...

pdf版 - 三重県

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

pdf版 - 三重県
平成20年12月25日発行
通巻121号
◆発行◆
514-0009
津市羽所町700番地
アスト津3階
みえ市民活動ボランティアセンター
Te l.059-222-5981
Fax.059-222-5971
E-mail [email protected]
男女共同参画・NPO室の
ホームページ
http://www1.mienpo.net/npot
三重県のホームページ
http://www.pref.mie.jp
市民活動・ボランティアニュースは
こちらにあります!
【地域の市民活動センター等】
●津市●みえ市民活動ボランティア
センター/津市市民活動センター/
分部食堂/(有)デザインオフィス萩
野 ●桑名市●桑名市市民活動支
援センター ●いなべ市●いなべ
市市民活動センター ●四日市市
●四日市市市民活動センター/寺
子屋プロジェクト/みえチャレンジ
プラザ ●亀山市●亀山市市民協
働センター ●鈴鹿市●市民ネット
ワークすずかのぶどう ●松阪市●
三重中京大学/松阪市市民活動セ
ンター ●伊勢市●特定非営利活
動法人伊勢志摩NPOネットワークの
会/いせ市民活動センター ●鳥
羽市●鳥羽NPOネットワークセン
ター・結 ●名張市●名張市立図書
館/名張青年会議所/皇学館大学
名張キャンパス/名張市総合福祉セ
ンター/エコリゾート赤目の森/名
張市市民活動支援センター/くらし
の情報センター同夢 ●伊賀市●
ウィリアム・テルズ アップル まちづ
くりセンター/伊賀市中央公民館/
伊賀市立図書館/上野青年会議所
/伊賀市市民活動支援センター ●明和町●めいわ市民活動サポート
センター ●南伊勢町●南伊勢町
町民文化会館 ●紀宝町●紀宝町
ボランティア市民活動センター
【地域の社会福祉協議会】県内の市
町村社会福祉協議会
【金融機関・企業等】百五銀行各店
/三重銀行各店/東海労働金庫各
店/第三銀行各店/メディカル一光
各調剤薬局
【行政機関等】三重県庁県民ホール
/ 三 重 県 地 域 機 関( 各 県 民 セン
ター)
(桑名、
四日市、
鈴鹿、
津、
久居、
松阪、
南勢志摩、
伊賀、
尾鷲・熊野)/
三重県栄町庁舎(情報公開窓口)/
三重県総合医療センター/三重県立
一志病院/三重県立志摩病院/三
重県立こころの医療センター/斎宮
歴史博物館/三重県立博物館/三
重県立図書館/三重県生涯学習セ
ンター/三重県男女共同参画セン
ター『フレンテみえ』/三重県人権
センター/三重県身体障害者総合福
祉センター/三重県環境学習情報セ
ンター/各市町役場
NPO法施行10周年・みえパートナーシップ宣言10周年事業
NPO法人活動調査報告 ∼アンケート結果から∼
平成20年は、
NPO法が施行されてから10年、三重県において公開の場で市民とともに検
討した「みえパートナーシップ宣言」から10年という節目の年にあたります。
そこで、
これまでの10年をふりかえり今後の10年を考えるため、
NPO法人の現状や課題、
必要としている支援などについて把握することを目的に調査を実施し、486団体のうち171
団体(35.2%)から回答をいただきました。
アンケートにご協力いただきありがとうございました。
回答団体の概要……7割が市町を越えて広域で活動
団体のうち約7割が北勢と中勢を合わせた地域にあり、活動地域では約7割の団体が基礎
自治体の行政区域を越えて活動しています。主な活動分野は保健・医療・福祉の分野が約4割
を占めています。
組織運営・財政状況……3割が介護保険や自立支援法、指定管理者の事業を実施
団体の正会員(社員)数は20人以下が約6割となっています。財政規模は約半数が5百万
円以下で、1千万円以上は約3分の1となっています。事業収入の面では3分の1の団体が介
護保険法、障害者自立支援法、指定管理者制度などに基づく事業を行っています。
情報発信・情報収集……半数がホームページやブログを持つ
約半数の団体がホームページ・ブログでの広報を行っており、機関紙の発行やマスメディア
の活用のほか、地域の市民活動センターの利用など多様な取り組みを行っています。
過去から現在までの変化……増えないスタッフと増える収支
スタッフ、
ボランティア、寄付者については約半数の団体が「ほとんど変化はない」と回答し
ているのに対し、収入総額、管理費、人件費については約半数の団体が「大幅に増えた」また
は「増えた」と回答しています。
43
県ボランティアセンター
コーディネーター
北出真由美
皆さんは、自分のできること、できないこと、苦手なことを整理してみたことがありますか。
そして、そのできることを「私、できるよ」と伝え、できないことや苦手なことを「私、それ苦手
で…手伝ってくれる?」と人に伝えたことがありますか。
昨年末、いつになく様々な出会いが重なり、お話をしていくなかで、ボランティアコーディ
ネーターとして、今の私が「できること」
「できないこと」に向き合い、
さらにその「できないこ
と」を伝える誰かを分かっているのかを整理しなくては…と感じたのでした。
私のようにサポートする側の役割を担うことが多いと、
どうしても、
自分の「できないところ」
「苦手なところ」で、必要な「助けて」を発信することが「できていなかったり」
「苦手だったり」
