...

DebugFactory Builder for MN101C チュートリアル

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

DebugFactory Builder for MN101C チュートリアル
DebugFactory Builder for MN101C
チュートリアル
2006.9.22 第 0.5 版
松下電器産業(株) 半導体社 システム LSI 事業本部
ソフトウェアソリューションセンター
第 2 開発グループ 第 2 開発チーム
0.
1.
2.
3.
はじめに ......................................................................................................................... 4
0.1.
目的 ........................................................................................................................ 4
0.2.
必要条件 ................................................................................................................. 4
0.3.
構成 ........................................................................................................................ 4
0.4.
その他の情報 .......................................................................................................... 4
DebugFactory Builder とは........................................................................................... 5
1.1.
概要 ........................................................................................................................ 5
1.2.
動作環境 ................................................................................................................. 6
1.3.
デザインモード/デバッグモード ............................................................................... 6
1.4.
ターゲット環境.......................................................................................................... 7
1.5.
ライセンス ................................................................................................................ 7
準備 ...............................................................................................................................9
2.1.
インストール............................................................................................................. 9
2.2.
起動 ........................................................................................................................ 9
2.3.
ウィンドウ構成 ....................................................................................................... 11
DebugFactory Builder を使ってみる ........................................................................... 12
3.1.
4.
基本的な開発の流れ ............................................................................................. 12
3.1.1.
プロジェクトの読み込み ................................................................................... 12
3.1.2.
コーディング.................................................................................................... 14
3.1.3.
実行形式の作成(メイク) ................................................................................. 14
3.1.4.
デバッグ ......................................................................................................... 15
よく使う機能 .................................................................................................................. 19
4.1.
プロジェクト編 ........................................................................................................ 19
4.1.1.
新規プロジェクトの作成 ................................................................................... 19
4.1.2.
プロジェクトへのファイルの追加 ....................................................................... 19
4.1.3.
実行ファイルからのプロジェクト作成 ................................................................ 20
4.2.
ビルド編................................................................................................................. 21
