Comments
Description
Transcript
学校における 原子力防災マニュアル
学校における 原子力防災マニュアル 茨城県教育委員会 目 Ⅰ 次 原子力災害に備えて ---------------------------------------------------------------------------------------------- 1 学校における原子力防災体制の整備 ---------------------------------------------------------------------- 1 (1)学校原子力防災委員会の設置 ------------------------------------------------------------------------- 1 (2)学校における原子力防災体制体系図 ---------------------------------------------------------------- 2 (3)学校原子力災害対策本部組織の役割 ---------------------------------------------------------------- 3 (4)情報連絡体制 ---------------------------------------------------------------------------------------------- 4 2 場面に応じた災害への対応 ---------------------------------------------------------------------------------- 5 3 災害時に果たす保健室等の役割 ---------------------------------------------------------------------------- 5 4 災害用品の整備 ------------------------------------------------------------------------------------------------- 5 5 幼児児童生徒の帰宅方法 ------------------------------------------------------------------------------------- 5 6 避難訓練の計画的実施 ---------------------------------------------------------------------------------------- 5 7 原子力災害に備えての安全管理及び安全管理点検 ---------------------------------------------------- 6 8 原子力災害に備えて知っておきたい知識 ---------------------------------------------------------------- 7 (1)放射線? 放射能? ------------------------------------------------------------------------------------- 7 (2)放射線と体への影響 ------------------------------------------------------------------------------------- 8 (3)県内の原子力施設 ---------------------------------------------------------------------------------------- 9 1 Ⅱ 原子力災害が起きたら ----------------------------------------------------------------------------------------- 10 避難の場合 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- 10 (1)登校時に災害が発生したら -------------------------------------------------------------------------- 10 (2)授業中等に災害が発生したら ----------------------------------------------------------------------- 10 (3)下校時に災害が発生したら -------------------------------------------------------------------------- 10 (4)学校外活動中に災害が発生したら ----------------------------------------------------------------- 11 (5)休業日勤務時間外に災害が発生したら ----------------------------------------------------------- 11 2 屋内退避の場合 ----------------------------------------------------------------------------------------------- 12 (1)登校時に災害が発生したら -------------------------------------------------------------------------- 12 (2)授業中等に災害が発生したら ----------------------------------------------------------------------- 12 (3)下校時に災害が発生したら -------------------------------------------------------------------------- 12 (4)学校外活動中に災害が発生したら ----------------------------------------------------------------- 13 (5)休業日に災害が発生したら -------------------------------------------------------------------------- 13 3 避難所として指定される学校の教職員の対応 -------------------------------------------------------- 14 (1)屋内退避対象地域で避難所に指定される学校の場合 ----------------------------------------- 14 (2)屋内退避対象地域外で避難所に指定される学校の場合 -------------------------------------- 14 4 避難及び屋内退避対象地域から対象地域外の 学校に通学している幼児児童生徒への対応 ----------------------------------------------------------- 15 (1)原子力災害が発生したら ----------------------------------------------------------------------------- 15 (2)避難屋内退避が解除になったら -------------------------------------------------------------------- 15 1 Ⅲ 原子力災害が終息したら -------------------------------------------------------------------------------------- 16 Ⅳ 原子力災害における心のケア -------------------------------------------------------------------------------- 17 心のケアの必要性 -------------------------------------------------------------------------------------------- 17 心のケアの連携体制 ----------------------------------------------------------------------------------------- 17 学級における学級担任等による対応 -------------------------------------------------------------------- 18 (1)学級全体の幼児児童生徒への対応 ----------------------------------------------------------------- 18 (2)個別の幼児児童生徒への対応 ----------------------------------------------------------------------- 19 (3)校内の教職員の連携協力 ----------------------------------------------------------------------------- 19 (4)保護者との連携協力 ----------------------------------------------------------------------------------- 19 (5)心のケアについて特に工夫すること,また配慮すること ----------------------------------- 19 4 保健室等における養護教諭による対応 ----------------------------------------------------------------- 20 (1)幼児児童生徒の心身の健康状態の把握 ----------------------------------------------------------- 20 (2)心のケアに関する健康相談活動 -------------------------------------------------------------------- 20 (3)留意事項 -------------------------------------------------------------------------------------------------- 20 5 心の健康問題へのかかわり方 ----------------------------------------------------------------------------- 21 6 健康観察 -------------------------------------------------------------------------------------------------------- 23 1 2 3 Ⅴ 原子力災害に関するQ&A ----------------------------------------------------------------------------------- 24 Ⅰ 原子力災害に備えて 原子力災害に備えて 各学校は,原子力災害時に幼児・児童・生徒及び教職員の安全 確保に万全を期することが重要である。そのため,「学校における 原子力防災マニュアル」を指針として,地域の実情等を踏まえ て,学校毎に対応マニュアルを作成する必要がある。 1 学校における原子力防災体制の整備 校長(園長)は,地域の実情等を踏まえて,原子力災害に備え,学校原子力防災委員会を設置すると ともに,年間を通して行われる安全指導計画の中に,原子力災害安全指導計画を位置付けるなど,原子 力防災体制の整備に努め,原子力災害が発生したときに幼児児童生徒及び教職員の安全が確保できるよ うにしなければならない。 (1)学校原子力防災委員会の設置 校長(園長)は,原子力災害に備え,幼児児童生徒及び教職員の安全を確保するため,校長(園長) , 教頭,事務長等を構成メンバーとする学校原子力防災委員会を設置し,学校における原子力防災計画 の作成など原子力防災体制の整備に努める。 なお,校長(園長)を本部長とした学校原子力災害対策本部組織を整備し,原子力災害時の学校内 における連絡体制や避難・屋内退避時における教職員の役割分担を平素から明確にしておく。 ―1― (2)学校における原子力防災体制体系図 原子力災害に備えて 原子力防災体制の整備 学校原子力防災委員会 ・学校原子力災害対策本部組織の作成 構成員〔校長(園長) ・教頭・事務長等〕 ・学校原子力防災計画の作成 市町村立学校は,市町村教育委員会へ 県立学校は,県教育委員会へ状況の報告 国立・私立学校は,災害対策本部へ 学 校 の検討・協議・決定 報告 指示 住民防護措置(避難・屋内退避) 市町村 原子力災害合同対策協議会 ︵災害対策本部︶ 事故発生 原子力災害が起きたら オフサイトセンター 市町村内の国・公・私立 の全ての学校へ指示 二次対応 初動体制 避 難 学校原子力災害対策本部を設置 別な場所への避難 本部長(校長・園長) 屋内退避 副本部長(教頭・事務長) 初動体制の各担当 が継続して対応 情報連絡担当主任 避難誘導担当主任 救護・衛生担当主任 終 息 オフサイトセンターで 保護者 検討・協議・決定する。 市町村災害対策本部か 給食・物資担当主任 ら指示が出る。 心 の ケ 学校保健委員会等 の 健康観察 後 ︵担任・養護教諭︶ 害 災害直後からの心のケア 災 校内職員による支援 学校医・スクールカウンセラー・ 心の教室相談員との連携による支援 校外専門機関との連携による支援 ア 保護者との連携 ―2― (3)学校原子力災害対策本部組織の役割 担 当 本 部 長 災害に備えての役割 災害時における役割 ・ 全教職員に対して,災害時の対応につい ・ 学校原子力災害対策本部を設置し,市町村からの指 校 長 示に従い,全教職員にあらかじめ定められた災害活動 園 長 ての個々の役割分担を明確化する。 ・ 保護者に対し,原子力防災時における学 校の対応策や避難場所について周知徹底 を図る。 担当者(例示) に直ちに従事することを指示する。 ・ 市町村立学校においては,市町村教育委員会へ,ま た,県立学校においては,県教育委員会へ随時状況の 報告をする。 副 本 部 長 ・ 全教職員に対して,災害に備えての原子 力防災体制について共通理解を図るとと もに,周知徹底を図る。 ・ 本部長を補佐し,教職員の災害活動が迅速かつ適切 ※教 頭 事務長 に行えるよう各担当との連絡調整を行う。 ・ 各担当からの的確な情報を把握し,本部長に報告す る。 ・ 諸関係機関及び報道機関に対する対応の窓口となる。 情報連絡担当 ・ 情報を迅速かつ適格に伝達できる連絡網 を作成する。 ・ 幼児児童生徒の避難状況等についての保護者からの ※教務主任 副担任 問い合わせに対応する。 ・ 避難所(屋内退避所も含む。 )の見回り等を行い,避 難状況や屋内退避状況を把握し,的確な状況を副本部 長へ報告する。 ・ 避難している幼児児童生徒に必要な情報を提供する。 ・ すべての情報を副本部長に報告する。 避難誘導担当 避 難 避 難 ※学年主任 ・ 市町村が手配する車両に幼児児童生徒が ・ 幼児児童生徒を速やかに屋内に退避させ,その後, 担 任 安全に乗車できるための場所の設定と乗 幼児児童生徒に状況の説明をし,指定された避難所に 副担任 車場所までの経路を作成し,その周知徹底 向かうため,手配された車両に順序よく乗車させる。 を図る。 ・ 原則として担任は幼児児童生徒と行動を共にし,幼 児児童生徒がパニックを起こさないよう適切な指示を する。 ・ 避難が完了したときは,速やかに副本部長に報告す る。 屋内退避 屋内退避 ・ 学校における屋内退避は,担任の指揮の ・ 教室内へ安全かつ速やかに退避させ,全ての窓やカ 下,教室で退避させるため,教室に安全か ーテンを閉め,換気扇を止め,幼児児童生徒に状況の つ迅速に集合できるための経路を幼児児 説明をし,次の指示が出るまで 教室内で待機させる。 童生徒に周知させる。 ・ 退避が完了したときは,速やかに副本部長に報告す る。 救護・衛生担当 ・ 救急用品の確保及び救護体制を整備す る。 避 難 ※保健主事 ・ 避難所に設置される救護所との連携・協力を図り, 養護教員 幼児児童生徒及び教職員に対する的確な救護と応急的 な措置及び健康観察を行う。 屋内退避 ・ 緊急的な医療行為の必要が生じた場合は,直ちに市 町村災害対策本部に連絡をし,その指示を受ける。 