...

ぱぴるす 第18号

by user

on
Category: Documents
30

views

Report

Comments

Transcript

ぱぴるす 第18号
金 剛 砂 は、 柘 榴 石︵ ガ ー
ネ ット︶のことで、硬度が六・
五 ∼ 七・五︵ ダ イ ヤ モ ン ド は
一〇︶と非常に硬いことから、
昔は玉を磨く材料になり、今
はレンズを磨く砂や、サンド
ペーパーの原料になっていま
す。
雄岳の二上神社の東に、大
津 皇子の墓があります。大津
皇子は、中大兄皇子︵天智天
皇︶の弟の大海人皇子︵天武
天皇︶の第三子で、壬申の乱
︵ 六 七 二 年 ︶ で 勝 利 し、 即 位
した天武天皇を助けて、朝政
の 中 心 的 立 場 と な り ま し た。
皇子は、文学的才能にすぐれ、
風格もよく、剣にも長じてお
り、人々の信望を集めていた
と い わ れ て い ま す。 し か し、
六八六年、天武天皇が亡くな
ると、皇位継承争いに巻き込
ま れ、 謀 反 の 罪 を 着 せ ら れ、
夫
山周辺で採取されます。古代
には、石器の材料として使わ
れ、打製石器、磨製石器に加
工されていました。この石器
は、近畿地方から九州地方ま
で広く分布しています。固い
物で叩くと高く澄んだ音がす
るので、カンカン石とも呼ば
れ、今は、長さの違う石片を
並べて木琴のように叩いて音
二十四歳の若さで死罪に処せ
られました。
金鳥臨西舎
晴
す。
古来より、雄岳と雌岳の間
に 太陽が沈む様子から、神聖
な山として、人々から崇めら
れてきました。また、古墳時
代から飛鳥時代にかけて、二
上山周辺は、
海上交通の要所、
大阪湾・住吉津・難波津から、
政治の中心舞台である飛鳥地
方への重要ルートとなり、二
を出す﹁石琴﹂などに使われ
ています。
凝 灰 岩 は、 古 墳 時 代 に は、
田
校 歌 の 三 番 に﹁ ふ た が み
ふたつ峰青く 道はる
は か﹂
として登場する二上
山は、
おだやかで親しみやすい山容
をいつも私達に見せてくれて
います。
この二上山について、
いろいろな資料をもとに書い
てみたいと思います。
二 上 山 は、 金 剛 生 駒 紀 泉
国 定 公 園 に 属 し、 奈 良 と 大
上山の南に日本最古の官道と
して知られる竹内街道が作ら
れました。
藤 ノ木古墳の石棺や、高松塚
古墳の石槨などに、飛鳥・奈
良時代には、寺院や宮殿の礎
和
阪 の 境 に あ り ま す。 北 の 雄
岳︵ 五 一 七m ︶ と 南 の 雌 岳
︵ 四 七 四m ︶ の 二 つ の 山 頂 が
火山の活動によって多くの
火 成 岩 が 分 布 し て い ま す が、
そのなかで、サヌカイト、凝
石や基壇の化粧石などに利用
さ れ ま し た。 そ の 採 掘 跡 が、
二 上 山 の 岩 屋 と 鹿 谷 寺 跡 で、
校 長
ある双耳峰となっているとこ
ろ か ら、
﹁ふたかみやま﹂ま
たは﹁にじょうざん﹂と呼ば
灰岩、金剛砂が、よく知られ
ています。
讃岐岩ともいわれるサヌカ
日本では珍しい岩窟寺院で
す。
に収められている辞世です。
