...

色絵唐人物文大蓋物 (いろえからじんぶつもんおおふたもの) 江戸時代

by user

on
Category: Documents
21

views

Report

Comments

Transcript

色絵唐人物文大蓋物 (いろえからじんぶつもんおおふたもの) 江戸時代
色絵唐人物文大蓋物
(いろえからじんぶつもんおおふたもの)
江戸時代<文化庁蔵>
05
全国的なブームにもなった博多ラーメンや焼酎。
九州人がこよなく愛する名物ですが、
実は、
もっともっと昔から人々に愛され続ける九州の名産があるのです。
それが、
世界的にも人気を博す伊万里や鍋島などの、
やきものです。
この夏、
当館では日本のやきものの全貌を紹介する展覧会を開催いたします。
日本を代表するやきものの地・九州にて、
わが国が持つやきものの歴史、
そして素晴らしき技と美を、
たっぷりとご堪能ください。
7/7 Sat.∼8/26 Sun.
研究員の遠藤啓介さんに、
「日本のやきもの−選び抜かれた名宝120点−」
の魅力をききました。
誕生―原始・古代から、
独創―近現代まで
日本のやきものの変遷は、国の歴史と密接
に関わっています 。時には徐々に、時には劇
的に… 時 代によって異なる多 種 多 様な変 化
は、見ていてとても面白いものです。本展では、
「誕生」「発展」「爆発」「飛翔」「洗練」
「風雅」
「独創」という7章で、やきものの歴史の全貌
をご紹 介します 。全 国から集まった1 2 0 点の
名宝によって、変遷の様子を視覚的にお楽し
みいただきます 。やきものの展 覧 会は数 多く
開 催されていますが 、本 展のように原 始から
【重要文化財】
色絵花卉文輪花鉢(いろえかきもんりんかばち)
伊万里(有田)
・柿右衛門様式 江戸時代<広島県立美術館蔵>
柿右衛門は文様に目が行きがちだが、実は地の白が美しいやきも
の。乳白色のような温かみのある「濁手(にごしで)」という素地(そ
じ)に、上絵具で彩色する技法は、文様をより鮮やかに見せる。
近 現 代までのやきものが一 堂に並び 、
またあ
交流課研究員
遠藤啓介
わせて海 外の関 連 作 品 1 8 点が集まるのは、
続く第4章では、磁器が誕生して50年もた
全国的にも初めての試みとなります。
たないうちに世界へと「飛翔」した伊万里( 有
田 )のやきものの数々をご紹 介します 。清 朝
ヨーロッパも圧倒!?時代の先駆け
の海 禁 令により、中国 陶 磁 器の代わりにヨー
1 万 2 千 年 前 、世 界 最 古ともいわれる縄 文
ロッパに購 入されるようになった染 付や柿 右
土 器が 誕 生 。それから中 国などの影 響を受
衛 門 、色 絵などの伊 万 里 焼は、
ヨーロッパで
けながら発 展していった日本のやきものは、
人気を博し、
コレクションされたり、
その技法を
桃 山 時 代の茶の湯 文 化によって大きく造 形
真似されたりしました。また驚くことに、ベルリ
を変えました。それは、
まさに創 造の「 爆 発 」
ン郊 外に建 つオラニエンブルグ城の 天 井 画
でした。拳でぐにゃっと歪めたような花 器や、
には、天 使の持つ壺の中に柿 右 衛 門の絵も
釉 薬を一 部 塗っていない茶 陶など、柄も形も
あったりするのですよ。
自由奔放 。利便性よりもアート性が高く、個性
本 展では、
日本のやきものの成り立ちに深
的で現 代の美 術にも通じます 。西 洋 美 術で
い関わりを持 つ中 国のやきものや、逆に日本
このような抽象的な造形が生まれるのは20世
が影 響を与えたヨーロッパのやきものから多
紀に入ってですから、
日本の方が実に400年
角的に日本のやきものについて知ることので
ほど早く進んでいたんですね。第3章では、
そ
きる絶好の機会です。
の前衛的な創造性をご覧いただけます。
東洋陶磁史専門。学生時代、
遺跡調査中に発掘した陶磁器
に魅せられ、
この世界へ。出身
は東京で、九州に来てからという
もの温泉巡りが趣味。温泉効
果か、
いまや“白磁の肌”を持つ。
好きな一品はどれ?
