ボタンをクリックします。
-2-
複数ルールがある場合の重要度の設定
複数のルールがある場合、あとからどのルールを優先させるか、重要度を変更できます。
設定を変更したら、必ず[更新]をクリックし、更新してください。
 [更新]をクリックしないと設定は有効になりません。
ポイント
■ 複数のルールがある場合、重要度の高いもの(
「最高」から順に数字の大きい順)から実行されま
す。
■ 同じ重要度の場合は、ルールの名前の文字コード順で処理されます。
■ 「使用されていない」は一時的に無効にしたい場合に選択します。
■ 「破棄」
「拒否」
「受信して停止」のアクションを指定した場合、それ以降の重要度の処理は実行さ
れません。
■ 「不在通知」の重要度は「2」
、メール転送の重要度は「1」です。
63
-3-
メールルールの設定例
 特定の差出人(メールアドレス)からのメールを特定のメールアドレスに転送したい
№
データ
操作
パラメーター
アクション
1 From アドレス
等しい
メールアドレス
転送

パラメーター
メールアドレス
特定のメールアドレスからのメールを特定のフォルダに振分けたい
「-1-
ルールの新規作成」で説明した操作手順で、特定のメールアドレスからのメールを特定のフ
ォルダに保存する設定をした場合、INBOX(受信トレイ)にもメールが保存されます。INBOX(受信トレ
イ)
に残さないためには、
下述の表のように設定します。
同一ルール内では上から順に処理が実行されます。
№
データ
1 From アドレス
2 From アドレス
操作
等しい
等しい
パラメーター
特定メールアドレス
特定メールアドレス
アクション
保存
廃棄
パラメーター
特定フォルダ
入力不要
 特定のメールアドレスからのメールを拒否したい(送信者に受取拒否メッセージが届く)
№
データ
操作
パラメーター
アクション
パラメーター
1 From アドレス
等しい
特定メールアドレス
拒否
入力不要
 特定のドメインからのメールを拒否したい(送信者に受取拒否メッセージが届く)
№
データ
操作
パラメーター
アクション
1 From アドレス
等しい
*@ドメイン名
拒否
パラメーター
入力不要
ポイント
■ 「拒否」「破棄」「受信して停止」アクションを設定されたもの以外は、ルールはすべて評価され、
条件にマッチしたルールはすべて適用されます(アクションが実行されます)。
■ 「拒否」を指定した場合は、送信者へ「MAILER-DAEMON@宛先ドメイン名」から表題
「undeliverablemail<送信メールの件名>」のメールが届きます。
64
-4-
その他の利用法
メールルール設定はデータ、操作、アクションの組み合わせで、色々な利用ができます。
 データ説明とパラメーター例
データ
説明
From アドレス
受信メールの From アドレスをチェックします。
Sender アドレス
受信メールの Sender 情報をチェックします。
受信メールの Return-Path アドレス情報をチェック
Return-Path アドレス
します。
To アドレス
受信メールの宛先アドレスをチェックします。
Cc アドレス
受信メールの Cc アドレスをチェックします。
受信メールの宛先アドレス、Cc アドレスをチェック
何れかの To または Cc
し、そのいずれかという条件設定ができます。
受信メールの宛先アドレス、Cc アドレスをチェック
それぞれの To または Cc
し、そのすべてという条件設定ができます。
Reply-To アドレス
受信メールの Reply-To アドレスをチェックします。
実名(メールアドレス内のアドレスコメント)をチ
送信者名
ェックします。
件名
メッセージの件名をチェックします。
メッセージ ID
メッセージ ID をチェックします。
メッセージサイズ
メッセージのサイズをチェックします。
時間
受信した時間をチェックします。
日時
受信した日時をチェックします。
曜日
受信した曜日をチェックします。
初期設定項目
空き情報
本データは使用できません。
本データは使用できません。
自動メッセージ生成ソフトウェアによって作成され
手動作成メール
たかメールであるかどうかをチェックします。
メッセージのヘッダーフィールドをチェックしま
ヘッダー
す。
エンベロープアドレス(エイリアスを含む)をチェ
何れかのエンベロープ宛先
ックし、そのいずれかという条件設定ができます。