します。そうさせているのはプライドや意地と言ってしまえば簡単ですが、本当にそれだけな
のか(例えば、なかなか人を信用できないのかもしれません。)、その部分にさらに向き合って
いくことが、より的確に誰かを支えていくことにつながっていくのだとあらためて感じていま
す。生意気ですが、
この向き合う作業が、私の今年の(では期間が長すぎるので、)この正月の
抱負です。
SPコード
右にある図形は「SPコード」と呼ばれる二次元コードです。視覚に障害を持つ方が
「スピーチオ」と呼ばれる専用の読取機を使用することで、
ここに記録されている情
報を音声で聞くことができます。
情報をお寄せください。市民がつくる市民活動の情報です。
1
ホームページ版、
朗読テープ版もあります。お気軽にお問い合わせください。
て考えるとともに、同じ課題を持つ家族同士の交流を目的
としたセミナーです。講師は社会学博士の太田仁さん。
●募集人数/【松阪会場】50人 【四日市会場】100人
特定非営利活動法人認証申請団体と成立団体のお知らせ
●申込・問い合わせ先/三重県若者自立支援センター Tel.059-246-1212 Fax.059-222-3301
●認証申請団体
(1)名称(2)代表者氏名(3)法人事務所の所在地
【1】
(1)メッタの会(2)高谷豊(3)津市一身田豊野195番地 高田短期大学
内大西研究室 【2】
(1)インターナショナルトップブリーダーズクラブ(2)山門
千恵(3)四日市市山田町5613番地2 【3】
(1)ワクワク工房(2)土性勝美
(3)津市雲出本郷町字北ノ端1537番地11
(平成20年11月10日∼平成20年12月 9日申請分)
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
●成立した特定非営利活動法人(登記年月日)
やまの風(平成20年10月16日成立)/OFM(平成20年11月6日成立)/ジュ
ニアゴルフサポート倶楽部(平成20年11月10日成立)/みえNPOセンター
(平成20年11月25日成立) (平成20年11月10日∼平成20年12月9日届出分)
※関係書類は、三重県生活・文化部男女共同参画・NPO室に備え置いてあります。
●とき/1月17日(土)13:30∼15:30
●ところ/多気町民文化会館(多気町相可1587-1)
●参加費/入場無料。事前申込不要。手話通訳あり。
●内容/松阪地域防災学習塾では、地域防災の核となる自
主防災組織をはじめとした住民の方々を対象とした講演会
を開催します。講師は災害時要援護者支援に取り組む伊賀
市柘植地域まちづくり協議会、藤井明和さんです。地震防
災パネル等の展示、地震体験コーナーも併設。
●問い合わせ先/三重県松阪県民センター 地域・防災室
Tel.0598-50-0503 Fax.0598-50-0618
E-mail [email protected]
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
●とき/1月12日∼3月16日
(毎週月曜・全10回コース)19 :00∼20:45
●ところ/じばさん三重5階(四日市市立博物館となり)
●参加費/三重日独協会員10000円、非会員12000円
●内容/講師は三重大学ドイツ人留学生のスヴェニア・ベッ
ツさん。毎回前半は、NHKラジオ講座のテキストにそった
入門編、後半は、会話の練習を主とします。
●問い合わせ先/池田直子 Tel.059-351-4843
E-mail ikeda-n@cty- net.ne.jp
●とき/1月17日(土)10:00∼15:00、
1月22、23日(木、金)19:00∼21:00
● とこ ろ / 志 摩 市 阿 児 アリー ナ( 志 摩 市 阿 児 町 神 明
1074-14)
●内容/17日は地域の日本語教室や日本語ボランティア
の重要性や役割、求められるものなどを学びます。22、23
日は「日本語」と「国語」の違い、日本語指導の特徴。日本
語を教えるためのドリル作りなどを学びます。3回とも受講
する連続講座ですが、希望講座のみの受講も可能です。
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
●募集人数/40人 ●応募締切/1月9日(金)
●申込方法/電話、Fax、E-mail、郵送。
●とき・ところ/【津会場】1月14、21日(水)
●問い合わせ先/志摩市国際交流協会(志摩市役所企画
JA三重健保会館中会議室(津市羽所町525-1)
政策課内) Tel.0599-44-0207
【松阪会場】平成21年1月15、22日(木)
(財)三重県国際交流財団 Tel.059-223-5006
カリヨンプラザ会議室(松阪市日野町788) ●主催/三重県、志摩市、志摩市国際交流協会
●内容/コミュニティビジネスの創業前後に直面する課題
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
に取り組んでいる方の、身近な相談者となる人材を育成。
●募集人数/各会場先着20人程度 ●参加費/無料
●とき/1 月2 0・2 7日、2 月3日( 全て火曜)1 0:0 0 ∼
●応募締切/1月9日(金)
●申込方法/受講申込書をFaxまたはE-mailで下記へ。 14:00 ●参加費/無料
●申込・問い合わせ先/三重県農水商工部商工振興室産業 ●ところ/三重県視聴覚障害者支援センター
インターネットなどを利用してさ
