...

閲覧/開く - 日本大学リポジトリ

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

閲覧/開く - 日本大学リポジトリ
超高齢者の健康長寿に資する因子の研究
-精神身体的健康と口腔状態との関わり-
日本大学大学院歯学研究科歯学専攻
福井 雄介
(指導:祇園白信仁教授,小宮山一雄教授,飯沼利光専任講師,岩瀬孝志専任講師)
緒
言
我が国における平均寿命は,内閣府の平成 25 年度版高齢社会白書によると男性が
79.44 年,女性が 85.90 年であり,世界に類をみない超高齢社会を迎えており,この数
値はさらに延伸すると考えられている 1)。一方,要介護認定者数も平成 22 年度が 373.1
万人であったが,平成 23 年度で 390.6 万人と増加が認められた 2)。また,要介護度認定
者の人口に占める割合は 74 歳以下の高齢者が 3.0%であるのに対して 75 歳以上の高齢
者が 22.1%であり,75 歳以上の高齢者が 74 歳以下の高齢者と比較して一段と高いこと
が報告されている 3)。このように我が国では平均寿命の延伸とともに,今後も介護を必
要とする超高齢者数が増加することが予想される。特に,超高齢者において身体および
口腔機能の低下は,
余命の損失や日常生活の自立を脅かす重要な問題とされている 4,5)。
そこで,本研究は,東京に在住する自立した 85 歳以上の超高齢者を対象とした健康調
査を行い,長寿を得る要件は何かを歯学,医学,心理学および疫学などの観点から解析
した。
口腔機能を維持する因子の一つとして現在歯数および最大咬合力などの他に,唾液中
に含まれる分泌型免疫グロブリン A (sIgA) とコルチゾールに着目した。sIgA は感染症
に対する一次防御として重要な役割を果たしており 6),感染の原因となる病原体やウイ
ルスなどの体内侵入を阻止し,病原性細菌の産生する毒素や酵素を中和することで生体
を防御することが知られている 7)。さらに,日常生活の出来事やストレスといった心理
社会的要因
8-11)
,および疲労や身体運動といった身体的要因
12-14)
により変動するとも報
告されている。一方,コルチゾールはストレスに直面し視床下部-脳下垂体-副腎系が活
性化されることにより,副腎皮質から血液中に分泌され唾液中へ移行することが知られ
ており,心理社会的要因により変動すると報告されている 15-17)。また,近年,身体的要
因によっても変動することも報告されている 18)。しかし,これら sIgA およびコルチゾ
1
ールと身体的要因の関連性についての検討は,いずれも 85 歳未満を対象として行われ
た報告であり,85 歳以上の超高齢者を対象者としたデータは文献を渉猟した限りみら
れない。
そこで,本研究では,本邦では初めてとなる前述の健康で長寿を得る因子の調査と解
析に加えて,健康で自立した生活を送る 85 歳以上の超高齢者の sIgA およびコルチゾー
ルを測定し,身体機能に関する諸因子と比較することで,精神身体的健康と口腔状態と
の関連性について検討を行った。
2
材料および方法
1.被験者
被験者は,東京都港区,渋谷区および新宿区の住民基本台帳より無作為に抽出した
85 歳以上の超高齢者(984 名)から,本研究の主旨と内容,患者の権利および個人情報
保護などについて説明し,健康調査への協力が得られ,唾液中の sIgA とコルチゾール
濃度を測定した 147 名(男性 63 名,女性 84 名,年齢 85 ~ 102 歳,平均年齢 88.3 ± 2.6
歳)である。なお,アンケート未記入者および調査不可能者は,各項目の測定対象者か
ら除外した。
本研究は日本大学歯学部(倫許 2003-20)および慶応義塾大学 (NO.19-47) 倫理委員
会による承認を得て行った。また,UMIN-CTR (ID : UMIN000001842) として UMIN 臨
床試験レジストリー (CTR) に登録を行った。
2. 身体的および精神的健康状態の調査
1)口腔状態に関する調査
口腔状態に関する調査 (oral health) は現在歯数,義歯の有無,歯垢・歯石の有無
および最大咬合力
20)
19)
を調査した。最大咬合力は簡易型咬合力計測装置( Occlusal
Force-Meter GM10,長野計器,東京)を用いて第一大臼歯相当部で測定し,義歯装着者
には義歯を装着して測定を行った。さらに,面接によるアンケートにより Geriatric Oral
Health Assessment Index (GOHAI) および咀嚼能力を調査した。咀嚼能力の評価は山本の
総義歯咀嚼能率判定表 21)から 15 種類の食品を抽出した食物摂取アンケートにて行ない,
被験者は食べられる,食べるのに努力や工夫を要する,食べられないの 3 段階で評価し,
前者 2 つを摂取可能食品として合計食品数で評価した。なお,義歯は装着している者,
歯垢・歯石は付着が認められた者の該当する人数およびその調査項目における被験者数
に対する割合を求めた。
3
2)身体能力に関する調査
身体能力 (physical performance) の評価項目には,握力および下肢筋機能活動を用い
た。握力は,利き手の握力を携帯型握力計(Tanita 6103,タニタ,東京)を用い測定し
