...

商工会 - 岩手県商工会連合会

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

商工会 - 岩手県商工会連合会
商工会
No.
(2015年1月1日発行)
■編集・発行/岩手県商工会連合会
〒020 - 0045 盛岡市盛岡駅西通1 - 3 - 8
電話 019 - 622 - 4165
■印刷/トーバン印刷㈱ 岩手県商工会連合会ホームページ
http://www.shokokai.com/
題字【いわて】
:千葉庄悦岩手県商工会連合会長 筆
全国犬ぞりフェスティバルin金ケ崎
金ケ崎町で行われる「全国犬ぞりフェスティバル」は、
毎年全国から多くの参加者が集う大会です。
人犬一体となって雪原を走る姿は、見る人に熱気と感動
を与えてくれます。数えて20回を迎える今大会は、2015
年2月15日に開催予定です。前日には金ケ崎冬まつりも
開催します。
ぜひお越しください!
− 主な内容 −
●年頭のご挨拶
●復興大臣・県選出国会議員への陳情
●商工会全国大会
●経営革新計画承認企業紹介
●小規模事業者持続化補助金採択事業者紹介
●青年部・女性部の活動
●専門家コラム
年頭のご挨拶
年年年年年年年年年年年年年年年年年年年年年年年年年年年年年年年年年年年年年年年年年年年年年
別企業では解決が難しい課題に
直面する小規模企業にとって力
強い後押しになることが期待さ
被災地域の復興の加速と小規模企業支援強化
れます。
本会及び商工会では、地域経
済を支えイノベーションの源泉
評被害による観光業や農林水産 となる中小・小規模企業の活力
業をはじめとする産業全体の落 を強化すべく、企業の新事業展
ち込みから回復できず、厳しい 開などの経営革新支援を強力に
状況が続いております。
推進するとともに、これまで地
本会及び商工会と致しまして 域 経 済 の 発 展 や 地 域 コ ミ ュ ニ
も、復興を加速させるべく事業 ティ維持に重要な役割を果たし
再建支援や販路開拓等に積極的 てきた小規模企業に対する﹁事
に取り組んでいるところです。 業の持続的発展﹂についての支
さて、我が国経済は、アベノ 援も推進して参る所存です。
平成二十七年の年頭にあた り、謹んで新年のお慶びを申し ミクス効果により、株価は上昇
特にも今年度から創設された
し、景気の好循環が動き始めた ﹁ 持 続 化 補 助 金 ﹂ に つ い て は、
上げます。
と言われております。しかしな 県内百三十一件の認定を支援す
旧年中は、商工会及び本会の
事業推進に対しまして、会員の が ら、 ア ベ ノ ミ ク ス の 効 果 は、 るなど、販路開拓の後押しも推
皆様方をはじめ、関係各位から グローバル展開する大企業や大 進しているところであります。
特段のご理解とご協力をいただ 都市圏を中心に波及しておりま
商工会の支援機能をさらに高
すが、地方の経済、特に中小・ めていくためには、組織改革を
き、厚く御礼申し上げます。
小規模企業にとっては、いまだ 推進していくことが求められて
東日本大震災・巨大津波から
三年九ケ月が経過し、県内外か 景 気 回 復 の 実 感 は 乏 し く、﹁ 円 おり、昨年四月一日より人事権
らの様々な支援を受け、被災企 安による原材料や燃料、電気代 の一元化を実施し、職員の資質
﹁ 消 費 税 引 き 上 げ に よ 向上と適材適所への配置等をす
業 は 少 し ず つ 事 業 再 開 を 果 た の高騰﹂
し、復興に向けて歩みを進めて る消費減退﹂、﹁地方の人口減少 すめるとともに、巡回強化によ
の加速化﹂など多くの課題が山 る 会 員 ニ ー ズ の 把 握 を 徹 底 し、
おります。
積しております。
地域の中核的存在としての役割
しかしながら、少子高齢化や
過疎化の進展、労働力の流出な このような中、商工会組織を を 今 後 も 担 っ て ま い る 所 存 で
ど、大震災前から地域が直面し はじめ小規模企業が長年要望し す。
ていた問題が一層深刻化すると てきた﹁小規模企業振興基本法﹂
結びに、関係各位の一層のご
と も に、 イ ン フ ラ 整 備 の 遅 れ、 が昨年六月に成立し、国が小規 支援、ご協力をお願い申し上げ、
二重債務問題、用地確保難等の 模企業をこれまで以上に支援を 会員の皆様のご健勝とご繁栄を
様々な課題が引き続き生じてお す る 方 針 を 明 確 に 示 し た こ と 心より祈念いたしまして、新年
り、さらに、原発事故に伴う風 は、厳しい外部環境の中で、個 の挨拶といたします。
岩手県商工会連合会
会長 千葉 庄悦
第五十四回商工会全国大会
∼小規模企業振興基本法制定記念大会∼
祝辞を述べる
安倍内閣総理大臣
本的強化
第五十四回商工会全国大会
は、﹁ 小 規 模 企 業 振 興 基 本 法 一、小規模企業支援体制の強
化
制定記念大会﹂として、去る
十一月二十 日 東 京、 渋 谷のN 一、中小・小規模企業の活力
に資する税制の実現
HKホールにおいて開 催され、
本県からは県下商工会長など 一、東日本大震災からの復興
の加速化
二十五人が参加しました。
一、商工会の支援機能の更な
大会は全国の商工会関係者
る強化
約二千八百人が参加し、来賓
として安倍内閣総理大臣が挨 な お、 こ の 式 典 に お い て、
拶するなど各党代表ら多くの 永年にわたって商工会運営や
国会議員が出席する中、盛大 経営改善普及事業等に功績の
あった商工会、青年部、女性
に開催されました。
部及び役職員に対して、中小
