...

ごんはなぜ言葉を話すのか? - 滋賀大学学術情報リポジトリ

by user

on
Category: Documents
28

views

Report

Comments

Transcript

ごんはなぜ言葉を話すのか? - 滋賀大学学術情報リポジトリ
29
滋賀大学教育学部紀要 人文科学・社会科学
No. 61, pp. 29-40, 2011
ごんはなぜ言葉を話すのか?
──「歴史を哲学する」ことで「ごんぎつね」を読みなおす──
渡 辺 哲 男
Why Does GON Speak Japanese?
── A Study of GON-GITSUNE using Analytical Philosophy of History ──
Tetsuo WATANABE
けられるような教材研究の方法があるのではな
Ⅰ は じ め に
いかと考えているのである。すなわち、国語科
の授業を、一つの「読み」を提示したり、登場
本稿は、国語教科書の定番教材となっている
人物に共鳴(あるいは反駁)したりして、
「わかっ
新美南吉「ごんぎつね」(小学校 4 年)を、い
て」終わるのではなく、「わかった瞬間にわか
わゆる「歴史の物語り論」を援用して再読する
らなくなる」あるいは「終わったところから始
試みである。「ごんぎつね」は、広く知られて
まる」というように、最後に「問いを立てる」
いるように、きつねのごんと兵十の「悲劇」と
授業を構築するための、一つの新しい教材研究
して語られる、あるいは、そう児童に読みとら
の提案である。
せる作品として位置づけられてきた。そこに「歴
本稿の具体的な流れは次の通りである。まず
史の物語り論」をもちこむことで、劇中に描か
先行研究の成果を確認したうえで、「ごんぎつ
れるごんと兵十の関わりが、ごんを撃った兵十
ね」が、主人公ごん(と兵十)の「悲劇」であ
による「物語り」、すなわち「過去の制作」で
るという捉え方に対する新しい可能性を提示す
あるという地点に立つことになる。そうすると、
るため、尾田栄一郎のマンガ『ONE PIECE』
兵十(=作者である新美南吉)が最後に撃った
の一部分をとりあげて「ごんぎつね」と比較考
ごんは、自分と同じ境遇にある分身であり、あ
察を行う。すなわち、『ONE PIECE』に登場
るいは自分の「母」であるのだと読むことがで
する海賊船と、「ごんぎつね」におけるごんと
き、またそれを「物語る」ことによって、彼が
いう、本来言葉を話すはずのない二者がともに
〈孤独〉を受け入れたのだということを明らか
それぞれの作品中で言葉を話すという重なりを
にしてみたい。
ヒントにして、両作品が「物語り」という同様
そして私たちはこのことによって、「ごんぎ
の構造を有することを明らかにし、「歴史の物
つね」を、従来の「悲劇」であるという固定化
語り論」を「ごんぎつね」に導入することで、
された位置づけに、「問いを立てる」ことが可
この作品に新しい視点が与えられることを示す。
能になる。筆者は、今後この作品を、全面的に
また、この考察を通して、
「ごんぎつね」が、
「「他
本稿の結論にしたがって読むべきだと主張した
者」との「心の交流」はそうたやすく実現する
いのではない。ごんに寄り添い、同化しながら
ことはない」[府川 2000:169]ことを体現し
読んだ後で、こうした新しい「問い」を投げか
た物語であるとするならば、ただそうしたこと
30
渡 辺 哲 男
を「読みとる」だけではなく、そうしたうえで、
第二に、国語教科書に掲載されている「ごん
人と人とがともに生きることについて「問いを
ぎつね」は、新美南吉の「オリジナル」ではな
立てる」ことが可能になることを示したい。さ
く、『赤い鳥』に掲載されるにあたって鈴木三
らに、「問いを立てる」ということと、学習者
重吉が手を加えたものであるという点に着目し、
が「哲学する」ということの関連性に言及する
草稿(スパルタノート=「権狐」と呼ばれる)
ことにしたい。
と改稿後のもの(定稿=「ごん狐」と呼ばれる)
を比較考察した結果判明する「悲劇」性である。
Ⅱ 「悲劇」としての「ごんぎつね」:
先行研究から
すなわち、定稿では、最後に兵十に撃たれたご
んが「お前だったのか、いつも栗をくれたのは」
と問われると「ぐったりと目をつぶったままう
まず、「ごんぎつね」について、多くの先行
なづきました」(教科書の記述)となっている
研究は、兵十がごんの思いを知らぬままごんを
のが、スパルタノートにおいては、「権狐は、
撃ち殺してしまうという展開に「悲劇」をみて
ぐつたりなつたまゝ、うれしくなりました」と
いるというところから出発してみよう。この作
なっている部分の違いへの着目である。後者で
品に「悲劇」をみるのは、次に示す、二つの視
は兵十とごんの心が通じ合ったことが「うれし
点からの分析によるものだろう。第一に、西郷
く」から読み取れるが、前者ではそれが伝わら
竹彦の代表的著作である『教師のための文芸学
ず、府川のいうように、「ごんのむくろを抱い
入門』[西郷 1968(1998)]が示した、視点論
た兵十にごんの心中は伝わるはずはない」[府
にもとづく分析である。「ごんぎつね」は当初
川 2000:164]ということになる。つまり、後
ごんの視点から物語が展開するが、国語教科書
者の方が心が「通じ合わない」分、「悲劇」な
の構成でいうと、最後の第六節だけは兵十から
のである。
の視点に切り替わる。ごんが兵十に好意をもち、
このように、「ごんぎつね」の草稿から定稿
かつ兵十の母の死んだ責任の一端が自分にある
に至るまでの改稿の経緯や、それが国語教科書
のだと思い込んだことで、兵十に自らの境遇を
に用いられてどのように読まれてきたかを戦前
重ね合わせて共感していたにもかかわらず、そ
から戦後まで詳細に追った代表的な研究が、府
の兵十に撃たれてしまったという「悲劇」に加
川[2000]であり、これと同様の視点からの研
え、最後に兵十の視点に切り替わることによっ
究であるが、ごんが作者新美南吉の投影である
て、ごんを撃ったそのとき初めて、兵十はごん
という視点から、南吉の生育歴を調査し、兵十
の自分に対する好意を知るという「悲劇」も示
が当時南吉が思いを寄せていた「M子」である
さ れ る こ と に な る[cf. 西 郷 1968(1998):
という説を発表したのが、北[1991]である。
139]。このように、「ごんぎつね」には、ごん
以上のように、「ごんぎつね」は、ごんと兵
と兵十双方に悲しい結末が訪れるというところ
十の思いがずれたままごんの死で終わる「悲劇」
に、「悲劇」 の二重性が読みとられてきたとい
として捉えられてきたが、近年では、これらの
える。たとえば、高校生に「ごんぎつね」を読
成果をふまえて、さらに考察を深めた研究もあ
んでもらうという試みを行った丹藤博文は、
「視
る。たとえば鈴木啓子は、ごんと兵十という血
点の転換は、そのような(ごんは兵十の境遇を
縁のない両者ではあるが、ごんが兵十に家族さ
重ね合わせて自己化していたが、兵十はそのよ
ながらの愛慕を寄せる点に着目し、「家族の壁
うにごんに共感を覚えていなかった──筆者
を超えた共生へと開かれていく『ごんぎつね』
注)ごんと兵十の認識のずれを鮮明に前景化さ
という物語を私は読みたい。絶望的な状況でこ
せる」[丹藤 2002:57]と述べ、最終節で視点
そ、基本的な他者愛の方向性はもっとも切実に
が転換することの効果を指摘している。また、
求められるのではないだろうか。人の喜びを喜
府川源一郎は、「兵十はこの時初めて、「他者」
べる自分を発見することで、人は孤独や虚無か
と し て の ご ん に 出 会 っ た の で あ る 」[ 府 川
ら救われるのだ」[鈴木 2004:40]と述べ、血
2000:155]と捉えている。
縁を超えた「共生」という、新しい人間同士の
1)
ごんはなぜ言葉を話すのか?