給食・物資担当 ・ 搬入される物資の保管場所をあらかじめ 確認しておく。 ・ 市町村災害対策本部との連携の下,必要な物資の確 保とともに適切に配給する。 ※給食主任 ※家庭科教員 ※各担当の主任 ―3― (4)情報連絡体制 情 報 連 絡 体 事 故 発 生 制 説 明 原子力事業所における事故により, 環境への基準以上の放射性物 質の放出など異常な事象が発生した場合は, 事故発生事業所の原子 力防災管理者は,直ちに,原子力災害対策特別措置法第 10 条第1 項の規定に基づき知事・所在市町村長等,関係機関に通報します。 通報 オフサイトセンター 原子力災害合同対策協議会 住民防護措置(避難・屋内退避) の検討・協議・決定 市町村は,住民(学校を含む。 )の避難のために,避難計画等の 基本型を定めます。 事故の際には,これを基に,風向きなども計算に入れて避難等の 措置を行います。 オフサイトセンターから情報を受けた市町村は, あらゆる広報手 段を使って情報を伝達します。 市 町 村 (災害対策本部) ※連絡 ※指示 指 示 学 校 (学校原子力災害対策本部) 避 難 オフサイトセンターは,原子力災害時に,国,県,市町村,原子 力事業者等が一堂に会し,災害対策を行う拠点施設です。 センターには, テレビ会議システムやヘリポートなどが整備され ます。 原子力災害発生時には, 原子力災害合同対策協議会を設置し, 情報共有,意思統一を図り,迅速かつ的確な緊急事態応急対策を検 討・協議・決定します。 屋内退避 学校は, 独自の判断での行動を取らずに市町村災害対策本部から の指示に従って行動すること。 ※学校において緊急的な医療行為等の必要が生じた場合は, 直ちに 市町村災害対策本部に連絡をし,その指示を受ける。 【市町村災害対策本部から指示】 避 難 と は :市町村災害対策本部からの指示により,市町村が 手配する車両によって,放射線被ばくをより低減 できる予め指定された避難場所へ移動すること。 学校は,避難の指示が出た場合,速やかに幼児児 童生徒を屋内に避難させ,その後,市町村の手配す る車両に安全に乗車できる体制をとる。 屋内退避とは:市町村災害対策本部からの指示により,教室等の 屋内退避とは 屋内に退避することにより放射線の防護を図るこ と。 学校は,屋内退避の指示が出た場合,幼児児童生徒 を速やかに教室等に避難させ, 全ての窓やカーテン を閉め,換気扇を止め,次の指示が出るまで教室等 にて待機させる体制をとる。 ―4― 2 場面に応じた災害への対応 校長(園長)は,原子力災害時の,学校における幼児児童生徒のいろいろな場面を想定した対応策を 講じておくとともに保護者に対しても周知する。 場 面 災 害 対 応 策 登下校中に原子力災害が発生したときは,防災無線や広報車などの放送をしっかり聞いて指示 登 下 校 中 に従うよう幼児児童生徒及び保護者に対して周知徹底を図っておく。 授 業 中 等 幼児児童生徒が在校中(授業中・休み時間・放課後)に原子力災害が発生したときのために, 避難・屋内退避のための体制整備を講じておく。 学校外活動中 原子力施設のある地域で,大会参加や校外学習等の活動中に,原子力災害が発生したときは, 施設管理者や大会本部及びその地域の市町村災害対策本部の指示に従って,幼児児童生徒の安全 を確保する体制を整えておく。 また,原子力施設のある地域に学校があり,大会参加や校外学習等で他の地域に行っている場 合,原子力災害が発生したときは,学校は引率者に連絡を取り,安全な地域に待機させる体制を 整えておく。 休 業 日 ・ 勤務時間外 休業日の活動等で幼児児童生徒が登校している場合,原子力災害が発生したときは,学校に来 ている教職員で,市町村災害対策本部からの指示に従って幼児児童生徒の安全を確保できる体制 及び保護者に対する連絡体制を整えておく。 自宅にいた時に災害が発生した場合,教職員は自宅が屋内退避対象地域でないときは,可能な 限り避難所へ向かい,幼児児童生徒の所在を確認する。 また,避難所運営への支援協力体制を講じておく。 3 災害時に果たす保健室等の役割 市町村災害対策本部からの指示で初期被ばく医療活動を行う必要が認められた場合,初期被ばく医療 救護班の活動する救護所として学校施設(保健室等)を提供する。 4 災害用品の整備 学校原子力災害対策本部の各担当は,原子力災害時に必要な物品について,その整備と定期的な点検 を行う。 《原子力災害時に必要な物品》 担 当 主 な 物 品 (例示) 保 管 場 所 情報連絡担当 トランシーバー,ハンドマイク,携帯ラジオ,生徒名簿など 職員室・放送室 避難誘導担当 ホイッスル,ハンドマイク,マスク,ビニール袋,懐中電灯,生徒名簿など 職員室・放送室 救護・衛生担当 救急箱,健康観察カード,毛布など 保健室 5 幼児児童生徒の帰宅方法 学校は,原子力災害が終息し,市町村災害対策本部から避難や屋内退避措置の解除の指示がでた場合 における幼児児童生徒の帰宅方法について,保護者への引渡し,教職員や保護者の引率による集団下校 等,幼児児童生徒の状況や地域の実情等を踏まえてあらかじめ定めておく。 6 避難訓練の計画的実施 避難訓練は,学校保健安全計画の中に位置付け実施する。 実施に当たっては,幼児児童生徒が体験的に理解し,災害時に安全に避難できる態度や能力を身に付 けさせる。 また,各々の地域で実施される原子力防災訓練には積極的に参加し,地域の中での学校の果たすべき 役割や教職員の災害時の役割分担を再確認するとともに,幼児児童生徒に災害時の行動を習熟させる。 ―5― 7 原子力災害に備えての安全管理及び安全管理点検 原子力災害に備えて,幼児児童生徒の安全を確保するため,学校施設・設備などの点検を教職員全員 が役割を分担し,学期ごとに定期的に点検を実施し,保安状況を把握しておく必要である。 また,点検した結果,改善すべきものについては,必要な措置を講ずる。 なお,地域の避難所に指定されている学校は,避難所の運営等に対する支援・対応等をより効果的に 行うため,日常の施設管理が大切である。 《安 全 管 理 点 検 表》 (例) 点検者 職・氏名 職 点 検 日 検 校 長 氏 名 年 教 頭 月 印 日 ( 事務長 )曜日 教務主任 保健主事 印 番 号 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 点 検 項 目 災害時における教職員の役割分担を明確にし,指導 を徹底していますか。 災害時における幼児児童生徒や教職員への情報伝達 の方法を,準備していますか。 (緊急連絡網の作成など) 災害時に情報を知るラジオ・テレビ・防災無線など を備えられていますか。 校内での避難誘導経路を作成していますか。 避難の際に妨げとなる障害物を廊下・階段・非常口 などから除去してありますか。 保護者に対して,災害時における学校の対応策や幼 児児童生徒の引渡し方法などについて周知徹底して いますか。 市町村の防災担当者と定期的に連絡等の打ち合わせ を行っていますか。 災害時の協力を得るために,地域の自主防災組織な どとの話し合いに参加していますか。 (避難所に指定されている学校) 避難者の使用場所や留意事項が教職員に周知されて いますか。 (避難所に指定されている学校) 災害時の住民の受け入れ方法などについて市町村や 自主防災組織との共通理解が図られていますか。 ―6― 確認(チェック) はい いいえ 事後措置 年 月 日 8 原子力に備えて知っておきたい知識 (1) 放射線? 放射能? 「放射線」「放射能」という言葉は,よく耳にします。 「放射線」と「放射能」はどのように違うのでしょうか。 中学生のための原子力ブックより引用 ―7― (2) 放射線と体への影響 私たちは,ふだんの生活の中でいろいろな放 射線を受けています。それは,自然界にある放 射性物質や宇宙から飛んでくる自然放射線か らです。また,放射線には,病院などで使う人 口放射線があります(図 1-11)。ふだん受けて いるレベルの放射線なら身体に影響はありま せんが,事故などにより一度にたくさんの放射 線を受けた場合は,体に深刻なダメージを与え ることになります。(図 1-12・13) 中学生のための原子力ブックより引用 ―8― (3) 県内の原子力施設 茨城県の原子力施設には,原子炉を持つ原子力発電施設のほかに,核燃料製造施設,核燃 料再処理施設などがあります。また原子炉の中には実用目的のほかに研究・実験のための施 料再処理施設などがあります。また原子炉の中には実用目的のほかに研究・実験のための施 設もあります。 