...

金子大栄と西洋哲学――「観念の浄土」をめぐって

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

金子大栄と西洋哲学――「観念の浄土」をめぐって
︿研 究 論 文 9 ﹀
金子 大 栄 と西 洋 哲 学
︱﹁観念の浄土﹂をめぐって︱
はじめに
金子大栄︵一八八一︱一九七六︶は明治から昭和にかけて生
き た、 西洋 哲学 思想 に も造詣 の深 か っ た真宗学 者 であ る。金 子
の思 想 の特 徴は 、浄 土 が人 間 の日 々 の生活 に対 し て、 あ るいは
日 々 の生活 の総 体と して の人生 に 対 して いか な る意味 な いし実
村 山 保 史
性 をも つと金 子 が考え て いるの かに つ いて は、こ れま で一 度も
研 究 対象 とな るこ と がな かった。 本論 は、金 子の 観念 の浄土 の
形 成過 程 に おいて西 洋 哲学思 想 が いかに関与 し たかを追 究す る
こ とを通 じて 、こ の問 いに 答え よう とす る試 みで あ る。
一 三 つ の 浄 土
そ して彼 の浄 土論 の総 括と して書 か れた一九 六八年 の ﹃浄土 の
一 九 二 五 年 一 月 出 版 の﹃浄 土 の 観 念 ﹄、
同 年 九 月 の﹃ 彼 岸 の 世 界 ﹄、
金 子 の 浄 土 に つ い て の 体 系 的 な 論 述 が 見 ら れ る の は、
子にとって仏教の本質的なものは浄土である。﹁﹃浄土﹄を明ら
在性 を も つの かと いう観点 から仏 教 を考 察し たこ とで あ る。金
かに す る こと が私の思 想的 運 命で あり 、人 生 の経 験で もあり ま
諸問 題﹄ の三冊 で ある 。前 二著 で金子 は大乗 仏典 に現 れる浄 土
こ の際 の ﹁観念﹂ が西 洋哲 学 の用 語で あ るこ とに ついて は すで
浄 土 ﹂ の 三 種 に 区 別 し 、﹁ 浄 土 の 諸 問 題 ﹂ で も 実 質 的 に そ の 区
を(1)﹁観念︵界︶の浄土﹂、(2)﹁理想の浄土﹂、(3)﹁実在︵界︶の
に研 究 者 の指 摘 があり 、金 子自 身 も認 めて い る。し かし 観念 の
観念 の浄土 は、見 え る︵経 験的 な︶ ものの根 本 とな って いる
別 を踏 襲 し た 議 論 を 展 開 し て い る 。 そ れ ぞ れ確 認 し て み よ う 。
金 子 の重 視す る浄 土は彼 が﹁観 念の 浄土 ﹂と 呼ぶ 浄土 で ある。
し た﹂。
浄 土 がい かなる西 洋哲 学 の いかな る哲 学的原 理 に基 づ いて実 在
110
が示 唆 す る ミ ュー トス か らの影 響を 受 けて いる。 金子 は言 う。
魂 が もと 在 った場 所と しての イデア界 と いう プラ トンの 著作
事 の出来 る浄土 と いふ ものは一 つの観念 界 であ る﹂。
﹁眼 で見 るの で は あり ませ ん が、 我 々の 心霊 の眼 に よ って見 る
理 想 の浄土 は、 今 は存 在し なく ても、 観念 の浄 土 をモ デ ルと
がそれ自 体 は見 えず、 経 験的 には 存在し な い浄土 で あ る。
して 教会 ︵宗 教世 界 ︶や社 会 の理 想とし て実 現︵ 実体 化 ︶ され
に かそ こ へ ゆけそ うだ 、 と いう ﹂﹁相対 的理 想 ﹂ に相 当 す る理
る理 想﹂︶に 相 当 す る観 念 の 浄土 と、﹁ 人 間 が努 力 す れ ばど う
そ の理 想 に は達 す る こと ので き な い﹂﹁ 絶対 的理 想﹂︵﹁純 粋 な
残 る が、﹃浄 土 の諸問 題﹄ では 、﹁人 間 がど う努力 し た とこ ろで
感覚 能力 の対 象 とす る。高次 の感 覚能力 は﹁純粋 感覚﹂とさ れ、
﹃彼 岸 の世 界﹄ では 観念 の浄土 を、 純化 し て高 め られ た高次 の
念﹄ではプラトンの考え方との明確な違いは見られないが︱︱
響を排した認識の対象であるのに対し、金子は︱︱﹃浄土の観
と 考え て いる。 ただ し、 プラ ト ンの イデア は感 覚能力 から の影
プラ ト ンのイ デア 同様、 金子 は浄土 を純 粋な 心的 能力の対 象
二 純 粋 客 観