31
つながりを「ごんぎつね」から見出そうとして
の物語」であるとするならば、兵十にとってご
いる。
んを撃ったということ、そして、この話をその
また、中村哲也は、ごんが兵十の母親の死を
後村人たちに物語ったということにどういった
うなぎを自分が盗んだことに起因していると恣
意味があったのかを、追究しなければならない
意的に筋立てた(emplotting)ことは、兵十と
のではないか。本稿では、近年の先行研究にお
自分を同じ〈孤独〉な者だと仮構することであ
ける「始まり」という着眼点を受け入れつつも、
り、「共依存」のようにごんが自分の傷を埋め
上記の問いに応答するため、「歴史の物語り論」
ようとしたのだと論じ、「「つぐない」とは、兵
を導入した「ごんぎつね」の再読を試みたい。
十とつながるために仮構された強固な幻想の物
語であり、この物語という紐帯があればこそ、
兵十のごんとのかかわりは幻想的に担保され続
Ⅲ 歴史の物語り論:物語り行為と
「現実との和解」を中心に けるのである」[中村 2007:68]と述べている。
ごんが栗や松たけを兵十の家の前に置き、ある
本節では、本稿において導入する「歴史の物
いはリスクを冒して土間にまで立ち入ることは、
語り論」について、あらかじめ、「過去の制作」
ごんにとっては兵十とつながっていることの証
という見方の特徴と、「物語る」ことの意味内
明であったということである。
実を確認しておきたい 2)。
これらの研究は、「ごんぎつね」の終末のあ
「語り得ぬものについては沈黙しなければな
りようから、「悲劇」という前提で考察してい
らない」
(ヴィトゲンシュタイン)、あるいは、
「観
るといえる。しかし、ごんが兵十に撃たれたの
点に先立って対象が存在するのではさらさらな
は「終末」ではなく、むしろ「始まり」なのだ
くて、観点が対象を作りだすのだ」[ソシュー
という視点の転換を主張したのが、田中実であ
ル 1972:19]といった言葉などに代表される、
る。田中は、鈴木[2001]の考察をふまえなが
対象表示的言語観からの転換を示す「言語論的
ら、兵十がごんとの関わりの顛末を物語ること
転回」の思想が私たちに膾炙していくなかで、
に着目している。鈴木はごんの死を村の物語と
歴史学領域にもこのインパクトが及び、私たち
して「公共」に開いていっているというが、田
が経験した「歴史」も、非実体的なものであり、
中は兵十とごんがともに〈母恋い〉の物語を語
私たちが「物語る」行為によって「制作」され
ることでつながり一体化する共同性の拡充こそ
たものなのだという視点が導入された 3)。歴史
が「ごんぎつね」という作品の力だという[田
の分析哲学という視点をもたらした嚆矢である
中 2005]。すなわち、兵十がごんを撃ったとこ
ダント[1989]、「過去とは言語的に制作された
ろで終わる物語ではなく、撃った後で村人に兵
ものである」[大森 1992:115]と論じた大森
十がごんのことを物語り、その土地の人々に世
荘蔵、さらにはこれらの議論をふまえて本格的
代を超えて共有されていくという点に着目する
に「歴史の物語り論」を広めた野家啓一[野家
ことを促したのである。鶴田清司はさらに田中
2005]、鹿島徹[鹿島 2006]らの論が代表的な
の研究を受けて、「ごんぎつね」をごんの物語
ものであるといえる。
ではなく、兵十の物語であるのだということに
たとえば鹿島は、「歴史が物語られる」とい
着目させようとする実践例を紹介している[鶴
うことの特質を、次のように述べている。この
田 2010:142f.]。こうした視点を採用すること
引用は、以上に挙げた論者たちの述べていると
で、「ごんが村人に受け入れられた話」として
ころの最大公約数的なものである。
読者は心のカタルシスを得られるのだという。
しかしながら、上記の結論では、「兵十の物語」
歴史的過去とは、通常の意味で客観的に実在
であるという視点からの読みであるのに、「ご
するのではなく、「想起」を通じて解釈学的
ん」が主語になるのでは、結局ごんの物語とい
に再構成されるものである。その再構成は過
うことになってしまい、主人公=ごんという地
去の思い出を言語化することによって行われ、
点から脱却することができない。また、「兵十
しかもそれが恣意的なものにとどまらないた
32
渡 辺 哲 男
めには、共同化と構造化という作用が必須の
物語りとなるのだという[cf. 貫 2010:55f.]。
条件になる。すなわち、言語的に提示された
物語りが「共同化」するということは、リクー
思い出は他者と共有され、他の歴史の語りと
ルによれば、未来を志向するということになる
の連関のうちにおかれるのでなければならな
のだ。これを野家は「物語行為は、それゆえ一
い。それを行うのが特定の出来事と他の出来
種の解釈学的行為であり、過去の出来事を再構
事とを結びつけ脈絡を与える物語り行為であ
成することによって、現在の自己の境位を逆照
る。[鹿島 2006:57]
射する機能をもっている」[野家 2005:108]
と述べている。さらに野家は、かような過去を
要するに、歴史、過去というのは、「物語り
物語ることが自己を再構成するという視点を
行為」の産物であるので、普遍的絶対的なる歴
もった論として、政治哲学者ハンナ・アーレン
史や過去は存在せず、物語る当事者の視点に
トの次の言をとりあげている[316-317]。
よって取捨選択されて言語化されているという
のである。また、言語化されるには、その物語
リアリティは、事実や出来事の総体ではなく、
りを聴く人々が当然存在するわけで、聴く人々
それ以上のものである。リアリティは以下に
の存在が、一方的な主観に陥ることのない「歴
しても確定できるものではない。〔中略〕物
史/過去」とする条件となり、聴く人々によっ
語のうちでここの事実はその偶然性を失い、
て物語りが共同化されるということである。野
