Comments
Description
Transcript
過去の研究紀要 - 大阪成蹊大学
大阪成蹊大学2016年度研究紀要 タイトル一覧 マネジメント学部篇 論文 ノン・フォーマル(地域社会)教育法としてのボーイスカウト運動(その1) 諸 熊 建 次 ノン・フォーマル(地域社会)教育法としてのボーイスカウト運動(その2) 諸 熊 建 次 レンタサイクルの今後の動向に関する一考察−「うめぐるチャリ」を事例に− 小 倉 哲 也・林 イタリア産地企業の「革新」多様性について 児 山 俊 行 恒 宏・田 村 匡 戦時下キリスト教学校における統制に対するキリスト者の心性についての一考察−同志社高等女学部と福岡女学校の資料を基にして− 柴 沼 真 犯罪被害者の救済を理由とする犯罪のメモワール出版規制の合憲性−我が国における「サムの息子法」制定の可能性について− 千代原 亮 一 Margaret Atwood’s Short Fictions: Hybridity Pieces in a Mini-Ca ndy Box NAKAJIMA Keiko キャリア教育導入の課題と解決への取り組みについて 中 山 晴 樹 知的経営支援システムの実践−戦略的利益マネジメントについて− 中 山 晴 樹 本学フットサル部男性の食事の現状 伴 みずほ・小 倉 哲 也・植 田 真 司・羽 藤 文 彦 女子サッカーにおける日本とブータンの強化トレーニング内容の観点から 松山 博明・松竹 貴大・中 村 泰介・東 亜弓・土屋 裕睦 中学部活動における外部指導者の役割−現状と課題に関する一考察− 的 地 メガイベントとしてオリンピックに関する一考察 李 修・竹 村 直 樹・白 井 徹 美 花 研究ノート 「柏崎町会所御用留」の文芸記事 (下の三①) 中 村 隆 嗣 「柏崎町会所御用留」の文芸記事 (下の三②止) 中 村 隆 嗣 芸術学部篇 論文 白褲瑶および近隣「瑶族」の染織と衣装 内 海 涼 子 セルフビルドキットハウスシステムを活用した実践教育 根 津 武 彦 大阪成蹊大学芸術学部における企業連携PBL の運営と学修成果について−キャリア教育科目として実施したアクティブ・ラーニングの取組み− 福 本 章・門 脇 英 純 研究ノート 造形初動教育の改編について(2012 ~ 2014)《前篇-デッサンに関して》 村岡 幸信・阿部 緑・大村 みな子・姜 尚 均・津田 やよい 室田 泉・八木 遼蒼・赤西 信哉・市毛 史朗 造形初動教育の改編について(2012 ~ 2014)《後篇- 色彩に関して》 村岡 幸信・阿部 緑・大村 みな子・姜 尚 均・津田 やよい 室田 泉・八木 遼蒼・赤西 信哉・市毛 史朗 活動報告 イラストレーターが自分の表現を発信するツールとしての「ZINE」「フリーペーパー」の研究 國米 豊彦・大村 みな子・黒田 潔・澤田 克之・市毛 史朗 学園内連携(こみち幼稚園と)の取り組みについて(2012 ~ 2015) 阿部 緑・大手 裕子・村岡 幸信・岩野 勝人 津田 やよい・八木 遼蒼 美術の地域連携の取り組みについて(2012 ~ 2015) 阿部 緑・大手 裕子・村岡 幸信・岩野 勝人 津田 やよい・八木 遼蒼 調査報告 国際展示会を利用したインテリアプロダクトデザインの実践教育 根 津 武 彦・赤 西 信 哉・山 中 コ〜ジ・ 教育学部篇 論文 グローバル化時代における教員養成課程での学習プログラム構築に関する試論−学習支援システムを用いた英語による在外教育施設との交流に向けて− 浅 井 宗 海・赤 沢 真 世・芝 野 淳 一・中 井 秀 樹 CarPod を用いた幼児期における心電図・睡眠・身体活動量、運動能力との関連 安 部 惠 子・秋 武 小学校国語科「書くこと」領域における−随筆を書く学習指導過程試案− 辻 村 敬 三 寛・三 村 達 也・三 村 寛 一 小学校算数科教科書にみる導入教材の比較研究-その2 -−第1 学年 「量と測定」の取り扱い− 山 田 敏 男 活動報告 教員養成における授業分析パッケージの提案− 実務家教員を実践者、研究者教員を分析者と位置づけるTT 授業の提案− 赤沢 真世・福岡 亮治 エデュテイメントの手法を用いた教員養成の取組 福岡 亮治 「笑い」の教育的意義に関する試論−「笑育」の取組みについて− 福岡 亮治・井藤 元