...

日豪 EPA 第三章(原産地規則) 和文・英文

by user

on
Category: Documents
22

views

Report

Comments

Transcript

日豪 EPA 第三章(原産地規則) 和文・英文
日豪 EPA 第三章(原産地規則) 和文・英文
和文
第三・一条
英文
Article 3.1 Definitions
定義
この章の規定の適用上、
For the purposes of this Chapter:
(a) 「権限を与えられた機関」とは、第三・十五条1に規定する原産地証明
(a) the term “authorised body” means a competent governmental authority
書の発給について責任を負う権限のある政府当局その他団体をいう。
or other entity that is responsible for the issuing of a Certificate of Origin
referred to in paragraph 1 of Article 3.15;
注釈
日本国については、
(i) 権限を与えられた機関は、経済産業省又はその後継機関である。
Note: In the case of Japan:
(i) the authorised body is the Ministry of Economy, Trade and Industry, or
its successor; and
(ii) 経済産業省は、日本国の権限を与えられた機関として、第三・十
(ii) the Ministry of Economy, Trade and Industry, as the authorised body
五条1に規定する原産地証明書の発給について他の発給機関(以下
of Japan, may designate other certification bodies for the issuing of a
「他の発給機関」という。)を指定することができる。
Certificate of Origin referred to in paragraph 1 of Article 3.15 (hereinafter
referred to as “other certification bodies”).
(b) 「当該締約国の工船」又は「当該締約国の船舶」とは、それぞれ、次の
(i)から(iii)までの全ての要件を満たす工船又は船舶をいう。
(b) the term “factory ships of the Party” or “vessels of the Party” respectively
means factory ships or vessels which:
(i) 当該締約国において登録されていること。
(i) are registered in the Party;
(ii) 当該締約国の旗を掲げて航行すること。
(ii) sail under the flag of the Party; and
(iii) 次のいずれかの条件を満たすこと。
(iii) meet one of the following conditions:
(A) 両締約国の国民が五十パーセント以上の持分を所有していること。
(A) they are at least 50 per cent owned by the nationals of the Parties;
(B) 当該締約国に本店及び主たる営業所を有する法人が所有しているこ
(B) they are owned by a juridical person which has its head office and its
と。
principal place of business in the Party; or
和文
(C) 当該締約国の区域内においてのみ裸用船契約に基づいて操業する許
可を当該締約国政府によって与えられていること。
(c) 「代替性のある産品」又は「代替性のある材料」とは、それぞれ、同一
英文
(C) they are authorised by the Government of the Party to operate under
a bare boat charter contract only in the Area of the Party;
(c) the term “fungible goods” or “fungible materials” respectively means
の技術的及び物理的特性を有し、かつ、種類及び商業上の品質が同一である
goods or materials that are interchangeable as a result of being of the
結果として相互に交換することが可能な産品又は材料であって、原産品であ
same kind and commercial quality, possessing the same technical and
るか否かを決定する上で目視による検査に基づき、それぞれを区別すること
physical characteristics, and which cannot be distinguished from one
ができないものをいう。
another for origin purposes by virtue of any markings or mere visual
examination;
(d) 「一般的に認められている会計原則」とは、資産又は負債として記録す
(d) the term “Generally Accepted Accounting Principles” means the
べき財産又は債務、記録すべき資産及び負債の変化、資産及び負債並びにそ
recognized consensus or substantial authoritative support within a Party
れらの変化についての算定方法、開示すべき情報の範囲及び開示の方法並び
at a particular time as to which economic resources and obligations
に作成すべき財務書類につき、締約国において特定の時に、一般的に認めら
should be recorded as assets and liabilities, which changes in assets and
れている会計原則又は十分に権威のある支持を得ている会計原則をいう。そ
liabilities should be recorded, how the assets and liabilities and changes
れらの規準は、一般に適用される概括的な指針をもって足りるが、詳細な手
in them should be measured, what information should be disclosed and
続及び慣行であることを妨げない。
how it should be disclosed, and which financial statements should be
prepared. These standards may be broad guidelines of general application
as well as detailed practices and procedures;
(e) 「輸入者」とは、輸入締約国に産品を輸入する者をいう。
(e) the term “importer” means a person who imports a good into the
importing Party;
(f) 「間接材料」とは、他の産品の生産、試験若しくは検査に使用される産
(f) the term “indirect materials” means goods used in the production, testing
品(当該他の産品に物理的に組み込まれないものに限る。)又は他の産品の
or inspection of another good but not physically incorporated into the
生産に関連する建物の維持若しくは設備の稼働のために使用される産品を
good, or goods used in the maintenance of buildings or the operation of
いい、次のものを含む。
equipment associated with the production of another good, including:
(i) 燃料及びエネルギー
(i) fuel and energy;
和文
英文
(ii) 工具、ダイス及び鋳型
(ii) tools, dies and moulds;
(iii) 設備及び建物の維持のために使用される予備部品及び産品
(iii) spare parts and goods used in the maintenance of equipment and
buildings;
(iv) 生産の過程で使用され、又は設備及び建物の稼働のために使用される
(iv) lubricants, greases, compounding materials and other goods used in
潤滑剤、グリース、コンパウンド材その他の産品
production or used to operate equipment and buildings;
(v) 手袋、眼鏡、履物、衣類並びに安全のための設備及び備品
(v) gloves, glasses, footwear, clothing, safety equipment and supplies;
(vi) 試験又は検査に使用される設備、装置及び備品
(vi) equipment, devices and supplies used for testing or inspection;
(vii) 触媒及び溶剤
(vii) catalysts and solvents; and
(viii) 他の産品に組み込まれていないその他の産品であって、当該他の産
(viii) any other goods that are not incorporated into another good but
品の生産における使用が当該生産の一部であると合理的に示すことがで
whose use in the production of the good can reasonably be demonstrated
きるもの
to be a part of that production;
(g) 「材料」とは、他の産品の生産に使用される産品をいう。
(g) the term “material” means a good that is used in the production of
another good;
(h) 「原産材料」とは、この章の規定に従って原産品とされる材料をいう。
(h) the term “originating material” means a material that qualifies as
originating in accordance with the provisions of this Chapter;
(i) 「輸送用及び船積み用のこん包材料及びこん包容器」とは、産品を輸送中
(i) the term “packing materials and containers for transportation and
に保護するために使用される産品であって、第三・十三条に規定する小売用
shipment” means goods that are used to protect a good during
のこん包材料及びこん包容器以外のものをいう。
transportation, other than packing materials and containers for retail
和文
英文
sale referred to in Article 3.13;
(j) 「関税上の特恵待遇」とは、第二・四条(物品の貿易‐関税の撤廃又は引
下げ)1の規定に従って原産品について関税を適用することをいう。
(j) the term “preferential tariff treatment" means the application of customs
duties to originating goods in accordance with paragraph 1 of Article 2.4
(Trade in Goods - Elimination or Reduction of Customs Duties); and
(k) 「生産」とは、産品を得る方法をいい、製造、組立て、加工、成育、栽
(k) the term “production” means a method of obtaining goods including
培、繁殖、採掘、抽出、収穫、漁ろう、わなかけ、採集、収集、狩猟及び捕
manufacturing, assembling, processing, raising, growing, breeding,
獲を含む。
mining, extracting, harvesting, fishing, trapping, gathering, collecting,
hunting and capturing
第三・二条
Article 3.2 Originating Goods
原産品
この協定の適用上、次のいずれかの産品であって、この章に規定する他の全
ての関連する要件を満たすものは、締約国の原産品とする。
For the purposes of this Agreement, a good shall qualify as an originating
good of a Party if it:
(a)
当該締約国において完全に得られる産品であって、次条に定めるもの
(a) is wholly obtained in the Party, as provided for in Article 3.3;
(b)
当該締約国の原産材料のみから当該締約国において完全に生産される
(b) is produced entirely in the Party exclusively from originating materials of
the Party;
産品
(c)
一又は二以上の生産者によって一方又は双方の締約国において完全に
(c) satisfies the requirements of Article 3.4 as a result of processes performed
各工程が行われた結果として第三・四条の要件を満たす産品であって、当該
entirely in one or both Parties by one or more producers, and the last
産品の生産の最終工程(第三・七条に規定する作業を除く。)が輸出締約国
process of production of the good, other than the operations provided for
において行われたもの
in Article 3.7, was performed in the exporting Party; or
(d)
この章の規定に基づいて原産品とされるその他の産品
(d) otherwise qualifies as an originating good under this Chapter, and meets
all other applicable requirements of this Chapter.