人間にとって理解可能な何らかの意味を獲得
家啓一は、夭折したわが子の思い出を語る母親
する。〔中略〕物語として語ることができて
を事例としながら、言語化することなどできな
初めて、人間にとって耐えられるもの、意味
いわが子との個人的な思い出を、あえて母親が
あるものになると、つけ加えることもできた
「手垢にまみれた」言葉で語ることによって、
であろう。〔中略〕事実の真理を語る者は、
それが公共的な記憶となり、「思い出が歴史へ
と転生を遂げる」[野家 2005:172]のだと述
リアリティ
「現実との和解」を生じさせる。[アーレント
1994:357]
べている。だとすれば、その歴史は世代を超え
て伝承されていくことになるが、もちろんその
たとえば、私たちに起こった悲しい出来事な
歴史は「テクスト」であり、語り継がれるごと
どの耐えがたい現実があったとすると、時を経
にその時代の状況に応じて、読み替えられると
て、それを他人に物語ることができるようにな
いうことにもなる。
ることは、ようやくその悲しい過去を「耐えら
それでは、物語り行為を行った語り手が、こ
れる」現実として受け止められるようになった
うして思い出を「歴史」とすることには、どの
ことを意味するというのである。これをアーレ
ような意味があるのだろうか。「歴史の物語り
ントは「現実との和解」と称したのである5)。
論」の論者たちが多く用いるのが、ポール・リ
クールの「物語的自己同一性」4)である。リクー
ルは、「自己」が脆いものであるからこそ、物
Ⅳ 『ONE PIECE』と「ごんぎつね」に
「歴史の物語り論」を援用する 語るのだという。自分のアイデンティティを正
当化するのは、自分がどういった人間であるの
それでは、以上に論じた「歴史の物語り論」を、
かを物語り、自分という者を自他に確認するこ
「ごんぎつね」に援用して再読してみよう。い
とによってなされると考える[リクール 1987,
うまでもなく、「ごんぎつね」は、「これは、わ
1988, 1990]。すなわち、自分の過去を組織化す
たしが小さいときに、村の茂平というおじいさ
ることによって、自分を定位していくことが「歴
んから聞いたお話です」[新美 2009(光村図書
史を制作する」という作業の意味内実だという
平成 21 年版):62]と書かれていることから、
ことである。そのとき語りの当事者は、私たち
茂平の「物語り」であるという考え方を導入す
に既存の物語を骨組みとして経験の再構成を行
ることは容易であろう。ただし、本稿は、単に
うことによって、「私たち」の未来を志向する
作品の見方を変えると面白いという授業の提案
ごんはなぜ言葉を話すのか?
のためにこうした再読を試みているわけではな
い。すなわち、彼の語る兵十とごんの「歴史」は、
33
Ⅳ -₁ なぜ船がことばを話すのか?:「物語
る」役割を帯びたウソップという視点
「制作された過去」であり、フィクションなの
『ONE PIECE』は、新世界に存在するとい
だと、単にいいたいわけではない。また、当然
うひとつなぎの秘宝(ワンピース)を求め、海
のことながら「ごんぎつね」は、小学校 4 年生
賊王を目指すルフィをはじめとする「麦わらの
の国語教科書に掲載されているものであり、い
一味」が冒険する物語である。彼らは「海賊」
きなり歴史哲学じみた話を児童に展開するのは
であるので、海賊船に乗って旅をする。65 巻
無理があるだろう。本節では、実際に授業を行
時点では「サウザンド・サニー号」という海賊
う場合の工夫も視野に入れながら、「ごんぎつ
船を使用しているが、以前は「ゴーイング・メ
ね」に「歴史の物語り論」を援用する意味内実
リー号」(以下メリー号と略記)に乗っていた。
をより明らかにするため、尾田栄一郎の『ONE
コミックス 35 巻のあたりで、メリー号は修理
PIECE』が「ごんぎつね」と同様の構造をもっ
が不可能なほど損傷が激しくなり、ルフィはメ
ているということに、まず着目してみたい。
リー号を「捨てる」決意をする。しかし、メリー
北[1991]には、北自身が「ごんぎつね」を
号に愛着のある一味の狙撃手ウソップは、あく
小学校 6 年生に行った授業の記録が掲載されて
までメリー号を修理して乗り続けることに固執
いる。これをみると、ある児童が、第一次感想
し、結果ルフィと対立、決闘して敗れ、いった
文のなかに「なんとなく、うそっぽい感じがす
ん一味を抜けることになる(とはいえウソップ
る〔中略〕きつねがそんなことできるかなあ、
は仲間から離れず、鼻が長いので明らかに正体
と思ったりする…」[298]と書いている。きつ
は分かるのだが、お面をかぶって「そげキング」
ねがいわしやら栗やらを兵十のためにもってく
る(という意志をもっている)などということ
という別人を名乗ってルフィ達の前に現れ、
「ウォーターセブン編(以下W 7 編)」までこの
があるのかという疑問である。また、別の児童
姿で行動を共にしている)。
は、 やはり第一次感想で「「ごんぎつね」って、
その後、W 7 編終末で、一味は結局メリー号
日本語が分かるねんなあ」[314]と書いており、
を沈めることにしたのだが、たいまつの火をル
そもそもきつねであるごんが言葉を話すことに
フィがメリー号に放った瞬間、メリー号がル
対する驚きを表明している。あくまでこれは第
フィ達に「ごめんね」「もっとみんなを遠くま
一次感想であり、きつねが言葉を喋るのも、あ
で 運んであげたかった…」と語りかけてくる
る種のファンタジーであるからだし、読み手が
のである。そして最後、「今まで大切にしてく
同化しやすいように擬人化されている からだ
れて どうもありがとう」と、これまで一味が
といわれれば、それまでである。また、読み進
自分を大切に扱ってくれたことへの感謝を述べ
めていくにつれて、恐らくこうした疑問は雲散