企業長官表彰及び全国商工会
連合会長表彰の表彰が行われ
ました。
本県では、中小企業長官表
彰優良青年部として遠野商工
会青年部、女性部功労者とし
て陸前高田商工会女性部金野
ヨシ子部長が受賞され、全国
商工会連合会長表彰として
二十七人の役職員が受賞しま
した。
次の項目について意見表明
の後、満場一致で決議されま
した。
一、ローカル・アベノミクス
による地域経済の好循環の
早期実現
一、小規模企業振興基本法に
基づく小規模企業対策の抜
第54回商工会全国大会
商工会いわて
2
また、税制や協会けんぽの課題
にも精力的に取り組みたい等の
意見をいただきました。
川田徹衆議院議員、平野達男参
議 院 議 員、 主 濱 了 参 議 院 議 員、
階猛衆議院議員、畑浩治衆議院
議 員、 高 橋 ひ な こ 衆 議 院 議 員、
橋本英教衆議院議員、藤原崇衆
議院議員の各議員会館事務所に
おいて、次の二十七項目につい
て要望いたしました。
①ローカル・アベノミクスに
よる地域経済の好循環の早
一項目
期回復
②東日本大震災からの復興と
産業再生支援の強化につい
県選出国会議員と
て
六項目
商工会長との交流会
③中小企業・小規模企業支援
五項目
対策について
十一月二十日の商工会全国大
④中小企業・小規模企業の復 会終了後、クルーズクルーズ銀
興を推進する商工会等に対 座において、本県選出国会議員
する支援措置の拡充につい 及び県東京事務所長等をお招き
て
二項目
し、県内商工会長等二十四名が
⑤小規模企業振興基本法制定 出席して、中小企業への対策強
を踏まえた小規模企業対策 化、震災復興支援などについて
の抜本的強化
七項目
意見交換を行いました。
⑥小規模事業者支援体制の強 ●出席国会議員
化
二項目
小沢一郎衆議院議員︵代理
宇
、鈴木俊一衆議院議
⑦中小・小規模企業の活力に 多 川 秘 書 ︶
資する税制の実現
員、平野達男参議院議員、主濱
四項目
了参議院議員、階猛衆議院議員
意 見 交 換 し た 鈴 木 衆 議 院 議 ︵代理 中川秘書︶、畑浩治衆議
員・黄川田衆議院議員・平野参 院 議 員︵ 代 理 河 村 秘 書 ︶、 高
議院議員・主濱参議院議員から 橋ひなこ衆議院議員︵代理 前
は、復興は正念場を迎えており、 田秘書︶、橋本英教衆議院議員、
最重要課題として取り組みたい。 藤原崇衆議院議員
横須賀での視察の様子
どぶ板通り商店街の様子
第二回商工会長研修会
商工会いわて
3
十一月二十一日に商工会長
等研修を開催し、第三回﹁産
業観光まちづくり大賞﹂特別
賞を受賞した神奈川県横須賀
市の取り組みについて視察し
ました。
横須賀市では、軍事拠点で
あった歴史からなる軍港産業
資源について、基地資源を活
かした軍港クルーズの開発・
運航、﹁よこすか海軍カレー﹂
等地元名物の開発等の取り組
⑵どぶ板通り商店街
みを行っております。
また、横須賀市本町にあっ
⑴横須賀軍港巡り
て、日本とアメリカの雰囲気
近代的な軍港へと発展した
横須賀港について、軍港、基 が融合し、バラエティ豊富な
地というマイナスイメージを 業種が軒を連ねる特色ある商
軍事拠点であった歴史からな 店街であるどぶ板通り商店街
る 軍 港 産 業 資 源 を﹁ ハ イ ブ も視察いたしました。特色あ
リット遺産﹂という視点を取 る 店 づ く り や 特 徴 的 な 品 揃
り入れ、基地資源を活かした 等、様々な差別化が図られて
軍港クルーズの開発・運行を おりました。
行い観光客の興味をそそるよ
うな観光戦略を積極的に行っ
ておりました。
横須賀港に停泊する軍艦
復興大臣・県選出国会議員への陳情
十一月十九日に県連千葉会
長、髙橋副会長、永井専務理事
が復興庁及び衆議院・参議院両
会館を訪れ、東日本大震災から
の復興支援と経済対策について
陳情を行いました。
復興庁では、竹下亘復興大臣
に対し次の十三項目について要
望し、意見交換を行いました。
①東日本大震災からの復興と
産業再生支援の強化につい
て
六項目
②中小企業・小規模企業支援
対策の強化について
五項目
③中小企業・小規模企業の復
興を推進する商工会等に対
する支援措置の拡充につい
て
二項目
対 応いただいた竹 下 復 興 大 臣
からは、 復 興の努 力に敬 意を 表
するとともに今後も引き続き支
援 をしていく。 特にも グループ
補 助 金については 一 万 社の利 用
があり、 今 後も 利 用しやすいよ
うに 検 討していきたい。 資 材の
高 騰や 人 材 不 足 等 課 題 もある
が、ぜひ現地のみなさんにはヤル
気を出して復興にあたってほしい
などの回答をいただきました。
また、県選出国会議員への陳
情については、小沢一郎衆議院
議員、鈴木俊一衆議院議員、黄
竹下復興大臣に陳情書を渡す
千葉会長
経営革新計画承認企業紹介
遠野市
株式会社 遠野テレビ
㈱遠野テレビ
右 専務取締役
平野 智彦さん
左 企画総務マネージャー
佐々木浩章さん
11月 タブレット端末を利用した高齢者向けサービスの展開
∼タブレットリモコン『楽タブ』∼
承認
当社は、遠野市が運営するケーブルテレビ事業の放送業務等を行うため平
成12年8月に設立されました。ケーブルテレビ網は遠野市内全域に張り巡
らされ、テレビとインターネットなどの利用ができます。テレビの加入率は
83.6%と高い水準となっています。32チャンネルが視聴可能で、高齢者が
楽しめる専門チャンネル等もあり、高齢者の生活には欠かせない存在となっ
ています。