創出グループ(担当:中村、岩田) Tel.059-224-2227 ●内容/IT機器を活用し、
Fax.059-224-2480 E-mail [email protected] まざまな情報を得る視覚障がい者が増えていますが、パソ
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ コンの設定やトラブルなど、
独力で解決することは難しい
のが現状です。そのような問題を解決するため、パソコン
【三重県若者自立支援センター】
指導ボランティアを養成します。
●募集人数/5∼10人程度(先着順)
●申込方法/氏名、住所、連絡先をE-mailにて下記まで。
●とき/1月16日、2月13日、3月13日
●問い合わせ先/社会福祉法人 三重県視覚障害者協会
(全て金曜・連続3回コース)13:30∼16:30
事務局(担当:大沢) Tel.059-228-3463
●ところ/アスト津3階ミーティングルームA
E-mail [email protected]
●内容/傾聴とは、心に耳を傾け相手の気持ちをより深く
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
理解することです。ご家庭でのお子さんとの接し方に少し
【NPO法人Mブリッジ(松阪市市民活動センター)】
でも役立てていただければと思います。
●参加費/無料
●とき・ところ/【松阪会場】2月7日(土)13:30∼16:
30 松阪市市民活動センター大会議室(松阪駅から徒歩 ●ところ/ブンカの交流館(松阪市日野町ベルタウン2階)
●申込方法/件名を「 ○○講座受講希望」とし、
「 郵便番
5分。カリヨンプラザ3階)
【四日市会場】2月21日(土)13:00∼16:00 四日市 号・住所・名前・Tel・Fax・E-mail」を事務局まで。
市総合会館(JR・近鉄四日市駅より徒歩8分。三交バス「市 【ドア・12】講演会「会議の達人が明かす∼会議上達の裏技とコツ∼」
●とき/1月29日(木)19:00∼20:30
役所前」下車すぐ)
●内容/若者の就労に向けて、保護者ができる支援につい ●内容/良い会議が仲間の力を引き出します。2月22日
2
に体験版を実施。まずは この「無料講演会」でお試しを!講 ●参加費/(1)500円 (2)800円
師は釘山健一さん(『もっとすごい!非常識な会議∼会議を ●内容/申込み制で壊れたおもちゃをボランティアの方に
楽しくする黄金のコツ26∼』著者)。
直してもらいます。
(1)はこどもまつりと同時開催です。
【ドア・13】
「∼初心者限定∼ オリジナル紙芝居を創ろう!」
●とき/〔描く〕1月31日(土)13:00∼17:00 ●とき/(1)2月3日(火)、3月5日(木) (2)2月17日
〔語る〕2月5日(木)19:00∼21:00
(火)
いずれも時間は10:30∼
●内容/絵が苦手な人でも、驚くほど簡単に紙芝居が創れ
●ところ/みんなの居場所きらり
てしまう講座です。福祉、環境、防災など、お子様に何かを
●参加費/(1)1200円 (2)300円
伝えたい方に最適!講師は紙芝居屋ぐれっち。
(2)お気に入りの絵本
【ドア・14】講演会「出会い応援!前向きコミュニケーション術」 ●内容/(1)絵本の広場とランチ。
をもって集まろう。
●とき/〔男性限定〕1月24日(土)10:30∼12:00 〔女性限定〕1月24日(土)13:30∼15:00
●内容/異性と接する心構えや、盛り上がるトークのコツ
●とき/(1)2月24日(火) (2)3月3日(火)いずれも
等が身に付きます。ご希望であれば、2月1日(日)の出会
時間は10:00∼
いのパーティに優先的に参加できます。講師は山場ヤスヒ
●ところ/みんなの居場所きらり
ロさん(作家・ビジネスコーチ)。対象は20歳代∼30歳代
●参加費/(1)500円 (2)1000円(材料費別途)
の未婚の男女です。
●(1)カフェまんなか。
(2)ワンディクッキング。託児は一
人500円。二人目からは半額です。
●ところ/松阪市日野町ベルタウン2階
●内容/空き店舗を活用した「まちづくり型カルチャース
クー ル・ブンカの交流館 」では、1 月からの受講生を募集
中。詳しくはホームページ(http://www.m-bridge.jp/
bunka/)を。担当は濱田です。
●申込・問い合わせ先/四日市まんなか子ども劇場
Tel.&Fax.0593-51-6670
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
でんだ
ひろし
●とき/2月1日(日)13:00∼15:00
●ところ/三重県身体障害者総合福祉センター
(Tel.059-231-0155)
●内容/長野、
ソルトレイク、
トリノパラリンピックにバイア
スロン、
クロスカントリーの日本代表として出場した伝田さ
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
んの講演会です。お子さまも一緒にご来場ください。
●問い合わせ先/辻 崇 Tel.&Fax.059-378-2537
●先天性四肢障害児父母の会・三重支部
●問い合わせ先/NPO法人Mブリッジ Tel.0598-238400 Fax.0598-25-3803
E-mail [email protected]
ホームページ http://www.m-bridge.jp/nextdoor/