て、メリー号は沈むのである[尾田 2006(44 巻)
:
霧消してしまうだろう。しかしこの児童の問い
224-225]。
は、根源的かつ本質的なものであるともいえる
このように、本来言葉を話すはずのない船が
かもしれない。私たちは、恐らく今日の教室で
話すということについて、作品中では「精霊」
もこうした感想を漏らす児童がいることを考慮
の存在が指摘されている。ただあえてここでは
に入れながら、この一見瑣末な感想や問いをあ
精霊の存在は措き、船が言葉を話した、という
えて深めるという視点から、「歴史の物語り論」
事態そのものに焦点を当ててみたい。「ごんぎ
の援用を行ってみたい。すなわち、ここでは、
「な
つね」と同様、本作品においても、本来話すは
ぜごんが言葉を話すのか」という疑問に、「歴
ずのない船がルフィたちに言葉でメッセージを
史の物語り論」の視点から応答してみようとい
送っている。この 2 作品に重なり合う、本来喋
うのである。その作業の補助線として、『ONE
るはずのないものが喋るということの意味は、
6)
PIECE』[尾田 1997-2012](現在コミックス第
65 巻まで刊行)を用いてみたい。
何なのであろうか。以下では、内田樹による、
『ONE PIECE』の名言集である『ONE PIECE
STRONG WORDS』下巻の解説をヒントにし
34
渡 辺 哲 男
ながら、両作品がともに「物語り」の構造を有
を得ないことは十分ウソップにも分かっている
しているということに注目してみたい。
のだが、ならば物語りとして言葉を紡ぐために、
『ONE PIECE』が、ちょうど 100 巻で完結
自分たちはその英雄的な船の役割をもっと互い
するように尾田によって構想されているという
に語ることによって、メリー号が深く一味に共
のは、有名な話であるが、内田はこのことに関
有されなければならないということである。
連して、早くもこの作品のラストシーンを予想
このように内田が分析したことをふまえて、
し、「僕は『ONE PIECE』完結編のラストの
ウソップが言葉を喋ったメリー号という「過去
コマは、
「海に沈む夕日を一人みつめる老ウソッ
の制作」を行ったことの意味を、先述した「歴
プ」の後ろ姿が似つかわしいような気がします」
史の物語り論」の視点(とくにアーレントの言
[内田 2011:201]と述べている。すなわち、
葉)を援用すれば、恐らくウソップは、こうし
ルフィやゾロに比べれば、決して戦闘能力の高
たメリー号の顛末を語ることによって、メリー
くないウソップ(62 巻以降ではそうでもない
号という自分の愛着ある船を捨てざるを得な
が)の「麦わらの一味」における役割とは、
(黒
かったという「耐えられない現実」を、「耐え
澤明『七人の侍』における勝四郎と重ねながら)
られる現実」にし、「現実との和解」を果たし
「ウソを語ること」=「物語を語ること」であり、
たのであろう。ウソップ(あるいは一味)が、
したがって、
『ONE PIECE』のラストシーンは、
船を途中で捨てたという自責の念からの解放を、
英雄譚を語り終えた、老いたウソップの姿だと
この「物語り」は意味しているのではなかろう
いうのである。だとすれば、この作品は、「ご
か。
んぎつね」のように、そう明示されていないが、
なお、内田は、こうした視点をさらに延長し
実は「麦わらの一味」の一員であるウソップの
て、ルフィたちが最高のパフォーマンスを発揮
「物語り」であり、彼は英雄譚を後進世代に語
して戦い続けることについて、ルフィたちは、
り聞かせる役割を担っているのだということに
なる。
ウソップのこうした役割を感覚的に知っている
(期待している)から、つまり、後世に自分た
このウソップの「物語り」が、制作された過
ちの活躍が語り継がれるという期待があるから、
去であるという考え方を導入すれば、船である
のちに自分たちがこうして英雄として語られる
メリー号が言葉を話すというのも合点がいくだ
ことを事前に想像しているからこそ、最高のパ
ろう。すなわち、ウソップによって、メリー号
フォーマンスをもって戦うことができるのだと
は言葉を話したということにされたのである。
考察している[200]。
、 、 、 、 、 、 、 、 、 、 、 、
もちろん、一味全員にそうした声が聞こえたと
いうファンタジックな「事実」があり、ウソッ
プはそれを忠実に語っただけかも知れない。た
Ⅳ -₂ 『ONE PIECE』の視点を「ごんぎつね」
に適用する:兵十の「物語り」
だあえてここでは、ありえないことが起きたと
次に、上述の『ONE PIECE』に「歴史の物
いうことは、過去が制作されたからであるとい
語り論」を導入する視点を、「ごんぎつね」に
う筋立てを行ってみよう。
重ね合わせてみよう。「ごんはきつねなのにな
内田は、メリー号の廃船が決定的となってな
ぜ言葉を話すのか?」という先ほどの問いに対
お、廃船に反対し、ルフィと対立した結果一時
しては、こう回答できるだろう。すなわち、
「ご
は一味を抜けるというまでの「こだわり」をみ
んぎつね」は兵十→(何人かまだ間にいるかも
せたことについて、「ウソップが仲間に強い不
しれないし、兵十=茂平かもしれないが)茂平
満を抱くのは、メリー号の事跡についての 語
→わたし、と伝承された「物語り」なのであり、
られ方が足りないということです」[203, 傍点
したがって、その語りの内容は「制作された過
原著]と述べている。メリー号がこれまで自分
去」ということになる。そして兵十がこの制作
たちにしてくれたことをふまえれば、使えなく
された過去を村の人々に「物語る」ことによっ
なったから仕方ない、捨てようで切り捨ててよ
て、自分を定位して未来を志向し(リクール)、
、
、 、 、 、 、 、 、 、
いのか! ということである。船を廃棄せざる
「現実との和解」(アーレント)を果たしたと読
ごんはなぜ言葉を話すのか?