う る浄 土で あ る。そ れは 存在 す ること が目 的 と され る浄 土で あ
り、 経験 的 に存 在す る か否 かが問題 と なら な い観念 の浄 土 とは
想 の 浄土 との 区 別 が明 確 に され て い る。﹁そ れ ︹ 観念 の浄 土 ︺
純粋 感覚 の対 象 は ﹁純粋客 観﹂︵対 象︶ と呼 ばれ る。﹁人間 の生
区 別 され る。﹃浄 土 の観 念﹄ で の両 者 の区 別 に は やや 曖昧 さが
は純 粋 なる理 想 の世界 だ ⋮⋮実 現可 能 の理 想 でな く て、実 現 は
か ら 純 粋 感 覚 の 世 界 、 す な わ ち純 粋 な る 感 覚 の内 容 、 そ れ が 浄
活 を浄 めて ゆ くこ とによ って感 じら れる もの が浄 土で あ る。 だ
考 え られな いけ れど も⋮ ⋮﹂
実 在 の浄土 は、 こ うし た実現 可 能な理 想 の浄土 が実 現 さ れた
ト の哲 学の死 活 は、 そ のまだ見 ぬ真実 の国 の要 請に あ るので は
ト ンの哲学 はそ れ自 体忘 れ られし 魂の 郷里 の回 想で あ る。 カン
え る彼 の ﹁生 活 ﹂ 観に よ る。﹁私 た ちの生 活 と いう の は、 直接
教 えと いう も のは決 して人間 の生 活 と離 れ たも ので ない﹂ と考
は異 な って 金子 が浄 土を感 覚能力 の対象 と 考え たの は﹁浄 土の
プラ ト ンのイ デア 論か ら鼓 舞 され つつ も、同 時に プラト ンと
の であ る。
純 粋感 覚に よ って純 粋客 観とし て内 観︵ 一 種の表 象化 ︶ される
土 で あ る ﹂。﹁浄 土 と は 純 粋 感 覚 の 境 地 で あ る ﹂。 観 念 の 浄 土 は 、
もので あ る。そ れは すで に どこか に存 在し、 そ こに わ れわ れが
さて 金子 はこ れ ら三 つの浄 土の うち 、観 念の 浄土 を ﹁未 見 の
往 く と説か れ る浄土 で あ る。
世界 で あり な がら、 し かも懐 かし き郷里 ﹂ とし て評 価 し、そ の
な かろ うか ﹂。 カ ント哲学 に つ いて 言わ れ る﹁真実 の国 の要請 ﹂
の感 覚 で あり、 直接 にこ の肌 で感 じ この耳 で聞 く。そ の意味 に
説 明 の際 に し ばし ば プラ ト ンと カ ント の名 前 を挙 げ る。﹁プ ラ
に つ いて は 後 に触 れ る と し て、 金 子 の 考 え る 観 念 の浄 土 は、
金 子 大 栄 と 西洋 哲 学
11
おいて私たちの生活は直接経験であります﹂。人間の生活が﹁具
て の︺ 仏 の国 を現 した いと いふこ とは 一つの道 徳論 であ りま し
要 が あ っ た と 考 え ら れ る 。﹁此 の世 に 一 つ の ︹ 理 想 の世 界 と し
も う 一 つ は 、 一 九 二 〇 年 代 以 降 の 金 子 の 浄 土 研 究 が時 代 的 な
を 念 ず る よ り 外 は 無 い の で あ り ま す ﹂。
て 吾 々 を 本 当 に 救 う も の で は 無 い ⋮ ⋮ 五口々 は 永 久 に 彼 岸 の 世 界
体的 ﹂ な個 々の ﹁感 覚﹂ によ って 成り立 つと金 子は考 え る。
西 洋哲 学 史で は ショー ペ ンハウ ア ーがプラ ト ンと同 様 に イデ
ア と いう語 を用 い、 そこ に至 る通 路を 感性的 な芸 術に 求 めて 音
楽 を重視 し た が、 金子 も また 彼 の浄土 論を 展開 する 際に芸 術 を
重 視し 、 観念 の浄 土 を光 のみ な らず 音楽 の世 界 と して 捉 え る。
江 戸 時 代 に お い て 主 と し て 浄 土 仏 教 を 支 え た の は中 産 階 級 以
背 景 と し て も っ て い た も の に関 係 す る 。
た ﹂と さ れ る。 し か し 西 方 十 万 億 土 の 彼 方 に 極 楽 浄 土 が 実 在 し 、
相 の、 感 覚 的 実 在 界 と し て の 極 楽 浄 土 に 往 生 す る こ と で あ っ
必ず観念界への憧れがある﹂。﹁それ︹音楽︺はショペンハウェ
﹁ あ ら ゆ る芸 術作 品 も、吾 々 の 心を 深 く ひき つけ る も の に は、