た。下肢筋機能活動の測定は,高齢者の運動機能評価で広く用いられている歩行速度テ
スト (timed Up & Go test) 22),開眼片足立ち保持時間テスト (one-leg standing test) 23)およ
び椅子立ち座りテスト (chair standing test) を行った。timed Up & Go test は,椅子から立
ち上がり歩いて 3 m 先の目印をターンし,再び歩いて椅子に座るまでに要した時間を計
測した。one-leg standing test は目を開けた状態で利き足のみで立ち,その持続時間を計
測した。また,chair standing test は 30 秒間に,椅子を立ち座る動作の回数を計測した。
3)面接による調査
対面にて,調査対象者の基本的属性 (sociodemographic) として居住形態,教育歴,飲
酒の有無および喫煙の有無を,精神機能 (well-being) の評価は,主観的幸福感の指標と
して用いられる Philadelphia Geriatric Center Morale Scale (PGC Morale Scale) 24),および精
神健康状態の指標である World Health Organization-5 Well-being Index (WHO-5) 25)を用い
た。PGC Morale Scale は心理的動揺,孤独感,および老いに対する気持ちの 3 つの項目
について調査を行ない,WHO-5 は日常生活における気分,過ごし方および休養状態に
ついて調査を行った。認知機能 (functional status)は,Mini-Mental State Examination
(MMSE) 26)を用い,記憶力,計算力,言語的能力および図形的能力等の項目について調
査を行った。さらに,日常生活の中の食事や排泄,整容,移動,入浴等の日常生活を営
む上で必要な行為および行動の指標である日常生活活動度(activities of daily living;
ADL) を Barthel index27)にて評価した。買い物,洗濯,掃除等の家事全般や,金銭管理,
服薬管理,外出して乗り物に乗ること等の日常生活を送る上で必要な手段的日常生活動
作 (instrumental activity of daily living;IADL)を Lawton scale28)を使用して評価した。な
お,居住形態は独居であること,教育歴は高校卒業以上であること,飲酒・喫煙は習慣
4
がある者,MMSE は正常と判断される 24 点に満たない者の該当する人数およびその調
査項目における被験者数に対する割合を求めた。
3.唾液の採取
唾液の採取は,被験者に 3 分間口腔内に唾液を貯留させ,その全唾液を 50 ml プラス
チックテストチューブに喀出させる吐唾法で行った。sIgA 濃度およびコルチゾール濃
度の日内変動を考慮して
29,30)
,採取は午前 10 時から午後 2 時の間に行った。採取した
唾液は 1700 × g,4℃で 20 分間遠心(ユニバーサル冷却遠心機 5910,久保田製作所,東
京)した後,唾液量の容積を計測し測定まで-20℃で保存した。
4.sIgA 濃度および sIgA 分泌速度の測定
唾液中の sIgA 濃度の測定は,酵素標識免疫測定法(ELISA 法)を用いた。即ち,96
ウェルマイクロプレート(ELISA Plate 96well/Round Bottom,イワキ,東京)の各ウェ
ルに 0.05 M carbonate buffer (PH9.6) にて 2,000 倍に希釈した anti-human secretary IgA(医
学生物学研究所,名古屋)をそれぞれ 50 μl ずつ加え,4℃で一晩固着させた。その後,
各ウェルを phosphate buffered saline-1% Tween 20 (PBS-t) で 5 回洗浄し,各ウェルに 1%
bovine serum albumin/phosphate buffered saline (1%BSA/PBS) を 200 μl 加え,1 時間非特異
的吸着のブロッキングを行った。ブロッキング後,各ウェルを PBS-t で 5 回洗浄し,各
濃度の sIgA 標準液(標準ヒト sIgA,医学生物学研究所,名古屋)と 1%BSA/PBS で 3,000
倍に希釈した唾液検体をマイクロプレートの各ウェルに 50 μl 加え,室温で 1 時間反応
させた。その後,再び各ウェルを PBS-t で 5 回洗浄し,horseradish peroxidase (HRP) anti
human IgA(ダコ・ジャパン,東京)を 1%BSA/PBS で 500 倍に希釈した溶液を 50 μl
加え,室温で 1 時間反応させた。ウェルを PBS-t で 5 回洗浄後,酵素反応溶液 (Sure Blue
Reserve TMB Microwell Peroxidase Substrate,Kirkegaard & Perry Laboratories,Gaithersburg)
を各ウェルに 50 μl 加え,30 分間反応させ,1 N 塩酸を 50 μl 加えて反応を停止させた。
吸光度は plate reader (Microplate Reader,Bio-Rad Laboratories,Hercules) を用いて
5
