Comments
Description
Transcript
当日配布資料 - 東北学院大学情報処理センター
第 4 回合同研究会 東北学院大学土樋キャンパス 2010.8.27 中世後期フランドルにおける都市とシャテルニーの参審人団 報告:畑 奈保美 はじめに 1.中世後期フランドル伯領の権力構造再検討に向けて ・大都市と君主 フランドル大都市 ヘント Gent/Gand、ブルッヘ Brugge/Bruges 領邦君主フランドル伯…ブルゴーニュ公家の相続(1384 年)以来、集権化を加速 初代フィリップ・ル・アルディ Philippe le Hardi(伯位 1384-1404) 二代ジャン・サン・プール Jean sans Peur(同 1405-1419) 三代フィリップ・ル・ボン Philippe le Bon(同 1419-1467) 四代シャルル・ル・テメレール Charles le Téméraire(同 1467-1477) 女相続人マリー&ハプスブルク家マクシミリアン ・新しい研究の潮流 フランドル貴族への注目(Blockmans, Boone, Buylaert, Dumolyn&Tricht, etc.) 政治的・社会的エリートとして/都市・君主との関係 シャテルニー統治への関心 裁判管区→都市と並ぶ自治体としての側面(Warlop, Prevenier, Blockmans) →研究進展中(主にブルフセ・フレイエ Brugse Vrije について) 「ブルッヘ自由地区」:ブルッヘの伯の城を中心に形成されたシャテルニー *都市‐農村関係の政治史・制度史的再検討の可能性 2.フランドルの地方統治組織としての参審人団 schepenen/échevins 参審人を中心とした統治組織(自治体当局 wet/loi):都市とシャテルニー(の一部)に共通 ブルゴーニュ時代を対象とした研究 ・都市の政治経済構造と政治過程(ヘント:Boone、ブルッヘ:Dumolyn) ・プロソポグラフィ(ブルッヘ 1407 年まで:Vanhaverbeke) ・改選手続の変遷(Van Leeuwen) ・各シャテルニー統治組織概観(Prevenier&Augustyn 編) 3.今回の報告:都市とシャテルニーの参審人団(統治組織)の比較の試み 都市‐農村(市民-貴族)-君主の関係解明に向けて 例:都市(ブルッヘ)とシャテルニー(フレイエ) Ⅰ 構成・機能・任命 1.構成(15 世紀) ・ブルッヘ 参審人 13 名(うち 1 名参審人市長 burgemeester van schepenen):狭義の参審人団 評議員 13 名(うち 1 名評議員市長 burgemeester van raden/de commune) 財務官 thesaurier/tresorier 2 名、区長 hoofdman 6 名 ・フレイエ 参審人 27 名(うち 3 名参審人ブルヘメースターburgemeester van schepenen) コミューンのブルヘメースター1 名 burgemeester van de commune 収入役 ontvanger 1 名(参審人と兼任の場合が多い) 2.機能 ・都市・シャテルニー共通 ①裁判(高級裁判権、ただし教会・封建事項・君主留保事件除く) 狭義の参審人のみで裁判所 vierschaar を構成、バイイ/スハウトが召集・判決執行 バイイ…各地に置かれた君主役人(君主権の代行者)。任期を定めず任免され俸給を受ける 1 スハウト…ブルッヘ都市裁判所においてバイイ業務を行う君主役人 ②調停 ③認証(財産移動の証人となる) ④市民/住民の法的保護 ⑥特権文書類の管理 ⑩下級役職の任免 ⑦自治体の軍の編成・管理 ⑪対外交渉 ⑧公共建築 ⑤条例作成・公布 ⑨孤児財産保護 ⑫財政管理(財務官/収入役の担当) ・都市のみ:手工業ギルド(アンバハト ambacht)への統制 ・シャテルニーのみ:治水組織(ワーテリング watering)への統制 *実務上の様々な違い ex.都市:市壁・市門の管理維持/経済活動・財源の豊富さ シャテルニー:広域性から生じる問題(住民の法的保護業務多発/参審人の移動費用かさむ) 3.任命と選出 ・任命権者:君主 cf. 参審人の就任宣誓(バイイに対して) ・都市ブルッヘ 12 世紀末:13 名終身任命、内部推薦で後任補充 1241 年:一年任期制導入、consilium(評議員?)の補佐、手工業者除外 13 世紀中:評議員の出現(基本的に参審人団による選出) 14 世紀:アンバハトへのポスト配分…フランドル諸都市で「都市貴族」独占体制崩壊 配分を受ける 9 メンバー ①「都市貴族」 ②毛織物業 4 アンバハト ③肉屋・魚屋 ④17 小アンバハト ⑤鍛冶業関係アンバハト ⑥皮革業関係アンバハト ⑦服飾業関係アンバハト ⑧パン屋その他アンバハト ⑨取引仲介人アンバハト ※配分数については諸説一致せず、検証難 君主から改選委員派遣…参審人選出の他、評議員と市長 2 名を内示する慣行 区長の出現(「都市貴族」の中から改選委員が選出) 1398-99 年:評議員選出の権限をめぐる対立(参審人対君主側) 諸特権調査後、君主裁定…改選委員が評議員選出するが、参審人はそれを変更できる 1407 年:都市内混乱をめぐり、君主(ジャン)本人による参審人団の一部解任・新任命 1411 年:都市軍の反抗(1407 年の諸措置への不満噴出)をめぐり参審人 2 名解任 1414 年:都市からの要請により休職期間(参審人・評議員・区長 1 年、市長・財務官 2 年)導入 ・フレイエ 終身制(1230 年確認)…欠員は随時君主が任命、ただし君主の代替わりの際に改選 定員の変遷:12 名(11 世紀~)→61 名(1268 年、7 つの地域裁判所統合による) →39 名(1330 年、一年任期制導入)※定着しない。