原子力施設には原子力発電所だけでなく,原子炉や燃料などについて 研究・開発をしたり,燃料をつくったり,リサイクルしたり,廃棄した りする施設があり,茨城県にはそうした施設が数多くあります。そのう ち21の事業所は,県・関係市町村と原子力安全協定を結んでいます。 これによって,安全確保を図ることはもちろん,新たに施設を建設する 際には県や関係自治体の了解を得ることが義務づけられています。 茨城県が原子力安全協定を 締結している21事業所 高校生のための原子力ブックより引用 ―9― Ⅱ 原子力災害が起きたら オフサイトセンター(原子力災害合同対策協議会)で緊急事態応急対策を検討・協 議・決定し,市町村災害対策本部はその内容に基づき,各学校へ避難または屋内退避 の指示を出す。 「学校は,速やかに校長(園長)を本部長とする学校原子力災害対策本 部を設置し,市町村災害対策本部の指示に従い」,幼児児童生徒や教職員の安全を確保 するため,次のような行動を取ることが必要である。 1 避難の場合 幼児・児童・生徒の動き (1) 登 校 時 に 災 害 が 発 生 し た ら 教職員の動き 教職員の動き ○ 防災無線や広報車などの放送をしっかり聞き, その指示に従う。 ○ 家が近くの場合には家へ帰り,その後,市町村 からの指示に従う。 ○ 家から離れている場合には登校し,先生の指示 で,速やかに屋内に退避し,避難の準備をする。 ○ 避難のための車両へ乗るときには,落ち着いた 行動をとる。 ○ 避難所に着いたら,先生や市町村の人の指示に 従った行動をとる。 登校してきた幼児児童生徒を,速やかに屋内に 退避させ、避難の準備をさせる。 ○ 幼児児童生徒の出欠を確認し,教頭・事務長(以 下「副本部長」という。 )へ報告する。 ○ 教室等の全ての窓やカーテンを閉め,換気扇等 を止める。 ○ 市町村が手配する車両で指定された避難所へ移 動させる。 ○ 避難所に着いたら,幼児児童生徒の健康観察を 行い,その結果を副本部長へ報告する。 ○ 保護者(家庭)へは,学校から状況等の報告を する。(保護者からの電話は控えてもらう。 ) ≪スクールバスで登校の場合≫ ○ ○ ≪授業中・休み時間・放課後・部活動中≫ (2) ○ 屋外にいたら,先生の指示で速やかに屋内に退 授し 避し,避難の準備をする。 業た ○ 避難のための車両へ乗るときには,落ち着いた 中ら 行動をとる。 等 ○ 避難所に着いたら,先生や市町村の人の指示に 従った行動をとる。 に 災 害 が 発 生 (3) 下し 校た 時ら に 災 害 が 発 生 ○ 防災無線や広報車などの放送をしっかり聞き, その指示に従う。 ○ 家が近くの場合には家へ帰り,その後,市町村 からの指示に従う。 ○ 家から離れている場合には,学校に戻り,先生 の指示に従う。 ○ 避難のための車両へ乗るときには,落ち着いた 行動をとる。 ○ 避難所に着いたら,先生や市町村の人の指示に 従った行動をとる。 運転手に避難所へ移動するよう指示をする。 運転手等は,バスに乗せてしまったら避難所に 移動し,バスに乗らないときは家へ帰す。 ≪授業中・休み時間・放課後・部活動中≫ ○ 屋外にいる幼児児童生徒を,速やかに屋内に退 避させ、避難の準備をさせる。 ○ 幼児児童生徒の把握に努め,副本部長へ報告す る。 ○ 教室等の全ての窓やカーテンを閉め,換気扇等 を止める。 ○ 市町村が手配する車両で指定された避難所へ移 動させる。 ○ 避難所に着いたら,幼児児童生徒の健康観察を 行い,その結果を副本部長へ報告する。 ○ 保護者(家庭)へは,市町村災害対策本部から 幼児児童生徒の避難場所を防災無線等により広報 する。 ○ ―10― ○ 学校に残っていたり,戻ってきた幼児児童生徒 を速やかに屋内に退避させ,状況を確認し,副本 部長へ報告するとともに,避難の準備をさせる。 ○ 市町村が手配する車両で指定された避難所へ移 動させる。 ○ 避難所に着いたら,幼児児童生徒の健康観察を 行い,その結果を副本部長へ報告する。 ○ 保護者(家庭)へは,学校から状況等の報告を する。(保護者からの電話は控えてもらう。 ) (4) 学 校 外 活 動 中 に 災 害 が 発 生 し た ら ≪事故発生現場の近くで活動している場合≫ 【独自のバス等がある場合】 ≪事故発生現場の近くで活動している場合≫ 【独自のバス等がある場合】 ○ ○ 屋外活動中に災害情報等を聞いたら,先生の指 示で近くの建物に退避し,避難の準備をする。 ○ 避難のためのバス等へ乗るときには,落ち着い た行動をとる。 【独自のバス等がない場合】 防災無線や広報車などの放送による市町村災害 対策本部からの指示に従う。 ○ 屋外活動中の幼児児童生徒を近くの建物に退避 させ,避難の準備をさせる。 なお,学校と随時連絡を取り合う。 ○ 避難対象地域から指示に従って速やかに離れ, 所在を学校へ報告する。 【独自のバス等がない場合】 ○ ○ 屋外活動中に災害情報等を聞いたら,先生の指 示で近くの建物に退避し,避難の準備をする。 ○ 避難のための車両へ乗るときには,落ち着いた 行動をとる。 ○ 避難所に着いたら,先生や市町村の人の指示に 従った行動をとる。 防災無線や広報車などの放送による市町村災害 対策本部からの指示に従う。 ○ 屋外活動中の幼児児童生徒を近くの建物に退避 させ,避難の準備をさせる。 なお,学校と随時連絡を取り合う。 ○ 大会等では,施設の管理責任者や大会本部の指 示に従う。 ○ 当該市町村災害対策本部からの指示で避難誘導 し,市町村が手配する車両で指定された避難所へ 移動させる。 ○ 避難所に着いたら,幼児児童生徒の健康観察を 行い,その結果を学校へ報告する。 ○ 保護者(家庭)へは,学校から状況等の報告を する。(保護者からの電話は控えてもらう。 ) ≪事故発生現場に近い学校の幼児児童生徒が ≪事故発生現場に近い学校の幼児児童生徒が 避難対象地域外で活動している場合≫ 避難対象地域外で活動している場合≫ ○ ○ (5) 休し 業た 日ら ・ 勤 務 時 間 外 に 災 害 が 発 生 学校は,早急に引率者に連絡をし,災害の発生 を知らせる。 ○ 学校と連絡を取り合って,安全な地域の公共施 設等で待機し,指示を待つ。 ○ 保護者(家庭)へは,学校から状況等の報告を する。(保護者からの電話は控えてもらう。 ) 公共施設やバスの中で待機する。 ≪自校における課外活動等≫ ≪自校における課外活動等≫ ○ ○ 先生の指示で速やかに屋内に退避し,避難の準 備をする。 ○ 避難のための車両へ乗るときには,落ち着いた 行動をとる。 ○ 避難所に着いたら,先生や市町村の人の指示に 従った行動をとる。 防災無線や広報車などの放送による市町村災害 対策本部からの指示に従う。 ○ 屋外にいる幼児児童生徒を,速やかに屋内に退 避させ,避難の準備をするとともに副本部長へ報 告する。 ○ 市町村が手配する車両で指定された避難所へ移 動させる。 ○ 避難所に着いたら,幼児児童生徒の健康観察を 行い,定期時に副本部長へ連絡し,指示を仰ぐ。 ○ 保護者(家庭)へ本人の所在等を知らせる。 ≪自宅にいた時に災害が発生した場合≫ ○ ―11― 職員は自宅が屋内退避対象地域でない場合に, 可能な限り勤務校が指定されている避難所へ向か い,避難所で幼児児童生徒の所在を確認し副本部 長へ報告する。 また,避難所運営への支援協力をする。 2 屋内退避の場合 幼児・児童・生徒の動き 教職員の動き (1) 登 校 時 に 災 害 が 発 生 し た ら 防災無線や広報車などの放送をしっかり聞き, ○ 登校してきた幼児児童生徒を,速やかに教室に その指示に従う。 退避させる。 ○ 幼児児童生徒の出欠を確認し,副本部長へ報告 ○ 家が近くの場合には家へ帰リ,その後,市町村 する。 からの指示に従う。 ○ 教室等の全ての窓やカーテンを閉め,換気扇等 を止める。 ○ 家から離れている場合には登校し,先生の指示 ○ 幼児や低学年の児童等に対し,長時間の屋内退 で速やかに屋内に退避する。 避においては,特に体調や気持ちの変化に配慮す る。 ○ 幼児児童生徒の健康観察を行い,その結果を副 本部長へ報告する。 ○ 保護者(家庭)へは,学校から状況等の報告を する。(保護者からの電話は控えてもらう。 ) ≪スクールバスで登校の場合≫ ○ 事故の状況を把握し,運転手に指示をする。 ○ 運転手等は,バスに乗せてしまったら登校させ, バスに乗らないときは家に帰す。 (2) 授 業 中 等 に 災 害 が 発 生 し た ら ≪授業中・休み時間・放課後・部活動中≫ ○ 屋外にいた時は,先生の指示で速やかに屋内に 退避する。 (3) 下 校 時 に 災 害 が 発 生 し た ら ○ ○ ≪授業中や休み時間・放課後や部活動中≫ ○ 校内放送により,自分の教室以外にいる幼児児 童生徒を,速やかに教室に退避させる。 ○ 幼児児童生徒の把握に努め、副本部長へ報告す る。 ○ 教室等の全ての窓やカーテンを閉め,換気扇等 を止める。 ○ 幼児や低学年の児童等に対し,長時間の屋内退 避においては,特に体調や気持ちの変化に配慮す る。 ○ 幼児児童生徒の健康観察を行い,その結果を副 本部長へ報告する。 ○ 保護者(家庭)へは,学校から状況等の報告を する。(保護者からの電話は控えてもらう。 ) 防災無線や広報車などの放送をしっかり聞き, ○ 学校に残っていたり,戻ってきた幼児児童生徒 その指示に従う。 を速やかに屋内に退避させ,状況を確認し,副本 部長へ報告する。 ○ 家が近くの場合には家へ帰り,その後,市町村 ○ 教室等の全ての窓やカーテンを閉め,換気扇等 からの指示に従う。 を止める。 ○ 幼児や低学年の児童等に対し,長時間の屋内退 ○ 家から離れている場合には,学校に戻り,先生 避においては,特に体調や気持ちの変化に配慮す の指示に従う。 る。 ○ 幼児児童生徒の健康観察を行い,その結果を副 本部長へ報告する。 ○ 保護者(家庭)へは,学校から状況等の報告を する。(保護者からの電話は控えてもらう。 ) ―12― (4) 学 校 外 活 動 中 に 災 害 が 発 生 し た ら ≪事故発生現場の近くで活動している場合≫ 【独自のバス等がある場合】 ≪事故発生現場の近くで活動している場合≫ 【独自のバス等がある場合】 ○ ○ 屋外活動中に災害情報等を聞いたら,先生の指 示で近くの建物に速やかに退避する。 ○ バス等へ乗るときには,落ち着いた行動をと る。 【独自のバス等がない場合】 防災無線や広報車などの放送により市町村災害 対策本部から,屋内退避の指示が出た場合には, 屋内避難対象地域から速やかに離れ,所在を学校 へ報告する。 【独自のバス等がない場合】 ○ ○ 屋外活動中に災害情報等を聞いたら,先生の指 示で近くの建物に速やかに退避する。 防災無線や広報車などの放送による市町村災害 対策本部からの指示に従う。 ○ 屋外活動中の幼児児童生徒を近くの建物に速や かに退避させる。 なお,学校と随時連絡を取り合う。 ○ 大会等では,施設の管理責任者や大会本部の指 示に従う。 ○ 野外活動中で屋内退避する建物がない場合は, その地域の市町村災害対策本部と連絡を取り,指 示に従って行動する。 ○ 幼児や低学年の児童等に対し,長時間の屋内退 避においては,特に体調や気持ちの変化に配慮す る。 ○ 幼児児童生徒の健康観察を行い,その結果を学 校へ報告する。 ○ 保護者(家庭)へは,学校から状況等の報告を する。(保護者からの電話は控えてもらう) ≪事故発生現場に近い学校の幼児児童生徒が ≪事故発生現場に近い学校の幼児児童生徒が 屋内退避対象地域外で活動している場合≫ 屋内退避対象地域外で活動している場合≫ ○ (5) 休 業 日 に 災 害 が 発 生 し た ら 公共施設やバスの中で待機する。 ○ 学校は,早急に引率者に連絡をし,災害の発生 を知らせる。 ○ 学校と連絡を取り合って,安全な地域の公共施 設等で待機し,指示を待つ。 ○ 保護者(家庭)へは,学校から状況等の報告を する。(保護者からの電話は控えてもらう) ≪自校における課外活動等≫ ≪自校における課外活動等≫ ○ ○ 屋外にいたときは,先生の指示で速やかに屋内 に退避を,先生の指示に従った行動をとる。 ―13― 防災無線や広報車などの放送による市町村災害 対策本部からの指示に従う。 ○ 屋外にいる幼児児童生徒を,速やかに屋内に退 避させ,副本部長へ報告する。 ○ その場にいる教職員で,市町村と協力し,幼児 児童生徒の安全に努める。 ○ 幼児や低学年の児童等に対し,長時間の屋内退 避においては,特に体調や気持ちの変化に配慮す る。 ○ 屋内退避をしたら,幼児児童生徒の健康観察を 行い,定期的に副本部長へ連絡し,指示を仰ぐ。 保護者(家庭)へは,本人の所在等を知らせる。 3 避難所として指定される学校の教職員の対応 (1) 屋内退避対象地域で避難所に指定され る学校の場合 (2) 屋内退避対象地域外で避難所に指定され る学校の場合 ○ 市町村災害対策本部からの連絡で避難所 ○ 市町村災害対策本部からの連絡で避難所運 営の準備に入る。 運営の準備に入る。 ○ 幼児児童生徒を,速やかに教室に退避さ ○ 幼児児童生徒に対し,災害状況等の説明を教 室で行う。 せ,災害状況等の説明をする。 ○ 校内にいる幼児児童生徒の把握に努め,副 ○ 校内にいる幼児児童生徒の把握に努め,副本 部長へ報告する。 本部長へ報告する。 市町村職員が避難所に派遣されるまでの ○ 安全の確認が取れ次第,幼児児童生徒を下校 させる。 間は,学校原子力防災計画に従い,教職員が なお,避難対象地域及び屋内退避対象地域内 主体的に運営する。 から通学している幼児児童生徒は,市町村災害 ○ 避難対象地域住民が学校へ避難し始めた 対策本部からの指示に従い,安全の確認が取れ ら,避難対象地域住民用の避難場所へ誘導す るまで待機させる。 る。 ○ 保護者が迎えに来た場合は一緒に帰させる。 ○ 市町村職員と教職員との役割分担に従い, 避難所の開設・管理運営に協力・支援する。 ○ 市町村職員が避難所に派遣されるまでの間 は,学校原子力防災計画に従い,教職員が主体 的に運営する。 ○ ○ 避難対象地域住民が学校へ避難し始めたら, 避難対象地域住民用の避難場所へ誘導する。 ○ 市町村職員と教職員との役割分担に従い,避 難所の開設・管理運営に協力・支援する。 ―14― 4 避難及び屋内退避対象地域から対象地域外の学校に通学している幼児児童生徒へ の対応 事故現場 家 避難対象地域 家 屋内退避対象地域 学校 学校 対象地域外にある周辺学校 学校は原子力事業所のある地域から通学している幼児児童生徒がいる場 学校は原子力事業所のある地域から通学している幼児児 童生徒がいる場 合は名簿を作成し,指定される避難所や保護者の連絡先等を把握しておく。 幼児・児童・生徒の動き (1) 原 子 力 災 害 が 発 生 し た ら (2) 避に 難な ・っ 屋た 内ら 退 避 が 解 除 教職員の動き ○ 先生から,災害発生についての説明 ○ 災害発生状況等を把握し,幼児児童生徒に を聞く。 不安がらないよう,適切に伝える。 ○ 保護者が学校まで迎えに来た場合, ○ 保護者に迎えを依頼し,安全な地域の避難 所や親戚等へ行くよう要請する。 先生の許可のもと,安全な地域の避難 所や親戚等へ向かう。 ○ 保護者と連絡が取れない場合は,学 ○ 保護者と連絡が取れない場合は,学校で待 機させる。その間,不安を取り除くような配 校で待機する。 慮をする。 ○ 今後の対策について,市町村立学校は,各 市町村教育委員会と,県立学校については, 県教育委員会と協議し,対応する。 ○ 先生の指示で,安全に気をつけて下 ○ 校する。 ○ 保護者が迎えに来た場合は一緒に ○ 保護者が迎えに来た場合は一緒に帰宅さ せる。 帰る。 ○ 帰宅したら,電話等で学校に報告す ○ 帰宅状況等について,その把握に努め,校 長(園長)へ報告する。 る。 ―15― 安全の確認をして,下校させる。 Ⅲ 原子力災害が終息したら オフサイトセンター 原子力災害合同対策協議会 事故状況を確認し,終息を確認 避難・屋内退避の解除を決定 各 市 町 村 災 害 対 策 本 部 解除の指示 各市町村教育委員会 県教育委員会 避 難 所 避 学 学 難 屋内退避 校 家 庭 (保護者) 幼児・児童・生徒の動き (1) 避 難 し て い る 場 合 校 教職員の動き ○ 先生から,避難の解除についての説明を聞く。 ○ 市町村災害対策本部から避難解除の指示を受ける。 ○ 学校まで戻る準備をする。 ○ 解除の指示によって,学校へ戻る準備をさせる。 ○ 車両へ乗る時には,落ち着いた行動をとる。 ○ 市町村が手配する車両で学校まで移動させる。 ○ 学校へ着いたら先生の指示で,安全に気をつけて下校す ○ 学校へ戻ったら,幼児児童生徒の把握に努め,副本部長 る。 へ報告する。 ○ 保護者が迎えに来た場合は一緒に帰る。 ○ 本部長の指示により,幼児児童生徒の状況や地域の実情 を踏まえて帰宅させる。 ・保護者への引渡し ・教職員や保護者の引率による集団や複数による下校 ○ 保護者は,帰宅した後に健康観察を行い,幼児児童生徒 ○ 連絡を受けた学校は健康状況を集約し,市町村立学校は に異常があった場合にはすぐに学校へ連絡する。 市町村教育委員会へ,県立学校は県教育委員会へ報告する。 (2) 屋 内 退 避 し て い る 場 合 ○ 先生の指示で,安全に気をつけて下校する。 ○ 市町村災害対策本部から屋内退避解除の指示を受ける。 ○ 保護者が迎えに来た場合は一緒に帰る。 ○ 本部長の指示により,幼児児童生徒の状況や地域の実情 を踏まえて帰宅させる。 ・保護者への引渡し ・教職員や保護者の引率による集団や複数による下校 ○ 保護者は,帰宅した後に健康観察を行い,幼児児童生徒に異 ○ 連絡を受けた学校は健康状況を集約し,市町村立学校は 市町村教育委員会へ,県立学校は県教育委員会へ報告する。 常があった場合にはすぐに学校へ連絡する。 ―16― Ⅳ 1 原子力災害における心のケア 心のケアの必要性 原子力災害が発生し,それを幼児児童生徒が体験あるいは見聞をすると,心身に何らかの影響を受ける。 表面的には何でもなく見えても,内面的には影響を受け,恐怖心や不安感等から情緒不安定等心の健康問題 が発現し,それが学校生活や周囲の人間関係の中で様々な形で現れることがある。 その現れ方は,直後に,数日後に,あるいは 1 ヵ月後に現れるなど様々であり,また,その症状が長期に 及ぶこともある。 したがって,原子力災害の経過に伴い,幼児児童生徒の健康問題解決のために,教職員等による組織的か つ迅速適切な対応が不可欠である。 災害経過 原子力災害 発 生 幼児児童生徒 教職員等の対応 2 体験 見聞 終息 災害経過 終息後 恐怖心・不安からくる情緒不安定などの発現 心の問題の (どの時点で発現するかは個々の幼児児童生徒により異なる) 心の安定の確保 発 現 発現した幼児児童 生徒への適切な対応 恐怖心・不安感の除去への語りかけ,呼びかけ,相談活動の実施(担任・養護教諭を中心に) 心の健康問題発現の発見 → 早期治療(組織的対応が必要) 心のケアの連携体制 学校は,子どもの発達段階や時間的な経過を踏まえた対応方針を策定し,教職員がそれぞれの役割を果た し,更に,校内の関係組織が密接なつながりを作り機能させていく必要がある。 学級担任は,学級に関わる心身の健康実態の把握と対応にあたる際,専門的立場である養護教諭と連携を 密にして進める。 健康実態把握の結果,何らかの対応が必要であると考えられる場合は,学校保健委員会等を中心として, 心のケア体制の整備をし,全職員で対応を図ることが重要である。必要に応じて,学校医や校外専門機関など と適切な連携を図ることも必要である。 学校保健委員会 健康観察 ︵担任・ 養護教 諭︶ 校内職員による支援 学校医・スクールカウンセラー・心の教室相談員等との連携による支援 校外専門機関との連携による支援 保 護 者 ―17― 3 学級における学級担任等による対応 ○ 事故の正確な情報や知識を伝える。 ○ 自然に話し出せるような温かい雰囲気づくりに配慮する。 ・教室に花等を置き,落ち着いた静かな環境やきちんと整理された教室環境づく 話 りに努める。特に幼稚園や養護学校では,いつもと変わらない落ち着いた静か (1) な教室環境づくりに努める。 す ・教師は,いつでも話を聞くことができるように心がける。話しかけるより, 学 級 できるだけ耳を傾けるようにし,聞き役になるように努める。 ・ ・言葉がない幼児児童生徒に対しては,身振り等で要求する事柄をよく理解し, 全 体 対応する。 聞 ・不安な状態の幼児児童生徒には,風評などに惑わされないように注意をし, の 幼 安心させるように努める。 く ・将来に向けて希望が持てるように継続的に話をする。 児 ・家族の中に事故関係者等がいる幼児児童生徒や事故後遺症として健康障害が 児 出てきた幼児児童生徒には,いじめ等が起こらないように十分に配慮する。 童 生 へ の 対 応 動く・ 歌う・ 集う 徒 ○ 身体活動の機会を多く与える。 ・ 健康状態に注意しつつ,狭い場所でも運動や体操,遊び・レクリエーショ ン等をするなど,少しでも体を動かすことに夢中になる機会を増やし,心 の開放に努める。 ○ 楽しい時間が持てるようにする。 ・毎日のショートホームルームなどの時間を活用して,みんなで一緒に歌を歌 ったりする。 ○ 遊びの機会を増やし,集う楽しさを持てるようにする。 ○ 集会等を利用して,生活のリズムが規則正しくなるように指導する。 ○ 児童生徒のいやがることは,無理にさせないようにする。 ―18― (2) ○ 個生 健康状態や悩み・心配事,家庭状況等について,見たり聞いたりする。 ○ 優しい言葉かけを増やし,安心させるようにする。 話しかけてくる幼児児童生徒は,受け入れて,よく聞いてあげる。 また,握手等の身体的な接触を通して,安心感を与え,できるだけ孤立させないよう に心がける。 別徒 のへ 幼の 毎朝,ショートホームルームにおける健康観察に,十分に時間をかけて,注意深く, ○ 「がんばれ」と激励せずに「∼したらどうかな」と一緒に考えるようにする。 (3) ○ 精神的に不安定な行動をとるようになってしまった幼児児童生徒に関しては,全職員 校の の携 で共通理解を持ち,指導に当たるようにする。 ○ 学校生活の活動後,毎日ミーティングを開き,気になる幼児児童生徒を報告しあい, 継続的支援の必要がある場合は,学校保健委員会等を中心として心のケア体制の整備を する。 教・ ○ 児対 児応 童 内連 職協 スクールカウンセラーや教育相談関係教諭,養護教諭と連携をとり,事故後遺症への 不安を持つ幼児児童生徒に対して安心を与えるように努める。 員力 (4) 保携 護・ 者協 ○ 必要に応じて,保護者と話し合い,依頼があった場合などには,専門機関の紹介をす る。 ○ 保護者へは,保護者会等を活用し,正確な事故情報を伝え,風評等に惑わされないよ うにする。 ○ 避難所等で生活する幼児児童生徒と自宅で生活する幼児児童生徒が,お互いに助け合 い健康で安全な生活ができるように,協力を依頼する。 と力 の 連 (5) 心特ま のにた ケ工配 ○ 幼児児童生徒は,周囲の大人の態度や風評等に不安をあおられることが多いので,精 神的に安定できるように,教師自身が落ち着いた対応に心がける。 ○ できるだけ早く平常の学校生活が送れるような学級経営に努め,落ち着いた生活を送 ることができるように配慮する。 ○ いつ出てくるかもしれない事故後遺症への不安に対する相談窓口をつくっておく。 ア夫慮 にすす つるる いここ てとと ―19― 4 保健室等における養護教諭による対応 (1) 幼児児童 生 徒の 心 身 の健 康 状態 の 把握 ○ 日々の健康観察(学級担任との一層の連携を図る。) ○ 幼児児童生徒の体調の変化にも十分に注意をはらいながら,特に急激な体重の 増減,食欲の異常や睡眠障害等を,幼児児童生徒の心のバロメーターとして留意 する。 (2) 心 の ケア に 関す る 健 康相 談 活動 ○ 「気づく→見極める→かかわる→連携する」という一連の流れで対応する。 ○ 学級担任と密接な連携・協力体制をつくる。 ○ 精神的に不安定な行動をとるようになってしまった幼児児童生徒に関して,学 校保健委員会等を中心とした心のケア体制の整備をし対応に当たる。 (3) ○ 留意事項 災害後に受けた身体的,精神的な苦痛をよく表現できない幼児児童生徒もいるの で,普段の様子と違う些細な変化を学級担任からの情報より知り得て,問題の早期 発見に心がける。 ○ 災害のショックがきっかけで精神疾患を発病する場合もあるので,発病の兆候 に関する知識を日頃から習得しておくようにする。 ○ 学校内の連携をとり,遊具等に幼児児童生徒が触れないように,ロープ等を張る などをすると共に,環境調査等にも協力する。 ―20― 5 心の健康問題へのかかわり方 心の健康問題をかかえた子どもへのかかわりは, 「気づく→見極める→かかわる→連携する」という一連の流れの繰り返しです。 心に問題を抱えた子どもが,意識的に,また,無意識のうちに,周りの人たちに発している様々な SOS のサインを,教職員は見逃さずしっかりと受け止めることが大切です。そして, 学校内外の様々な立場の人が共通理解を深め,各々の役割を担いながら,連携してかかわることが効果的です。また,状況や背景によってかかわりかたは変わってくるので,個々の子ども に適した対応が必要になります。 