しかし、「テレビのチャンネル切り替えが複雑で操作できない」という問
い合わせが多数あり、高齢化が進む中で、「高齢者の快適な視聴環境の実現」
は全国のケーブルテレビ各社の課題でもありました。
平成24年から、富士通ネットワークソリューソンズ㈱とリモコン機能に
特化した「タブレットリモコン『楽タブ』」を開発しました。ホーム画面で
はリモコンとインターネットの選択切り替えを配置しました。チャンネルも
テレビ局ボタンをタッチすることで切り替わるなど高齢者に使いやすい表示
にしました。
7月から予約を開始し、最高齢90歳の方も楽々操作をしています。来年
から他ケーブルテレビ局の導入も予定されており、希望ファ
ンドなどを活用しながら遠野市外への販路を拡大していきた
いと考えています。
株式会社
タブレットリモコン『楽タブ』
「楽タブ」は商標登録です。
八幡平市
株式会社 ふうせつ花
㈱ふうせつ花
専務取締役 石田 逸平さん
遠野テレビ
11月
承認
自然ドリップ脱水法による
新食感ジェラートの開発
当社は、平成11年12月に八幡平市(旧安代町)保戸坂にて「ふうせつ花」
としてオープンし、平成21年7月に法人と成り、当社の主力商品は、「大切
な方に贈答出来るような商品を創りたい」との思いで製造した豆の味を十分
に活かした「おぼろ豆腐」や「湯波」などです。
当社では、現在卸売と小売を行っておりますが、店舗販売を強化していき
たい、また、豆腐製造の際に生成される「おから」を有効活用したいという
思いがありました。
石田逸平専務取締役が中心となり、新たな事業展開を検討していましたが、
今回、八幡平市内の牧場と連携を図り「おから」を乳牛の飼料として活用し、
乳牛から搾乳されたミルクと当社オリジナルの豆腐製造技術を応用すること
で「おぼろ豆腐ジェラート」を商品化することが出来ました。
「おぼろ豆腐ジェラート」は脂肪分が少なく豆腐と同様にヘルシーなイメー
ジであり、そして何より豆腐の風味を十分に味わえるよう仕上げています。
今後、
「おぼろ豆腐ジェラート」は盛岡市内での販売を計画しており、さ
らに「いわて希望ファンド」や「ものづくり補助金」等の制度もチャレンジ
しながら事業拡大に努めてまいります。
株式会社
ふうせつ花
「おぼろ豆腐ジェラート」
代表取締役 本田 敏秋
住所:遠野市松崎町白岩薬研淵1-2
TEL:0198-63-1711
FAX:0198-63-1713
代表取締役 石田 秀悦
住所:八幡平市保戸坂236
TEL:0195-72-8008
FAX:0195-72-5675
商工会いわて
4
小規模事業者持続化補助金採択事業者紹介
小規模事業者の新たな販路開拓を支援するため「小規模事業者持続化補助金」が今年度創設されており、
県内商工会管内において131件採択されております。
今回、小規模事業者持続化補助金を活用し、販路拡大に取り組んでいる県内の3事例についてご紹介します。
なお、小規模事業者持続化補助金は、平成27年度も継続することが予想されます。募集等情報が入り
次第、ホームページ等にてお知らせ致します。
こな む
岩手町
(株)粉夢
㈱粉夢
代表取締役 菊地 百合さん
本補助金を活用して、岩手町産の〝熟成黒にん
にく〟を使った「しんいちろう餃子『ブラック』」
の開発を致しました。いま健康食材として注目を
集めている〝熟成黒にんにく〟を使用した餃子と
いうことで、健康志向の強いシニア層や女性を中
心として販路を開拓していく予定です。
今まで、小規模事業者が活用しやすい補助金が
ありませんでしたが、本補助金により、はじめて
利用することが出来ました。今後も小規模事業者
向けの制度を有効に活用していきたいです。
しんいちろう餃子『ブラック』
10個入り800円(税抜)
お問い合わせ先:
0195−62−2226 新たな三陸に向けた顧客がくつろげるサービスの展開
普代村
民宿みちあい
民宿みちあい
代表 道合 政喜さん
千代美さん
金ケ崎町
髙砂食堂
髙砂食堂
代表 高野 恭一さん
商工会いわて
5
黒にんにく餃子の開発
当民宿では、部屋数10室、大広間、小宴会場、炉端部屋があり海鮮炭火
焼きが人気です。トイレは全て水洗でしたが、旅行客等の生活環境の向上か
ら洋式トイレが求められることも多く、予約等の必須条件の一つとしてお客
様の獲得には大きな不安を抱えていました。今回の補助金を活用し、バリア
フリー化のため洋式トイレへの改修をする予定であり本当に助かっておりま
す。
近年は、東日本大震災の復興工事の宿泊先とし
て、観光客の受入れは出来ていない状況です。こ
の復興特需に甘んじることなく、私達も新しい三
陸をつくり上げる責任があります。これから「三
陸ジオパーク」・「みちのく潮風トレイル」と注目
される中、当地の良さをじっくり味わえる心温ま
る民宿を目指して参ります。
黄色いカレーライスの辛さ開発による
若年家族層へ向けた取り組み
当店の看板メニュー「黄色いカレーライス」を家族連れのお客様からのご
要望にお応えして辛さを選べるようにし、チラシのポスティングを行うこと
でより多くのお客様に来店してもらいたいと考えてお
ります。
また、お客様が安心・安全に使用できるように、ト
イレを和式から洋式へ改築しました。
チラシ作成及びポスティング、トイレ改築は既に完
了しております。
今回、初めて補助金を利用しましたが、少額で利用しや
すいという感想を持ちました。今後もこうした制度を活用
し自店の持続的発展を目指していきたいです。
供できないあわびやウニなどの
美しさを作ることや健康性も重 級珍味﹂です。
