...

AIIT マンスリーフォーラム(ものづくり・デザイン分野) 第 1回デザインミニ

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

AIIT マンスリーフォーラム(ものづくり・デザイン分野) 第 1回デザインミニ
AIIT マンスリーフォーラム(ものづくり・デザイン分野) 第
1回デザインミニ塾を開催しました。
平成 21 年 7 月 27 日(月)に産業技術大学院大学
品川シーサイドキャンパス(2階
展
示コーナー)にて、ものづくり・デザイン分野に関するマンスリーフォーラム(勉強会&交
流会) 「第1回デザインミニ塾」を開催しました。
第1回は、人間中心デザイン分野を取り上げ、本年 6 月に内閣府が公開した「電子政府
ユーザビリティ・ガイドライン」を題材に、ユーザビリティ研究の第一人者である黒須正
明先生(放送大学)の講演と、このガイドラインの調査研究を担当されたアライド・ブレ
インズの内田 斉氏を交えてのパネルディスカッションが行われました。
講演の様子
パネルディスカッションの様子
AIIT マ ン ス リ ー フ ォ ー ラ ム ( も の づ く り ・ デ ザ イ ン 分 野 )
第2回デザインミニ塾を開催しました。
平成 21 年 9 月 11 日(金)に産業技術大学院大学
品川シーサイドキャンパス(2階
展
示コーナー)にて、ものづくり・デザイン分野に関するマンスリーフォーラム(勉強会&交
流会) 「第2回デザインミニ塾」を開催しました。
第2回目となる今回は「ユニバーサルデザイン」を取り上げ、「主役は、貴方! 商品パ
ッケージのユニバーサルデザイン」~ 愛用される生活用品の実現に向けて ~と題して、
凸版印刷株式会社
情報コミュニケーション事業本部
トッパンアイデアセンター
エイティブ本部 品質管理担当部長 山下 和幸氏による講演が行われました。
講演の様子
クリ
AIIT マ ン ス リ ー フ ォ ー ラ ム ( も の づ く り ・ デ ザ イ ン 分 野 )
第3回デザインミニ塾を開催しました。
平成 21 年 10 月 28 日(水)に産業技術大学院大学 品川シーサイドキャンパス(2階 展
示コーナー)にて、ものづくり・デザイン分野に関するマンスリーフォーラム(勉強会&交
流会) 「第3回デザインミニ塾」を開催しました。
第3回目となる今回は「デザインの仕事術」を取り上げ、「デザインの仕事術」-- 歯
ブラシから産業機械まで --と題して、宮城デザイン事務所代表
る講演と交流会が行われました。
宮城
壮太郎 氏によ
AIIT マ ン ス リ ー フ ォ ー ラ ム ( も の づ く り ・ デ ザ イ ン 分 野 )
第4回デザインミニ塾を開催しました。
平成 21 年 11 月 19 日(木)に産業技術大学院大学
産業技術大学院大学秋葉原サテライ
トキャンパス(秋葉原ダイビル 12 階)にて、ものづくり・デザイン分野に関するマンスリ
ーフォーラム(勉強会&交流会) 「第4回デザインミニ塾」を開催しました。
第4回目となる今回は「科学と芸術の接点としてのプロダクトデザイン」を取り上げ、
慶応義塾大学大学院教授
山中
俊治
氏による講演が行われました。
講演の様子
AIIT マ ン ス リ ー フ ォ ー ラ ム ( も の づ く り ・ デ ザ イ ン 分 野 )
第5回デザインミニ塾を開催しました。
平成 21 年 12 月 22 日(火)に産業技術大学院大学
品川シーサイドキャンパス(2階
展
示コーナー)にて、ものづくり・デザイン分野に関するマンスリーフォーラム(勉強会&交
流会) 「第5回デザインミニ塾」を開催しました。
第5回目となる今回は、当初予定しておりましたテーマを変更いたしまして、本学 創造
技術専攻 小山 登 教授による、トヨタ自動車を題材にしたユニバーサルデザインに関する
講演が行われました。
※当初予定しておりましたテーマ「日本とヨーロッパのモノ作り、発想の違い」の講演に
つきましては、開催が決まりましたら再度ご案内させていただきます。
AIIT マ ン ス リ ー フ ォ ー ラ ム ( も の づ く り ・ デ ザ イ ン 分 野 )
第6回デザインミニ塾を開催しました。
平成 22 年 1 月 12 日(火)に産業技術大学院大学
品川シーサイドキャンパス(2階
展
示コーナー)にて、ものづくり・デザイン分野に関するマンスリーフォーラム(勉強会&交
流会) 「第6回デザインミニ塾」を開催しました。
第6回目となる今回は、「医療安全への終わりなき挑戦」~ ヒューマンファクターとイ
ンターフェース ~と題して、元航空管制官でヒューマンファクターの専門家でいらっしゃ
る、自治医科大学医学部メディカルシミュレーションセンター教授の 河野龍太郎 先生を