35
むことができるのである。
= G きつね=ごん、が成立)ということにな
では、兵十が果たした「現実との和解」とは、
るだろう。
一体何であったのか。このことを考えるために、
先述の先行研究の整理において挙げた中村哲
まずは、どのように「過去の制作」がなされた
也の論稿によれば、ごんがそうした「思い込み」
のかを筋立ててみよう。この立場からすると、
をすることによって兵十と自分の境遇を重ね合
まず、実はこの物語に登場するきつね、すなわ
わせて「共依存」的関係になったのだと論じて
ち、いたずらしてはりきりあみからうなぎを盗
いたが、「歴史の物語り論」を援用すれば、ご
んだきつね、そして栗や松たけを兵十に届けた
んが「思い込み」をしていたというよりも、む
きつね、さらに最後に兵十に撃たれたきつねが
しろ兵十が、ごんがそういった「思い込み」を
「同じ」きつねであるということも「制作」と
していたという出来事を「制作」したとみるこ
みることができる。よほどの身体的特徴がない
とができる。もちろん、ごんがそのように考え
限り、これらのきつねがすべて同一のきつねで
ていたというのは、ごんが言葉を喋っていたこ
あると看破するのは難しい。兵十はこれらのき
とからわかるのであるが、メリー号の事例と同
つねを、すべて同じだと「制作した」のだ。こ
様に、ごんが人間と同様に話をしたり、意志を
のことは、そもそも、当初は兵十のうなぎを盗
もって行動したということも、兵十の「物語り」
むなどしていたずらしていたごんが、反省、後
なのだと考えればよい。ごんは、あのように考
悔し、しかも、兵十の母の死とうなぎを盗んだ
え、話していたということにしたのである。
ことを接続し、自分のせいで母が死んだのだと
それでは、兵十が「おれと同じ、ひとりぼっ
いうごんの「思い込み」も「制作」されること
ちの兵十か」とごんが思ったことにしたという
で、盗んだきつねと、栗や松たけを届けてくれ
「物語り」には、どういった意味があるのだろ
る(というのも「制作」なのだが)相反する行
うか。従来の見方であれば、それは、先の中村
動をとるきつねを「反省した」という推論
7)
、 、 、 、 、 、 、 、
のいう「共依存」であれ、鈴木のいう、家族の
によって同一のきつね「ごん」として接続した
血縁を超えた共存であれ、ごんが兵十に自分と
のである。
同じ境遇を重ね合わせ、ある種の共感を覚えた
このことは、ダントがいう「始まり - 中間 -
ということになるだろう。しかしながら、中村
終わり」の相互に連関する三項を定式化した説
による、ごんと兵十が一種の分身のような関係
明モデルにも重ね合わせることができる。
であるという視点を受け入れたうえで、本稿の
立場で読みなおせば、兵十は、ごんという自分
⑴ x は t₁ 時に F である。
の境遇と重なり合う存在がいて、なおかつ自分
⑵ x に H が、t₂ 時に生じる。
に好意を寄せていたのだと「制作」したのだと
⑶ x は t₃ 時に G である。[ダント 1989:
いうことになる。「ごんの行為に感動した兵十
285]
が最初に語り始め、それを聞いた村人がさらに
代々語り継いできたというわけである」[鶴田
ダントは、歴史家が x において F が G に移
2010:136]という捉え方が、通俗的なものだ
行したことを説明するとき、「一般法則」が参
ろうが、
「物語り」として捉えなおしたときには、
照されるという。これは「一般にどのようなこ
兵十はごんが感動する行為を自分にしていた
とが生じるのか」(あるいは、ある社会に共有
ということにしたということになる。そして、
されている「常識」といってもよい)を表現す
かようなごんという存在を、兵十は撃ち殺して
るもので、これに基づいて歴史家は、F から G
消し去ってしまうという出来事も「制作」する
に変化が生じたとき、史料調査をふまえつつ、
のである。自分自身で自分と分かり合える可能
H がその原因となっていると説明するのであ
性を持ち得る存在を消し去ったという出来事の
る。いまの事例の場合、F うなぎを盗んだきつ
「物語り」によって、兵十はいかなる「現実と
、 、 、 、 、 、 、 、
ね、G =栗や松たけをとどけたきつね、H はき
の和解」を成し遂げたのか。
つねが反省、後悔した(ことにより、F きつね
自分と共鳴しうる存在を自ら消し去ったとい
36
渡 辺 哲 男
う「物語り」は、恐らく、兵十が母を失ったこ
兵十が自分のいない間に何者かが栗や松たけを
とによる〈孤独〉を受け入れたということを意
届けてくれることについて、加助が神様がして
味するのであろう。母を失うという「耐えられ
くれたことだと諭したことを盗み聞きすると、
ない現実」を、ごんという存在と自分との関係
「おれがくりや松たけを持っていってやるのに、
を「制作」し、「物語る」ことによって「耐え
そのおれにはお礼を言わないで、神様にお礼を
られる現実」にしたのではないだろうか。これ
言うんじゃあ、おれは引き合わないなあ」とむ
から一人で生きていくという自己を、「物語る」
くれるのである。
ことによって、定位したということになるだろ
親は子に見返りを求めずに愛情を注いで子ど
う。
もを育てる。その一方でたまに親子喧嘩になっ
たとき、「誰に飯を食わしてもらってるんだ!」
Ⅳ -₃ 兵十=南吉の「母親殺し」:『おおきな
木』を補助線として
と思わず口にしてしまう場合もあるだろう。純
粋贈与者でありながら、そういったことも言っ
ところで、西郷竹彦は〈孤独〉なごんの境遇
てしまう。お礼を言ってもらいたくて栗や松た
を、親の縁の薄かった作者新美南吉の生育歴8)
けを届けているのではないのだが、自分が愛を
と重ね合わせ、作者の思いが登場人物ごんに仮
注いでいるのだけはわかってもらいたいという、
託されているという読み取りも行っている[西
生々しい母親の姿もごんに見出せるのである。
郷 1998(1968)]。これも本稿の立場で読みな
自分にお礼を言ってもらいたいわけではないの
おせば、南吉が仮託しているのは、ごんではな
に、自分がしてあげているのだということは分
く、むしろ兵十ということになる。西郷のよう
かっていて欲しい、という微妙な思いは、従来
に兵十と南吉を重ねてみれば、これは南吉が〈独
解釈の難しいところであったように思われるが、
り〉で生きていくということを受け入れたとい
母親の子に対する気持ちであると推論すると、
うことの表明であるのかもしれない 。
腑に落ちるのではないだろうか。
仮にそうだとすると、南吉と兵十を重ね合わ
それでは、私たちはなぜ、あえてこうしてご
せるという立場をとったとき、私たちは、ごん
んに「母」を見出そうとするのか。それは、母
を、単なる兵十の分身的存在ではないと解釈す
性に恵まれなかった新美南吉個人の生育歴が存
ることも可能になる。そのために、もう一つ、
在するからである。南吉は 5 歳で母親が亡くな
ある絵本を補助線として用いてみたい。シル
り、父は再婚、異母弟も生まれる。だが結局父
ヴァスタインの『おおきな木』[シルヴァスタ
はこの再婚相手と離婚し、南吉は実母の継母の
イン 2010](原題は The Giving Tree)は、り
養子となる。つまり、血のつながらない祖母の
んごの木が少年(最後は老人になる)の欲する
子となるのである。ところがこれもうまくいか
9)
まま、自分のりんごの実や幹、果ては船を欲し
た少年のために自分を切り倒すことも辞さない、
なかったようで、彼はすぐに実家に戻っている。
「ごんぎつね」は、南吉 18 歳の作であるといわ
見返りを求めない深い愛を注ぐ(と読める)作
れているが、彼は 18 歳にして、作中で母とし
品である。この自分を傷つけてまでも少年に与
てのごんを消し去る(これはいうまでもなく、
え続ける木の姿は、訳者村上春樹が述べている
単純な憎悪から消し去ったわけではない)とい
ように、純粋贈与者としての母親の姿に重ねる
うことによって、母親のいない〈孤独〉を「耐
こともできる。
えられる現実」にした、という読みもできる。
この木の姿をごんに置き換えてみよう。ごん
ただし、これではごんが兵十の母の死後、自
が兵十の母の死後、見返りを求めるでもなく、
分の境遇と兵十の境遇を重ね合わせる発言「お
兵十に栗や松たけをもってくるのは、(兵十は
れと同じ、ひとりぼっちの兵十か」の意味がな
栗や松たけを要求していない点で『おおきな木』
くなってしまうので、推論としては確からしさ
とは異なるが)同様に純粋贈与者としての母の
に欠けるものである。また、テクスト論の立場
姿であるともいえる。
からすれば、作者と作品を都合良く切り離した
しかもこの母としてのごんは、より人間臭い。
り、接続したりするのは、「ご都合主義的」と
ごんはなぜ言葉を話すのか?
