...

ニュースレター Volume 2

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

ニュースレター Volume 2
ニュースレター
大洋州地域地 域保健看護師のための
Volume 2
July 2011
「現場ニーズに基づく現任研修」プロジェクト
JICA技術協力プロジェクト フィジー国保健省、トンガ国保健省、バヌアツ国保健省
トレーニングで看護の花をめざそう!
バヌアツでプロジェクト開始!
2011年5月、「地域保健看護師のための『現場ニーズに基づく現任研
修』強化プロジェクト」が、いよいよバヌアツにて開始されました。2010
年5月に締結されたバヌアツ政府とJICAの協議書に基づき、2014年4
月までの3年間、技術協力プロジェクトとして実施されます。
バヌアツは、NB-ISTモデルが進展してきたフィジーよりもさらに離島
が散在しており、僻地へのアクセスが非常に困難です。離島に着任し
た看護師は、長年スーパーバイズも現任教育も受けられずに一人取
り残された状況の中で地域の保健問題に取り組んでいます。こうした
厳しい状況では、保健サービスの質が低下し、さらには看護師の自信
やモチベーションの喪失につながり離職が起こり、絶対的な看護師不
足、と問題は広がっていきます。プロジェクトでは、このギャップに注目
し、パイロット地域(シェファ州)において地域保健看護師の実情に応
じた実施可能な「スーパービジョン・コーチング(S&C)」のモデルを確
立することを目的としています。その一方で、モデルの早期全国展開
も視野にいれ、保健省内にS&Cシステムを確立することを支援してい
きます。
プロジェクト・ダイレクターからの
メッセージ
バヌアツ保健次官マーク・ベベ氏 このような支援に対し、日本の国民の皆様と日
本政府に感謝を表明いたします。バヌアツで
は、僻地で働く看護師へのスーパービジョンが
うまく稼動していないことが深刻な問題となって
います。その主な原因は、時間やシステム、マ
ネジメント技術の不足です。プロジェクトを通し、
我々はこれらの問題に取り組んでいきます。その中で、限られた資源
と機会を最大利用するために、他ドナーを含む関連機関が、同じ目
的に向かって協力体制を整備していくことが重要です。
特集: フィジーにおける
インパクト調査の実施
プロジェクトの介入効果を測定するため、プロジェクトでは、
各国でのインパクト調査をひとつの活動として位置づけてい
ます。
プロジェクト初年の2011年1月から3月にかけ、他2国に先駆
けフィジーにおいてベースライン調査を実施しました。調査
の目的は、(1)看護現任研修の現状や看護師の満足度、
ニーズ等を把握し、プロジェクトの効果的なアプローチの検
討に活用すること、また、(2)プロジェクトの効果測定のた
めのベースラインデータを得ること、の2点でした。さらに、
(3)2005年から2008年にフィジー中部地方で実施された「フ
ィジー国 地域保健看護師のための現任教育プロジェクト」
(先行プロジェクト)のインパクトも同時に測定しました。
調査実施に際し、まず、カウンターパートを中心とするワー
キング・グループを結成し、調査デザインへの助言を行いま
した。データ収集から単純分析にかかる作業は、フィジー国
立大学医学・看護学・健康科学部の調査ユニットが担当し、
ワーキンググループがプロセスをモニタリングしました。そ
して、調査結果はワーキング・グループにおいて共有して現
状の問題点を洗い出し、今後の対応策について協議しまし
た。
フィジーにおけるインパクト調査の概要は下表の通りです。
表 フィジーにおけるインパクト調査概要
項目
概要
対象地域
全国(中部、東部、北部、西部の4地方)
対象者
地域保健看護師、看護指導者、保健省関係
者、ドナー、地域住民
調査方法
- 保健省・地方保健局担当者、ドナーへの
個別インタビュー
- 地域保健看護師へのグループインタビュ
ー(FGI)
- 看護指導者および地域保健看護師、地
域住民への質問紙調査
主な内容
- 「現場ニーズに基づく現任研修(NB-IST)
」に関する現状把握(地域保健看護師の
業務能力、S&Cおよび現任研修の実施状
況、地域保健看護師のニーズなど)
- 地域保健看護師の満足度、モチベーショ
ンなどの意識、看護指導者との関係など
- 看護指導者の満足度、モチベーションなど
の意識、地域保健看護師との関係など
- 地域保健サービスに対する地域住民の満
足度
インパク
トの測定
方法
- FGIおよび個別インタビュー結果の要約的
内容分析
- 質 問 紙 調 査 結 果 の 中 部 地 方 と 中 部 以
外の地方(北部、西部、東部)との WithWithout 分析による比較分析
調査の主な結果は以下の通りです。
1. 能力基準(CS)アセスメント
- 看護指導者と地域保健看護師自身によるアセスメントの
実施状況には地域による差が大きい。例えば、先行プロ
ジェクトが実施された中部地方では、75%の看護指導者
がアセスメントを実施していると回答したが、東部および北
部地方では看護指導者によるアセスメントは全く行われて
いなかった。
- アセスメントの実施率の高い中部地方でも、看護指導者と
地域保健看護師の双方がその目的を必ずしも正しく理解
しているとは言えない。
2. 現任研修
- 多くの看護指導者が、地域保健看護師の研修機会や研
修のニーズへの対応に問題があったと感じている。保健
省レベルで研修を調整する機能がないため、研修内容は
必ずしも看護師のニーズに合致しているとは言えない。
- しかし、中部地方では、研修が看護師のニーズに合致して
おり、研修機会も平等と考える看護指導者の割合は他の
地方に比べ高い結果であった。