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
●とき/1月24日(土)13:30∼16:00
●ところ/伊賀市阿山保健福祉センター ホール
●参加費/無料(要申込) ●募集人数/100人
●内容/2006年∼2008年まで、住民、行政、
NPOの協
働で行った伊賀市内公共施設の調査報告と、施設や他市の
事例を発表するほか、静岡英和学院大学の白山靖彦准教授
による講演を開催します。当日は託児(要申込)、手話通訳・
要約筆記も用意しています。
●問い合わせ先/NPO法人ユニバーサルデザイン同夢 Tel.&Fax.0595-23-9513
E-mail [email protected]
ホームページ http://www.doumu.net
●主催/NPO法人ユニバーサルデザイン同夢、伊賀市
青少年育成施策推進体制充実強化研修会
●とき/2月5日(木)13:30∼15:00
三重県内で活動している、学生
など若者たちのボランティア・
市民活動団体をご紹介します。
津市立美里中学校
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
●とき/計3回講座 いずれも19:00∼20:30
〔第一回〕1月27日(火) 〔第二回〕2月24日
(火) 〔第三回〕3月24日(火) ●ところ/松阪駅前ベルタウン ●参加費/6000円(3回分)
●内容/簡単に発案できる手法を身に付けるだけで、企画
の組立て方に「光」が差します。講師は「チャンネルM」代
表の米山テツさん。
●申込方法/件名を「企画術・詳細希望」とし、
「住所、氏
名、Tel、Fax」を[email protected]まで送信。
担当は米山です。
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
美里中学校では生徒会を中心として、毎月1回、部活動
のない月曜日に早朝クリーンボランティア活動を行っ
ています。
参加者はボランティアですが、全校生徒の約3分の2に
当たる70名ほどが参加し、学校下の駐車場や津市役
所美里総合支所周辺、みさとの丘など学校周辺のごみ
拾いや運動場の草引きに汗を流しています。
ごみの分別を担当するのは生徒会。学校周辺のごみ拾
いでは、空き缶やたばこの吸い殻などのごみが目立ち、
時には分別に困るごみが落ちていることもあります。
活動時間は午前7時45分から8時10分までと、短い
ですが、
これからも「自分の住む町を身近なところから
キレイにする気持ち」を一人ひとりが大切にし、
この活
動を続けていきたいと思います。
問い合わせ先
【四日市まんなか子ども劇場】
http://www.mie-c.ed.jp/jmisat/framestart.htm
●とき・ところ/(1 )1 月2 5 日(日)1 4:0 0 ∼
16:30 中部西小学校体育館 (2)3月28日(土)14:
00∼16:00 みんなの居場所きらり
3
活動範囲
美里中学校周辺
●ところ/三重県総合文化センター(津市一身田上津部田
1234) ●参加費/入場無料 ●内容/下田博次さんはNPO青少年メディア研究協会理
事長。ホームページ「ねちずん村」を主宰し、子どもたちの
インターネット・携帯電話利用問題に取り組んでいます。
●応募締切/1月30日(金) ●申込方法/Fax、
E-mail等。
●申込・問い合わせ先/三重県健康福祉部こども局こども
未来室 T e l . 0 5 9 - 2 2 4 - 2 4 0 4 F a x . 0 5 9 - 2 2 4 2270 E-mail [email protected]
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
れ ん げ の 里 の 利 用 者さんには
色々な才能を持ち合わせた方が
たくさんいます。絵の上手な人、
リズム感のある人、細かい作業の
得意な人、色づかい のうまい人、
そんな人たちの輝く場面をそ の
人に応じた 形で 提供できたら…
そ ん な 第 一 歩 で 作られ た の がこ の「 れ ん げ の 里カレン
ダー」です。とても素敵なカレンダーができあがりましたの
で、個性豊かな作品をぜひ、手にとってください。
●内容/2009年1月∼2010年3月 ●価格/500円
●問い 合わせ先/障害者支援施設れんげの里( 担当:清
水) Tel.0598-86-3911 Fax.0598-86-3322
●とき/2月8日(日)受付13:30∼ 開演14:00∼
●ところ/三重県松阪庁舎 大会議室(松阪市高町138)
●参加費/無料
●内容/「いのちの電話」は、一人で苦しんでいる人たち
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
と対話することにより、再び生きる勇気と希望を持たれるよ
うになることを願って、所定の研修を受けたボランティア電
話相談をお受けしている、自殺予防のための市民運動で
視覚障害者及び全身性障害者の外出時の移動の支援等に
す。今回の講演会では「私の「うつ病」体験記」などの著作
必要な知識、技能を有するガイドヘルパーの養成を行いま
があるアナウンサーの小川 宏さんをお招きします。
す。対象者やカリキュラムの詳細などはお問い合わせを。
●問い合わせ先/三重いのちの電話事務局 Tel.&Fax.
