...

12.09監査論_基礎講義テキスト OL

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

12.09監査論_基礎講義テキスト OL
は
し
が
き
このテキストは、監査論の初学者の方々、及び監査論を再度体系的に理解し直そう
とされる方々を対象に作成したものです。
「監査基準」を核として、その実務指針である「監査基準委員会報告書」や、四半
期レビュー制度、内部統制報告制度、さらには公認会計士法、金融商品取引法監査・
会社法監査制度、保証業務など、試験範囲に即した基本的論点を網羅しています。
1.とりあえず短答式試験に合格しなければなりませんので(短答式に合格してし
まえば何とかなるとまでは言いませんが・・・)、このテキストは、短答式の試験範囲
を網羅しつつ、最低限の重要論点を理解・暗記できるようにしています。あとは、応
用講義や直前対策などを通じて細かな論点を追加され、できるだけ多くの問題を解い
てみること―試験である以上、似たような問題あるいは文章をみたことがあるという
のは大切なことです―をお勧めします。
2.受験生の方々は、短答式試験対策として、こまかな論点を闇雲に暗記すること
にはしりがちですが、それは誤った学習方法です。それぞれの論点の意味をしっかり
と理解していれば、監査基準や監査基準委員会報告書などの文言を正確に記憶してい
なくても、正誤の判別はつくものです。また、そうでなければなりません。文字がび
っしりと書き込まれた800頁もの実務指針を暗記することなどできないからです。
3.また、このテキストでは、論文式試験にも対応できるよう、問われたことに対
して、何を、どのように記述すればよいかということについても十分に配慮し、最低
限の、しかも核心を突いた記述ができるように配慮しています。具体的には、論点の
根拠や理由をきちんと理解しておくことで、応用力を養い、かつ立体的な答案が書け
るように配慮しています。
このテキストは、ざっとご覧いただくだけでも分かると思いますが、図解を多用し
ています。講義とセットで利用することを想定しているためです。予習は必要ありま
せんが、講義中あるいは講義後に、テキストの内容を頭に入れるようにするとよいと
思います。
監査論の学習では、まずもって細かな枝葉はばっさりと切り落として、本質的な部
分の理解に重点を置いて徹底的に理解することからはじめられるとよいと思います。
講義では、そのような視点から、全体の体系と、重要な論点そしてそれらの関連性を
解説するようにします。
2012年9月
堀 江 正 之
目
次
第1章 公認会計士監査の意義と特質 ........................................................................
1.
「監査」成立の背景 .................................................................................................
2.
「監査」の必要性を顕在化させる要因 ..................................................................
3.
「監査」の実施可能性 ............................................................................................
4.
「財務諸表監査」の構図 ..........................................................................................
1
1
2
3
3
5.
「財務諸表監査」の経済的機能 ............................................................................. 4
6.アメリカにおける財務諸表監査の発展 ................................................................... 5
7.監査の種類 .............................................................................................................. 6
8.財務諸表監査における批判的機能と指導的機能 .................................................. 8
9.財務諸表監査の大原則:二重責任の原則 ............................................................. 9
10.財務諸表監査の目的 .............................................................................................. 10
第2章 公認会計士と監査法人(公認会計士法・倫理規則) ...................................
1.公認会計士の使命 .................................................................................................
2.公認会計士の職責 .................................................................................................
3.公認会計士の使命と職責との関係 ........................................................................
14
14
16
16
4.監査基準と職業倫理との関係 ...............................................................................
5.職業倫理と倫理規則との関係 ...............................................................................
6.日本公認会計士協会「倫理規則」 ........................................................................
7.公認会計士の2つの業務 ......................................................................................
8.監査法人の設立・解散・合併 ...............................................................................
9.監査法人の業務範囲 ..............................................................................................