エンベロープアドレス(エイリアスを含む)をチェ
それぞれのエンベロープ宛先
ックし、そのすべてという条件設定ができます。
メールボックス名があるかどうかチェックします。
存在するメールボックス
「パラメーターに設定したメールボックスがあれ
ば」という条件の設定ができます。
メッセージが暗号化されているか、また署名付きか
セキュリティ
チェックします。
送信元
本データは使用できません。
送信元アドレス
本データは使用できません。
65
パラメーター例
特定のアドレス
特定のアドレス
特定のアドレス
特定のアドレス
特定のアドレス
*@mycompany.com
*@mycompany.com
特定のアドレス
*taro-seki
*お知らせ*
*mycompany.com *
100K
以下のいずれかの値
・8:15am より大きい
・6:15pm-05:00am
20 Jun 2007 より大きい値
以下のいずれかの値
・Sat
・Sun
不要
X-Mailer:~
*@mycompany.com
*@mycompany.com
Junk
SMIME:signed
authenticated
-
 操作の説明
操作
等しい
等しくない
何れか
何れでもない
より大きい
より小さい
説明
「データ」が「パラメーター」に指定した内容と等しい場合、アクションを実行する。
「データ」が「パラメーター」に指定した内容と等しくない場合、アクションを実行する。
「データ」が「パラメーター」に指定した内容の何れかの場合、アクションを実行する。
「データ」が「パラメーター」に指定した内容の何れでもない場合、アクションを実行する。
「データ」が「パラメーター」に指定した内容より大きい場合、アクションを実行する。
「データ」が「パラメーター」に指定した内容より小さい場合、アクションを実行する。
 データと操作の組み合わせ
操作は○がついたデータとの組み合わせができます。
操作
データ
From アドレス
Sender アドレス
Return-Path アドレス
To アドレス
Cc アドレス
何れかの To または Cc
それぞれの To または Cc
Reply-To アドレス
送信者名
件名
メッセージ ID
メッセージサイズ
時間
日時
曜日
手動作成メール
ヘッダー
何れかのエンベロープ宛
先
それぞれのエンベロープ
宛先
存在するメールボックス
セキュリティ
等しい
等しくない
何れか
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
何れでも
ない
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
66
より大きい
より小さい
○
○
○
○
○
○
 アクション説明とパラメーター例
アクション
パラメーター
例
指定したフォルダへ振り分けします。保存先のフォルダはなければ作成されます。フ 保存先フォル
ォルダ作成は◆6.1.1 フォルダを新規に追加しようをご覧ください。
ダ名
保存
フラグ
ヘッダー追加
件名タグ
拒否
廃棄
受信して停止
送信者を記録
説明
※
このアクションは INBOX(受信トレイ)と指定フォルダの両方に保存されます。
指定フォルダのみに保存したい場合は、このあと「廃棄」アクションの追加設
定をしてください。
INBOX(受信トレイ)でフラグを自動的に付与します。
フラグ名
Flagged ステータス欄にフラグを付けます。
Hidden ステータス欄に鍵マークを付けます。
Junk
差出人、件名、サイズ、受信日時が赤字で表示されます。
ヘッダーフィールドに、パラメーターで入力した文字が入ります。
メールヘッダ
ー文字列
件名の先頭にタグを付けます。特定条件メールの目印などに利用できます。
〔tag 名〕など
Trash(ごみ箱)に移動することなく即時廃棄します。送信元へのエラーメッセージ 件名、サイズ、
メールアドレ
を設定できます。受信者への拒否通知はありません。
スなど
Trash(ごみ箱)に移動することなく即時廃棄します。送信元への通知はありません。 不要
受信者への拒否通知もありません。
メールを受信し、それ以降のルールを実行しません。
不要
不在通知送信済みアドレスリストに送信元メールアドレスを記録します。
RepliedAddres
[返信]、[全員に返信]アクションと組み合わせて利用します。送信元のアドレス ses
メール転送