和文
第三・三条
英文
Article 3.3 Wholly Obtained Goods
完全に得られる産品
前条(a)の規定の適用上、次に掲げる産品は、締約国において完全に得られる
産品とする。
(a) 生きている動物であって、当該締約国の区域内(当該締約国の領海外の
海を除く。)において生まれ、かつ、成育されたもの
(b) 当該締約国の区域内(当該締約国の領海外の海を除く。)において、狩猟、
わなかけ、漁ろう、採集又は捕獲により得られる動物
For the purposes of subparagraph (a) of Article 3.2, the following goods shall
be considered as being wholly obtained in a Party:
(a) live animals born and raised in the Area of the Party, excluding the sea
outside the territorial sea of the Party;
(b) animals obtained from hunting, trapping, fishing, gathering or capturing
in the Area of the Party, excluding the sea outside the territorial sea of
the Party;
(c) 当該締約国の区域内において生きている動物から得られる産品
(c) goods obtained from live animals in the Area of the Party;
(d) 当該締約国の区域内において収穫され、採取され、又は採集される植物、
(d) plants, fungi and algae, harvested, picked or gathered in the Area of the
菌類及び藻類
(e) 当該締約国の区域内(当該締約国の領海外の海底又はその下を除く。
)か
Party;
(e) minerals and other naturally occurring substances, not included in
ら抽出され、又は得られる鉱物その他の天然の物質((a)から(d)までに規定
subparagraphs (a) through (d), extracted or taken from the Area of the
するものを除く。)
Party, excluding the seabed or subsoil beneath the seabed outside the
territorial sea of the Party;
(f) 当該締約国の船舶により、両締約国の領海外の海から得られる水産物そ
の他の産品
(g) 当該締約国の工船上で(f)に規定する産品から生産される産品
(f) goods of sea-fishing and other goods taken by vessels of the Party from
the sea outside the territorial sea of the Parties;
(g) goods produced on board factory ships of the Party from the goods
referred to in subparagraph (f);
和文
英文
(h) 当該締約国又は当該締約国の者により、当該締約国の領海外の海底又は
(h) goods taken by the Party or a person of the Party from the seabed or
その下から得られる産品。ただし、当該締約国が、国際法に基づき、当該海
subsoil beneath the seabed outside the territorial sea of the Party,
底又はその下を開発する権利を有することを条件とする。
provided that the Party has rights to exploit such seabed or subsoil in
accordance with international law;
(i) 当該締約国において収集される産品であって、本来の目的を果たすことが
(i) articles collected in the Party which can no longer perform their original
できず、回復又は修理が不可能であり、かつ、処分又は原材料の回収にのみ
purpose nor are capable of being restored or repaired and which are fit
適するもの
only for disposal or for the recovery of raw materials;
(j) 当該締約国における製造若しくは加工の作業又は消費から生ずるくず及
(j) scrap and waste derived from manufacturing or processing operations or
from consumption in the Party and fit only for disposal or for the recovery
び廃品であって、処分又は原材料の回収にのみ適するもの
of raw materials;
(k) 本来の目的を果たすことができず、かつ、回復又は修理が不可能な産品
(k) raw materials recovered in the Party from articles which can no longer
perform their original purpose nor are capable of being restored or
から、当該締約国において回収される原材料
repaired; and
(l)
(l) goods obtained or produced in the Area of the Party exclusively from the
当該締約国の区域内において(a)から(k)までに規定する産品のみから得
goods referred to in subparagraphs (a) through (k).
られ、又は生産される産品
第三・四条
Article 3.4 Goods Produced Using Non-originating Materials
非原産材料を使用して生産される産品
1 第三・二条(c)の規定の適用上、産品は、附属書二(品目別規則)に定める
1. For the purposes of subparagraph (c) of Article 3.2, a good shall qualify as
適用可能な品目別規則に合致する場合には、締約国の原産品とする。
an originating good of a Party if it satisfies the applicable product specific rule
set out in Annex 2 (Product Specific Rules).
2 1の規定の適用上、使用された材料について関税分類の変更又は特定の製
2.
For the purposes of paragraph 1, the rule requiring that the materials used
造若しくは加工の作業が行われていることを求める規則は、非原産材料につい
have undergone a change in tariff classification or a specific manufacturing or
和文
英文
てのみ適用する。
processing operation, shall apply only to non-originating materials.
3 必要な関税分類の変更又は特定の製造若しくは加工の作業が行われない産
3. A good that does not undergo the required change in tariff classification or a
品については、次のいずれかの場合には、締約国の原産品とみなす。ただし、
specific manufacturing or processing operation shall be considered as an
当該産品が原産品とされるためのこの章に定める他の全ての関連する基準を
originating good of a Party if:
満たすことを条件とする。
(a)
(b)に規定する産品以外の産品については、当該産品の生産において使用
(a) in the case of a good other than those specified in subparagraph (b), the
された非原産材料(必要な関税分類の変更又は特定の製造若しくは加工の作
total value of non-originating materials used in the production of the
業が行われていないものに限る。)の総額が、当該産品の本船渡しの価額の
good that have not undergone the required change in tariff classification
十パーセント以下である場合
or a specific manufacturing or processing operation does not exceed 10
per cent of the F.O.B.; or
(b) 統一システムの第五〇類から第六三類までの各類に分類される産品につ
(b) in the case of a good classified under Chapters 50 through 63 of the
いては、当該産品の生産に使用された非原産材料(必要な関税分類の変更が
Harmonized System, the weight of all non-originating materials used in
行われていないものに限る。)の総重量が当該産品の総重量の十パーセント
the production of the good that have not undergone the required change
以下の場合
in tariff classification does not exceed 10 per cent of the total weight of the
good,
provided that it meets all other applicable criteria set out in this Chapter for
qualifying as an originating good.
4 3の規定は、統一システムの第一類から第二四類までの各類に掲げる産品
4. Paragraph 3 shall not apply to a good provided for in Chapters 1 through 24 of
については、適用しない。ただし、当該産品の生産に使用する非原産材料が、
the Harmonized System, except where the non-originating material used in the
この条の規定に従って原産品とされる産品と異なる号に掲げられる場合を除
production of the good is provided for in a different subheading than the good for
く。
which origin is being determined under this Article.
5 もっとも、産品の生産に使用された非原産材料の価額を算定するに当たっ
5. The value of non-originating materials referred to in paragraph 3 shall,
和文
ては、3に規定する非原産材料の価額を含める。
英文
however, be included in calculating the value of non-originating materials used
in the production of the good.
第三・五条
Article 3.5 Calculation of Qualifying Value Content
原産資格割合の算定
1 前条1の規定の適用上、附属書二(品目別規則)に定める品目別規則にお
1. For the purposes of paragraph 1 of Article 3.4, the product specific rules set
いて付加価値基準を用いる場合には、2の規定に従って算定される産品の原産
out in Annex 2 (Product Specific Rules) using the value-added method require
資格割合が当該産品の品目別規則に定める割合以上であることを要件とする。
that the qualifying value content of a good, calculated in accordance with
paragraph 2, is not less than the percentage specified by the rule for the good.
2 産品の原産資格割合は、次の計算式により算定する。
following formula shall be applied:
FOB-VNM
QVC=
FOB
2. For the purposes of calculating the qualifying value content of a good, the
F.O.B. – V.N.M.
×100
Q.V.C. = ---------------------- x 100
F.O.B.
この場合において、
where:
「QVC」とは、百分率で表示される産品の原産資格割合をいう。
Q.V.C. is the qualifying value content of a good,
「FOB」とは、3に規定する場合を除くほか、輸送の方法を問わず、産品
expressed as a percentage;
の買手から当該産品の売手に支払われる当該産品の本船渡しの価額をいう。た
F.O.B. is, except as provided for in paragraph 3, the free-on-board value of a
だし、当該産品が輸出される際に軽減され、免除され、又は払い戻された内国
good payable by the buyer of the good to the seller of the good, regardless of
税を含まない。
the mode of shipment, not including any internal excise taxes reduced,
「VNM」とは、産品の生産において使用される全ての非原産材料の価額を
exempted, or repaid when the good is exported; and
いう。
V.N.M. is the value of non-originating materials used in the production of a
good.
