Comments
Description
Transcript
成人看護Ⅰ
看護 学入門 8 成人看護Ⅰ 成人看護概論 呼吸器疾患患者の看護 循環器疾患患者の看護 消化器疾患患者の看護 血液・造血器疾患患者の看護 ■成人看護Ⅰ 監修 小林 寛伊 坂本 すが 関東病院名誉院長,東京医療保健大学学長 東京医療保健大学医療保健学部教授 執筆 石原 照夫 板井 勉 浦部 晶夫 大西 哲 小西 敏郎 小檜山 律 佐藤 譲 中野 清治 並木 重隆 貝瀬 友子 井手尾千代美 木下 佳子 相馬 泰子 黒田 潤子 縣 智香子 村岡 修子 堀川 慶子 森田 佳子 今村真里恵 小賀板美穂 中村喜要子 本間 雅代 鈴木 裕美 髙橋 智子 前関東病院呼吸器科・肺外科部長 NTT 東日本首都圏健康管理センター 日本経済新聞社保健センター所長 関東病院循環器内科シニアアドバイザー 関東病院副院長 深谷赤十字病院呼吸器外科部長 関東労災病院副院長 東京女子医科大学東医療センター心臓血管外科教授 健和会みさと健和病院循環器科部長 東京医療保健大学医療保健学部教授 関東病院看護部長 関東病院看護部 関東病院看護部 関東病院看護部 関東病院看護部 前関東病院看護部 関東病院看護部 関東病院看護部 関東病院看護部 前関東病院看護部 関東病院看護部 関東病院看護部 関東病院看護部 関東病院看護部 i 目次 成人看護概論 成人看護の対象と理解 貝瀬友子 2 Ⅰ 成人期とは… ……………………………………… 3 Ⅱ 成人各期の発達課題とその特徴………… 4 1.健康づくり対策… …………………………… 11 A 青年期の発達課題と特徴…………………… 4 2.がん対策活動… ……………………………… 11 1.身体的特徴……………………………………… 4 C 健康障害をもつ成人期の人の理解………… 12 2.精神的・社会的特徴………………………… 5 1.成人の病気体験と行動の特性… ………… 12 B 壮年期の発達課題と特徴 …………… 6 2.保健行動………………………………………… 12 1.身体的特徴……………………………………… 6 3.病気行動(病気対処行動)………………… 12 2.精神的・社会的特徴……………………… 7 D 病気の経過と病期の特徴…………………… 15 Ⅲ 成人期の保健上の課題… B 成人保健対策…………………………………… 10 …………………… 8 1.急性期の患者の特徴と直面する課題……… 16 A わが国の人口動態… …………………………… 8 2.慢性期の患者の特徴と直面する課題……… 17 1.人口の推移……………………………………… 8 E リハビリテーションにおける看護活動……… 19 2.死亡率と死因… ……………………………… 9 F 終末期における成人患者の特徴と看護……… 20 第 1 章 呼吸器疾患の基本的知識 24 Ⅰ 構造と機能… ……………………… 石原照夫 24 Ⅱ 主な症状と病態生理…………………………… 26 3.核医学検査…………………………………… 33 呼吸器疾患患者の看護 2.胸部CT検査,MRI検査… ……………… 32 1.咳(咳嗽)… ………………………………… 26 4.超音波検査…………………………………… 34 2.痰(喀痰)… ………………………………… 27 5.血管造影検査… …………………………… 34 3.呼吸困難(息切れ)… …………………… 28 C 気管支鏡検査………………………………… 34 4.胸 痛… ……………………………………… 28 D 細菌培養検査………………………………… 35 5.チアノーゼ…………………………………… 29 E 胸腔穿刺検査………………………………… 35 Ⅲ 主な検査… ………………………………………… 29 Ⅳ 主な疾患とその治療………………………… 36 A 呼吸機能検査…………………………………… 29 A 内科的治療の対象となる疾患… ………… 36 1.スパイロメトリー… ……………………… 29 1.内科的治療の種類と適応 ………… 36 2.動脈血ガス分析… ………………………… 31 2.主な疾患の治療 …………………… 46 3.パルスオキシメトリー…………………… 31 B 手術療法が適応となる主な疾患 B 画像検査………………………………………… 32 1.胸部単純X線撮影… ……………………… 32 ……………………………… 小檜山 律 77 目 次 ii 第 2 章 呼吸器疾患患者の看護 関東病院看護部 87 Ⅰ 看護の基本… …………………………………… 87 2.人工呼吸管理時の看護…………………… 97 A 呼吸器疾患患者看護の目的… …………… 87 D 肺理学療法……………………………………… 98 B 看護の役割……………………………………… 87 1.肺理学療法の適応… ……………………… 98 Ⅱ 経過別看護… …………………………………… 89 2.肺理学療法時の看護……………………… 98 1.急性期の看護… …………………………… 89 E 経気管支肺生検… …………………………… 99 2.慢性期の看護… …………………………… 89 1.経気管支肺生検の適応…………………… 99 3.終末期の看護… …………………………… 89 2.経気管支肺生検時の看護… ………… 100 Ⅲ 主な症状と看護… …………………………… 90 F 肺生検… ……………………………………… 100 1.咳 嗽… ……………………………………… 90 1.肺生検の適応… ………………………… 100 2.喀 痰… ……………………………………… 90 2.肺生検時の看護… ……………………… 101 3.呼吸困難……………………………………… 91 G 胸腔ドレナージ… ………………………… 101 4.喀 血… ……………………………………… 92 1.胸腔ドレナージの適応………………… 101 5.胸 痛… ……………………………………… 92 2.胸腔ドレナージ時の看護… ………… 102 6.胸 水… ……………………………………… 93 H 手術療法……………………………………… 104 Ⅳ 治療・処置に伴う看護… ………………… 94 1.手術療法の適応… ……………………… 104 … …………………… 94 A 酸素吸入(酸素療法) 2.手術療法時の看護… …………………… 105 1.酸素吸入(酸素療法)の方法と適応 Ⅴ 主な疾患患者の看護……………………… 105 ………………………………………… 94 1.