4.2.1.
メイク方法の指定 ............................................................................................ 21
4.2.2.
言語ツールの選択 .......................................................................................... 22
4.2.3.
言語ツールのヘッダ及びライブラリファイルのパス指定 ..................................... 22
4.2.4.
言語ツールのオプション設定 ........................................................................... 23
4.2.5.
実行形式のセクション設定 .............................................................................. 23
4.2.6.
実行ファイル名の設定..................................................................................... 23
4.3.
デバッグ編............................................................................................................. 24
4.3.1.
デバッグ機能の設定方法 ................................................................................ 24
5.
4.3.2.
ソフトウェア/ハードウェアブレークの設定 ....................................................... 25
4.3.3.
プログラムの実行 ........................................................................................... 27
4.3.4.
レジスタの表示/変更..................................................................................... 28
4.3.5.
メモリの表示/変更 ........................................................................................ 28
4.3.6.
変数の表示/変更.......................................................................................... 29
4.3.7.
実行履歴の表示 ............................................................................................. 31
便利な機能 ................................................................................................................... 33
5.1.
5.1.1.
起動時の設定................................................................................................. 33
5.1.2.
コマンドオプション ........................................................................................... 33
5.2.
デバッグモード制御 ................................................................................................ 34
5.2.1.
コマンドによる制御.......................................................................................... 34
5.2.2.
デバッグモード時の設定.................................................................................. 34
5.3.
メイク機能のユーザ処理......................................................................................... 34
5.4.
パフォーマンス測定 ................................................................................................ 35
5.4.1.
プロファイル機能............................................................................................. 35
5.4.2.
カバレッジ機能................................................................................................ 36
5.5.
マクロ編集・実行 .................................................................................................... 36
5.6.
デバッグ設定の保存 .............................................................................................. 37
5.6.1.
ブレーク設定のセーブ/ロード ........................................................................ 37
5.6.2.
前回のデバッグ設定の復元............................................................................. 37
5.7.
6.
起動方法 ............................................................................................................... 33
カスタマイズ........................................................................................................... 37
付録 ............................................................................................................................. 39
6.1.