3(a) 産品の本船渡しの価額は存在するが、その価額が不明で確認することが
3. F.O.B. referred to in paragraph 2 shall be the value:
できない場合には、2に規定するFOBは、当該産品の買手から当該産品の
(a) adjusted to the first ascertainable price paid for a good from the buyer to
生産者への確認可能な最初の支払に係る価額に調整される価額又は関税評
the producer of the good or determined in accordance with Articles 1
価協定第一条から第八条までの規定に従って決定される価額とする。
through 8 of the Agreement on Customs Valuation, if there is
和文
英文
free-on-board value of the good, but it is unknown and cannot be
ascertained; or
(b) 産品の本船渡しの価額が存在しない場合には、2に規定するFOBは、
関税評価協定第一条から第八条までの規定に従って決定される価額とする。
(b) determined in accordance with Articles 1 through 8 of the Agreement on
Customs Valuation, if there is no free-on-board value of a good.
4 2の規定の適用上、締約国における産品の生産に使用される非原産材料の
4. For the purposes of paragraph 2, the value of a non-originating material used
価額は、次のいずれかの価額とする。
in the production of a good in a Party:
(a) 関税評価協定に従って決定される価額であって、当該産品の生産者が所
(a) shall be determined in accordance with the Agreement on Customs
在する締約国の輸入港に当該非原産材料を輸送するために要する運賃、適当
Valuation, and shall include freight, insurance where appropriate,
な場合の保険料、こん包費その他の全ての費用を含むもの
packing and all the other costs incurred in transporting the material to
the importation port in the Party where the producer of the good is
located; or
(b) 当該非原産材料の価額が不明で確認することができない場合には、当該
(b) if such value is unknown and cannot be ascertained, shall be the first
非原産材料についての当該締約国における確認可能な最初の支払に係る価
ascertainable price paid for the material in the Party, but may exclude all
額。ただし、当該非原産材料の供給者の倉庫から当該産品の生産者の所在地
the costs incurred in the Party in transporting the material from the
まで当該非原産材料を輸送するために当該締約国において要する運賃、保険
warehouse of the supplier of the material to the place where the producer
料、こん包費その他の全ての費用及び当該輸送に関して当該締約国において
is located such as freight, insurance and packing as well as any other
要する他の費用(一般的に認められており、かつ、確認可能なものに限る。)
known and ascertainable cost incurred in the Party.
を除外することができる。
5 2の規定の適用上、産品の非原産材料の価額には、当該産品の生産に当た
5. For the purposes of paragraph 2, the value of non-originating materials of a
って使用される当該締約国の原産材料の生産において使用される非原産材料
good shall not include the value of non-originating materials used in the
の価額を含めない。
production of originating materials of the Party which are used in the
production of the good.
和文
英文
6 2の規定の適用上、いずれかの締約国において生産される非原産材料の価
6. For the purposes of paragraph 2, the value of non-originating material
額は、当該非原産材料に含まれる材料であって、いずれの締約国の原産材料と
produced in either Party may be limited to the value of materials contained
もされないものの価額に限定することができる。
therein that are not otherwise qualified as originating materials of either Party.
7 5及び6の規定は、5及び6に規定する材料の価額を証明する書面の証拠
7. Paragraphs 5 and 6 may apply in calculating the value of any materials
がある限りにおいて、産品に含まれる材料の価額の算定について適用すること
contained in a good as long as the documentary evidence of the value referred to
ができる。
therein is available.
8 3(b)又は4(a)の規定の適用上、産品又は非原産材料の価額を決定するに当
8. For the purposes of subparagraph 3(b) or 4(a), in determining the value of a
たり、関税評価協定は、産品又は非原産材料の国内での取得(国内での商取引
good or non-originating material, the Agreement on Customs Valuation shall
の場合を含む。)について準用する。
apply mutatis mutandis to domestic acquisition of the good or the
non-originating material including domestic transactions.
第三・六条
Article 3.6 Accumulation
累積
産品が一方の締約国の原産品であるか否かを決定するに当たり、当該一方の
For the purposes of determining whether a good qualifies as an originating
締約国において当該産品を生産するための材料として使用される他方の締約
good of a Party, an originating good of the other Party which is used as a
国の原産品は、当該一方の締約国の原産材料とみなすことができる。
material in the production of the good in the former Party may be considered to
be an originating material of the former Party.
第三・七条
Article 3.7 Non-Qualifying Operations
原産資格を与えることとならない作業
1 産品は、次の作業が行われたことのみを理由として輸出締約国の原産品と
1. A good shall not be considered to be an originating good of the exporting Party
してはならない。
merely by reason of:
(a) 輸送又は保管の間に産品を良好な状態に保存することを確保する作業
(例えば、乾燥、冷凍、塩水漬け)その他当該作業に類する作業
(a) operations to ensure the preservation of products in good condition during
transport and storage (such as drying, freezing, keeping in brine) and
other similar operations;
(b) 改装及び仕分
(b) changes of packaging and breaking up and assembly of packages;
和文
英文
(c) 組み立てられたものを分解する作業
(c) disassembly;
(d) 瓶、ケース及び箱に詰めることその他の単純な包装作業
(d) placing in bottles, cases, boxes and other simple packaging operations;
(e) 統一システムの解釈に関する通則2(a)の規定に従って一の産品として分
(e) collection of parts and components classified as a good in accordance with
Rule 2(a) of the General Rules for the Interpretation of the Harmonized
類される部品及び構成品の収集
System;
(f) 物品を単にセットにする作業
(f) mere making-up of sets of articles;
(g) 産品を物理的に変更することなく単に再分類する作業
(g) mere reclassification of goods without any physical change; or
(h) (a)から(g)までに規定する作業の組合せ
(h) any combination of operations referred to in subparagraphs (a) through
(g).
2 1の規定は、附属書 2(品目別規則)に定める品目別規則に優先する。
2. Paragraph 1 shall prevail over the product specific rules set out in Annex 2
(Product Specific Rules).
第三・八条
Article 3.8 Consignment
積送
次のいずれかの場合には、産品は、原産品とみなさない。
A good shall not be considered to be an originating good if the good:
(a) 輸出締約国の区域外において引き続き生産その他の作業(輸入締約国の
(a) undergoes subsequent production or any other operation outside the Area
要件を満たすための再こん包及びラベルの貼替え、積送される貨物の分割、
of the exporting Party, other than repacking and relabelling for the
積卸し、蔵置並びに当該産品を良好な状態に保存するため又は輸入締約国に
purpose of satisfying the requirements of the importing Party, splitting
輸送するために必要なその他の作業であって、産品の積替え及び一時蔵置の
up of the consignment, unloading, reloading, storing or any other
間に行われるものを除く。)が行われる場合
operation necessary to preserve it in good condition or to transport the
good to the importing Party during its transhipment and temporary
storage; or
和文
(b)産品が一又は二以上の第三国にある間、当該産品が当該第三国の税関管理
(b) does not remain under customs control of one or more non-Parties while it
is in those non-Parties.
の下に置かれていない場合
第三・九条
英文
Article 3.9 Unassembled or Disassembled Goods
組み立ててないか又は分解してある産品
1 第三・二条から第三・七条までの関連規定の要件を満たし、かつ、統一シ
1. Where a good satisfies the requirements of the relevant provisions of Articles
ステムの解釈に関する通則2(a)の規定に従って完成品として分類される産品
3.2 through 3.7 and is imported into a Party from the other Party in an
については、組み立ててないか又は分解してある状態で一方の締約国に他方の
unassembled or disassembled form but is classified as an assembled good in
締約国から輸入される場合であっても、当該他方の締約国の原産品とみなす。
accordance with Rule 2(a) of the General Rules for the Interpretation of the
Harmonized System, such a good shall be considered to be an originating good of
the other Party.
2 締約国において組み立ててないか又は分解してある産品の材料から組み立
2. A good assembled in a Party from unassembled or disassembled materials,
てられる産品であって、当該材料が統一システムの解釈に関する通則2(a)の規
which were imported into the Party and classified as an assembled good in
定に従って完成品として分類される産品として当該締約国に輸入されるもの
accordance with Rule 2(a) of the General Rules for the Interpretation of the
については、当該締約国の原産品とみなす。ただし、組み立ててないか又は分
Harmonized System, shall be considered as an originating good of the Party,
解してある産品の非原産材料が組み立ててないか又は分解してある形態でな
provided that the good would have satisfied the applicable requirements of the
く個別に当該締約国に輸入されていたならば、当該産品が第三・二条から第
relevant provisions of Articles 3.2 through 3.7 had each of the nonoriginating
三・七条までの関連規定の適用される要件を満たしていたであろう場合に限
materials among the unassembled or disassembled materials been imported
る。
into the Party separately and not in an unassembled or disassembled form.