要視されるようになり、従来よ ②いくら︵しょう油味、塩味︶ 旬な食品の通年提供が可能とな
りも高水分、低塩分、低糖分の 山田町 船 越 湾で獲れるしゃけ ります。
も の が 増 え、 最 近 の 食 生 活 に のいく ら を、しょう 油 味はいく ︻今回の取り組みの特徴︼
あった新しい加工品が開発され らの生 臭さとしょう 油の苦みを 新たな取り組みにより、提供
るなど、日本の水産加工品の種 抑えることによ り、 柔らかい食 する全ての商品の安全と品質を
類は世界でも類を見ない豊富さ 感としょう 油が絶 妙に調 和した 確保するとともに、お客様の満
ま ろ やかな 味わいです。 また 塩 足の向上を図ります。当社の提
を誇っております。
味は、天然 塩を 使 うことで、 冷 供価値である﹁三陸山田町の味
消費面では、昔は魚を一本買
いするケースが多かったのです 凍して戻した場 合でも 味の変 化 わい﹂を、魅力と感動を与える
が、現在では地域の過疎化や高 がなくいつでも﹁いくら本来の美 商品の開発及び提供を通じて具
齢者の増加や、簡単な調理、残 味さ ﹂を 堪 能できます。どちら 現化します。鮮度やおいしさを
したくない等のニーズの変化に も当社独自の製法で加工します。 含めた高品質・安全性を追求す
る 体 制 を 強 化 し て、﹁ 宇 野 商 店
より、冷凍・冷蔵などの加工品 ③塩ウニ・焼きウニ
をまとめて買うケースが主流で 山田町の魚市場では、入札額 =安全・安心・オリジナルフー
す。また、スーパーなどではこ が高値になることが多く三陸の ド﹂のブランドイメージを高め、
∼地域資源を活用した新商品開発及び販路開拓∼
うした商品にニーズがあると捉 中で一番の味を誇る良質なウニ 同業他社に対して競争優位性を
後 釜 としてオープンとした﹁ 釜 え、加工品を中心とした商品展 を活用した食べきりサイズ︵一 発揮します。
震災後に事業承継
石サンフィッシュ店﹂に出店する 開に取り組んでいます。このよ 口︶の﹁塩ウニ﹂と﹁焼きウニ﹂
商工会の支援
うに、海産物におけるニーズは、 を開発します。
宇野商店は、昭和三十四年に など、事業環境の変化に対応し
﹁ 生 モ ノ 品 ﹂ か ら﹁ 加 工 品 ﹂ へ これらの商品は、地元だけで
創業者である宇野義孝氏が、釜 ながら現在に至っております。
山田町商工会
石市の橋上市場朝市に、カゴで 平成二十三年には、東日本大 と大きく変化しており、今後対 なく遠方のお客様にも一年を通
阿部一登経営指導員︵談︶
魚介類を運び販売を行ったのが 震災による被災で事業に大きな 応していくためには、新商品の じて、手頃な価格で山田産ウニ 始まりです。当時、釜石市は製 ダ メ ー ジ を 受 け ま し た。 そ の 開発や新たな加工場を整備する を手軽に味わってほしいとの思 宇野さんは、震災後に事業の
鉄業が最盛期で町全体に活気が 後、復興に向けて事業を再開し 必要性があったことが補助金活 いから冷凍食品として商品化す 再開と承継のために帰郷し、す
るものです。
ぐに商工会に﹁新商品開発、新
あり、朝市での売行きも好調で ましたが、創業者の高齢化によ 用のきっかけでした。
︻新たな加工場の整備︼
加工場の整備のための資金調
り、息子である宇野育男氏が平
した。
具体的な取り組み
成二十五年六月に帰郷し父の事
販路開拓に伴う販売量の確保 達﹂の相談を受け、創業補助金
平成元年に釜石市の新日鉄の
のため、新たな加工体制の整備 の 活 用 を 提 案 し ま し た。 早 速、
高炉が閉鎖となり製鉄業が衰退 業を手伝い始め、仕事の質を高 ︻新商品開発︼
に 取 り 組 み ま す。 具 体 的 に は、 宇野さんと事業計画作りに取り
となり、それに伴う大幅な人口 めながら、平成二十六年一月に ①としろのしょうゆ味
減少、また地域では相次ぐスー 後継者として正式に事業を承継 としろとは、あわびの肝のこ 加工場敷地内に、プレハブ冷凍 組み、戦略だけでなく具体策や
とで、高級干しあわびをつくる 庫を導入し商品の保管能力を高 数値面の細部までこだわって煮
パーや小売店の出店による利用 しました。
際に捕れるものです。醤油につ め、長期保存・通年供給できる 詰めたことで無事に採択に至り
客の減少などの大きな変化があ
補助金活用のきっかけ
け、プチっと袋を噛んで破ると 体制を構築します。また、原材 ました。今後は事業マネジメン
りました。
近年の市場における加工の目 かすかなアワビの風味と磯の香 料も保存することで食品の加工 ト販路開拓を中心に支援を継続
大 き な 転 換 機 と し て、 平 成 十 六年に親しまれていた釜 石 市 的は、必ずしも保存性を高める りが口に広がり絶品と言える味 期間も拡大できます。これによ していきます。
の橋 上 市 場が閉 鎖となり、その ことだけでなく、鮮魚にはない わいです。酒の肴に最高の﹁高 り、捕獲できる季節だけしか提
宇野商店
代表 宇野 育男 さん
海産物食品製造・卸売・小売
住所 下閉伊郡山田町船越
5-19-34
TEL 0193-84-2597
FAX 0193-84-2597
︿創業補助金
平成二十六年八月採択﹀
被災地で頑張る企業紹介
商工会いわて
6
営業支援拠点販路開拓支援事業・県産品アンテナショップ
「TOMOSU MARKET IWATE(「灯す。」マーケットいわて)」
県産品のPR及び販売、岩手県と首都圏の中小企業の事業間取引の活性化、併せて、
岩手県の復興状況や観光等各情報の発信を行います!