450 nm の波長で測定し,sIgA 濃度を求めた。さらに,sIgA 濃度 (μg/ml) と唾液分泌量
(ml/min) から sIgA 分泌速度 (μg/min) を算出した。
5.コルチゾール濃度の測定
唾液中のコルチゾール濃度の測定には 96 ウェルマイクロプレートの各ウェルに予め
抗 コ ル チ ゾ ー ル 抗 体 が 固 着 さ れ て い る Salivary cortisol enzyme immunoassay kit
(Salimetrics Europe,Suffolk) を用い,ELISA 法にて測定を行った。即ち,96 ウェルマイ
クロプレートの各ウェルに 3.00,1.00,0.33,0.11,0.037 および 0.012 μg/dl のスタンダ
ードおよび唾液検体を 25 μl 入れ,さらに添付の希釈用液で 1,600 倍に希釈した 200 μl
の HRP 標識 cortisol を各ウェルに 200 μl 加え,700 rpm,5 分間振盪 (Vortex Genie2,
Scientific Industries,New York) を行ったのち室温で 55 分間反応させた。反応後,各ウ
ェルを PBS-t で 5 回洗浄し,TMB を 200 μl 加え,上記と同様に振盪を行ない室温で 25
分間反応させ,次いで添付の停止液を 50 μl 加え反応を停止させた。吸光度は plate
reader (Microplate Reader,Bio-Rad Laboratories,Hercules) を用いて 450 nm の波長
で測定し,コルチゾール濃度を求めた。
6.統計分析
各調査項目は平均値および標準偏差 (SD) で示した。
統計処理には,統計用解析ソフト (SPSS 19.0,SPSS,Chicago) を用いた。唾液分泌
量,sIgA 濃度,sIgA 分泌速度およびコルチゾール濃度における性差については
Mann-Whitney test を用いて分析した。また,sIgA 分泌速度およびコルチゾール濃度と
基 本 的属 性, 身体 能力 お よ び口 腔状 態 の 各調査 項 目と の相 関を 検討す る ため に
Spearman's rank correlation coefficient を求めた。なお,統計処理は危険率 5%以下を有意
と判定した。
6
結
果
被験者の基本的属性,精神機能,認知機能および日常生活における活動指標,身体能
力と口腔状態における各調査結果を第 1 表に示した。独居率は男性が 23.0%,女性が
46.3%と女性の独居率が高かった。精神機能に関する調査では精神健康状態の指標であ
る WHO-5 は男性が 3 から 25(平均 18.8 ± 4.8)
,女性が 0 から 25(平均 18.0 ± 5.9)と
男女ほぼ同程度であった。しかし,主観的幸福感の指標である PGC Morale Scale は男性
が 2 から 17(平均 12.2 ± 3.3)
,女性が 1 から 17(平均 11.3 ± 3.6)と男性がやや高い傾
向を示した。一方,日常生活における活動に関する調査では ADL は男性が 60 から 100
(平均 96.6 ± 8.1)
,女性が 30 から 100(平均 94.6 ± 11.8)で IADL は男性が 0 から 5(平
均 4.4 ± 1.1)
,女性が 0 から 5(平均 4.3 ± 1.3)と男女ほぼ同程度であった。身体能力に
関する調査では握力は男性が 11.3 から 33.8 kg(平均 24.7 ± 4.9 kg),女性が 7.3 から 24.5
kg(平均 16.3 ± 3.8 kg)と男性が高かった。また,timed Up & Go test は男性が 6.9 から
29.6 秒(平均 14.1 ± 5.4 秒),女性が 8.5 から 65.1 秒(平均 16.9 ± 8.3 秒)
,one-leg standing
test は男性が 1.0 から 60.6 秒(平均 7.8 ± 9.9 秒)
,女性が 0.0 から 43.2 秒(平均 6.4 ± 7.4
秒)であり,chair standing test は男性が 0 から 39 回(平均 11.2 ± 6.0 回)
,女性が 0 から
22 回(平均 9.5 ± 3.9 秒)であることから,下肢筋機能活動の能力も男性が高い値を示
した。
口腔状態に関する調査では摂取可能食品数は男性が 8 から 15 品目(平均 13.7 ± 1.9 品
目)
,女性が 9 から 15 品目(平均 13.9 ± 1.7 品目)とほぼ同等であった。現在歯数は男
性が 0 から 28 本(平均 10.1 ± 9.4 本),女性が 0 から 25 本(平均 9.9 ± 9.6 本)であっ
た。最大咬合力は男性が 1.7 から 74.3 kgf(平均 17.7 ± 14.1 kgf)
,女性が 1.7 から 47.9 kgf
(平均 14.7 ± 12.8 kgf)であった。
唾液分泌量は男性が 0.05 から 0.92 ml/min(平均 0.46 ± 0.23 ml/min)
,女性が 0.03 から
7
0.89 ml/min(平均 0.35 ± 0.20 ml/min)であった。sIgA 濃度は男性が 19.27 から 1497.55
