Comments
Description
Transcript
Title キーツの人格化の比喩 : "Ode on Melancholy"
Title Author(s) Citation Issue Date キーツの人格化の比喩 : "Ode on Melancholy"と"To Autumn"をめぐって 春木, 孝子 Osaka Literary Review. 22 P.78-P.90 1983-12-20 Text Version publisher URL http://doi.org/10.18910/25600 DOI 10.18910/25600 Rights Osaka University キ ー ツ の 人 格 化 の 比 喩* 一"OdeonMelancholy"と"ToAutumn"を め ぐっ て 一 一 一 春 木 表 現 方 法 とい う視 点 か ら キ ー ツ の 詩 を扱 っ た研 究 は,多 孝 子 く存 在す る し, ま た キ ー ツが 韻 律 法 に 習 熟 し て い く過 程 や イ メ ジ ャ リー の 出 現 頻 度 な ど に 焦 点 を当 て た作 品 の 克 明 な 分 析 も行 な わ れ て い る。 しか し,キ ー ツ の 詩 の 特 質 を反 映 し て い る と思 わ れ る擬 人 法 に関 して は,擬 るに 終 っ て い るの が実 情 で あ る。 擬 人 法 は,18世 sonifiedlyric)の 伝 統 の 中 で,詩 紀 の 抒 情 擬 人 詩(theper- の統 一 を支 え る唯 一 つ の 詩 法 とな り,そ れ が あ ま りに も形骸 化 し た た め,詩 の 素 材 も出来 事 も,機 械 的 で,儀 式 的 に な って しま って いた 。1)こ れ に 加 え て,19世 の 表 現 手 法 が,擬 人法 で あ る と指 摘 す 紀 末 葉 に 台 頭 した 象 徴 主 義 人 法 は 古 め か し い修 辞 学 的 装 飾 に過 ぎな い とい う考 え を, 現 代 の 我 々 に 定着 せ しめ たか らで あ る と考 え られ る 。 近 年 ブ ロ ン ソ ンや ワ ッサ ー マ ン に よ って,18世 紀 の 擬 人法 をそ の 時代 背 景 の 中 で評 価 す べ き で あ る とい う主 張 が な さ れ た が,マ ク リー ンは,18世 紀 とい う時代 に 擬 人 法 が 果 した 役 割 を理 解 す る こ とが,即 詩 を評 価 す る こ とに は つ なが らな い と反 論 した 。2)本稿 は,以 上 の議 論 を踏 ま え た 上 で,キ ー ツ の 二 つ の オー ドの 中 で ,一 般 に擬 人 法 と呼 ば れ て い る手 法 を,そ れ ぞ れ の オ ー ド全 体 と の係 わ りに お い て 捉 え,そ の効 果 を分 析 し,特 徴 を考 え, さ らに,キ ー ツの 詩 作 品 の特 質 を探 る こ と を 目的 と して い る。 『メ ラ ン コ リー の オ ー ド』 に お い て は く構 成 が,一 第1連 つ の 重 要 な,詩 ,詩 の 進展 が 擬 人 法 に 集 約 して い の 効 果 の 解 明 の鍵 とな っ て い る と思 わ れ る。 を読 者 に与 え る効 果 に 視 点 をお い て 見 て み よ う。 怨 春 木 孝 子 79 ODE ON MELANCHOLY 1 No, no, go not to Lethe, neither twist Wolf's-bane, tight-rooted, for its poisonous wine ; Nor suffer thy pale forehead to be kiss'd By nightshade, ruby grape of Proserpine ; Make not your rosary of yew-berries, Nor let the beetle, nor the death-moth be Your mournful Psyche, nor the downy owl A partner in your sorrow's mysteries ; For shade to shade will come too drowsily, And drown the wakeful anguish of the sou1.3) (11. 1-10) 冒 頭 か ら 読 者 は め ん く ら わせ ら れ る 。 突 然 の 否 定 命 令 は 一 体 誰 に 向 っ て 発 せ ら れ た も の か 。 我 々 に 向 っ て か,他 の 第 三 者 が 存 在 す る の か,或 いは詩 人 は 自 分 自 身 を 戒 め て い る の だ ろ うか と い う 疑 問 が 湧 く。 そ れ に 対 す る 解 決 が 与 え ら れ な い ま ま,詩 人 は さ ら に,否 定 命 令 を発 し 続 け る 。 執 拗 と も 思 え る 繰 り返 し は 単 調 な リ ズ ム を 生 み 出 し,死,忘 テ 川 」,「 ト リ カ ブ ト」(wolf's・bane),「 却,陶 酔 を表 わ す イ ヌ ホ オ ズ キ 」(nightshade),「 セ ル ピ ナ 」,「 イ チ イ 」,「 甲 虫 」,「 メ ン ガ タ ス ズ メ 」(death-moth),「 梟 」 な ど が 夜 の 暗 黒 と結 び つ い た 奇 妙 さ 不 思 議 さ を 与 え,魔 似 た効 果 を上 げ て い る。