横浜MARK IS みなとみらい 冬開催 岩手の冬の味覚満喫
会期 平成27年1月27日㈫∼平成27年2月16日㈪
会場 横浜MARK IS みなとみらい1階 グランドガレリア
(神奈川県横浜市西区みなとみらい3-5-1)
○夏開催に続き、今年度2回目の開催となるMARK IS みなと
みらいでの期間限定アンテナショップは、定番のお菓子や地酒の
販売はもちろん、週替わりイベント等、楽しいイベント盛りだく
さんで開催予定です。県内25商工会地区より、選りすぐりの品々
を、復興支援の感謝を込めて販売いたします。
首都圏のお知り合いの方々に是非ご紹介いただきますととも
に、お近くにお寄りの際には、気軽に店舗までお立ち寄り願いま
す。
「MARK IS みなとみらい」夏開催の様子
営業支援拠点販路開拓支援事業・県産品アンテナショップ
「TOMOSU MARKET IWATE(「灯す。」マーケットいわて)」横浜・秋開催
横浜・秋開催アンテナショップが10月
15日∼ 22日(8日間)、ランドマークプ
ラザ1Fフェスティバルスクエアにて開催
いたしました。
岩手自慢のお菓子や海産物、お酒等を
販売し、併せて、岩手県の復興状況や観
光等各情報の発信を行いました。多くのお
客様で賑わい、横浜の「岩手ファン」が
増えました。
⇔
∼震災復興へのご支援ありがとうの気持ちを込めて∼
商工会いわて
7
本会では、平成26年11月14日から16日ま
で、静岡市清水区のエスパルスドリームプラ
ザで岩手の食や伝統工芸品を取り揃えた物産
展「しずおか⇔いわて じぇじぇじぇマルシェ」
を開催しました。
この事業は、昨年1月と9月と同様に、東日
本大震災の被災事業者をはじめとする県内中
小・小規模事業者の販路拡大を支援することを
目的に開催するもので、県内28事業者と静岡
4事業者等の合計32事業者が参加し、県産品
の展示、実演、販売のほか、静岡のいわてへの
復興支援のパネル展も実施しました。
開会式では、千葉会長より、復興支援への感
謝と震災より断ち切られた県産品の販路の回復
と拡大を目的に実施するとの挨拶があり、紫波
町の紫波ひめ隊による餅つきとお振舞いが華を
添えました。
3日間の短い期間ではありましたが、大勢の
入場者で賑わいました。
﹁しずおか いわて じぇじぇ
じぇマルシェ﹂静岡会場・開催
静岡会場の様子(上:屋外、下:屋内)
「ランドマークプラザ フェスティバルスクエア秋開催」の様子
岩手県商工会青年部台湾視察研修レポート
県青連では、若手経営者の資質向上と海外展開の支援を目的として、台湾視察研修を
11月29日㈯∼ 12月2日㈫に実施し、青年部員等15名が参加しました。
◎小売店舗の視察
台中市の小売店では、多くの日本商品が取り扱われており、富裕層が利用する高級スー
パーでは、日本のスーパーと同様に生鮮食品や日用品等が数多く陳列されていました。
特に、生鮮食品は、日本産をPOP等で大々的にPRしており、果物などは大粒の最上
級品が好まれていました。また、センスの良いパッケージデザインにより支持されてい
る台中市のお土産店の店舗は、陳列やレイアウトも含めて大変参考になりました。
◎国立勤益科技大学訪問及び日台ビジネス講演会
台湾企業から評価の高い国立勤益科技大学を訪問し、歓迎レセプションで熱烈な歓迎
を受けました。その後、大学関係者及び学生と文化、経済、生活習慣など幅広い分野に
ついて意見交換会を実施した他、被災地の青年部員から台湾からの復興支援に対する謝
意も兼ねて被災地域の現状報告を行いました。
また、台湾ビジネスに精通する㈱ディセンターの折原浩氏から「日台ビジネスについ
て」の講演を頂き、海外進出する上での台湾の重要性や中小企業が経営革新する上での
経営ノウハウ等について学びました。
◎金融機関との懇談会
兆豊國際商業銀行担当者から金融面からみた台湾ビジネスのポイントについて講義を
頂いた他、台湾進出を検討している青年部員と意見交換会を実施しました。
国立勤益科技大学趙学長
から記念品を授与される
古舘県青連会長
兆豊國際商業銀行の視察
第二回リーダー研修会及び商工会
︻県青連︼
青年部全国大会が新潟県で開催!
県 青 連 で は、 十 月 十 一 日 ∼
十三日に新潟県で実施された第
二回リーダー研修会及び第十六
回商工会青年部全国大会に、各
青年部の部長等二十二名が参加
しました。
平成二十六年度岩手県商工会
青年部第二回リーダー研修会
本年度の第二回リーダー研修
会は、新潟県内三ヶ所を視察し
ました。旧山古志村では、震災
時の様子や震災以降の取り組み
を伺い、燕市では、日本最大の
洋食器などの産業が直面してい
る 課 題 等 に つ い て 学 び ま し た。
また、新潟市内の上古町商店街
においては、商店街の取り組み
や、外部環境の変化にどう対応
するか等、多くのことを学びま
した。
第十六回商工会青年部全国大会
新潟県朱鷺メッセにて、全国
から約三千名の青年部員参加の
下、第十六回商工会青年部全国
大会が二日間に渡り開催されま
した。
大会では、顕彰授与式、主張
発表大会、旧山古志村村長の長
島忠美氏による基調講演、全国
各地の青年部員が自社のPRを
行う商人ネットワーク等が行わ
れ、特にも全国の各ブロックを
勝ち抜いた発表者がそれぞれの
想いをぶつけた主張発表大会に
おいては、東北・北海道ブロッ
ク代表である宮城県七ヶ宿町商
工会青年部の山田岳彦さんが最
優秀賞を獲得し、東北・北海道
ブロックは大いに盛り上がりま
した。
なお、来年度の青年部全国大
会は兵庫県の開催となり、二年
後の五十周年記念大会について
は福島県での開催が決まってい
ます。
旧山古志村にて当時の状況を
聞く青年部員
愛媛県産ミカンを
大々的に陳列し販売
主張発表大会表彰式の様子
岩手県青年部物産展in東京開催!