17
17
18
20
21
21
10.監査法人の責任制度 .............................................................................................. 22
11.その他詳細論点 ..................................................................................................... 23
第3章 監査基準総論 ................................................................................................. 24
1.監査基準の定義 ..................................................................................................... 24
2.監査基準の基本的性格............................................................................................ 25
3.監査基準の範囲....................................................................................................... 25
4.監査基準の機能(役割) ........................................................................................26
5.監査基準の沿革 .......................................................................................................26
6.監査基準と会計基準の関係 ................................................................................... 27
i
第4章 監査基準「一般基準」 ..................................................................................28
1.一般基準の体系 .....................................................................................................28
2.能力・知識の向上 ...................................................................................................29
3.独立性の保持 ..........................................................................................................29
4.正当な注意の行使と懐疑心の保持..........................................................................39
5.不正及び違法行為への対応 ....................................................................................44
6.監査調書の作成と保存............................................................................................52
7.監査の品質管理.......................................................................................................55
8.秘密の保持 ............................................................................................................63
第5章 監査基準「実施基準」と監査実施の基礎概念 ..............................................64
1.実施基準の構成 .....................................................................................................64
2.基本原則の構成 .....................................................................................................64
3.監査実施プロセスの全体像 ...................................................................................65
4.監査要点 ................................................................................................................66
5.監査手続 ................................................................................................................69
6.監査証拠 ................................................................................................................71
7.十分かつ適切な監査証拠 ......................................................................................72
8.試 査 ...................................................................................................................74
9.意見形成の基礎 .....................................................................................................82
10.主な監査手続 ........................................................................................................83
11.その他の監査手続 .................................................................................................86
第6章 監査計画とリスク・アプローチ ....................................................................87
1.監査計画策定(実施基準二)の体系 ....................................................................87
2.監査計画の意義 .....................................................................................................87
3.監査リスクと監査上の重要性 ...............................................................................89
4.リスクアプローチの考え方 ...................................................................................94
5.リスク評価手続とリスク対応手続 ........................................................................96
6.リスク評価手続 .....................................................................................................98
7.リスク対応手続 .....................................................................................................101
8.全般的な対応 ........................................................................................................104
9.特別な対応(特別な検討を必要とするリスクへの対応) ....................................105
10.IT の影響に関する検討 .........................................................................................107
11.監査計画の修正 .....................................................................................................108
第7章 内部統制 ........................................................................................................109
1.内部統制の意義 .....................................................................................................109
ii
2.内部統制の構成要素 ..............................................................................................109
3.財務諸表監査と内部統制との関係 ........................................................................112
4.財務諸表監査の対象となる内部統制の範囲 .........................................................112
5.統制環境が必要(重要)な理由 ...........................................................................112
6.内部統制における組織内の各関係者の役割 .........................................................113
7.内部統制の性質 .....................................................................................................113
8.内部統制の限界 .....................................................................................................113
9.IT の導入による内部統制への影響 .......................................................................115
10.
「IT への対応」の構成 ...........................................................................................115
11.業務の外部委託に係る内部統制の評価 ..................................................................117
第8章 監査実施に係る特殊論点 ...............................................................................119
1.
「実施基準」における監査実施の特殊論点の体系 ................................................119
2.会計上の見積りの合理性判断 ...............................................................................120
3.不正発見時の対応 ...................................................................................................122
4.継続企業の前提に対する疑義への対応 ....................................................................124
5.経営者確認書の入手 ..............................................................................................127
6.他の監査人の監査結果の利用 .................................................................................129
7.専門家業務の利用 ...................................................................................................131
8.内部監査の利用 .....................................................................................................134
9.関連当事者間取引の監査 ......................................................................................137
10.後発事象・事後判明事実の監査 ...........................................................................139
11.グループ監査 ........................................................................................................142
12.初年度監査における期首残高の監査 ....................................................................147
第9章 監査基準「報告基準」 ..................................................................................148
1.報告基準の構造 .....................................................................................................148
2.