子は ﹃彼 岸 の世界﹄ を嚆矢 と して、 伝統 的に 視覚 的な 光 の世界
死 後そ こ に往 生 す ると いう極楽 浄 土の い わゆ る素朴 実 在論 は、
る 。 そ し て ﹁善 男 善 女 に 受 け 容 れ ら れ た 真 宗 の 救 い は 、 指 方 立
とし て捉 え られて きた 浄土 を、 純粋 感覚 の対象 で あ る観念 の浄
西 欧 思 想 の 影 響 を 受 け た 明 治 期 以 降 の中 産 階 級 以 上 の 知 識 層 に
下 の 農 民 層 で あ り 、 善 男 善 女 と 言 わ れ る人 た ち で あ った と さ れ
土と して 、純 粋視覚 的 な光 の世 界 のみな らず純 粋 聴覚的 な 音楽
ル が いふ やう に、 物 の本 性 を 直接 自爾 に 表 はす ﹂。 こ うし て金
の世界でもあるとする独自の浄土論︵﹁浄土音楽論﹂︶を展開す
は そ のま ま で は 受 け 入 れ ら れ に く い も の で あ っ た 。 こ う し て 例
此処に陳ることは出来ぬ﹂とし、デカルトの”cogito, ergo
﹁来 世 の 幸 福 の こ と は 、 私 は、 ま だ 実 験 し な い こ と で あ る か ら 、
さ れ る 浄 土 真 宗 の 学 僧 、 消 沢 満 之 ︵ 一 八 六 三l 一 九 〇 三 ︶ は
えば、東 京大 学 の哲 学科 に学 び仏教 に近代化 をもた らし たと評
るこ とに な る。
三 浄 土 解釈 の主 潮 流
金 子 が展 開 す る のは 観 念 の 浄 土 を ベー ス にし た 浄 土論 で あ
る。 な ぜ金子 は理 想 の浄土 と実 在 の浄土 を彼 の浄 土論 の ベー ス
立 場 か ら、そ の実現 が実践 的な 目標 とな り倫理 的 ・道 徳的 共同
と って 地 獄 極 楽 は 主 観 が 構 成 す る﹁ 主 観 的 事 実 ﹂な の で あ っ た 。
す る 時 、 地 獄 極 楽 は 私 共 に 対 し て 存 在 す る の で あ る ﹂。 清 沢 に
あ る か 故 に 地 獄 極 楽 を 信 す る の で は な い、 私 共 か 地 獄 極 楽 を 信
sum"になぞらえて地獄極楽について言う。﹁私共は地獄極楽か
体 と して の意味 合 いを も ちかね な い理 想 の浄土 と 、そ うし た理
清 沢 と同 じ く 東 京 大 学 の哲 学 科 に学 んだ 浄 土 真 宗 の学 僧、
一 つは 。人間 の自 律 性に 対し て慎 重な 態度 を とる他 力宗 教 の
にし なか っ たのだ ろう か。 二 つの理 由 が考え られ る。
想 の 浄土 を実現 し た実 在の 浄土 の立 場 とは一定 の距 離 を置 く必
112
野々村直太郎︵一八七〇︱一九四六︶は、浄土教の問題が、仏
典 に 見 ら れ る 宗 教 神 話 を ﹁客 観 的 真 理 ﹂ と し て 見 誤 っ た こ と か
ら 生 じ た と す る 。﹃浄 土 の 観 念 ﹄ 出 版 の 二 年 前 、 一 九 二 三 年 に
浄土 論 の背景 にあ ったので あ る。
四 統制的原理としての浄土
し よ う と す る信 仰 ︵ 分 別 作 用 を 超 え た 自 覚 ︶ こ そ が宗 教 に お い
り 、 そ れ自 体 は 考 慮 す べき 価 値 を も た な い 。 神 話 的 表 現 が表 現
るところではない﹂・野々村からすれば浄土は神話的表現であ
極 楽 に 生 る ゝか 。 そ ん な こ と は 毫 も こ の宗 旨 ︹ 浄 土 教 ︺ の関 す
容 れ ら る べ き 思 想 で は な い ﹂の で あ り 、﹁ 死 ん で 地 獄 に 堕 つ る か 、
ば 、﹁ 往 生 思 想 は 過 去 の 思 想 で あ っ て 、 モ ハ ヤ 現 代 及 び 将 来 に
感じられる世界のことであります⋮⋮ここに有るのだと言いた
さ を 認 め て い る。﹁ 浄 土 と は ⋮ ⋮ 人 間 業 を 浄 め 、 そ れ に よ っ て
定 されて きたので は ないのか 。金子 自身 、 そう した境地 の困難
か ら こ そ 、 西 方 浄 土 や死 後 浄 土 と い っ た 素 朴 実 在 論 の浄 土 が想