やきもの占いもお楽しみに!
家庭でもお店でも、和食の場合 、料理別に
柄や形が違う皿で出てきますよね 。私たち日
撮影協力:飯冨弘子
本人は、和食器の組み合わせのコツ…やきも
※写真は合成です。
のの楽しみ方が自然に身についているわけ
赤楽茶碗 銘 無一物
長次郎作
<頴川美術館蔵>
です 。日本人にとって、やきものは決して難し
いものではなく、暮らしの中に溶け込んだもの
なのです 。会 場では、展 示 品から好きなもの
左:灰釉画花文瓶子(かいゆうかっかもんへいし)
瀬戸 鎌倉時代<愛知県陶磁資料館蔵>
右:青白磁唐子唐草文梅瓶
(せいはくじからこからくさもんめいぴん)
中国・景徳鎮窯 南宋時代<京都国立博物館蔵>
中国陶磁の模倣をもとに独自の釉をかけるやきものとして発展した
瀬戸焼(左)
と、
その元となった中国陶磁(右)。本展ではこのように、
海外との比較展示も行いながら、日本のやきものの歴史を辿る。
を1つ選んでいただき性格判断をする「やきも
の占い」もあります 。これを機 会に、好きなや
きものを1つでも見つけていただければ、嬉し
い限りです。
「日本のやきもの−選び抜かれた名宝120点−」
展示品ダイジェスト
鼠志野草花文大鉢(ねずみしのそうかもんおおばち)
美濃
桃山時代・16世紀<文化庁蔵>
中央に太湖石(たいこせき)や撫子風の花文を、周辺には宝尽(たからづくし)文
と幾何文を大胆にあしらっています。歪みのある器形も桃山時代らしく独特ですね。
① 色絵紅葉図透彫反鉢
(いろえもみじずすかしぼりそりばち)
京都/尾形乾山作
江戸時代・18世紀前半<個人蔵>
斜め上から見ると外側と内側に描かれた絵が一体化し
ていきます。
3次元の空間で絵画を表した名品中の名品!
②【重要文化財】緑釉四足壺
(りょくゆうしそくこ)
猿投
平安時代・9世紀<当館蔵>
際の部分にたまった釉薬が厚みのある
緑色を生みだし、表面の薄い緑との美し
いグラデーションを醸し出しています。
【重要文化財】
色絵牡丹文水指(いろえぼたんもんみずさし)
京都/野々村仁清作
江戸時代・17世紀<東京国立博物館蔵>
葆光彩磁瑞花鳳凰文花瓶
(ほこうさいじずいかほうおうもんかびん)
板谷波山作
大正12年頃(1923年頃)<出光美術館蔵>
③ 色絵赤玉雲龍文鉢(いろえあかだまうんりゅうもんはち)
伊万里(有田)
江戸時代・17∼18世紀<田中丸コレクション>
②「緑釉四足壺」を選んだあなた…穏やかな性格で安らぎを与えてく
れる癒し系の人。カウンセラー向き。ラッキーカラーは赤。
③「色絵赤玉雲龍文鉢」を選んだあなた…華やかさ、派手さを好む人。
金融業向き。ラッキーカラーはうぐいす色。
上で紹介しているやきもの(①、②、③)から、好きなものを1つ選ん
でください。あなたの性格、占ってしんぜましょう。
①「色絵紅葉図透彫反鉢」を選んだあなた…常識にとらわれない新
しい考え方が出来、暮らしを楽しんでいる人。インテリア・コーディネ
ーター向き。ラッキーカラーは抹茶色。
このように会場では「やきもの占い」を開催します。対象となるのは
全138点中約30点で、その作品には札をつけています。この中から
好きな作品を1つ選んでくださいね。診断結果は、会場出口にて発表
します。
1.親子で楽しむワークショップ
やきもの不思議発見!
一 見 、不 恰 好なお 茶 碗 に 隠され た 秘 密とは?