37
いう批判も出るだろう。その一方で、私たちは、
生きていくことが当たり前だと考える私たちに
こうした読みを行うことで、単に客観化された、
大きな問いを与えてくれるはずである。自分の
日本語で書かれた文章の意味を了解するだけで
話を聞いてくれる他者はいる。にもかかわらず
なく、その文章を読むことを通してその文章を
〈孤独〉を受け入れたということは、何を意味
書いた人間に触れることができるのだというこ
するのだろうか。〈孤独〉という言葉は誰でも
とも、確かだろう。もちろん、南吉が本当にご
知っている。しかし、「ごんぎつね」を読むこ
んと母親を重ね合わせたのかどうかはわからな
とで、そのわかっていると思い込んでいる言葉
い。むしろ私たちは南吉自身も意識していない、
の意味内実を問いなおす機会を得るのである。
彼の深層を読んだことになるかも知れないのだ 。
このように、本稿の結論は、従来のように「ご
10)
んと兵十の悲劇」として読んだ後で、子どもに
Ⅴ 結びにかえて:「哲学する」ための教
材研究に向けて
「問い」を立ててもらうための方策として、こ
の「歴史の物語り論」の導入可能性があるので
はないかということである。そのとき、第一次
以上のように、「歴史の物語り論」を「ごん
感想として挙げられるであろう「きつねのごん
ぎつね」に援用すると、田中実のいう、「結末」
がなぜ言葉を喋るのか」という問いを深めるか
は、「始まり」だという提言を、より深めるこ
たちで、さらには、子どもに身近なマンガ 11)
とができるのではないだろうか。そして、「ご
をも補助線として用いれば、難しい問題ではあ
んぎつね」を「悲劇」として捉える視点から脱
るが、〈生きていく〉ということの一つの問題
却し、新しい視点が提示できるのではないか。
を彼らなりに考えることも可能になるはずであ
すなわち、これは兵十のある種の「希望」(独
る。だとすれば、たいてい、本文の深い読みに
りを受け入れて明日に向かおうとしている意味
は至らない段階の「浅い」読みとして、あるい
で)の「物語り」でもあるのだと(もちろん、
は本格的な読解のための足がかりとして処理さ
独りで生きていく悲愴な覚悟という側面を強く
れそうな「第一次感想」とは、じつは最もその
読みとれば、「悲劇」であることに変わりはな
作品にまつわる根源的かつ本質的な問いとして、
いかも知れないのだが)。
捉えなおさねばならないのではないか12)。「ご
こうした新しい着眼点にもとづく教材研究を
んはなぜ言葉を喋るのか」という問いは、 当た
行うことによって、私たちにはどのような授業
り前すぎてあえて問おうとはしないけれども、
が可能になるか。その一つの可能性は、
「〈孤独〉
実はテクストの解釈を左右する重要な問いなの
を哲学する」ということだろう。人間が他者と
ではないだろうか。
関わって生きていくのは、現代においては当然
以上に論じたように、言語論的転回を経た言
であるし、不可避のことでもある。そのなかで
語観、歴史観を国語科教育に援用し、これまで
兵十は、自分と思いを分かち合える存在、ある
主観的に「正しい」と思い込んでいたことを、
いは「母」を打ち消すことを「制作」し、恐ら
学習者の根源的な問いを深めるかたちで、再び
くそういった存在が今後身近に現れないであろ
私たちの議論のテーブルに置き、単に「解答」
うことを悟ったのである(だから、〈孤独〉を
を求める学習ではなく、学習者が教師の援助を
受け入れた)。この〈孤独〉を受け入れたとい
しながら「問いを立て」て、議論する(この営
う「物語り」を、先述の野家の言葉を借りれば、
みをとりあえず「哲学する」と呼んでおきたい)
兵十は「手垢にまみれた」言葉で村の人々に語
ことこそ、これからの国語科教育に必要なこと
り、公共的な記憶となったのである。では、村
ではないだろうか。
の人々は兵十の「物語り」をどのように受け止
また、いわば「歴史を哲学する」13)というこ
め、兵十との関係を築いていったのか。彼は、
とから「〈孤独〉を哲学する」授業を試みる(あ
他者に物語った時点で、独りぼっちというわけ
るいは、そのための新しい視点からの教材研究)
ではない。この兵十が選択した〈孤独〉の意味
という提案は、むしろ「道徳」の内容なのでは
内実を深めていくことは、人と人とが関わって
ないかという反論も、当然予想される。しかし
38
渡 辺 哲 男
ながら、本稿で論じた「哲学する」ことの導入
ある現職教員には新鮮な刺激となったのではな
を提唱する森田伸子が、ある不登校児の書いた
いか、つまり、現職教員が「哲学する」機会に
文章から、その不登校児において「知識、言語、
なったということを、付言しておきたい。
道徳はけっしてばらばらの別々のものではなく、
要するに、重要なのは、本稿で提案した「ご
世界があることの不思議、それを不思議と思う、
んぎつね」の新しい読みを提示された人々が、
言語を持つ人間という存在があることの不思議、
「あれ? 本当に『ごんぎつね』って、こんな話
そして、そのような人間として生きるというこ
だったっけ?」ともう一度読みなおすことであ
との意味、これらのことが同時にここでは問わ
る。このことこそ、まさに、授業は終わったと
れている」[森田 2011c:4]と述べているよう
ころから始まるということである。本稿の内容
に、道徳に関することを問うことは、畢竟言語
が、これからの教師教育にも役立てられればと
を問うことにも接続されると考えることもでき
念じている。また、本稿の内容を、机上の提案
る。
にとどめず、必要に応じて、大学教師である筆
私たちが直接経験することができない、みた
者自身が現場でその可能性を試してみることで、
ことも、考えたこともないことを考える、すな
実際に子どもと対話しながら、どのように「哲
わち、「他者」と出会うことは、言語という迂
学する」ことを営むのかという実践的課題にも、
回路をもって成立することである。つまり「哲
今後取り組んでみたいと考えている。
学する」ということは、そのまま言葉の教育に
接続されるのである。「哲学する」ということは、
注
情報を適切に選択し、読みとるという PISA 型
リテラシーにおける「思考力」ということに対
して、記号としての言語によって読み、書くこ
との特質により目を向けた「思考力」の教育と
はなりえないだろうか。道徳と国語を接続する
ことは、特定の規範意識、イデオロギー注入の
装置となった歴史的経緯をふまえ、批判的に捉