『 こ の 効 果 は,「 葡 萄 酒 」(wine),「 「秘 儀 」(mysteries)と 「レ プロ 和毛 の 法 の呪文 に も 数 珠 」(rosary), い う 祭 式 に 関 係 した 用 語 で さ ら に 強 め られ て い る こ とに も注 意 した い 。 謎 め いた 世 界 に 引 き入 れ られ た読 者 に 与 え られ る禁 止 の 理 由 説 明(L9∼10)も た だ 謎 を 深 め る ば か りで あ る 。 謎 で あ る が ゆ え に, 詩 人 の 言 葉 に対 して 読 者 の 意 識 は 極 度 に研 ぎ澄 ま され た状 態 に あ る と も言 え る げ こ の,呪 文 に か け ら れ た よ う で い な が ら 「覚 醒 し た 」意 識 を持 っ た 状 態 の 我 々 の 感 覚 に 対 し て,キ ー ツ は 第2連 に お い て,メ の 相 を描 い て 見 せ る 。 初 め は 物 理 的 な も の と し て,次 と し て,さ ら に は 人 間 の 特 性 を 持 つ も の と し て,メ ラ ン コ リー の 種 々 に は 生 を持 っ た も の ラ ン コ リー と い う 抽 象 80キ ー ツ の 人格 化 の 比 喩 概 念 を,擬 人 化 へ と 向 う イ メ ー ジ の 積 み 重 ね で 我 々 に 納 得 さ せ る,キ ー ツ の手 際 に 注 目 し よ う。 2. But when the melancholy fit shall fall Sudden from heaven like a weeping cloud, That fosters the droop-headed flowers all, And hides the green hill in an April shroud ; (11. 11-14) "when"の 節 は 第11行 でい っ た ん 意 味 上 の ま と ま り と な っ て 切 れ,"fal1" の 意 味 は 眠 け や 夜 の 帳 に つ い て 一 般 に 用 い ら れ る 「襲 う 」,「お り る 」 く ら い に 理 解 さ れ る 。 しか し 次 行 で"fromheaven"と 定 さ れ る こ と で,理 い う具 体 的 な 場 所 が 指 解 の 修 正 を 迫 られ る 。 つ ま り,こ ー の 発 作 」 は 雨 や あ られ や 雹 の ご と く ,文 こでは 「メ ラ ン コ リ 字 通 り 「降 っ て く る 」 も の,物 理 的 な 物 と し て 表 現 さ れ て い る の で あ る 。 こ の 修 整 さ れ た 理 解 は,「 涙 を 流 す 雲 」(1.12)と (1.14)と の 比 較 で さ ら に 確 認 さ れ る 。 さ ら に 「四 月 の 経 か た び ら 」 い う 表 現 に お い て 時 を 四 月 と 限 定 し,「 メ ラ ン コ リー の 発 作 」(1.11) が だ し ぬ け で あ る こ とか ら,四 月 の 驟 雨 が 強 く連 想 さ れ,そ の具体性 はか な りの 強 さ で 訴 え て く る 。 こ の 具 体 性 は 音 と リ ズ ム に よ っ て も裏 づ け ら れ て い る 。 第11行 末 の 軽 い 休 止 に よ っ て,第12行 冒頭 の 音 節 に 対 照 的 に 強 い stressが 脚 のstressは"heaven"の 第1音 お か れ る こ とに な る 。 第12行 の 第2詩 節 に あ る の で,二 つ の 強 音 節 の 間 に 弱 音 節 が 二 つ 並 び,英 chronicな 性 格 上,"Suddenfromheaven"は て,第11行 末 の"fall"の 二 重 母 音,長 "Suddenfromheaven"の と"heaven"は ち,同 目"1ike","weeping","cloud"の 規 則 的 に 結 び つ い て い る 中 に あ っ て, 三 つ の 短 母 音 は 目 を 惹 く特 徴 と な る そ れ ぞ れ 破 裂 音[d]と じ 鼻 子 音[n]で fromheaven"と 早 い 速 度 で読 ま れ る 。 加 え 長 母 音 と 第12行 母 音 が 強 いstressに 語 のiso- 歯 擦 音[v]の 。"Sudden" 後 に 一 種 の 内 部 韻 を持 終 っ て い る と い う音 の 特 徴 も相 ま っ て,"Sudden い う 句 は,雨 そ の も の の 降 り 来 る さ ま,そ の 短 く断 続 的 春 木 孝 子 ・81 ス タ ッ カ ー トの よ う な さ ま を 具 現 し て い る. 次 の 段 階 で は,メ ラ ン コ リー の 一 様 相 で あ る 悲 しみ が,や は り具 体 性 を 備 え て描 か れ る。 Then glut thy sorrow on a morning rose, Or on the rainbow of the salt sand-wave, Or on the wealth し か し,単 of globed peonies ; (11. 15-17) な る 具 体 性 以 上 の も の も付 与 さ れ て い る 。 