肺炎患者の看護… ……………………… 105 2.酸素療法時の看護… ……………………… 95 2.間質性肺炎患者の看護………………… 107 B 吸入療法………………………………………… 96 3.気管支喘息患者の看護………………… 108 1.吸入療法の方法と適応…………………… 96 4.慢性気管支炎患者の看護… ………… 111 2.吸入療法時の看護… ……………………… 96 5.肺気腫症患者の看護…………………… 111 C 人工呼吸………………………………………… 97 6.肺がん患者の看護… …………………… 114 1.人工呼吸の方法と適応…………………… 97 7.気胸患者の看護… ……………………… 120 循環器疾患患者の看護 第 1 章 循環器疾患の基本的知識 124 Ⅰ 構造と機能… ……………………… 大西 哲124 4.胸 痛… …………………………………… 130 A 血管系の構造と機能……………………… 124 5.チアノーゼ………………………………… 131 B 心臓の構造と機能… ……………………… 126 6.失神発作,めまい… …………………… 131 1.心臓の構造………………………………… 126 Ⅲ 主な検査… 2.心臓の機能………………………………… 126 1.心臓の聴診と心音図…………………… 131 ………………………… 板井 勉131 Ⅱ 主な症状と病態生理……………………… 128 2.胸部X線撮影… ………………………… 133 1.動 悸… …………………………………… 128 3.心電図(12誘導心電図)… …………… 133 2.息切れ,呼吸困難… …………………… 129 4.負荷心電図………………………………… 134 3.浮腫(むくみ)…………………………… 130 5.心エコー図………………………………… 136 目 次 6.X線CTおよびMRI……………………… 137 iii 6.心膜炎,慢性収縮性心膜炎,心筋炎 7.心臓核医学検査… ……………………… 137 ……………………………………… 板井 勉 167 8.心臓カテーテル検査…………………… 137 7.心筋症… …………………………………… 168 Ⅳ 主な疾患とその治療……………………… 138 8.高血圧症,低血圧症………… 並木重隆 170 A 保存療法が適応となる主な疾患……… 138 9.動脈硬化症………………………………… 172 1.心不全… ………………………… 大西 哲 138 10.肺性心… …………………………………… 172 2.ショック…………………………………… 144 B 手術療法が適応となる主な疾患 3.不整脈… …………………………………… 147 ………………………………………… 中野清治 173 4.心臓弁膜症……………………… 板井 勉 161 1.手術療法の種類と適応………………… 173 5.虚血性心疾患… ……………… 並木重隆 163 2.主な疾患の治療… ……………………… 174 第 2 章 循環器疾患患者の看護 関東病院看護部 181 Ⅰ 看護の基本… ………………………………… 181 5.胸 痛… …………………………………… 191 A 身体的問題と看護… ……………………… 182 6.浮 腫… …………………………………… 191 1.心拍出量の減少による身体機能の障害と 7.失 神… …………………………………… 192 援助… ……………………………………… 182 Ⅳ 治療・処置に伴う看護… ……………… 193 2.日常生活の障害と援助………………… 182 1.心電図検査………………………………… 193 B 心理・社会的問題と看護……………… 183 2.超音波検査………………………………… 193 1.不安・恐怖の問題と心理的支援… … 183 3.心臓カテーテル検査…………………… 193 2.社会的役割の変化とその支援… …… 184 4.薬物療法…………………………………… 194 C 危険因子の残存と再発防止への援助 5.食事療法…………………………………… 195 …………………………………………………… 184 6.手術療法…………………………………… 196 Ⅱ 経過別看護… ………………………………… 185 7.ペースメーカー治療…………………… 199 1.急性期の看護… ………………………… 185 Ⅴ 主な疾患患者の看護……………………… 200 2.回復期の看護… ………………………… 186 1.虚血性心疾患患者の看護… ………… 200 3.慢性期の看護… ………………………… 187 2.心不全患者の看護… …………………… 207 4.終末期の看護… ………………………… 188 3.不整脈(ペースメーカー植え込み)患者 Ⅲ 主な症状と看護… ………………………… 189 の看護… …………………………………… 210 1.動 悸… …………………………………… 189 4.心臓弁膜症患者の看護………………… 212 2.不整脈… …………………………………… 189 5.感染性心内膜炎患者の看護… ……… 215 3.高血圧… …………………………………… 190 6.心筋症患者の看護… …………………… 216 4.呼吸困難感………………………………… 190 7.血管疾患患者の看護…………………… 217 消化器疾患患者の看護 第 1 章 消化器疾患の基本的知識 222 Ⅰ 構造と機能… …………………… 佐藤 譲 222 Ⅱ 主な症状と病態生理……………………… 228 1.食欲不振…………………………………… 228 2.嚥下困難…………………………………… 228 目 次 iv 3.胸やけ,げっぷ… ……………………… 228 2.糞便検査…………………………………… 238 4.悪心・嘔吐………………………………… 228 3.尿検査… …………………………………… 238 5.腹 痛… …………………………………… 229 4.腹水検査…………………………………… 239 6.吐血,下血………………………………… 229 5.胃液検査…………………………………… 239 7.下 痢… …………………………………… 230 6.十二指腸液検査… ……………………… 239 8.便 秘… …………………………………… 230 Ⅳ 主な疾患とその治療……………………… 239 9.