を記録しておくことにより、次回のメールを受信した際、同一メールアドレスには返
信しないルールが設定できます。[不在通知送信済みアドレスリスト]に記録する場
合は、アクションのパラメーターに[RepliedAddresses]を指定します。
指定先のフォルダに暗号化して保存します。
INBOX(受信トレイ)にもオリジナルメッセージが暗号化されない状態で保存されま
す。INBOX(受信トレイ)に保存したくない場合は、以降のアクションで「廃棄」を
設定します。
※ S/MIME の設定をし、通常のセキュアメールと同じ手順で復号化します。
指定の送信先にメールを転送します。メールヘッダーは、Return-Path が転送元、From
がオリジナル差出人、宛先が転送先となります。
指定先へ再配送
指定の送信先にメールを再配送します。INBOX(受信トレイ)にもオリジナルメッセ
ージが残ります。指定送先には、「Fwd」が件名に挿入された形で再配送されます。
メールヘッダーは、Returun-Path、From が再配送元、宛先が指定先となります。
暗号化保存
※
※
※
そのまま転送
返信
全員に返信
メール送信
転送先のアド
レス
このアクションは INBOX(受信トレイ)にメールが保存されます。メールを残さない場合は、こ
のあと「廃棄」アクションの追加設定をしてください。
再配送先のア
ドレス
このアクションは INBOX(受信トレイ)にメールが保存されます。メールを残さない場合は、こ
のあと「廃棄」アクションの追加設定をしてください。
Sent Items などには何も残らないため、再配送したことを確認できません。
指定の送信先にメールを転送します。メールヘッダーは、Return-Path、From がオリ
ジナル差出人、To がオリジナル送信先となります。
※
保存先のフォ
ルダ名
転送先のアド
レス
このアクションは INBOX(受信トレイ)にメールが保存されます。メールを残さない場合は、こ
のあと「廃棄」アクションの追加設定をしてください。
送信元にメールを返信します。Reply-To が設定されている場合は、Reply-To に返信
されます。Reply-To が設定されていない場合は、From に返信されます。また、
Subject:Re:オリジナルの件名、
In-Reply-To:オリジナルのメッセージ ID が追加され
ます。
全員(From、宛先、Cc)にメールを返信します。
[全員に返信]アクションは、
[返信]アクションと同じですが、宛先と Cc にも返信
されます。
送信元にメールを返信します。
[返信]アクションと似ていますが、パラメーターにメール本文に加え、メールヘッ
ダーを指定できます(メールヘッダーとメール本文の間に空白行を入れる)
。指定で
きるメールヘッダーは、宛先、Cc、Bcc、Subject などが指定できます。
67
返信時のメー
ル本文
返信時のメー
ル本文
返信時のメー
ルヘッダーと
メール本文
●6.3
Waseda-net メールを自分好みにカスタマイズしよう
Waseda-net メールは各種設定をカスタマイズできます。
ここでは、
[設定]画面のうち、
「基本設定」
「フォルダ」
「メール送信」
「連絡先」の各タブについて説明し
ます。
警告事項
項目によっては、変更すると正常に利用できなくなる恐れがあります。
変更する場合は、一つ設定したら更新を行い、正常に動作することを確認するようにしてください。
◆6.3.1 設定方法について
画面左上メインメニューから[設定]をクリックして、各タブで設定を行います。
ここで切り替え
68
◆6.3.2 基本設定について(
[設定]-「基本設定」
)
言語やタイムゾーン、
テキストのエンコード方法などの設定ができますが、
問題なくお使いいただくために、
設定は確認のみとしてください。
№
大項目
1
言語/タイムゾーン
2
3 テキストのエンコード方法
項目名
言語
タイムゾーン
文字コード
既定値
日本語
(+0900)日本/韓国
参照
使用する言語を選択できます。
タイムゾーンを選択できます。
テキストのエンコード設定がで
日本語(ISO-2022-JP)
きます。
69
◆6.3.3 フォルダの設定について(
[設定]―「フォルダ」
)
ごみ箱の管理方法や、一覧画面やメールの表示に関する設定をします。
№
大項目
項目名
削除方法
1
ごみ箱
の管理
既定値
ごみ箱へ
移動
JUNK
0秒
設定を変更しないでください。
Trash