ア ロ ッ トの よ う に, "thysorrow"を 自分 自 身 と一 体 と 考 え た の 悲 し み の 時 に は,朝 を 考 え て,悲 の 薔 薇,海 ,"glut"を 再 帰 用 法 と と り,「 あ な 辺 の 砂 に か か る 虹,丸 い 牡丹 の 豊 か さ し み を 心 ゆ く ま で 味 わ い な さ い 」 と解 釈 も で き る が,4)"thy sorrow"を"thy"と は 別 の 存 在 と し て,そ れ に以 上 の よ うな 美 しい もの を む さ ぼ り味 わ わ せ よ と読 む こ と も十 分 に 可 能 で あ る 。 そ の 際"thysorrow" は,"sorrow"自 身 が 美 し き も の を"glut"す る と い う 動 作 が で き る も の, 生 あ る もの とし て描 か れ て い る こ とに な る。 第2連 の 最 後 の段 階 に 進 ん で み よ う。 Or if thy mistress some rich anger shows, Emprison her soft hand, and let her rave, And feed deep, deep upon her peerless eyes. (11. 18-20) 「あ な た の 恋 人 」と い う 表 現 は ,メ ラ ン コ リー の 一 様 相 を 先 の"thysorrow" 段 階 よ り一 歩 進 ん だ 人 間 の イ メ ー ジ で 描 い て い る 。 メ ラ ン コ リー と 怒 り と は 語 源 的 に 結 び つ くの で あ る が,こ 性 と し て 表 わ さ れ,次 に こ で は ま ず 「豊 か な 怒 り を 見 せ る 」 女 「優 し き 手 」 を 持 ち 「無 比 の 瞳 」 を 持 つ と い う 存 在 感 を 示 す 手 法 が 用 い ら れ て い る 。 特 に 第20行 入 る 」 と い う 意 味 が,強 "eyes"の に お い て は,「 いstressと"feed""deep"の 二 重 母 音 との 結 びつ きに よ っ て 具 現 化 さ れ,見 深 く 深 く見 長 母 音,"peerless", 入 る対 象 物 を我 々 に も経 験 さ せ て い る 。 以 上 の よ う な 段 階 を 経 て 第3連 第21行 目 に メ ラ ン コ り一 の 完 全 に 擬 人 化 82 キー ツの 人格化 の 比喩一 し た姿 が現 出す る 。 3 She dwells with Beauty —Beauty that must die ; And Joy, whose hand is ever at his lips Bidding adieu ; and aching Pleasure nigh, Turning to poison while the bee-mouth sips : Ay, in the very temple of Delight Veil'd Melancholy has her sovran shrine, Though seen of none save him whose strenuous tongue Can burst Joy's grape against his palate fine ; His soul shall taste the sadness of her might, And be among her cloudy trophies hung. (11. 21-30) 「メ ラ ン コ リ ー 」 は な 一 語 に よ り,当 ,第1・2連 の 段 階 が あ る か ら こ そ"She"と 然 の ご と く 人 物 と し て,そ 「メ ラ ン コ リー 」 は 第2連 い う端 的 の 存 在 を確 認 させ る。 こ こ で で 見 せ た 様 相 す べ て を融 合 した姿 で 存 在 して い る の で あ る 。 こ こ に到 っ て詩 人 の 口調 が 変 化 して い る こ と も見逃 せ な い 。 今 ま で 呼 び か け ら れ て い た 相 手 は 忘 れ ら れ,キ 厂メ ラ ン コ リー 」 が もつ 真 実 の 姿 が ,描 ー ツ に と って 人格 化 さ れ た か れ る 。 第21行 で は 特 に,断 定 の 力 強 さが 支 配 的 で あ る 。 我 々 は こ こ に18世 紀 の 詩 人 た ち と の 違 い を感 じ る の で あ る 。 リー の オ ー ド』 と,同 リ ン ズ(WilliamCollins)の の オ ー ド』("ToFear")が 『メ ラ ン コ じ く人 間 の 持 つ 心 理 状 態 と い う 抽 象 概 念 に 寄 せ た コ 『哀 れ み へ の オ ー ド』("ToPity")と 『恐 怖 へ 現 代 の 我 々 に 与 え る イ ン パ ク トの 違 い は,ま 詩 の 構 成 に 在 る 。 キ ー ツ の オ ー ドの 構 成 は,キ ず ー ツ 自 身 を含 め 懐 疑 心 に 満 ち た 現 代 の 読 者 を 感 覚 的 イ メ ー ジ の 構 築 に よ っ て 擬 人 化 に 導 く手 段 で あ る と考 え る な ら ば,既 成 の 観 念 の 枠 組 の 中 で 擬 人 化 さ れ る 抽 象 概 念 に は,直 接 の 呼 び か け で 十 分 な の で あ る 。 「哀 れ み 」は 冒 頭 か ら"Othou,theFriend ofManassign'd,"と 呼 び か け ら れ,そ の手は 「傷 を い や す 香 油 」 の 手 で あ る 。 