と する が、 し かし、 そもそ もこ うした境 地 には容易 に至 れ ない
は わ れ わ れ が ﹁ 純 粋 感 覚 の境 地 ﹂ に お いて こ の 浄 土 を 把 握 す る
観 念 の浄土 は﹁本当 の意味 に於 て の実在 界﹂ とさ れる。金 子
1 ﹁ 先 験 的 ﹂
て 重 要 で あ って 、 浄 土 の 実 在 如 何 を 論 じ る こ と は 本 末 転 倒 の 誤
い の で す が し か し 、 わ れ わ れ の 生 活 が い か に濁 って お る か と い
出 版 さ れ て 大 き な 反 響 を 呼 ん だ 野 々 村 の ﹃浄 土 教 批 判 ﹄ に よ れ
りであ る。
われ われ に可 能な のは、自 ら の日常 生活 が濁 った感 覚に基 づ い
う こ と を 省 み る と き に 、 こ こ に 有 る と は 言 え な い ﹂。 お そ ら く
あ る い は 特 定 の 場 所 に 存 在 す る こ と が願 わ れ る 理 想 の 浄 土 は問
て い る が ゆ え に 浄 土 がな ん ら か の 実 在 性 を も つ と い っ た タ イ プ
清沢 と野 々村 に と って、 特定 の場 所 に存 在 す る実 在 の浄土 、
題 に な ら な い。 清 沢 と 野 々 村 の こ う し た 見 解 は 少 な く と も 明 治
の 考 え 方 で あ る 。 右 の引 用 に は す ぐ 次 の 文 が 続 い て い る 。﹃け
を受 け継 いだと いう意 味 で自 ら ﹁清 沢一
な っ た 原 理 で 根 拠 づ け る こ と 。 こ の課 題 を 金 子 は い か に 果 た し
ず る ﹂ と さ れ る 浄 土 の 実 在 性 を 素 朴 実 在 論 が基 づ く も の と は 異
の を 別 に し て ︹ 浄 土 を ︺ 感 ず る こ と も で き な い﹂。 こ こ で ﹁ 感
れ ど も ま た こ こ ︹濁 っ た 感 覚 を も つ わ れ わ れ の 世 界 ︺ に 有 る も
期以 降 の 知 識 人 の 浄 土 解 釈 の 主 潮 流 で あ っ た 。 金 子 は 、 自 己 の
主 観 を 通 し て 考 え 体 験 す る と い う 態 度 、い わ ゆ る ﹁実 験 の 精 神 ﹂
厠﹂
また同 時に 、浄 土 の積極 的な 存在意 義 を否 定 しよ うと する野 々
た ので あ ろう か。
を名 乗 って いた。
村を無視 す るこ と もで きなか った と思 われ る。 清沢 にな ら って
形容している。金子はすでに引用した清沢の﹁来世の幸福のこ
純 粋 な客 観 と呼ば れた観念 の 浄土 を、金 子は ﹁先験 的﹂ とも
浄土 を 主 観 的 な 原 理 に 基 づ け つ つ 、 野 々 村 へ の 応 答 と し て 浄 土
に︱︱素朴実在論の対象としての実在の浄土とは異なった︱︱
な ん ら か の 実 在 性 を 認 め る こ と 。 こ う し た 歴 史 的 課 題 が金 子 の
1 金子大 栄と西洋哲学
113
験 的 認 識 を 含
可 能 に す る ﹁ 超 越 論 的 ﹂ と 形 容 さ れ る も の を 、 広 義 の 認 識
︵ 経
︵ カ テ ゴ リ ー ︶ 等 の ﹁ 構
とは 、私 は、 ま だ実験 し な いことで あ るか ら、此 処 に陳 る こと
む ︶ を 構 成 す る 悟 性 概 念
は 出 来 ぬ ﹂と い う 言 葉 を 念 頭 に 置 き つ つ 、 次 の よ う に 言 う 。
の ﹁ 統 制 的 原 理 ﹂
成 的 原 理 ﹂︵ k
onsti
t
uti
ves Pri
nzi
p︶ に か か わ る も の と 、 諸 認 識 を
る 理 性 概 念 ︵ イ デ ー ︶ 等
体 系 的
づ け
清 沢 先 生 は ﹁ 経 験 し な い ﹂ と お っ し や る 。 ⋮ ⋮︹し か し ︺
に 秩 序
経験 は しと らん け れど、先 験 はし てお ると いう こと が いえ
限 界 外 に あ る
的 な イ デ ー の 統 制 的 原 理 と し て の 使 用 例 と し て 、 可 能 的 経 験 の