「準拠性の枠組み」と「適正表示の枠組み」 .......................................................148
3.適正表示の意味 .....................................................................................................149
4.意見表明の基礎 .....................................................................................................150
5.監査報告書の記載区分と記載事項 ........................................................................151
6.監査意見に関する除外 ..........................................................................................157
7.監査範囲の制約 .....................................................................................................160
8.監査範囲の制約に準ずる事項 ...............................................................................162
9.除外事項付意見のまとめ ......................................................................................163
10.継続企業の前提に関する意見 ...............................................................................165
11.追記情報 ................................................................................................................168
12.表題・日付・宛先・署名・利害関係の記載 .........................................................173
13.過年度比較情報の監査報告 ...................................................................................174
iii
第10章 内部統制監査 .............................................................................................176
1.内部統制報告制度導入の背景 ...............................................................................176
2.内部統制報告制度の枠組み ...................................................................................176
3.内部統制監査の目的 ..............................................................................................177
4.内部統制監査と財務諸表監査の関係 ....................................................................180
5.内部統制監査の特徴 ..............................................................................................181
6.経営者による内部統制評価のプロセス .................................................................182
7.監査人による内部統制監査のプロセス .................................................................183
8.内部統制の不備 .....................................................................................................190
9.開示すべき重要な不備を発見した場合の監査人の対応 .......................................192
10.内部統制報告書における適正表示の意味 .............................................................193
11.内部統制監査報告書の記載区分と記載事項 .........................................................194
12.意見に関する除外 .................................................................................................198
13.監査範囲の制約 .....................................................................................................200
14.追記情報 ................................................................................................................201
第11章 四半期レビュー ..........................................................................................204
1.四半期レビューの意義 ..........................................................................................204
2.四半期レビューと年度監査との関係 ....................................................................206
3.四半期レビューの計画・実施・報告プロセス .......................................................207
4.四半期レビューの計画策定 ...................................................................................208
5.四半期レビューの手続 ..........................................................................................209
6.四半期レビューの結論の表明 ...............................................................................212
7.四半期レビューの追記情報 ...................................................................................218
8.継続企業の前提に関するレビュー手続 .................................................................219
9.継続企業の前提に関する結論の表明 ....................................................................221
第12章 金融商品取引法監査制度・会社法監査制度 ..............................................223
1.金融商品取引法による開示制度の目的 .................................................................223
2.金融商品取引法による開示制度 .............................................................................223
3.発行市場における情報開示とその信頼性の担保....................................................224
4.流通市場における情報開示とその信頼性の担保....................................................225
5.監査証明が必要な財務諸表の種類..........................................................................227
6.監査概要書の意義 .................................................................................................228
7.会社法における会計監査人監査 ...........................................................................229
8.会計監査人の選任・解任 ........................................................................................231
9.会社法における会計監査人の責任..........................................................................233
10.会計監査人設置会社における計算書類等の確定手続.............................................234
11.会計監査人監査の監査報告書の記載事項...............................................................237
iv
12.監査役監査..............................................................................................................242
13.監査役監査と会計監査人監査との関係 ..................................................................243
第13章
保証業務 .....................................................................................................246
1.保証業務の意義 .....................................................................................................246
2.保証業務と非保証業務 ..........................................................................................247
3.非保証業務とその根拠............................................................................................247
4.保証業務の流れ .....................................................................................................248
5.保証業務の要素 .....................................................................................................249
6.保証業務の種類 .....................................................................................................250
7.保証業務リスク .....................................................................................................251
8.合理的保証業務と限定的保証業務 ........................................................................252
v
第1章
公認会計士監査の意義と特質
1.「監査」成立の背景
「監査」は、会計監査、業務監査、内部監査、外部監査、公認会計士監査、監査役監査、
内部監査人監査、経営監査、環境監査、システム監査等々、さまざまな形態で行われてい
る。その共通の特徴を抽出してみると、少なくとも「他人の行為を、行為者から独立した
第三者が検証し、報告する行為」を含んでいる。
このような行為は、検証を受ける側からみれば、決して歓迎されない行為のはずである。
にもかかわらず、検証を受ける側が監査を受け入れるのはなぜであろうか?