受信日時を保持する
いいえ
経過したものを削除する
ジャンクフォルダ
削除したメールの処理方法を指定します。
・削除フラグ設定·· ごみ箱には入らず、
各フォルダの一
覧画面に表示されたまま訂正線と
ごみ箱マークが付与されます。
・ごみ箱へ移動····· ごみ箱に入ります。
・すぐに削除········ 即時削除されます。
Trash フォルダの他に、削除したメールが保存される場
所として任意で作成した個人作成フォルダを選択でき
ます。
メールをごみ箱に移動したときに、元のメールの受信日
時を保持するか、ごみ箱に移動した日時を保持するかを
指定します。
ログアウト時に、指定した期間経過したごみ箱にあるメ
ールを自動的に削除するように設定します。0 秒は自動
削除の無効化の意味です。
設定を変更しないでください。
ごみ箱フォルダ
ログアウト時に右の期間
説明
2週
ログアウト時に右の期間
経過したものをジャンク
フォルダから削除する
70
№
大項目
2
フォルダ
表示
項目名
既定値
表示
20
更新の頻度
60 秒
3 フォルダ表示項目
4
メール
表示
HTML 表示
表示しない
リンクを表示
安全に表示
画像表示
表示しない
開封通知
手動送信
5 メール表示項目
説明
各フォルダで一覧表示される項目(メールなど)の件数
を選択できます。
フォルダ内の更新する時間を設定できます。
「ステータス」
「差出人」
「件名」
「サイズ」
「受信日時」
「逆順にする」など、一覧画面のソート順を任意に設定
できます。既定値では「受信日時」の降順です。他の項
目での並べ替えを指定したい場合は、項目のラジオボタ
ンを指定し、昇順の場合は「逆順にする」を「はい」に
します。
リスト(表示、そのまま表示、表示しない)から選択し
ますが、通常「表示しない」にしてください。
リスト(直接表示、安全に表示、プロキシ表示、表示し
ない)から選択します。
リスト(直接表示、安全に表示、プロキシ表示、表示し
ない)から選択します。
リスト(送信しない、手動送信、自動送信)から選択し
ます。
「差出人」
「送信者」
「件名」
「日付」
「宛先」
「Cc」など、
メール一覧画面の表示項目を任意に設定できます。
71
◆6.3.4
メールを新しく作る際の設定について(
[設定]-「メール送信」
)
メールに付ける署名や、返信する場合の「返信定型句」
「送信引用符」を設定できます。
№
大項目
項目名
既定値
説明
ドメインが「waseda.jp」の方は、メール送信時の
送信者アドレスを指定できます。
送信者アドレス
1
メール
作成
2 フォルダ
返信定型句
返信引用符
署名
送信済み保存先
下書き保存先
On ^T^N^F
wrote:
>
メール返信時に挿入する定型句を設定できます。
メール返信時に挿入する記号を設定できます。
メール送信時に挿入する署名を設定できます。
送信したメールの保存先を選択できます。
下書き保存したメールの保存先を選択できます。
Sent Items
Drafts
ポイント
署名は設定したものが本文の上部に挿入されます。あらかじめ署名の先頭に 1 行空白行を入れておく
と便利です。
⇒
72
◆6.3.5
連絡先の設定について(
[設定]-「連絡先」
)
メインで使用するアドレス帳の選択や、メインアドレス帳フォルダの設定ができます。
№
項目名
既定値
1 メインアドレス帳
Contacts
メインアドレス帳
フォルダ
Contacts
2
参照
メール作成時に参照すると最初に表示されるアドレス帳です。作
成した任意のアドレス帳をメインアドレス帳として設定すること
もできます。
フォルダペインの上側に表示されるアドレス帳です。既定値で連
絡先を登録する際の保存先アドレス帳フォルダとなります。作成
した任意のアドレス帳をメインアドレス帳フォルダとして設定す
ることもできます。
ポイント
例)
「個人アドレス帳」というフォルダを作成した場合
メインアドレス帳として、
「個人アドレス帳」を指定した場合のアドレス帳参照画面
メインアドレス帳フォルダとして、
「個人アドレス帳」を指定した場合のフォルダペイン
73
Section 7
画面項目説明
このセクションでは、各画面の項目詳細について説明します。
操作パネルのアイコンについては◆3.2.2 共通項目をご覧ください。
●7.1
メール一覧画面
メールが保存されているフォルダの一覧画面です。

例:INBOX
№
1
2
3
4
5
6
7
項目名
