...

財団法人 花園病院

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

財団法人 花園病院
東京家政大学附属
臨床相談センター紀要 第 11 集
卒業生の近況報告
財団法人
花園病院
渡邊
私は、平成 20 年 3 月に東京家政大学大学院を
卒業し、医療、教育、福祉という多領域の現場で
真伊
発達障害と様々な疾患をもった患者さんが受診
されています。
非常勤の心理士として 1 年間経験の場を持たせ
また、当院には、常勤の心理士が 3 名所属して
ていただきました。その後、財団法人花園病院の
います。外来・病棟担当に 1 名、精神デイケア担
常勤として勤務しています。この度、卒業生の近
当に 2 名が配置されています。現在、私は外来・
況報告という貴重な機会をいただきましたので、
病棟担当をさせていただいていますが、その主な
当院での心理士の業務内容と、卒業してからの現
仕事内容は、心理査定と心理面接です。心理査定
在までを振り返りながら臨床 3 年目の心理士と
は、医師の依頼を受け、知能検査(WAIS-Ⅲ、田
して考えていることを述べさせていただきたい
中ビネー知能検査)、投影法検査(ロールシャッ
と思います。
ハテスト、絵画描画法テスト)、各種質問紙(文
私の勤務している財団法人花園病院は、山梨県
章完成法、東大式エゴグラム、ミネソタ多面人格
甲府市にある単科の精神科病院であり、外来施設、
目録など)を目的に合わせたテストバッテリーを
入院施設から構成されています。現在の許可病床
組んで実施しています。目的は診断のための病態
数は、234 床(精神科療養病棟、精神科一般病棟、
水準の把握や鑑別診断、精神保健福祉手帳や自立
特殊疾患療養病棟)であり、精神科大規模デイケ
支援診断書作成のための心理的所見、今後の治療
ア、グループホーム、福祉ホーム B 型も併設され
方針や心理的要因についてアセスメントと様々
ています。
「精神障害者とともに創造する医療共
です。心理面接は外来・病棟の患者さんを対象に、
同社会の構築」という開設当時の理念の下に「ど
1 回 30~50 分の枠で実施しています。心理検査
のような障害者も自由で、幸福な、活き活きとし
と同様に、医師からの依頼が必要になりますが、
た生活を送ることができる社会」をつくる基点と
患者さんの病状や医師の治療方針により心理士
なる病院を目指しています。医療が病院という限
に求められることが異なります。例えば、受容的、
られた場所で行われるだけでなく、地域全体を治
支持的な関わりを求められる場合もあれば、それ
療の場ととらえ、地域に密着した開かれた精神科
に加えて内省、洞察を促すことを求められる場合
病院として発展していくため精神医療に努めて
もあります。他にも、対人関係を円滑にするため
います。病院スタッフは、医師、看護師、作業療
のソーシャルスキルの獲得や、病識が欠如してい
法士、ソーシャルワーカー、薬剤師、心理士と多
る患者さんには疾病教育を行っています。
種職で協同しています。治療を受けている入院患
心理査定、心理面接が主の仕事であると述べま
者さんは、統合失調症が多くをしめますが、外来
したが、他にも医療観察法のスタッフとしての仕
患者は、気分障害、神経症、パーソナリティ障害、
事も兼務しています。当院は医療観察法の指定医
-77-
財団法人 花園病院
療機関(鑑定機関、通院医療機関)となっていま
とが大切であると理解するようになりました。多
す。心神喪失の状態で重大な他害行為を行った対
種職へ理解や尊敬を持つことで信頼関係が築け
象者への医療及び観察をするスタッフは、医師、
ることを学びました。スタッフ間の関係性の変化
看護師、作業療法士、ケースワーカー、臨床心理
したことで、業務においても肩のちからが抜けて
技術者から成り立っています。心理士の仕事は、
いきました。心境の変化の背景には、臨床 3 年目
鑑定期間中、通院医療期間中の心理検査、通院期