第三・十条
代替性のある産品及び材料
Article 3.10 Fungible Goods and Materials
1在庫において混在している締約国の原産材料及び非原産材料から成る代替
1. For the purposes of determining whether a good qualifies as an originating
性のある材料が産品の生産に使用される場合において、当該産品が当該締約国
good of a Party, where fungible materials consisting of originating materials of
の原産品であるか否かを決定するときは、これらの材料が当該締約国の原産材
the Party and non-originating materials that are commingled in an inventory
料であるか否かについては、当該締約国において一般的に認められている会計
are used in the production of the good, the origin of the materials may be
原則に基づく在庫管理方式に従って決定することができる。
determined pursuant to an inventory management method recognised in the
和文
英文
Generally Accepted Accounting Principles in the Party.
2 締約国の原産品及び非原産品から成る代替性のある産品が在庫において混
2. Where fungible goods consisting of originating goods of a Party and
在している場合において、これらの産品が在庫において混在している当該締約
non-originating goods are commingled in an inventory and, prior to exportation
国において輸出に先立っていかなる生産工程も経ず、又はいかなる作業(積卸
do not undergo any production process or any operation in the Party where they
し又はこれらの産品を良好な状態に保存するための他の作業を除く。)も行わ
were commingled other than unloading, reloading or any other operation to
れないときは、これらの産品が当該締約国の原産品であるか否かについては、
preserve them in good condition, the origin of the good may be determined
当該締約国において一般的に認められている会計原則に基づく在庫管理方式
pursuant to an inventory management method recognised in the Generally
に従って決定することができる。
Accepted Accounting Principles in the Party.
第三・十一条
間接材料
産品の生産に使用される間接材料については、当該産品が生産される締約国
Indirect materials used in the production of a good shall be treated as
originating materials of the Party where the good is produced.
の原産材料とみなす。
第三・十二条
Article 3.11 Indirect Materials
附属品、予備部品及び工具
Article 3.12 Accessories, Spare Parts and Tools
1 産品の生産に使用された全ての非原産材料について附属書二(品目別規則) 1. In determining whether all the non-originating materials used in the
に定める関連する関税分類の変更又は特定の製造若しくは加工の作業が行わ
production of a good undergo the applicable change in tariff classification or a
れたか否かを決定するに当たり、当該産品と共に納入される附属品、予備部品
specific manufacturing or processing operation set out in Annex 2 (Product
又は工具であって、当該産品の標準的な附属品、予備部品又は工具の一部を成
Specific Rules), accessories, spare parts or tools delivered with the good that
すものについては、次の(a)及び(b)の要件を満たす場合には、考慮しない。
form part of the good’s standard accessories, spare parts or tools, shall be
disregarded, provided that:
(a) 当該産品と共に納入される附属品、予備部品又は工具が仕入書において
(a) the accessories, spare parts or tools are not invoiced separately from the
当該産品と別に記載されるか否かにかかわらず、当該附属品、予備部品又は
good, whether or not they are separately described in the invoice; and
工具に係る仕入書が当該産品の仕入書と別立てにされないこと。
(b) 当該産品と共に納入される附属品、予備部品又は工具の数量及び価額が
当該産品について慣習的なものであること。
(b) the quantities and value of the accessories, spare parts or tools are
customary for the good.
和文
英文
2 産品が原産資格割合の要件の対象となる場合には、当該産品の原産資格割
2. If a good is subject to a qualifying value content requirement, the value of the
合を算定するに当たり、附属品、予備部品又は工具の価額を、場合に応じて原
accessories, spare parts or tools shall be taken into account as the value of
産材料又は非原産材料の価額として考慮する。
originating materials or non-originating materials, as the case may be, in
calculating the qualifying value content of the good.
3 附属品、予備部品若しくは工具が当該産品について慣習的なものでない場
3. Where accessories, spare parts or tools are not customary for the good or are
合又は当該附属品、予備部品若しくは工具に係る仕入書が当該産品の仕入書と
invoiced separately from the good, they shall be treated as separate goods for
別立てにされる場合には、当該附属品、予備部品又は工具は、原産性の決定に
the purpose of origin determination.
当たり、別個の産品とみなす。
第三・十三条
こん包材料及びこん包容器
Article 3.13 Packing Materials and Containers
1 産品の輸送用及び船積み用のこん包材料及びこん包容器については、産品
1. Packing materials and containers for transportation and shipment of a good
が原産品であるか否かを決定するに当たって考慮しない。
shall be disregarded in determining the origin of any good.
2 産品の生産に使用された全ての非原産材料について附属書二(品目別規則) 2. Packing materials and containers in which a good is packaged for retail sale,
に定める関連する関税分類の変更の要件を満たしているか否かを決定するに
when classified together with the good, shall be disregarded in determining
当たり、当該産品の小売用のこん包材料及びこん包容器については、当該産品
whether all of the non-originating materials used in the production of the good
に含まれるものとして分類される場合には、考慮しない。
have met the applicable change in tariff classification requirements set out in
Annex 2(Product Specific Rules).
3 産品が原産資格割合の要件の対象となる場合には、当該産品の原産資格割
3. If a good is subject to a qualifying value content requirement, the packing
合を算定するに当たり、当該産品の小売用のこん包材料及びこん包容器を、場
materials and containers in which the good is packaged for retail sale shall be
合に応じて原産材料又は非原産材料として考慮する。
taken into account as originating or non-originating materials, as the case may
be, in calculating the qualifying value content of the good.
和文
第三・十四条
英文
Article 3.14 Documentary Evidence of Origin
原産地に関する証拠書類
この章の規定の適用上、次のいずれかの文書を原産地に関する証拠書類とす
For the purposes of this Chapter, the following documents shall be
considered to be Documentary Evidence of Origin:
る。
(a)
次条に規定する原産地証明書
(a) a Certificate of Origin referred to in Article 3.15; or
(b)
第三・十六条に規定する原産地証明文書
(b) an origin certification document referred to in Article 3.16.
第三・十五条
Article 3.15 Certificate of Origin
原産地証明書
1 輸出締約国の権限を与えられた機関又は他の発給機関は、輸出締約国に所
1. A Certificate of Origin shall be issued by an authorised body or other
在する輸出者、生産者又は当該輸出者若しくは生産者の責任の下で権限を与え
certification bodies of the exporting Party, following a written application
られた代理人が書面による申請を提出した後、原産地証明書を発給する。
submitted by an exporter, by a producer or, under the exporter’s or producer’s
responsibility, by their authorized representative located in the exporting Party.
2 原産地証明書については、次のとおりとする。
2. The Certificate of Origin shall:
(a) 原産地証明書に記載される産品が原産品であることを明記する。
(a) specify that the goods described therein are originating goods;
(b) 一又は二以上の産品に関して発給するものとし、種々の産品を含めるこ
(b) be made in respect of one or more goods and may include a variety of
とができる。
goods;
(c) 印刷によるもの又は両締約国が合意する他の媒体によるものとする。
(c) be in a printed format or such other medium agreed by the Parties;
(d) 附属書三(原産地に関する証拠書類の基本的な記載事項)に定める基本
(d) contain the data elements set out in Annex 3 (Data Elements for
的な記載事項を含める。
Documentary Evidence of Origin);
(e) 発給された日から一年間有効なものとする。
(e) remain valid for one year from the date on which it was issued; and
(f) 両締約国が別段の合意をする場合を除くほか、一回限りの輸入について
(f) be applicable to a single importation, unless the Parties otherwise agree.
適用されるものとする。
3 締約国の輸出者が産品の生産者でない場合には、当該輸出者は、次のいず
3. Where an exporter in a Party is not the producer of the good, the exporter may
れかのものに基づいて原産地証明書の発給を申請することができる。
apply for a Certificate of Origin on the basis of:
和文
(a) 当該産品の生産者が提供する情報に基づく当該産品が原産品であるとの
当該輸出者が有する知識
(b) 当該産品が原産品であるとの書面又は電子的手段による申告であって、
当該産品の生産者が提出するもの
英文
(a) its knowledge that the good qualifies as an originating good based on the
information provided by the producer;
(b) a written or electronic declaration or statement that the good qualifies as
an originating good, provided by the producer; or
(c) 当該産品が原産品であるとの書面又は電子的手段による申告であって、
(c) a written or electronic declaration or statement that the good qualifies as
当該輸出者の要請により、当該産品の生産者が輸出締約国の権限を与えられ
an originating good, voluntarily provided by the producer of the good
た機関又は他の発給機関に直接かつ任意に提出するもの
directly to the authorised body or other certification bodies of the exporting
Party on request of the exporter.
