...

1 平成10年度姉妹・友好都市交流事業の結果報告について

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

1 平成10年度姉妹・友好都市交流事業の結果報告について
平成22年度第1回高松市姉妹都市委員会
会議次第
1
開
会
2
議
題
日
時
平成 22 年4月 19 日(月)午後3時から
場
所
高松市役所 11 階 113 会議室
平成 21 年度の国際交流推進事業実施状況について
平成 22 年度の国際交流推進事業(案)について
高松市・南昌市友好都市提携 20 周年記念事業(案)について
その他
3
閉
会
平成 22 年4月 19 日(月)午後3時~
高松市役所 11 階 113 会議室
平成22年度第1回高松市姉妹都市委員会
会議資料
高松市国際文化振興課都市交流室
議題1 平成21年度の国際交流推進事業実施状況について
1 姉妹・友好都市との主な交流事業
セント・ピーターズバーグ市との交流について
① セント・ピーターズバーグ市等への市長公式訪問
セント・ピーターズバーグ市リック・ベーカー市長の招請を受け,平成 20 年7月のベ
ーカー市長の来高に対する答礼とするとともに,両市の友好親善を一層深めるため,
セント・ピーターズバーグ市を訪問した。なお,セント・ピーターズバーグ市を訪問した
機会に,エルバートン市を訪れた。
・
期
間 平成 21 年5月 16 日~5月 22 日
・
訪問人数 3人
・
内
容 市長表敬,市内視察,日米作品展「アートリンク・ジャパン 2009」開会
式出席等
② 高松第一高等学校への英語教師の招へい(第 43 回)
エッカード大学卒業生を高松第一高等学校で姉妹都市招へい英語教師として受け
入れた。
・
姉妹都市招へい教師
エリン・ウデル
・
期 間
平成 21 年9月1日~22 年7月 31 日
・
内 容
高松第一高等学校での英語科授業,課外活動の指導等
③ 親善研修生の受入れ(第 25 回)
姉妹都市親善研修生として,セント・ピーターズバーグ市内の高校生2人を受け入
れた。
・
研修生
アネリーゼ・デルガド=ケイト (女性)
コーリー・ギブンズ (男性)
・
期 間
平成 21 年7月5日~7月 25 日
・
内 容
高松第一高等学校での体験入学,ホームステイ等
④ 高校生親善研修生の派遣(第2回)
(財)高松市国際交流協会が行っているセント・ピーターズバーグ市への高校生親善
研修生の派遣について,(財)松平公益会からの寄附を基に,派遣する高校生親善
研修生を2人から3人に増員し,うち1人については高松第一高等学校生(学校長推
薦)とした。
・
研修生
篠原 由衣
高松工業高等専門学校 3年生
嶋 克久良
高松工業高等専門学校 3年生
横山 みゆき 高松第一高等学校
2年生
・
期 間
平成 21 年7月 18 日~31 日
・
内 容
サマーキャンプへの参加,ホームステイ等
トゥール市との交流について
① トゥール市在住チーズ熟成士 ロドルフ・ルムニエ氏来高
トゥール市在住のチーズの2007年世界チャンピオン,ロドルフ・ルムニエ氏が,本
市でチーズと食育に関するセミナー等を開催するため来高した。
・ 日 程
平成 21 年 11 月 13 日~11 月 14 日
・ 内 容 市長表敬訪問,四番丁小学校で6年生を対象とした「チーズのいろいろな
食べ方」に関する食育講習会,穴吹パティシエ・ベーカリー学科在校生を
対象の実演講義,市民講座「チーズと健康~チーズのおいしい食べ方
~」講演等
② トゥール市在住ブロガー ソフィー・ルベール氏来高
1994 年(平成6年)4月から6か月間,第1次行政研修生として本市で研修し,1995