「恐 怖 」 も 同 じ く 冒 頭 か ら 呼 び か け ら れ る 。"Thou,towhomthe 春 木 孝 子83 Worldunknown/WithallitsshadowyShapesisshown;"5)ま の 場 合,我 々 は,感 たキーツ 覚 的 イ メ ー ジ を 直 接 読 者 に 訴 え 経 験 さ せ る,音 や リズ ム の重 要 な 役 割 も見 て きた 。 さ て,第21行 で 追 い か け る よ うに 「メ ラ ン コ リー 」 は 「美 〕 と共 に 住 む こ と が 言 明 さ れ, 「美 」 は 決 し て 永 遠 の も の で は な い こ と が 述 べ ら れ る 。 そ の 「美 」 も 単 な る 擬 人 化 で は な い 。 す で に 第2連 で 具 体 的 に 示 さ れ た 「朝 に 開 く薔 薇 の 花 」 「虹 」 「牡 丹 」 な ど の 重 な り合 っ た も の と し て 実 感 で き る の で あ る。 こ の行 は 詩 人 と して の キ ー ツ の面 目躍 如 た る もの が 有 る 。 第3連 で は 擬 人 化 が,も う一 つ の キー ツ の 特 徴 を表 わ して い る。 「喜 び 」 「快 楽 」 「 歓 喜」 は ,一 見18世 紀 的 扱 い を 受 け て い る が,そ 既 成 観 念 と し て 知 的 に 理 解 さ れ た も の で は な く,あ 「美 」 れ ら は, く まで も詩 人個 人 の体 験 と い う基 盤 の 上 に 築 か れ た 抽 象 概 念 の 擬 人 化 な の で あ る 。 例 え ば グ レ イ (ThomasGray)の yard")の 『 墓 畔 の 哀 歌 』("ElegyWritteninaCountryChurch・ 墓 碑 銘 を 見 て み よ う 。 「大 地 」 「富 」 「名 誉 」 「科 学 」 そ し て 「メ ラ ン コ リー 」 は 我 々 の も つ 通 念 以 上 の 姿 を 見 せ て は い な い 。 し か し,キ の オ ー ドに お い て は,こ れ らの 概 念 の 存 在 関 係 の 認 識 は キ ー ツ 独 自 の もの で あ る 。 「美 」 「喜 び 」 「快 楽 」 「歓 喜 」 を 経 験 す る 中 に 味 わ う こ と が で き る の で あ る 。 が,そ の の み で あ り(1.27-8),「 魂(1.10)を 「メ ラ ン コ リー 」 を れ が 可 能 な の は,強 靱 な魂 を持 つ も メ ラ ン コ リー 」 と隣 り合 わ せ の 苦 悩 の 中 に 醒 め た 持 っ こ との で き る者 の み で あ る。 これ は キー ツ の詩 入 の あ る べ き 姿 の 表 明 な の で あ る 。 ま た,そ 者 と して ー ツ れ で こ そ,「 至 高 の 聖 堂 を持 つ 」(1.26) 「メ ラ ン コ リー 」 は 女 神 に ま で 高 め ら れ た の で あ る 。 以 上 の よ う な 特 徴 を持 ち な が ら,一 段 と豊 か な イ メ ー ジ に よ り さ ら に 自 然 に 密 着 し た 手 法 で 擬 人 法 の 効 果 を 認 識 させ て く れ る の が,4ヶ か れ た 『秋 に 寄 せ る オ ー ド』 で あ る 。 秋 の 擬 人 化 は 第12行 う端 的 な 一 語 で 完 成 を 見 る が,先 を 見 せ て い る 。 そ し て,そ の オ ー ドで は"She"で 月後 に 書 目 の"thee"と い あ っ た こ と と一 致 の 完 成 に は 同 じ く周 到 な 段 階 が 用 意 さ れ て い る 。 84 キー ツの 人 格 化 の 比 喩 一 I Season of mists and mellow Close bosom-friend Conspiring With of the maturing fruit the vines And fill all fruit To swell that they 「季 節 」("Season")と ; to set budding flowers warm the hazel shells more, for the bess, days will never has o'er-brimm'd 同時に run ; to the core ; and plump later think For Summer the thatch-eves cottage-trees, with ripeness kernel And still more, round the moss'd the gourd, With a sweet 規 定 さ れ,二 sun ; with him how to load and bless To bend, with apples Until fruitfulness, their cease, clammy cells. 「心 親 し い 友 」("Closebosom・friend")と つ の 規 定 を 同 一 化 す る こ と で,秋 性 格 を 付 与 さ れ て い る 。 さ ら に こ れ ら は,第3行 の 意 味 上 の 主 語 で も あ り,こ は す で に 冒 頭2行 も で 人間の 目 「企 む 」("conspiring") の動 詞 は動 作 主 と して 当 然 人 間 の 性 格 を持 つ も の を期 待 さ せ る の で,「 季 節 」 「心 親 し い 友 」 の 人 格 化 の 印 象 を 強 め る 。 