統 制 的 原 理 に は 諸 相 が あ る が 、﹃純 粋 理 性 批 判 ﹄ で は 、 超 越 論
う もの がな けれ ば、 そ れは経験 す るこ とは で きな い。浄 土
が﹁想像的焦点﹂︵focus imaginarius︶として設定されることで、
︵regu lati
ves Pri
nxi
p ︶ に か か わ る も の の 二 種 に 分 け る 。 カ ン ト の
と いう もの をま ず先験 し て、 私ら が従来 使 っ た言葉 で いえ
さ ま ざ ま の 度 合
る ん で な い か な 。カ ン ト の 言 葉 を 使 う ん で あ り ま す け れ ど 、
ば 、 高 い次 元 に あ っ て 、 高 い 次元 に あ る も の と い え ば 、 先
ら れ 、 経 験 世 界 に お い て そ れ ぞ れ の 位 置 づ け を 得 る と さ れ て い
経験 に は経 験に 先立 つもの がなく ては なら ん、先 験 性と い
験 的 な も の で あ り ま す 。 ⋮ ⋮ 浄 土 が な け り や、 こ の 世 の い
い の 不 純 な も の や 諸 種 の 力
が 体 系 的 に 秩 序 づ け
︿純 粋 な も の ﹀ や ︿ 根 本 力 一 般 ﹀ と い っ た イ デ ー
ろ いろ な問題 と い うも のは解 けな い⋮⋮
一 般 ﹀ の 多 様 な
目 に 見 え な
﹁ 要 請 ﹂︵ Post
ul
at︶
︿根 本 力
現 れ で あ る か の よ う に 想 定 さ れ 、 秩 序 づ け ら れ る と さ れ る 。 わ
の 働 き は イ デ ー を
︿純 粋 な も の ﹀ や
度 外 視 す る清 沢 に 対 し 、 金 子 は 清 沢 の ﹁実 験 ﹂ 概 念 を 拡 張 し つ
れ わ れ の 主 観 の 働 き は こ の よ う な イ デ ー を 前 提 し て い る 。 カ ン
い 一 つ の
つ、 経 験 の 対 象 に な ら な く て も ﹁先 験 ﹂ は で き る と 切 り 返 す 。
ト の 言 葉 で 言 え ば 、 主 観
る︵A646f./B674f.︶。つまりさまざまな不純なものや種々の力が、
観 念 の 浄 土 は 経 験 よ り ﹁高 い 次 元 ﹂ の ﹁先 験 的 ﹂ な も の と し て
し て い る の で あ る 。
﹁ 実 験 ﹂ で き な い 、 つ ま り 自 己 の 経 験 対 象 と な ら な い浄 土 を
経 験 を 可 能 に し 、 生 活 に 伴 う ﹁ こ の 世 の い ろ い ろ な問 題 ﹂ に 対
し て ゐ るやう であ る 。⋮⋮
私 の批評 家 達は 、多 く﹁観念 ﹂ の語を 心理 学的意 味に 解
述 べて いる。
金子 は 観念 の浄 土の ﹁ 観念 ﹂と いう語 に つ いて 、次 のよ うに
2 ﹁観 念﹂
処 す べ く 人 間 を 方 向 づ け る と さ れ る の で あ る 。﹁ 浄 土 の 光 に 照
ら さ れ て の み 、我 々 は 差 別 ︹多 様 性 ︺ の 世 界 に お っ て ︹ 居 っ て ︺
生 き て い く こ と が で き る ﹂。 こ こ で 使 用 さ れ る ﹁ 先 験 的 ﹂ と い
う形容詞はカントの用語"transzendental”の訳語であり、金子
の 時 代 に は ﹁ 先 験 的 ﹂ と 訳 さ れ て い た が 、現 在 で は ﹁ 超 越 論 的 ﹂
と訳 す の が慣例 に な って いる。
カ ント の この語 の用語 法 を確認 して み よう。 カ ント は認識 を
で あ る。常 に個人 主 観 の影像 を うち払 ふこと に於 て、真 実
の 意 味 で あ る。 そ れ は 理 性 の 対 象 と な る純 粋 客 観 的 の も の
併 し 私 で は 言 ふ ま で も な く 、﹁ 観 念 ﹂ は イ デ ー で 哲 学 的
で あ る と 判 断 す る 根 拠 を 、 私 は 金 子 の 著 作 中 に見 つ け る こ と が
た 通 り で あ る に し て も 、 カ ン ト で な く 新 カ ント 学 派 か ら の 影 響
理 を 統 制 し て 諸 認 識 に 体 系 的 統 一 を与 え る も の と し て 普 遍 妥 当