4 各締約国は、次のことを確保するため、権限を与えられた機関又は他の発
4. Each Party shall provide that its authorised bodies or other certification
給機関が、原産地証明書の申請に際して適正な審査を行うことを定める。
bodies carry out proper examination of each application for a Certificate of
Origin to ensure that:
(a) 当該原産地証明書に記載される産品が原産品であること。
(a) goods described therein are originating goods; and
(b) 当該原産地証明書に含まれる記載内容が、提出された補助的な文書の記
(b) the data to be contained in the Certificate of Origin corresponds to that in
載内容に相当するものであること。
supporting documents submitted.
5 輸入締約国の税関当局は、原産地証明書の有効期間の満了の日の後に当該
5. A Certificate of Origin which is submitted to the customs administration of
原産地証明書が提出される場合において、提出のための期限を遵守することが
the importing Party after its expiration date may be accepted, in accordance
できないことが不可抗力その他の輸出者、生産者又は輸入者にとってやむを得
with the laws and regulations or administrative procedures of the importing
ない正当な原因によるものであるときは、当該輸入締約国の法令又は行政上の
Party, when failure to observe the time-limit is due to force majeure or other
手続に従って、当該原産地証明書を受理することができる。
valid causes beyond the control of the exporter, producer or importer.
6 一方の締約国は、この協定の効力発生の日に、他方の締約国に対し、原産
6. On entry into force of this Agreement, each Party shall provide the other
地証明書の様式の見本及び自国の権限を与えられた機関又は他の発給機関の
Party with a sample format of a Certificate of Origin, the names, addresses,
和文
英文
名称、住所、代表者の署名の見本、公の印章の図案その他の両締約国が合意す
specimen signatures of representatives, and impressions of the stamps or
る詳細を提供する。その後の変更については、速やかに通報する。
official seals and other details of its authorised bodies or other certification
bodies that the Parties may agree. Any subsequent change shall be promptly
notified.
第三・十六条
1
Article 3.16 Origin Certification Document
原産地証明文書
第三・十四条(b)に規定する原産地証明文書は、産品の輸入者、輸出者又
1. An origin certification document referred to in subparagraph (b) of Article
は生産者が、この条の規定に従い、次のいずれかのものに基づいて作成するこ
3.14 may be completed, in accordance with this Article, by an importer, by an
とができる。
exporter, or by a producer of the good on the basis of:
(a)
当該産品が原産品であることを示す当該輸入者、輸出者又は生産者が有
する情報
(b)
(a) the importer’s, exporter’s or producer’s information demonstrating that
the good is an originating good;
原産地証明文書が輸入者によって作成される場合には、当該産品が原産
(b) in the case of an origin certification document completed by an importer,
品である旨の輸出者又は生産者(輸出者が当該産品の生産者でないとき。)
reasonable reliance on the exporter’s or, if the exporter is not a producer
の書面又は電子的手段による申告に対する合理的な信頼
of the good, producer’s written or electronic declaration or statement that
the good is an originating good; or
(c) 原産地証明文書が輸出者によって作成される場合において、当該輸出者
(c) in the case of an origin certification document completed by an exporter,
が当該産品の生産者でないときは、当該産品が原産品である旨の生産者の書
reasonable reliance on, if the exporter is not the producer of the good, the
面又は電子的手段による申告に対する合理的な信頼
producer’s written or electronic declaration or statement that the good is
an originating good.
2
原産地証明文書については、次のとおりとする。
(a)
原産地証明文書に記載される産品が原産品であることを明記する。
(b) 一又は二以上の産品に関して作成するものとし、種々の産品を含めるこ
とができる
2. An origin certification document shall:
(a) specify that the goods described therein are originating goods;
(b) be made in respect of one or more goods and may include a variety of
goods;
和文
英文
(c) 印刷によるもの又は電子的な手段によるものとする。
(c) be in a print format or an electronic format;
(d)
(d) contain the data elements set out in Annex 3 (Data Elements for
附属書三(原産地に関する証拠書類の基本的な記載事項)に定める基本
Documentary Evidence of Origin);
的な記載事項を含める。
(e) 作成された日から一年間有効なものとする。
(e) remain valid for one year from the date on which it was completed; and
(f)
(f) be applicable to a single importation, unless the Parties otherwise agree.
両締約国が別段の合意をする場合を除くほか、一回限りの輸入について
適用されるものとする。
輸入締約国の税関当局は、原産地証明文書の有効期限の満了の日の後に当
3. An origin certification document which is submitted to the customs
該原産地証明文書が提出される場合において、提出のための期限を遵守するこ
administration of the importing Party after its expiration date may be accepted,
とができなかったことが不可抗力その他の輸出者、生産者又は輸入者にとって
in accordance with the laws and regulations or administrative procedures of the
やむを得ない正当な原因によるものであるときは、当該輸入締約国の法令又は
importing Party, when failure to observe the time-limit is due to force majeure
行政上の手続に従って、当該原産地証明文書を受理することができる。
or other valid causes beyond the control of the exporter, producer or importer.
4
4. On entry into force of this Agreement, each Party shall provide the other
3
一方の締約国は、この協定の効力発生の日に、他方の締約国に対し、原産
地証明文書の様式の見本を提供する。当該様式のその後の変更については、速
Party with a sample format of an origin certification document. Any subsequent
やかに通報する。
change shall be promptly notified.
第三・十七条
1
Article 3.17 Claim for Preferential Tariff Treatment
関税上の特恵待遇の要求
関税上の特恵待遇の要求は、原産地に関する証拠書類によって裏付けられ
1. A claim for preferential tariff treatment shall be supported by Documentary
るものとする。
Evidence of Origin.
2
この章に別段の定めがある場合を除くほか、輸入締約国は、輸出締約国か
2. Unless otherwise provided for in this Chapter, the importing Party shall grant
ら輸入される産品について、次の全ての条件が満たされる場合には、関税上の
preferential tariff treatment to a good imported from the exporting Party,
特恵待遇を与える。
provided that:
(a)
輸入者が輸入の際に関税上の特恵待遇を要求すること。
(a) the importer requests preferential tariff treatment at the time of
importation;
和文
(b)
当該産品が輸出締約国の原産品であること。
(c) 輸入者が、輸入締約国の税関当局の要請に基づき、原産地に関する証拠
書類及び適当な場合には当該産品が原産品であることを示す他の証拠を当
該輸入締約国の法令に従って提出すること。
英文
(b) the good qualifies as an originating good of the exporting Party; and
(c) the importer provides, on request of the customs administration of the
importing Party, Documentary Evidence of Origin and, where
appropriate, other evidence that the good qualifies as an originating good,
in accordance with the laws and regulations of the importing Party.
注釈1
輸入者が原産地証明書の原本を保有していることを条件として、
Note 1: Without prejudice to the authority of the customs administration of
当該輸入者は、関税上の特恵待遇の要求に当たり、輸入締約国の税
the importing Party to require the importer to provide the original of
関当局の要請に基づき、当該原産地証明書の写しを提出することが
the Certificate of Origin, for the purposes of claiming preferential
できる。ただし、当該輸入締約国の税関当局が当該輸入者に対して
tariff treatment, the importer may present a copy of the Certificate of
当該原産地証明書の原本を提出させる権限を害するものではない。
Origin on request of the customs administration of the importing
Party, provided that the original of the Certificate of Origin is in
possession of the importer.
注釈2
輸入者は、関税上の特恵待遇の要求に当たり、輸入締約国の税関
Note 2: Without prejudice to the authority of the customs administration of
当局の要請に基づき、原産地証明文書の写しを提出することができ
the importing Party to require the importer to provide the original of
る。ただし、当該輸入締約国の税関当局が当該輸入者に対して当該
the origin certification document, for the purposes of claiming
原産地証明文書の原本を提出させる権限を害するものではない。
preferential tariff treatment, the importer may present a copy of the
origin certification document on request of the customs
administration of the importing Party.
輸入者は、要求の基礎となる原産地に関する証拠書類が不正確な情報を含
3. An importer should promptly make a corrected customs import declaration in
むと信ずるに足りる理由がある場合には、速やかに、輸入締約国の税関当局に
a manner required by the customs administration of the importing Party and
より求められる方法で輸入のための税関への申告書を修正し、及び納付すべき
pay any duties owing where the importer has reason to believe that the
関税を納付すべきである。
Documentary Evidence of Origin on which a claim was based contains
3
和文
英文
information that is not correct.