デバッグ機能一覧 .................................................................................................. 39
0. はじめに
0.1. 目的
このチュートリアルでは、統合開発環境 DebugFactory Builder の基本的な機能や操作方法を
お客様に理解していただくことを目的としています。
0.2. 必要条件
このチュートリアルは、マイクロコンピュータ、C 言語、アセンブラならびにデバッガの一般知識と、
Microsoft Windows の操作方法に関する基礎知識があるユーザを対象としています。
0.3. 構成
この資料は、次の内容で構成しています。
第1章
はじめに
第2章
DebugFactory Builder とは
第3章
DebugFactory Builder を使ってみる
第4章
よく使う機能
第5章
便利な機能
第6章
その他(デバッグ機能一覧)
0.4. その他の情報
このチュートリアルでは DebugFactory Builder の個々の機能については詳しく説明するものではあ
りません。
また、本書では、機能を実現する手段として、メニューを中心に代表的な操作を説明しています。
ツールバーのツールボタンやショートカットなどその他の方法でも同様のことができますが、全て
を説明しておりませんので、あらかじめご了承ください。
尚、詳細については、オンラインドキュメントを参照して下さい。オンラインドキュメントは、
[ スタート] メニューから
[プログラム]→[Panasonic DebugFactory]→[Mn101c]→[Builder ヘルプ]
を選択することで、参照することが可能です。
1. DebugFactory Builder とは
1.1. 概要
DebugFactory Builder は、マイコンプログラムの開発/デバッグを行うための統合開発環境
です。ソースの編集をはじめ、コンパイル/リンク、コンパイルオプションの設定、実機でのデバッ
グなどの作業を行えます。また、DebugFactory Builder ではシミュレータを標準で搭載しており、
実機が出来上がる前のデバッグを快適に行うことができます。
DebugFactory Builder には次のような機能があります。
(1)プロジェクト管理機能
プロジェクトファイルを作ります。プロジェクトファイルには関連するソースファイル名などの情
報やコンパイルオプションなどの情報が含まれています。これらの情報からメイクファイルを
生成します。複数のメイクファイルを一つのプロジェクトで管理することもできます。
(2)ソースコード編集機能
DebugFactory Builder はエディタを備えています。コード補完機能、予約語などのカラー表
示、シンボルリスト表示、文字列検索や Grep といった高度な検索・置換機能など、ソースコ
ード編集に必要な機能を備えています。
また、ファイルアウトライン機能を使うと、エディタで表示中のファイルに記述されている関数
や変数を一覧で見ることができ、その一覧の中の項目をクリックすると該当箇所を表示しま
す。
文字列検索やGrepなど、ソースコード編集に必要な機能を備えています。
なお、内蔵エディタでなく、市販のエディタを使いたい場合は、エディタのオプション設定で指
定することができ、ソースファイル一覧でソース選択したときなど、指定された市販のエディタ
でソースを表示することができます。
(3)ビルド機能
DebugFactory Builder はメイクツールを内蔵しており、クリック一つでコンパイルやリンクが
行えます。コンパイルを行う前に、コンパイラのパスを設定する必要があります。
DebugFactory Builder はコンパイラを含みませんので別途購入していただくことになります
が、試験的にコンパイルするだけならば、DebugFactory Builder に内蔵している試用版コ
ンパイラが使えます。
DebugFactory Builder は自動的にメイクファイルを生成することができ ます。また、
DebugFactory Builder が生成するメイクファイルを使うかわりに既存のメイクファイルを使
ったり、バッチファイルを指定してコンパイルやリンクを行うこともできます。
(4)デバッグ機能
インサーキットエミュレータ(ICE)などによる実機を使ったデバッグと、シミュレータによる実
機を使わないデバッグが可能です。
デバッグ機能としては、メモリやレジスタの表示や操作、GO実行、ステップ実行、ステップア
ウト実行、COME実行、強制ブレーク、ソフトウェアブレーク、インスペクト表示、ウォッチ表示、
RAMモニタ、リアルタイムトレース、プロファイラなどがあります。リアルタイムトレースにはト
レースされた値を折れ線グラフで表示するチャート表示機能があります。
(5)シミュレーションデバッグ支援機能
DebugFactory Builder のマイコンシミュレータにはICEと同等の高機能なデバッグ機能が
備わっています。また、実機なしでのデバッグを効率よく進めるために次の機能が備わって
います。
パネルツール
ユーザインターフェイス処理のデバッグが行えます。
関数スワップ機能
マイコンプログラムの中の下位の関数をデバッグ用の関数
で置き換えて実行できます。
メモリアクセスイベント機能
指定されたメモリ領域をマイコンプログラムがアクセスした
とき、指定された関数を実行することができます。
タイマイベント機能
指定された時間に、指定された関数を実行することができ
ます。
1.2. 動作環境
DebugFactory を使用するのには次のような環境が必要です。
OS
Windows98/Me/2000/XP (Windows2000/XP 推奨)
CPU
PentiumⅢ 450MHz 以上 (PentiumⅢ 1GHz 以上 推奨)
メモリ
256MByte 以上 (512MB 以上 推奨)
空きハードディスク容量
400MByte 以上(1GB 以上 推奨)
1.3. デザインモード/デバッグモード
DebugFactory Builder には、デザインモードとデバッグモードがあります。デザインモードでは
プロジェクトの設定、ソースの編集、メイクなどデバッグ対象となる実行形式ファイルを作成するま
での作業を、デバッグモードではターゲットに接続した上でデバッグ作業を行うモードになります。
各モードへの移行は、デザインモードからデバッグモードにはターゲットオープン(メインメニュー
の[デバッグの開始])で、デバッグモードからデザインモードにはターゲットクローズ(メインメニュ
ーの[デバッグの終了])で、それぞれ行います。
1.4. ターゲット環境
DebugFactory Builder は、デバッグモードにて実行形式ファイルを動作させる環境(ターゲッ
ト環境)として、シミュレータ、インサーキットエミュレータ環境の2種類をサポートしています。
●シミュレータ環境
DebugFactory Builder は、ホスト PC(Windows)上で動作する命令セットシミュレータを内蔵
しており、そのシミュレータ上でデバッグ対象プログラムを実行させてデバッグします。
本ターゲット環境では、DebugFactory Builder ソフトのみを使用します。
●インサーキットエミュレータ環境
DebugFactory Builder は、ターゲットボードの実マイコン上でデバッグ対象プログラムを実行
させてデバッグします。
本ターゲット環境では、DebugFactory Builder ソフトのほか、インサーキットエミュレータ
(ICE)などを必要とします。
各ターゲット環境の切り替えは、メインメニュー[デバッグ]-[ターゲット設定]を選ぶか、またはプ
ロジェクトエクスプロ-ラの”ターゲット”を選択し、プロパティウィンドウの[ターゲットの種類]で選
びます。
1.5. ライセンス