えられてきた。しかしながら、言語教育が畢竟
「道徳」を問うことであるとするならば、私た
ちは再びこの問題に立ち向かう必要もあるはず
だ。
最後に、本稿の内容は、2011 年 8 月 19 日に
行われた、滋賀県小学校教育研究会国語部会主
催の「国語力アップセミナー」で筆者が担当し
た講座「ごんとルフィの〈孤独〉を考える──
子どもが「哲学する」ための新しい教材研究」
の一部である。本講座では本稿で論じた内容に
加え、さらに親の縁の薄いルフィとごんを重ね
合わせ、なぜ一方が仲間を次々獲得し、他方は
仲間を得られないまま撃ち殺されることになっ
たのかを考察した。現職教員約 50 名が本講座
を受講したが、事後アンケートの結果はおおむ
ね好評であった。こうした新しい視点からの教
材研究を現職教員に提示することは、こうした
視点からの授業を彼らが今後行うか否かに関わ
らず、なかなか新しい刺激を受けにくい環境に
₁)なお,西郷は「悲劇」の質を追究し,「お城」
の描写や加助との関係から,この「悲劇」は個
人的なものではなく,封建社会が生み出した「社
会的な悲劇」であると論じている[西郷 1998
(1968):159ff.]。
₂)国語科教育において,野家らの研究成果を援用
しながら,ナラティヴ narrative という概念を
導入した代表的存在は松本[2006]であるとい
えるが,本研究は,松本のように,
(松本は「ご
んぎつね」も事例にして考察しているが)学習
者の文学体験と「物語る」ことを接続する(学
習者が「自己の存在を意味づけ,世界を意味づ
けるという行為」[127]に着目した)ものでは
なく,作品自体が「物語り」構造を有している
と捉えなおしてみるという点で異なる。
₃)歴史学研究が言語論的転回をいかように受け止
めたかについては,小田中[2009]などを参照。
また,歴史において独立した「事実」が存在し
うるのか,という問いが言語論的転回以後の歴
史学のなかで議論となったわけだが,これらの
議論をふまえて,西洋史家の遅塚忠躬は,「揺
らがない事実」を度外視して過去想起説を適用
することの誤りが明らかになれば,野家の歴史
哲学全体は崩壊すると述べている[遅塚 2010:
195]。
₄)鹿島徹のように,リクールのみならず,マッキ
ンタイアが『美徳なき時代』で用いた「物語り
的 自 己 性 」 が 援 用 さ れ る こ と も あ る[ 鹿 島
2006:178ff.]。リクールと似たような用語であ
ごんはなぜ言葉を話すのか?
るが,こちらの場合,自分の人生は歴史のなか
の一部で,「伝統の担い手の一人」である「私」
の役割が強調されているのではないかと思われ
る。こうした発想を社会学に援用し,「社会学
的自己論」を論じた研究として,浅野[2001]
を参照。
₅)この問題に質的心理学の立場からアプローチし,
大切な人の喪失を「語る」ことによる「生成」
に着目したのが,やまだようこの研究であると
いえる。その集大成的な著作として,やまだ
[2007]を参照。
₆)矢野智司は,こうした擬人化された動物が主人
公の動物絵本を考察し,有用性に生きる人間が
ときに無用性に生きる野生の動物たちの世界に
入ることで,自分が人間であるということを知
ることが,脱人間化の体験の一つの意味だと述
べ,「教育」という営みにおける,「発達」に対
置される「生成」を論じている[矢野 2002]。
₇)「推論」という用語をあえて用いたが,鹿島や
貫は,この後の引用のH(「ごんぎつね」の事
例では「反省,後悔」)が見出される論理は,C.S.
パースの「アブダクション」に近似していると
指 摘 し て い る[ 鹿 島 2006:38f.; 貫 2010:
47etc.]。アブダクションについては,米盛[2007]
を参照。近年国語科教育でも,アブダクション
を 援 用 し た 実 践 事 例 の 報 告 が あ る[cf. 佐 藤
2011, 2010;舟橋 2009etc.]。アブダクションの
意味内実については,稿を改めて,パースの思
想まで遡って厳密に検討したいと考えている。
₈)新美南吉の生育歴は,斎藤[1973]などを参照。
₉)ちなみに,西郷[1998(1968):132ff.]で論じ
られているように,「ごんぎつね」第六節にお
いて,兵十がごんを撃ってから駆け寄り,言葉
をかけるくだりの描写には実際に行うであろう
動きや言動と比べると違和感を感じる部分が多
いと考えられている。細谷直樹も西郷の論述を
ふまえ,さらに西郷を乗り越えるかたちで自然
な描写にするにはどうすればよいかを提案し,
現状の「ごんぎつね」は教材にふさわしくない
と述べている[細谷 2004]。ほとんど余談的な
ことだが,こうした不自然な描写も「過去の制
作」であると考えれば,不自然であってもよい,
と説明できる。
10)こうした,言語化された文章を通して作者の深
層を「読む」という試みは,時枝誠記における
言語表現/理解の行為における「個物の一般化」
という独自の言語観[時枝 2008(1955)]に示
唆を得ている。「個物の一般化」を検討したも
の と し て, 渡 辺[2011, 2010:118f.] を 参 照。
また同様の言語観を援用して,「空中ブランコ
乗りのキキ」(三省堂中 1)の教材研究を試み
たものとして,渡辺[2012]を参照。
39
11)マンガなどのサブカルチャー教材を用いる提案
は,町田守弘が近年盛んに行っている[町田
2005etc.]。町田は,学びから逃走する(佐藤学)
子どもたちに接近するために,サブカルチャー
教材の適用可能性をみているようである。「マ
ンガ」の教材開発については,改めて論じたい
と考えている。
12)子どものささやかな問いを,私たちの存在を問
い直す「根源的な問い」として捉え,こうした
問いをもとにして「哲学する」ことを論じたも
のに,森田[2011c]がある。本稿の内容は,
森田の提唱する哲学教育と重なり合うものがあ
る。また森田によれば,フランスの中等教育機
関であるリセで施される哲学教育とは,知識と
しての哲学を教えるというのではない。すなわ
ち「人々が常識的に知っていると思い込んでい
ること「ドクサ」を,厳密に批判的な方法によっ
て解体し,真理へと向かうソクラテス的な思考
の様式を教育すること」[森田 2011a:69]を
目的としているという。
13)本稿では紙幅の都合から本格的に論じることを