●とき/2 月8 日(日)
・1 4・日( 土 )
・1 5 日(日)
・2 2 日
059-213-3975(土・日を除く13:00∼16:00)
(日)
・28日(日) ●応募締切/1月6日(火)必着 【三重いのちの電話 相談電話】
●ところ/三重県身体障害者総合福祉センター(津市)
Tel.059-221-2525(毎日18:00∼23:00)
●参加費/テキスト…視覚障害編2310円、全身性障害編
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
2520円 アイマスク代…250円
【三重県視覚障害者支援センター講習会】
●募集人数/各課程40人(多数の場合は抽選)
●申込方法/郵送で応募。
平成20年度
●問い合わせ先/514-0113 津市一身田大古曽670-2
社団法人三重県身体障害者福祉連合会
●とき/(第1回)2月18日(水)13:00∼15:30
Tel.059-232-6803
【音訳】
・
【点訳】合同開催
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
(第2∼6回)2月19日(木)、20日(金)、25日(水)、26
日(木)、27日(金)
【音訳】10:00∼12:00
【点訳】13:30∼15:30
オリンピックと並び新体操界で最も権威のある大会、世界
●ところ/三重県視覚障害者支援センター
新体操選手権を2009年に県営サンアリーナで開催しま
●参加費/無料(各テキスト、点字器は有料)
す。本選手権を歴史に残るすばらしい大会とするため、
ボラ
●内容/視覚障がい者福祉に理解と熱意のある人に、音訳 ンティアとして参画しませんか?募集は一般ボランティアと
技術(聞き取りやすい読みの技術)や点訳技術を習得して 語学ボランティアです。活動時間は原則として9:00∼22:
いただき、録音図書や点字図書の製作などに携わっていた 00の時間帯で8時間以内。
だくことで、視覚障がい者の福祉の増進に寄与します。
【2009年第29回世界新体操選手権】
●募集人数/各先着50人 ●応募締切/1月30日(金) ●とき/9月8日(火)∼13日(日)
●申込方法/申込書をFax、郵送、E-mailで下記まで。申 ●ところ/三重県営サンアリーナ(伊勢市朝熊町)
込書はホームページからダウンロード可能。
●応募締切/3月31日(火)
●申込・問い合わせ先/514-0 003 津市桜橋二丁目 ●応募資格/平成21年4月1日現在で18歳以上の方。母
131番地 三重県視覚障害者支援センター
国語が外国語の方は、
日本語の読み書き及び日常会話がで
(音訳担当:前田あゆみ・点訳担当:大澤 剛)
きることなど。詳細はお問い合わせを。
Tel.059-228-6367 Fax.059-228-8425
●申込方法/郵送、Fax、ホームページ。
E-mail [email protected]
●申込・問い合わせ先/516-8566 伊勢市勢田町622
ホームページ http://www.zc.ztv.ne.jp/mieten/p/ (三重県伊勢庁舎3階) 世界新体操選手権事務局 市民歓
迎課 Tel.0596-27-5154(土日祝日を除く8:30∼
17:00) Fax.0596-27-5280
E-mail [email protected]
ホームページ http://www.rgwc2009mie.jp/
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
中間支援、
NPO支援に関わる人が集まり、共通の悩みや疑
問を出し合って、意見交換する場です。隔月で協働をテー
マに勉強会も開催。いずれも無料、会場はみえ県民交流セ
ンター交流スペースです。
【交流会】●とき/1月13日(火)15:00∼17:30
【協働勉強会】●とき/2月9日(月)13:30∼16:30
●問い合わせ先/W.
T.
Aまちづくりセンター
Tel.0595-24-7612
地域社会で活躍するNPOの活動を支援することを目的と
して、
NPO法人を対象に、国や自治体等からの委託事業等
にかかる運転資金ニーズや、補助金等を受ける場合の資金
交付までのつなぎ資金ニーズに対応します。
●利用できる方/次の条件をすべて満たすNPO法人。
原則として、
設立後2年以上で、2年以上の活動実績があり、
2年分の事業報告書を提出できること。三重県による認証を
受けていること。情報公開の義務を果たしていること(NPO
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
4
法第29条に定める書類を所轄庁に提出していること)本商
品の対象資金使途にかかる事業を行っていること。
●資金使途/【運転資金】自治体等からの委託事業や介護
保険の対象となる介護事業にかかる運転資金。
【つなぎ資金】自治体等からの委託事業にかかる委託金や
自治体等からの補助金等が交付されるまでのつなぎ資金。
●融資金額/【運転資金】5 0 万円以上1 0 0 0 万円以内
(10万円単位) 【つなぎ資金】100万円以上1000万円
以内(10万円単位)
●融資期間/【運転資金】1年以内。 【つなぎ資金】1年
以内で、補助金または委託金等の受領予定時期まで。
●融資利率/第三銀行短期プライムレート+0.375%
●問い合わせ先/第三銀行 総合企画部広報課
(担当:尾崎) Tel.0598-25-0363
営業統括部営業企画グループ(担当:吉田・伊藤)
Tel.0598-25-0321
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
豊かな地球環境を未来のこどもたちに残すため、
環境活動を始めるきっかけづくりや自然を愛する
心を 育て、広めることを目的に行います。作品はホーム
ページで全作品を2月末まで掲載するほか、2月1日(日)
に赤目四十八滝キャンプ場で行われる表彰式会場で、入賞
作品を午前中展示します。
●応募締切/平成21年1月10日(土)消印有効
●応募要項/未発表のものを一人1作品、はがきサイズ。
絵、文字(書体)など自由。ただし、筆か筆ペン使用(幼児は
自由)。テーマは(1)私のエコ宣言、
(2)大好きな自然。
●申込方法/応募者の住所、名前、学年(年齢)、受賞の際
の連絡先(E-mailかFax。どちらもない時は郵送)を明記。
●主催・審査員・申込・問い合わせ先/518-0737 名張
市安部田2853-13 特定非営利活動法人『地域と自然』
Tel.&Fax.0595-63-9666