<受託者の責任>
今日の監査の原型は、委託・受託関係が社会的に認められるようになった時代に成立し
たと言われている。委託者が経済的資源を受託者に委託するとき、受託者は委託者の意図
するところにそって経済的資源を管理・運用する(受託責任、スチュワードシップともい
う)とともに、その運用の顚末についての報告責任(アカウンタビリティ)が課せられる
ようになる。
経済的資源の委託
受託者
委託者
顚末の報告
報告責任
受託責任
<受託者の責任に対する委託者の期待>
委託・受託関係においては、受託者は委託された経済的資源を誠実に管理・運用して、
結果を記録し、その内容を報告しなければならない。委託者が報告内容に満足するには、
受託者が管理・運用において誠実であり、その結果についての報告内容が信頼できること
が必要となる。
<受託者が監査を受け入れる根拠>
この関係の中で、委託者には受託者の行為や報告を検証する権限、すなわち監査権限が
認められた。したがって、もし受託者が検証(監査)を受け入れなければ委託・受託関係
は成立しないか、解消されてしまうかもしれない。そうならないために、受託者は検証(監
査)を受け入れることになるのである。
-1-
2.「監査」の必要性を顕在化させる要因
①利害の対立
受託者が自己の利益をはかるため不誠実な行為を行うのではない
かとの疑念を委託者がもつ場合。
②影響の重大性
委託者が受託者の行為又は報告により重大な影響を受けると認識
している場合。
③複雑性
受託者による行為や報告内容が複雑になり、委託者自身で検証する
ことが困難になる場合。
④遠隔性
委託者と受託者の間に、物理的、制度的に距離があって、委託者が
直接に受託者の行為や報告を確かめることが困難な場合。
経済的資源の委託
受託者
委託者
顚末の報告
管理・運用の状況
検証
検証
監査報告
監査人
*
監査と監督との違い
監
<図
解>
査
監
督
三者間関係
二者間関係
スタッフ的機能
ライン機能
直接的命令権なし
指揮命令・是正権限
監査と監督
上
⇓監督
部
司
⇑報告←監査(人)
下
-2-
上
⇓監督
部
司
⇑報告
下
3.「監査」の実施可能性
監査は、以下のような条件が存在しなければならない。
① 適格性を備えた監査主体の存在
受託者の行為又は報告を検証できるだけの能力
と経験(専門性)を有し、かつ客観な検証が行
える(独立性)者の存在が必要である。
②監査判断のための判断規準の存在
委託・受託関係の中で合意された、受託者によ
る行為又は報告の正当性を判断するための規準
(物差し)の存在が必要である。
③監査対象の検証可能性
受託者が作成した記録等の正当性を確かめるた
めには、複数の有資格者が同一資料を調べた場
合に、本質的に同じ数値又は結論が得られると
いう性質が必要である。
④監査受け入れ体制の整備
受託者による協力がなければ、十分かつ必要な
検証手続を実施できないことから、受入体制の
整備が必要である。
4.「財務諸表監査」の構図
財務諸表監査とは、投資者や債権者等が誤った意思決定を行わないように、企業等が作
成した財務諸表について、その信頼性の程度を明らかにするため、被監査側から独立した
第三者である監査人が検証を行い、報告する監査をいう。
投資・貸付
等
投資者・
債権者等
企業等
監査報告付の財務諸表
監査契約・
報酬
監査報告
監査人
-3-
5.「財務諸表監査」の経済的機能(財務諸表監査の需要を生み出す3つの仮説)
①
スチュワードシップ(モニタリング)仮説
・エージェント(経営者)は、常に、プリンシパル(株主)の利益最大化のために行動
するとは限らない。
↓
・そこで、プリンシパルはエージェンをさまざまな形でモニタリングする。
↓
・そのモニタリングの手段の1つに定期的な業績報告という情報提供がある。
↓
・エージェントは信頼できる情報を提供しなければ、プリンシパルからさまざまな制裁
を受ける可能性があるから、情報の信頼性を一段と高めようとする。
↓
・ここに、開示情報の中でも特に重要な財務情報に対する監査が要請される。
*
②
財務諸表監査の要請は第一義的に経営者からなされることの説明として使わ
れることもある。
情報仮説
・経済取引においては、情報が重要な役割を有する。
↓
・経済取引が効率的に行われるためには、当事者間で財やサービスの品質等に関わる情
報が共有されていなければならない。
↓