の心理士として未熟な部分がよく分かるように
間中の心理面接や訪問です。
なったことも挙げられます。自分自身を見つめる
以上が私の仕事内容になりますが、卒業してか
ことで、今できることを丁寧に真摯に行っていく
ら現在までを振り返りながら日々感じているこ
ことが大切であると意識が変化していきました。
とを述べさせていただきたいと思います。当院の
このように意識を変えることで、働き方も変化
心理士としての勤務は 2 年目になりますが、勤務
していきました。院生時代から恩師である先生に、
当初は心理士としてどのように動いたらよいか
心理士のコミュニケーション能力の重要性を教
ということに困惑していました。医療の現場で心
えていただきましたが、身をもってその大切さを
理士は何ができるのか、何を必要をされているの
体験しています。心理士として待つという姿勢も
かという問いかけから始まりました。今でもその
大切ですが、受け身だけの心理士では医療現場の
問いかけは常にあり続けるのですが、当初と現在
業務は難しいと感じます。例えば、心理面接も心
ではその意識が異なるように感じます。どのよう
理検査も当院では医師の依頼が必要であると述
に変化したかというと、当初は患者さんに対して
べましたが、医師の依頼を待つばかりではなく、
「自分 1 人で患者さんをなんとかしなくてはい
心理士から医師へ働きかけを行い心理検査や心
けない」という意識が強かったように思います。
理面接へ繋げていくことが大切であると感じて
心理士という専門性を過度に意識しすぎたこと
います。
や責任感を感じて、柔軟な考えや身動きが取れな
外来、病棟の全患者さんを対象に心理士が 1 人
かったと振り返ります。現在の心境の変化として
で配置されているため、心理的サポートが必要な
は、多種職チームの中で 1 人の心理士として動け
患者さんの全てを把握することが難しいという
るようになってきたと思います。以前は、外来・
のが現状です。その際、多種職で協同することに
病棟担当は 1 人でこなさなくてはいけないとい
より各専門家による多角的な視点や情報が得ら
う孤立感があったようにも思います。医師、看護
れると実感しています。看護師やソーシャルワー
師、作業療法士、ケースワーカーという専門家の
カーからの情報提供により心理的な関わりを求
各々の視点があり、心理士として見立てが違うこ
められることもあります。これも、チーム間もよ
とがあることは当然です。しかし勤務当初は、チ
る信頼関係から始まるように思います。
ームとして同じ視点でなければいけないと考え
臨床 3 年目となり、今できることの全てで患者
ていました。つまり、心理士としての見立てや専
さんに真摯に向き合いたいと思うように意識が
門性を主張することができずにいました。現在で
変化していきました。そのように視点を変えるこ
は、視点が違うことが多種職チームの醍醐味であ
とで、過度の力が抜け、自由さと柔軟さで動ける
ると理解し、互いの視点の違いを生かしていくこ
ようになりました。現場では、多くのケースを受
-78-
渡邊 真伊
け持つ機会に恵まれ、時に壁にぶち当ることもあ
いますが、患者さんから学ばせていただくことが
りました。その際、院生時代に先生方が教えてく
沢山あります。患者さんの生きてきた背景から 1
ださった臨床心理士の中核となる言葉が思い出
人の人間を理解していく時、対人援助とは何か、
されます。先生方の言葉を思い出すことで、初心
臨床心理とは何か、しいては自分とは何かという
に戻ることができました。その中でも、私の心に
限りない問いかけは続きます。臨床 3 年目という
常に響いているのは「臨床心理学は、一生涯勉強
等身大の自分と向き合いながら、日々勉強、成長
である」という言葉です。現場では、常に出会い
していきたいと思います。新たな決意を胸に、卒
があり、常に勉強であるということです。ケース
業生の近況報告とさせていただきます。
では、心理士という治療者として患者さんに出会
-79-
Fly UP