...

PPT - Biglobe

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

PPT - Biglobe
協同組合関西地盤環境研究センター
第19回職員研修会
レポート・レジメの作成法
2008年10月20日
澤
孝 平
1
2
目次
1.レポート・レジメとは
1.レポート・レジメとは
2.書式・レイアウト
3.分かりやすい文章
• 広辞苑(第3版,新村出編,岩波書店,1983)より
(1)レポート(Report):
①報告、報道、
②報告書、学術研究報告書
(2)レジメ(Résumé):
梗概、大意、摘要、要約
参考文献
小笠原喜康(2002):大学生のためのレポート・
論文術,講談社.
3
4
1.2 テーマ設定の方法
1.1 レポートの作成過程
① 与えられたテーマについての基礎情報収集
(a) 自分が興味のあるもの
インターネット・新聞・辞典など
② 具体的テーマの設定
(b) その分野の基本的な概念・事項
③ 具体的テーマに関する資料の収集
(c) 自分が知らない言葉・分からない言葉
専門学術書・雑誌・論文など
④ レポート作成
5
6
1
1.3 レポート作成のポイント
<例1> 地球環境問題について
地球環境問題については多くの人が関心を示している。砂
漠化の進行、地球温暖化、オゾン層の破壊など、まさに地球
規模の問題となっている。我々の世代だけでなく、子々孫々
までもこの美しい地球を伝えるためには、何をせねばならな
いか、何ができるかを真剣に考え、行動しなければならない。
各国が自国の利益のためだけでこの問題を論じているだけ
では、真の解決にはならないであろう。
(1) 表題と最初の数行
¾言いたいこと・言うべきことを簡潔に書く。
(2) 分節化と箇条書き
¾章・節・項と箇条書きを有効に使う。
(3) 図、表、写真、グラフの使用
「大変だぁ!
¾図表は言葉以上にものを言う。
¾言いたいことを表示する図表をつくる。
大変だぁ!」 だけでは評論である。
7
8
2. 書式とレイアウト
<例2> 砂漠化の原因と対策
地球環境問題には熱帯雨林の減少と砂漠化の進行、大気
中のCO2の増加と温暖化の進行、異常気象による大災害の
発生など、多くの問題が提起されている。このレポートでは、
砂漠化の進行について取り上げ、その実態と原因を明らか
にし、現在行われている各種の対策について述べる。
1. 砂漠化の実態
2.1 書式(ページ設定)
(1)用紙:A4用紙を縦長で横書き
(2)文字数と行数:40字×40行(1600字)
(3)余白:上下左右ともに25∼30mm
(4)フォント:明朝10.5ポイント
(5)ページ数:中央下または右上
図−1は1965年と1997年のゴビ砂漠の地図である。
分節化と箇条書き
9
2.2 レイアウト
10
(3)卒業論文のレイアウト(参考)
<例1>
(1)レポートのレイアウト
¾レポートには普通表紙をつける。
¾表紙の内容:テーマ名・タイトル・提出日・氏名
(2)レジメのレイアウト
¾レジメには普通表紙をつけない。
¾第1ページに、テーマ名・タイトルと共に、提出
日・氏名を記入
11
表紙
はじめに(要旨)
目次(図版目次)
第1章 序論/緒論
第2章
・・・・
第・・章 結論/結語
引用・参考文献一覧
おわりに(謝辞)
参考資料
<例2>
表紙
目次(図版目次)
序章
第1章
・・・・
第・・章
終章
参考資料
引用・参考文献一覧
謝辞
12
2
2.3 本文の書き方
(4)章・節・項の表示
第1章
第1節
第1項(or (1))
2.3.1 文体
<例2>
<例1>
1.
¾ 「・・・である」体
1.1.
1.1.1.