こ の 「企 む 」 は 第1連 全 体 の 文 構 造 を 支 配 して い る こ と も 見 逃 せ な い 。 秋 の 擬 人 化 へ の 成 功 が,第11行 の 「夏 」 の 擬 人 化 の 自 然,不 の で あ る 。 さ ら に は 基 礎 的 な,詩 も,単 を構 成 す る 音 や リ ズ ム の レ ベ ル に お い て な る修 辞 的 装 飾 で は な い,意 さ れ て い る と言 え る 。 自然 を左 右 す る 味 と不 可 分 の状 態 で 上 述 の構 造 が 表 現 「季 節 」 と 同 一 視 さ れ た 「心 親 し い 友 」 と い う,人 格 化 の ポ イ ン ト と な っ た 語 句 が い か に 我 々 の 目 を 惹 くか を 見 て み よ う。 第1行 と 第2行 あ る 。 そ れ は,個 と[s]音,長 目 の 音 と リ ズ ム の 本 質 は,滑 々 の 音 の 響 き(鼻 母 音,二 重 母 音)に ら 出 て く る効 果 で あ る 。(第1詩 stress[mists]の 間 に 弱 音 節 が2つ 音[m]に ら か さ,な よ る 頭 韻,頻 加 え て 第1行 繁 な 流 音[1][r] の 速 め の リズ ム グル ー プ か 脚 の 強 いstress[si:]と あ り,そ だ らか な 流 れ に の早 い 勢 いが 修 飾 す る 二 つ の 形 容 詞 と い う統 語 的 結 び つ き及 び[m]の 第2詩 脚 の強い 「実 り豊 か さ 」 を 頭 韻 とい う音 の 強 春 い 結 び つ き の ゆ え に,行 木 孝 末 ま で ひ きつ が れ,1つ て い る 。)こ こ で 注 目 し た い の は,以 の 大 き な グル ー プ に な っ 上 の 効 果 が,"bosom-friend"で 点 で 中 断 さ れ て い る こ と で あ る 。1つ streSSを 子.85 は音 の 響 きで の 中 断 で あ る。 強 い 持 つ 音 節 を 開 く有 声 の 両 唇 破 裂 音[b1は,発 い 音 で あ る 。 第2点 な が ら,1行 は,1行 二っの 目 と2行 音 に 力 を要 す る激 し 目は 対 句 的 構 造 で 同 じ リ ズ ム を 持 ち 目 の 緊 密 で ス ム ー ズ な リ ズ ム に 比 べ る と,音 裂 音 同 志 よ り発 音 の 移 行 の や や 困 難 な[m]と[f]が 声 学 的 に他 の破 並 び,リ ズム は 多少 緩 慢 に な っ て い る こ とで あ る 。 特 に こ の2点 の 中 断 が 目立 つ の は,2行 目 の 後 半 が1行 再 び 取 り戻 し て い る こ と も理 由 に 上 げ られ る 。(音 及 び 流 音 の 再 開,意 味 の 面 で は"maturing"が 解 釈 か ら"mellow"と よ う 。"sun"の や 物 が)誕 目の 滑 ら か さ を の 面 で は[m]音[s]音 「果 物 を 熟 れ さ す 」 とい う 縁 語 で あ る 。)一 方,「 友 」 と呼 ば れ る 太 陽 を 見 て み 修 飾 語"maturing"は も う1つ の 意 味 も 含 ん で い る 。 「(人 生 し た の ち 青 春 を過 ぎ 成 年 期 に 入 っ た 」 つ ま り 「成 長 を な し遂 げ た 」 で あ る 。 つ ま り太 陽 も 人 格 化 の 要 素 を 十 分 に 与 え ら れ て い る 。 そ し て 両 者 は 謀 っ て 第3行 以 下 に 描 か れ る,様 の 豊 か な 具 体 的 イ メ ー ジ は,葡 の 殼,蜜 萄 に し ろ,り 蜂 に 蜜 を 提 供 す る 花 々 に し ろ,す ん ご,ひ ょ う た ん,は れ ら の イ メ ー ジ が 重 な り合 の 秋 の擬 人 化 の 完 成 へ と集 約 して い くの で あ る。 II Who hath not seen thee oft amid Sometimes Thee whoever sitting Thy careless hair soft-lifted Or on a half-reap'd Drows'd Spares seeks on a granary the next : may furrow swath sound find floor, by the winnowing with the fume flowers thy store ? abroad wind ; asleep, of poppies, しば み べ て は 徐 々 に 秋 の 全 き実 りに 向 か っ て 熟 し て い く そ の 動 き が 支 配 的 で あ り,そ わ さ っ て 第2連 々 な 仕 事 をす る。 そ れ ら while and all its twined thy hook 86 キ ー ツ の 人格 化 の 比 喩 一 And sometimes Steady like a gleaner thy laden head Or by a cyder-press, Thou watchest 人 格 化 の 成 った に 包 ま れ て,奉 a brook with patient ; look, the last oozings 厂秋 」 は 感 を 強 く感 じ させ る 。 