...

3月号 - 松戸ビデオクラブ

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

3月号 - 松戸ビデオクラブ
吊し雛
撮影・武山澄代
1. 会員の声「会長退任にあたって」
大畑利昭氏 (P2)
2.平成25年2月例会報告
(P2)
3.平成25年2月の提出作品
(P3)
4.例会風景
平成25年4月 定期総会及び通常例会と今後の日程
(P4)
5.Wikipediaで作品を充実
酒井弘雄氏
(P4)
表紙の言葉「取手宿ひなまつり」
武山澄代氏
(P5)
平成25年3月23日
(2013)
通巻156号
3月号
会長退任にあたって
大 畑 利 昭
今年の冬は例年になく寒い冬でした。
今日は3月8日寒かった冬も終わりを告げるように日差しに春の暖かさ
と心地よさを感じさせる季節になりました。
4年前に会長の大任を仰せ付けられ、能力も知識もない私に果たして務ま
るだろうかと思った事でした。
そのとき会報に書いたように選任された以上引き受けるか、会を辞めるか、どちらか
しか無い。辞めてしまったら下手なビデオでも発表の機会が無くなってしまう、そんな
勝手な不純な気持ちで会長をお引き受けした次第です。
有能なスタッフと会員の皆様のご協力により、なんとか大過なく大任を終えることが
2月23日(土)森のホール21・映像スタジオにおいて2月例会
が開催されました。当日は11名の会員の方々の参加があり盛会で
した。
1. 例
会
平成24年度「年末年始」参加の6作品が含まれた8作品が提出
され、上映されました。これらの作品について、酒井先生よりア
ドバイスをいただきました。
「ビデオふれあい広場」では、作品では広い意味での肖像権及び
著作権等の問題があり、それを解消するため、インターネット上
にあるウィキペディア(P6参照)を利用することにより、解消
できるのではないかとのアドバイスがありました。
できそうです。
振り返ると就任早々入会希望者の中に会の規約を無視して勝手な振舞いをする人が出
たりして物議を醸しだしたりしました。
そのことを含め会の運営がスムースにいくように在任中、3回の規約の改正を行いま
した。
その目的は人は各々いろいろな事情を抱えて生活しています。
その中で会は会として会の規律を守りながら、会員が本会の目的である「優れたビデオ
作品を作る」ことを楽しむことができるように、お手伝いすることであると思う。
休会の扱いや会費の分割納入の改正などその様な考えによるものでした。規約は本来
「性善説」の上に成り立っています。
会員は規約を守り、いやしくも会費の未納など無い様にしたいものである。会員の減
少、高齢化など本会の抱える課題は種々あります、
それらの解決の道筋もつけず退任することは心苦しいのですが、それらは新会長、役
員にお任せし期待することにして退任の挨拶といたします。
4年間ご協力有難うございました。
参加人員 12名
タイトル
1
冬の信州風景
氏
名
丸山順之介
コメント
あずみ野の白鳥たちと
横谷峡の滝
丸山氏作品
2
3
4
国宝
犬山城
24年クリスマスイヴ
港町横浜
あつしの
気になりゃとことん
織田紀久男
高嶋
佐藤
秀雄
敦
5
除夜の鐘
近藤
仁志
6
三 社 詣
北出
武夫
7
8
初詣の風景
神田明神
第9町会
もちつき大会
大槻
祐司
大畑
利昭
織田氏作品
名城に思いを馳せて
平成24年度
「年末年始」参加作品
平成24年度
高嶋氏作品
佐藤氏作品
「年末年始」参加作品
平成24年度
「年末年始」参加作品
平成24年度
「年末年始」参加作品
近藤氏作品
北出氏作品
平成24年度
「年末年始」参加作品
平成24年度
「年末年始」参加作品
大槻氏作品
大畑氏作品
Wikipedia で作品を充実
酒井弘雄
例会の勉強会でお話した内容を、参加できなかったクラブ員の方にも
お伝えしたいと思い筆をとりました。
旅行や地域紹介の作品の場合、歴史にかかわる写真や図版、神社仏閣
であれば宝物や秘蔵仏の映像があれば説得力のある内容になります。でもそれらは、い
ろんな制約があってまず撮影できません。そうしたときに、ほとんどの方はテロップや
ナレーションで補っておられますが、具体的な映像がなければ説得力が不足します。
そこで活用したいのが、Wikipedia(ウィキペディア)というインターネットの百科
事典です。ここに掲載されている写真や図版は、PD(パブリック・ドメイン-公共の財
産)となっているものが多く、つまり、著作権が切れていて使用可能なものが相当数あ
ります。
調べていただければわかりますが、掲載された写真には、すべてに権利関係の内容が
記されています。もしそこに「パブリック・ドメインになっている」と記載されていれ
ば、その写真は著作権切れなので無料で使用することができます。ただし、使用の際に
は著作者の名前を入れるとか、出典を明らかにするなどの条件も記載されていいますの
で、利用されるときには、その条件に沿ってテロップなどを入れるなどの処理が必要で
平成25年4月例会では定期総会及び通常例会を下記の通り開催
す。 もうひとつ気をつけたいのは、著作権切れと書いてあっても、日本以外の国の著
しますので会員皆様のご出席をお願いします。
作物の場合には注意してください。
第二次世界大戦の敗戦国である日本で戦勝国の著作物を使うときには、単純にはいか
1,日 時
平成25年4月20日(土)第3土曜日
10時から17時
2,場 所
松戸・森のホール21 B1・映像スタジオ
ないことがあります。期限切れ期間に交戦期間中の 10 年間が上乗せされるだけではな
く、使っちゃダメという場合もあるからです。これも記述してありますので、よく注意
して使用してください。
これを活用すれば、すでに無くなってしまった建物や人物、
地形などを作品中に使うことができ、作品は充実するはずです。どんどん試みてくださ
い。
ただお願いしたいのは、これらの写真だけで作品を構成していただきたくはないとい
平成25年
5月25日(土)第4土曜日
森のホール・小会議室(1) 通常例会
6月22日(土)第4土曜日
森のホール・映像スタジオ 通常総会
うこと。必ず実写映像を中心にすえてください。そうしないととても自分の作品とはい
えませんから。充実した作品をみせていただけることを期待しております。よろしくお
願いします。
(酒井弘雄)
取手宿ひなまつり
常磐線の利根川を渡って、すぐ取手の町に入
る。駅に降り立つと、地方都市特有のひっそり
と静かな駅前である。
しかし、二月中旬になると、その様子はすっ
かり変わる。帽子をかぶり、背中には小さなザック、何人かの
グループで町中を歩き回るご婦人で、賑わうようになる。
この時期「取手宿のひなまつり」と銘打って、どこの商店の
ウインドーにも吊し雛が飾られる。吊し雛だけでなく、雛段に
飾られたお雛さまや桃の花や菜の花も活けられて、昔ながらの
雛祭りの雰囲気が町中に漂う、
その他、立派な禅寺や創業百
年に近い漬物屋、そして、造り
酒屋など昔にタイムスリップ
したような、落ち着いた趣の
ある取手の町は私は大好きだ。
ショーウインドーに飾られた雛1
ショーウインドーに飾られた雛2
Fly UP