年(平成7年)から2年間,県国際交流員として高松に滞在した,トゥール市在住ソフィ
ー・ルベール氏が,7月にパリで開かれた「ジャパンエキスポ」で,四国の魅力を
世界に発信する5人のブロガーに選ばれ,「四国モニターツアー」に参加し,来高し
た。
・ 日 程
平成 21 年 10 月 10 日~10 月 22 日
・ 内 容 高松では盆栽視察や遍路文化等を体験し高松の情報をネットで発信した。
・ ブログ LES JARDINS DE SANUKI(さぬきの庭園)
アドレス http://lesjardinsdesanuki.blogspot.com/
南昌市との交流について
① 南昌市友好代表団(団長 羅 彗芬副市長)の受入れ
羅 彗芬副市長を団長とする南昌市友好代表団が,両市の親善交流を一層深める
ため来高した。
・
期 間
平成 21 年4月 15 日~4月 17 日
・
団 員
5人
・
内 容
市長表敬,歓迎夕食会,サンポート高松および栗林公園視察等
② 南昌市友好代表団(団長 龍国英副主席)の受入れ
中国人民政治協商委員会南昌市委員会 龍国英副主席を団長とする南昌市友好
代表団が,両市の親善交流を一層深めるとともに,第 12 回日中友好交流会議(主
催;社団法人日本中国友好協会)に出席するため来高するに当たり,訪問を受け入
れた。
・
期 間
平成 21 年5月 12 日~5月 14 日
・
団 員
4人
・
内 容
市長表敬,丸亀町商店街 A 街区,栗林公園,サンポート高松の視察等
③ 南昌市青年商会訪問団の受入れ
南昌市の青年企業家たちで構成される南昌市青年商会訪問団が,本市の経済団
体と情報交換および交流・友好関係を築くため来高した。
・
期 間
平成 22 年3月 25 日~3月 26 日
・
団 員
15 人
・
内 容
市長表敬,企業(タダノ)の視察等
④ 南昌大学附属中学訪問団の受入れ
南昌大学附属中学の生徒が,ホームステイや教育・文化施設の見学などを通じて,
両市の親善交流を一層深めるため来高した。
・
期 間
平成 21 年8月 18 日~8月 20 日
・
団 員
21 人
・
内 容
副市長表敬,市美術館,サンポート高松等の視察等
⑤ 中学生訪中親善使節団派遣事業
南昌市の中学生と友好交流を図るほか,ホームステイを通して,豊かな国際感覚
の涵養と友好親善を図るため,高松市内の中学生を南昌市等へ派遣した。((財)高
松市国際交流協会事業)
・
期 間
平成 22 年3月 26 日~3月 31 日
・
団 員
18 人
・
内 容
南昌市表敬訪問,上海,北京の視察等
⑥ 江西省龍南県温泉事業視察団の受入れ
南昌市と友好関係にある江西省カンシュウ市に属する龍南県の温泉事業視察団が,
本市の温泉開発技術および管理方法を学び,本市の塩江地区と友好関係を築くた
め来高した。
・
期 間
平成 21 年 11 月9日~11 月 10 日
・
団 員
6人
・
内 容
副市長表敬,塩江温泉施設等の視察
⑦
高松市日中友好協会が実施する高松・南昌友好会館日本語講師ボランティア派
遣事業への協力
広報紙や展示等を活用した姉妹・友好都市交流の周知
広報紙など各種広報媒体や展示を活用し,姉妹・友好都市の紹介や交流活動報告
などを広く市民に周知することにより,国際交流活動への理解を深め,市民レベルでの
交流活動の促進を図った。
①
広報たかまつの活用
・ セント・ピーターズバーグ市親善研修生受入事業の紹介
平成 21 年5月 15 日号
・ セント・ピーターズバーグ市派遣高校生親善研修生の訪問記
・ セント・ピーターズバーグ市英語招へい教師の紹介
②
12 月1日号
平成 22 年2月 15 日号