鼓 腸… …………………………………… 230 A 保存療法が適応となる主な疾患……… 239 10.腹 水… …………………………………… 230 1.口腔,食道の疾患… …………………… 239 11.黄 疸… …………………………………… 231 2.胃,腸の疾患… ………………………… 241 … ……………… 231 12.肝性脳症(肝性昏睡) 3.肝臓,胆囊,膵臓の疾患… ………… 246 Ⅲ 主な検査… …………………………………… 232 4.その他の消化器疾患…………………… 258 A 画像検査……………………………………… 232 5.薬剤の副作用による消化器疾患… … 259 1.X線検査…………………………………… 232 B 手術療法が適応となる主な疾患 2.超音波検査………………………………… 235 ………………………………………… 小西敏郎 260 3.MRI… ……………………………………… … 235 1.口腔,食道の疾患… …………………… 260 4.PET… ……………………………………… 236 2.胃,腸の疾患… ………………………… 265 B 内視鏡検査…………………………………… … 236 3.胆囊,胆道の疾患… …………………… 271 C 検体検査……………………………………… … 237 4.肛門の疾患………………………………… 271 1.血液検査…………………………………… 237 5.その他の消化器疾患…………………… 273 第 2 章 消化器疾患患者の看護 関東病院看護部 283 Ⅰ 看護の基本… ………………………………… …283 1.上部消化管内視鏡検査時の看護…… 294 A 消化器疾患患者看護の目的… ………… 283 2.下部消化管内視鏡検査時の看護…… 295 B 看護の役割…………………………………… 283 3.消化管造影(胃・十二指腸透視)時の 1.身体的援助………………………………… 283 看護… ……………………………………… 295 2.心理・社会的援助… …………………… 284 4.超音波検査時の看護…………………… 296 Ⅱ 経過別看護… ………………………………… 285 5.腹部CT時の看護… …………………… 296 1.急性期の看護… ………………………… 285 6.腹部血管造影時の看護………………… 297 2.回復期の看護… ………………………… 286 7.エコー下肝生検・経皮的肝臓内エタノー 3.慢性期の看護… ………………………… 286 ル注入(PEIT)・経皮的ラジオ波焼灼療 4.終末期の看護… ………………………… 287 法(RFA)時の看護…………………… 298 Ⅲ 主な症状と看護… ………………………… 287 8.胆管・胆囊造影検査時の看護… …… 298 1.腹 痛… …………………………………… 287 B 手術を受ける患者の看護……………… 299 2.黄 疸… …………………………………… 288 C 放射線療法を受ける患者の看護……… 305 3.食欲不振…………………………………… 289 D 化学療法を受ける患者の看護… ……… 305 4.悪心・嘔吐………………………………… 290 E 人工肛門造設患者の看護……………… 306 5.下 痢… …………………………………… 291 F 在宅中心静脈栄養法を行う患者の看護 6.便 秘… …………………………………… 291 …………………………………………………… 309 7.吐血,下血………………………………… 292 Ⅴ 主な疾患患者の看護……………………… 310 8.腹部膨満(鼓腸,腹水)… …………… 293 1.胃・十二指腸潰瘍患者の看護… …… 310 Ⅳ 治療・処置に伴う看護… ……………… 294 2.潰瘍性大腸炎患者の看護… ………… 313 A 検査を受ける患者の看護……………… 294 3.急性肝炎患者の看護…………………… 314 目 次 v 4.慢性肝炎患者の看護…………………… 316 11.胃がん患者の看護… …………………… 339 5.肝硬変患者の看護… …………………… 318 12.大腸がん患者の看護…………………… 343 6.肝がん患者の看護… …………………… 322 13.急性腹膜炎患者の看護………………… 348 7.膵炎患者の看護… ……………………… 325 14.イレウス患者の看護…………………… 349 8.急性腸炎(食中毒)患者の看護…… 327 15.ヘルニア患者の看護…………………… 351 9.胆石症・胆囊炎患者の看護… ……… 330 16.肛門疾患患者の看護…………………… 353 10.食道がん患者の看護…………………… 335 血液・造血器疾患患者の看護 第 1 章 血液・造血器疾患の基本的知識 浦部晶夫 356 Ⅰ 構造と機能… ………………………………… 356 2.出 血… …………………………………… 362 A 血 液… ……………………………………… 356 3.リンパ節ならびに脾臓の腫脹… …… 362 1.血液の成分………………………………… 356 4.その他の症状… ………………………… 362 2.血液細胞の種類… ……………………… 357 Ⅲ 主な検査… 3.血 漿… …………………………………… 357 1.末梢血液検査(血算)… ……………… 362 4.血液の働き………………………………… 358 2.出血・凝固検査… ……………………… 363 B 造血器… ……………………………………… 359 3.骨髄検査…………………………………… 363 1.骨 髄… …………………………………… 359 4.リンパ節生検… ………………………… 363 2.赤血球の産生と崩壊…………………… 359 Ⅳ 主な疾患とその治療……………………… 363 …………………………………… 362 3.白血球の産生と減少…………………… 360 A 貧 血… ……………………………………… 363 4.血小板の産生と崩壊…………………… 360 B 造血器の腫瘍性疾患… …………………… 367 5.リンパ節…………………………………… 361 1.白血病… …………………………………… 367 6.脾 臓… …………………………………… 361 2.その他の腫瘍性疾患…………………… 370 Ⅱ 主な症状と病態生理……………………… 361 C 出血性疾患・凝固異常症………………… 372 1.