●助成の対象となる活動/独創性、先駆性、普遍性のある事業であり、次の
テーマに関連する事業。
1.退職勤労者の地域活動を促進する事業。 2.高齢者の社会貢献を促進す
る事業。 3.高齢者の生きがいと健康づくりを支援する人材を養成する事業。
4.高齢者の生きがいと健康づくり活動などのネットワーク化に関する事業。
5.高齢者と子ども世代との交流を推進または支援する事業。 6.高齢者の生
涯スポーツ、文化活動を通じた介護予防の推進に寄与する事業。 7.1∼6
に該当しないが、
その他高齢者の生きがいと健康づくりを推進する事業。
●助成の対象となる団体/次のいずれかに該当する団体又は法人であっ
て、事業の実施体制が整っているもの。
1.社会福祉法人。 2.民法第34条の規定により設立された法人。 3.特定
非営利活動法人。 4.地方公共団体等の出資により設立、運営される団体で
あって営利を目的としないもの。 5.その他社会福祉の振興に寄与する事業
を行う団体又は法人であって、営利を目的としないもの。
●助成の額/原則として上限250万円。
●問い合わせ先/財団法人 長寿社会開発センター企画振興部
(担当:小
山)
105-8446 東京都港区虎ノ門3-8-21 虎ノ門33森ビル8階
Tel.03-5470-6753 Fax.03-5470-6762
E-mail [email protected] ホームページ http://www.nenrin.or.jp/
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
地域の伝統文化分野保存維持費用助成
●受付締切/平成21年1月30日
(金)
消印有効
●助成の対象/
(i)
「民俗芸能」
、
(ii)
「伝統的生活技術」
。
それぞれの継承、
と
くに後継者育成のための諸活動に努力している個人か団体。
●助成の条件/平成20年度中に後継者育成と保存継承に必要な諸費用
(道具整備費、製作材料費、育成研修費、記録保存費用など)
の支出を予定し
ていること。
また、
この支出を賄うために個人・団体の負担以外に外部からの
資金協力が緊急不可欠であること。
●助成の額/
「民俗芸能」
1件につき上限70万円。
「伝統的生活技術」
1件につき上限40万円。
●応募方法/申込に際しては、市町村教育委員会、公立博物館、学識経験者
等からの推薦ならびに県教育委員会または知事部局の文化関係課・文化財
関係所管課の推薦とコメントが必要。
●問い合わせ先/
(財)
明治安田クオリティオブライフ文化財団
160-0023 東京都新宿区西新宿1-9-1 明治安田生命新宿ビル
Tel.03-3349-6194 Fax.03-3345-6388
ホームページ http://www.meijiyasuda-qol-bunka.or.jp
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
●受付締切/平成21年1月31日
(土)
●助成の対象となる団体/以下のようなグループ。
常に行動を起こしている。広く一般の人々を巻き込み、支持を得ている。目的
を達成するために戦略的に活動している。問題の根本の原因を見極め、
その
原因に働きかけている。明確な目標と活動対象を持っている。パタゴニアが
ビジネスを展開している地域
(詳細はホームページ参照)
で活動している。
●助成の対象となる活動/具体的な環境保護活動。
●助成の額/活動内容、用途などにより20∼70万円程度。
●問い合わせ先/パタゴニア日本支社/環境助成金プログラム係
248-0006 神奈川県鎌倉市小町1-13-12 Tel.0467-23-8961
ホームページ www.patagonia.com/japan
●受付締切/平成20年1月23日
(金)
消印有効
●助成の対象となる団体/NPO法人または3年以上の実践活動歴がある国
内の任意団体。
なお、活動暦が3年未満の任意団体についても、優れた提案
については審査委員会の判断で助成対象と致します。
●助成の対象となる活動/a.
「環境と経済との調和」
に資する活動。
b.
「環境と科学技術との調和」
に資する活動。
●助成の額/原則として1件あたり上限150万円
●問い合わせ先/
(財)
日立環境財団 101-8010 東京都千代田区外
神田四丁目14番1号 秋葉原UDXビル21階 Tel.03-3257-0851
Fax.03-3257-0854
ホームページ http://www.hitachi-zaidan.org/index.html
○
○
パタゴニア日本支社環境助成金プログラム
平成21年度環境NPO助成
○
○
明治安田クオリティオブライフ文化財団
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
助成財団センターは、助成、表彰、奨学などを行う財団法人・その他の法人などの情報
を収集し、活動内容を広く社会に発信していくことを主な目的としています。その情報
は冊子で刊行されているほか、ホームページやファクシミリサービスでも閲覧できます。
(財)
助成財団センター Tel.03-3350-1857 Fax.03-3350-1858
ホームページ http://www.jfc.or.jp/
平成21年度民間の高齢者生きがい健康づくり推進
支援事業(長寿社会福祉基金交付金事業)
●受付締切/平成21年1月30日
(金)
必着
〈広告〉
5
〈広告〉
ችᎹ᧛
6
三重県内の市民活動団体の人をリレーで紹介していきます。但し、紹介するに当たって
はルールがあります。1・同じ地域で無いこと。2・同じ活動分野で無いこと。さてどんな
人がどんなふうに、つながっているのでしょう。サポートセンターあいぷろ所長の浜瀬さ
んからバトンが渡ったのはNPO法人呼夢・フレンズの堀川まり子さん。運営する小規模
作業所来夢の目玉商品として、水餃子づくりに力を注いでいます。
……NPO法人「呼夢(コム)
・フレンズ」の成り立ちを教え
てください。
私もダウン症の子を持っている親なんですが、そういった
障がいのある子のいる家族とボランティアで平成17年9
月に小規模作業所「来夢(らいむ)」を立ち上げました。段
差の無い作りだった元飲食店をお借りして、親が交代で様
子を見ながら一緒に仕事を始めたのが最初です。その後県
や市に小規模作業所の申請をし、補助金をいただくように
なりました。21年4月には障害者自立支援法に則った施設
に移行する予定で、平成19年6月に「呼夢フレンズ」として
NPO法人格を取得しました。
……自分たちで小規模作業所を立ち上げたのはなぜ?