CATVの活用
市政情報チャンネル「いきいき高松」を通じて,交流活動等を紹介した。
・ セント・ピーターズバーグ市親善研修生受入事業の紹介
・ セント・ピーターズバーグ市派遣高校生親善研修生の訪問記
③
平成 21 年5月
平成 21 年 11 月
ホームページの多言語化と情報発信
都市交流室ホームページの英語併記を充実するとともに,姉妹・友好都市に関す
る情報発信を行った。
④ 「姉妹・友好都市展」の開催
姉妹・友好都市の紹介やクイズ,高松市国際交流協会の活動等を,写真などで広く
市民に紹介することに加え,平成 22 年度に友好都市提携 20 周年を迎える南昌市と
の交流史や最新情報,南昌市長メッセージを展示し,市民に南昌市との都市提携 20
周年を周知するとともに,市民の国際交流活動に対する理解を深め,国際感覚の涵
養を図った。
2
・
期 間
平成 22 年2月 15 日~2月 19 日
・
場 所
市役所1階 市民ホール
多文化共生のまちづくり
英語・中国語の専門性を持つ非常勤嘱託職員の配置
英語および中国語に専門性を有する非常勤嘱託職員を,引き続き都市交流室に配
置した。
非常勤嘱託職員は,姉妹・友好都市を始めとする海外諸都市との円滑な連絡調整
やホームページ等の外国語併記による多言語情報発信を進めるほか,来庁する外国
人住民の通訳支援を行うとともに,各課からの依頼による行政情報等の翻訳支援等を
行った。
(H22.3.31 現在 単位:件)
英語に係る業務
中国語に係る業務
通訳
翻訳
海外連絡
(メール・Fax)
34
20
226
18
302
70
行政情報の
多言語化
その他
28
14
17
1
外国語表記案内板等整備事業の実施
市内の主要交通結節点,観光地などにおける案内表示(交通案内,案内地図,施設
道案内など)を多言語化し,外国人観光客および在住外国人の利便性を向上させ,本
市の国際化および観光振興を推進した。
・ 表示言語
日本語,英語,ハングル,中国語(簡体字)の4言語。
・ 設置箇所
243か所(337枚)
「多言語メルマガ もっと高松」の発行
母国語での情報入手が困難な外国人住民を支援するため,英語・中国語によるメー
ルマガジン「多言語メルマガ もっと高松」を配信し,高松市や(財)高松市国際交流協
会等が実施する外国人向けの各種イベント情報や日常生活に必要な情報,行政情報,
地域情報などの情報提供等を行った。
・ 発行日
月1回 第2金曜日
職員通訳サポーター派遣事業
外国人住民が市の機関・窓口等を利用する際に,通訳支援を行う職員を「職員通訳サ
ポーター」として派遣した。
・ 通訳サポーター数(平成 22 年4月現在)
(英語 10 人,中国語 6人,仏語 4人)
20 人
3 その他の国際化推進事業
かがわ国際フェスタ2009
国際交流・国際協力に携わる県内の団体相互の連携強化や,市民の国際交流・協力
活動への参加・理解の促進とともに,市民と在住外国人との相互の理解・交流を深めるこ
とを目的に実施した。
・ 主 催
香川県,高松市,(財)香川県国際交流協会,(財)高松市国際交流協会,
独立行政法人国際協力機構四国支部,かがわ国際フェスタ2009実行委
員会
・ 開催日
平成 21 年 11 月1日
・ 場 所
アイパル香川,高松市立中央公園
・ 内
ステージイベント,スポーツ交流,体験コーナー,展示・バザー等,参加・
容
体験型の企画を多く盛り込み,在住外国人との交流をより深めた。
「持続可能な都市開発 世界フォーラム2009」への参加
大韓民国の仁川市からの招請に応え,同市で開催された 「持続可能な都市開発 世
界フォーラム2009」に市長が出席し,「海をいかしたまちづくり~創造性豊かな海園・田
