...

青山学院大学文学部教育学 科昭和大学医学部小児科

by user

on
Category: Documents
22

views

Report

Comments

Transcript

青山学院大学文学部教育学 科昭和大学医学部小児科
子どもを守るために 何が出来るか
青山学院大学文学部教育学
科昭和大学医学部小児科
目次
なぜ虐待防止が必要か
子ども虐待の基礎知識
虐待の精神面への影響
虐待の早期発見のポイント
事例提示
まとめ
なぜ虐待防止が必要か(1)
虐待は身近な問題である。
1)文部科学省の調査で虐待が新たに発見される
子どもの割合は0.15%/年
しかし、このデーターは蓄積される。
単純計算で18倍→2.7%≒中学生の不登校率
2)虐待児のいた保育園の割合 19%
加害者は7割以上が母親
なぜ虐待防止が必要か(2)
虐待は見逃されている。
1)性的虐待
小学校6年生の女子。約16%大人から性的な嫌が
らせを受けたことがあると答える。
2)ネグレクト
心理的虐待
domestic violence
実態がつかみにくい。
3)見た目では決して判断できない。
祖父(医師)から20年性的虐待の事例
保育士、教師、弁護士、警察官の事例も存在
なぜ虐待防止が必要か(3)
虐待は身体的な問題だけではない。
「可愛そう」ではすまされない様々な影響がある。
1)子どもの知的発達→学校、集団生活に問題
2)子どもの精神発達→人格形成に問題
3)反社会的なリスクファクター→社会に影響
4)世代間伝達→将来に負の遺産を残す
なぜ虐待防止が必要か(4)
 卒業までの教育の現場で学ぶ機会が少ない。
特に医療関連と学校では少ない。
我が国の医学部での虐待の講義時間は6年
間で1時間以下(児童精神医学の一部分として
組み込まれている)。
 一方で責任は規定されている。
児童虐待防止等に関する法律で、「早期発
見に努めなければならない。」
なぜ虐待防止が必要か(5);社会的影響
文部科学省の調査
各調査資料における被虐待児の割合
 薬物乱用で補導された子どもの50%
 犯罪の検挙45%
窃盗37%、暴力52%
 少年院在院の72%
 非行相談の約3割
ただしこれは、後方視的な調査である。
基礎知識1
法律上の4分類+1
身体的虐待
ネグレクト(養育の拒否・怠慢)
性的虐待
心理的虐待
DVの目撃(心理的虐待の1概念
に加える)
基礎知識(2)
児童虐待の防止等に関する法律
第1期:平成12年11月施行
→児童虐待が法律上定義された
(戦前にもあったが・・・)
→3年後に見直しを規定が盛り込まれる。
第2期:平成16年10月改定から現在
→保護者だけでなく同居人によるものも虐待で
ある
→DV(ドメスティックバイオレンス)の目撃も
心理的虐待
→「虐待と思われる」段階から通告OK
※通告は、個人情報漏洩にはならない(法律で規定)。
※関係機関に守秘義務をかけることによって
情報交換を行うことができる。
基礎知識(3)
虐待はどこで発見されるか?
家族親族
医療
医療機関
機関
学校
民生委員
児童館等
子ども
警察
保育園
保健所
近隣知人
子どもがかかわるすべての場所で発見の可能性がある。
基本的な考え方Ⅰ-主訴にとらわれない
 虐待=abuse (ab+use)
→保護者の監護権の不適切な使用(濫用)
→親の意図に関係なし
→子どもの状態から判断することが重要
 訴えではなく、子どもの状態からの判断が重
要
→子どもは「自分がやられた」とは言わない
基本的な考え方Ⅱ-古くて新しい問題 氷山の一角が表面(問題)化
新しい問題ではなく、社会問題化されたこと
によって可視化されたことも大きい。
 家族という特別な空間の中で発生
「加害⇔被害」という視点だけではなく、「家
族の機能不全」という視点を持つことが必要。
基本的な考え方Ⅲーどう援助していくの
か?
ひとつの機関だけで抱え込まないこと
ひとつの機関の「できること」や「できないこ
と」を関係者が理解することが大切。児童相談
所が万能なわけではない。
→過剰な期待は過剰な幻滅へ至る。
→ネットワークを組んで援助していくこと
→「医療機関としては何ができるか」という視点
※病院内にいるソーシャルワーカーを巻き込む
虐待の精神面の問題
1)愛着の障害
2)トラウマ
一回だけの大きな外傷体験としてのトラウマと
比べて、否認や解離が目立つ。
3)自己感の問題
自己感情の低下
自己調節機能の低下
4)世代間伝達
精神面の問題;反応性愛着障害
1)その年齢で期待される社会性の発達の障害。
追視しない、抱っこされることに抵抗
凍り付いたような視線。