妃の山辺皇女は、皇子の亡
く なった館で殉死しました。
うつそみの
人なる我や
明日よりは
二上山を
弟と我が見む
︵こ
の
世
に
生 き 残 っ た 私 は、
明日からは弟の葬られた二上
山 を、 弟 だ と 思 っ て 眺 め ま
しょう︶
万葉集に収められている姉の
大来皇女の歌です。
このように、神聖な山、古
代 の交通の要衝、古代の生活
用品の産地、そして、悲しい
歴 史 を 持 つ 山 ⋮ 二 上 山 ⋮、
遠くからゆっくり
と眺めるの
も良し、登ったり、付近を散
策してみるのも良し、もっと
深く調べてみるのも良し、一
度取り組んでみてください。
大和の地には、様々な歴史
に 彩られた数々の名勝があり
ま す。 古 典 の 世 界、 観 光 案
内、地域の伝統行事等をもと
に、埋もれた名勝を訪ねてみ
死出の旅に客はいない、夕に
家を出てどこに向かうのか︶
参考文献
﹃
ウィキペディア﹄他
るのもよいのではないでしょ
うか。
日 本 最 古 の 漢 詩 集﹁ 懐 風 藻 ﹂
此夕離家向
︵太
陽 が 西 に 沈 む 時、 時 を 告
げ る 太 鼓 の 音 が 短 命 を 催 す、
鼓声催短命
泉路無賓主
れています。北の信貴・生駒
山系と南の金剛・葛城山系に
挟まれたトロイデ式の死火山
イ トは、名称のもとである香
川県坂出市国分台周辺や二上
第 18 号
で、約二〇〇〇万年前に大噴
火を起こしたといわれていま
二 上 山
平成23年3月1日発行
香 芝 高 校 図 書 館 報
(1)
第 18 号
けが持つ重みがゆえにしみじみ
鷹山﹂の名前は、国内はもとよ
女、紅秀麗という人物の生き方
エッセイストであった佐野洋
子 さんの作品。物語のようであ
荒平正二先生
り、エッセーのようでもある短
三年一組
に生きられたらと思います。何
編の数々が収められている。
が好きで、私自身も、このよう
事に対しても最後まであきらめ
りアメリカ大統領も知るところ
ないという強い意志がこの本を
ファミリーレストランでの
シ ー ン、 団 体 旅 行 で の シ ー ン、
と感じ、また、考えさせてくれ
である。
読んでいると沸き上がってきま
介護の場でのシーン等、日常生
三年二組
直樹
先生
黒木
❖
︵ちばてつや著︶ る作品です。
しかし、戦国大名に名軍師が
い たように、名治君にもすぐれ
す。ぜひ、みなさんも詠んでみ
活のどこかにありそうな一コマ
と、鉄兵流︵荒平流︶で全国的
に有名な剣士になれた。
❖
た学者が師となってその政治を
てください。元気がでますよ。
し持っている残酷さや醜さ、弱
大学二年の秋のこと、﹃六三四
❖
に﹄
会い剣道観が変わった。主人公 ﹃ぼくを探し
上杉鷹山と細井平洲の関係か
ら 、良き人に出会い、良き師を
鉄兵になりきった。高校、大学 ︵シェル・シルヴァスタイン著︶ 支えていた。
私は小学五年の夏から剣道を
始 めた。中学二年でこの本に出
絵本といえば子どもが対象と
思 われがちですが、これは大人
見つけることが、自分に大きな
さ も 突 き 付 け ら れ る が、﹁ そ う
知ることができる一冊だ。
❖
これで、からだの力や脳の働き
が劇的に高まる?