子どもたちの中には,プライドがじゃましたり, 原子力災害が原因と思われる心の健康問題を抱えた子へのかかわり方(フロー) 罪悪視したりして,自分の気持ちを表現することに 困難を感じている子どもがいます。 ・再来室の可能性を残す(何かあったらいつでもどうぞ) また,どのようにして頼ったらよいのかわからな ・必要に応じて関係者へ連絡する いなど,サインの出せない子どももいます サインの出せない子どももいます。 サインの出せない子どももいます 日頃から,子どもの不安やつらさを感じ取り,そ の子どもに合った対応を心がけましょう。 NO 心理的問題への対応(休養・観察) 話をよく聞き,集団へ返す 身体的問題への対応(処置・休養・観察) NO 本本本本 担 人人人人 ◆心身の健康問題がありそうか YES 訴えの背景にあるもの 心理的要因か 身体的要因か ◆対応する必要があるか 触診や視診で観察 ◆緊急的対応が必要か 学校保健委員会等による検討 校外専門機関との連携によ 学校医・スクールカウン セラー・心の教室相談員 る支援 との連携による支援 YES 教育委員会へ報告 源 ◎ 本人の訴え ◎ 周囲の観察 担任・養護教諭・教科担当者・ 教育相談担当者・部活動顧問・ その他の関係職員・保護者・ 友人・地域の人たち・スクール カウンセラー・相談員・専門家等 管理職へ連絡 保護者へ連絡 県立学校:県教育庁保健体育課 市町村立学校:市町村教育委員会 県保健予防課と連携 医療機関(専門医) ―21― NO YES NO 関係者から詳しい情報収集 報 担任・養護教諭の支援 ◆継続的支援・チーム支援の必要があるか さらに詳しく話を聞く 情 ◆指導・支援の必要があるか YES YES 任 養護教諭 NO 校内職員による支援 6 健 康 観 察 (1) 健康観察を実施する意義 原子力災害による幼児児童生徒の心身の健康への影響を把握するためには,毎日の健康観察が有効である。そのためには,教職員が,災害時 に果たす健康観察の意義と役割について共通理解をし,実施にあたる。 また,災害で受けた心の影響は,長期化することや数ヵ月後に突然現れることもあるので,長期的に観察をする必要がある。 (2) 原子力災害後の健康観察の実施方法(例) 平常時の健康観察に,災害後に起こる心の健康への影響を探るための項目を加えて,観察を実施する。 ・学級担任は,朝の会やショートホームルーム時に健康観察のポイントに沿って観察し, 「健康観察カード」に記入し,すみやかに保健室へ届 ける。 ・保健室では,養護教諭がこれをもとに各クラスの健康状況を集計し,校長(園長)に報告する。 ※ 各学校の欠席状況・健康観察の結果は,次の報告体制で,毎日,その日のうちに,FAXで,県教育委員会に報告をする。 ・県立学校 学校 → 県教育庁保健体育課 ・市町村立学校 学校→市町村教育委員会→各教育事務所→県教育庁保健体育課 (3)事故後の「健康観察カード」 (例) 平成 テ ○ 日 氏 名 曜 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 34 35 36 37 38 39 40 欠席合計 病気欠席 ○ 事故欠席 ● ○ 計 引 キ ○ 出席停止 テ ○ 忌 備 考 ―22― のどの具合が悪い 15 落ち着きがない 眠れない 食欲がない けが 14 下痢 13 熱 12 だるい 11 かぜ 10 気分不良 9 腹痛 8 学校 ず ふ き か だ ね げ け し ネ お の そ ○ 頭痛 7 健康観察カード 遅刻 6 出席停止 5 月 早退 4 忌引 3 事故欠 2 ● キ ○ ○ ○ 欠席 1 出席 観察項目 記号 年度 16 年 組 記入上の注意 そ ※ 欠席の理由を○の中に書く。 の ※ 出席停止は,赤で○と書き,備考欄に病名を書く。 他 ※ その他の内容については,備考欄に書く。 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 Ⅴ 原子力災害に関するQ&A 原子力災害に関するQ&A Q1 登校時(下校時)に避難(屋内退避)の指示が出た場合,学校に来ていない(戻らない) 幼児児童生徒の所在の確認はどうしたらいいですか。 家庭に連絡をとり,確認をしてください。ただし,避難の指示の場合は,家から避難所へ行って いる場合があります。避難所への連絡は控え,時間がかかっても避難所へ行くなどして,確認はし てください。 Q2 長時間にわたって,屋内退避になった場合の幼児児童生徒への配慮はどうすればいいです か。 できるだけ,幼児児童生徒に不安を与えず飽きさせないことが大切です。 また,長時間になるときには,各市町村災害対策本部や各市町村教育委員会に連絡を取り,幼児 児童生徒の現状を説明し,指示を得るようにしてください。 Q3 屋内退避が解除になったら,校庭の遊具で遊ばせてもいいですか。 緊急時モニタリングにおいて放射線,放射性物質等を測定します。市町村災害対策本部と十分協 議したうえで,遊具使用の許可をしてください。 Q4 原子力ブックの中に, 「外から帰ってきたら,手や顔を洗い,衣服を着替えビニール袋に入 れましょう」と書いてありますが,学校でも屋外から屋内に入るときには同じようにしたほ うがいいですか。 避難対象地域内の学校は,事前から着替えを備えておくと良いでしょう。 (例:体育着等) また,屋内退避対象地域の学校についても,着替えを備えておいたほうが望ましいでしょう。 着替えがない場合は上着を一枚だけ脱いで,ビニール袋に保管するといいでしょう。 Q5 避難させるときには,幼児児童生徒にマスクをつけさせたほうがいいのですか。 安全な場所に移動するまでは,マスク,手袋等を着用して,できるだけ肌を出さないようにした ほうが望ましいでしょう。その際,学校に非常用持出袋を用意し,中には帽子,マスク,タオル, 手袋,長袖シャツ等を入れておくといいでしょう。 Q6 避難するときには,荷物等は持たせていいのですか。 できるだけ,動きやすく身軽な方がいいでしょう。なお,非常用持出袋等がある場合には,持た せてもいいでしょう。ただし,背負えるものが適当です。 Q7 保護者が学校へ幼児児童生徒を迎えに来た場合は,どうすればいいですか。 保護者の確認をし,安全な地域へ行く場合は幼児児童生徒を保護者に引き渡してください。 ―23― Q8 避難所では,保護者がいたら引き渡していいのですか。それとも,解除になるまで学校が指 導するのですか。 保護者の確認をし,避難対象地域に入らないように指示し,幼児児童生徒を保護者に引き渡して ください。この場合,混乱しないように市町村の避難所担当者と,連携して対応してください。 Q9 避難所では,解除になるまでの間は,幼児児童生徒と何をして過ごせばいいのですか。 県,市町村と協力して,避難所に設置される救護所で,スクリーニング(身体表面汚染検査)を 受けさせたり,必要に応じて心のケアを含む健康相談を受けさせてください。 さらに,避難所の担当者と連携をして,幼児児童生徒の安全に十分気をつけて過ごさせてくださ い。 Q10 避難所で,体調が悪くなった幼児児童生徒はどうすればいいですか。 避難所には,救護所が開設され医師がいますので,診察・応急処置が受けられます。 Q11 自分の学校は,どういうときに避難所になりますか。 市町村はコンクリート建物である学校を,予め避難所またはコンクリート屋内退避所に選定しま す。 なお,事故状況に応じて市町村対策本部から,事故発生事業所との距離・方向・道路及び交通の 状況を考慮して避難所として指示されることがあります。 Q12 マスコミに対しての対応は,どうしたらいいですか。 マスコミ対応の窓口は,副本部長(教頭・事務長)が対応してください。 また,多数のマスコミが来校する場合は,時間を指定して(例えば1時間ごとに)対策本部長(校 長・園長)が記者会見を行うことも考えられます。 マスコミの取材は原則として自由ですが,事故の情報収集や幼児児童生徒への対応等に支障がで る場合,また,取材内容(写真やビデオでの撮影)により,幼児児童生徒の人権の尊重や個人のプ ライバシーの保護,あるいは幼児児童生徒の心理状況への配慮が必要な場合は,その旨をマスコミ の方に伝え,理解を求めることも必要です。 ―24― 学校における原子力災害発生時対応マニュアル(抜粋) 掲示用 オフサイトセンター 事故発生 原子力災害合同対策協議会 各市町村対策本部 各市町村対策本部 学 避難の場合 被ばくしない地域に 一時移動する。 登校時 授業中等 放課後や 部活動中 ≪自校における課外活動等≫ ○ 防災無線や広報車などの放送による市町村災害対策本部からの指示に従 う。 ○ 屋外にいる幼児児童生徒を,速やかに屋内に退避させ,避難の準備をす るとともに副本部長へ報告する。 ○ 市町村が手配する車両で指定された避難所へ移動させる。 ○ 避難所に着いたら,幼児児童生徒の健康観察を行い,定期時に副本部長 へ連絡し,指示を仰ぐ。 ○ 保護者(家庭)へ本人の所在等を知らせる。 ≪自宅にいた時に災害が発生した場合≫ ○ 職員は自宅が屋内退避対象地域でない場合に,可能な限り勤務校が指定 されている避難所へ向かい,避難所で幼児児童生徒の所在を確認し副本部 長へ報告する。 また,避難所運営への支援協力をする。 避難所へ着いたら,健康観察を行い幼児児童生徒の健康状況等を,副本 部長へ報告する。 ○ 保護者(家庭)へは,学校から状況等の報告をする。(保護者からの電話 は控えてもらう。連絡が取れない場合は,市町村災害対策本部から幼児児 童生徒の避難場所を防災無線等により広報する。 ○ 登校してきた幼児児童生徒を,速やかに教室に退避させる。 ○ 幼児児童生徒の出欠を確認し,副本部長へ報告する。 ○ 教室等の全ての窓やカーテンを閉め,換気扇等を止める。 ○ 幼児や低学年の児童等に対し,長時間の屋内退避においては,特に体調や 気持ちの変化に配慮する。 ○ 幼児児童生徒の健康観察を行い,その結果を副本部長へ報告する。 ○ 保護者(家庭)へは,学校から状況等の報告をする。(保護者からの電話 は控えてもらう。) ≪スクールバスで登校の時≫ ○ 事故の状況を把握し,運転手に指示をする。 ○ 運転手等は,バスに乗せてしまったら登校させ,バスに乗らない時は家に 帰す。 校内放送により,自分の教室以外にいる幼児児童生徒を,速やかに教室に 退避させる。 ○ 幼児児童生徒の把握に努め、副本部長へ報告する。 ○ 教室等の全ての窓やカーテンを閉め,換気扇等を止める。 ○ 幼児や低学年の児童等に対し,長時間の屋内退避においては,特に体調や 気持ちの変化に配慮する。 ○ 幼児児童生徒の健康観察を行い,その結果を副本部長へ報告する。 ○ 保護者(家庭)へは,学校から状況等の報告をする。(保護者からの電話 は控えてもらう。) ○ ○ ≪事故発生現場の近くで活動している場合≫ 【独自のバス等がある場合】 ○ 防災無線や広報車などの放送による市町村災害対策本部からの指示に従う。 ○ 屋外活動中の幼児児童生徒を近くの建物に退避させ,避難の準備をさせる。 なお,学校と随時連絡を取り合う。 ○ 避難対象地域から指示に従って速やかに離れ,所在を学校へ報告する。 【独自のバス等がない場合】 ○ 防災無線や広報車などの放送による市町村災害対策本部からの指示に従う。 ○ 屋外活動中の幼児児童生徒を近くの建物に退避させ,避難の準備をさせる。 なお,学校と随時連絡を取り合う。 ○ 大会等では,施設の管理責任者や大会本部の指示に従う。 ○ 当該市町村災害対策本部からの指示で避難誘導し,市町村が手配する車両で指定さ れた避難所へ移動させる。 ○ 避難所に着いたら,幼児児童生徒の健康観察を行い,その結果を学校へ報告する。 ○ 保護者(家庭)へは,学校から状況等の報告をする。(保護者からの電話は控えても らう。) ≪事故発生現場に近い学校の幼児児童生徒が避難対象地域外で活動している場合≫ ○ 学校は,早急に引率者に連絡をし,災害の発生を知らせる。 ○ 学校と連絡を取り合って,安全な地域の公共施設等で待機し,指示を待つ。 ○ 保護者(家庭)へは,学校から状況等の報告をする。(保護者からの電話は控えても らう。) 屋内退避の場合 ○ ○ 学校に残っていたり,戻ってきた幼児児童生徒を速やかに屋内に退避さ せ,状況を確認し,副本部長へ報告するとともに,避難の準備をさせる。 ○ 市町村が手配する車両で指定された避難所へ移動させる。 ○ 避難所に着いたら,幼児児童生徒の健康観察を行い,その結果を副本部 長へ報告する。 ○ 保護者(家庭)へは,学校から状況等の報告をする。(保護者からの電話 は控えてもらう。) ) ) ) ) ) ) 放射線からの被ばくを防 ぐため,コンクリートの 建物である校舎内に入る。 ○ 屋外にいる幼児児童生徒を,速やかに屋内に退避させ、避難の準備をさ せる。 ○ 幼児児童生徒の把握に努め,副本部長へ報告する。 ○ 教室等の全ての窓やカーテンを閉め,換気扇等を止める。 ○ 市町村が手配する車両で指定された避難所へ移動させる。 ○ 避難所に着いたら,幼児児童生徒の健康観察を行い,その結果を副本部 長へ報告する。 ○ 保護者(家庭)へは,市町村災害対策本部から幼児児童生徒の避難場所 を防災無線等により広報する。 ( ( ( ( ( ( 校 学校ですることは(教師の動き) 登校してきた幼児児童生徒を,速やかに屋内に退避させ、避難の準備を させる。 ○ 幼児児童生徒の出欠を確認し,教頭・事務長(以下「副本部長」という。) へ報告する。 ○ 教室等の全ての窓やカーテンを閉め,換気扇等を止める。 ○ 市町村が手配する車両で指定された避難所へ移動させる。 ○ 避難所に着いたら,幼児児童生徒の健康観察を行い,その結果を副本部 長へ報告する。 ○ 保護者(家庭)へは,学校から状況等の報告をする。(保護者からの電話 は控えてもらう。) ≪スクールバスで登校の時≫ ○ 運転手に避難所へ移動するよう指示をする。 ○ 運転手等は,バスに乗せてしまったら避難所に移動し,バスに乗らない 時は家へ帰す。 市町村災害対策本部 県 教 育 委 員 会 市町村教育委員会 消 防 署 警 察 署 避 難 場 所 先 下校時 学校外活動中 大 会 中 校外学習 休業日・ 部活動や 課外活動中 勤務時間外 避難所となった 場合 ○ 避難所での対応 学校に残っていたり,戻ってきた幼児児童生徒を速やかに屋内に退避さ せ,状況を確認し,副本部長へ報告する。 ○ 教室等の全ての窓やカーテンを閉め,換気扇等を止める。 ○ 幼児や低学年の児童等に対し,長時間の屋内退避においては特に,体調や 気持ちの変化に配慮する。 ○ 幼児児童生徒の健康観察を行い,その結果を副本部長へ報告する。 ○ 保護者(家庭)へは,学校から状況等の報告をする。(保護者からの電話 は控えてもらう。) ≪事故発生現場の近くで活動している場合≫ 【独自のバス等がある場合】 ○ 防災無線や広報車などの放送により市町村災害対策本部から,屋内退避の指示が出た 場合には,屋内避難対象地域から速やかに離れ,所在を学校へ報告する。 【独自のバス等がない場合】 ○ 防災無線や広報車などの放送による市町村災害対策本部からの指示に従う。 ○ 屋外活動中の幼児児童生徒を近くの建物に速やかに退避させる。 なお,学校と随時連絡を取り合う。 ○ 大会等では,施設の管理責任者や大会本部の指示に従う。 ○ 野外活動中で屋内退避する建物がない場合は,その地域の市町村災害対策本部と連絡 を取り,指示に従って行動する。 ○ 幼児や低学年の児童等に対し,長時間の屋内退避においては,特に体調や気持ちの変 化に配慮する。 ○ 幼児児童生徒の健康観察を行い,その結果を学校へ報告する。 ○ 保護者(家庭)へは,学校から状況等の報告をする。(保護者からの電話は控えても らう) ≪事故発生現場に近い学校の幼児児童生徒が屋内退避対象地域外で活動している場合≫ ≪事故発生現場に近い学校の幼児児童生徒が屋内退避対象地域外で活動している場合≫ ○ 学校は,早急に引率者に連絡をし,災害の発生を知らせる。 ○ 学校と連絡を取り合って,安全な地域の公共施設等で待機し,指示を待つ。 ○ 保護者(家庭)へは,学校から状況等の報告をする。(保護者からの電話は控えても らう) ≪自校における課外活動等≫ ○ 防災無線や広報車などの放送による市町村災害対策本部からの指示に従 う。 ○ 屋外にいる幼児児童生徒を,速やかに屋内に退避させ,副本部長へ報告す る。 ○ その場にいる教職員で,市町村と協力し,幼児児童生徒の安全に努める。 ○ 幼児や低学年の児童等に対し,長時間の屋内退避においては,特に体調や 気持ちの変化に配慮する。 ○ 屋内退避をしたら,幼児児童生徒の健康観察を行い,定期時に副本部長へ 連絡し,指示を仰ぐ。 保護者(家庭)へは,本人の所在等を知らせる。 ○ 市町村職員が派遣されるまでの間は,学校原子力防災計画に従い,教職員 が主体的に運営する。 ○ 地域住民が学校へ避難し始めたら,地域住民用の避難場所へ誘導する。 ○ 市町村職員と教職員との役割分担に従い,避難所の開設・管理運営に協 力・支援する。 学校における原子力防災検討会議作成 学校における原子力防災検討会議作成