以下
(1) (2)・・・・
1) 2)・・・・
① ② ・・・・
(a) (b)・・・・
以下
(1) (2)・・・・
1) 2)・・・・
① ② ・・・・
(a) (b)・・・・
– 「・・・だ」は使わないこと
– 「・・・のである」、「・・・と思われる」、「・・・ではないか」、
「・・・ではないかと思う」 など感情的あるいはあいま
いな表現は使わないこと
13
14
2.3.3. 英字と数字の表記
2.3.2 段落
¾ 頭一字落として表記する。
¾ 5、6行に1回段落をとる。
¾ 1段落10行以上にはならないようにする。
¾ すべて半角で表記する。
– 例えば、JIS A 1210、ASTM、BS、DIN
– 一字だけで日本語表記する場合、全角でも良い。
例:A君、B市
¾ 数字は算用数字を用いる。
– 熟語や成句、固有名詞などは漢数字を用いる。
例:一つ、二つ、数十人、幾千、一番町、七曲り、一堂に、二
言はない
15
2.3.4 人物の表記
16
2.3.5 符号
¾ 敬称は使わない。
– 「氏」、「女史」、「先生」、「教授」などは使わない。
(1) 禁則
¾ 何度も同じ人物を表記する場合
¾行頭や行末につけてはならない符号
– 最初のみフルネームとする。
– 2回目以降は姓、ファースト・ネームだけとする。
– 行頭禁則:、 。 , . - ’ ” ) } ] > 」 など
– 行末禁則:‘ “ ( { [ < 「 など
¾ 外国人の場合
¾大抵は自動的に処理されるソフトが多い。
– 最初だけアルファベット表記も書く。
¾「っ、ゃ、ょ」等の小さい文字や「!?・∼」などの
符号類はなるべく行頭に置かないほうが良い。
¾ 自分のことは一般に「筆者」と表記する。
17
18
3
(2)疑問符「?」と感嘆符「!」
(4) (
¾ 技術論文やレポートでは使わないほうが良い。
¾ どうしても使うときは、その直後は一字空ける。
)内の句点「。」
¾(
)で説明する文の最後に句点「。」を
つけない。
¾ 同様に引用文の「
つけない。
(3)繰り返し記号
¾ 「々」のみが使用できる。
」の最後にも「。」を
¾例外
– 政府公文書
– (例) 国々、人々、年々、日々
– そこで文が終わる場合
¾「〃」、「仝」、「ゝ」、「ゞ」 などは使わない。
– 改行される会話文
19
20
(6) 中黒「・」
(5) 読点「、」
¾ 誤読を誘うような付け方に注意する。
¾ 句点:文章の意味上の区切り
(例)− ここで、はきものを脱いでください。
– これは難しい。
¾ 読点:読むときの音声上の区切り
− ここでは、きものを脱いでください。
– これは、とても難しい。
¾あまり頻繁につけない。
¾ 中黒:表記の視覚上の区切り
¾あまり少なすぎない。
– これは、男性・女性に関わらず難しい。
⇒ なるべく、短文・単文にすること
21
22
(7) 強調
(8) かぎ(「
¾ 意味を強調するために、傍点(˙)・傍線(—)・ダ
ブルコーテーション(“ ”)をつけることがあるが、
多用しないこと。
¾ 同様の主旨で、斜字体やゴチック体も使われる
が、これも多用しないこと。
¾ 引用文に傍点や傍線をつけるときには、その最
後に(傍点筆者)と書き添える。
¾ 引用文に初めから傍点や傍線がついている時
には、(傍線原著)と書き添える。
¾ 次の場合に使用するが、多用しないこと。
23
–
–
–
–
」)
会話の部分
注意を喚起したい部分
引用した文や語句の部分
標題や見出し
¾ 引用の場合、長いものはなるべく本文から切り
離して、引用の上下で1行空けるのが良い。
24
4
2.4 注釈や引用文および引用・参考
文献の書き方
¾ 注釈:本文に用いる用語などを説明するために
つける文
¾ 引用文:本文の内容を補足したり、補強するため
に、他の著書や論文からその一部分をそのまま
掲載する文
¾ 参考文献:本文を記述するためにその内容を参
考とした書籍や論文
2.4.1 本文中での引用文の表記
(1)短い引用文
¾本文中に「
」を使って引用する。
– この問題に関して澤孝平は「地盤汚染の基準作成
に地盤工学の技術者がもっと関与すべきである5)」
(澤,1999,p.5)と述べている。
近年型
従来型
25
26
2.4.2 本文中での表記
(2)長い引用文
¾前後1行の空白行と左右に2∼4文字空ける
(左側だけでもよい)。
(1) 従来型
近年の地盤改良工法は地盤環境問題と深く関係しており、こ
の件に関して澤孝平らは次のように述べている。
¾注釈、引用文献、参考文献の別なく本文中に通し番
号1)の小さな肩数字2)をつける。
– 章末あるいは巻末にその通し番号順に一括して表記する。
地盤改良と環境問題との関係は次の4つに分
類できる。すなわち、(1)地盤環境問題を解決する
ための地盤改良工法、(2)地盤改良工法が地盤環
境に与える影響、(3)廃棄物を処理処分するため
の地盤改良工法、(4)廃棄物を有効利用するため
の地盤改良工法である6)。(澤ら,2000,p.3)
¾長所:①本文を読むのに邪魔にならない。
②逆参照がやりやすい。
¾短所:①本文を読んでいるときに引用文献の出典が即座
に分からない。
これは、材料学会の地盤改良部門委員会で行われた研究
成果をまとめたものである。・・・・・・
27
(2) 近年型
¾ 注釈:(注1)のように本文中に書く。
¾ 参考文献:著者名と発行年のみを括弧つきで(澤,
2003)と書く。
¾ 引用文献:引用文末に著者名・発行年・引用箇所
を括弧つきで(澤,2003,p.123)と書く。
– 章末や巻末に注釈と引用・参考文献一覧とを別々に
表記する。
¾長所:①本文を読んでいるときに引用文献の出典が即座
に分かる。
②章末の表記が楽で、修正も簡単である。
②一括して表記するのに労力がかかる。
28
2.4.3 章末・巻末での一括表記
(1) 基本
¾論文・報告を読む人が、著者が引用し参考にして
いる文献を確実に探し当てることができるように
記述する。
¾わが国では、科学技術情報流通技術基準
(SIST:Standards for Information of Science and
Technology)で定められている。
¾短所:①本文を読むのに邪魔になる。
②逆参照がやりにくい。
29
30
5
<雑誌論文>
(2) 従来型
<著書>
著者名(翻訳者名):書名,出版者名,出版年,引
用ページ,(シリーズ名).