作業所メンバーの力が十分発揮できて、和気藹々とした家
庭的な雰囲気の作業所が作りたかったからです。メンバー
の中にはコミュニケーションが苦手な人もいますので、自
分の思いを伝え、それを受け止めてくれる人がいる場所に
することで、コミュニケーション能力も高まると思いまし
た。また、地域の中で生活をしていくことに視点を置く、地
域に根ざした作業所づくりを目指しています。
……地域に根ざすためには周囲の協力が不可欠ですね。
作業所を立ち上げた当初、町内に4つある自治会の会長さ
ん全員にご挨拶させていただきました。私たちの想いを伝
えたところ、快く受け入れてくださって、アルミ缶回収など
にご協力いただいています。
……アルミ缶回収の協力とは?
組長さんや地域の方々のご協力で集積ごみに出す前のア
ルミ缶を分けてくださっています。最近はアルミの値段が
下がってしまったのですが、昨年はキロ178円ほどでした
ので、約50万円の年間収入がありました。また、地域の方
に作業所を知ってもらうために年4回ほど、
フリーマーケッ
トを開催しています。
……場所は作業所ですか?
最初は作業所の駐車場でしたが、今年の秋は大井手地区公
園をお借りしました。自治会の了承はすぐ出たのですが、市
の公園担当は当初「フリーマーケットは利益を出すから…」
特定非営利活動法人 呼夢フレンズ
小規模作業所 来夢
と了解が得られませんでした。でも、非営利の団体であり、
地域との交流が目的であることなどお伝えして、
ご理解い
ただきました。公園という公的な場所で開催することで、皆
さんも気軽に来ていただけますしし、地域の輪が広がった
かな。今後も公園で開催できればいいなと思っています。
……ふれあいにもなりますよね。
とにかく地域の方に来て欲しくって。作業所のメンバーが
仕事をしている所を見てもらったり、障がいのある人が家
族と一緒にフリーマーケットに出店したり。そういう姿を見
て、接して欲しいのです。障がいのある人にどう接するれば
いいのかわからないと構える人もいますが、そんな必要は
ありません。障がいの有無にかかわらずいろいろな個性が
あります。障がいの種類も在りますが、実際に接すること
で、バリアがとれ、理解が深まっていくように思います。逆に
障がいのある人が外へ出ていくことも、すごく大事ですね。
……一時期に比べて、障がいに対する理解は増してきまし
たか?
昔に比べたら交流の機会も増え、理解されるようになって
きているとは思いますが、もっともっと当たり前に存在し、
バリアがとれていくといいですね。
……作業所メンバ ーの数は?
当初の5名から何名か入れ替えがあって、今は7名に落ち
着いています。全盲の人もいますし、
ダウン症、知的障がい
と肢体不自由の重複障がいの人など障がいの種類は様々
です。
……どんな作業をしているのですか?
小さな袋に入ったスナック菓子が、5つほど繋がって鍵ホッ
クの付いたプレートに吊され、スーパーなどで販売されて
います。そのために必要なプレートの穴開けや、紐通しをし
て、
ホックと一緒にビニール袋につめる作業をしています。
……会社が作業所中心に発注しているのですか?
いえ、
ご家庭の内職仕事への発注もあるようです。養護学
校の先生の紹介でメンバーの親が探してきました。
……家庭の内職と同じ生産をこなすのは大変でしょう?
ところが2年、3年と続けるうちにメンバーが熟練してきま
して(笑)。作業工程を分担して、流れが随分早くなり、能率
があがってきました。この他、独自の活動としては押し花の
有償ボランティアさんと組んで、後でしおりとしても使える
押し花メッセージカードを作っています。今のところメン
バーは収獲だけですが農作業も行っています。畑では3年
前に鹿児島から取り寄せたこだわりの種子島安納芋を栽培
し、焼き芋などにして販売しています。このお芋、銀座のデ
パ地下でグラム数百円で売られているお芋なんですよ。中
がオレンジ色で、ねっとりしていて美味しいの。最近は皆さ
ん美味しい物にこだわるというか、注目されていますよね。
私たちもこだわって作っています。
所長
堀川まり子
さんに
さんに
聞く
……他に来夢ならではの商品はありませんか?
12月から水餃子の販売を始めました。もっちり厚めの皮と
ジューシーな餡が美味しい自信作です。一人前10個400
7
もっちりした皮も美味しい
水餃子はこの工房で作られ
ています。
円ですから、お値段もお値打ち(笑)。材料はほとんど地元
産。お肉も野菜も四日市産で、わずかながら自前の畑で採
れた白菜とキャベツも使用。皮から手作りしています。
……かなりのこだわりですね。
「障がいのある人が作っているから」ではなく、
「美味しい」
から買っていただけるようになることを目指します。
きなりたくさんの方に来ていただいても生産が追いつかな
いのではと心配です。逆に宣伝を控えて寂しい状況になっ
……なぜ水餃子なのですか?