貧 血… …………………………………… 361 D その他の血液疾患… ……………………… 375 第 2 章 血液・造血器疾患患者の看護 関東病院看護部 376 Ⅰ 看護の基本… ………………………………… 376 2.治療継続期の看護… …………………… 380 A 患者の理解… ………………………………… 376 3.外来治療・受診継続期の看護… …… 381 1.身体的特徴………………………………… 376 4.終末期の看護… ………………………… 381 2.心理的特徴………………………………… 377 Ⅲ 主な症状と看護… B 看護の役割… ………………………………… 377 1.貧 血… …………………………………… 383 1.セルフケアの援助… …………………… 377 2.発 熱… …………………………………… 384 2.患者・家族とのコミュニケーション 3.出血傾向…………………………………… 385 ………………………………………………… 378 Ⅱ 経過別看護… ………………………………… 379 1.病名告知から初回治療時の看護…… 379 ………………………… 383 4.播種性血管内凝固(DIC)症候群 ………………………………………………… 387 Ⅳ 治療・処置に伴う看護… ……………… 388 目 次 vi 1.骨髄検査時の看護… …………………… 388 Ⅴ 主な疾患患者の看護……………………… 394 2.化学療法時の看護… …………………… 388 1.再生不良性貧血患者の看護… ……… 394 3.輸血療法時の看護… …………………… 390 2.白血病患者の看護… …………………… … 394 4.放射線療法時の看護…………………… 391 3.悪性リンパ腫患者の看護… ………… … 399 5.造血幹細胞移植時の看護… ………… 392 4.多発性骨髄腫患者の看護… ………… 401 索 引……………………………………………………………………………………………………………………………………… 405 成人看護Ⅰ 成人看護概論 2 成人看護概論 成人看護の対象と理解 学習の目標 ●高齢社会における成人看護の意義を理解する。 ●青年期,壮年期の発達課題と特徴を学ぶ。 ●成人期の保健上の課題と対策について学ぶ。 ●健康障害をもつ成人の特性を理解する。 ●病気の経過とそれぞれの病期の特徴を理解する。 う ●人生における成人期 人間は,この世に生を享けてから,時間の経過とともにそ の生体機能を変化させ,生活構造を変えながら,その時々の発達課題を追求して 生活している。 人生を,幼児期,小児期,青年期,成人期,老年期に分けると,成人期は40〜 50年に及ぶ最も長い期間である。青年期までは親から与えられた環境のなかで生 活することが多いが,成人期に入ると身体的にも成長を遂げ,社会的にも独立し, 基本的には主体的な存在として自分の行動様式や生活習慣を確立する。一方,就 職,結婚などといった人生の重大な選択に伴って発生する環境の変化に適応し, 自らの心身の健康を維持しながら,社会人としての責任と役割を果たすことが要 求される時期である。 ●高齢社会と成人看護 従来,保健・医療の領域では,もっぱら人間の寿命を延ば すことに関心が向けられてきた。しかし,人生80年時代を迎えた現在,生活習慣 病といわれる慢性疾患や老化への適応は,国民一人ひとりに突きつけられた人生 の課題であり,個人や家族といった枠を越えて支え合う社会をどのように構築す るかが問われている。近年,急速に進行する高齢社会に対応するために,医療の みならず,2000(平成12)年 4 月の介護保険制度の導入に代表されるように,保 健・医療・福祉の連携による早急な対策を迫られているのが現状である。 こうした高齢社会の現状,あるいは21世紀に現実のものとなることが予測され る超高齢社会に対応するため,准看護教育カリキュラムでは1989(平成元)年に, 「成人看護」に包括されていた「老人看護」を看護学の一領域として独立させた。 さらに,看護教育カリキュラムでは1998(平成10)年,施設内看護だけでなく居 宅におけるケアを学ぶ領域として「在宅看護論」を独立させた。 しかし,成人看護と老人看護の対象は明瞭に区分することはできない。さらに, 長期化した老年期の健康は一日にしてなるものではなく,成人期の生活の延長上 Ⅰ成人期とは 前期までの幅広い層としてとらえて,この人たちの身体的・精神的・社会的特徴 と保健上の問題を明らかにし,さらに,どのような看護活動がなされるべきかを 成人看護の 対象と理解 にあるものである。そこで,成人看護の対象を,青年期後半から,成人期,老年 3 学ぶこととする。 を基盤として,成人期の過程における生物学的変化や毎日の生活体験に影響され, 生涯を通じて変化し続ける存在である。人々の日々の生活は連続性をもっている ので,人の一生を区分することは難しいが,人の成長・発達的変化は大体におい れている。 その区分は年齢で明瞭に区分できるものではないが,通常,人の発達段階は, 1 循環器疾患の 基本的知識 て一定の順序性や方向性をもっているので,従来から,いくつかの段階に区分さ 2 呼吸器疾患患者 の看護 ●成人期の区分 成人期にある人々は,過去における身体的・精神的・社会的発達 呼吸器疾患の 基本的知識 Ⅰ 成人期とは 1 ①乳児期,②幼児期,③学童期,④思春期,⑤青年期,⑥成人期,⑦老年期に区 年期に分けて考える場合もある。成人各期の特徴は,年齢による差のほかに,個 人個人が帰属する集団の特性や社会的・文化的背景,あるいは,その時々の経済 的・社会的状況,文化的価値概念,社会的規範など,様々な状況に影響を受けて 分のものとして受け入れ,新しい生活に適応することは,個人としての生涯の課 題である。発達段階における固有の課題を明らかにしようとした研究者には,R. 1 消化器疾患の 基本的知識 いる。これら,年齢の変化に伴って起こってくる様々な身体的・心理的変化を自 2 循環器疾患患者の 看護 分される。そのうち成人期は,40〜50年の長い期間であるために,成人初期と壮 J.ハヴィガーストや E.H.エリクソンなどがいる。 と減弱) ,②社会が期待する役割,③時間の経過,④認知機能の充実と減退,⑤ 自己を方向づけ制御する能力の変化など,身体的・心理的・社会的要因が関係し ている。そうした変化のなかで,健康・健全な生活を常に維持し続けることは難 しいため,個人や集団を対象とした多くの支援が必要である。また,これらの発 上の問題をこれらの課題との関連においてとらえ,その人が可能な限り望ましい 発達を遂げるために支援する必要がある。 