...

資料1 株式会社コングレ説明資料 (PDF:1954KB)

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

資料1 株式会社コングレ説明資料 (PDF:1954KB)
文教施設における公共施設等運営権の導入に関する検討会(第3回)
資料1
指定管理者としての施設管理・運営
~名古屋国際会議場の取組み~
平成28年7月14日
中谷 務 (名古屋国際会議場 館長)
■ 名古屋国際会議場の概要
■ 4つの取組み
①収益の向上
②サービスの向上
③地域との連携 “にぎわい”づくり
④名古屋国際会議場の“ブランド”づくり
■ 指定管理者としての課題
1
名古屋国際会議場の概要
◆設置目的
国際交流の推進並びに産業、学術及び文化の向上に資するため
◆開設年月日
1990年4月28日 ⇒ 今年、26年目の施設
◆総建設費
392億円
(第1期 200億円 第2期 192億円)
◆所在地
名古屋市熱田区熱田西町1番1号
・名古屋の中心街から約4.5㎞
◆催事件数 (2015年度 実績)
1,614件
◆来場者数 (2015年度 実績)
917,861人 ⇒ 年間 約90~100万人が来場
2
名古屋国際会議場の概要
◆施 設
敷 地 98,168㎡
規 模
1号館
2号館
3号館
建 物
4号館
第4駐車場
地上7階・地下2階
地上3階
地上3階・地下1階
地上3階・地下1階
地上1階・地下1階
合 計
施 設
内 容
42,588㎡
9,193㎡
4,093㎡
9,334㎡
6,957㎡
72,165㎡
センチュリーホール
イベントホール
白鳥ホール
ホール レセプションホール
会議室 国際会議室
展示室 2室
会議室 22室
2,360㎡
1,920㎡
1,250㎡
670㎡
500㎡
455㎡
3,335㎡
3,012人
1,480人
1,280人
720人
336人
420人
2,764人
合 計(29室)
10,490㎡
10,012人
3
名古屋国際会議場の概要
◆管理運営
【指定管理】 (期間 4年間)
2006年~2009年 公益財団法人名古屋観光コンベンションビューロー
2010年~2013年 株式会社コ ン グ レ
2014年~2017年 コングレ・名古屋観光コンベンションビューローコンソーシアム
■2010年度から指定管理料は受けず、主に利用料収入で管理運営。
■その上で、納付金として以下の額を名古屋市に納入。
2010年度~2013年度
2014年度~2017年度
MICE
2.7億円
3.5億円
企業等が行う会議(Meeting)、報奨・研修旅行(Incentive Travel)、および国際機関・団体、学会等
が行う国際会議( Convention)、展示会・見本市、イベント(Exhibition/Event)の頭文字で、ビジネス
イベンツの総称。
4
4つの取組み
① 収益の向上
◆稼働率を高める
ホール関係(規模大)は70%以上の稼働率を維持している
2 0 1 0 年度
2 0 1 1 年度
2 0 1 2 年度
2 0 1 3 年度
2 0 1 4 年度
2 0 1 5 年度
セン チュリー ホー ル
73.6%
78.5%
77.6%
74.2%
81.9%
87.1%
イベントホー ル
69.8%
73.0%
74.1%
69.3%
76.5%
79.9%
白鳥ホー ル
71.9%
69.6%
70.1%
69.7%
76.9%
78.4%
レセプ シ ョン ホー ル
78.3%
73.9%
68.5%
70.1%
75.5%
83.3%
国際会議室
24.0%
24.3%
18.3%
19.1%
27.7%
34.7%
展示室( 2室)
68.6%
70.2%
65.0%
65.6%
67.7%
75.5%
会議室(22室)
68.0%
71.6%
62.6%
66.5%
64.7%
74.9%
平 均
67.2%
70.2%
62.6%
65.9%
65.4%
74.5%
5
4つの取組み
① 収益の向上
◆高い稼働率を維持する
■戦略的な攻めの営業 (民間事業者は営業)
・大型学術会議の誘致
・コンサート等 大型催事の誘致
・海外のMICE展示会への出展など国際会議の誘致
■柔軟な運営体制 (主催者に対してのメリットとして)
・24時間対応
・休館日も要望にあわせて開館
■リピーターの確保
・誘致した案件の定着化を推進 (コンベンションは全国で持ち回り開催が多い)
⇒ 利用者満足度調査 99%以上が“満足”、“ほぼ満足”と回答!
◆その他
・コストの縮減
・貸室以外の収入を確保
6
4つの取組み
② サービスの向上
◆施設機能の向上
地元大学の研究室と連携し、現状のサイン等の調査・評価を行い
デザインや設計、施工を実施
■名古屋の観光・文化の発信拠点
来場者の休憩場所としても利用され、空間に賑わい創出
・観光パンフレットやイベントのチラシなど配布数が約2倍に増加
・施設のデザイン性を高まる (薄暗かった情報コーナーが明るく!)
■初回の来場者・外国人にも分かりやすい館内サイン