平成27年2月20日㈮∼ 22日㈰
県青連では、青年部員の資質向上及び販路開拓、復興支援並びに県内外からの支援への感謝を目的と
し、東京都板橋区ハッピーロード大山商店街にて、物産展を開催します。県内4ブロックから代表して
それぞれ1事業者、JA青年部から1ブース、沿岸からの1事業者が参加予定です。また、事前研修と
して、物産展等に係るワークショップ等を予定しています。
商工会いわて
8
察参加者も盛大な歓迎を受けま
委員特別賞は買い物弱者のため
県女性連
県女性連 全国大会in ふくおか
した。
に移動販売に取り組んだ中央ブ
おもてなし創出事業視察研修会
第3回リーダー研修会 開 催
ロ
ッ
ク
代
表
︵
能
美
市
商
工
会
︶
の
若柳金成商工会女性部のおも
てなしプランは観光資源に乏し
辻美紀さんでした。
岩手県商工会女性部連合会で いとのことで、会員事業所の協
十月二十一日から三泊四日の 三日目は、福岡県女性連主催 日程で、全国大会in ふくおか のエクスカーション︵筑豊コー は、﹁ 商 工 会 女 性 部 お も て な し 力を得ながら行程を作ることを
参加及び第三回リーダー研修会 ス︶に参加し、NHK朝の連続 プラン作成事業﹂として、地域 主軸にしています。
を行いました。
テレビ小説﹁花子とアン﹂で有 で商売し、生活している女性部 今回の視察では、有限会社只
員だからこそ知っている地元の 見工業所での畳作り体験、千田
初日は、福岡市内の櫛田神社 名となった石炭王﹁旧伊藤伝衛
を参拝し、夜は市内にある酒蔵 門邸﹂や石炭博物館等を視察し、 魅力を取り入れた観光プランを 粉店での製粉にまつわるお話し
で福岡名物﹁水炊き﹂に舌鼓を 行く先々で福岡県女性連の皆さ 各商工会女性部で作成し、女性 を聞く等し、おもてなし事業を
打ちながら、本県女性連の交流 んの熱烈なる﹁おもてなし﹂を 部間の交流事業を推進していく 実際に体験しました。
会を開催しました。
受けたことにうれしく思いまし こととしています。
部 員 だ け で な く、 商 店 主 の
岩手県版おもてなしプラン作 方々からも、歓迎の姿勢や、体
二日目は、日本三大八幡宮の た。
筥崎宮を参拝し、唐津街道の宿 四日目の最終日は、視察が多 成にあたり、十二月三日に県内 験にも工夫が感じられ、参加者
場町である姪浜地区でまちづく いスーパーマーケット﹁ハロー の女性部長等二十二名は、おも はそれぞれ自分の地域でプラン
りに取り組んでいる﹁姪浜まち デイ﹂で、商品陳列や手作りポッ てなし事業の先進地である若柳 を立てるときに盛り込む内容の
づくり協議会﹂の活動について プ、ユニークなディスプレーを 金成商工会女性部を視察しまし ヒントを多く得ていました。
視察し、充実した四日間の思い た。
お話をいただきました。
また、若柳金成商工会女性部
との交流会も行われ、双方の部
出と共に帰路につきました。
そ の 後、 ヒ ル ト ン 福 岡 シ ー
員が抱える課題等活発に意見を
ホークを会場に全国から約
交換し、お互いに地域をPRし
三千二百人が一堂に会し全国大
ていこうとする想いを共有しま
会が開催されました。
した。
今年度は、加入促進強化期間
実績・都道府県連の部で本県女
性連が第三位という成績をおさ
め表彰状を頂くことができまし
た。
偏に県内女性部の部員増強に
対する意識の高さと協力の賜物
若 柳 金 成 商 工 会 女 性 部 で は、
と感謝申し上げます。
女性部員による太鼓でのお出迎
えや、緊張をほぐすために﹁お
その後、主張発表全国大会が
行われ、最優秀賞に輝いたのは
らほのラズオ体操﹂
︵掛け声が
椿を活用して商品開発に取り組
方言︶を組み入れる等、視察や
んだ九州ブロック代表︵大任町
交流に訪れた方々を歓迎する仕
商工会︶の永原美紀さん、審査
組みが施されており、今回の視
日本三大八幡宮の「筥崎宮」にて
若柳金成商工会女性部
太鼓披露でのお出迎え
㈲只見工業所にてミニ畳の
体験を行う参加者
出向・移籍で築く
人と企業の安心ネット
●出向・移籍支援事業
人と企業を結ぶ出向・移籍のお手伝い
失業なき労働移動のかけはし
商工会いわて
9
産業雇用安定センター岩手事務所
公 益
財団法人
〒020-0022 盛岡市大通3-3-10 七十七日生盛岡ビル5階
TEL.019−625−0434
専門家コラム
2015年 岩手県の観光産業
飛躍のために
株式会社JTB東北 法人営業盛岡支店
支店長 菅原 実 氏
新年あけましておめでとうございます。私ごとながら今年は、年男なので岩手県の観光産業と共に今
までよりも一歩前進の年にしたい所存です。
さて、2015年における観光業界におけるトピックは、世界規模で見てみると5月から開幕するイタ
リア ミラノ万国博覧会、9月ラグビーワールドカップ イングランド大会の開催等があげられます。国
内においては、3月に北陸新幹線の金沢開業、同じく3月に仙台で国連防災世界会議が開催されます。
静岡県においては徳川家康公顕彰400年となる年のため様々なイベントが開催されます。またNHK大
河ドラマの今年の舞台は、山口県萩市であることから萩への観光客の流動が大きく想定されます。今年、