やきものに 触 れながら、意 外と知られていない
やきものの不 思 議にせまります 。きっと、やきもの
が身近になりますよ。
第1回:7月29日(日)14:00∼15:30
第2回:8月19日(日)14:00∼15:30
対象:小・中学生と同伴の大人
定員:各回 10組
申し込み方法:官製往復はがきの往信用裏面に必要事
項を明記の上、下記の宛先までお申し込みください。
○ 希望日 ○ 郵便番号 ○ 住所
○ 参加者全員の氏名(ふりがな)とお子さまの学年
○ 電話番号
2.ペタペタ ぺったん みんなで作ろう
皿
(さら)
・壺
(つぼ)
・鉢
(はち)
!
展示されているやきものが大きくなって登場!
みんなで色 紙を貼って、やきものの 模 様 や
色のおもしろさを体 験しよう。
展 示 室 の 入り口で、チャートがあなたを待
っています 。あなた の やきものタイプ がわ
かるよ。
好きなやきものを選びながら、展 覧 会を楽
しんでみましょう。あなたが 選んだやきもの
から、あなたの 性 格を占います 。あなたの
意 外な一 面を発 見できるかも。
*1枚のはがきで1回のワークショップのみ
申し込み可。応募多数の場合は抽選になります。
お問い合わせ:
九州国立博物館交流課
tel.092-929-3294
①林屋晴三 東京国立博物館名誉館員
「桃山の茶陶」
8月4日(土)14:00∼15:30
定員:300名
申し込み方法:官製往復はがきの往信用裏面に必要事項を明記
の上、下記の宛先までお申し込みください。
○ 希望講演会(①・②) ○ 郵便番号
○ 氏名(ふりがな)
4.やきもの占い
締め切り:第1回:7月17日(火)
(消印有効)
第2回:8月 6 日
(月)
(消印有効)
7月22日(日)14:00∼15:30
②伊藤嘉章 九州国立博物館 企画課長
「華やかな江戸の陶磁」
3.やきものチャート
宛先
〒818-0118 福岡県太宰府市石坂4−7−2
九州国立博物館 交流課
「親子で楽しむ やきもの不思議発見」係
「日本のやきもの」
展
記念講演会(聴講無料)
○ 住所
宛先
〒818-0118 福岡県太宰府市石坂4−7−2
九州国立博物館 「日本のやきもの」展ミュージアム講座係
*1枚のはがきで1つの講演会にのみお申し込み可。
先着順に聴講券をお送りします。
「絵本カーニバル
IN FUKUOKA 2007」参加事業
九博会場での会期:8月1日(水)∼8月31日(金)
当 館 では 、夏 休 みに“きゅーはくの 絵 本 ”を する作 品が 展 示されます 。詳しくはホームペ
テーマにワークショップや、ギャラリートークを ージをご覧ください♪
行います 。文 化 交 流 展 示 室では、
「 ! まいご http://www.kyuhaku.jp
のぴーちゃん」や「% ぞくぞくぞぞぞ」に登場 (詳細は7月上旬アップ予定)
アジアを中心とした国々の文化や歴史を、
見たり触ったりしながら体験できる展示室
『 あ じ っ ぱ 』か ら の お 知 ら せ で す 。
せんか?
韓国文化に触れてみま
!”
、アンニョンハセヨ∼
九博で韓流“
あじっぱ広場右奥の「あじ庵」は、ひとつの国
また、子ども向けのワークショップも随時開
や地域を選び、その場所の特徴的な文化を紹介
催しています。今回は、ポジャギをテーマにした
するコーナーです。6カ月毎に展示替えを行っ
貼り絵2種類と、
塗り絵1種類を用意しています。
ており、
現在はお隣の国・韓国の文化を紹介中
(10
月まで)。パッチワークのように端切れを縫い
合わせた韓国の伝統工芸「ポジャギ」、民族衣裳
などを展示しています。また、韓国の食器に触
れながら日本と異なる食文化の背景も体験で
きます。
いろんな色を組み合わせて、
オリジナルのポジャギを考えよう!