をも ち、客 観的 実在 性を もつ。 同様 に、統 制的原 理 は構成 的原
カ ン ト の 構 成 的 原 理 は 認 識 を 構 成 す る も のと し て 普 遍 妥 当 性
で き な い。
在 の 意 味 を 有 つ 。 故 に 私 が 観 念 の 浄 土 を 語 る時 に 既 に 所 謂
唯 心 己 身 を 超 へ て ゐ る の で あ る。
ここで金子は﹁イデー﹂︵Idee︶としての﹁観念﹂が特定の
識 の 普 遍 妥 当 性 を 認 め る の に 慎 重 な イ ギ リ ス 経 験 論 の ﹁観 念 ﹂
お い て ﹁真 実 在 ﹂ で あ る と す る。 金 子 の ﹁観 念 ﹂ は 、 総 じ て 認
て る。 つま りそ れによ って 実体 のさま ざま な力 の体系的 統
題 と して規 定 されて いる のみ ならず客 観的実 在性 を申 し立
根 本力 一般 と いうこ の理念 は、 単に仮 説的使 用 のた めの問
性 を もち 、客観 的実 在性 をも つ。
︵idea︶のニュアンスを含まず、また、フィヒテ以降のドイツ
一 が要請 され、論証 的 理性原 理 が確立 され るよ うな客観 的
個 人 にの み妥当 す るので はな く普 遍妥 当性 を もち、 そ の意味 に
観 念 論 に 対 し て し ば し ば 使 用 さ れ る 、︵ カ ン ト の 立 場 か ら す る
実在性を申し立てるのである︵A650/B678︶。
﹁統 制 的 ﹂ と い う 言 葉 こ そ 使 用 し な い が、﹁先 験 的 ﹂ と 表 現 す
と ︶ 構 成 作 用 、 し た が って 構 成 的 原 理 と し て の 側 面 を 過 度 に 拡
張 さ れ た 主 観 性 へ の 形 容 詞 で あ る ﹁ 観 念 論 的 ﹂︵ i
dealists
i
ch︶ と
の 超越論 的 なも ので あると 思わ れる。 観念 の浄土 は統 制的 に使
る際に金 子 が念頭 に置 いて いる のは カント の統制 的原 理と して
こ う し た 金 子 の ﹁観 念 ﹂ を 哲 学 的 原 理 で 基 礎 づ け る こ と を 試
い う ニ ュア ンス も 含 ま な い 。
み た研 究は これ まで な いが、 そ れに近 づ いた唯 一の発 言 は以下
のであ る。
用 さ れた超越 論 的なイ デ ーとして 実 在性を もつと 金子 は考 える
3 ナラテ ィ ブ的 解釈
の も の で あ る 。﹃ 観 念 の 用 語 を 重 視 し た の は 、 当 時 流 行 し て い
た 新 カ ント 学 派 の 認 識 論 に 啓 発 さ れ る と と も に 、 プ ラ ト ン の イ
デ ア の 思 想 に 由 来 す る と こ ろ が 大 で あ っ た と 考 え ら れ る ﹂。 し
ま た 、 こ こ で 言 わ れ る ﹁新 カ ン ト 学 派 の 認 識 論 ﹂ が具 体 的 に 何
に実 在性 を認 めよ うとし た、 彼自身 の思 想的傾 向に内 在し て い
謂 され た理由 ︶は すでに 考察 した。 最 後に、金 子 が観念の 浄 土
の理 由︵ 他力宗 教一 般の立 場 か らの理 由、歴 史的課 題 とし て要
金子 が理想 の浄 土と実 在 の浄土 の立 場を とり に くか った二 つ
を 意 味 す る の か に つ い て の 説 明 は な い。 金 子 の 考 え る観 念 の 浄
か し この発 言 が金子 の テ キ スト のど の部 分 に基 づい たも のか 、
土 への プラ トン のイデ アか ら の影響 は すで にわ れわれ も確 認し
金 子 大 栄 と 西洋 哲 学
115
た理 由 に つ いて も考察 して おこ う。 それ は、 金子 の仏 教な いし
統制するような観念の浄土があるからである。﹁家があれば旅
定
な
い し は 関 係 づ け て 一 定 の 意 味 を も つ 全 体 構 造 と し て 捉 え る 働 き
’
の 距 離 感 を も ち つ つ も 、 し か も つ ね に 主 体 に 関 係 し て 主 体 を
浄 土 の︿人 生論 的 解釈 ﹀な いし ︿ナラ テ ィ ブ的解 釈﹀ とで も言