そこで,以下に成人各期の発達段階における発達課題を引用し,成人が今日直 2 血液・造血器疾患 患者の看護 面している課題についてまとめてみたい。 1 血液・造血器疾患の 基本的知識 達課題は健康障害によって達成が妨げられる場合もある。看護師は,対象の健康 2 消化器疾患患者の 看護 ●発達課題 発達段階におけるそれぞれの発達課題は,①身体的条件の変化(成熟 4 成人看護の対象と理解 Ⅱ 成人各期の発達課題とその特徴 A 青年期の発達課題と特徴 ハヴィガーストは青年期の発達課題として表1の10項目をあげている。 1.身体的特徴 ●身体の成長・発達 青年期は身体的にみると,その開始は思春期ともいわれる12, 13歳頃からで,第 2 次性徴の発現や身体的発達が著しい時期を経て安定に至る。 男子では,胸部が発達して腰幅より肩幅が広くなり,骨や筋肉が増大して男らし い体型となる。女子では皮下脂肪が増加してからだ全体が丸みを帯びて女性らし い体型となる。こうした男女差は性ホルモンの働きによる。いわゆる生殖年齢は, 20歳頃から10〜15年がピークである。その後は成人期をとおして,栄養・代謝・ 運動機能は緩やかに衰退する。筋力などは筋肉を使用し訓練することによって増 大し,20〜30歳で一定になる。 ●身体発育に影響を与える要因 この時期に発達した身体能力は,人間の活動を支 える基礎体力となるが,身体発育は,身長,体重,胸囲などの体位は遺伝的素因 や人種的差異のほかに,栄養,気候,生活様式,社会環境などに影響を受けると いわれている。近年は,車社会の発達や OA 機器の長時間使用などによって運 動量が減少している。さらに,加工食品や調理済み食品が常時手に入る生活環境 しょくもつせん い によって,脂肪や塩分の過剰摂取や,食物繊維やカルシウム不足などの栄養の偏 りが問題視されている。 男子は身長の伸びに対して体重の伸びが大きくなっているが,女子は,若い世 代に細身の人が増え,やせ願望が強い傾向がみられ,そうした傾向が壮年期以降 表1● 青年期の発達課題(ハヴィガーストによる) ①同年齢の男女との洗練された新しい交際を学ぶ ②自己の身体的構造を理解し,身体を有効に使う(日常の健康管理や鍛練) ③男性として,女性としての社会的役割を学ぶ ④両親や他者から情緒的に独立し,成人としての責任を果たす ⑤経済的独立について自信を確立する ⑥職業を選択する ⑦結婚と家庭生活の準備をする ⑧市民としての必要な知的技能と概念を発達させる ⑨社会的に責任ある行動を求め,成し遂げる ⑩行動の指針としての価値や倫理体系を学ぶ Ⅱ成人各期の発達課題とその特徴 るなど生活環境が変化するこの時期に,体力維持のための運動やバランスのとれ た食生活など,健康的な日常生活習慣を身につけることが重要である。 2.精神的・社会的特徴 成人看護の 対象と理解 の健康に与える影響が懸念されている。社会生活を開始したり一人暮らしを始め 5 「自分はだれか」「自分は何か」「自分は何になりうるか」という,自分自身に対 呼吸器疾患の 基本的知識 1 ●アイデンティティの確立 青年期の精神的・社会的特徴は,エリクソンによれば, する基本的な問いかけに対する答えを中核とする,いわゆるアイデンティティの 確立の時期である。 ご じ価値観をもつ友人との交友関係のなかで,他者の価値を認めることや,社会の 一員としての自分の役割を見出していく時期でもある。青年期には,内的衝動が 急激に増大するため内的に不安定な状況になりやすく,さらに,周囲から期待さ おちい 危機的状況に陥りやすい。そのようななかで,知的には抽象的・論理的思考能力 が発達し,次第に現実的に物事を考えられるようになると精神的にも安定する。 1 循環器疾患の 基本的知識 れる役割も,急激な社会変動に伴って激しく変動するため,アイデンティティの 2 呼吸器疾患患者 の看護 ひ この時期は,両親の庇護のもとから独立し,自分自身で物事を決定したり,同 と このような変化の激しい時期に適切な発達を遂げることは,将来の生活に適応す ●性差と社会 また,この時期は,男性と女性との発達に違いが現れ,社会的役割 にも性差が要求される時期でもある。かつては「男性は仕事,女性は家事や子育 て」という男女の役割分化が支配的であったが,現代社会においては,女性の社 るように,仕事を通じて自分の価値を見いだそうとする女性も増加している。こ うした,文化的・社会的環境の変化は,高学歴志向や晩婚化・少子化傾向を生み 1 消化器疾患の 基本的知識 会進出が進み,「男女雇用機会均等法」の改正〔1999(平成11)年〕に反映され 循環器疾患患者の 看護 2 るために極めて重大な意味をもつ。 出している。 間や専門的な知識・技術に習熟するための職業教育が必要であり,経済的にも精 か と き 神的にも親に依存する期間が長くなっており,子どもから大人への過渡期として の青年期の延長が指摘されている。 こうした社会環境のなかにあって,98%以上が高校進学を果たし,57%以上が の目標を失って無気力な学生生活を送ったり,不登校などの形でこの時期を過ご すケースも増加している。 さらに現在は,職業選択の幅は拡大したものの,偏差値による選別からくる疎 また,徹底した効率性の追求やハイテク技術の導入による職場での人間関係の変 化が,現代の青年の精神的・社会的発達にも大きな影響を与えている。 2 血液・造血器疾患 患者の看護 外感や,経済の長期低迷による就職難などは将来に対する不透明感を生んでいる。 1 血液・造血器疾患の 基本的知識 大学に進学する現状において,激しい受験戦争を経て入学した学生が,それまで 2 消化器疾患患者の 看護 ●青年期の延長 しかし,高度に発達した現在の技術社会においては,長い就学期 6 成人看護の対象と理解 B 壮年期の発達課題と特徴 1.身体的特徴 およそ30〜60歳までの期間を普通は壮年期とよんでいる。 この年代は,一般的には,身体的には成熟を果たして心身ともに最も充実した 時期を迎えるが,以後は加齢による機能の変化によって緩やかではあるが衰退し 始める。40歳を過ぎると視力や聴力の衰えや,持久力の低下によって無理が利か ないとか激しい労作ができなくなるなどの,身体機能の衰えを意識し始めるよう になる。そのため,安定とともに危機を体験する時期でもある。 さらに,60歳を超えると,筋力・視力・呼吸機能の低下など,老化現象をはっ きりとした形で自覚するようになる。