・館内の動線が分かりづらいとの声が多かった
・日本人、外国人問わず、直感的に把握しやすいサインに
7
新しいコンセプトで生まれ変わった
観光・文化コーナー
4つの取組み
② サービスの向上
◆コンベンションサポートサービス
■コンベンション専門の会社だから“できること”
・看板製作、映像・音響機器の手配や設営など幅広く
・ワンストップサービスだから手間がかからない
・初回利用のお客様も安心
◆コンベンションの助成金・開催支援(グローバルMICE戦略資金)
・コンベンション誘致のため、助成金制度(行政機関にはない柔軟なもの)
を独自に創設、活用
・託児室設置助成やシャトルバス助成も用意
国際会議の誘致に成功
8
4つの取組み
③ 地域との連携 “にぎわい”づくり
◆独自の自主事業によるネットワーク・交流の場づくり
オリジナル企画を自主運営
<セミナー・シンポジウム>
■市民に最も関心の高いテーマ
「健康セミナー シリーズ」
・医学界の各分野における専門家を講師に迎えて、
年に2回実施(毎回、約300名以上の市民が参加)
・会場設営、集客(チラシ製作・配架、DM)、当日運営
■独自のコンベンションをつくりあげる
「愛知・名古屋の環境を考えるシンポジウム」
・愛知、名古屋は“環境”の取組みの先進地
・広く市民に環境を考える機会づくりを
・環境に関連した自治体、大学、NPO、メディアを集めて
講演、討論、ポスター発表を実施
9
4つの取組み
③ 地域との連携 “にぎわい”づくり
◆独自の自主事業によるネットワーク・交流の場づくり
<コンサート>
■東日本復興支援チャリティーコンサート
・東日本復興のため有名アーティストや地元オーケストラが出演
・当日は3,000名収容のセンチュリーホールが満員に
・コンサートで集まった義捐金を復興支援のため東北へ
・以後3年間、継続して「チャリティーコンサート」を実施
■市民と手づくりの「ゴスペルコンサート」
・地元ゴスペルグループと公募で集まった市民によるコンサート
・学生から高齢者まで幅広い層の市民(240名)が参画した事業
・4回のレッスンを経て、3,000名の来場者の前で披露
■避難訓練コンサート
・地域防災力強化の取組みとして実施
・400名の市民参加者を集め、地元自治体や大学とも連携
■夢いっぱいの特等席 福祉コンサート
・名古屋フィルハーモニー交響楽団との共催事業
・障がい者にクラシック音楽を鑑賞する機会を提供
10
4つの取組み
③ 地域との連携 “にぎわい”づくり
◆大学との連携事業
■MICEおよびグローバル人材育成
・地元大学(2大学)と連携し、大学生を対象にMICEの講義を実施(大学のカリキュラムとして)
・参加学生は、学会・国際会議を現場見学や運営スタッフ体験を通して学ぶ
■地元大学にCOC(地<知>の拠点整備事業)ラウンジを開放
・学生の学びの場、地域交流の場として
ロビーエリアを提供
・COCラウンジにて連携事業を実施
(減災福祉、歴史観光、地域商業)
11
4つの取組み
③ 地域との連携 “にぎわい”づくり
自治体、地域の大学、NPO、地域住民と連携・協力して事業を実施
市民向けセミナー
教育への貢献
地域防災の向上
情報発信の拠点
地元のお祭りに参加
・年間90万人の来場者に対し、地域(名古屋市、熱田区)の情報を発信
・「交流」、「情報発信」、「実践教育」の場として地域の活性化の一躍を担う
・地域とのコミュニケーションを深め、市民に愛される施設へ
・地域を象徴する施設として、名古屋の“都市格”の向上の一助に
国際会議場に“新しい価値”を
12
4つの取組み
④ 名古屋国際会議場の“ブランド”づくり
◆吹奏楽の甲子園(全国の中高生のあごがれの“聖地”)
・2012年より全日本吹奏楽コンクールを誘致
・TV番組により全国に情報発信
・吹奏楽関連のイベントが増加(稼働率アップにも貢献)
◆“環境”コンベンション
・名古屋国際会議場で開催した環境関連のコンベンション
生物多様性条約第10回締約国会議(COP10) (2010年)
持続可能な開発のための教育(ESD)に関するユネスコ世界会議
国際影響評価学会(IAIA) (2016年) 等
・国際会議の内容を一過性のものに終わらぬよう
自主事業を実施し市民に対して環境への意識を啓発
◆デザイン
・“デザイン都市”宣言をしている名古屋市
・世界デザイン博覧会、世界デザイン会議の開催地
⇒ 施設のデザイン性を高める
13
(2015年)
指定管理者としての課題
◆指定管理期間による制限
長期ビジョンを持った運営・管理、人材育成
・4年という管理期間を超えた問題に対して
・管理期間を超えて営業や維持管理計画は進めなければならない
⇒ 利用者への責任
◆自治体との関係性
前例がないから「やってみる」の限界?
・目的外使用
・条例による利用料金の限界
・施設の機能強化として「展示会場」の増床
・大規模修繕 ⇒ PFIの検討
・提案事業(費用はすべて指定管理者負担)
◆リスク分担
“誰”がリスクを担うのか?
・施設の経年劣化による潜在的な機器の故障リスク 等
14
Fly UP