μg/ml(平均 684.98 ± 362.76 μg/ml),女性が 34.40 から 1612.96 μg/ml(平均 648.88 ± 364.02
μg/ml)であった。
sIgA 分泌速度は男性が 8.91 から 806.98 μg/min(平均 306.58 ± 185.64 μg/min)
,女性が
12.38 から 677.93 μg/min(平均 219.00 ± 170.27 μg/min)であった。また,コルチゾール
濃度は男性が 0.03 から 0.55 μg/dl(平均 0.21 ± 0.12 μg/dl),女性が 0.03 から 0.48 μg/dl
(平均 0.16 ± 0.10 μg/dl)であった。
唾液分泌量,sIgA 濃度,sIgA 分泌速度およびコルチゾール濃度における性差を比較
した結果を第 1 図に示した。唾液分泌量,sIgA 分泌速度およびコルチゾール濃度はそ
れぞれの p 値が 0.005,0.003 および 0.010 で男性が女性と比較して有意に高い値を示し
た。しかし,sIgA 濃度は p 値が 0.599 で両者に有意な差は認められなかった。
sIgA 分泌速度と第 1 表の基本的属性,身体能力および口腔状態の各項目との相関を検
討した結果を第 2 表に示した。身体能力に関する調査では sIgA 分泌速度と握力との間
に男女ともに正の相関を示す傾向が認められた。また,sIgA 分泌速度と timed Up & Go
test との間に男女ともに負の相関を示す傾向が認められた。さらに男性は sIgA 分泌速度
と chair standing test との間に正の相関を示す傾向が認められた。口腔状態に関する調査
では sIgA 分泌速度と唾液分泌量,および sIgA 分泌速度と sIgA 濃度との間に男女とも
に有意な正の相関が認められた。
コルチゾール濃度と第 1 表の基本的属性,身体能力および口腔状態の各項目との相関
を検討した結果を第 3 表に示した。身体機能に関する調査では女性はコルチゾール濃度
と one-leg standing test との間に有意な負の相関が認められ,男性は負の相関を示す傾向
が認められた。口腔状態に関する調査ではコルチゾール濃度と唾液分泌量との間に女性
は有意な負の相関が認められ,男性においても有意差はないが負の相関を示す傾向が認
められた。また,コルチゾール濃度と sIgA 濃度との間に男性は有意な正の相関が認め
8
られ,女性は有意差はないが正の相関を示す傾向が認められた。
9
考
察
平成 22 年度の我が国における 65 歳以上の独居率は内閣府の平成 25 年版高齢社会白
書によれば男性が 11.1%,女性が 20.3%である 31)。本研究における被験者は男性が 23.0%,
女性が 46.3%であり,男女ともに白書に報告された独居率より高かった。この結果は配
偶者の死亡や核家族化に伴う大都市における独居率の増加によると考えられた。超高齢
者の精神機能の評価について,本研究では,WHO-5 の平均値は男性が 18.8 ± 4.8,女性
が 18.0 ± 5.9 と,過去の報告と比較しても高い値を示した。岩佐らが東京都板橋区に在
住の 64 ~ 89 歳までの高齢者から無作為に抽出した 1,098 名を対象に行った報告では,
WHO-5 の調査を行ない,その平均値は 80 歳以上の男性が 15.3 ± 6.9,女性が 15.9 ± 6.1
であった 32)。高齢者のもう一つの精神機能評価である PGC Morale Scale は,これまでに
渉猟した限り 2 つの報告がある。岩佐らが東京都板橋区に在住の 50 ~ 74 歳までの高齢
者から無作為に抽出した 2,447 名を対象に行ない,その平均値は男性が 12.3 ± 3.2,女性
が 11.9 ± 3.5 であった報告 33)と,長田らが山梨県塩山市に在住の 75 歳以上の外出可能な
233 名を対象にし,その平均値は男性が 13.1 ± 2.7,女性が 12.4 ± 3.9 であったとの報告
34)
がある。本研究では,これら過去の報告と比較して PGC Morale Scale に大きな相違は
認められなかった。したがって対象とした 85 歳以上の超高齢者の精神機能は 85 歳未満
の年代と比較して同等もしくは高く,WHO-5 および PGC Morale Scale の結果から精神
機能が充実しており,幸福感が高いことが超高齢者が健康で自立した生活を送る大きな
要因の一つと考えられた。
身体能力は超高齢者が健康で自立した生活を送るためには重要な因子である。しかし,
高齢化に伴い身体能力が低下することは避け得ない。そこで超高齢者の握力,timed Up
& Go test,one-leg standing test などを調査した。被験者におけるこれらの項目は,都市
近郊の在住者で日常生活動作が自立している,介護保険未利用の 175 名(男性 57 名,
10
平均年齢 70.9 歳および女性 118 名,平均年齢 72.8 歳)を対象に評価した広田らの報告
35)
と比べいずれの項目も低下していた。この違いは,被験者の年齢差もあるが,都市生
活者と近郊生活者との日常生活での身体活動の差によると考えられた。そこで ADL を
調査したところ,本研究における被験者は, 80 歳代の在宅高齢者を調査した千坂らの
報告 36)と比べてほぼ同程度であった。さらに,IADL は高値を示した。このことは,超