thou dost keep across hours by hours. 「秋 の 精 」 と も言 うべ き も の で あ りな が ら存 在 「メ ラ ン コ リ ー 」 が 「歓 喜 の 神 殿 の 聖 堂 」 で べ 一 ル ら れ た 女 神 で 終 っ た 『メ ラ ン コ リ ー の オ ー ド』 よ り,一 進 ん だ 独 自性 を 示 し て い る 。 そ の 存 在 感 は,戸 の 情 景 が そ の ま ま 秋 の 実 在 の 姿 と な り,感 段 外 を 見 る 人 の 目 に 写 る,秋 覚 を 超 え た 経 験 と し て,収 穫 と い う 最 良 の 時 節 を 我 々 に 体 験 させ る 力 を 持 つ ほ ど な の で あ る 。 「秋 」の 存 在 感 が 付 与 さ れ て い る 様 子 を 見 て み よ う は,収 穫 の 殻 物 が 積 み 上 げ ら れ,風 景 に 無 造 作 に 坐 って い る 。 。 第14・15行 が 吹 い て も み 殼 を あ お ぎ分 け て い る 情 「秋 」 の 髪 は 柔 ら か に 吹 き 上 げ ら れ て い る 。「坐 っ て い る 」("sitting"),「 持 ち あ げ ら れ る 」(lifted")の ("soft")の 触 覚 に,"careless"の 第16・17・18行 で は,収 に 見 る 「秋 」 運 動 感 覚,「 柔 らか に 」 細 か い 視 覚 的描 写 が 存 在 感 を与 え て い る。 穫 は 中 途 ま で 終 り,ま に 絡 み つ く野 の 花 の 情 景 に,け だ 刈 り残 し て あ る 麦 株 と そ れ し の 匂 い に 酔 っ て,臥 の 上 に ぐ っす り 眠 り こ ん で い る 「秋 」 の 姿 を 見 出 す 。 「中 途 ま で 収 穫 し た 」("half-reaped"),「 っ す り と」("sound"),「 次 の 」("next"),厂 ぐ 絡 み つ い た 」("twined")な どの 修 飾 語 が,細 部描 写 に よ る微 妙 な 現 実 味 を酵 し出 して い る。 ま た 「秋 」 の 姿 は 次 の2行 で は,刈 り終 り,落 穂 拾 い も終 っ た後 の 畑 の 情 景 に落 穂 拾 い の 姿 と し て 見 出 さ れ る 。 落 穂 を 入 れ た か ご を 頭 に 載 せ て,落 さ な い よ うに 小 川 の 向 う に ま さ に 渡 ろ う と し て い る 姿 で あ る 。 「し っ か り と さ せ て 」 ("keepsteady")の 運 動 感 覚,「 荷 を 入 れ た 」("laden")の に 存 在 感 を 与 え て い る 。 第2連 圧 搾 の 仕 事 は 終 り,庭 最 後 の2行 で は,す 感 覚 的 描 写 が 「秋 」 で に 作 男 た ちの りん ご に 圧 搾 機 が そ の ま ま 置 か れ て い る 情 景 に,り 最 後 の 果 汁 が 滴 る の を,辛 棒 強 く じ っ と何 時 間 も何 時 間 も 見 つ め る の 姿 が あ る 。 「辛 棒 強 い 」("patient"),「 最 後 の 」("1ast")の んごの 厂秋 」 細 かい人格化 さ 春 れ た描 写 は 木 孝 子87 「秋 」 を 具 体 化 し て い る 。 「秋 」 の 存 在 感 を 読 者 の 心 に 移 入 し て い く過 程 を 果 と と も に 記 して み よ う。穀 物 倉 の 場 面 で ,音 や リ ズ ム,構 文 の効 「秋 」 の 姿 を 見 た 散 策 者 は,野 辺 で の 寝 姿 の ま わ りの 微 細 な 事 実 を 一 つ 一 つ 目 で 追 っ て い く う ち に 次 第 に 引 き つ け ら れ て い く。 新 し い 構 文 で 始 ま る 第19行 な り,ま で は散 策 者 の 目は透 明 に す ます 自然 に密 着 した 読 者 は直 接 自分 の 目で 「秋 の 精 」 を 見,「秋 の 精 」 を 通 し て 秋 を 体 験 す る 。 第19行 か ら20行 に か け て の"keep/Steady" は,行 末 の"keep"で 一 旦 休 止 す る も の の,意 っ て い き つ く呼 吸 の う ち に,落 お り,読 味 上"steady"に,い わば渡 穂 拾 い の バ ラ ン ス を と る動 作 が 実 現 さ れ て 者 も 同 時 に 同 じ動 作 を 体 験 す る 。6)最 終 行 に お い て 遂 に は 自 分 の 目 を も 超 え て,「 秋 」 の 傍 ら に,読 者 も りん ご の最 後 の 果 汁 を見 る行 為 に 参 加 し て い く 。 こ の 行 為 へ の 参 加 は,「 辛 棒 強 い 」,「見 入 る 」の 語 の 持 つ 集 中 性 に 触 発 さ れ,[u:z]の 長 母 音 プ ラ ス有 声 子 音 とい う長 音 性 の 後 の行 内休 止,最 終 語 句"hoursbyhours"の 音 効 果(強 れ,そ の 繰 り 返 し と語 末 の[z]音 いstressが 三重母音 に置か の 繰 り返 し の 単 調 さ と重 み)に 易 な も の に な っ て い る 。 こ の 参 加 の 行 為 が 第3連 よ り,容 の 自 問 自 答 の 理 解 を促 す 。 