DebugFactory Builder は、Web などから入手していただいた場合、30日間に限り試用してい
ただくことが可能となっています。また、C コンパイラ/アセンブラ/リンカの言語処理系ツールに
ついても試用版が内蔵されていますので、
すぐにお試しいただけます。
製品開発への使用など、本格的にお使
いになりたい場合は、ライセンスをご購入
していただき、あわせてCコンパイラ/ア
センブラ/リンカの言語処理系ツールを別
途ご用意していただく必要があります。
なお、試用期間中にライセンスをご購入
された場合は、メインメニューの[ヘルプ]
−[ライセンス]からユーザ登録画面を開い
て、ご購入されたライセンスのキーコードを入力してください。キーコードが認識されると試用期間
が解除されます。既に試用期間が過ぎている場合でも、DebugFactory を起動する際に同じダイ
アログが表示されますので、同様に入力してください。
DebugFactory ライセンスキーは、新規購入時には梱包されている「PanaX Series Setup
Disk」の CD ケースに貼られたシールに DFKey として記載されていますので、ご確認ください。
尚、CD ケースのシールには、DebugFactory ライセンスキー(DFKey)のほかに、CDKey(他の
ソフトウェアツールをインストールする際に使用するキー)がありますので、お間違いの無いようご
注意下さい。
また、従来お使いのデバッガからアップグレードされる場合は、申請受付した段階で
DebugFactory Builder ライセンスキーを発行、FAX などにて送付させて頂くことになります。
2. 準備
2.1. インストール
Windows 2000/XP にインストールする場合は、必ず Administrators グループに所属するユーザが
行うようにして下さい。
「PanaX Series Setup Disk」を CD ドライブにセットし、下記フォルダにあるセットアップファイルを
実行してください。
【セットアップファイル名】
“CD ドライブ名” :¥DebugFactory¥ ”mn101c” ¥DFBuilder101c_vXXXXJ.exe
(XXXX はバージョン番号が入ります)
セットアップを起動し、画面の指示に従って、キーコード入力、インストール先およびプログラムフ
ォルダを指定していけば、セットアップが完了します。
キーコード入力画面では、購入時に発行されたライセンスキーを入力してください。無い場合でも
そのまま進めていくことで試用版としてお使いいただくことができます。
試用版は、30日の期間限定で、試用期間が過ぎるとライセンスキーを入力しない限り、起動でき
なくなります。
2.2. 起動
2.1 の セ ッ ト ア ッ プ が 完 了 す る と 、 [ ス タ ー ト ] メ ニ ュ ー の [ プ ロ グ ラ ム ] に [Panasonic
DebugFactory]-[MN101C] グ ル ー プ が 作 成 さ れ ま す 。 な お 、 [ ス タ ー ト ] メ ニ ュ ー の [Panasonic
DebugFactory]の部分には、2.1 のセットアップで指定したプログラムフォルダ名が表示されます。
(デフォルトでは[Panasonic DebugFactory]になります。)
DebugFactory Builder は、
[ スタート] メニューから
[プログラム]→[Panasonic DebugFactory]→[MN101C]→[Builder]
を選択することで、起動することが可能です。
2.3. ウィンドウ構成
以下は、DebugFactory Builder の基本的なウィンドウ構成になります。
プロジェクトエクスプローラ
メインウィンドウ
コードウィンドウ
プロパティウィンドウ
コマンドウィンドウ
3. DebugFactory Builder を使ってみる
3.1. 基本的な開発の流れ
ここでは、完成されたサンプルプログラムを使って、DebugFactory Builder による基本的な
開発の流れを体験、理解していきます。
以下が、開発の大きな流れであり、その手順通りに説明をしていきます。
(1) プロジェクトの読み込み
※プロジェクトの新規作成は、4.1.1 を参照
(2) コーディング
(3) 実行形式の作成(ビルド)
(4) デバッグ
3.1.1. プロジェクトの読み込み
●DebugFactory Builder 起動時 ※デフォルト設定の場合
DebugFactory Builder を起動すると、スタートアップウィンドウが表示されます。
ここで[プロジェクトを開く]を選択し、[起動]ボタンを押すと、以下のダイアログボックスが開きます。
もし読み込むプロジェクトが前回開いたプロジェクトと同じであれば、ここで[前回のプロジェクトを
開く]を選択してください。
こ こ で 、 既 に 作 成 済 み の プ ロ ジ ェ ク ト ( 例 : c:¥Panasonic¥DebugFactory¥Builder¥” シ リ ー ズ
名”¥project¥project1.dfp)を選択します。
※新規にプロジェクトを作成するには、スタートアップウィンドウにて[プロジェクトの新規作成]を
選択、[起動]ボタンを押すことで、サンプルソースが登録されたデフォルトプロジェクトが作成で
きます。
●DebugFactory Builder 起動後
メインメニューの[ファイル]-[プロジェクトを開く]を選び、表示されるダイアログボックスにて、上記
と同様にサンプルプロジェクトを選択します。
※新規にプロジェクトを作成するには、メインメニューの[ファイル]-[新規作成]-[プロジェクト]を選
ぶことで同様にプロジェクトが作成できます。
3.1.2. コーディング
コードウィンドウにてファイルを開き、直接編集することができます。
プロジェクトツリー
コードウィンドウ
コードウィンドウの
ポップアップメニュー
コードウィンドウに編集対象となるファイルを新たに表示するには、メインメニューの[ファイル]-[コ
ードウィンドウで開く]を選択します。
すでにコードウィンドウで開いているファイルの表示は、コードウィンドウの上部にあるタブをクリッ
クすることで切り替えることができます。
コードウィンドウへのファイル表示は、プロジェクトツリーに登録されたファイルをダブルクリックす
るかポップアップメニューの[コードウィンドウで開く]を選択する、またはコードウィンドウのポップア
ップメニューの[ソースファイルを開く]または[開く]を選択することでも可能です。
3.1.3. 実行形式の作成(メイク)
プロジェクトの実行形式を作成します。この作業をメイク(またはビルド)と呼びます。
メイクするには、メインメニューの[メイク]-[メイク]あるいは[リメイク]を選択します。
メイク中は、メイクの実行状況を示す以下のウィンドウが表示されます。
コンパイル状況は、アウトプットウィンドウに表示されます。
3.1.4. デバッグ
(1)ターゲットの選択・設定
まず、3.1.3 で作成した実行形式をデバッグするターゲットを選択します。ターゲットとは、実行
形式ファイルを動作させる環境のことで、“シミュレータ“、”インサーキットエミュレータ“があり
ます。ターゲットの選択は、メインメニュー[デバッグ]-[ターゲット設定]を選ぶか、またはプロジ
ェクトエクスプロ-ラの”ターゲット”を選択し、プロパティウィンドウの[ターゲットの種類]で選ん
でください。ここでは、“シミュレータ“を選択します。
その他にもターゲット設定で設定可能な項目がありますので、ターゲット環境に合わせて設定
をしてください。
尚、各ターゲット設定項目については、オンラインヘルプの[プロパティ表示でのターゲット設
定]にて詳細に説明していますので、そちらをご参照ください。
●シミュレータの場合
●インサーキットエミュレータの場合
(2)デバッグの開始