することもできる。家があれば娑婆におることもできる﹂。人
は昨今盛んに︱︱臨床分野において、あるいは臨床分野を超え
生 に お け る 諸 事 象 に 橋 を か け る 働 き ︵ bri
dgi
ng perf
orm ance︶
と。 こ れを金 子 は具体 的に は どの ような こ とと考 えて いるので
イ デ ー と し て の観 念 の 浄土 がわ れ わ れ の 経験 を 統 制 す るこ
え る もの か ら出て く るもの であ る。
あろ う か。金 子は プラ ト ンのイ デア界 を 魂の 郷里 とし て いた が、
て︱︱﹁ナラティブ﹂︵物語︶︵narrative︶と称されるが、金子は
土 が、 さま ざまな 立場 を超 えて 、老若 男女 を問 わず広 く人間 と
こ うし た一種 のナ ラテ ィ ブ的 構造 の なかで 捉え られた 観念 の浄
し ての わ れ われ の生 に 意味 な いし実 在 性を 与 え るとす る。﹁浄
いる。 イ デ ーと して の観念 の浄 土 がわ れわ れの経 験を 統制 す る
とは 、 わ れわ れ がそ こ から生 ま れ そこ へと至 る﹁先 験的 根源 ﹂
土 とは人 生 に 意味 を与 え る、 意味 の世界 で あ る﹂。 われ われ は
観 念 の浄 土を ﹁吾 々 の生活 の先 験的 根源 な る魂 の郷里 ﹂と して
とし て の郷里 を ﹁想像 的焦点 ﹂ とし て置 い たう えで、 そう した
し たこ とを確 認 した が、生活 の 総体 として の人 生の目 的な いし
焦 点 を中 心項 とし て個 々の感 覚的 経 験と して の生 活を 因果的 関
中 心項 を郷里 とす る彼の思 想 が観念 の浄土 を超 越論的 なイ デー
生活 を感 覚 とす る金 子の思 想 が観念 の浄土 を純 粋感覚 の対象 と
そ れは 想 像で あ るに 違 い あり ま せん 。想 像 で あれ ば こそ、
と し、 浄土 に実 在性 を与 え ると金子 は考 えて い るの であ る。
係 の な かで関係 づけ ること であ る。
そ れに依 り て救 われ るので あり ま す。 それ が実体 観で あ る
おわりに
な らば かえ って 惑う ことと な るの であ りま し ょう。 イメ ー
ジ は人間 を 高次 の世界 へと導 くも ので あり ます 。浄土 がも
し実 体的 存 在で あ るな らば、 この世 と同 じ 次元 にあ るも の
メ ージ ﹂は 統制 的原理 として のイ デ ーで あり、 観念 で ある。 金
であ る 。一方 、﹁人間 を高 次 の世界 に導 く ﹂﹁想 像﹂ さ れた ﹁イ
﹁実 体 的 存 在﹂ とは経 験的 な 対 象 とし て存 在 す るも のの こ と
ョーペンハウアーの芸術論から、(3)イデーである点ではカン
ラトンのミュートスから、(2)純粋感覚の対象である点ではシ
いて西洋哲学思想から、つまり、(1)魂の郷里である点ではプ
金 子 が浄土 論 の ベースと す る観 念 の浄土 が、 その形 成過程 に お
以上 、 わ れ われ の考 察 が明 らか にし た のは 次 のこ とで あ る。
子 は人 生を 旅路 と考 え るが、 旅人 が遠 く旅 を す ること がで きる
ト 哲学 か ら影 響を受 けて いること 。そし てナ ラテ ィブ的 な観点
で何 の光 を 与え る もので はあ りま せん 。
のは帰るべき郷里︵ないし郷里の家︶、したがって主体との一
か ら金子 が人 生の 目的 とし て重 視 す る観念 の浄土 に実 在 性を与
え る哲学 的な原 理 は、 カ ント の超 越論的 概念 の統 制的 原理 と し
て の性質 と考 え られて いるこ とで あ る。
と思想︱﹂読売新聞社、一九七五年、七︱九頁も参照。
︵17︶ 前掲、﹃浄土の観念﹄ 一六九頁。
年 、 二 四 六頁 。
︵18︶ 田村圓澄﹃日本仏教思想史研究 浄土教篇﹄平楽寺書店、一九五九
︵19︶ ﹃清沢満之全集﹄第六巻、岩波書店、二〇〇三年、一六三頁。
︵22︶ 同前、六〇頁。
︵21
︶ 野 々村 直 太 郎 ﹃浄 土 教 批 判 ﹄ 中 外 出 版 、 一 九 二 三 年 、 ニ ー頁 。
︵20
︶ 同 前 、 二 八 四 頁 。