弱くて強い人間というもの
が 、いとおしくなる一冊。
鼻から三秒吸って、二秒お腹 側は共感して、思わず笑ってし
に 溜めて、十五秒で口から吐く。 まう。
︵齋藤孝著︶ そ う ﹂﹁ わ か る わ か る ﹂ と 読 む
が提示されている。誰しもが隠
が読んでもおもしろい本です。
❖ ❖ ❖
健
先生
三年三組 吉田
探しに行く。そこから物語が始
何かがたりない、それで僕は
の 剣﹄の著者、
村上もとか氏に、
楽 しくない。足りないかけらを
この本のアドバイザーをたのま
れ協力した。
❖
美智
江先生
絵も単純で簡単な文章ですが 三年三組 髙木
﹄
な かなか奥が深い。人生で大切 ﹃彩雲国物語
❖
❖ ❖
な物は何なのか、を改めて考え
まります。
成嘉
先生
富岡
❖
三年一組
❖
息が合う。息をのむ。息がか
︵雪乃紗衣著︶
❖ ❖ ❖
靜二
先生
う。 息 が か か る。 息 づ か い。 三年四組 島本
こ の 本 を 読 む と 元 気 が で て、 よ 頑 張らなければという気持ちに 日 本 の 息 の 文 化 の 深 さ に 気 づ ﹃面接力﹄ ❖
❖
が官吏を志願し、愛する王のた
︵童門冬二著︶ ろもありますが、ひとりの少女
度を取り入れているようなとこ
を合わせること。
ニケーションの基本は相手と息
さ れた時に心が安らぐ。コミュ
人間は自分の呼吸が他と共有
ません。
います。少しかたい本かもしれ
や ﹃就活﹄に役にたつ一冊と思
︵梅森浩一著︶
なります。内容は中国の官吏制
﹁改革﹂という言葉が最近よ
め、自分のできる限りの努力を
く。
隆憲
先生
田中
させてくれる良書です。
︷潮文社︸
国内外から投稿された心に残
て、とても読みやすいです。一
く 引 用 さ れ る。 江 戸 時 代 に 疲
して色々な難問に立ち向かって
呼吸を意識することを通じ
よくばってもう一冊、
者以前の健康の常識﹄
て 、 い の ち や 文 化 を 見 つ め 直 ﹃医
いっきに読めます。
❖
︵平石貴久著︶
病気になる前に読んでおく新
健 康読本です。これからも元気
❖
❖
❖ ❖
に頑張って下さい。
❖
眞弓
先生
山本
︵佐野洋子著︶
ない﹄
﹃そうはいか
三年四組
この本は、これからの﹃受験﹄
話一話が心にしみこみ、胸を揺
弊した米沢藩を見事に復興さ
いくという話です。私はこの少
められ、コミックにもなってい
さぶる、
感動的な話ばかりです・
せ、藩政改革に成功した﹁上杉
卒業生に贈る この一冊
す き っ か け を 与 え て く れ る 本。
人間の不思議さが、全て事実だ
細井平洲﹄
る とっておきの話が、短編で集 ﹃上杉鷹山と
三年二組
っておきの話﹄
﹃心に残ると
私の人生を変えた二冊の本で
す 。ぜひ読んでください。
ていくことになるということを
影響を与え、人生を大きく変え ﹃呼吸入門﹄
﹄
﹃おれは鉄兵
第 18 号 (2)
香 芝 高 校 図 書 館 報
平成23年3月1日発行
三年五組
當麻雅一先生
三年六組
❖
に励まされます。生き方に迷っ
❖
❖
たときにぜひ読んでみてくださ
い。
一晃
先生
植嶋
生きたねこ﹄
︵真継伸彦著︶ ﹃100万回
の甲子園への道。野球部の役割
は顧客︵人々︶に﹁感動を与える﹂
❖
❖
ことであるとみなみは考える。
❖
智子
先生
吉田
した著書である。
三年八組
帖﹄
﹃おみごと手
❖ ❖ ❖
野 球 部 に 限 ら ず 一 度﹁ 組 織 ﹂
︵佐野洋子著︶
正純
先生
ついて違う立場から見てみて
昨年亡くなった佐野洋子さん 三年七組 杉村
︵中野翠著︶ に ﹄
の 名作です。とらねこは多くの ﹃坂の上の雲
エッセイ好きで映画、本好き はどうでしょう。
社会問題に関心がある人に
︵司馬遼太郎著︶ で え、 に ん ま り す る こ と 必 至 で
はないでしょうか。
になっていることも面白いので
人から愛されますが、それは何