・ところが、情報の非対称性から、情報作成者による欺きが生ずる可能性がある。
↓
・よって、開示情報に対する信頼性の保証がない限り、財やサービスの品質に応じた適
正な価格の決定は困難となり、効率的な取引遂行が阻害され、結果として資源配分の
効率性も損なわれてしまう。
↓
・ここに、開示情報の中でも特に重要な財務情報に対する監査が要請される。
*
財務諸表監査の意思決定支援機能の説明として使われることもある。
-4-
③
保険仮説
・経営者は、誤った情報提供によって損害賠償を求められるリスクがある。
↓
・そこで、万一、訴えられたときに、会計士という専門家に依拠したことを裁判で主張
することにより、損害賠償の一部を監査人に転嫁できることがある。
↓
・つまり、開示情報の第一次責任は免れないとしても、開示情報の信頼性を保証した監
査人に損害賠償リスクの一部を転嫁するのである。
↓
・ここに、開示情報の中でも特に重要な財務情報に対する監査が要請される。
*
財務諸表監査の要請は第一義的に経営者からなされることの説明として使
われることもある。
なお、財務諸表監査を法制度とすることによって、政府が保険をかけているという
言い方がされることもある。
(米国における大恐慌の後の SEC(証券取引委員会)監査
の制度化、エンロン事件で大手会計事務所が解散しても SEC の責任が問われなかった
ことなど)
6.アメリカにおける財務諸表監査(会計監査)の発展
名
称
精密監査
年
代
(1800年代~)
(1910年~1930年代)
(1934年~)
別
称
イギリス式監査
アメリカ式監査
近代監査
監査の目的
不正・誤謬摘発
与信能力判定
財務諸表の適正性の立証
監査手続の特徴
精
試査の登場
試
査
貸借対照表監査
-5-
財務諸表監査
査
7.監査の種類
①
内部監査と外部監査=監査の目的又は主体による分類
監査目的による分類
監査主体による分類
外部監査
組織外部の利害関係者に役立つ
ことを目的とした監査(a)
被監査側組織体の外部に位置する監
査人による監査(c)
内部監査
組織内部の最高経営層に役立つ
ことを目的とした監査(b)
被監査側と同一の組織に属する監査
人による監査(d)
→
②
・公認会計士による財務諸表監査=外部目的監査(a)かつ外部主体監査(c)
・公認会計士による内部統制監査=外部目的監査(a)かつ外部主体監査(c)
・監査役監査=外部目的監査(a)かつ内部主体監査(d)
・内部監査人監査=内部目的監査(b)かつ内部主体監査(d)
・内部監査の外部委託=内部目的監査(b)かつ外部主体監査(c)
会計監査と業務監査=監査対象となる行為・報告の内容による分類
会計監査
会計行為・報告を対象とした監査
業務監査
会計以外の行為・報告を対象とした監査
→
③
・公認会計士による財務諸表監査=会計監査
・公認会計士による内部統制監査=業務監査
・監査役監査=会計監査 and/or 業務監査
・内部監査=業務監査 and/or 会計監査
強制監査と任意監査=監査実施の動機による分類
法定監査
公共政策的見地から、法令によって実施が義務付けられる監査
(強制監査)
任意監査
(自由監査)
→
組織体が自らの必要性により自由意思で実施する監査
・公認会計士による財務諸表監査=法定監査又は任意監査
・公認会計士による内部統制監査=法定監査又は任意監査
・監査役監査=法定監査
・内部監査=任意監査
-6-
④
情報監査と実態監査=監査対象の性質を基準とした分類
情報監査
被監査側が報告する情報の信頼性等を確かめる監査
実態監査
被監査側の報告の基礎にある行為の妥当性等を確かめる監査
→
・公認会計士による財務諸表監査=情報監査
・公認会計士による内部統制監査=情報監査(and 実態監査としての側面ももつ)
・監査役監査=情報監査又は実態監査
・内部監査=情報監査又は実態監査
*
期待ギャップ(社会が監査人の業務に対して抱く期待と、監査人が提供している業務との
間の認識のズレ)の解消という観点から、重要な虚偽表示の原因たる①不正・違法行為の発
見という要請への対応や、②継続企業の前提に関する検討など、財務諸表監査でも実態監査
が必要となってきている。
⑤
三様監査からみたまとめ
公認会計士監査
財務諸表
内部統制
監査
監査
監査役監査
内部監査人監査
外部目的 or 内
部目的
外部
外部
外部
内部