高齢者では身体能力は加齢に伴い低下するが,日常生活に必要な最低限の身体能力を維
持する者は健康で自立した生活を送ることが出来ることを示している。
高齢者の口腔健康状態の評価について,本研究では現在歯数,咬合力,食品摂取およ
び唾液に注目して調査した。被験者の現在歯数の平均値は男性が 10.1 ± 9.4 本,女性が
9.9 ± 9.6 本で,平成 23 年度厚生労働省の歯科疾患実態調査 37)における 85 歳以上の現在
歯数;男性が 9.2 本,女性が 8.0 本と比べほぼ同数であった。
また,本研究の第一大臼歯部相当部における最大咬合力の平均値は片顎が義歯の男性
は 17.6 ± 18.2 kgf,女性は 14.4 ± 8.5 kgf で,両顎が義歯の男性は 14.4 ± 7.8 kgf,女性は
11.4 ± 6.0 kgf であり,片顎でも自身の歯を持つ者が高い咬合力を示した。岩舩らは 76
歳の 321 名を対象に本研究と同様な方法で測定したところ,男女別の記載はないが片顎
が義歯の場合には平均値が 15.2 ± 12.3 kgf,両顎が義歯の場合には平均値が 9.7 ± 7.3 kgf
であったと報告しており 38)本研究と同様の傾向であった。また,本研究での 15 種類の
食品に関する摂取可能食品の聞き取り調査では,ほぼ全ての食品を摂取することが可能
だった。これらのことから,本研究の被験者の現在歯数は歯科疾患実態調査の結果とほ
ぼ同数であるが,最大咬合力は 76 歳と比較して大きく,多種類の食品を摂取すること
ができることから,良好な咀嚼機能が超高齢者の栄養状態および健康で自立した生活に
重要であることが示された。
超高齢者の唾液を対象に検索した報告は,文献を渉猟した限りみられず,本研究が初
めてである。Evans らは 15 歳,35 歳および 55 歳の各年齢計 2,053 例を調査し,唾液分
11
泌量はそれぞれ 15 歳で 0.88 ml/min,35 歳で 0.72 ml/min,55 歳で 0.54 ml/min で,加齢
とともに分泌量は減少することを報告している 39)。本研究における唾液分泌量は男性が
0.05 から 0.92 ml/min(平均 0.46 ± 0.23 ml/min)
,女性が 0.03 から 0.89 ml/min(平均 0.35
± 0.20 ml/min)であり,分泌量にはかなりバラツキがあるものの,超高齢者では前述の
報告と比べさらに低下し加齢に伴う減少が確認された。さらに,唾液分泌量に性差を認
めた Eliasson らは,65 歳以上で男性が女性と比較して有意に多い
40)
とし,本研究でも
同様の結果であった。理由の一端としては,Inoue らが唾液腺の解剖的な大きさには性
差が認められ,大きさと唾液分泌量には正の相関が認められたと報告している 41)ことに
よると考えられた。
唾液中の感染防御因子の一つである sIgA 濃度については,これまでの報告による差
が大きく,Eliasson らの 65 歳以上で男性が 89.0 ± 67.7 μg/ml,女性が 120.0 ± 90.0 μg/ml
という報告 40),
および Shimizu らの 65 ~ 86 歳は男性が 33.9 ± 2.3 μg/ml,女性が 42.6 ± 3.1
μg/ml という報告 14)などがある。
sIgA 分泌速度は Kimura らの平均年齢 67.5 ± 7.3 歳では男性が 55.5 ± 22.3 μg/min,女
性が 39.0 ± 29.6 μg/min という報告 13),および Shimizu らの 65 ~ 86 歳は男性が 37.0 ± 1.9
μg/min,女性が 38.1 ± 1.8 μg/min という報告 14)などがある。本研究における sIgA 濃度お
よび sIgA 分泌速度はこれらの研究の結果 13,14,40)と比較し高い値を示した。このように測
定結果が相違する原因として,sIgA は唾液の採取した時間や採取方法により値が変動
することによると考えられた。Shirakawa らは sIgA 濃度が起床時に最も高い値を示し,
その後数時間で次第に低下し以降プラトーになると報告している 30)。そこで,本研究で
は唾液の採取を午前 10 時から午後 2 時の間に行ない sIgA 濃度の日内変動の影響を避け
ることとした。また唾液の採取方法によっても濃度が異なり,Shirtcliff らは,採取に吐
唾法はコットン法を用いた場合と比較して sIgA 濃度が約 4 倍の高い値を示したと報告
しており,その理由としてコットンを用いて唾液を採取した場合,線維に sIgA が付着
12
し収量が減じる可能性があると述べている 42)。
一方,本研究において超高齢者の唾液分泌量および sIgA 分泌速度は,男性が女性に
比べて有意に高い値を示した。高齢者では sIgA 分泌速度の性差が認められるとの報告
はこれまでに渉猟した限りない。しかし,Evans らは sIgA 分泌速度は,15 歳,35 歳お
よび 55 歳では男性は女性と比較して有意に高かったと報告している 39)。一方,Shimizu
らの 65 ~ 86 歳では sIgA 分泌速度に性差は認めないとの報告 14)もあり,性差が sIgA 分
泌速度に及ぼす影響に関して未だ一定の結論は得られていない。本研究で sIgA 濃度は