実人数も以後一定せず 14 世紀:君主から委員派遣…ブルヘメースター(1 年任期)改選とシャテルニー会計簿検査 1405 年:君主ジャン自ら新参審人を指名・任命 1414 年:参審人定数 27 名の確認(ただし現職者は終身で地位保証し、新任命抑制) *選出にも君主の意向が働く…参審人団は基本的に君主に忠実な者からなる 一方で、君主の恣意への歯止め ex. フレイエにおける罷免不可 ブルッヘにおけるアンバハトへの配分 Ⅱ 選出状況と経歴 ブルッヘとフレイエ参審人団のプロソポグラフィ(1399-1436 年) ブルッヘ:「改選帳簿」(1397 年より残存) 14 世紀中期以来のデータベースあり 317 名 フレイエ:シャテルニー会計簿(1397 年よりほぼ連続して残存)などからの再構成 ※1399 年よりブルッヘで新選出規定適用 1436 年ブルッヘ反乱勃発:ブルッヘとフレイエ双方で統治業務が混乱 2 94 名 1.任命の集中・連続性 ・ブルッヘ (1399-1414) 全体(1399-1436) 人数 % 人数 (1415-1436) % 人数 % 1~2 回 148 46.7 1~2 回 58 44.3 1~2 回 124 51.5 3~5 回 86 27.1 3~5 回 33 25.2 3~5 回 76 31.5 6~8 回 43 13.6 6~8 回 22 16.8 6~8 回 35 14.5 9~10 回 18 5.7 9~10 回 9 6.9 9~10 回 5 2.1 11~13 回 13 4.1 11 回以上 9 6.9 11 回 1 0.4 14 回以上 9 2.8 計 131 100.1 241 100 317 100 計 一人あたり任命数平均 4.08 回 計 一人あたり任命数平均 4.15 回 一人あたり任命数平均 3.10 回 任命数の多い者:全体通じ 11 回以上:21 名 no.51(Bortoen, Jan)…計 21 回(1400-1432) no.99(Gaderpenninc, Pieter)…計 18 回(1399-1422) no.153(Maerscalc, Boudewijn de)…計 18 回(1399-1435、ただし 1406-1412 中断) no.217(Rynvisch, Everaard)…計 18 回(1400-1422) 3 年以下の間隔で連続的に任命:10 名 1415 年以降でも no.94(Dreeling, Jan)…計 11 回(1415-1436) 上位 市長職の集中:任命数の多さ(経歴の長さ)にあまり関係しない no.60(Broloos, Jacob)…参審人市長 5 回 no.228(Scuetelare, Lievin de)…参審人市長 3 回、評議員市長 4 回 家門 van der Buerse 家の 2 名(no.69, 70)…計 6 回 Metteneye 家の 4 名(no.164, 167, 168, 170)…計 9 回 Ruebs 家の 3 名(no.208, 209, 214)…計 6 回 個人 ・フレイエ 15 世紀初期(ジャン・サン・プール治世)在職者のうち確認可能 40 名の平均在職期間:21.6 年 長期在職者…2 回の君主代替わりを乗り切る I-2, II-5, III-5(Berghe, Jan van den)、I-49, II-15, III-16(Meetkerke, Heinric van、兼収入役) ブルヘメースター職の集中 II-36, III-25(Varsenare, Jan van)…8 回、II-38, III-13(Grijspere, heer Jan van)…7 回 上位 2.職業・身分・財産 ・ブルッヘ 職業:「都市貴族」の優勢…取引仲介人・宿主と一体 多業種に関わる者たち…「都市貴族」がアンバハト配分ポストを得ていた可能性 肉屋、魚屋、毛織物業アンバハト(縮充工、仕上げ工など)の代表者 騎士称号 3 名のみ no.280(Vos, mer Boudin de) 騎士叙任の後、古い貴族との結婚で領主となる 財産状況:1394-96 年直接税(pointing)納税額、孤児遺産記録より 1394-96 年納税額による階層区分(De Meyer, pp.41-42 を基に) 参審人数 人数 % 下層(0~2.9 d. gr.) 3036 83.14 10 中層(3~6.9 d. gr.) 509 13.93 10 上層(7~12.9 d. gr.) 81 2.20 11 最上層(13~36.9 d. gr.) 25 0.63 10 3651 99.9 41 計 3 最上層に属する参審人:10 名 上位 no.40, 41(Biese, Jan 親子)、no.46(Bonin, Jacob)、no.190(Pagant, Clais) 各 24 d.gr. 