全選択チェックボックス
選択チェックボックス
ステータス
差出人
件名
サイズ
受信日時
●7.2
説明文
すべてのメッセージの選択チェックボックスを選択/選択解除します。
該当のメッセージを選択/選択解除します。
メッセージの状態を表示します。
メッセージの差出人を表示します。
メッセージの件名を表示します。
メッセージのサイズを表示します。
メッセージの受信日時を表示します。
ステータス欄のアイコン
メール一覧画面のステータス欄には、下述のアイコンが表示されます。
アイコン
説明文
未読のメールです。
既読のメールです。
返信をしたメールです。
転送をしたメールです。
アイコン
74
説明文
フラグが設定されたメールです。
新着のメールです。
添付があるメールです。
セキュアメールです。
●7.3
メール作成画面・メール編集画面
メールを作成する画面です。メール編集画面では右端に
№
項目名
1 宛先、Cc、Bcc
2
3
4
5
6
[アドレス帳]
件名
本文欄
テキストのエンコード方法
添付ファイル
7 通知
8 重要度
9 送信メッセージ保存
[閉じる]があります。
説明文
メールの宛先を入力します。
アドレス帳参照画面を表示します。
メールの件名を入力します。
メールの本文を入力します。
リストから選択します。既定値では「日本語(ISO-2022-JP)
」です。
[参照]ボタンを使ってファイルを添付できます。
相手のメールスプールにメールが送られたときと、相手が読んだときに通知
メールを受信できるように設定します。
メールの重要度を設定します。
チェックを付けると Sent Items にメールが保存されます。
75
●7.4
連絡先一覧画面
初めて連絡先を作成した際に自動で作成されるアドレス帳です。
№
1
2
3
4
5
項目名
[削除]
[新しい連絡先]
アイコン
[新しい連絡先
グループ]
全選択チェックボックス
選択チェックボックス
名前
Email
説明文
選択中の連絡先を削除します。
連絡先を作成します。
グループ連絡先を作成します。
すべての連絡先の選択チェックボックスを選択/選択解除します。
該当の連絡先を選択/選択解除します。
連絡先の名前(表示名)を表示します。
連絡先の Email アドレスを表示します。
76
●7.5
連絡先作成・連絡先編集画面
連絡先を作成する画面です。
 [保存]または[保存して新しい連絡先の追加を続ける]をクリックしないと、設定は有効に
なりません。
№
大項目
1 アイコン
2 詳細連絡先
3 名前
4 電話帳
5 住所
小項目
[保存]
[保存して新しい連絡
先の追加を続ける]
[リセット]
表示名
E-mail
URL
姓
フリガナ(姓)
名
フリガナ(名)
組織
自宅
携帯
FAX
組織名
役職
職業
メモ
説明
保存します。
保存すると同時に、続けて次の連絡先を作成します。
入力した内容をリセットします。
一覧に表示される名前を入力します。
メールアドレスを入力します。3 つまで指定できますが、アドレス帳
参照画面で表示されるのは一番上の欄のメールアドレスです。
Web サイトの URL などを入力します。
姓を入力します。
姓のフリガナを入力します。
名を入力します。
名のフリガナを入力します。
電話番号などを入力します。
属性などを入力します。
メモ書きを入力します。
77
●7.6
グループ連絡先作成・グループ連絡先編集画面
グループ連絡先を作成する画面です。
 [保存]または[保存して新しいグループ連絡先の追加を続ける]をクリックしないと、設定は
有効になりません。
№
大項目
1 アイコン
2 表示名
3 メンバー
4 E-mail
5 メモ
小項目
説明
[保存]
保存します。
[保存して新しいグループ
保存すると同時に、続けて次のグループ連絡先を作成します。
連絡先の追加を続ける]
[リセット]
入力した内容をリセットします。
グループ連絡先の名称を入力します。
作成後は、連絡先の一覧に表示名が表示されます。
メンバーのメールアドレス一覧が表示されます。
メンバーを削除する場合は、該当のメールアドレスをクリックし、
右側の[削除]ボタンをクリックします。
メンバーとして追加するメールアドレスを入力し、[連絡先を追
加]ボタンをクリックすると、「メンバー」にメールアドレスが追加さ
れます。指定する方法には、直接入力する方法とアドレス帳を参
照する方法があります。
グループ連絡先の説明文を入力します。
78
●7.7