てはと、複雑な心境です。
私の両親が戦後中国から引き揚げてきているので、母が中 ……餃子のスタッフは?
国で教わった水餃子は我が家の定番メニューだったので 作業所のメンバーが3人と、指導員1名、
ボランティアスタッ
す。イベントやバザーなどに参加する機会がありますが、他 フが6名。このメンバーでローテーションを組んで作ってい
の出店を見ていると手作り品の中でもクッキーなどの食べ ます。メンバーも上手に皮を作れるようになりました。
物は飛ぶように売れていることに気がつきました。作業所 ……作業が増えると、スタッフの人数も必要ですよね。
工賃を上げるには食べ物だと思い、何にしようかと考えた 一番苦労しているのはそこです。少ないスタッフが餃子以
時、思いついたのが我が家の餃子でした。
外にも一人何役も兼ねていますので、私たちと志を同じく
……商品開発は?
して「一緒にやろう」と言ってくださる方が少しでも増えて
作業所の理事と経営コンサルタント、料理専門家や栄養士、 くるとありがたいですね。元々の願いの一つに、障がいの
市民社会研究所のメンバーにも入っていただき、餃子会議 ある人の作業所というよりも、障がいのあるなし関係なく、
を定期的に行いました。販売方法やクリアすべき法律のこ 一緒に働く場を作りたいということがあります。餃子に関し
と、味などを話し合いました。皮の作り方など中国の方やプ ても、民間の栄養士さんなどに手伝っていただいて、餡を
ロのアドバイスも受けましたし、餃子の中身の工夫も続け 開発して、その方たちにボランティアではなくお給料を支
ています。白菜やキャベツがとれない季節にはピーマンや 払いたいと思っているのですが、現在の作業所では難しい
タケノコなど何か旬の野菜を包み込めないかなど、地元の 現状です。でも、いろいろ調べてみたら自立支援法の施設
農家の方ともつながりを持って勉強していきます。
ではそれが可能のようなので、その点は楽しみです。
……法律など難しい点が多そうですね。
……作業所のメンバ ーの賃金は?
作業所の隣に餃子製造ミニ工場(12畳のプレハブ)を作っ メンバーの基本工賃は1 万円です。今後、スタッフとメン
たのですが、保健所から細かな所まで指導がありました。 バーの給料の差が段々と無くなっていって、メンバーにも
当初は広いキッチンに台を一つ置いてと思っていたのです 同程度のお給料が出せるようになるといいですね。餃子の
が、
シンクや手洗い場の数まで決まっていて。ここは餡を作 作業日数も、現在の1万円を倍の2万円にするために逆算
るところ、
ここは皮…という風に作業スペースも囲い込ん して考えました。障がいが重度でも、仕事をする意欲のあ
で固定しなくてはいけませんでした。細菌検査や検便もあ る方に来ていただいて、
きちんとお給料をお支払いできた
りましたが、みんなに食べてもらうものですから、当然です らいいなと思っています。だからこそ、生産性とアットホー
よね。
ムさの接点を今後、考えてい
……どこで販売するのですか?
かないといけないと思っています。
無料で置いてもらえるお店をさがしたり、会員制にして定 ……自立するために仕事は不可欠ですよね。
期的にお届けしたり、
という案も出ています。老人施設の給 今、自立支援法が施行されて、障がい者が働くということが
食に使っていただけるというお話しもいただいています。 クローズアップされてきていますよね。自立支援法にはた
でも基本には作業所での小売りです。ですからまず地域の くさん問題もありますが、障がい者が働くということに世の
方に気に入っていただいて、買いに来ていただけるといい 中の目を向けたという点では意義があったと私は思いま
なと思い、12月に地域の方に向けて試食会を行いました。 す。また、障がいのある人が当たり前に働く社会になって欲
……宣伝も必要になりますね。
しいですね。一緒に働いて、暮らして、互いの存在を認め合
新聞にも取り上げてもらいましたが、心配なのは生産量。 う。それが自然な姿ではないでしょうか。
週3回作業して、1日に500個作るのが精一杯なので、い
●
NPO法人 呼夢フレンズ
小規模作業所 来夢
住所/四日市市大井手3丁目15-19
Tel&Fax059-355-1515
開所時間 月∼金曜 9:00∼16:00
堀川まり子さんはこの人を
小規模作業所 来夢。
平成
20年秋に現在地に引っ越
しました。
この市民活動・ボランティアニュース発行にあたり、
協賛をいただいております。
協
紹 介 します。
福本悦子さん
NPO法人21世紀の子育てを考える会・鈴鹿の代表です。
お
ね
が
い
賛
市民活動・ボランティアニュースに情報を提供される際、以下
のことにご注意ください。
(1)原稿はニュースにそのまま掲載できる状態にして、毎月
10日までにお送りください。
(2)送付はE-mailもしくはFaxで。その際、
「市民活動・ボラン
ティアニュースへの掲載のお願い」と件名を明記してください。
Fax.059-222-5971 E-mail [email protected]
転載を希望される場合は必ず男女共同参画・NPO室に連絡してください。
古紙70%の紙と環境にやさしい植物性大豆
8
インキを使用しています。
Fly UP