控えるが,他の教材でも「歴史の物語り論」を
援用できると思われる。またそれは文学作品に
限らない。たとえば,「千年の釘にいどむ」(光
村小 5 下)は,千年もつ釘をつくるために奮闘
する白鷹幸伯氏を追ったドキュメンタリー的説
明文であるが,白鷹氏が千年後の職人に笑われ
たくないという,「歴史への参加」への思いを
もっているがゆえに,しごとにこだわりをみせ
るという点は,後世に語り継がれることを無意
識的に期待するルフィの姿と重なるところが
あって,非常に興味深い。「歴史に名を残す」
ということの意味を深める授業ができると思う。
引用・参考文献
浅野智彦『自己への物語論的接近──家族療法から
社会学へ』勁草書房,2001 年。
ハンナ・アーレント『過去と未来の間』引田隆也・
齋藤純一訳,みすず書房,1994 年。
内田樹「解説 街場の『ONE PIECE』論②──新時
代を生き抜くためのしなやかなコスモロジー」
尾 田 栄 一 郎 / 内 田 樹 解 説『ONE PIECE
STRONG WORDS』下,集英社新書,2011 年。
大森荘蔵『時間と自我』青土社,1992 年。
尾 田 栄 一 郎『ONE PIECE』1-65, 集 英 社,19972012 年。
尾 田 栄 一 郎 / 内 田 樹 解 説『ONE PIECE STRONG
WORDS』上下,集英社新書,2011 年。
鹿島徹『可能性としての歴史──越境する物語り理
論』岩波書店,2006 年。
北吉郎『新美南吉「ごん狐」研究』教育出版センター,
40
渡 辺 哲 男
1991 年。
小田中直樹「「言語論的転回」以後の歴史学」『岩波
講座哲学 11 歴史/物語の哲学』岩波書店,2009
年。
西郷竹彦『文芸学入門(西郷竹彦 文芸・教育全集
第 13 巻 )』( 初 出『 教 師 の た め の 文 芸 学 入 門 』
1968)恒文社,1998 年。
佐藤佐敏「解釈におけるアブダクションの働き──
C.S.Peirce の認識論に基づく「読みの授業論」の
構築」全国大学国語教育学会『国語科教育』第
67 集,2010 年。
佐藤佐敏「解釈の質は分析できるのか──「ごんぎ
つね」における解釈の深度をめぐって」全国大
学 国 語 教 育 学 会 第 120 回 京 都 大 会 発 表 原 稿,
2011 年。
斎藤寿始子「新美南吉」猪熊葉子他編『講座日本文
学第 6 巻 日本の児童文学作家 1』明治書院,
1973 年。
シェル・シルヴァスタイン『おおきな木』村上春樹訳,
あすなろ書房,2010 年。
鈴木啓子「『ごんぎつね』の引き裂かれた在りよう」
田中実・須貝千里編『文学の力×教材の力 小
学校編 4 年』教育出版,2001 年。
鈴木啓子「『ごんぎつね』をどう読むか」日本文学協
会『日本文学』第 53 巻第 8 号,2004 年。
フェルディナン・ド・ソシュール『一般言語学講義』
小林英夫訳,岩波書店,1972 年。
田中実「「これからの文学教育」はいかにして可能
か──『白いぼうし』・『ごんぎつね』・『おにた
のぼうし』の〈読み方〉の問題」田中実・須貝
千里編『「これからの文学教育」のゆくえ』右文
書院,2005 年。
アーサー・C・ダント『物語としての歴史──歴史
の分析哲学』河本英夫訳,国文社,1989 年。
丹藤博文「他者を読む──高校における『ごんぎつね』
の授業」日本文学協会『日本文学』第 51 巻第 8 号,
2002 年。
遅塚忠躬『史学概論』東京大学出版会,2010 年。
鶴田清司『なぜ日本人は「ごんぎつね」に惹かれる
のか──小学校国語教科書の長寿作品を読み返
す』明拓出版,2005 年。
鶴田清司「新美南吉「ごんぎつね」の授業実践史」
浜本純逸監修・松崎正治編『文学の授業づくり
ハンドブック─授業実践史をふまえて』第 2 巻,
小学校・中学年編/詩編,渓水社,2010 年。
時 枝 誠 記『 国 語 学 原 論 続 篇 』(1955) 岩 波 文 庫,
2008 年。
中村哲也「文学作品の特性と読みの指導──「ごん
ぎつね」の語りの構造を中心に」『福島大学人間
発達文化学類論集』第 6 号,2007 年。
新美南吉「ごんぎつね」『国語 四下』光村図書,
2009 年。
貫成人『歴史の哲学──物語を超えて』勁草書房,
2010 年。
野家啓一『物語の哲学』岩波現代文庫,2005 年。
府川源一郎『「ごんぎつね」をめぐる謎 子ども・文
学・教科書』教育出版,2000 年。
舟橋秀晃「「論理的」に理解し表現する力を伸ばす指
導のあり方── 本校「情報科」での実践を踏ま
えて考える,国語科で必要な指導法と教材」全
国 大 学 国 語 教 育 学 会『 国 語 科 教 育 』 第 66 集,
2009 年。
ヘーゲル『歴史哲学講義』上下,長谷川宏訳,岩波
文庫,1994 年。
細谷直樹『深読みの力──大人のための古典読解』
麗澤大学出版会,2004 年。
町田守弘『声の復権と国語教育の活性化』明治図書,
2005 年。
松本修『文学の読みと交流のナラトロジー』東洋館
出版社,2006 年。
森田伸子「知識の教育」原聡介監修/田中智志編『教
育学の基礎』一藝社,2011 年 a。
森田伸子「あえて,今「学校知」のほうへ」教育哲
学会『教育哲学研究』第 103 号,2011 年 b。
森田伸子『子どもと哲学を──問いから希望へ』勁
草書房,2011 年 c。
矢野智司『動物絵本をめぐる冒険──動物 - 人間学
のレッスン』勁草書房,2002 年。
やまだようこ『喪失の語り──生成のライフストー
リ ー( や ま だ よ う こ 著 作 集 第 8 巻 )』 新 曜 社,
2007 年。
米盛裕二『アブダクション──仮説と発見の論理』
勁草書房,2007 年。
ポール・リクール『時間と物語』1-3,久米博訳,新
曜社,1987,1988,1990 年。
渡辺哲男『「国語」教育の思想──声と文字の諸相』
勁草書房,2010 年。
渡辺哲男「「作者以上に作者を知る」ための二つの「読
み」──ソシュール言語学がもたらした「文体論」
と「文章論」(コロキウム「教育と言語をめぐる
思想史」報告)」教育思想史学会『近代教育フォー
ラム』第 20 号,2011 年。
渡辺哲男「作者が伝えようとすることを作者以上に
汲み取る教材研究の試み──「空中ブランコ乗
りのキキ」の模擬授業・リフレクション・再設
計を通して」『滋賀大国文』第 49 号,2012 年。
Fly UP