...

『 グリーンズ 様 』

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

『 グリーンズ 様 』
第2特集・ユーザー事例にみるシステム連携研究
株式会社グリーンズ
FAX送信サービスへの切り替えで
発注業務のスピードアップと管理工数の削減を実現
ポイント
●
事業の急拡大に伴い、FAX送信の遅延が多発
●
FAXサーバーがサポート切れで安定性に不安
●
送信時間の短縮や不達確認が容易になるなど効果大
事業の急拡大に伴う
システム改築の必要性 ティホテル」
「ホテルグリーンパーク」
「グリーンホテル」
「ホテルエコノ」な
ど、東海・北陸エリアで地域に密着し
創業:1957年
設立:1964年
本社:三重県四日市市
資本金:1億円 売上高:180億円
従業員数:2058名
http://www.greens.co.jp/
会社概要
ム の 部 分 的 な 改 修 を 行 っ た。本 レ
ポートでは、発注システムの改築を
レポートしたい。
創業から 50 周年を迎えたグリーン
た展開をしていくグリーンズホテル
ズでは、早い時期から日常の領域で
ズ事業。もう1つは、全国展開型とし
利用するエコノミー(ビジネス)ホテ
て世界第 2 位のホテルチェーンであ
旧来のFAXサーバーの
深刻な問題点
ル に 着 目 し て、ミ ッ ド ク ラ ス や バ
るチョイスホテルズインターナショ
同社はそれまで、各ホテル・レス
ジェットクラスを独自の経営戦略の
ナル社とマスターフランチャイズ契
トランから仕入先への発注に日本
もとに全国展開している。独自の戦
約を締結し、その主要ブランドの中で
IBM の FAX サ ー バ ー「FAX Dire
略として、顧客のニーズを先取りする
主に「コンフォート」
「クオリティ」の
ctor」を利用してきた。各ホテル・レ
複数ブランド展開がある。1つは「シ
ブランドを全国展開するチョイスホ
ストランの担当者が System i の画面
テルズ事業である。また、ホテル事業
から仕入先宛てに発注処理を行うと、
と並行して、レストラン、バンケット
PC サ ー バ ー 上 の FAX サ ー バ ー へ
(宴会)、ケータリングなどの事業を拡
データが送られ、公衆回線を経由し
赤塚太志氏
電算部
統括課長
金川浩士氏
電算部
係長
78
2008 No.8
大させてきた。
て仕入先の FAX 機に打ち出される仕
この間、同社の事業を支えてきたの
組みであった。
は、一貫して IBM のミッドレンジ機
ところが、このシステムにはいくつ
で あ る。シ ス テ ム /36 か ら AS/400
かの問題があった。1 つは、FAX 送信
へ、そして System i5 へと移行し、今
用の回線が 4 本であったので、午前中
年 3 月にモデル 720(OS/400 V4R3)
の早い時間帯に 69 店のホテルが一斉
か ら 520(i5/OS V5R4)へ 切り替 え
に発注作業を行うと FAX サーバーの
た。全社のシステム構成としては、シ
処理が追いつかなくなってしまい、
ステム導入当初は各ホテルにサー
大幅な遅延が起きていたことである。
バ ー を 配 置 す る 分 散 型 だ っ た が、
「仕入先に FAX が届くのが夕方にな
1990 年代初めに AS/400 へ移行した
るということもありました」と電算部
時から1台の大型サーバーによる集
統括課長の赤塚太志氏は振り返る。
中型へ変更している。
もう1つの問題は、FAX Director
今年 3 月のサーバー切り替え時に
がすでに販売中止となりサポート切
は、発注システムの改築と売掛システ
れとなっていたために、
「万一、FAX
サーバーがトラブルを起こしてしま
ように、System i とは別に FAX 送信
に発注してくださいと、その都度、注
うと、対応できる人がどこにもいな
用サーバーを立てるとイチから構築
意を促していましたが、そうした心配
い。全店の業務に重大な支障が生じ
しなければならず、時間的にそのよう
がなくなりました」と金川氏は言う。
る」
(電算部係長の金川浩士氏)とい
な 余 裕 は あ り ま せ ん で し た。ま た、
また、相手先に FAX が届かなかっ
う 爆弾を抱えた 状況にあったこと
ASP サービスであれば運用について
た 場 合 の 不 達 通 知 が、@Tovas で は
である。
工数をかけずに済むと考えました」と
メールで担当者に返ってくる。それま
説明する。
では、不達を確認するには FAX Dire
時間・コスト・要員配置を
考慮しASPサービスを導入
@Tovas を利用する新システムで
ctor のところへ行ってコンソールを
も、発注業務の工程に大きな変更は
確認する必要があったので、
「管理面
そこで FAX サーバーに代わる仕組
ない。System i 上の発注画面から仕
の負荷が軽減された」という。
み を 探 し た が、そ の 時 の 考 え 方 は、
入先へ発注処理を行うと、仕入先の
同社では今後、@Tovas を使った仕
「コストがかからず、簡単に手直しが
FAX 機から注文書を兼ねた「納品書」
入先 PC へのファイル送信も検討する
できる」
(金川氏)というものであっ
と「納品書控え」がプリントアウトさ
予 定。ま た、現 在 は System i か ら
た。検討の結果、採用したのは、アイ
れる。そして仕入先業者から納品さ
@Tovas へのデータの受け渡しを仲
エ ス テ ク ノ ポ ー ト の UT/400-iPDC
れ検品が済むと System i に入力処理
介している UT/400-iPDC を使い、発
(System i 上に配置)を経由して直接
され、それを月末に一括処理して支払
注データの PDF 保存を進める計画で
FAX を相手先に飛ばすコクヨ S&T の
う仕組みである。
ある。
インターネット FAX サービス「@To
しかし、導入効果は大きかった。か
「現在はスプールに残しているので、
vas」である。
つて送信終了まで 7 ∼ 8 時間もかか
いつでも PDF 化ができますが、管理
製品ではなくサービスを選択した
ることがあったのが、
「30 分以内に完
体系を整備して取り組みたいと考え
理由について金川氏は、
「従来と同じ
了」するようになった。
「以前は、早め
ています」と赤塚氏は抱負を語る。
基幹システム
System i 520
UT/400-iPDC
ノーツサーバー
PDCサーバー
ファイルサーバー
ホテルシステム
@Tovas
センター
インターネット
ISDN
インターネット
各店舗
リモート
接続端末
図表
グリーンズの@Tovas利用のシステム概要図
http://www.imagazine.co.jp/
79
Fly UP