3. 先行プロジェクトのインパクト
- 中部では、CSアセスメントや研修ニーズの分析、分析に基
づく現任研修の計画立案は日常的に行われており、「現
場ニーズに基づく現任研修」は一定の定着を見せている。
しかしながら、CSアセスメントの目的などへの理解は十分
ではなく、先行プロジェクトのインパクトは限定的であった
と言える。
- その要因の一つに、先行プロジェクトで研修を受けた看護
指導者の大半が、フィジー政府の退職年齢の引き下げ政
策により引き継ぎを行えずに退職し、多くの新しい看護指
導者にとってCSや「現場ニーズに基づく現任研修」などが
新しい概念となってしまったことがある。
今後、CSアセスメントの目的や重要性などについて、看護指
導者と看護師の共通理解を定着させる活動を強化していく
必要があると思われます。また、現任研修に関して、保健省
内部や各ドナーとの調整を進めて行く重要性も高いと考えら
れます。
主な活動報告
<フィジー> JCC 第2回会議
2011年6月27日に、フィジーにおいて第2回の合同調整委員会(JCC)会議を開催
し、以下の議題について協議しました。
1.2010年10月のプロジェクト開始以来の進捗報告と2011年度(12月まで)の活動
見通し
2.2012年度の年間活動計画
3.ベースライン調査結果およびそこから得られた提言
4.プロジェクトデザインの改訂案
議題に関する議論はもちろんのこと、出席者からは、今後のプロジェクト運営に関
する有益な意見や提案などもなされていました。
<バヌアツ> JCC第1回会議
バヌアツでは、プロジェクト開始と同時に、保健次官(プロジェクト・ダイレクター)を
議長とする合同調整委員会が発足し、2011年6月9日、その第一回目の会議を開催
しました。委員会メンバー(保健省人材開発課マネージャー、南部担当保健部長、
看護学校長、看護評議会会長、シェファ州保健マネージャー、JICAバヌアツ支所
長、JICA専門家)の大部分の参加を得られたほか、オブザーバーとして、ワーキン
グ・グループのメンバー、関連ドナー、JOCVメンバー、米国平和部隊メンバーも参加
しました。
プロジェクトの概要、実施方法(ワーキング・グループの設立を含む)、および2011
年-2012年の年間活動計画についてプロジェクトチームから説明し、続いて議長
から、バヌアツの実情に即した力強い補足説明がありました。その結果、実施方法および年間活動計画について委員会の承認が得られ、他
ドナーを含む参加者からの賛同も得た上で活発な討議が展開されました。限られたリソース(4つの制限:人材、資金、時間、技術)の中での
S&Cモデルの導入のための、工夫をこらした戦略の必要性が確認され、その戦略の一つとして、保健省・州保健局、各ドナー間の協働の必
要性が強調されました。
<トンガ> ワーキング・グループ ワークショップ
「現場ニーズに基づく現任研修」を実施するためには、ターゲットグループである
地域保健看護師、病院看護師の研修ニーズを把握する必要があります。トンガ
では、プロジェクトのワーキング・グループメンバーが集まり、2011年5月・7月の2
回にわたりワークショップを開催し、研修ニーズの把握に必要な能力基準(CS)と
アセスメントツールを完成させ、ニーズに基づく現任研修のメカニズムを強化する
ために必要な現任研修(IST)マニュアルの開発に着手しました。8月以降、完成
したCSを使ってアセスメントを実施する予定です。
ワーキング・グループ
会議〔フィジー〕
ワーキング・グループ
会議(初回)〔バヌアツ〕
PCMワークショップ
〔フィジー〕
ワーキング・グループ
会合 〔トンガ〕
次期の活動
カウンターパートの皆さん
<フィジー>
• S&C研修(全国)
• 広域研修
バヌアツ保健省
<トンガ>
• CS研修とアセスメント
• ワーキング・グループ ワークショッ
プ(3回目)
• ベースライン調査
<バヌアツ>
• ワーキング・グループ会議(3回目)
• ベースライン調査
お知らせ
マーク・ベベ氏 保健次官
(プロジェクト・ダイレクター)
マークソン・テタウン氏
人材開発課マネージャー
(プロジェクトマネージャー)
カティマル・カウン氏
人材開発課オフィサー
イブリン・エミール先生
バヌアツ看護学校長
ジョン・タセレイ氏
看護審議会会長
ベン・タウラ氏
シェファ州保健マネージャー • ニュースレタータイトルを募集しま
す。
• 看護現任研修やスーパービジョン・コ
ーチングに関するニュースレターへ
の記事や写真の投稿お待ちしていま
す。
• ニュースレターへの投稿以外にも、
皆さまのプロジェクトへのご意見・ご
感想をお待ちしています。
連絡先
フィジー事務所
Dinem House 1F
88 Amy St., Toorak, Suva, Fiji
電話: : +679 330 6177
ファックス: +679 330 6163
トンガ事務所
P.O. Box 59, Nuku’alofa,
Tongatapu, Tonga
電話/ファックス: +676 28 352
バヌアツ事務所
PMB009 Port Vila, Vanautu
電話
: +678 22512 (ext. 226)
日本国内サポート
特定非営利活動法人HANDS
(Health and Development Service)
東京都文京区本郷3-20-7
山の手ビル2F
電話: 03-5805-8565
ファックス: 03-5805-8667
E-mail: [email protected]
http://www.hands.or.jp/
連絡先
Web site: http://www.jica.go.jp/project/all_oceana/002/index.html
Fly UP