III Where are the songs of Spring ? Ay, where are they ? Think not of them, thou hast thy music too, While barred clouds bloom the soft-dying day, And touch the stubble-plains with rosy hue ; Then in a wailful choir the small gnats mourn Among the river shallows, borne aloft Or sinking as the light wind lives or dies ; And full-grown lambs loud bleat from hilly bourn ; Hedge-crickets The red-breast And gathering 第23・24行 sing ; and now with treble soft whistles from a garden-croft swallows twitter の 問 い と答 えは ; in the skies. (11. 23-33) 「秋 」 の 発 し た も の で も あ り,読 者 の 発 した も 88キ ー ツの 人格化 の比 喩一 の で も あ る 。 肝 要 な 点 は,こ の 瞬 間,我 々は の 精 」 を 通 じて で は な く,自 分 自 身 の 現 実 と な っ た 第27行 以 下 の 秋 の 歌 に 耳 を傾 け る こ と で あ る 。 擬 人 化 は ゆ え に,詩 「秋 」 と詩 作 品 と 同 化 し,「秋 作 品 を読 者 の 直 接 の 体 験 に 移 行 さ せ る と い う接 点 の 役 割 を 果 し て い る 。 ま た,こ 最 盛 期,豊 の 自 問 自 答 は,一 饒 の 秋 と一 日 の 最 盛 期 の 太 陽 を 重 ね あ わ せ,自 み 一 体 と な り な が ら,目 然 の 内 に 入 りこ の 前 の 現 在 の 内 包 す る 過 ぎ去 り し 時,さ れ ゆ く時 の 終 焉(第3連)を 年 の らに は 流 意 識せ ず に は お れ な い詩 人 の 意 識 の 鋭 さ を表 わ し て い る 。 秋 の 豊 饒 の 内 に 生("lives")と fulchoir","mourn","dies")が 死("dying","stubble","awail- 在 る 。 これ は 読 者 が 直接 体 験 した 永遠 の 真 実 で も あ る 。 こ の 強 烈 な ア イ ロ ニ ー の 認 識 に よ る 表 現 は,自 然描写 で終 る な か に 深 い 味 わ い が あ る 。 「月 が 五 月 の う ち に 私 達 は 陽 気 に 戯 れ る 」("We frolicwhileit'sMay")で Spring")ま 終 る グ レ イの 『春 の オ ー ド』("Odeonthe た 「空 想 」 「友 情 」 厂科 学 」 薔 薇 色 の 唇 の の 優 し き 影 響 力 を 認 め,/ひ 「健 康 」 が,/お まえ い き の お ま え の 名 を 賛 美 す べ し 」("Shall Fancy,Friendship,Science,rose-lippedHealth,/Thygentlestinfluence own,/Andhymnthyfavouritename!")で 結 ば れ る コ リ ン ズ の 『夕 べ に 寄 せ る オ ー ド』("OdetoEvening")の 結 末 の 平 凡 さ,一 般 性 と鮮 や か な 対 照 を な して い る 。 以 上 キ ー ツ の2つ の オ ー ドに お け る 擬 人 法 を そ の 特 徴 に 視 点 を 据 え て 分 析 し て き た 。 ま とめ て み る と,抽 象 概 念 の 擬 人 化 は,詩 作 品 の緻 密 な 構 成 と具 体 的 イ メ ー ジ の 積 み 重 ね に よ っ て 導 び か れ て お り,具 駆 使 は,音,リ ら に,こ ズ ム,構 体 的 イ メー ジの 文 な ど の 背 景 の 上 に 大 き な 効 果 を上 げ て い る 。 さ れ ら の イ メ ー ジ は,自 然 に 密 着 し た も の で あ り,自 然 の 内 側 まで 凝 視 し,そ の 本 質 を 観 得 せ ん と す る ほ ど の,強 特 徴 は,抽 象 概 念 を 表 現 す る た め に 具 象 化 を 試 み る 傾 向 と は 全 く逆 方 向 に 向 い た も の で あ り,詩 い 力 を保 有 して い た。 こ の の 素 材 も 出 来 事 も機 械 的 と も 言 え る ま で に な っ て し ま っ た18世 紀 の 抒 情 擬 人 詩 の 伝 統 と は,明 素 材 に 扱 わ れ た 抽 象 概 念 は,キ 確 に一 線 を画 す る もの で あ る 。 ー ツ個 人 の 経験 を基 盤 に した もの の上 に 春 構 築 さ れ た の で あ り,知 孝 子89 的 に 理 解 さ れ た,あ い 。 個 々 の 経 験 を,想 像 力,つ の 働 き に よ っ て 統 一 し,よ る い は一 般 通 念 の そ れ で は な ま り 多 様 な 対 象 を 有 機 的 に 統 合 す る 形 成 力7) り高 次 の 永 遠 の 真 実 に 高 め,普 し 得 る こ と を 信 じ た の は,ロ 化 の 手 法 は,想 木 遍 的な ものにな マ ン 派詩 人 た ちの 特 徴 で あ る。 