民衆に親しまれた民画。
虎が煙草を吸っている姿などユニーク。
淡い色のポジャギは、涼しげな雰囲気たっぷり。
女性用のチマチョゴリや、
男性用のパジチョゴリなど、
民族衣裳を展示。
クローズアップ
文化交流展示室
夏休みは、九博にて…
旅する。
夏休みの計画は立ちましたか?海や山、海外など
へ行くのもいいですね。でも、ちょっと変わった
旅を今年は経験してみませんか?九博では、いろ
んな旅があなたをお待ちしています。
文化交流展示室MAP
8
●
9
い
ん
ど
さら
10
さ
インド更紗
インド・ムガル時代 17∼18世紀
<東京国立博物館蔵>
その鮮やかな色調が好まれ、大航海時代に世界各地
に向けて輸出されていたインド更紗。例えば日本向けに
扇子模様、中国向けに花鳥模様など、各地域の好みに
合わせ、
デザインされていたようです。ハートに天使を描
いたこちらは、
ヨーロッパに向けたものかもしれません。
展示期間:7/3∼9/3
インド更紗
● 世界地図屏風
王塚古墳出土馬具
11
せい たい しゅ
6
5
4
●
3
ヒスイ製大珠
●
出
入
口
12
ヒスイ製大珠
7
●
円珍関係文書
1
2
※数字は部屋番号です
縄文時代中期 静岡県出土
<東京国立博物館蔵>
縄文時代、
ヒスイは新潟県の姫川流域
のものしか利用されませんでした。
したが
って北海道から近畿地方で出土している
ヒスイ製大珠は、新潟から各地に運ばれ
たものであることが分かります。淡い緑色
に輝くヒスイの胸飾り。縄文人にとって、
はるばる山を越え谷を越えるほどの魅力
的なものだったのでしょうね。
えん ちん かん けい もん じょ
円珍関係文書(部分)
平安時代・唐時代 9世紀
<東京国立博物館蔵>
天台宗の名僧・円珍が密教を学びに唐へ渡る際に
発行された証明書で、年齢(当時41歳)、従者名、
所持品など詳細が事細かに記されています。発行
元は大宰府。継ぎ足された文書から、入唐後は滞在
許可をもらいながら各地を巡礼したことが分かります。
展示期間:9/26∼10/21
せ
かい および に
ほん
ち
ず びょう ぶ
世界及日本地図屏風
(写真は世界地図屏風 部分)
江戸時代・17世紀後半
<東京国立博物館蔵>
ちょっと変なところもありますが、
それなりに正
確な地図です。中央にあるのが世界図で、
上部左右には北極と南極があります。この
屏風は、
日本人の海外渡航が禁じられた江
戸時代17世紀半ば以降に描かれました。世
界を旅することができなかった当時の人々は、
地図を眺めて思いを巡らしていたことでしょう。
展示期間:8/21∼10/8(予定)
おう づか
こ
ふん しゅつ ど
ば
ぐ
王塚古墳出土馬具
古墳時代 6世紀中期
<桂川町蔵>
【重要文化財】
福岡県の王塚古墳(嘉穂郡桂川町)からは写真
の「轡(くつわ)」のほか、多くの馬具類が出土して
います。きっと王があの世へと旅立つ際の副葬品
としてささげられたのでしょう。馬具のほか王塚古墳
出土品を、現在特集陳列しています。京都国立博
物館からの久々の里帰りです。お見逃しなく
!
研究員と話 そう
∼
ド
「シルクロー
道
の
流
交
化
文
文化財課長
信祐爾(だいのぶゆうじ)
専門はシルクロードの美
術史。もともと人に興味
があり、当時の人々が何
を考えていたのかを知る
ために美術史の世界へ
入ったという。趣味は友
達をつくること。
梅本三枝子さん
ランプ作品を中心に制
作するステンドグラス作
家。色味のアイデアを得
るためにも、美術館や博
物館に頻繁に通ってい
る。現在、10月の個展に
向けて制作に励む。
∼
」と 、遣 唐 使
日本とアジアおよびその先との文化交流史を紹介する
文化交流展示室では、各地方の文化や歴史など、
時空を超えた旅をすることができます。
今回登場のお2人には、
「遣唐使の時代」セクションにある
「遣唐使とシルクロード」の部屋を一緒に巡っていただきました。
東西の文化が行き交ったシルクロードと、日本と唐の文化を
運んだ遣唐使。その文化や歴史を 信さんがご案内。
そして梅本さんが、この旅で感じたものとは…?