2)文部科学省の報告:キレる子どもの科学的研究。
情動は生まれてから5歳までに原型が形成される
子どもが安定した自己を形成するには、他者、特
に保護者の役割が必要。つまり虐待が重大課題。
3)動物実験:生後母子分離したラット。攻撃性が増
す。ストレス脆弱性および遺伝子発現変動が
確認された。
精神面の問題;虐待にみられるトラウマ
 繰り返される(日常的)
 人間関係の信頼を崩す
 本来自分を守ってくれる大人からの体験
 自分だけ(兄弟は含むことが多い)に選択
的におこる
 トラウマを癒す場が欠如している
 小児早期から→発達の影響が大きい。
精神面の問題;複雑型PTSD
 典型的なPTSD(再体験、回避、覚醒亢進が
主要症状)と比べてより複雑。
 否認、解離などの症状
現実に再体験し続ける。回避できる環境にな
い。覚醒亢進が続く。
 虐待の子どもにみられる多動、衝動性は
PTSDの覚醒亢進に類似する。
→ADHD like syndrome
精神面の問題;自己感の問題
 自己の連続性
その場その場を切り抜けるのに精一杯で、意
識、記憶、知覚が統合する機能が破綻しなが
ら自我が形成される。解離が出現
 自己調節能力
常に臨戦態勢、cortisolの過剰反応
→PTSDに類似した病体
 自己評価の低下。悪いのは自分だと思う。
精神面の問題;虐待の世代間伝達
 虐待を受けてた子どもが、親になり自身の子どもに
虐待を加えること。
 暴力と愛情の混沌状態の学習:
加害者は抑制のない暴力の爆発が静まると後悔
し、愛情深い優しい態度で被害者に接する。
親になった時に、我が子に対して暴力という表
現形態での愛情で接するようになる。
 自尊心の回復;
自分自身への罪意識→成人になり、抑うつ状態、
劣等感、自尊感情の低さの原因。
育児で、抑圧されていた怒りが甦生し、自身の子
を虐待することで、自尊心の回復がはかられる。
虐待の早期発見のポイント
疑いを持つこと
 何か心配な子どもを見たらその可能性を排除しない。
 不可解な外傷は病歴をよく確認する。
乳児の頭部外傷の原因は虐待が最も多い。
 幼児期に多動や逸脱行動を呈する子どもは、生育歴
を特に慎重に聴取すること。
 診療科間の連携
診断・治療;放射線科、脳外科、皮膚科、整形外科、耳
鼻科、眼科、泌尿器科、婦人科、などすべての科
親(家族)の対応;産婦人科、精神科、内科
被虐待児にみられる具体的な症状や行動面の問題
1)不衛生、不適切な衣類
2)医療・歯科治療を受けていない
3)大人に近づくことを尻込みする、異常な警戒感、表情を
伺う。
4)他の要因では説明できない学業不振、緘黙
5)家に帰りたがらない、家出、放浪、徘徊
6)万引き、窃盗、金品の持ち出し、放火
7)盗み食いなど食行動の異常、
8)いじめ(被害者、加害者の両方)
9)異常に素直、頑張りすぎ、大人びた行動、
一方で、攻撃的であったり年齢不相応の子どもぽい行動
10)多動、過度の乱暴、注意を引く行動
11)自傷行為や自殺企図
12)アルコールやその他の薬物への依存
11)性的行動化
早期発見のポイント
学童期にみられる虐待の影響
1
2
3
4
5
6
7
学業;読解力、文章表現、計算力の低下など
トラウマ
典型的なPTSDの症状は少なく、
否認や解離が多い。
対人関係の問題
虐待的人間関係の再現性
感情や感覚の調節障害
パニック
見捨てられ体験や自傷行為
自己および他者イメージの問題
悪い自己と他者への基本的不信感
さまざまな逸脱行動
人格形成の歪み
将来、解離性同一症障害の危険性
早期発見のポイント
性的虐待を受けた子どもの症状
1,年齢不相応な性的言動・行動化
2,自尊感情の低下「自分を汚いと感じる」
3,回避症状;特に裸になることに抵抗を示す
4,愛着と性の混同
5,解離症状
6,転換症状
7,ファンタジー傾向
8,友達関係の問題、孤立、寡黙
9,過覚醒
10、その他のさまざまな逸脱行為など
まとめ:虐待には家族支援が必要
 子ども:身体・精神面の障害
 母親の育児困難
 両親の問題
社会的:先ほどの調査
家庭で:自傷、自殺企図、抑うつ、
 父親の育児への理解のなさ・DV
 一家系で何人もの加害者と被害者
 孤立、人間不信の陥っている。
これからの虐待防止は (JaSPCAN)
 子どもの心身の回復ができれば、早期発見は
もっと進む。
 子どものケア・治療し、親の子育てを援助する
受け皿を増やし、子どもと親を守り育てる、「社
会」を気づくことが不可欠
 力で押さえる対応は少なくして、共感と信頼の
虐待防止システム構築を目指す。
 なぜ、少子化にもかかわらず育児困難が増加
科学研究も必要である。
Fly UP