特色のあるイベント等がある地域以外においても、全国的に交流人口の拡大を目的として、裾野の広い
観光産業の振興を通じて経済の活性化が図れるよう、各地域行政・経済団体等が観光客の誘致に向けて
積極的な取り組みを行っています。岩手県において今年は、夏場に大きな大会行事はあるものの1年を
通じて注目されるような全国規模のトピックが無いことから、他の地域に負けないよう、既存の観光素
材をブラッシュアップし、また新たな素材を発掘し、国内外に打ち出していかなければならないタイミ
ングなのかもしれません。
そのような背景がある中、近年における観光客の動向についてポイントをあげるとまずは、国のビジッ
ト・ジャパン事業の推進にもあるとおり訪日外国人の増加があげられます。要因として①数年来の円安
基調②東南アジアを中心としたビザ緩和・免除策③中国人旅行者の回復という事になりますが、岩手県
においては、2014年春から実施され、商工会の役員皆様等にも春季および秋季定期チャーター便を利
用した台湾への視察団派遣にご協力いただきました「いわて花巻空港」から台湾との国際定期便実現に
向けた取り組みということになるでしょう。台湾との人的および物的交流を通じて、定期便が実現した
場合の岩手県への経済波及効果は、約4億円と試算されていることから、国際定期便早期実現に向けた
官民一体となった取り組みは、2015年においても必要不可欠と考えます。
それ以外のポイントは、円安や日中・日韓間の関係悪化等により海外旅行客が減少傾向にある中、国
内旅行に対する旅行意欲は、上昇している傾向があるという点です。中でも温泉旅行は、毎年常に行っ
てみたい旅行のトップであることから、素晴らしい温泉がある岩手県に対し、温泉を目的とした観光客
が今まで以上に来県されるよう、全国的に県内の温泉地の知名度をあげる積極的な取り組みが必要と考
えます。また観光以外のイベントやコンベンション(全国大会等)を目的とした来県者数増加への取り
組みも喫緊の課題としてあげられます。各業界団体の大会や企業における大規模な展示会等の開催場所
を他地域と比較された際に選ばれる「誘致の仕組み」を構築し、岩手県に来訪されるきっかけを作るべ
く施策の策定が大きなポイントとなるでしょう。
いずれにしても岩手県に対する交流人口の拡大を図るため、官民一体となって知恵を出し、汗をかき
ながら「選ばれる岩手」となるよう1歩でも前進できる結果が表れる1年にしたい所存です。
商工会いわて
10
﹁ 岩 手 県 B C P︵ 事 業
継続計画︶策定支援に
関する協定﹂を締結
﹁創業支援に係る業務連
携・協力に関する覚書﹂
を締結
ネット
記帳利用事業所紹介
d
e
有限会社佐々木電気店
代表取締役
◆ おめでとうございます ◆
平成二十六年度
秋の叙勲・褒章受章者
◎叙勲
さん
商工会いわて
11
西和賀
町
始めませんか?
■旭日双光章
■瑞宝双光章
前列左から永井岩手県商工会連合会専務理事、三國日本政
策金融公庫盛岡支店長、宮岩手県信用保証協会長、廣田岩
手県商工会議所連合会専務理事、後列左から木村日本政策
金融公庫八戸支店長、本間日本政策金融公庫一関支店長、
小原日本政策金融公庫国民生活事業北東北地区統括
■旭日単光章
左から千葉岩手県商工会連合会長、東京海上日動
火災保険㈱堀内常務執行役員、達増岩手県知事、
谷村岩手県商工会議所連合会長、谷村岩手県中小
企業団体中央会長
岩手県、岩手県商工会議所連 日本政策金融公庫、岩手県信
合会、岩手県中小企業団体中央 用保証協会、岩手県商工会議所
会、本会及び東京海上日動火災 連合会及び本会は、創業を積極
保険㈱は、十一月二十八日に﹁岩 的に支援するため相互が情報提
手県BCP︵事業継続計画︶策 供 や 業 務 連 携 を 積 極 的 に 行 い、
定支援に関する協定﹂を締結し 相互に協力し合うことで地域経
ました。
済の活性化を促進することを目
協定参加機関が連携し県内事 的に、覚書の締結式を去る十月
業者が実施するBCP︵事業継 三十一日に行いました。
続計画︶の策定を支援すること 日本政策金融公庫と信用保証
で、災害発生時における事業者 協会の連携協定は、全国各地で
の損害を最小限に止めつつ、中 締結の動きがありますが、本会
核事業の継続及び早期復旧に繋 を は じ め と す る 商 工 団 体 が 加
げることが出来ます。
わったのは全国初であり、本協
東京海上日動㈱では、啓発セ 定により、創業者への協調支援
ミナーの開催︵十二月十五日開 や創業セミナー︵今年一月開催
催︶や個別支援などを行ってい 予定︶の共催等今後多面的に連
きます。
携していくこととなります。
ネットde記帳は、インターネットを利用した経理システムです。
伝票入力、決算、各種申告書作成などが可能で、商工会のサポートも受けられます。
照井
恵悟
●事業所紹介
町 の 電 気 屋 さ ん と し て 、 昭 和
四 十 一 年 に 創 業。 先 代 か ら 続 く、
﹁ 電 気 工 事 を 通 じ て 明 る く、 住 み
よい町づくり﹂をモットーに従業
員一同頑張っております。
●最近力を入れていること
ベテランの従業員が多いことか
ら、若手技術者の確保や育成に現