信 西のローマと東の長安(そして大宰府・奈良 )を結
んでいた国際交易路「シルクロード」。中国から西方世界
銀製馬像 5∼7世紀
ササン朝ペルシャ
シルクロードの中継地であった大帝国ササン朝ペルシャでは、王侯貴族
を中心に馬が用いられていたことが、銀皿の絵柄や像など多くの出土品
から分かります。シルクロードを馬で旅することもあったかもしれませんね。
※写真は合成です。
に向けて、絹などの工芸品が輸出されたことはよく知られて
いますね 。でも決して一 方 通 行ではなく、実は西と中国の
間をいろいろなものが行き交っていたのです。
梅本 どんなものが交易されたのでしょう。
ローマ
信 こちらで展 示しているガラス製 品や陶 磁 器などの
ほか 、毛 皮や宝 石 、珊 瑚 、真 珠 、羅 針 盤 、火 薬など様々で
ペルシャ
(現:イラン)
す 。また中 国 の「 唐 三 彩 」と
長安
(現:西安)
奈良
大宰府
(現:太宰府)
いうやきものの技 法が 、西
へ 伝えられて「イスラム
三 彩 」とし て 実 を 結
んだ 例なども見られ
カット装飾ガラス
ます 。つまり、
シルク
イラン・ギーラーン州・6世紀
<中近東文化センター蔵>
ロードは単なる交 易
路ではなく、技 術 や
教など 東 西 の 文 化
重 要 な 役 割も果 た
していました。
<復元品>
「白瑠璃碗」は、1250年前に中国から伝わったままの色味と透明感を残して
います。イランから出土した「カット装飾ガラス」も、土中に埋もれる前はきっと
同じように輝きを放っていたことでしょう。
アイデア 、そして 宗
の 交 流 経 路とし て
白瑠璃碗
とうさんさい
唐三彩の壺 中国 唐時代・8世紀
<東京国立博物館蔵>
3色でデザインした唐三彩の技術は、
日本でも「奈良三彩」として花開きました。
梅本 このガラス器2つは、
よく似ていますね。
信 遣唐使が持ち帰り正倉院に伝えられた「白瑠
璃 碗 」の複 製です 。どちらもペルシ
梅本 日本とシルクロードの関係は?
信 それでは 、遣 唐 使 船 の甲板 の 様 子を復 元したコ
ャガラスです が 、一 方はペルシャ
ーナーに行ってみましょうか 。
れ たことになります 。まさに 数
に 残り、一 方 はわ が 国に 伝えら
……ここでは、
片側に天皇から唐の皇帝へ向けた献上品を、
奇な 運 命を辿った 作 品とい
もう片側に唐から日本への贈り物を復現して陳
えます 。
列しています 。日本から唐へのお土産と
梅本 シルクロードを介し
して砂 金や真 珠 、椿 油などが 、唐か
て 壮 大な交 流 が 繰り広
らは経 典や香 木や香 辛 料など
げられたんですね。
が運ばれてきました。
大般若経<復元品>
遣唐使によって唐から多くの経典も
伝来。船が難破した場合に備えて、
経典の巻物は白檀(びゃくだん)製
の木筒に入れて運ばれました。
ローマガラス
東地中海地方・3∼5世紀<中近東文化センター蔵>
シルクロード西端から出土したローマガラス。ペルシャガラスに比べて薄手で
す。一説によると、ペルシャガラスは、
ラクダでシルクロードを旅する際に割れ
にくいようかなり厚手に作られたそうです。
「本願寺展 親鸞と仏教伝来の道」
(仮題)
2007年 9月22日õ∼11月18日ï
本展覧会はきたる平成23年にお迎えする、宗祖750回大遠忌を控えての記念展です。親鸞聖人をはじめ歴代門主の肖
像や書跡、
「 三十六人家集」に代表される古筆や壮麗な障壁画、二十二世門主・大谷光瑞師が組織した探検隊の収集品を
中心とする西域仏教資料など、本願寺(西本願寺)ゆかりの美と文化遺産を広くご紹介します。
日
付
イベント名
7月 7 日
(土)
場 所
ガムランワークショップ
∼五感で知るアジアの青銅楽器の魅力∼
時 間
b
13:30∼15:30
7月 8 日
(日)
ミュージアム講座
「旧石器時代のくらし」
