Comments
Description
Transcript
県の防災行政無線の課題等への対応(詳細)
資料4 県の防災行政無線の 防災行政無線の課題等への 課題等への対応 への対応 (詳細) 詳細) (資料4-1) 資料 ) 「平常時の 平常時の使い方フロー図 フロー図」 (資料4-2) 資料 ) 「故障したときの 故障したときのバックアップ したときのバックアップ体制 バックアップ体制」 体制」 (資料4-3) 資料 ) 「非常用発電機の 非常用発電機の燃料等の 燃料等の保持時間」 保持時間」他 平常時の使い方フロー図 ~平常時から使えるシステムは災害時でも使える~ 【案1】 民間衛星 【案2】 地上無線 【案3】 衛星携帯 電話 【案4】 ラスコム、 地上無線 資料4-1 資料4-2 故障したときのバックアップ体制 案1 案2 案3 案4 民間衛星 地上無線 衛星携帯電話 ラスコム、地上無線 保 守 体 制 ((案1)~(案4)共通) (案1)~(案4)とも、年間保守契約を結んでいれば、上記保守体制が可能であり、バックアップ体制に大きな差はない。 ただし、周波数変換装置や回線接続制御装置、監視制御装置などの多数の機器が、複雑に接続構成され、かつ、汎用性がない特 注の機器を使っていれば、故障原因の究明に時間がかかったり、また、予備品でもすぐ会社においてないものもある。 ( ) ・(案2)地上無線や(案4)ラスコム、地上無線は、周波数変換装置などの多数の機器が複雑に接続構成されており、また、汎用性 総 がない特注の機器も多いので、故障原因の究明に時間がかかったり、また、予備品でもすぐ会社においてないものもある。 括 ・(案1)民間衛星や(案3)衛星携帯電話は、アンテナとモデムなどの少数の機器で構成され、機器構成が単純であり、かつ、汎用 性のある機器が多いので、故障原因の特定も早く、予備品もすぐに取り替えられる。 東日本大震災におけるヘルスチェック発生数と停電戸数 非常用発電機の燃料等の保持時間 下記の「ヘルスチェック異常局数の推移」の曲線から、発災後3日目ぐらいから、停電戸数が減少し横 ばいになっているので、海岸部等の特殊な地域を除いては、停電が収まってきたと読み取れる。発災 後3日間は、燃料の補給無しで非常用発電機が稼動できることが望まれる。 非常通信協議会(総務省)の「非常通信確保のためのガイドマニュアル」では、無線設備の 燃料等の保持時間の目安が示されており、下表のとおりである。 非常用発電機の燃料等の容量【標準時間】 地域 燃料等の保持時間 都市部 24時間 上記以外の地域 48時間 ※非常通信協議会(総務省)「非常通信確保のためのガイドマニュアル」資料より引用 ※自治体衛星通信機構「平成23年度地域衛星通信ネットワーク担当者会議(H23.6.23)」資料より引用 各局の電気負荷容量及び運転稼働時間 案1 案2 案3 案4 構成図 更新内容 全局数 :65局 防災行政無線専用発電機 :30台 6台(現状:自動発電機40時間)→老朽化により更新 24台(現状:手動発電機10時間)→自動発電機に更新 庁舎用からの共用発電機 :35台(現状:自動発電機) 電気負荷容量 1kVA 3kVA 1kVA 7kVA 運転稼働時間 181時間 (約8日) 125時間 (約5日) 181時間 (約8日) 58時間 (約2日) (仮に自動発電機5kVAまたは7.5kVAで、 燃料タンク容量200Lを設置した場合) 資料4-3