しかし,これらの変化は,職業や生活上の 習慣,喫煙,飲酒や日常の食生活,運動習慣などの長年の生活スタイルを反映し, 個人差が大きい。筋力は,人間の行動を根底から支える重要な機能であり,生涯 にわたって自立した生活を営むための,壮年期の健康維持の重要な課題である。 壮年期以降に直面する身体的な健康問題をまとめると次のようになる。 1 身体の予備能力の減退 心臓や肺をはじめとする各臓器は加齢とともに機能が低下し,予備力が低下す る。その結果,全身の持久力や瞬発力が低下する。さらに,糖代謝の低下傾向に よって体脂肪が増加し,肥満,高血圧,糖尿病,血管病変をきたしやすい。 2 身体の組織が弱くなり,機能が低下する 壮年期には皮膚,筋肉,骨などの変化が生じる。皮膚は弾力がなくなってしわ がより,色素沈着,毛髪の変化など外観的な変化をもたらす。さらに,筋力の低 下とともに,骨密度が低下する傾向にある。特に女性では,閉経以後に骨密度の こつ そ しょうしょう 低下が著明になる(骨粗鬆症)といわれ,骨折の原因ともなり深刻である。 性腺は,男女共に思春期から活動が活発になるが,成人期後半から機能は次第 に減退し,女性では50歳前後で閉経を迎える。男性では,精巣機能の低下がみら れ,前立腺肥大によって排尿障害をきたすことがある。これらの身体的変化は, 「自分はもう若くはない」という「老い」を自覚する契機にもなり,中年以降の 心理・社会的健康にも影響しやすい。 3 血管の老化や動脈硬化 加齢とともに起こる病変の最も典型的なものは,動脈硬化である。これには, 食生活や喫煙,運動などの日常の生活習慣が関与しているといわれており,生活 こうそく 習慣病とよばれている。動脈硬化は糖尿病や肥満とともに,心筋梗塞や脳血管障 害,腎不全などの重大な障害を引き起こすことがわかっている。 Ⅱ成人各期の発達課題とその特徴 ハヴィガーストは,成人期を壮年初期と壮年期に区分し,それぞれの発達課題 成人看護の 対象と理解 2.精神的・社会的特徴 7 を表2のようにまとめている。 結婚生活や職業生活が生活の中心課題である。 わが国における結婚年齢は晩婚化傾向が進行し,地域差もあるが,平均初婚年 1 呼吸器疾患の 基本的知識 壮年期の精神的・社会的特徴は,エリクソンによれば,親密性と生殖性にあり, 齢は男性が30.7歳,女性が29.0歳〔2011(平成23)年〕である。 1 男 性 の生活は,特に男性では,家庭や地域社会での役割よりも職業的役割が生活の中 心となっており,職場での役割や業績が自己の価値を決定するといった考えが支配 的であった。そのため,自分の意思よりも,会社や職場といった組織の目標や役割 特に,40,50歳代の,いわゆる働き盛りは,仕事に没頭することによって自分 を生かすという側面をもっている。そのため,「長時間労働」や「単身赴任」な 1 循環器疾患の 基本的知識 を優先させる生活が続くため,職場環境や人間関係からのストレスを受けやすい。 2 呼吸器疾患患者 の看護 壮年期は,人間として,心身ともに充実する時期であるが,現代において壮年期 ど,職業を優先した生活に従うのが当然であると考えられてきた。そして,過重 ラ」や「企業倒産」などに直面した場合には,生活基盤の喪失のみならず,組織 への帰属意識や自己価値の動揺,喪失感など深刻な精神的危機を招きやすい。 通常でも,定年により職業の第一線から退いたり役割が変化したりすると,人 現実をありのままに受け入れ,家族や地域社会のなかで新しい自己価値や生きが いを見出すまでには長い時間と周囲からの支援が必要である。特に,2007(平成 1 消化器疾患の 基本的知識 間関係の狭まりとともに,この時期特有の寂しさと喪失感を体験する。これらの 2 循環器疾患患者の 看護 な労働によって突然死を起こす「過労死」の問題や,景気低迷に伴う「リスト だんかい 19)年から数年間は,いわゆる「団塊の世代」が定年を迎える大量退職の時期に 活の再構築や適応など,高齢社会に向けて新たな人生の課題に取り組むきっかけ となるだろう。 表2● 壮年期の発達課題(ハヴィガーストによる) 壮年期 ①成人としての市民的・社会的責任を果たす ②配偶者との生活を築く ②一定の経済的水準を確立し維持する ③子どもを加えた家庭生活の開始 ③子どもに対し,家庭から社会への移行を助ける ④子どもを養育する ④自分の余暇の充実 ⑤家庭を管理する ⑤自分と配偶者の人間的な結合 ⑥職業に就く ⑥中年期の生理的変化の理解と適応 ⑦市民としての責任を負う ⑦高齢者である両親への適応 ⑧自分に適した社会集団を見つける 2 血液・造血器疾患 患者の看護 ①配偶者の選択 1 血液・造血器疾患の 基本的知識 壮年初期 2 消化器疾患患者の 看護 あたる。このことは,労働人口の減少とともに,多くの人々が定年後の個人の生 8 成人看護の対象と理解 2 女 性 女性が結婚後にも勤務を続けることが多くなった。しかし,家事と職業を両立 させる環境整備や周囲の理解は十分とはいえない。特に,育児が女性の仕事とい った意識はまだまだ根強いものがあり,時間的なゆとりのなさがストレスにつな がり過労などを引き起こし,女性の晩婚化や少子化傾向の一因となっている。 更年期に至ると,ホルモンの変化に伴う身体的変化がみられる。さらに,この 時期は,家庭においては,子どもの進学・就職・結婚問題などに対処しなければ ならない時期であるが,子どもが家を離れると一応の親役割が終了する。こうし た子どもの自立過程は子どもにとっては必要な成長過程ではあるが,親にとって おちい から す は,親役割の喪失感からうつ状態に陥る場合がある。この状況を空の巣症候群と よぶ。さらに,定年後,夫婦だけで生活する時間が長くなると,夫婦を中心にし た新たな生活を構築する必要がある。この時期,離婚や配偶者との死別,老親の そうぐう 介護など人生の大きな出来事に遭遇する者も多く,心身の健康を崩しやすい時期 である。 Ⅲ 成人期の保健上の課題 A わが国の人口動態 1.人口の推移 わが国の総人口は,2011(平成23)年10月 1 日現在,約 1 億2779万9000人であ る。人口の推移をみると,1950年代までは若い年齢層の占める割合が高く,年齢 が高くなるに従って少なくなる「富士山型」をしていたが,それ以降は出生率が すそ の 減少し始め,次第に裾野が狭くなり,現在では,1947(昭和22)〜1949(同24) 年の第1次ベビーブームに誕生した,いわゆる「団塊の世代」が60歳代になり, さらに1971(昭和46)〜1974(同49)年の第 2 次ベビーブームに誕生した「団塊 の世代ジュニア」とよばれる年代も30歳代半ばになり,人口構成は「ひょうたん 型」といわれる形を呈している。 