キ ー ツ の擬 人 像 力発 揮 の 一 つ の証 しで あ る。 擬 人 法 を詩 の 統 一 を支 え る 唯 一 つ の 技 法 と認 識 し た18世 紀 の 詩 人 た ち と キ ー ツ を 明 確 に 分 か つ も う一 つ の特 徴 で もあ る 。 以 上 の 点 を か ん が み た 場 合,一 方 で は 擬 人 法 と い う用 語 が 常 に 積 極 的 意 味 を 付 与 さ れ る わ け で は な い 英 文 学 の 伝 統 か ら切 り離 す た め に,他 喩 と い う用 語 が 現 代 に お い て 持 つ 含 蓄 の た め に,8)つ お け る 最 も重 要 な 役 割 を 比 喩 に 帰 し た1.A.リ 語 の機能 に チ ャ ー ズ(1.A.Richards)の 「新 修 辞 学 原 論 」(ThePhilosophyofRetoyic(1936)の 喩 に 承 認 さ れ た 創 造 力 を 明 確 に 示 す た め に,「 語 が,キ ま り,言 方,比 比 喩 見 直 し論 以 来 比 人 格 化 の比 喩 」 と い う用 ー ツ の オ ー ドに は よ り適 切 で あ る と考 え る 。 さ ら に は,例 ー ズ ワ ス(WilliamWordsworth)の 『不 滅 の オ ー ド』("Ode:Intimations ofImmortalityfromRecollectionofEarlyChildhood)或 ッ ジ(S.T.Coleridge)の い はコール リ 『失 意 の オ ー ド』("Dejection:anOde")の を 見 た 時 代 で あ る こ と を 考 慮 に 入 れ る な ら ば,単 持 つ も の と し て 考 え る べ き で あ る 。 も ち ろ ん,キ のrア Hope")な ポ ロ へ の オ ー ド』("OdetoApollo")『 存在 に18世 紀 の 叙 情 擬 人 詩 に 用 い ら れ た と 同 様 の 擬 人 法 の 名 を 与 え て 終 る の で な く,よ 1815年 えば ワ り積 極 的 価 値 を ー ツ の 初 期 の 詩,例 えば 希 望 に 寄 せ て 』("To ど と も区 別 さ れ る べ き で あ る 。 こ れ ら 二 つ の オ ー ドは,劇 詩 で な く,ど 的 起 伏 に 乏 し く,現 代 人 好 み の 象 徴 を用 い た ち らか と言 え ば 古 く さ い 修 辞 的 に 擬 っ た 擬 人 法 を 用 い て い る と い う 点 で,優 れ て 象 徴 的 な 『ナ イ チ ン ゲ ー ル の オ ー ド』("OdetoaNightingale"),rギ リ シ ア 古 壺 の オ ー ド』("OdeonaGrecianUrn")に る 評 価 は 受 け 得 な い 。 し か し,人 匹敵 す 格 化 の 比 喩 に 視 点 を 据 え た 場 合,こ の 詩 に お い て も キ ー ツ の 想 像 力 が 有 機 的 に 発 揮 さ れ,有 れ ら 効 に 働 いて い る こ 90 キー ツの 人格化 の比 喩一 とは 明 らか で あ る 。 注 *)本 稿 は,第11回 英 文 科 大 学 院 生 研 究 懇 談 会(於 で 行 な っ た 口頭 発 表 を,補 神 戸 女 学 院1982年6月26日) 正 加 筆 し た もの で あ る。 1)JosephineMiles,TheContinuityofPoeticLanguage(NewYork:OctagonBooks,1972),pp.183-202.及 びNormanMaclean,"PersonificationBut notPoetry,"ELH,XXIII(1956),pp.163-70.を 参照 。 2)B.H.Bronson,`PersonificationReconsidered,"ELH ,XIV(1947),pp.163- 77.EarlR.Wasserman,"TheInherentValuesofEighteenth-CenturyPersonification"PMLA,XIV(1950),pp.435-63.及 びN.Maclean上 掲 論文 参照 。 3)以 下 キ ー ツ の 作 品 か ら の 引 用 は,H.W.Garrod,ThePoeticalWorksOf JohnKeats(OxfordClarendonPress,1958)に 依 る。 4)MiriamAllott,ed.,ThePoemsof/ohnKeats,"AnnotatedEnglishPoets・ (London:Longman,1970)参 5)以 照。 下 コ リ ン ズ と グ レ イ の 作 品 か ら の 引 用 は ,AustinLanePoole,ed.,The PoemsofGrayandCollins(London;OxfordU.P.,1937)に 依 る。 6)F.RLeavis,Revaluation(Chatto&Windus,1936),pp.263-4参 7)平 井 正 穂,『 イ ギ リ ス 文 学 史 p.102参 8)比 人 間像 の展 開 照。 』(筑 摩 教 養 選 書14 照。 喩 に つ い て の 各 時 代 の 見 解 は,TerenceHawkes,Metaphor(London: Methuen&CoLtd,1972)参 照 。 ,1968),