男女間に有意差が認められなかったが,唾液分泌量は男性が女性と比較して有意に高か
った。その結果,2 つの積により算出される sIgA 分泌速度に性差が認められたものと
考えられた。
sIgA 分泌速度と身体能力の関連性について,Shimizu らは 65 ~ 86 歳の 284 名を対象
に sIgA 分泌速度と 1 日の歩数について検討し,
1 日約 7,000 歩を維持する者は 1 日 3,000
歩を維持する者と比較して sIgA 分泌速度が有意に高い値を示したと述べている 14)。こ
れらのことから,sIgA 分泌速度と歩数には関連性があると考えられた。また,渋谷は
60 ~ 89 歳の 339 名を対象に 1 日の平均歩数と握力および 1 日の平均歩数と timed Up &
Go test との関連性について検討し,前者は有意な正の相関が認められ,後者は有意な負
の相関が認められたと報告している
43)
。これらのことから,sIgA 分泌速度と握力およ
び timed Up & Go test には関連性があると考えられる。本研究では sIgA 分泌速度とこれ
らの項目に有意な相関は認められなかったが,男女共に握力は相関係数が正の値を示し,
timed Up & Go test は相関係数が負の値を示した。この結果から,超高齢者は sIgA 分泌
速度と身体能力の関連性は加齢に伴い低くなるものと考えられた。
唾液中のコルチゾール濃度は,身体能力やストレスと相関があるとする報告がある
15-18)
。コルチゾール濃度は Seeman らの報告によれば 67 ~ 88 歳では男性が 0.23 μg/dl,
女性が 0.16 μg/dl であり,男性が有意に高いと報告している 44)。本研究では,コルチゾ
13
ール濃度はこの報告の結果と比べ大きな相違は認められず,性差も同様の結果であった。
なおコルチゾール濃度は sIgA 濃度と同様に起床時に最も高い値を示し,その後数時間
で次第に低下しプラトーになる日内変動が知られている 29)。
本研究で性差が認められたこと,およびコルチゾール濃度はストレスの指標であるこ
とから,男性はストレス感受性が高く女性は逆に低いという性差が考えられ,これが男
女の平均余命の差となって現れる可能性も示唆された。身体能力との相関をみると,女
性はコルチゾール濃度とバランス能力の指標である one-leg standing test に有意な負の相
関が認められ,男性においても有意差はないが負の相関を示す傾向が認められた。
コルチゾール濃度と身体能力の関連性については,Peters らは 65 歳以上の 884 名を
対象にコルチゾール濃度と timed Up & Go test,chair standing test およびバランス能力の
指標である tandem stand test の関連性を多重ロジスティック回帰分析により検討し,男
性は timed Up & Go test および chair standing test と女性は tandem stand test と有意な関連
性を認めたと報告している 18)。
以上のことから,超高齢者の健康で自立した生活を送る要因は精神機能が充実してお
り幸福感が高いこと,日常生活に必要な最低限の身体能力を維持すること,および良好
な咀嚼機能を営んでいることが必要であることが明らかとなった。さらに,加齢に伴う
sIgA 濃度および分泌速度の低下やコルチゾール濃度の上昇を防ぐことが健康長寿に資
する因子となることも明らかとなった。
14
結
論
我が国は世界に類をみない長寿国である。健康長寿に資する因子を明らかにするため,
東京都港区,渋谷区および新宿区で自立した生活を送る 85 歳以上の超高齢者を対象と
して基本的属性,精神機能,認知機能,日常生活における活動指標,身体能力および口
腔状態を調べ,超高齢者において以下の結論を得た。
1.独居率は加齢に伴い増加していたが,日常生活において自身の身の回りのことや家
事全般をこなす取り組みが ADL および IADL を維持し,健康で自立した生活を送る要
因となることが明らかとなった。
2.精神機能が充実しており,幸福感が高いことが健康で自立した生活を送る要因とな
ることが示された。
3.身体能力は加齢に伴い低下するが,日常生活に必要な最低限の身体能力を維持する
者は健康で自立した生活を送れることが示された。
4.唾液分泌量は加齢に伴い低下したが,sIgA 濃度および分泌速度は加齢による低下は
認められなかったことから,生体防御機能が維持されていることが健康で自立した生活
を送る要因となることが明らかとなった。
5.コルチゾール濃度は加齢に伴う上昇が認められなかったことから,ストレスの軽減
および身体能力の低下を防ぐことが健康で自立した生活を送る要因となることが明ら
かとなった。
15
文
1)
2)
3)
4)
5)
6)
7)
8)
9)
10)
11)
12)
13)
14)
献
内閣府 (2013) 平成 25 年版高齢社会白書-平成 24 年度高齢化の状況及び高齢社会
対策の実施状況-http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2013/zenbun/pdf/1s1s.pdf,
図 1-1-7 平均寿命の推移と将来推計.