園都市を目指して~」という演題で発表を行った。また,「第2回高松国際ピアノコンクー
ル」や「瀬戸内国際芸術祭 2010」のイベントについて積極的に周知宣伝に努めた。
・
期
間 平成 21 年9月2日~9月4日
・
訪問人数 3人
・ 内
容 事例発表,テーマ別分科会等
民間活動の促進
民間国際交流団体等の活動を支援するとともに,外国人訪問客の誘致や経済交流の
拡大につながるよう,国際会議や都市間交流の取組みを促進した。
高松市で開催された第2回高松国際ピアノコンクール(平成 22 年3月 17 日~3月 28
日)等について,各姉妹・友好都市市長に周知・案内を行った。また,平成 21 年 11 月に
開催された ASPAC 台湾大会(アジア太平洋盆栽・水石大会)で,ASPAC2011 の誘致に
協力した。
その他市長表敬の受入れ
4/13
大韓民国・天安(チョナン)ドソルロータリークラブ
5/15
駐日キューバ共和国特命全権大使
7/21
カムチャツカ国立大学短期研修生
7/22
エルバートン市高校生
8/24
ドイツの館宿泊(青年交流プログラム「ハロージャパン2009」)研修
生
9/28
JICA 集団研修「都市計画総合」コース研修員
12/7
マレーシア青少年交換留学生
1/14
大韓民国・天安(チョナン)ドソルロータリークラブ青少年交流事業派
遣団
2/5
在クロアチア日本国特命全権大使
合併地区における国際交流活動の支援
旧牟礼町が姉妹都市提携を結んでいた米国エルバートン市との交流活動は,合併
後は,住民の自主的な交流に移行することとなったが,高校生相互派遣事業を引き継
ぎ実施している民間交流団体に,(財)高松市国際交流協会を通じて支援した。
また,エルバートン市ラリー・ゲスト市長の招請を受け,平成 19 年 10 月のゲスト市長
の来高に対する答礼とするとともに,両市の友好親善を一層深めるため,セント・ピータ
ーズバーグ市を訪問した機会に市長訪問団がエルバートン市を訪れた。
・
期
間 平成 21 年5月 19 日~20 日
・
訪問人数 3人
・
内
容 市長表敬,市内視察,学校訪問,記念植樹等
議題2 平成 22 年度の国際交流推進事業(案)について
1
姉妹・友好都市との主な交流事業
セント・ピーターズバーグ市との交流について
①
高松第一高等学校への英語教師の招へい(第 44 回)
②
親善研修生の受入れ(第 26 回)
③
高校生親善研修生の派遣(第3回)
④
姉妹都市現地連絡員等を通じての情報収集・提供
トゥール市との交流について
①
第2回日仏自治体交流会議に姉妹都市トゥール市代表団と共に出席し,市長が
文化をテーマとして発表を行う。
・ 期
間 平成 22 年5月 11 日~13 日
・ 開催地
・ 内
金沢市
容 全体会議,分科会(環境・社会・文化・経済),ラウンドテーブ
ル,共同コミュニケ案の提起・採択等
②
トゥール市訪問団の受入れ
・ 期
間 平成 22 年5月 14 日~15 日
・ 訪問者
・ 内
トゥール市ジョナサン助役他2名
容 本市の子育て支援に関する施設等の視察
③
民間団体が実施する研修生受入・派遣事業への協力
④
姉妹都市現地連絡員等を通じての情報収集・提供
南昌市との交流について
①
南昌市との友好都市提携 20 周年記念 市民親善使節団および高松市公式訪問
団の派遣(議題3 参照)
②
友好都市提携 20 周年記念式典等の開催
③
高松・南昌友好都市提携 20 周年記念展および姉妹・友好都市展の開催
④
中学生訪中親善使節団の派遣
⑤
民間団体が実施する留学生・研修生受入事業や高松・南昌友好会館日本語講師
ボランティア派遣事業への協力
2 多文化共生のまちづくり