4
輸出締約国の原産品が一又は二以上の第三国を通過して輸入される場合
4. Where an originating good of the exporting Party is imported through one or
には、輸入締約国は、自国の関係法令に従い、当該原産品について関税上の特
more non-Parties, the importing Party may require importers that claim
恵待遇を要求する輸入者に対して、当該原産品が第三・八条に規定する原産品
preferential tariff treatment for the good to submit evidence that the good meets
に関する要件を満たしていることについての証拠の提出を要求することがで
the requirements for an originating good specified in Article 3.8 in accordance
きる。
with the applicable laws and regulations of the importing Party.
5
5. Each Party shall provide that the importer may, in accordance with the laws
各締約国は、輸入者が輸入締約国の法令に従い次の事項について申請する
and regulations of the importing Party, apply for:
ことができることを定める。
(a)
オーストラリアについては、輸入者が産品の輸入の際に関税上の特恵待
(a) in the case of Australia, where the importer does not claim preferential
遇を要求しない場合には、当該産品に関税上の特恵待遇が与えられなかった
tariff treatment at the time of importation of the good, a refund of any
結果として超過して徴収された関税の還付。ただし、2(b)及び(c)に規定する
excess customs duties paid as a result of the good not having been
要件が満たされていることを条件とする。
granted preferential tariff treatment, provided that the requirements in
subparagraphs 2(b) and (c) are met; or
(b)
日本国については、輸入者が原産品の輸入の際に原産地に関する証拠書
(b) in the case of Japan, where the importer does not have Documentary
類を所持していない場合には、関税上の特恵待遇のための担保の支払による
Evidence of Origin in its possession at the time of importation of an
原産地に関する証拠書類の提出の一時的猶予。当該担保は、輸入締約国の税
originating good, the temporary deferment of the presentation of
関当局に原産地に関する証拠書類を提出した際に解除される。
Documentary Evidence of Origin by paying the deposit for preferential
tariff treatment, which will be released upon the presentation of
Documentary Evidence of Origin to the customs administration of the
importing Party.
第三・十八条
原産地に関する証拠書類の免除
Article 3.18 Waiver of Documentary Evidence of Origin
各締約国は、次に規定する産品の輸入については原産地に関する証拠書類の提
Each Party shall provide that Documentary Evidence of Origin shall not be
出を要求されないことを定める。ただし、当該輸入が第三・十五条から前条
required for:
和文
英文
までに定める原産地に関する証拠書類に係る義務を回避することを目的とし
て行われ、又は準備されたと合理的に認め得る一連の輸入の一部を構成しない
ことを条件とする。
(a)
オーストラリアについては千オーストラリア・ドルを超えない課税価額
(a) an importation of a good whose customs value does not exceed, in the case
又はオーストラリアが定める額を超えない課税価額の産品の輸入、日本国に
of Australia, 1,000 Australian Dollars or, in the case of Japan, 100,000
ついては十万円を超えない課税価額又は日本国が定める額を超えない課税
Yen, or such amount as each Party may establish; or
価額の産品の輸入
(b)
輸入締約国が原産地に関する証拠書類に係る義務を免除した産品の輸
(b) an importation of a good for which the importing Party has waived the
requirement for Documentary Evidence of Origin, provided that the
入
importation does not form part of a series of importations that may
reasonably be considered to have been undertaken or arranged for the
purpose of avoiding the Documentary Evidence of Origin requirements of
Articles 3.15, 3.16 and 3.17.
第三・十九条
誤りのある又は虚偽の原産地に関する証拠書類に関する措置
Article 3.19 Measures Regarding an Erroneous or False Documentary
Evidence of Origin
各締約国は、自国の法令に従って、誤りのある又は虚偽の原産地に関する証
Each Party shall establish or maintain, in accordance with its laws and
拠書類が使用され、又は送付されることを防止するための適当な措置を定め、
regulations,
又は維持する。
Documentary Evidence of Origin from being used or circulated.
第三・二十条
1
記録の保管に関する義務
各締約国は、次のことを定める。
(a)
原産地証明書の発給を受け、原産地証明文書を作成し、又は第三・十五
appropriate
measures
to
prevent
an
erroneous
or
false
Article 3.20 Record-Keeping Requirements
1. Each Party shall provide that:
(a) an exporter or a producer that has been issued a Certificate of Origin or
条3(b)若しくは(c)若しくは第三・十六条1(b)若しくは(c)に規定する書面若
completed an origin certification document or provided a written or
しくは電子的手段による申告を提出した輸出者又は生産者は、原産地に関す
electronic declaration or statement referred to in subparagraph 3(b) or (c)
和文
英文
る証拠書類の発給又は作成の対象である産品が原産品であることを示すた
of Article 3.15 or in subparagraph 1(b) or (c) of Article 3.16, shall
めに必要な全ての記録を、輸出締約国の関係法令に従って、五年間保管する。
maintain, for five years, in accordance with relevant laws and regulations
of the exporting Party, all records necessary to demonstrate that the good
for which the Documentary Evidence of Origin was issued or completed
was an originating good;
(b)
関税上の特恵待遇を要求する輸入者は、
(i)
その関税上の特恵待遇の要求が原産地証明書又は輸出者若しくは生産
(b) an importer claiming preferential tariff treatment:
(i) that is supported by a Certificate of Origin or an origin certification
者が作成した原産地証明文書によって裏付けられる場合には、産品の輸入
document completed by an exporter or a producer, shall maintain, for
に関して輸入締約国が要求する文書(当該原産地証明書又は当該原産地証
a period required under relevant laws and regulations of the
明文書の原本又は写しを含む。)を、当該輸入締約国の関連法令に従って
importing Party, such documentation, including an original or copy of
必要とされる期間保管する。
the Certificate of Origin or an original or copy of the origin
certification document, as the importing Party may require relating
to the importation of the good; or
(ii)
その関税上の特恵待遇の要求が当該輸入者が作成した原産地証明文
(ii) that is supported by an origin certification document completed by the
書によって裏付けられる場合には、産品の輸入に関して輸入締約国が要求
importer, shall maintain, for a period required under relevant laws
する文書(当該原産地証明文書の原本又は写し及び当該原産地証明文書の
and regulations of the importing Party, such documentation, including
対象である産品が原産品であることを示すために必要な他の全ての記録
an original or copy of the origin certification document and all other
を含む。)を、当該輸入締約国の関連法令に従って必要とされる期間保管
records necessary to demonstrate that the good for which the origin
する。
certification document was completed was an originating good, as the
importing Party may require relating to the importation of the good;
and
(c) 輸出締約国の権限を与えられた機関又は他の発給機関は、原産地証明書
(c) an authorised body or other certification bodies of the exporting Party
に関する全ての関係文書を、当該輸出締約国の関係法令又は認定に係る要件
shall maintain, for five years, in accordance with relevant laws,
に従って五年間保管する。
regulations or accreditation requirements of the exporting Party, all
和文
英文
relevant documents pertaining to a Certificate of Origin.
2
この条の規定に従って保管する記録には、電子的な記録を含むことができ
records.
る。
第三・二十一条
1
2. The records to be kept in accordance with this Article may include electronic
Article 3.21 Origin Verification
原産品であることについての確認
両締約国は、この章の規定の適正な適用を確保するため、利用可能な資源
1. In order to ensure the proper application of this Chapter, the Parties shall,
の範囲内で、この協定及びそれぞれの国内の法令に従い、原産地に関する証拠
subject to available resources, assist each other to carry out verification of the
書類についての情報を確認するために相互に支援する。
information related to Documentary Evidence of Origin, in accordance with this
Agreement and their respective laws and regulations.
輸入締約国の税関当局は、一方の締約国に他方の締約国から輸入される産
2. For the purposes of determining whether a good imported into one Party from
品が原産品であるか否かを決定するため、次のいずれかの手段により確認手続
the other Party qualifies as an originating good, the customs administration of
を行うことができる。
the importing Party may conduct a verification action by means of:
2
(a)
輸入者に対し、情報を書面により要請すること。
(a) written requests for information from the importer;
(b)
輸出締約国の権限を与えられた機関又は税関当局に対し、当該輸出締約
(b) written requests to the authorised body or customs administration of the
国の利用可能な資源の範囲内で原産地に関する証拠書類の有効性の確認を
exporting Party to verify the validity of Documentary Evidence of Origin
書面により要請すること。
subject to available resources of the exporting Party;
(c) 輸出締約国の輸出者又は生産者であって、前条1(a)に規定するものに対
し、情報を書面により要請すること。
(d)
3
(c) written requests for information from the exporter or producer referred to
in subparagraph 1(a) of Article 3.20 in the exporting Party; or
次条の規定に従って、輸出締約国の輸出者又は生産者であって、前条1
(d) verification visits to the premises of the exporter or producer referred to
(a)に規定するものの施設に原産品であるか否かについての確認のための訪
in subparagraph 1(a) of Article 3.20 in the exporting Party in accordance
問を行うこと。
with Article 3.22.