厚 生 労 働 省 (2013) 平 成 23 年 度 介 護 保 険 事 業 状 況 報 告 - 報 告 書 の 概 要 -
http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/jigyo/11/dl/h23_gaiyou.pdf, 図 1 認定者
数の推移.
内閣府 (2013) 平成 25 年版高齢社会白書-平成 24 年度高齢化の状況及び高齢社会
対策の実施状況-http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2013/zenbun/pdf/1s2s_3_
2.pdf,表 1-2-3-10 要介護等認定の状況.
Avlund K, Holm-Pedersen P, Schroll M (2001) Functional ability and oral health among
older people: a longitudinal study from age 75 to 80. J Am Geriatr Soc 49, 954-962.
Holm-Pedersen P, Schultz-Larsen K, Christiansen N, Avlund K (2008) Tooth loss and
subsequent disability and mortality in old age. J Am Geriatr Soc 56, 429-435.
Chiappin S, Antonelli G, Gatti R, De Palo EF (2007) Saliva specimen: a new laboratory
tool for diagnostic and basic investigation. Clin Chim Acta 383, 30-40.
Wirth KA, Bowden GH, Kirchherr JL, Richmond DA, Sheridan MJ, Cole MF (2008)
Humoral immunity to commensal oral bacteria in human infants: evidence that
Streptococcus mitis biovar colonization induces strain-specific salivary immunoglobulin A
antibodies. ISME J 2, 728-738.
Evans P, Bristow M, Hucklebridge F, Clow A, Walters N (1993) The relationship between
secretory immunity, mood and life-events. Br J Clin Psychol 32, 227-236.
Ring C, Harrison LK, Winzer A, Carroll D, Drayson M, Kendall M (2000) Secretory
immunoglobulin A and cardiovascular reactions to mental arithmetic, cold pressure, and
exercise: effects of alpha-adrenergic blockade. Psychophysiology 37, 634-643.
Nozaki T, Hirao A, Nagasawa S, Sonomoto M, Nagata S, Daito M, Ohura K (2007) Utility
of salivary sIgA as a marker for assessing the stress caused by dental treatment. J Oral
Biosci 49, 128-135.
Inagawa H, Iwase T, Nagai K, Watanabe S, Komiyama K (2012) Abdominal breathing
increases salivary IgA secretion. J Exerc Physiol Online 15, 57-67.
Akimoto T, Kumai Y, Akama T, Hayashi E, Murakami H, Soma R, Kuno S, Kono I (2003)
Effects of 12 months of exercise training on salivary secretory IgA levels in elderly
subjects. Br J Sports Med 37, 76-79.
Kimura F, Shimizu K, Akama T, Akimoto T, Kuno S, Kono I (2006) The effects of
walking exercise training on immune response in elderly subjects. Int J Sports Med 4,
508-514.
Shimizu K, Kimura F, Akimoto T, Akama T, Kuno S, Kono I (2007) Effect of free-living
daily physical activity on salivary secretory IgA in elderly. Med Sci Sports Exerc 39,
16
15)
16)
17)
18)
19)
20)
21)
22)
23)
24)
25)
26)
27)
28)
29)
30)
31)
593-598.
Steptoe A, Cropley M, Griffith J, Kirschbaum C (2000) Job strain and anger expression
predict early morning elevations in salivary cortisol. Psychosom Med 62, 286-292.
上り口晃成,井上 宏,森本兼曩 (2003) 唾液コルチゾール濃度分析を用いた歯科
処置時のストレス評価.歯科医学66,48-54.
Kudielka BM, Buske-Kirschbaum A, Hellhammer DH, Kirschbaum C (2004) HPA axis
responses to laboratory psychosocial stress in healthy elderly adults, younger adults, and
children: impact of age and gender. Psychoneuroendocrinology 29, 83-98.
Peeters GM, van Schoor NM, Visser M, Knol DL, Eekhoff EM, de Ronde W, Lips P
(2007) Relationship between cortisol and physical performance in older persons. Clin
Endocrinol 67, 398-406.
Abe S, Ishihara K, Adachi M, Okuda K (2006) Oral hygiene evaluation for effective oral
care in preventing pneumonia in dentate elderly. Arch Gerontol Geriatr 43, 53-64.
Varga S, Spalj S, Lapter Varga M, Anic Milosevic S, Mestrovic S, Slaj M (2011)
Maximum voluntary molar bite force in subjects with normal occlusion. Eur J Orthod 33,
427-433.