多言語化推進事業
英語・中国語の専門性を持つ職員を配置し,姉妹・友好都市を始めとする海外諸都市
との円滑な連絡調整やホームページ等の外国語併記による多言語情報発信を進めるほ
か,来庁する外国人住民の通訳支援を行うとともに,各課からの依頼による行政情報等
の翻訳支援等を行う。
・ 都市交流室ホームページの外国語併記
・ 外国人住民が市役所を利用する際の通訳支援
・ 各課で必要な申請書等や情報発信する際の翻訳支援など
外国語表記案内板等整備事業の実施
市内の主要交通結節点,観光地などにおける案内表示(交通案内,案内地図,施
設道案内など)を多言語化し,外国人観光客および在住外国人の利便性を向上させ,
本市の観光振興および国際化を推進する。
・ 表示言語
日本語,英語,ハングル,中国語(簡体字)の4言語。
多言語によるメールマガジンの発行
職員通訳サポーターの活用
在住外国人が本市の行政サービスを利用しやすくするため,職員通訳サポーター派
遣制度の効果的活用を図る。
3 その他の国際化推進事業
かがわ国際フェスタ2010
国際交流・国際協力に携わる県内の団体相互の連携強化や,市民の国際交流・協力
活動への参加・理解の促進とともに,市民と在住外国人との相互の理解・交流を深めるこ
とを目的に実施する。
民間活動の促進
民間国際交流団体等の活動を支援するとともに,外国人訪問客の誘致や経済交流の
拡大につながるよう,国際会議や都市間交流の取組みを促進する。
合併地区における国際交流
旧牟礼町と米国エルバートン市との交流活動は,民間交流団体に引き継がれ,活発
な交流が行われていることから,今後においても,(財)高松市国際交流協会を通じ,事
業補助を行う。
議題3 高松市・南昌市友好都市提携 20 周年記念事業(案)について
1 市民親善使節団について
概
要
市民親善使節団を結成し,南昌市で開催される 20 周年記念式典等に
参加するとともに,南昌市民と親善交流を行う。
派遣時期
平成 22 年 10 月 14 日(木)~19 日(火)(予定)
派 遣 先 南昌市ほか上海を含む
日程(案)
日
1
月日
(曜)
10/14
(木)
発着地/滞在地名
発着
現地
時 間
交
通
機 関 名
高 松 空 港 発
午後
チャーター便
摘
南昌昌北空港着
食
事
要
到着後入国手続き
歓迎夕食会
夜
南昌(泊)
南
2
昌
市
午前
20周年記念式典
朝
*友好親善コース
*市内観光コース
昼
午後
10/15
(金)
南昌(泊)
各
3
地
10/16
(土)
夜
3日目~5日目コース別観光
朝
1【蘇州・上海コース】
2【景徳鎮・黄山・上海コース】
3【上海フリータイムコース】
4【九寨溝コース】
昼
夜
各
4
地
コース別観光
朝
10/17
(日)
昼
夜
各
5
地
専
用
車
コース別観光
朝
10/18
(月)
昼
晩餐会
上
6
10/19
(火)
海
市
内
上海(泊)
上海浦東空港発
午前
高 松 空 港 着
午後
チャーター便
専用車にて空港へ
出国手続き後、空路日本へ
到着後、入国手続き
夜
朝
2 公式訪問団派遣事業
概
要
公式訪問団を組織し,南昌市で開催される 20 周年記念式典,イベ
ント等に参加する。
3
派遣時期
平成 22 年 10 月 14 日(木)~19 日(火)(予定)
派遣先
南昌市ほか
高松市での友好都市提携20周年記念事業
記念式典開催
① 概要
あいさつ,功績のあった団体等の表彰,記念演奏等を行う。
② 日程
平成 22 年 10 月4日(月)または6日(水)午後
③ 場所
サンポート高松第 1 小ホール
姉妹・友好都市展開催
記念植樹
南昌市公式訪問団視察等受入れ事業
議題4 その他
Fly UP