在 力 を 入 れ て お り、 お 客 様 へ の
サービス向上を心がけておりま
す。その他にも諸帳票の読み方や、
経営診断など社長自ら講習会など
へ参加して経営に関する知識を身
につけるよう取り組んでいます。
●ネットde記帳を利用するきっかけ
商工会から 経 費 削 減やリアルタ
イムで経 営 状 況を 確 認できる 等の
利 点の説 明を 受けて勧められたこ
と と、パソコン操 作が出 来る 従 業
員を採用したことをきっかけにネッ
トde記帳の利用を始めました。
● ネットde記帳利用のメリットについて
リアルタイムで経営状態が把握
できるため、資金繰りや設備投資
など先を見据えたプランを立てる
ときに非常に便利。借入などの場
合も帳票等が手軽に出力できるの
も魅力。なにより操作方法などが
わからない場合は商工会に電話す
ると同じ画面を見ながらわかりや
すく説明していただけることが利
点です。
●商工会職員より一言
社長には青年部の副部長として
も 大 変 お 世 話 に な っ て い ま す。
ネットde
記帳につい
てご不明な
点がござい
ま し た ら、
お気軽にお
尋ねくださ
い。これか
らもよろし
くお願いし
ます。
社長の照井恵悟さん
■瑞宝単光章
◎褒章
■藍綬褒章
松橋 孝一 氏
照井 強吉 氏
熊谷 聰 氏
(洋野町商工会会員) (旧湯田町商工会元会長) (普代商工会元理事)
佐々木光雄 氏
佐藤 徳平 氏
佐々木繁夫 氏
長岡 宏 氏
(岩手町商工会会員) (矢巾町商工会元理事) ( 巻町商工会会員) (岩手町商工会元理事)
平成26年度第2四半期(平成26年7∼9月)
(見通し)
7∼9月 10∼12月
4∼6月
平成26年
7∼9月 10∼12月 1∼3月
小売業では大幅に回復、
建設業が6期ぶりの悪化
◆採算D・I
今 期 は、 小 売 業 で、 ・ 2 ポ イ ン ト
改 善 し △ ・ 1 と な っ た ほ か、 サ ー ビ
ス業でも4・8ポイント上昇の△ ・5
と改善に転じました。
一 方、 建 設 業 に お い て は、 ・ 6 ポ
イ ン ト 減 少 と 大 幅 に 悪 化 し、 製 造 業 に
おいても4・3ポイント減少と小幅なが
ら、悪化しました。
来 期 は、 建 設 業 に お い て は、 大 幅 な
改善を見込んでいます。
売上高DI値 100.0∼30.1 30.0∼10.1 10.0∼△10.0 △10.1∼△30.0 △30.1∼△100.0
凡
例
平成26年10月 4 日発効
平成26年12月18日発効
岩手県最低賃金
特定(産業別)最低賃金
雨
32
42
16
◆資金繰りD・I
今 期、 小 売 業 に お い て は ・ 6 ポ イ
ン ト 上 昇 し、 △ ・ 0 と 大 幅 な 改 善 と
なり、サービス業においても9・5ポイ
ント回復しました。
し か し、 建 設 業 に お い て は、 ・ 9
ポイントの減少と急激に悪化しました。
来 期 は、 す べ て の 業 種 で、 悪 化 す る
見 通 し と な っ て お り、 特 に も 建 設 業 に
お い て は、 ・ 2 ポ イ ン ト と 急 激 に 悪
化する見通しとなっています。
建 設 業
小 売 業
サービス業
雨
雨
雨
曇
薄 曇
曇
薄 曇
薄 曇
雨
晴
薄 曇
薄 曇
晴
晴
快 晴
快 晴
薄 曇
晴
雨
雨
雨
雨
雨
曇
雨
曇
雨
曇
曇
曇
曇
雨
雨
曇
曇
雨
製 造 業
20
26
4∼6月
期 間 平成24年 平成25年
10∼12月 1∼3月
業種
31
28
晴
14
(注)
D・Iとは、景気動向指数の略で、増加(上昇、好
転、長期化)企業と、減少(低下、悪化、短期化)
企業の差を示すものです。
快 晴
12
10
曇
25
38
15
薄 曇
表 示
◆売上高D・I
今 期 は、 小 売 業 に お い て、 ・ 9 ポ
イ ン ト 上 昇 の △ ・ 3 に 回 復 し、 天 気
図 が 雨 か ら 曇 に 変 わ り ま し た。 ま た 製
造業においても2・6ポイント上昇の△
4・3と2期連続の回復となりました。
一 方、 建 設 業 に お い て は、 ・ 7 ポ
イ ン ト 減 少 の △ 3・5 ま で 大 幅 に 下 落
し、 6 期 ぶ り の 悪 化 と な り、 天 気 図 が
快 晴 か ら 一 気 に 薄 曇 へ 悪 化 し ま し た。
サービス業においても、1・9ポイント
減少の△ ・5に悪化しました。
来 期 は、 建 設 業 に お い て ・ 1 ポ イ
ント増加と、大幅に回復し、天気図が、
薄曇から晴に変わる見通しです。
中小企業景況調査結果の概要
業況天気図(売上高DI)
▼岩手県最低賃金が改正されました!▼
産 業
岩手県
最低賃金
鉄工業、金属
線製品、その
他の金属製品
製造業
電子部品・デバイス・
電子回路、電子機械
器具、情報通信機械
器具製造業
光学機械器具・
レンズ・時計・
同部分品製造業
各種商品
小売業
自動車
小売業
時間額
678円
755円
728円
743円
741円
765円
商工会いわて
12
Fly UP