納税額階層と遺産(10 名につき確認可能) 上層 no.33(Bave, Jacob) 12.27 d. gr. 土地:ブルッヘ近郊 20 件、所在地不明 9 件、ブルッヘ市内 2 件 最大規模の物件 45gemeten=ca.20 ha 家屋:ブルッヘ市内 12 件 土地付屋敷:ブルッヘ市内 18 件 レーン 5 件、レンテ 2 件、現金 822 lb. gr.(ca. 9,864 lb. par.) 下層 no.295(Watergange, Jan vanden) 仕上げ工、1 d. gr. 土地:フレイエ北東部に 5 件(最大規模の物件 11gemeten=ca.4.9 ha) 家屋:ブルッヘ市内 10 件、近郊に 4 件 土地付屋敷:市内に 1 件 世襲レンテ(年額 6 s. gr.t.) 、現金 180 lb. gr. t.(ca. 2,160 lb. par.) ・フレイエ 職業:不明。土地所有者?(小集落に居所)/後に、手工業者を除外する規定 君主官職の兼任…バイイ 13 名、高等バイイ 2 名、フランドル顧問会顧問官 4 名 etc. 騎士称号 23 名(全体の 24%)領主名(heer van~)7 名 軍役への召集:1425 年 15 名、1437 年 22 名(息子の代行含む) 財産状況:君主との関係で例外的に判明 ex. II-16(Moerkerke, heer Lodewijc van) Moerkerke 領主、フランドル顧問会顧問官 1430 年君主フィリップからレーン購入後、旧来の所領と合わせて一つのレーンとして授与される (207gemeten 1lijn 6roeden(=ca.92 ha)+91 陪臣レーン) 3.ブルッヘとフレイエの人的交流 ・両方の参審人団兼任の可能性はあったか? Jan de Baenst をめぐるデータ ブルッヘ no.16(1417-35 年ほぼ連続して任命) 1394-96 年平均納税額 25.2 d. gr.「市外市民」(市外に居住しつつ市民資格を持つ者) フレイエ I-1, II-2(1399-1419 年在職)おそらくそれ以前から(1386 年?) バイイ歴任(スライス 1422-26、スライス港湾 1426-33、ヴールヌ 1433-37、ブルッヘ・バイイ 1439-60 年) ・両方に共通の参審人家門は存在したか? ブルッヘとフレイエそれぞれの名門は、他方にあまり進出していない ブルッヘ Aertrike, van der Buerse, Ruebs, Theimseke, van den Walle フレイエ Boneem, Moerkerke, Steeland etc. ※ブルッヘの規定(1414 年に市長・財務官はブルッヘ生まれの者のみと確認) ブルッヘ→フレイエ:Metteneye 家…イタリア出身、13 世紀ブルッヘ定住、取引仲介業 no.168(Joris)の子 Jan…1440 年代フレイエ参審人、その兄弟たちはブルッヘ参審人 フレイエ→ブルッヘ:Messeem 家…14 世紀以来フレイエ参審人家門 I-11(Willem)…1405 年まで参審人兼収入役、van der Buerse 家の娘と結婚 no.162(Jan), 163(Philips)…Willem の子で兄弟、ブルッヘで参審人団に ※その他も要確認の例あり おわりに 都市とシャテルニーの参審人団比較の試み ・都市:手工業者が役職につく可能性、より大きな流動性(1 年任期と休職期間) シャテルニー:より「貴族的」要素が多い ・都市でも任命が「都市貴族」、一部の個人、特定家門に集中する傾向 ほとんど連続的・世襲的に都市統治に携わる者たち 君主と結びつく シャテルニーでは、兼任可能な君主官職を得てさらなる出世の可能性 ・相互の人的交流についてさらなる調査の必要 4 文献表 Ⅰ 未刊行史料 Brussel Algemeen Rijksarchief, Rekenkamer n°42525-42529, 42532-42533, 42545, 42548-42551. Brugge Stadarchief Brugge, 114. Registers van wetvernieuwingen 1397-1422 en 1422-1443. Rijksarchief Brugge, Brugse Vrije, registers n°144-171. Ⅱ 刊行史料 Bartier, J., Bonenfant, P. et Van Nieuwenhuysen, A. (éds.), Ordonnances de Philippe le Hardi, de Marguerite de Male et de Jean sans Peur, tome 1 et 2, Bruxelles, 1965-1974. Cauchies, J.