連絡先詳細画面
連絡先一覧画面で連絡先を指定した画面です。
№
1
2
3
4
項目名
[削除]
[編集]
[転送]
[印刷]
5 連絡先詳細情報
説明
表示中の連絡先を削除します。
表示中の連絡先を編集します。
表示中の連絡先を転送します。
表示中の連絡先を印刷します。
連絡先一覧で指定した連絡先の詳細情報が表示されます。メールアドレスをクリックすると
メールが作成されます。
79
Section 8
●8.1
困ったときの対処方法
メールスプールの容量を超えた場合は
メールスプール割当容量に対し一定容量を超過した場合、警告メールが送信されます。
その後、一定容量未満になるまで 24 時間おきに警告メールが送信されます。
なお、100%に達した場合メールは受信できず、送信元にエラーメールが送信されます。
注意事項
メールスプールの割当容量につきましては、管理者にご確認ください。
警告事項
以下のメールを受け取った場合は、必ずメールを整理してください(操作は◆4.8.3 メールを削除しよ
う参照)
。メールスプールの割当容量が 100%になるまでメールを保存すると、メールが受け取れなく
なります。
----------------------------------------------------------------------From: <MAILER-DAEMON@ドメイン名>
To: <自身のメールアドレス>
Subject: [!] Account is over quota
Date: Thu, 16 Dec 2010 06:56:14 GMT
MIME-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset="utf-8"
Message-ID: <notice-999999999@ドメイン名>
Your account is using 99K of mail storage,
and an attempt to store a message 565 in size
would bring it too close to its 100K storage quota.
Delete unnecessary messages, otherwise new messages
may be delayed or rejected!
80
●8.2
メール送信時にエラーが起こった場合について
ファイルは合計 10MB まで添付できます。それ以上のサイズは添付できませんので、分割・圧縮してくだ
さい。メールクライアントの画面で 10MB 以内と表示されていても、送信時に内部でエンコードするため、
サイズが大きくなる場合がありますので、ご注意ください。
●8.3
セッション切れについて
利用中に 120 分間操作を行わなかった場合、自動的にログアウトします。
フォルダ表示更新頻度(30 秒~6 時間、他)は利用者自身で変更可能です(操作は◆6.3.3 フォルダの設
定について(
[設定]―「フォルダ」
)参照)
。
更新時はタイムアウト値がリフレッシュされます。
メール作成に長時間かかる場合は、定期的にメール下書き保存の操作(●4.5 メールを下書き保存しよう
参照)を行うようにしてください。
81
改訂履歴
日付
版数
改訂箇所
内容
2011/3/9
初版
初版作成
2011/3/9
1.02
p49,51
フォルダ名作成時に利用できない文字について、注意事項を追加
2011/3/22
1.03
p67
「そのまま転送」を追加、アクション適用後の INBOX への保存を追加
2011/3/31
1.04
p57,59
61,62
「元の To/Cc ヘッダーを保持する」を追加
●Windows® および Word®、Excel®および Internet Explorer®は米国 Microsoft Corporation の
米国およびその他の国における登録商標です。
《ご注意》



本マニュアルに記載されている内容の一部、またはすべてを無断で転載、または複製
することはできません。
本マニュアルの内容は、ソフトウェアの改良によって、将来予告なく変更されること
があります。
本マニュアルの内容につきまして、万が一、記載漏れ、誤記などがございましたら、
ご連絡ください。
著
作:早稲田大学 メディアネットワークセンター
制
作:早稲田大学 メディアネットワークセンター
初版発行:2011 年 3 月 9 日
Fly UP