国立社会保障・人口問題研究所の「日本の将来推計人口」によると,日本の総 人口は2006(平成18)年をピークに減少に向かい,2045年には 1 億44万人となり, 現在より約20%減少すると予測される。人口の年齢別推移を, 0 〜14歳の年少人 口,15〜64歳の生産年齢人口,65歳以上の老年人口の 3 区分別にみると,生産年 齢人口の占める割合に大きな変動はない。しかし,年少人口の割合は,1950年代 には35%を占めていたものが,2011(平成23)年には13.1%と減少し,老年人口 の23.3%を大きく下回っている(表3)。1950年代には約 5 %であった老年人口は, Ⅲ成人期の保健上の課題 表3● 年齢3区分別人口・構成割合および諸指標の年次比較 総数 年少人口 生産年齢人口 老年人口 (0〜14歳)(15 〜 64 歳)(65歳以上) 各年10月1日現在 年齢3区分別構成割合(%) 総数 指数 年少人口 生産年齢人口 老年人口 年少人口 老年人口 従属人口 (0〜14 歳)(15 〜 64 歳)(65 歳以上) 指数 指数 指数 老年化 成人看護の 対象と理解 年齢3区分別人口(千人) 9 指数 100.0 36.6 58.7 4.8 62.4 8.1 70.5 13.0 15年('40) 73,075 26,369 43,252 3,454 100.0 36.1 59.2 4.7 61.0 8.0 69.0 13.1 25年('50) 83,200 29,428 49,658 4,109 100.0 35.4 59.7 4.9 59.3 8.3 67.5 14.0 35年('60) 93,419 28,067 60,002 5,350 100.0 30.0 64.2 5.7 46.8 8.9 55.7 19.1 45年('70) 103,720 24,823 71,566 7,331 100.0 23.9 69.0 7.1 34.7 10.2 44.9 29.5 55年('80) 117,060 27,507 78,835 10,647 100.0 23.5 67.3 9.1 34.9 13.5 48.4 38.7 60年('85) 121,049 26,033 82,506 12,468 100.0 21.5 68.2 10.3 31.6 15.1 46.7 47.9 平成 2 年('90) 123,611 22,486 85,904 14,895 100.0 18.2 69.5 12.0 26.2 17.3 43.5 66.2 7 年('95) 125,570 20,014 87,165 18,261 100.0 15.9 69.4 14.5 23.0 20.9 43.9 91.2 100.0 14.6 67.9 17.3 21.4 25.5 46.9 119.1 100.0 13.7 65.8 20.1 20.8 30.5 51.4 146.5 22年('10) 128,056 16,798 80,730 29,293 100.0 13.2 63.7 23.1 20.8 36.3 57.1 174.4 23年('11) 127,779 16,705 81,342 29,752 100.0 13.1 63.6 23.3 20.5 36.6 57.1 178.1 2 1 循環器疾患の 基本的知識 12年('00) 126,926 18,472 86,220 22,005 17年('05) 127,768 17,521 84,092 25,672 1 呼吸器疾患患者 の看護 3,064 呼吸器疾患の 基本的知識 昭和 5 年('30) 64,450 23,579 37,807 資料/総務省統計局「各年国勢調査報告」「各年10月1日現在推計人口」 計では,2015年には26.9%,2025年には30.5%,2055年には40.5%になると予想 されている。このように,わが国における高齢社会の進行は,先進諸国でも類を みないほど急激である。国民の平均寿命は,2010(平成22)年には,男子79.64歳, しいことが特徴である。 しかし,年齢が高くなるに従って有病率や受療率などが増加し,65歳以上の受 1 消化器疾患の 基本的知識 女子86.39歳であり,高齢化の将来推移では,75歳以上の後期高齢者の増加が著 2 循環器疾患患者の 看護 1990(平成 2 )年には12%を超え,さらに,国立社会保障・人口問題研究所の推 療率が特に高いことから,高齢者の急増するわが国においては,高齢になっても 立や,医療・介護の体制をどのように整えるかが,保健・医療・福祉政策の大き な課題の一つである。 2.死亡率と死因 粗死亡率は人口1000に対して9.9である。さらに40歳以降は年齢とともに死亡率 は高くなっている。また,悪性新生物( 1 位),心疾患( 2 位),脳血管疾患( 4 位)のいわゆる生活習慣病が死因の上位を占めており,現在では総数の53.9%と ることながら,いったん発病すれば,生活行動の自己管理や機能障害への適応な ど,長期にわたる療養生活や介護が必要な疾患であり,本人のみならず家族全体 の生活の質(QOL)にも大きな影響を与えるため,予防対策や社会支援体制の 2 血液・造血器疾患 患者の看護 なっている(図1)。生活習慣病はいわゆる慢性疾患であり,死亡率の高さもさ 1 血液・造血器疾患の 基本的知識 わが国の死亡者数は,2011(平成23)年(概数)には総数が約125万人であり, 2 消化器疾患患者の 看護 元気で活動的に暮らす,いわゆる「健康寿命」を保つための個人の生活習慣の確 10 成人看護の対象と理解 死亡率︵人口 万対︶ 300 280 260 240 220 200 180 160 10 140 120 100 80 60 40 20 悪性新生物→ 脳血管疾患→ 心疾患→ ←結核 自殺↓ 0 22 昭和・・年 肺炎→ 不慮の事故 ↓ ↑肝疾患 30 40 50 60 2 7 平成・年 17 23 注:1)平成6年までは旧分類によるものである。 2)平成23年は概数である。 資料/厚生労働省「人口動態統計」 図1● 主要死因別にみた死亡率(人口10万対)の年次推移 整備が急務の課題である。 主要死因は年齢階層ごとの特徴をもっているが,成人期で問題になるのは,事 故や自殺といった病死以外の死亡や災害によるものである。そのうち,自殺は20〜 30歳代の死因の第 1 位,40歳代では第 2 位を占めており,特に男性の自殺の増加 が著明である。