-M. (éd.), Ordonnances de Jean sans Peur 1405-1419, Bruxelles, 2001. Gilliodts-Van Severen, L.(éd.), Coutumes du Franc de Bruges, 3 vols, Bruxelles, 1879-1880. Gilliodts-Van Severen, L.(éd.), Coutumes de la ville de Bruges, 2vols, Bruxelles, 1874-1875. Ⅲ 参考文献 Balthau, E., La famille van Massemen/de Masmines. Aspects sociaux et matéliels de la noblesse flamande ca. 1350-ca.1450, Publication du centre européen d’études bourguignonnes(XIVe-XVIe siècles), 37, 1997, pp. 173-193. Blockmans, W., De volksvertegenwoordiging in Vlaanderen in de overgang van Middeleeuwen naar Nieuwe Tijden (1384-1506), Brussel, 1978. Id., Het wisselingsproces van de Gentse schepenen in de 15de eeuw(1400-1506), Handelingen van de Maatschappij voor Geschiedenis en Oudheidkunde te Gent, 41, 1987, pp. 75-96. Boone, M., Gent en de Bourgondische hertogen, ca.1384-ca.1453. Een sociaal-politieke studie van een staatsvormingsproces, Brussel, 1990. Id., Elites urbaines, noblesse d’Etat : bourgeois et nobles dans la société des Pays-Bas bourguignons (principalement en Flandre et en Brabant), Paviot, J.(ed.) , Liber Amicorum Raphäel De Smedt, 3. Historia, Leuven, 2001, pp. 61-85. Buylaert, F., Sociale mobiliteit bij stedelijke elites in laatmiddeleeuws Vlaanderen. Een gevalstudie over de Vlaamse familie De Baenst, Jaarboek voor Middeleeuwse Geschiedenis, 8, 2005, pp. 201-251. Id., Dumolyn, J., Donche, P., Balthau, E. & Douxchamps, H.(éds.), De adel ingelijst. Zes adelslijsten voor het graafschap Vlaanderen in de veertiende en vijftiende eeuw, Handelingen van de Koninklijke Commissie voor Geschiedenis, 173, 2006, pp. 47-187. De Meyer, I., De sociale strukturen te Brugge in de 14de eeuw, Studiën betreffende de sociale strukturen te Gent, Brugge en Kortrijk in de 14de en 15de eeuw, Deel I, Heule, 1971, pp. 7-78. Id. en Vanderpijpen, W., De sociale strukturen van St. Jacobs-, St. Niklaas- en Onze Lieve Vrouw-zestendelen in Brugge in 1394-1396, Studiën betreffende de sociale strukturen te Gent, Brugge en Kortrijk in de 14de en 15de eeuw, Deel II, Heule, 1972. D’Hooghe, C. en Balthau, E., Een bijdrage tot de studie van het stadpatriciaat in de latemiddeleeuwen : de Brugse familie de Vos in de 