メインメニューの[デバッグ]-[デバッグの開始]を選択します。これを、“ターゲットをオープンす
る”と呼びます。
デバッグの開始が成功すると、コマンドウィンドウに“デバッグモード開始”と表示されます。
また、その後にプロジェクトの実行形式ファイルがある場合には、ロードを促す以下のメッセー
ジが表示されます。
ここで、“はい“を選択すれば、デバッグ対象とするプロジェクトの実行形式ファイルをロードし
ます。本ファイルはプロジェクトエクスプローラの”実行ファイル“として表示されています。
(3)実行ファイルのロード
実行ファイルのロードは、デバッグ開始(ターゲットオープン)時以外にも可能です。
メインメニューの[デバッグ]-[実行ファイルのロード]を選択します。これにより、プロジェクトの
実行形式ファイルがある場合、(現在がデザインモードの場合は、ターゲット接続した上で)ロ
ードします。
ロードが完了すると、コマンドウィンドウに“ロード完了”と表示されます。
(4)プログラムの実行
プログラムを実行するには、メインメニューの[デバッグ]-[実行]を選択します。プログラムを実
行すると、メインウィンドウのキャプションに、実行中の PC 値の変化が表示されます。
プログラム実行中(変化する PC 値を表示 ※赤円の部分)
プログラム実行中(停止 PC 値、停止要因を表示 ※赤円の部分)
(5)ブレークの設定
●ソフトウェアブレークをプログラムのソース行を指定して設定する場合
コードウィンドウでソースを表示し、カーソルを移動して、右クリックで表示させるポップアップメ
ニューの[ソフトウェアブレークの設定]を選択します。また、コードウィンドウの行番号の左横
にある○マークをクリックすることでも設定が可能です。
設定されると、マークと行全体に色がつきます。(色はカスタマイズ可能でデフォルト赤)。
コードウィンドウ
コードウィンドウにて
ブレーク設定
表示ソースファイルのデバッグ情報があればコ
ードウィンドウ左端にブレーク可能なソース行に
円マークが付く
●ソフトウェアブレークをアドレス指定して設定する場合
メインメニューの[デバッグ]-[デバッグ設定]-[ソフトウェアブレーク]を、またはプロジェクトエク
スプローラの[設定]-[デバッグ機能]-[ソフトウェアブレーク]でのポップアップメニュー[ソフトウ
ェアブレークの追加]を選択、[ソフトウェアブレークの設定]ダイアログにて設定します。
●ハードウェアブレークを設定する場合
ソフトウェアブレークの場合、指定アドレス領域が書き換え可能であることが必要で、実機環
境の実メモリでかつ ROM 領域にあるコードには使えません。その場合は、ハードウェアブレー
クを使います。
ハードウェアブレークの設定方法は、プロジェクトエクスプローラの[設定]-[デバッグ機能]-[ハ
ードウェアブレーク]のポップアップメニューの[ハードウェアブレークの追加]を選択して、[ハー
ドウェアブレークの設定]ダイアログを表示、またはメインメニュー[デバッグ]-[デバッグ設
定]-[ハードウェアブレーク]-[ハードウェアブレークの追加/編集]を選択、[ハードウェアブレ
ーク選択]ダイアログから、[ハードウェアブレークの追加]ダイアログを表示して設定する方法
があります。
(6)プログラムの停止
(5)にてあらかじめ設定したブレーク位置を、プログラムが実行した場合に、プログラムは停
止します。また、メインメニューの[デバッグ]-[停止]を選択する(ESC キー押下でも可)ことで、
強制的にプログラムを停止させることも可能です。
プログラムが停止すると、コードウィンドウには停止したときに実行していたソースを表示、停
止行全体に色がつきます。
(7)デバッグの終了
メインメニューの[デバッグ]-[デバッグの停止]を選択します。これを、“ターゲットをクローズす
る”とも呼びます。
デバッグの停止が成功すると、コマンドウィンドウに“デバッグモード終了”と表示されます。
4. よく使う機能
4.1. プロジェクト編
4.1.1. 新規プロジェクトの作成
●DebugFactory Builder 起動時 ※デフォルト設定の場合
DebugFactory Builder を起動すると、スタートアップウィンドウが表示されます。
ここで[プロジェクトの新規作成]を選択すると、デフォルトのプロジェクトが作成されます。
●DebugFactory Builder 起動後
メインメニューの[ファイル]-[新規作成]-[プロジェクト]を選択します。
尚、この状態では、保存されていませんので、ご注意ください。
4.1.2. プロジェクトへのファイルの追加
プロジェクトに追加したファイルは、実行形式のファイルを作成する際のビルドの対象やソー
スコードデバッグ時のコードウィンドウへの表示対象ファイルとなります。
メインメニューの[メイク]-[ソースファイルの追加/削除]を選択して、[構成ソースファイルの
設定]ダイアログでソースファイルを設定します。
また、プロジェクトエクスプローラの[実行ファイル]-[ソースファイル]のポップアップメニュー
[ファイルの追加]を選ぶことでも可能です。
プロジェクトには、ヘッダファイルやデバッグファイルやその他のファイルも同様に追加するこ
とができます。
新規ファイルを追加するには、[実行ファイル]-[xxx ファイル]のポップアップメニュー[ソース
ファイルの新規作成]を選択します。
4.1.3. 実行ファイルからのプロジェクト作成
既存の開発環境(エディタやメイク環境など)で作成した実行形式ファイルをデバッグするた
めの機能として、“実行ファイルのデバッグ”があります。
これを選択すると、指定した実行ファイルのデバッグ情報から、プロジェクトの構成ソースファ
イルを自動で追加でき、4.1.2 の追加する手間が省くことができます。
尚、登録するソースファイルの格納ディレクトリは、実行形式ファイルと一緒にソースパスとし
て設定しておく必要があります。
●DebugFactory Builder 起動時 ※デフォルト設定の場合
DebugFactory Builder を起動すると、スタートアップウィンドウが表示されます。
ここで[実行ファイルのデバッグ]を選択して起動すると、実行ファイルおよびソースファイルパ
スの指定を行うと、プロジェクトが作成されます。
●DebugFactory Builder 起動後
メインメニューの[ファイル]-[新規作成]-[実行ファイルのデバッグ]を選択します。
すると、起動時の場合と同様に、実行ファイルとソースファイルのパスを指定して下さい。
4.2. ビルド編
4.2.1. メイク方法の指定
DebugFactory Builder でのメイクには、3種類の方法があります。
① DebugFactory Builder が内蔵されているメイクツールで、自動生成したメイクファイル
を読み込み実行する方法
(メイクツールもメイクファイルもすべて内蔵する機能を使う場合)
② 市販のメイクツールを使い、既存のメイクファイルを読み込み実行する方法
③ バッチファイルを使用する方法
いずれの方法も、メイク機能の環境設定として指定します。
メインメニューの[メイク]-[環境設定]を選び、[環境設定]ダイアログのメイク方法・タブの”メイ
ク方法の選択“チェックボックスにて、①、②の場合はメイクファイルを使用する、③の場合は
バッチファイルを使用する、を選択します。
選択した方法によって本ダイアログのタブが変化します。それぞれの方法にあったタブで、①
の場合はメイクファイル・メイクツール・タブの“既存のメイクファイルを使用する“チェックボッ
クスをはずし、②の場合は同チェックボックスをチェックし、使用するメイクファイルやメイクツ
ールなどを指定します。また、③の場合はバッチファイル・タブにて使用するバッチファイルを
指定します。
4.2.2. 言語ツールの選択
メインメニューの[メイク]-[環境設定]を選び、[環境設定]ダイアログのコンパイラ・タブで、“試