外部主体 or 内
部主体
外部
外部
内部
内部
会計 or 業務
会計
業務
法定 or 任意
法定・任意*
法定・任意**
情報 or 実態
情報
情報(・実態)
会計・業務
法定
情報・実態
会計・業務
任意
情報・実態
*
公認会計士による財務諸表監査は、金融商品取引法監査(金商法193の2①)、及
び会社法監査(会社法436②一)が代表的なものであるが、これら株式会社を対象
とした監査以外にも、私立学校振興助成法監査、労働組合法監査、政党助成法監査、
地方自治体監査などのその他の法定監査と、その他の任意監査からなる。
<任意監査の例>
・
・
・
日本体育協会加盟団体規定に基づく決算書類の監査
東京工業品取引所定款に基づく決算書類の監査
日本生活協同組合連合会指導基準に基づく決算書類の監査
など
** 公認会計士による内部統制監査は、金融商品取引法(金商法193の2②)に基
づく法定監査の他、内部統制報告書任意提出会社に対する任意監査からなる。
-7-
8. 財務諸表監査における批判的機能と指導的機能
①批判的機能
一般に公正妥当と認められる企業会計の基準への違反や、適正表示の
枠組みに照らした違反事項を摘発し、もしそれが会社側によって是正
されない場合には、否定的な監査意見を表明する機能
②指導的機能
一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に照らして適正な財務
諸表が作成させるように必要な助言を与え、必要に応じて修正勧告を
行う機能
*
あくまでも監査を通じて提供される機能であって、監査とは別契約で提
供されるコンサルティング業務とは異なる
<図
解>
批判的機能と指導的機能との関係
会社(経営者)が企業会計の基準
に準拠して会計処理を行い、適正
な財務諸表が作成されるように、
監査人が必要な助言を与える
=指導的機能=
監査人が会計処理又
は財務諸表上の虚偽
表示を発見
=批判的機能=
監査人による
修正勧告
=指導的機能=
会社側が受入
会社側が拒否
適正な財務諸表
不適正な財務諸表
無限定適正意見
の表明
限定付適正意見又は
不適正意見の表明
=批判的機能=
-8-
9.財務諸表監査の大原則:二重責任の原則
監査の目的は、経営者の作成した財務諸表に対して監査人が意見を表明すること
にあり、財務諸表の作成に対する経営者の責任と、当該財務諸表の適正表示に関す
る意見表明に対する監査人の責任との区別(二重責任の原則)を明示した。
(2002年監査基準前文、三、1監査の目的(1))
(1)二重責任の原則の意義
監査人の責任
▼
監査の方法と結果につい
経営者の責任
▼
適正な財務諸表の作成
と開示についての責任
経営者の主張
①
ての責任
財務諸表
信頼性の保証
二重責任の原則とは、適正な財務諸表の作成責任は経営者にあり、監査人は財務諸
表について実施した監査の方法(監査手続)と結果(監査意見)について責任を負う
という責任区別の原則をいう。
②
したがって、もし財務諸表に重要な虚偽表示(不正又は誤謬)があったとしても、
その歪められた財務諸表自体についての責任は経営者にあり、監査人は虚偽表示の事
実を監査報告書において指摘(限定付適正意見又は不適正意見を表明)すれば自らの
責任は果したことになる。
③
この二重責任の原則は、監査報告書の記載事項(経営者の責任と監査人の責任の区
分で明記)となっている。
-9-
(2)二重責任の原則が必要な理由
<経営者側からする理由>
①
受託責任・報告責任を負うのは経営者であるから。
②
財務諸表作成の基礎となる企業の状況をよく知り、コントロールする立場に
あるのは経営者であるから。
<監査人側からする理由>
③
監査人が財務諸表の作成・開示に関与すると、財務諸表に対する意見表明に
必要不可欠な独立性を欠くから。
④
監査人が財務諸表の作成・開示責任を負うのは、加重責任であるから。
10.財務諸表監査の目的
財務諸表の監査の目的は、経営者の作成した財務諸表が、一般に公正妥当と認
められる企業会計の基準に準拠して、企業の財政状態、経営成績及びキャッシ
ュ・フローの状況をすべての重要な点において適正に表示しているかどうかにつ
いて、監査人が自ら入手した監査証拠に基づいて判断した結果を意見として表明
することにある。
財務諸表の表示が適正である旨の監査人の意見は、財務諸表には、全体として