明治という欧米的近代国家を
目 指して日本が出発した時代を
す。彼女の強烈な個性と広い教
❖
生きることの意味を見失うとき
生きた先人たちの生き方を知
養に読む度に脱帽です。何より
ここに登場する人物の何人か
は AKB のメンバーがモデル
ら自分から進んで生きることを
り、これからの時代を生きる参
とって中野翠の本は刺激をもら
しなかったからです。人から愛
考 に な れ ば と 思 い ま す。 ま た、 うらやましいのは彼女は文章が
の自慢にもなりません。なぜな
友だち・スポーツ・恋愛・自
立 。思い煩い苦しむとき、一筋
されることを願うよりも、自分
んだ﹄
書けイラストも描けるところで ﹃西の魔女が死
田真
美先生
松
︵梨木香歩著︶
学校に行けなくなった少女
が 、おばあちゃんの家で、自然
三年学年係
❖
の光を見ることが出来るかも知
から愛して生きる姿を見つけた
テレビでもドラマ化されてい
❖
れません。
ときに、本当の幸せがやってく
❖ ❖
す。中野翠という名前を初めて
❖
て、親しみやすいと思います。
読めばいつの間にか彼女の世界
と向き合った生活でいろんなこ
とを体験して、おばあちゃんの
に引き込まれてしまいます。普
︵堺屋太一著︶ 段見逃していることがこういう
言葉をヒントに少しずつ立直り
❖
視点もあるのかと気づくと思い
❖
成長していく話です。
剛編︶ 氏 で す。﹁ 日 本 の 独 自 性 ﹂ と は
❖
ます。
た1
2人﹄
﹃日本を創っ
知る人もいるかもしれませんが
るのでしょう。子ども向けの絵
英俊
先生
田村
❖
❖ ❖ ❖
先生
東 孝次
三年五組
❖
知子
先生
谷川
三年七組
本ですが、生き方を考えさせて
三年六組
︵岡部恒冶著︶ くれるでしょう。
気 楽 に 読 ん で︵ 見 て ︶
、数学に
興味を持つ為の大変読みやすい
メント﹄を読んだら﹄
ジャーがドラッカーの﹃マネジ
によっていかに創り上げられた ﹃ も し 高 校 野球の女子マネー
人間関係に少し疲れを感じた
時 読んで、幸せになるヒントを
きるかを考えさせてくれます。
生 き て い く 中 で 大 切 な こ と、
何 が自分を幸せにすることがで
い たら、現在の社会や人間をど
ものなのか。歴史的な人物から
省三
先生
坂井
この本は漱石の膨大な﹁言葉﹂ 日本の独自世を見直す評論であ
の 中 か ら そ の エ ッ セ ン ス を 集 る。聖徳太子、光源氏、池田勇
う評するだろうか。
人、松下幸之助等の十二人の人
題名を見て﹁何この本?﹂と
物を通し、日本の歴史を見直し、 思 ったが、真摯な気持ちで読み
三年八組
マンガが採用されており、文章
め、編集したものです。時代を
ました。
いったい何か、それはいつ、誰
を読まなくても、マンガを見る
超えて、現代人にも大いに教訓
大きな変革期を迎え、日本はど
マネジメントを専門家以上に
わ きまえた女子高校生の主人公
きて
夏目漱石がこの時代に生
だけで、一通りの説明が解かる
ア ド バ イ ス を 与 え て く れ ま す。 の方向に向かって行けば良いの
となり、人生についての様々な
か、長い日本の歴史を見直し日
みなみの企てる都立高校野球部
ぜひ一度、読んで︵見て︶下
しやすいように、文章のほかに
ようになっています。
ときにニヤリとする笑いに救わ
本の将来の方向性にヒントを示
︵岩崎夏海著︶ 探してください。
さ い。数学に対するイメージが
れ、また深く胸を打たれる言葉
本です。
48
変わるかも⋮。
数 学 を﹁ 難 し い ﹂
﹁嫌い﹂と
い う人が、数学の面白さを理解
︵長尾
もの﹄
典﹂
はひくためのものではなく、 ﹃人生という
この本の著者は、日本万国博
会を企画、開催した堺屋太一
︵夏目漱石著︶ 覧 こ の 本 は、
﹁事典﹂という題
名 がついていますが、この﹁事
❖
学小事典﹄
﹃マンガ・数
があります。