2(b)及び(c)の規定の適用上、輸入締約国の税関当局は、輸出締約国の輸出
者、生産者、権限を与えられた機関又は税関当局に対し、書面による要請への
3. For the purposes of subparagraphs 2(b) and (c), the customs administration of
the importing Party shall allow the exporter, producer, authorised body or
和文
英文
回答のために、当該要請の受領の日から四十五日間又は両締約国が合意するそ
customs administration of the exporting Party a period of 45 days from the date
の他の期間を与える。
of receipt of the written request to respond or any other time period agreed upon
by the Parties.
輸入締約国の税関当局は、関税上の特恵待遇を受ける適格性についての2
4. The customs administration of the importing Party shall endeavour to
の規定に基づく確認を六箇月以内に完了するよう努める。当該輸入締約国の税
complete any action under paragraph 2 to verify eligibility for preferential tariff
関当局は、2に基づく確認が完了したときは、次のものに対し、自己の決定並
treatment within six months. Upon the completion of the action under
びに当該決定に係る法的根拠及び事実認定に関し書面による通報を行う。
paragraph 2, the customs administration of the importing Party shall provide
4
written notification of its decision as well as the legal basis and findings of fact
on which the decision was made to:
(a)
2(a)から(c)までのいずれかの規定に基づき情報を書面により要請した
(a) where a written request for information under subparagraph 2(a), (b) or
場合には、情報の提供を要請された輸入者、輸出締約国の輸出者、生産者、
(c) was made, the importer, exporter, producer, authorised body or
権限を与えられた機関又は税関当局
customs administration of the exporting Party who was requested to
provide information; and
(b)
2(d)の規定に基づき原産品であるか否かについての確認のための訪問
(b) where a verification visit under subparagraph 2(d) was undertaken, the
を実施した場合には、輸出締約国並びに施設への訪問を受けた輸出者及び生
exporting Party and the exporter and the producer whose premises were
産者
visited.
第三・二十二条
原産品であるか否かについての確認のための訪問
Article 3.22 Verification Visit
前条2(d)に規定する原産品であるか否かについての確認のための訪問は、 1. A verification visit referred to in subparagraph 2(d) of Article 3.21 shall be
1
輸出締約国が定める条件に従って実施される。
conducted under the conditions set out by the exporting Party.
2
2. Prior to the verification visit referred to in paragraph 1:
1に規定する原産品であるか否かについての確認のための訪問に先立ち、
(a)
輸入締約国は、輸出者又は生産者の施設への当該原産品であるか否かに
(a) the importing Party shall provide a request to the exporting Party in
ついての確認のための訪問に関し、この訪問の実施を希望する日の少なくと
writing on the verification visit to the premises of the exporter or
も四十日前までに、輸出締約国に対し書面による要請を行う。
producer at least 40 days in advance of the proposed date of the visit; and
和文
b)
輸出締約国は、(a)に規定する要請の受領の日から三十日以内に、その要
英文
(b) the exporting Party shall respond to the importing Party in writing on
請を受諾するか否かに関し、当該輸入締約国に対し書面により回答する。当
whether the requested verification visit is accepted or refused, within 30
該輸出締約国は、その施設への訪問を受ける輸出者又は生産者に対し、訪問
days from the receipt by the exporting Party of the request referred to in
を受けることについて同意するか否かの書面による回答を求める。
subparagraph (a). The exporting Party shall request the written consent
of the exporter or producer whose premises are to be visited.
3
2(a)に規定する書面による要請には、次の事項に関する情報を含める。
3. The written request referred to in subparagraph 2(a) shall include:
(a)
当該要請を送付する税関当局を特定する事項
(a) the identity of the customs administration issuing the request;
(b)
当該要請が送付される輸出者又は生産者の氏名又は名称
(b) the name of the exporter or producer to whom the request is addressed;
(c) 当該書面による要請が行われた日
(c) the date on which the written request is made;
(d)
(d) the proposed date and place of the visit;
訪問の実施を希望する日及び場所
(e) 要請する訪問の目的及び実施の範囲(原産地に関する証拠書類に記載さ
れた産品であって、確認の対象となっているものについての明記を含む。)
(e) the objective and scope of the requested visit, including specific reference
to the good subject to verification referred to in the Documentary
Evidence of Origin; and
(f)
訪問に参加する輸入締約国の税関当局の職員の氏名及び官職
(f) the names and titles of the officials of the customs administration of the
importing Party who will participate in the visit.
第三・二十三条
1
関税上の特恵待遇の否認
輸入締約国は、次の場合には、関税上の特恵待遇の要求を否認することが
Article 3.23 Denial of Preferential Tariff Treatment
1. The importing Party may deny a claim for preferential tariff treatment where:
できる。
(a)
産品がこの章に規定する要件を満たさない場合
(a) the good does not meet the requirements of this Chapter;
和文
(b)
産品の輸出者、生産者又は輸入者が、関税上の特恵待遇を得るための
関連する要件を満たしていない場合又は満たさなかった場合
英文
(b) the exporter, producer or importer of the good fails or has failed to comply
with any of the relevant requirements for obtaining preferential tariff
treatment;
(c) 輸出締約国が、輸入締約国に対し、原産品であるか否かについての確認
(c) the exporting Party fails to respond to the importing Party in writing on
のための訪問の要請に関し、前条2(b)の規定に基づく書面による回答を行わ
the requested verification visit in accordance with subparagraph 2(b) of
ない場合、又はその要請を拒否する旨の書面による回答を行う場合
Article 3.22, or provides a written response indicating that the requested
verification visit has been refused;
(d)
関税上の特恵待遇の要求が原産地証明書又は輸出者若しくは生産者が
(d) in the case that a claim for preferential tariff treatment is supported by a
作成した原産地証明文書によって裏付けられる場合において、輸入者及び輸
Certificate of Origin or by an origin certification document completed by
出締約国の輸出者、生産者又は権限を与えられた機関のうちの一のものが、
an exporter or producer, the importer and, either one of the exporter,
第三・二十一条の規定に基づく輸入締約国の税関当局による要請に対して産
producer or authorised body of the exporting Party fails to provide
品が輸出締約国の原産品であることを証明するために十分な情報を提供し
sufficient information requested by the customs administration of the
ないとき。
importing Party in accordance with Article 3.21 which demonstrates that
the good is an originating good; or
(e)
関税上の特恵待遇の要求が輸入者が作成した原産地証明文書によって
(e) in the case that a claim for preferential tariff treatment is supported by
裏付けられる場合において、第三・二十一条2(a)の規定に従い輸入締約国の
an origin certification document completed by the importer, the
税関当局に提供された情報が、産品が原産品であることを証明するために十
information provided to the customs administration of the importing
分でないとき。
Party in accordance with subparagraph 2(a) of Article 3.21 is not
sufficient to prove that the good qualifies as an originating good.
輸入締約国は、第三・二十一条の規定に基づく原産品であることについて
2. The importing Party may suspend or deny the application of preferential
の確認手続の対象となる産品について、この確認の期間中、関税上の特恵待遇
tariff treatment to a good that is the subject of an origin verification action
を与えることを停止し、又は否認することができる。ただし、その停止は、適
under Article 3.21 for the duration of that action. However, the suspension of
当な担保、手数料その他の課徴金又は税が支払われることを条件として、当該
preferential tariff treatment shall not be a reason to stop the release of the good,
2
和文
英文
産品の引取りを妨げる理由となってはならない。
provided any applicable deposit, fees, charges or duties are paid.