お招きし、医療現場の課題とデザインが果たすべき役割、ヒューマンファクターの重要性
などについての講演と交流会が行われました。
講演の様子
AIIT マ ン ス リ ー フ ォ ー ラ ム ( も の づ く り ・ デ ザ イ ン 分 野 )
第7回デザインミニ塾を開催しました。
平成 22 年2月16日(火)に産業技術大学院大学
品川シーサイドキャンパス(2階
展
示コーナー)にて、ものづくり・デザイン分野に関するマンスリーフォーラム(勉強会&交
流会) 「第7回デザインミニ塾」を開催しました。
第7回目となる今回は、
「日本とヨーロッパのモノ作り、発想の違い」と題して、アオト・
デザイン代表の青戸務氏をお招きし、現代生活で不可欠な存在である自動車を通して、日
欧のモノ作りや発想の違いについての講演と交流会が行われました。
講演の様子
AIIT マ ン ス リ ー フ ォ ー ラ ム ( も の づ く り ・ デ ザ イ ン 分 野 )
第8回デザインミニ塾を開催しました。
平成22年3月24日(水)にインターナショナル・デザイン・リエゾンセンター(東
京ミッドタウン・タワー5階デザインハブ内 東京都港区赤坂 9-7-1 )にて、ものづくり・
デザイン分野に関するマンスリーフォーラム(勉強会&交流会) 「第8回デザインミニ塾」
を開催しました。
第8回目となる今回は、
「人の温もりを感じるデザイン」と題して、Design Studio S 代
表
柴田 文江 氏をお招きし、エレクトロニクス商品から日用雑貨、医療機器、ホテルの
トータルディレクションまで、インダストリアルデザインを軸にした幅広い領域での活動
についての講演と交流会が行われました。
また、今回は講演に先立ち、本学が「誘う(いざなう)」をテーマに実施したデザインコ
ンテストの受賞者に対する表彰式を実施しました。
講演の様子
AIIT マ ン ス リ ー フ ォ ー ラ ム ( も の づ く り ・ デ ザ イ ン 分 野 )
第9回デザインミニ塾を開催しました。
平成 22 年4月21日(水)に産業技術大学院大学 品川シーサイドキャンパス(2階 展
示コーナー)にて、ものづくり・デザイン分野に関するマンスリーフォーラム(勉強会&交
流会) 「第9回デザインミニ塾」を開催しました。
第9回目となる今回は、
「21世紀は、デザインが世の中を元気にする」と題して、アッ
シュ コンセプト代表取締役の名児耶秀美氏をお招きし、生活者とデザイナーが楽しめるデ
ザインを通して、日本のものづくりの将来についての講演と交流会が行われました。
講演の様子
AIIT マ ン ス リ ー フ ォ ー ラ ム ( も の づ く り ・ デ ザ イ ン 分 野 )
第10回デザインミニ塾を開催しました。
平成22年5月18日(火)に産業技術大学院大学
品川シーサイドキャンパス(2階
展示コーナー)にて、ものづくり・デザイン分野に関するマンスリーフォーラム(勉強会&
交流会) 「第10回デザインミニ塾」を開催しました。
第10回目となる今回は、
「公共交通とサイン」と題して、アール・イー・アイ株式会社
代表取締役の中村豊四郎氏をお招きし、東京の地下鉄のサインなどを事例に、公共の目に
触れる多種のサインを如何に美しくデザインし、秩序立った環境を作るかについての講演
と交流会が行われました。
講演の様子
AIIT マ ン ス リ ー フ ォ ー ラ ム ( も の づ く り ・ デ ザ イ ン 分 野 )
第 11 回デザインミニ塾を開催しました。
平成 22 年 6 月 25 日(金)に産業技術大学院大学 品川シーサイドキャンパス(2階 展
示コーナー)にて、ものづくり・デザイン分野に関するマンスリーフォーラム(勉強会&交
流会) 「第 11 回デザインミニ塾」を開催しました。
第 11 回目となる今回は、
「ディスプレイデザインが、わくわくドキドキ空間を創る」と
題して、株式会社丹青社文化空間事業部デザイン統括部デザイン部長の高橋久弥氏をお招
きし、ディスプレイデザインを通してその時その場所でしか体験できない感動的な空間づ
くりについての講演と交流会が行われました。
講演の様子
AIIT マ ン ス リ ー フ ォ ー ラ ム ( も の づ く り ・ デ ザ イ ン 分 野 )
第 12 回デザインミニ塾を開催しました。
平成 22 年7月27日(金)に産業技術大学院大学
品川シーサイドキャンパス(2
階 展示コーナー)にて、ものづくり・デザイン分野に関するマンスリーフォーラム(勉
強会&交流会) 「デザインミニ塾」を開催しました。
第 12 回目となる今回は、
「「捨てる!」から考えるモノと暮らしの新しいカタチ」と
題して、一般社団法人家事塾の代表でありベストセラーとなった『「捨てる!」技術』