b
14:00∼15:30
7月21日
(土)
きゅーはくミュージアムコンサート
(津軽三味線ほか)
Z
①13:00 ②15:00
7月22日
(日)
特別展記念講演会
「桃山の茶陶」
b
14:00∼15:30
8月 4 日
(土)
特別展記念講演会
「華やかな江戸の陶磁」
b
14:00∼15:30
8月11日
(土)
ミュージアム講座
「弥生・古墳時代の文化交流」
b
14:00∼15:30
8月18日
(土)
きゅーはくミュージアムコンサート
Z
①13:00 ②15:00
9月15日
(土)
九博朝日寄席
「艶やか!女流噺家三人衆」
b
13:30∼16:00
*場所…Z=1Fエントランスホール、
b=1Fミュージアムホール *一部、
有料イベントがあります。
*上記のイベントは予定であり、予告なく変更する場合があります。詳細については、決まり次第ホームページでお知らせします。
■開館時間
■交通案内
9:30∼17:00(入館は16:30まで)
※「日本のやきもの」
会期中の土・日・祝日は18:00まで
■休館日
月曜日(月曜日が祝日・振替休日の場合は翌日)
■観覧料(特別展は別料金)
一 般:420円(210円)
高校生・大学生:130円
(70円)
■特別展
「日本のやきもの」
観覧料
一 般:1,200円
(1,000円)
高校生・大学生:800円
(600円)
小学生・中学生:400円
(200円)
福岡都市
高速道路
地下鉄
車で約30分
福
岡
︵ 西 天神大牟田線
天鉄
神 特急・急行 西
15分
︶
鉄
駅
バス
5分
JR博多
西鉄福岡
(天神)3
九
州
国
徒歩 立
太宰府線
博
太
二
5分
宰 10分 物
日
館
府
市
駅
駅
西
鉄
駐車場(有料)に限りがあります。ご来館の際は公共機関をご利用ください。
九州自動車道
新幹線
西鉄天神大牟田線
線
本
島
児
鹿
JR
※ただし、
7/9(月)、8/13(月)は開館
空
港 市営地下鉄
11分
天地
神下
駅鉄
市営地下鉄
5分
J
R
博
多
駅
二
鹿児島本線 日 J
市R
快速15分
駅
福岡空港
太宰府I.C 九州国立博物館
太宰府天満宮
西鉄太宰府
西鉄二日市
3
JR二日市
筑紫野I.C
西鉄太宰府線
高雄
JR筑豊本線
旧鳥栖筑紫野有料道路
長崎自動車道
鳥栖JCT
3
大分自動車道
*(
)内は20名以上の団体料金*身体障害者等とその介護者1名は無料。
入館の際に身体障害者手帳等をご提示ください。
*中学生以下、70歳以上の方は、文化交流展示については無
料。入館の際に年齢の分かるもの(生徒手帳、健康保険証、運転免許証等)をご提示ください。*特別展「日本のやきもの」の観覧料で、文化交流展示もご覧いただけます。*満65歳以上の方
は、特別展「日本のやきもの」の( )内料金でご入場いただけます。入館の際に年齢の分かるもの(健康保険証、運転免許証等)をご提示ください。*特別展「日本のやきもの」の開催期間は
7/7(土)∼8/26(日)です。
博多の夏の風物詩・博多祇園山笠の季節となりました。一昨年の当館
の開館時には、エントランスホールに“飾り山”を展示し、多くの方に
ご覧いただき好評を博しました。本年は縁あって、7月13日に行わ
れる集団山見せの“台上がり”を当館館長・三輪嘉六が務めさせてい
〒818-0118 福岡県太宰府市石坂4-7-2
ただくこととなりました。
「晴れの舞台に参加でき、男冥利に尽きる」
h t t p : / / w w w. k y u h a k u . j p
と館長も意気込んでおります。お出掛けの際は、ぜひご見物ください。
ご案内 NTTハローダイヤル
050-5542-8600
※オペレーターが対応します。通話料が発生します。
Asiage アジアージュ vol.5 平成19年7月1日発行
発行:九州国立博物館
親鸞聖人 750回大遠忌記念
Fly UP