金 子 の 著 作 に 限 ら ず 旧 漢 字 が使 用 さ れて い る 場 合 は 新 漢 字 に 改 め て
︵23
︶ 前 掲、﹃清 沢 先 生 の 世 界 ﹄ 八頁 。
︵1︶ 金子大栄﹃浄土の諸問題﹄あそか書林、一九六八年、一頁。以下、
引 用 す る。 引 用 内 の ⋮ ⋮ は引 用 者 に よ る省 略 で あ り 、︹ ︺内 は 引 用
︵7︶ 例えばプラトン﹁パイドロス﹂246A以下のミュートスを参照。
︵6 ︶ 金 子 大 栄 ﹃ 彼 岸 の 世 界 ﹄ 岩 波 書 店 、 一 九 二 五 年 。 三 頁 。
︵5︶ 金子大栄﹃浄土の観念﹄文栄堂、一九二五年。一頁。
︵29
︶ 同 前 、 九 〇 頁 。
︵28︶ 前掲、﹃清沢先生の世界﹄八五−六頁。
︵27
︶ 同 前 、五 六l 七 頁 。
︵26︶ 前掲、﹃浄土の諸問題﹄五六頁。
︵25
︶ 同 前 、 一 五 三 頁 。
の観 念 ﹄ 三 頁 ︶。
ん と い ふ ょ う な 考 へ に 支 配 さ れて 居 る の で あ り ま す ﹂︵ 前 掲 、﹃浄 土
は り 浄 土 と い ふも の が 、 我 々 に と っ て 何 か 意 味 を 持 た な け れ ば な ら
来 た の で あ り ま す け れ ど 私 と し て は ど う も 夫 で は不 満 足 で あ っ て や
仰 と か い ふ も の は 有 り 得 るの だ と い ふ や う な 考 へ が 随 分 行 き渡 っ て
︵24
︶ ﹁今 日 で は動 も す れ ば 浄 土 と い ふ よう な 考 へは 無 くて も 宗 教 と か 信
者 に よ る補 足 で あ る。
︵ 2 ︶ 梶 山 雄 一 ほ か 責 任 編 集 ﹃ 浄 土 仏 教 の 思 想 ﹄ 第 一 五 巻 、 講 談 社 、
一 九 九 三 年 、三 三〇 頁 。
︵3 ︶ 前 掲 、﹃浄 土 の 諸問 題 ﹄ 二 三 〇l 二頁 。 な お金 子 大 栄 述 、 清 沢 満 之
先生に学ぶ会編﹃消沢先生の世界︱消沢満之の思想と信念について
︱﹄文明堂、一九七五年、八九頁も参照。
︵ 8 ︶ 前 掲 、﹃浄 土 の 観念 ﹄ 一五三頁。
︵4︶ 前掲、﹃清沢先生の世界﹄九八頁。
︵9︶ 前掲、﹃浄土の諸問題﹄三七頁。
︵30︶ ﹁イデー﹂と訳したドイツ語の"Idee"は﹁理念﹂や﹁理想﹂と訳
︵34
︶ 前 掲 、﹃彼 岸 の 世界 ﹄ 三 頁 。
︵33
︶ 前 掲 、﹃浄 土 仏 教 の 思 想 ﹄ 三 三 〇 頁 。 な お 二 八 六 頁 も 参 照 。
一九二八年七月一一日。
︵32︶ 金子大栄﹁二三の補遺︵上︶︱私の真宗学︵四︶︱﹂﹃中外日報﹄
オ リ ジ ナ ル 版 の 頁 数 を記 し た。
︵31
︶ 慣 例 に な ら い 、
﹃純 粋 理 性批 判 ﹄ は第 一版 をA 、第 二 版 を B と し て 、
さ れ る こ と も あ る。
︵10
︶ 同 前 、三 八頁 。
︵ H ︶ 同 前 、 四 八頁 。
︵12
︶ 同 前 、 四 九頁 。
︵13
︶ ショ ー ペ ン ハ ウ ア ー ﹃意 志 と 表 象 と し て の 世 界 ﹄ の 第 三 巻 ﹁ 表 象
としての世界の第二考察﹂ を参照。
︵15
︶ 同 前 、 六 九頁 。
︵14
︶ 前 掲 、﹃彼 岸 の 世界 ﹄ 三 頁 。
︵16
︶ 前 掲 、﹃浄 土 仏 教 の 思 想 ﹄ 三 一 一 頁 。 な お 菊 村 紀 彦 ﹃金 子 大 栄− 人
117 1 金 子 大 栄 と 西 洋 哲 学
︵
︵
︵
︵
︵
︶ 前
掲
、 ﹃ 清
沢
5︶ 前掲、﹃浄土の諸問題﹄二七三頁。
3
6
3
や
前
ま
掲
・
や
、 ﹃ 浄
土
London, 1998, p
ら
︶ 先
す
の
生
. v
諸
し
の
世
問
西
題
.
iii
、
界
洋
﹄
﹄ 哲
二
一 〇
六
学
五
五
・
頁
頁
日
。
。
本
哲
学
、
谷
大
学
准
教
︶, Narrative Based
.
大
Medicine: Dialogue and Discourse in Clinical Practice, BMJ Books,
7︶ Trisha Greenhalgh and Brian Hurwitx︵eds
3
む
8
3
授
︶
118
Fly UP