重要な虚偽の表示がないということについて、合理的な保証を得たとの監査人の
判断を含んでいる。(監査基準 第一 監査の目的)
(1)監査基準における財務諸表監査の目的の構図
経営者の作成した財務諸表
準拠性の検証
一般に公正妥当と認められる
企業会計の基準
すべての
重要な点
において
適正に表
示してい
るかどう
かについ
ての証拠
の入手
-10-
財務諸表に対する
意見の表明
合理的
な保証
<参
考>
監査基準委員会報告書における監査人の総括的な目的
不正か誤謬かを問わず、全体として財務諸表に重要な
虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得る
ことにより、財務諸表が、すべての重要な点において、
適用される財務報告の枠組み(適正表示の枠組みの場
合は、適正に表示されているかどうか)*に準拠して
作成されているかどうかに関して、監査人が意見を表
監査人の総括的な目的
明すること。
監査人の発見事項に従って、財務諸表について監査意
見を表明するとともに、
「監査基準委員会報告書」によ
り要求されるコミュニケーションを行うこと。
* 「財務報告の枠組み」
適正表示の枠組み
会計基準で要求されている事項以
上の開示が必要となる場合がある
ことが、明示的又は黙示的に認め
られている (B)
準拠性の枠組み
会計基準で要求されてい
る事項のみを遵守するこ
と (A)
+
OR
会計基準で要求されている事項か
らの離脱が必要となることが、明
示的に認められている (C)
我が国の場合、財務諸表規則等において追加情報の記載(財規8条の5)が求められて
いることから、適正表示の枠組みが適用(A+B)されていると考えられる。
<参考>
財規8条の5:
「この規則において特に定める注記のほか、利害関係人が会社の財政状
態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に関する適正な判断を行うために必要と
認められる事項があるときは、当該事項を注記しなければならない。」
-11-
(2)「すべての重要な点において適正に表示」の意味
<意
義>
財務諸表の重要な項目に重要な虚偽表示がなく、財務諸表が全体として適
正と判断され、もって財務諸表が意思決定の材料として信頼に足るという
こと。
<理
由>
監査人は、監査判断に当たって重要性の判断を伴うことから、財務諸表の
すべての項目について、その絶対的な正確性についての意見表明の根拠を
得ることができないため。
<参
考>
監査報告書における記載方法
監査意見
当監査法人は、上記の連結財務諸表が、我が国において一般に公正妥当と認められ
る企業会計の基準に準拠して、○○株式会社及び連結子会社の平成x年x月x日現在
の財政状態並びに同日をもって終了する連結会計年度の経営成績及びキャッシュ・フ
ロ-の状況をすべての重要な点において適正に表示しているものと認める。
(3)「合理的な保証を得た」の意味
<意
義>
財務諸表の信頼性について、絶対的ではないが、相当程度の心証を得たこ
とを意味する。
*
監査基準委員会報告書では、合理的な保証をもって、「財務諸表監査に
おいて、絶対的ではないが高い水準の保証をいう」と定義している。
<理
由>
理由1:財務諸表の特性からする理由
財務諸表は、記録と慣習と判断の総合的表現であると言われるように、作成者の
見積りや判断が介入して作成される(絶対的真実性ではない)ので、絶対に信頼で
きると保証できる性質のものではないから。
理由2:監査の特性からする理由
①監査は試査によって行われ、すべての取引等を検証するわけではないから。②
また、監査の主たる対象は、被監査側が残した記録や証憑書類等であり、信頼性を
保証するために得られた心証は絶対的なものではありえないから。
-12-
<参
考>
監査基準前文における合理的な保証の説明
合理的な保証を得たとは、監査が対象とする財務諸表の性格的な特徴(例えば、
財務諸表の作成には経営者による見積りの要素が多く含まれること)や監査の特性
(例えば、試査で行われること)などの条件がある中で、職業的専門家としての監
査人が一般に公正妥当と認められる監査の基準に従って監査を実施して、絶対的で
はないが相当程度の心証を得たことを意味する。
」
(監査基準・前文、三、1監査の目的、(5))
-13-
Fly UP