山本為之 (1972) 総義歯臼歯部人工歯の配列について(その 2)-特に反対咬合に
ついて-.補綴臨床 5,395-400.
Podsiadlo D, Richardson S (1991) The timed “Up & Go”: a test of basic functional
mobility for frail elderly persons. J Am Geriatr Soc 39, 142-148.
Michikawa T, Nishiwaki Y, Takebayashi T, Toyama Y (2009) One-leg standing test for
elderly populations. J Orthop Sci 14, 675-685.
Lawton MP (1975) The Philadelphia Geriatric Center Morale Scale: a revision. J Gerontol
30, 85-89.
Bradley C, Lewis KS (1990) Measures of psychological well-being and treatment
satisfaction developed from the responses of people with tablet-treated diabetes. Diabet
Med 7, 445-451.
Folstein MF, Folstein SE, McHugh PR (1975) "Mini mental state" A practical method for
grading the cognitive state of patients for the clinician. J Psychiatr Res 12, 189-198.
Mahoney FI, Barthel DW (1965) Functional evaluation: the Barthel index. Md State Med
J 14, 61-65.
Lawton MP, Brody EM (1969) Assessment of older people: self-maintaining and
instrumental activities of daily living. Gerontologist 9, 179-186.
藤林しむ,小泉 明 (1989) 高齢者のストレスと日周リズム-唾液中コルチゾール
を指標として-.日衛誌 44,869-876.
Shirakawa T, Mitome M, Oguchi H (2004) Circadian rhythms of S-IgA and cortisol in
whole saliva –Compensatory mechanism of oral immune system for nocturnal fall of
saliva secretion-. Pediatr Dent J 14, 115-120.
内閣府 (2013) 平成 25 年版高齢社会白書-平成 24 年度高齢化の状況及び高齢社会
対策の実施状況-http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2013/zenbun/pdf/1s2s_1.
pdf,表 1-2-1-3 一人暮らし高齢者の動向.
17
32) 岩佐 一,権藤恭之,増井幸恵,稲垣宏樹,河合千恵子,大塚理加,小川まどか,
高山 緑,藺牟田洋美,鈴木隆雄 (2007) 日本語版「WHO-5 精神的健康状態表」
の信頼性ならびに妥当性-地域高齢者を対象とした検討-.厚生の指標 54,48-55.
33) 岩佐 一,河合千恵子,権藤恭之,稲垣宏樹,鈴木隆雄 (2005) 都市部在宅中高齢
者における 7 年間の生命予後に及ぼす主観的幸福感の影響.
日老医誌 42,
677-683.
34) 長田 篤,山縣然太朗,中村和彦,宮村季浩,浅香昭雄 (1999) 地域後期高齢者の
主観的幸福感とその関連要因の性差.日老医誌 36,868-873.
35) 広田千賀,渡辺美鈴,谷本芳美,河野 令,樋口由美,河野公一 (2008) 地域高齢
者を対象とした Trail Making Test の意義-身体機能と Trail Making Test の成績につ
いての横断分析から-.日老医誌 45,647-654.
36) 千坂洋巳,佐伯 覚,筒井由香,蜂須賀研二,根ヶ山俊介 (2000) 無作為抽出法を
用いて求めた在宅中高齢者の ADL 標準値.リハ医 37,523-528.
37) 厚生労働省 (2012) 平成 23 年歯科疾患実態調査報告-平成 23 年歯科疾患実態調査
について-http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/62-23-02.pdf, 表 17 1 人平均現在歯
数.
38) 岩舩素子,五十嵐直子,河野正司,清田義和,葭原明弘,宮崎秀夫 (2004) 義歯の
装着と咬合力および噛める食品との関係.新潟歯会誌 34,49-54.
39) Evans P, Der G, Ford G, Hucklebridge F, Hunt K, Lambert S (2000) Social class, sex, and
age differences in mucosal immunity in a large community sample. Brain Behav Immun
14, 41-48.
40) Eliasson L, Birkhed D, Osterberg T, Carlén A (2006) Minor salivary gland secretion rates
and immunoglobulin A in adults and the elderly. Eur J Oral Sci 114, 494-499.
41) Inoue H, Ono K, Masuda W, Morimoto Y, Tanaka T, Yokota M, Inenaga K (2006) Gender
difference in unstimulated whole saliva flow rate and salivary gland sizes. Arch oral Biol
51, 648-653.
42) Shirtcliff EA, Granger DA, Schwarth E, Curran MJ (2001) Use of salivary biomarkers in
biobehavioral research: cotton-based sample collection methods can interfere with
salivary immunoassay results. Phychoneuroendocrinology 26, 165-173.
43) 渋谷孝裕 (2007) 地域高齢者の健康づくりにおける 1 日平均歩数の有用性につい
て.日老医誌 44,726-733.
44) Seeman TE, Singer B, Wilkinson CW, McEwen B (2001) Gender differences in
age-related changes in HPA axis reactivity. Psychoneuroendocrinology 26, 225-240.
18
19
20
21
22
Fly UP