14de -15de eeuw, Castellum, 6, 1989, pp. 4-36. Dumolyn, J., De Brugse opstand van 1436-1438, Kortrijk-Heule, 1997. Id., Staatvorming en vorstelijke ambtenaren in het graafschap Vlaanderen(1419-1477), Antwerpen, 2003. Id. en Van Tricht, F., Adel en nobiliseringsprocessen in het laatmiddeleeuwse Vlaanderen: een status quaestionis, Bijdragen en Mededelingen betreffende de geschiedenis van de Nederlanden, 115, 2000, pp. 197-222. Ids., De sociaal-economische positie van de laatmiddeleeuwse Vlaamse adel: enkele trends, Handelingen van het Genootschap voor geschiedenis te Brugge, 137, 2000, pp. 3-46. Fris, V., Het Brugsche Calfvel van 1407-1411, Bulletin de l’Académie d’Archéologie de Belgique, 1910, pp. 183-274. Gailliard, J., Bruges et le Franc ou leur magistrature et leur noblesse, 6vols., Bruges, 1857-1864. Ganshof, F.-L., Recherches sur les tribunaux de châtellenie en Flandre avant le milieu du XIIIe siècle, Anvers-Paris, 1932. 5 Mertens, J., De 14de eeuwse voornaamste Brugse schepenfamilies, Ons Heem, 6, 1960, pp. 235-242. Id., De verdeling van de Brugse schepenzetels op sociaal gebied(14de eeuw), Wetenschappelijke Tijdingen, 9, 1961, kol. 451-466. Nicholas, D., Town and Countryside. Social, Economic and Political Tensions in Fourtheenth Century Flanders, Bruges, 1971. Prevenier, W., De Leden en Staten van Vlaanderen(1384-1405), Brussel, 1961. Id., Het Brugse Vrije en de Leden van Vlaanderen, Handelingen van het Genootschap voor geschiedenis te Brugge, 96, 1959, pp. 5-63. Id. en Augustyn, B.(eds.), De gewestelijke en lokale overheidsinstellingen in Vlaanderen tot 1795, Brussel, 1997. Strubbe, E. I., Jean van den Berghe, écrivain et juriste flamand (13..- 1439), Bulletin de la Commission royale des Anciennes Lois et Ordonnances de Bergique, 12, 1927, pp. 174-201. Vanhaverbeke, K., De reële machtsstructuren binnen het stadsbestuur van Brugge in de periode 1375-1407. Verslag van een prosopografische studie, Handelingen van het Genootschap voor geschiedenis te Brugge, 134, 1998, pp. 3-54. Van Leeuwen, J., De Vlaamse wetvernieuwing. Een onderzoek naar de jaarlijkse keuze en aanstelling van het stadbestuur in Gent, Brugge en Ieper in de Middeleeuwen, Brussel, 2004. Id., Schepeneden in