澤孝平,渡辺康二,ほか:地盤工学,森北出版,1999,
pp.23-24,(建設工学シリーズ).
澤孝平:環境問題を解決する地盤改良技術,日本材料
学会,材料,第49巻・第5号,2000.5,pp.515-520.
Morgenstern, N. R. and Tchalenko, J. S. : The Microscopic
Structure in Kaoline subjected to Direct Shear,
Geotechnique, Vol.17, 1967, pp.309-328.
—「,.」を「、。」としてもよい。
—文献が2行以上にわたるときは、2行目以降は2,3文字
落とす。
—引用ページが複数のときは、「pp.」と表記する。
著者氏名:論文名,発行機関名,雑誌名,特集名,
巻・号,発行年,引用ページ
— 「発行 機関名」は著名な雑誌や雑誌名から機関がわ
かる場合などは省力できる。
31
32
<雑誌論文>
(3) 近年型
<著書>
著者名(出版年):書名,(シリーズ名),出版社名
著者名(出版年):論文名,雑誌発行機関名,雑誌
名,巻(号),ページ.
澤孝平(2000):環境問題を解決する地盤改良技術,日
本材料学会,材料,49(5),pp.515-520.
澤孝平,渡辺康二,ほか(1999):地盤工学,(建設工学
シリーズ) ,森北出版.
Taylor, D. W. (1948) : Fundamental of Soil Mechanics,
Wiley Interscience, New York.
Morgenstern, N. R. and Tchalenko, J. S. (1967): The
Microscopic Structure in Kaoline subjected to Direct
Shear, Geotechnique, Vol.17, pp.309-328.
33
34
(2) 新聞記事の表記
2.4.4 その他の表記方法
(1) インターネット資料の表記
記事テーマ,発行年月日(曜日),新聞名,朝刊夕
刊の別,版数,ページ(引用段).
サイトの運営主体(記事の日付):情報テーマ,サ
イトURL,情報入手日.
科学技術者の倫理確立−近畿化学協会、4月に「工学
倫理研究会」発足,平成15年2月28日(金曜日),
産経新聞,朝刊,15版,p.18.
国土交通省道路局:施策紹介・重点施策,道路施策の
ポイント,平成16年度道路施策のポイント,
http://www.mlit.go.jp/road/road/h16p/01.html,
2004.4.13取得.
—引用段は上からのカラムのことであるが、表記するこ
とが読者の参照に役立つ場合に明記する。
— インターネット情報は頻繁に更新されるので、情報入
手日も記載する。
— 記事の日付は可能な限り記載する。
35
36
6
3.2 表現方法の具体例
3.分かりやすい文章
(1)「が・り・し」を多用しない
3.1 よい文の三原則
¾ 「・・・であるが、∼でもある。」
⇒「・・・である。しかし∼でもある。」
(1) 短文・単文にせよ。
(2) 修飾語を多用しない。
(3) 主語・述語関係を明確にせよ。
¾ 「・・・であり、かつ∼である。」
⇒「・・・である。そして∼でもある。」
「竹俣一雄,鶴田顕三(1979):原稿の書き方−よく
わかるルールとポイント,ナツメ社.」より
37
(2) 接続詞を正確に使う
¾ 「・・・し、∼し、----する。」
⇒「・・・する。そして∼する。さらに----する。」
38
(3) 指示代名詞の使い方
¾ そして
¾ しかし
¾ また
¾ さらに
¾ すなわち
¾ なぜなら
¾ というのは
¾ 一方、他方
¾ 「これ」・「それ」・「あれ」・「どれ」
¾ 「何をさしているか」を明確にすること
¾ 指示代名詞の指すものを繰り返して述べる方が
よい時もある。
39
(4) 「・・・のである。」、「∼と考える。」
を減らす
40
次回課題
「地球環境問題」について
¾ 強調の表現「・・・のである。」は、重い表現にな
る。
¾ 「∼と考える。」は、論文やレポートで多用すると
煩雑である。
・A4版1ページ以内
・メールにて澤まで
・提出期限:11月10日(月)17:00
¾ 「----と思う。」は、技術論文には不向きである。
41
42
7
Fly UP