用版コンパイラ・アセンブラ・リンカを使用する“チェックボックスをはずし、使用するコンパイラ、
アセンブラ、リンカを指定します。
尚、試用版コンパイラなどでは、製品開発を行うことができませんので、必要に応じて別途コ
ンパイラなどをご購入ください。
尚、この設定は、メイク方法として内蔵メイクツールを使う場合に必要となるもので、その他
の方法を選択した際には、メイクに反映されません。
4.2.3. 言語ツールのヘッダ及びライブラリファイルのパス指定
メインメニューの[メイク]-[環境設定]を選び、[環境設定]ダイアログのパス設定・タブで、コン
パイラ及びアセンブラのインクルードパス、ライブラリファイルのパスを指定します。
尚、この設定は、メイク方法として内蔵メイクツールを使う場合に必要となるもので、その他
の方法を選択した際には、メイクに反映されません。
4.2.4. 言語ツールのオプション設定
メインメニューの[メイク]-[コンパイルオプション]を選び、[オプション設定]ダイアログにて、各
ツールについてそれぞれコンパイラ、アセンブラ、リンカ・タブで、オプションを設定します。
本ダイアログ上部のチェックボックスやラジオボタンに無いオプションは、項目[オプション]に
直接入力で指定してください。オプション指定の際には、ハイフン’ -‘ 付きでお願いします。
尚、この設定は、メイク方法として内蔵メイクツールを使う場合に必要となるもので、その他
の方法を選択した際には、メイクに反映されません。
4.2.5. 実行形式のセクション設定
実行形式を作成する際の、リンク対象とするオブジェクト、コード及びデータのメモリ配置を指
定します。
メインメニューの[メイク]-[セクション設定]を選択し、[セクション設定]ダイアログで、配置アド
レスやオブジェクトの配置順番を指定します。
尚、この設定は、メイク方法として内蔵メイクツールを使う場合に必要となるもので、その他
の方法を選択した際には、メイクに反映されません。
4.2.6. 実行ファイル名の設定
メインメニューの[メイク]-[実行ファイル名/ライブラリファイル名の変更]を選択し、[実行ファイ
ル名の変更]ダイアログにて、実行ファイル名と出力フォルダを指定します。
ここで指定した実行形式ファイルが、ターゲット接続(オープン)時にロードするファイルであり、
コンパイルの成否を判断するために存在を確認する対象ファイルとなります。
4.3. デバッグ編
4.3.1. デバッグ機能の設定方法
まずデバッグ機能を設定するには、デバッグモードにしておく必要があります。デバッグモードに
するには、メインメニューの[デバッグ]-[デバッグの開始]を選択します。
デバッグモード時には、プロジェクトエクスプローラの[設定]-[デバッグ機能]、またはメインメニ
ューの[デバッグ]-[デバッグ設定]のサブメニューから、各種デバッグ機能の設定を選択できます。
選択したデバッグ機能に関する現在の設定内容は、プロパティウィンドウに表示されますので、そ
こで各項目を設定していきます。
ブレークなど複数設定が可能なデバッグ機能については、ポップアップメニューにて設定の追加
および削除が行え、複数の設定は各機能の下にツリー表示されます。それぞれの個別の設定内
容は、選択することでプロパティウィンドウに表示、設定を変更することができます。
現在の複数個のブレーク設定
がツリー表示される
現在選択中のトレース機能に関
する情報が表示される
ここで編集することも可能
4.3.2. ソフトウェア/ハードウェアブレークの設定
ブレークには、ソフトウェアブレークとハードウェアブレークの 2 種類あります。
ソフトウェアブレークは、指定されたアドレスのメモリをブレーク用トラップ命令に書き換えるこ
とで実現しており、指定アドレスを実行した際にブレークするという単純な機能ですが、多数
のアドレスに設定することが可能です。ただし、ROM メモリなど書き換えができないコードに
対してはこの方式のブレークは使えません。
ハードウェアブレークは、インサーキットエミュレータやマイコンのデバッグ回路により実現さ
れるブレーク機能で、複雑なブレークの条件が設定できます。但し、条件は実現するハードウ
ェア資源に依存してきます。ROM メモリなど書き換えができない領域にも設定が可能ですが、
設定できるブレーク数はソフトウェアブレークに比べて一般的に少なくなっています。
ハードウェアブレークは、基本的にはターゲットの種類がインサーキットエミュレータの場合の
み有効な機能ですが、シミュレータの場合にも擬似的に実現しており、使用可能です。
●ソフトウェアブレークの設定方法について
(1)ソースファイル・行番号を指定する場合
①コードウィンドウのポップアップメニュー[ソフトウェアブレークの設定]を選択
カーソル行にソフトウェアブレークを設定します
再度メニューを選択すると、設定が解除されます
②コードウィンドウの行番号左横の○マークをクリック
クリックした○マークのある行にソフトウェアブレークを設定します
○マークが無い行は、コンパイラの出力により該当するコードが無いことを意味してい
ます(例: コンパイラによる最適化を有効にした場合)
尚、再度クリックすると、設定が削除されます
③BP コマンド
BP コマンドでソースファイル及び行番号を指定することが可能です。
(例: ソースファイル Test.c の 77 行目にブレーク設定する場合 BP .Test.c:77)
(2)アドレスを指定する場合
①メインメニュー[デバッグ]-[デバッグ設定]-[ソフトウェアブレークの設定]を選択
上記メニューを選択すると、[ソフトウェアブレークの設定]ダイアログが表示されますの
で、アドレスを設定します
②プロジェクトエクスプローラの[設定]-[デバッグ機能]-[ソフトウェアブレーク]のポップア
ップメニューの[ソフトウェアブレークの追加]を選択
上記メニューを選択すると、①と同様にして設定できます
③BP コマンド
BP コマンドで直接アドレスを指定します。
●ハードウェアブレークの設定には、以下の方法があります。
(1)ソースファイル・行番号を指定する場合
①BP コマンド
BP コマンドでソースファイル及び行番号を指定することが可能です。
(例: ソースファイル Test.c の 77 行目にブレーク設定する場合 BP .Test.c:77)
(2)アドレスを指定する場合
①プロジェクトエクスプローラの[設定]-[デバッグ機能]-[ハードウェアブレーク]のポップ
アップメニューの[ハードウェアブレークの追加]を選択
上記メニューを選択すると、[ハードウェアブレークの追加]ダイアログが表示されます
ので、ブレークステータスやアドレスなど必要事項を設定します
②BP コマンド
BP コマンドで直接アドレスを指定します。
ブレーク設定の解除は、プロジェクトエクスプローラの[設定]-[デバッグ機能]-[ソフトウェアブ
レーク]および[ハードウェアブレーク]にリスト表示されている、各ブレーク設定のポップアップ
メニューまたは BC コマンドで可能です。
4.3.3. プログラムの実行
プログラムの実行には、以下の4種類があります。
①実行・・・ブレークするまで継続して実行します
メインメニューの[デバッグ]-[実行]を選択、または、G コマンド
②ステップイン・・・1行実行します
メインメニューの[デバッグ]-[ステップイン]を選択、または、T コマンド
③ステップオーバ・・・1行実行します(関数コールやジャンプ命令も1行とみなします)
メインメニューの[デバッグ]-[ステップオーバー]を選択、または、P コマンド
④ステップアウト・・・現関数から戻ったところまで実行します
メインメニューの[デバッグ]-[ステップアウト]を選択、または、G@コマンド
4.3.4. レジスタの表示/変更
マイコンの汎用レジスタの値を表示/変更するには、以下の方法があります。
①レジスタウィンドウによる方法
レジスタウィンドウを表示するには、メインメニューの[表示]-[レジスタウィンドウ]を