de Lage Landen. Een eerste verkenning van hun betekenis, overlevering en for,ulering (dertiende tot zestiende eeuw), Jaarboek voor middeleeuwse geschiedenis, 6, 2003, pp. 112-160. Id., Un rituel de transmission du pouvoir : le renouvellement de la Loi à Gand, Bruges et Ypres(1379-1493), Revue du Nord, 87, 2005, pp. 763-780. Van Peteghem, P, Het commissariaat voor de wetsvernieuwing en voor het afhoren van de rekeningen in Vlaanderen(14de-18de eeuw). Controle en beheersing van het eerst en meest geürbaniseerde gebied der Nederlanden, Prevenier, W. Augustyn, B.(eds.), De Vlaamse instellingen tijdens het ancien régime: recent onderzoek in nieuw perspectief, Brussel, 1999, pp. 67-138. Van Rompaey, J., Het grafelijk baljuwsambt in Vlaanderen tijdens de Bourgondische periode, Brussel, 1967. Vaughan, R, John the Fearless. The Growth of the Burgundian Power, London, 1979². Warlop, E., Bijdragen tot de geschiedenis der vorming van het Brugse Vrije. Bronnen, Gebied, Instellingen, onuitgegeven licenciaatverhandeling in Rijksuniversiteit te Gent, 1959. Id., De vorming van de grote schepenbank van het Brugse Vrije(11e-13e eeuw), Standen en Landen, 64, 1968, pp. 1-28. 河原温『ブリュージュ フランドルの輝ける宝石』中公新書、2006 年。 斎藤絅子「中世フランドル伯領」 『岩波講座世界歴史 8 ヨーロッパの成長』岩波書店、1998 年、101-123 頁。 塙浩「フランドル伯領城主支配権制度に関する一所説―ガンスホーフ「シャァテルニー裁判廷研究」 ―」『神戸法学雑誌』15-1、1965 年、139-167 頁。 畑奈保美「中世フランドルの代表制活動における農村地区―14 世紀末‐15 世紀初頭のブルフセ・フ レイエを中心に―」『西洋史研究』32、2003 年、56-80 頁。 同「ブルゴーニュ時代フランドルのシャテルニー会計簿―フランドルにおける自治体会計検査と会 計簿:ブルフセ・フレイエを例として―」『ヨーロッパ文化史研究』7、2006 年、161-182 頁。 同「ブルゴーニュ時代フランドルのシャテルニー統治―14 世紀末‐15 世紀中葉ブルフセ・フレイエ 統治組織の人的構成―」 『史学雑誌』116-9, 2007, 41-66 頁。 同「ブルゴーニュ国家のなかのフランドル貴族―15 世紀ファン・デン・ブルフ家の書簡より―」阪 本浩・鶴島博和・小野善彦(共編) 『ソシアビリテの歴史的諸相―古典古代と前近代ヨーロッパ―』 南窓社、2008 年、165-180 頁。 同「シンポジウム〈中世の秋〉の歴史世界再考―15 世紀フランドルの都市文化―個別報告(1)市民と 貴族―フランドル四者会議に集った人々から―」東北学院大学オープン・リサーチ・センター『ヨ ーロピアン・グローバリゼーションと諸文化圏の変容研究プロジェクト報告書Ⅱ』 、2009 年、53-62 頁。 6 図 ブルッヘのブルフ:ブルッヘ市庁舎とフレイエ庁舎 De plattegrond door Marcus Gerards, 1562, in Ryckaert, M., Brugge, Historische stedenatlas van België, Brussel, 1991, p.19(部分). 7 図 ブルッヘの六街区 A: B: C: D: E: F: シント・ヤン区 シント・ドナース区 オンゼ・リーヴェ・フラウ区 シント・ヤコブ区 シント・ニクラース区 カルメル区 ( in Ryckaert, M., Brugge, Historische stedenatlas van België, Brussel, 1991, p. 90.) 8