むときがあります。また、学び
青少年期、人は、劣等感・自
己 嫌悪・孤独などの淵に落ち込
か﹄
﹃青春とは何
平成23年3月1日発行
香 芝 高 校 図 書 館 報
(3)
第 18 号
編の物語を熱演していただきま
も参加してもらい、将来に役立
編 集 後 記
昨年末からタイガーマスク現
象 と呼ぶような、施設への寄付
現しているところです。雷や星
空、花火など、色がないのにき
れいだと思いました。初めて見
る新しい紙芝居でした。
ブームで終わって欲しくない
が、ネットでアニメの放映再生
までやっているではないか。見
行為が相次いでいる。一時的な
二年五組
匿 名
同じ言葉で も 読み 方の違いで
受 け取り側の感じ方が全く違う
ことを怖く思いました。だから
自分が心を込めて表現すること 終わってエンディング・テーマ
で伝わりやすくしようと思いま ﹁みなし児のバラード﹂が始まっ
た 時、﹃ 読 書 力 ﹄ な ど の 著 書 で
有名な斎藤孝さんがこんなこと
による読み語りの会を持ちまし
た。保育士、幼稚園小学校教諭
を目指す三年生有志の皆さんに
いている﹁ふくいしげこ﹂さん
した。
第 二 回 目 は、 十 一 月 十 二 日
音や光の演出をまじえ、劇場効 ︵ 金
︶ に、 こ こ 数 年 来 て い た だ
଎ ੥ ‫܁‬໲‫࣒ا‬ज༭ ࣬
本年度も、二回の図書館文化
講 座を開催しました。
果に溢れた読み語りの会を持ち
第 一 回 目 は、 六 月 九 日︵ 水 ︶ ました。この会が高校で開催す
に 、
﹁おはなし会 ねこじゃら
し﹂のみなさん十一 名に来てい
旅﹂や﹁ぼちぼちいこか ﹂等五
るのは初めてということでした
が、高校生にとっても新鮮だっ
た よ う で す。
﹁光の旅 かげの
つ会になったと思います。
今年は視聴覚室で行われ、新
し く配備された大型液晶テレビ
す。スピード、間、強弱を工夫
すると物語の中に入り込みやす
くなるということを学んだの
で、どこかで実践できたらと思
います。
図書委員会新役員紹介
委 員 長 小川玲奈︵二の七︶
副委員長 浦慎之輔︵二の六︶
と願っている。
も、身のまわりの小さなことに
もっと関心を持ってもらいたい
か な感性を身につけるために
しまうと嘆いていたのである。
読書は想像力が必要だが、豊
らゆる感情が干からびてしま
う。子どもにそういう感情を学
習 す る 機 会 が 与 え ら れ な い と、
感性も薄っぺらなものになって
のである。悲しみの感情は、さ
まざまな想像力を潤す地下水源
で、悲しさを理解できないとあ
を書いていたのを思い出した。
息子がこの暗く悲しい曲を早
送 りするのを叱りつけたという
のディスプレイを用いて絵本の
内容を映し出して、より視覚的
な効果を出すことができまし
た。
今回も、ふくい先生の﹁ぜつ
ぼ うの濁点﹂の朗読から始まり、
寛大
『とある魔術の禁書目録』 鎌池 和馬
『もしも高校野球の女子マネージャー
がドラッガーの『マネジメント』を読
んだら』
岩崎 夏海
『星守る犬』
村上たかし
『うちのトコでは:県民性マンガ』
も ぐ ら
『日本人の知らない日本語 2』
蛇 蔵
ただきました。
第2回図書館文化講座
その後、生徒参加の﹁言葉図鑑﹂
﹁さとるくんへの手紙﹂があり、
最 後 に 先 生 の 本 格 的 な﹁ 魔 術 ﹂
の朗読がありました。明かりを
落とした中での展開は、芥川龍
之介の世界を見事に演出するも
のであり、一同朗読の魅力に浸
りました。
阪口
読み語りの会に
参加して
三年六組
﹁
光 の 旅 か
げ の 旅
﹂ と い う
紙 芝居を見せ てもらい、一番印
象に残ったのが、明るい色を使
わず、白と黒だけで光と影を表
人気図書ベスト5
大きな紙芝居をもとに、効果
第1回図書館文化講座
第 18 号 (4)
香 芝 高 校 図 書 館 報
平成23年3月1日発行
Fly UP