選択します。各レジスタに、名前と値が表示されますので、確認してください。
値の変更は、レジスタをダブルクリックするか、またはポップアップメニューの[値の
変更]を選択することにより表示される[変数の値変更]ダイアログで行います。
値が変化した場合、文字
が赤色に変わる
②R コマンドによる方法
レジスタウィンドウと同様に、各レジスタの値表示および変更が可能です。
4.3.5. メモリの表示/変更
メモリの値を表示/変更するには、以下の方法があります。
①メモリダンプウィンドウによる方法
メモリダンプウィンドウを表示するには、メインメニューの[表示]-[ウィンドウ]-[メモ
リダンプウィンドウ]-[ウィンドウ]を選択します。メモリダンプウィンドウは同時に3つ
まで表示が可能です。表示アドレスは、スクロールバーで移動、または、ポップア
ップメニューの[指定アドレスへ移動]で変更できます。
値変更は、変更したいアドレスにカーソル(□が表示)を移動またはクリックしてポ
ップアップメニューの[データの変更、フィル]、またはダブルクリックで行います。
メニュー選択した場合は、以下の専用ダイアログにて入力します。ダブルクリック
の場合は、メモリダンプウィンドウにて直接入力モードになります。
但し、ユーザプログラムが実行中は、表示/変更ともにできなくなります。
②D コマンド/E、F コマンド
指定アドレスのメモリ値を D コマンドで表示、E、F コマンドで変更が可能です。
4.3.6. 変数の表示/変更
変数(シンボル)の値を表示/変更するには、以下の方法があります。
①ウォッチウィンドウによる方法
ウォッチウィンドウを表示するには、メインメニューの[表示]-[ウィンドウ]-[リアルタ
イムウォッチウィンドウ]を選択します。
実際に変数(シンボル)の値を表示、変更するためには、その変数(シンボル)をウ
ォッチに登録する必要があります。登録は、リアルタイムウォッチウィンドウのポッ
プアップメニュー[ウォッチを追加]を選び、[ウォッチの登録]ダイアログで行うことが
できます。
変数(シンボル)は直接入力する以外に、ソースファイルから絞り込んで選択する
こともできます。
ウォッチ登録ダイアログのシンボル/アドレスの入力枠右横にあるボタンを押下し、
下記ダイアログが表示されますので、ここで選択してください。
また、コードウィンドウで登録したい変数(シンボル)にカーソルを移し、ポップアッ
プメニュー[デバッグ]-[ウォッチの登録]で直接登録も可能です。
値の変更は、変更したい変数(シンボル)をダブルクリックするか、またはポップア
ップメニューの[値の変更]を選ぶことで表示される[変数の値変更]ダイアログで行
います。
②ローカル変数/呼び出し履歴ウィンドウによる方法
表示・変更したい変数がローカル変数の場合、ローカル変数/呼び出し履歴ウィンド
ウを使うことができます。ローカル変数ウィンドウには、プログラム停止時に現在の
スコープ内で参照可能なローカル変数が表示されます。
値の変更は、①のリアルタイムウォッチウィンドウと同じ方法で可能です。
③インスペクトウィンドウによる方法
コードウィンドウで変数(シンボル)をマウスで選択してポップアップメニュー[インスペ
クト]を選ぶことで、インスペクトウィンドウを表示できます。
値の変更は、①のリアルタイムウォッチウィンドウと同様です。
④VAL/? コマンド
インスペクトウィンドウと同様に、C の式または変数の値表示が可能です。
4.3.7. 実行履歴の表示
プログラムの実行履歴(実行アドレス)を、リアルタイムトレースウィンドウで表示、確認するこ
とができます。ウィンドウを表示するには、メインメニューの[表示]-[ウィンドウ]-[リアルタイム
トレースウィンドウ]を選びます。
デフォルト設定では、プログラムの実行から停止までの実行履歴が残り、プログラムが停止
すると自動でウィンドウに表示されます。
トレースとしては、あるエリアイベント間やイベント発生後や成立中の実行履歴を残したり、メ
モリアクセスに関する情報を残すなど、多くの機能を有しています。
●トレースウィンドウ(逆アセンブラ/ソース表示モード選択の場合)
トレースウィンドウのポップア
ップメニューで、ソース表示+
逆アセンブル表示切替可能
但し、トレース容量には制限がありますので、オーバした場合は過去の実行履歴から上書き
されて無くなります(停止時から近い実行履歴が残ります)。
トレースの設定は、メインメニューの[デバッグ]-[デバッグ設定]-[トレース設定]を選ぶ、また
はプロジェクトエクスプローラの[設定]-[デバッグ機能]-[トレース]を選び、プロパティウィンド
ウにて設定できます。
尚、設定項目の詳細はオンラインヘルプをご参照ください。
5. 便利な機能
5.1. 起動方法
5.1.1. 起動時の設定
DebugFactory Builder では、プロジェクトを指定して起動する場合のモード(デザイン、デバッ
グ)およびロード状態を指定することができます。指定は、メインメニューの[ツール]-[デバッガオプ
ション]を選択、[デバッガオプション]ダイアログの全般・タブを表示、“プロジェクト起動時”チェック
ボックスにて可能です。
5.1.2. コマンドオプション
DebugFactory Builder はコマンドラインから起動することができ、以下のオプションが指定可
能となっています。
5.2 のデバッグモード制御や強制終了コマンド(q!)を組み合わせることで、バッチファイルを使って
連続テストしたい場合などに有用となります。
● /P<プロジェクトファイル名>
プロジェクトファイル(dfp)を指定して起動します。
● /R
前回開いたプロジェクトファイルを起動します。
● /C<コマンド>
起動時にコマンドを実行します。コマンドにスペースを含む場合は、ダブルコーテーションで
コマンドを囲んでください。
5.2. デバッグモード制御
5.2.1. コマンドによる制御
DebugFactory Builder は コ マ ン ド ラ イ ン で デ バ ッ グ モ ー ド の 制 御 が で き る コ マ ン ド
DEBUGMODE があり、以下のオプションが指定可能となっています。起動オプション同様に、自
動検証などで有用となります。
● /OPEN
プロジェクトで設定されているターゲット設定をもとにターゲットをオープンします。
● /CLOSE
ターゲットをクローズします。
● /LOAD
プロジェクトで設定されているターゲット設定をもとにターゲットをオープンし、その後プロジ
ェクトで設定されているデバッグ対象プログラムをロードします。
5.2.2. デバッグモード時の設定
DebugFactory Builder では、特別なマクロファイル Init.mcr がプロジェクトファイルと同じフォ
ルダにあれば、デバッグ開始(ターゲットオープン)操作によりデバッグモードになったとき、マクロ
ファイル Init.mcr 内のコマンドを実行させることができます。
実行形式ファイルのデバッグの際に必要な前処理(実行形式ファイルのロードやレジスタ値の設
定など)を書いておけば、毎回自動で実行してくれるので有用です。
マクロ編集/実行ウィンドウで Init.mcr ファイルを編集することができます。詳しくは、5.5 マクロ
編集 を参照してください。
5.3. メイク機能のユーザ処理
メイク機能の環境設定で、メイク種別に内蔵メイク環境を選択している場合、プロジェクトツリー
の構成ソースファイル、コンパイルオプション、セクション設定などの情報から自動的にメイクファイ
ルを生成します。このメイクファイルを編集することで、メイク(リンク)後にユーザ処理を実行させ
ることができます。
具体的には、メイクファイルの下記の部分にユーザ処理を追加していただくことになります。
#========================================================