男性の自殺の動機は生活・経済問題,病苦,勤務問題があげられ ており,過労死問題とともに,職場や組織のなかでの個人の生き方を問われる問 題となっている。 B 成人保健対策 生活習慣病の増加は,高齢社会到来の結果ともいえるが,その発生や進展には, その人個人の日常生活や暮らしのあり方が関係している。特に,食生活,運動, 飲酒,喫煙といった日常生活習慣や,長時間を過ごす職場での作業内容や人間関 係上のストレス,職場環境などが成人期の健康を考えるうえで重要である。 成人期に発病する健康障害は,そのほとんどが,肥満,糖尿病,動脈硬化,高 血圧による血管障害,がんなどの,いわゆる生活習慣病とよばれる慢性疾患であ る。これらは,初期には自覚症状がほとんどないため,病気であることに気がつ こうそく かなかったり,放置している間に進行し,心筋梗塞や脳梗塞などの突然の発症に Ⅲ成人期の保健上の課題 門職が予防のための健康教育や,早期発見・早期治療,リハビリテーションなど を実施することによって障害を最小限に予防すること,さらには,障害をもつ人 成人看護の 対象と理解 よって,生命危機や重大な機能障害に直面する場合が多い。それだけに,医療専 11 や高齢者が社会のなかでも生活できるような環境づくり(バリアフリー)や支援 ここでは,国や地域における保健医療政策のうち,特に成人期における疾病予 防対策や健康づくり対策をあげておく。 1 呼吸器疾患の 基本的知識 体制の整備など,総合的・包括的な施策が必要である。 1.健康づくり対策 に,社会のなかで自立した生活を送ることを目指して策定された「アクティブ80 ヘルスプラン」〔1988(昭和63)年〕であった。これは,老人保健法に基づく保 健事業であり,栄養・運動・休養のバランスのとれた生活習慣の確立を目指し, 職場での健康づくり対策も重要である。そのため,「トータルヘルスプロモーシ ョン(THP)」として,健康診査に基づいて,運動指導,栄養指導,禁煙活動, 1 循環器疾患の 基本的知識 40歳以上の国民を対象としたものである。成人期には,生活時間の多くを過ごす 2 呼吸器疾患患者 の看護 わが国における成人保健活動の中核をなすものは,“ 人生80年時代 ” を,健康 適切な飲酒習慣の確立やメンタルヘルス,心理相談などが展開され,一定の成果 紀の国民健康づくり運動)」が2000(平成12)年度よりスタートした。 2.がん対策活動 どの総合的な対策のため,1983(昭和58)年には「対がん10か年総合戦略」が策 定され,1994(平成 6 )年からは「がん克服新10か年戦略」として,その研究成 1 消化器疾患の 基本的知識 がんは 3 大死因の一つであるが,その予防,早期検診,治療対策,研究活動な 2 循環器疾患患者の 看護 をあげてきたが,2010年を目指した健康づくり運動として,「健康日本21(21世 果を生かして,予防,診断,治療,あるいは患者の生活の質に関する研究など, しかし,過去の対策により一定の効果を収めたとはいっても,がんは依然とし て死因の第 1 位であり,総合的かつ計画的に対策を推進する目的から,2006(平 成18)年 6 月,がん対策基本法が成立した。その基本理念は,①がんにおける研 究の推進と,成果の普及・活用,②がん医療の均てん化の促進,③がん患者の意 ①バランスがとれた栄養をとる ②毎日,変化のある食生活 ⑦塩辛いものは少なめに,熱いものはさまし てから ⑧焦げた部分は避ける ④お酒はほどほどに ⑨かびの生えたものに注意 ⑤たばこは少なくする ⑩日光に当たりすぎない ⑥適量のビタミンと繊維質の多いものをとる ⑪適度にスポーツをする ⑫からだを清潔に 2 血液・造血器疾患 患者の看護 ③食べ過ぎを避け,脂肪は控えめに 1 血液・造血器疾患の 基本的知識 表4● がん予防のための12か条(国立がんセンター) 2 消化器疾患患者の 看護 総合的ながん対策活動が展開されている(表4)。 12 成人看護の対象と理解 向を十分に尊重したがん医療提供体制の整備であり,国や地方公共団体,医療保 険者,国民および医療者が相互に連携して実現を図るとしている。 C 健康障害をもつ成人期の人の理解 1.成人の病気体験と行動の特性 人は,自分は病気だと自覚したとき,どのように行動するであろうか。また, 病気の自分をどのように感じたり考えるであろうか。また,完全には治らない状 況や障害をどのように受け止め,新しく生活を立て直すであろうか。 人間の健康状態は,健康障害をまったく自覚しない状況から,死が極めて近い 段階まで様々あるが,その段階とその時々の身体的・心理的・社会的特徴と行動 を知ることは,対象を理解し,援助の方法を判断するのに役立つ。 2.保健行動 しっぺい 保健行動とは,病気の症候がなく自分が健康であると考えている人が,疾病を 予防したり発見するために行う行動をいう。 保健行動のきっかけは,マスコミや健康教育によって病気予防の知識を得たり, 身近な人の病気の話を聞いたり,体力の衰えを感じたり,自分自身の偏った生活 習慣への気づきなど様々であるが,自らの決定によって生活行動や習慣を変えよ うとする試みである。成人期においては,疾病を予防したり体力を維持するため に,食生活の改善や運動,禁煙や適切飲酒,活動や休息のバランスを保つなど, 生活行動を自分で変えようとすることは特に重要である。しかし,成人の場合に し こう は,長年の生活様式や嗜好が固定していたり,外食や飲酒の機会が社会生活や人 間関係と深く結びついているために,必要性を感じても実行できなかったり,途 中でやめてしまうなど,継続の難しさはほとんどの人が体験することである。そ のため,家族や地域,職場単位で取り組んだり,楽しんで実行できる工夫など, 専門職による指導や助言などのサポート体制が必要である。 3.病気行動(病気対処行動) 病気行動(病気対処行動)とは,自分が病気であると感じている人が,自分の 健康状態を規定し,その解決のために,何らかの援助を求めて行動することをいう。 人は自分が病気ではないかと感じたとき,すぐに周辺の医療機関を訪れ,診察 を受けたり治療を受けようとするであろうか。自分でなんとか治そうと試みたり, 民間療法に頼ったり,診断されるのが恐ろしくて受診を避けたり,仕事や家事の 忙しさを理由として受診を延期させる場合など,人々がとる行動は様々である。 人が自分の病気を自覚してから,専門家の治療を求め,回復するまでの過程を, サッチマンは時間的経過に従って 5 段階に整理している(表5)。