3
輸入締約国は、自国の関係当局が特定の生産者の特定の産品について関税
3. The importing Party may suspend or deny the application of preferential
上の特恵待遇を与えないとの決定を既に行っている場合には、当該産品がこの
tariff treatment on any subsequent import of a good where the relevant
章の規定を満たすことが証明されるまで、当該産品の同種の産品のその後の輸
authority had already determined that an identical good from the same
入につき、関税上の特恵待遇の適用を停止し、又は否認することができる。
producer was not eligible for such treatment, until it is demonstrated that the
good complies with the provisions under this Chapter
第三・二十四条
Article 3.24 Non-Party Invoices
第三国の仕入書
輸入締約国の税関当局は、仕入書が第三国で発給されたことのみを理由とし
て、原産地に関する証拠書類の受理を拒否してはならない。
The customs administration of the importing Party shall not reject
Documentary Evidence of Origin only for the reason that the invoice was issued
in a non-Party.
第三・二十五条
Article 3.25 Confidentiality
秘密性
各締約国は、自国の法令に従い、この章の規定に従って自国に秘密のもの
1. Each Party shall maintain, in accordance with its laws and regulations, the
として提供された情報の秘密性を保持するものとし、また、当該情報を開示か
confidentiality of information provided to it as confidential pursuant to this
ら保護する。
Chapter, and shall protect that information from disclosure.
2
2. Information obtained by the customs administration of the importing Party
1
輸入締約国の税関当局がこの章の規定に従って入手した情報については、
pursuant to this Chapter:
(a)
この章の規定の実施のために、当該輸入締約国の税関当局のみが利用す
(a) may only be used by such authority for the purposes of this Chapter; and
ることができる。
(b)
当該輸入締約国が裁判所又は裁判官の行う刑事手続において提示する
(b) shall not be used by the importing Party for presentation in criminal
ために使用してはならない。ただし、当該情報が、当該輸入締約国の要請に
proceedings carried out by a court or a judge, unless such information was
基づき、外交上の経路又は輸出締約国の法令に従って設けられたその他の経
provided for use in criminal proceedings on request of the importing
路を通じて刑事手続における使用のために提供された場合には、この限りで
Party, through diplomatic channels or other channels established in
ない。
accordance with the laws and regulations of the exporting Party.
和文
英文
この条の規定は、情報を受領した輸入締約国の法令が当該情報の使用又は
3. This Article shall not preclude the use or disclosure of information to the
開示を要求する限りにおいて、その使用又は開示を妨げるものではない。当該
extent such use or disclosure is required by the laws and regulations of the
輸入締約国は、可能な限り、輸出締約国に対しそのような開示について事前に
importing Party receiving the information. The importing Party shall, wherever
通報する。
possible, give advance notice of any such disclosure to the exporting Party.
3
第三・二十六条
Article 3.26 Penalties
罰則
各締約国は、この章の規定に関連する自国の法令の違反に対し、適当な罰則
その他の措置を採用し、又は維持する。
Each Party shall adopt or maintain appropriate penalties or other measures
against violations of its laws and regulations relating to the provisions of this
Chapter.
第三・二十七条
輸送中の産品又は蔵置されている産品のための経過規定
Article 3.27 Transitional Provisions for Goods in Transport or Storage
輸入締約国の税関当局は、この協定の効力発生の日の後四箇月以内又は当
1. Within four months after the date of entry into force of this Agreement, or
該輸入締約国が認めるこれよりも長い期間内に、この協定の効力発生の日に次
such longer period as allowed by the importing Party, the customs
の状態にある輸出締約国の原産品に対し、関税上の特恵待遇を与える。
administration of the importing Party shall grant preferential tariff treatment
1
for an originating good of the exporting Party which, on the date of entry into
force of this Agreement:
(a)
当該輸出締約国から当該輸入締約国に向けて輸送中の原産品
(a) is in the process of being transported from the exporting Party to the
importing Party; or
(b)
税関管理(当該輸入締約国の税関当局により規制される倉庫における一
時蔵置を含む。)から引取りを許可されていない原産品
(b) has not been released from customs control, including from temporary
storage in a warehouse regulated by the customs administration of the
importing Party.
2
1の規定の適用上、第三・十七条の規定を適用するものとし、この条の規
定の適用上、原産地証明書を遡及して発給することができる。
2. For the purpose of paragraph 1, the provisions of Article 3.17 shall apply, and
for the purpose of this Article, a Certificate of Origin may be issued
retrospectively.
和文
第三・二十八条
英文
Article 3.28 Sub-Committee on Rules of Origin
原産地規則に関する小委員会
1 両締約国は、この章の規定を効果的に実施し、及び運用するため、ここに
1. For the purposes of the effective implementation and operation of this
原産地規則に関する小委員会(以下この条において「小委員会」という。)を
Chapter, the Parties hereby establish a Sub-Committee on Rules of Origin
設置する。
(hereinafter referred to in this Article as “the Sub-Committee”).
2 小委員会は、次のことを任務とする。
2. The functions of the Sub-Committee shall be:
(a) 次のものに関し、検討を行い、及び必要な場合には合同委員会に対し適
(a) reviewing and making appropriate recommendations, as necessary, to the
当な勧告を行うこと。
Joint Committee on:
(i) この章の規定の実施及び運用
(i) the implementation and operation of this Chapter;
(ii) いずれかの締約国の提案による附属書二(品目別規則)の改正(統一
(ii) any amendments to Annex 2 (Product Specific Rules) including
システムの定期的な改正を反映する改正を含む。)及び附属書三(原産地
amendments to reflect periodic amendments to the Harmonized
に関する証拠書類の基本的な記載事項)の改正
System, and to Annex 3 (Data Elements for Documentary Evidence of
Origin), proposed by either Party; and
(iii) 第一・十二条(総則‐実施取極)に規定する実施取極第二章の規定
(iii) Chapter 2 of the Implementing Agreement referred to in Article 1.12
(General Provisions - Implementing Agreement);
(b) この章の規定に関連する他のあらゆる問題であって両締約国が合意する
ものについて検討すること。
(b) considering any other matter as the Parties may agree related to this
Chapter;
(c) 合同委員会に対し小委員会の所見を報告すること。
(c) reporting the findings of the Sub-Committee to the Joint Committee; and
(d) 合同委員会が委任するその他の任務を遂行すること。
(d) carrying out other functions as may be delegated by the Joint Committee.
3 小委員会は、この協定の効力発生の後一年以内に、この章に関する見直し
3. The Sub-Committee shall commence a review of this Chapter, within one year
を開始する。当該見直しは、原産地証明制度の改善を重点的に取り扱う。また、 following entry into force of this Agreement. This review will focus on
和文
英文
当該見直しは、特定の製造又は加工の作業に関する追加的な品目別規則を含め
improvements to the origin certification system. The review will also give
ること及びこの協定の効力発生の時に特定の製造又は加工の作業に関する品
consideration to the inclusion of additional product specific rules relating to
目別規則の適用から除外されている産品に対し適用可能な規則の適用を拡大
specific manufacturing or processing operations and to extending applicable
することを考慮する。小委員会は、両締約国が締約国となる今後の協定に規定
rules to goods exempted from their application at entry into force of this
することになる規則が、適当な場合には、両締約国の合意により、この協定に
Agreement. The Sub-Committee will ensure the rules as set out in subsequent
組み込まれることを確保する。
agreements to which both Parties are party are, as appropriate and at the
agreement of Parties, incorporated into this Agreement.
4 小委員会は、両締約国政府の代表者から成るものとし、両締約国政府の代
4. The Sub-Committee shall be composed of and co-chaired by representatives of
表者をその共同議長とする。
the Governments of the Parties.
5 小委員会は、両締約国が合意する場所及び時期において並びに両締約国が
5. The Sub-Committee shall meet at such venues and times and by such means
合意する手段によって会合する。
as may be agreed by the Parties.
第三・二十九条
Article 3.29 Amendments to Annexes 2 and 3
附属書二及び附属書三の改正
1 国際協定の締結及び改正に関する各締約国の国内法上の手続に影響を及ぼ
1. Without prejudice to the legal procedures of each Party with respect to the
すことなく、次に掲げる附属書に関する改正は、外交上の公文を両締約国政府
conclusion and amendment of international agreements, amendments relating
が交換することにより行うことができる。
to:
(a) 附属書二(品目別規則)
(a) Annex 2 (Product Specific Rules); or
(b) 附属書三(原産地に関する証拠書類の基本的な記載事項)
(b) Annex 3 (Data Elements for Documentary Evidence of Origin), may be
made by diplomatic notes exchanged between the Governments of the
Parties.
2 1に規定するいかなる改正も、両締約国が合意する日に効力を生ずる。
2. Any amendment pursuant to paragraph 1 shall enter into force on the date to
be agreed by the Parties.
Fly UP