# メイク後のユーザ定義処理
#========================================================
#===================DFUSRADEF_S=========================
★★ ここにユーザ処理を追加します ★★
#===================DFUSRADEF_E=========================
本機能を使って、例えばメイクで生成した実行ファイル(EX 形式)から HEX 形式ファイルに変換
するといったことが、DebugFactory のメイク処理と同時に行えます。
下記はユーザ定義処理の記述例です。
#========================================================
# メイク後のユーザ定義処理
#========================================================
#===================DFUSRADEF_S=========================
excv101.exe $(PROJECT)
#===================DFUSRADEF_E=========================
5.4. パフォーマンス測定
5.4.1. プロファイル機能
プロファイル機能では、ユーザプログラム実行中において、どの関数(サブルーチン)がどれくら
いの割合でアクセス(実行)されているかを集計します。この機能によって、どの関数(サブルーチ
ン)の実行速度を向上させれば、トータルパフォーマンスを上げることができるか推測できます。
この機能を使うには、プログラムを実行させる前に PROF コマンドで機能を有効にしておきます
(”PROF ON”を入力)。そして、プログラムを実行させ、停止後に PROF コマンドを実行(”PROF”
を入力)すれば集計結果が表示されます。
但し、ユーザプログラム実行中にプログラムカウンタをサンプリングすることで実現していますので、
あくまで目安ということになります。
5.4.2. カバレッジ機能
カバレッジ機能とは、ユーザプログラム実行中において、プログラムのどのアドレスが実行され、
どのアドレスが未実行なのか知ることができる機能です。関数単位(又はファイル単位)での指定
時には、その単位内での命令網羅率を獲得できます。この機能は、最終テスト時に、プログラム
全てをテストできたかどうか確認する際に効果的です。
この機能を使うには、プログラムを実行させる前に COV コマンドにて機能を有効にしておきます
(”COV ON”を入力)。そして、プログラムを実行させ、停止後に COV コマンドを使って各種カバレ
ッジ情報を表示します(COV コマンドのオプションはオンラインヘルプを参照)。
但し、ターゲット環境がマイコンシミュレータの場合のみ有効な機能になります。
5.5. マクロ編集・実行
マクロ機能とは、複数のダイアログコマンドを組み合わせて新しいコマンドを構築する機能で、C
言語ライクな制御構造(if,for,while,do,break など)も備えており、これらを使って高度なコマンド
を作ることができます。作成したマクロコマンドは、通常のダイアログコマンドと同様にして、実行す
ることが可能です。
マクロ定義は、“{・・・}”コマンドを使ってコマンドウィンドウでも行えますが、DebugFactory
Builder では、より便利な手段として、マクロ編集などに特化したマクロ編集/実行ウィンドウを備
えています。マクロ編集/実行ウィンドウは、メインメニューの[ツール]-[マクロの編集]を選択すれ
ば開くことができます。また、マクロ用ツールバーの一番左端のアイコンボタンをクリックすることで
も開くことが可能です(マクロ編集/実行ウィンドウは、メインメニューの[表示]-[ツールバー]-[マ
クロ]を選ぶことで表示ができます)。
マクロは、5.2.2 で説明した特別なマクロ Init.mcr とその他5つのマクロを定義、登録しておくこと
ができ、同ダイアログにて実行することもできます。登録マクロの実行は、メインメニューの[ツー
ル]-[マクロの編集]-[マクロx]、またはマクロ用ツールバーから行えます。
5.6. デバッグ設定の保存
5.6.1. ブレーク設定のセーブ/ロード
DebugFactory Builder では、ソフトウェアブレーク、ハードウェアブレーク、エリアイベント、リア
ルタイムウォッチの設定をそれぞれ3つの状態を保存しておくことができます。
設定の保存方法は、プロジェクトエクスプローラの[設定]-[ソフトウェアブレーク]および[ハードウェ
アブレーク]および[エリア]、リアルタイムウォッチウィンドウを選んでポップアップメニューを表示、
[設定のセーブ]-[設定x]から保存しておきたい設定を選択します。また、保存しておいた設定の復
帰方法は、同じくポップアップメニューの[設定のロード]-[設定x]から復帰したい設定を選択しま
す。
その他のデバッグ機能(トレース設定、タイマ設定、トリガ設定等)の設定の保存は、最後の設定
のみ保存・復元することができます。詳細は 5.6.2 を参照ください。
5.6.2. 前回のデバッグ設定の復元
DebugFactory Builder では、ブレークやトレース、タイマなどデバッグ設定の状態を保存して
おき、再度同じ実行形式ファイルをロードした際に、そのデバッグ設定の状態を復元することがで
きます。
本機能は、メインメニューの[ツール]-[デバッグオプション]を選択、[デバッガオプション]ダイアログ
の全般・タブにある、“ロード時 前回のデバッグ状態を復元”チェックボックスを選択しておくことで
有効となります。
5.7. カスタマイズ
DebugFactory Builder では、以下について、カスタマイズして使うことができます。
● ショートカットキー
機能ごとにショートカットキーを割り当てたり、ショートカットタイプとして PanaX などを選
択することができます
● エディタのフォント
● 各ウィンドウの各種色
● 外部エディタ
自分の好きなエディタを DebugFactory Builder から使用することができます。
● コードウィンドウに関する設定
予約語の強調表示、タブ設定、文字コード種別、自動保存など詳細な設定を行うことが
できます。
なお、カスタマイズ機能での設定内容は、プロジェクトで共通に使用することができます。
6. 付録
6.1. デバッグ機能一覧
ブレーク
ソフトウェアブレーク 最大255点まで
ハードウェアブレーク
命令アドレス・ブレーク 最大4点まで
回数指定あり
データ・ブレーク
アドレス、データ(ビットマスク指定可)
リード、ライト、アクセス(リード、ライトとも)
アンド/シーケンシャルブレーク 1設定のみ
トレース・フル・ブレーク
エリアイベント
ROM、RAM エリアイベント 最大8点
開始、終了アドレス
リード、ライト、アクセス(リード、ライトとも)
トレース
511フレーム ノーマル、ディレイドトリガ
ROM、RAM エリアイベント、OR、AND
全サイクル、メモリアクセスのみ
時間計測
連続測定、イベント間、最大測定
トリガ出力
1 ビット イベント
RAM モニタ
連続 32 バイト空間
プロファイル
関数アクセス割合集計機能あり
カバレッジ
なし
使い方など詳しくは、オンラインヘルプをご参照ください。
お問い合わせ窓口
マニュアルに記載されている技術的な内容についてのお問い合わせは、下記 URL からお願い
します。
松下電器産業株式会社 半導体社
ユーザサポート担当
URL:
http://panasonic.co.jp/semicon/micom/inquiry
MN101C シリーズ
DebugFactory Builder for MN101C
チュートリアル
2006.9.22
第 0.5 版
発行 松下電器産業株式会社
Fly UP