の著者でもある、辰巳渚氏をお招きし、生活環境における人と物との関わりとこれから
のあり方についての講演と交流会が行われました。
講演の様子
AIIT マ ン ス リ ー フ ォ ー ラ ム ( も の づ く り ・ デ ザ イ ン 分 野 )
第13回デザインミニ塾を開催しました。
平成 22 年 9 月 15 日(水)に産業技術大学院大学 品川シーサイドキャンパス(2階 展
示コーナー)にて、ものづくり・デザイン分野に関するマンスリーフォーラム(勉強会&交
流会) 「第13回デザインミニ塾」を開催しました。
第13回目となる今回は、「ものづくりを元気にするデザインのチカラ」と題して、新進
気鋭の若手デザイナーの代表格でもある、今、話題の有限会社 znug design(ツナグデザ
イン) 代表取締役の根津孝太氏をお招きし、ものづくりにたずさわる人と人、ものづく
りのプロセスとプロセスを「ツナグ」方法など「ものづくりを元気にするデザインのチカ
ラについての講演と交流会が行われました。
講演の様子
AIIT マ ン ス リ ー フ ォ ー ラ ム ( も の づ く り ・ デ ザ イ ン 分 野 )
第14回デザインミニ塾を開催しました。
平成22年10月25日(月)に産業技術大学院大学
品川シーサイドキャンパス(2
階 展示コーナー)にて、ものづくり・デザイン分野に関するマンスリーフォーラム(勉強
会&交流会) 「第14回デザインミニ塾」を開催しました。
第14回目となる今回は、「企業におけるデザインの役割とその変化」と題して、株式会
社東芝 デザインセンター
センター長 井上雅弘
氏をお招きし、同社歴史に於いてデ
ザイン部門が果たしてきた使命と役割の変化についての講演と交流会が行われました。
講演の様子
AIIT マ ン ス リ ー フ ォ ー ラ ム ( も の づ く り ・ デ ザ イ ン 分 野 )
第15回デザインミニ塾を開催しました。
平成22年11月29日(月)に産業技術大学院大学
品川シーサイドキャンパス(2
階 展示コーナー)にて、ものづくり・デザイン分野に関するマンスリーフォーラム(勉強
会&交流会) 「第15回デザインミニ塾」を開催しました。
第15回目となる今回は、
「インフォグラフィックス-情報をデザインする視点と表現」と
題して、株式会社チューブグラフィックス
代表取締役
木村
デザインの現在と今後についての講演と交流会が行われました。
講演の様子
博之氏をお招きし、情報
AIIT マ ン ス リ ー フ ォ ー ラ ム ( も の づ く り ・ デ ザ イ ン 分 野 )
第16回デザインミニ塾を開催しました。
平成22年12月10日(金)に産業技術大学院大学
階
品川シーサイドキャンパス(4
433合同講義室)にて、ものづくり・デザイン分野に関するマンスリーフォーラム(勉
強会&交流会) 「第16回デザインミニ塾」を開催しました。
第16回目となる今回は、「デザインの力を生かすLGの戦略」と題して、LG Electronics
Inc. デザイン研究センター HEB デザイン研究所 常務 洪 思允氏をお招きし、デザイン
の力を生かす LG の戦略についての講演と交流会が行われました。
講演の様子
AIIT マ ン ス リ ー フ ォ ー ラ ム ( も の づ く り ・ デ ザ イ ン 分 野 )
第17回デザインミニ塾を開催しました。
平成23年1月27日(木)に産業技術大学院大学
品川シーサイドキャンパス(2階
269展示コーナー)にて、ものづくり・デザイン分野に関するマンスリーフォーラム(勉
強会&交流会) 「第17回デザインミニ塾」を開催しました。
第17回目となる今回は、「顧客の期待を超えるブランドを目指して」と題して、コクヨ株
式会社 社長室 ブランドグループ
クリエイティブディレクター
竹綱
章浩氏をお招き
し、コクヨの考えるユニバーサルデザインについての講演と交流会が行われました。
講演の様子
AIIT マ ン ス リ ー フ ォ ー ラ ム ( も の づ く り ・ デ ザ イ ン 分 野 )
第18回デザインミニ塾を開催しました。
平成23年2月21日(月)に産業技術大学院大学
品川シーサイドキャンパス(2階
269展示コーナー)にて、ものづくり・デザイン分野に関するマンスリーフォーラム(勉
強会&交流会) 「第18回デザインミニ塾」を開催しました。
第18回目となる今回は、「カラーユニバーサルデザインをはじめとする UD デザイン活動
のお話し」と題して、㈱武者デザインプロジェクト代表取締役/UD ソーシャルデザイナー
武者 廣平氏をお招きし、CUD 活動や UD を始め「人にやさしいデザイン」についての講演と
交流会が行われました。
講演の様子
Fly UP