...

教育力向上研修テキスト - 平成26年度成長分野等における中核的専門

by user

on
Category: Documents
45

views

Report

Comments

Transcript

教育力向上研修テキスト - 平成26年度成長分野等における中核的専門
平成 26 年度「成長分野における中核的専門人材養成等の戦略的推進」事業
「スマホアプリ開発エンジニアの地域版社会人・女性の学び直し教育プログラム開発と実証」
教育力向上研修テキスト
-インストラクショナルデザインとインストラクションスキル-
教育力向上研修テキスト
平成 27 年 1 月 26 日改訂
教育力向上研修テキスト
目次
はじめに ................................................................................................................................................ 1
第1部 職業実践的教育 .................................................................................................................... 3
第 1 章 職業実践的教育と専門学校 ................................................................................................. 4
1.
職業実践教育とは..................................................................................................................... 5
2.
メリルの ID 第一原理 .............................................................................................................11
第 2 章 事例紹介............................................................................................................................... 14
1.
事例「日本電子専門学校 Web デザイン科」...................................................................... 15
2.
事例「国際理容美容専門学校美容科」 ............................................................................... 22
3.
事例「中国デザイン専門学校 インテリア・プロダクト科」 ....................................... 28
演習:事例を分析してみよう。 .................................................................................................... 35
演習:自分の授業、または自校の授業の検討 ............................................................................ 40
第 2 部 インストラクショナルデザイン(教育設計) ............................................................... 41
第 1 章 実践的授業への改善例....................................................................................................... 42
1.
ケーススタディ....................................................................................................................... 43
2.
ケーススタディの分析........................................................................................................... 46
3.
改善例 ...................................................................................................................................... 48
第 2 章 インストラクショナルデザイン(教育設計)の概要 ........................................................ 55
1.
インストラクショナルデザイン(教育設計)概要 ........................................................... 56
2.
インストラクショナルデザイン(教育設計)のプロセス ............................................... 58
3.
授業設計の流れ....................................................................................................................... 60
4.
魅力的な授業の設計............................................................................................................... 61
第 3 章 目標設定............................................................................................................................... 64
1.
学習目標の明確化................................................................................................................... 65
2.
テストについて(前提、事前、事後) ............................................................................... 71
演習:学習目標の明確化 ................................................................................................................ 73
目次-1
教育力向上研修テキスト
第 4 章 学習課題と評価 ...................................................................................................................75
1.
学習課題の分類 .......................................................................................................................76
2.
学習課題に応じた評価 ...........................................................................................................77
3.
評価について ...........................................................................................................................79
第 5 章 課題分析 ...............................................................................................................................84
1.
課題分析の必要性 ...................................................................................................................85
2.
学習課題に応じた分析手法 ...................................................................................................87
演習:課題分析図の作成.................................................................................................................95
3.
チャンク(教育単位) ...........................................................................................................97
演習:シラバスの作成.....................................................................................................................98
第 6 章 指導方略の計画 .................................................................................................................100
1.
指導方略とは .........................................................................................................................101
2.
ガニェの9教授事象 .............................................................................................................102
3.
メリルの ID 第一原理 ...........................................................................................................104
4.
ケラーの ARCS モデル、ARCS-V モデル .........................................................................107
演習:指導方略表の作成...............................................................................................................109
第 7 章 教育の改善 ......................................................................................................................... 111
1.
形成的評価と総括的評価 ..................................................................................................... 112
2.
事例紹介(ID により授業を改善した事例) .................................................................... 113
第3部 インストラクションスキル(教授法) ......................................................................... 117
第 1 章 事前準備 ............................................................................................................................. 119
1.
学習目標と基本情報の確認 .................................................................................................120
2.
学習効果を高める教室環境 .................................................................................................123
第 2 章 授業スタイルと教育媒体 .................................................................................................130
1.
授業スタイルの種類 .............................................................................................................131
2.
教育媒体 .................................................................................................................................147
目次-2
教育力向上研修テキスト
第 3 章 教員の信頼性とコミュニケーション ............................................................................. 157
1.
教員の信頼性......................................................................................................................... 158
2.
コミュニケーションスキルとプレゼンテーションのスキル ......................................... 163
演習:説明の仕方 .......................................................................................................................... 170
第 4 章 グループの円滑化............................................................................................................. 172
1.
学習環境づくりと維持......................................................................................................... 173
2.
質問技法 ................................................................................................................................ 179
3.
学習意欲を向上させる励ましや指示の与え方 ................................................................. 187
4.
時間管理 ................................................................................................................................ 190
演習:指示...................................................................................................................................... 191
第 5 章 教授法の評価と改善......................................................................................................... 192
1.
授業の評価 ............................................................................................................................ 193
2.
教員の能力と教え方の評価................................................................................................. 196
まとめ
............................................................................................................................................ 199
統合演習 ............................................................................................................................................ 200
1.
模擬授業の実施..................................................................................................................... 201
2.
模擬授業チェックシート..................................................................................................... 202
3.
模擬授業(短縮版)演習..................................................................................................... 204
付録
............................................................................................................................................ 205
1.
福島大学付属中学校 ID 事例 .............................................................................................. 206
2.
授業アンケート例................................................................................................................. 208
目次--3
教育力向上研修テキスト
メモ
目次-4
教育力向上研修テキスト
はじめに
1
教育力向上研修テキスト
本教材について
当事業では、専門学校教員向けに職業実践的な教育を行うためのインストラクショナルデザ
イン(教育設計)とインストラクションスキル(教授法)を学ぶために本教材を開発した。
教育する内容についての知識・技能は十分だが、教育経験の浅い教員が、ベテランの教員と
同じように質のよい授業を行うためには何が必要かということをこの教材及び講座で説明す
る。以下は、本教材の全体構成を説明した図である。
【教育経験の浅い教員】
・これまでの経験をもとに自己流で教育を組立てる
・自身が過去に受けた授業や他の教員の見様見真似で、授業を実施
・学期の終り頃、行った授業範囲からテストを作成
第1部
職業実践的教育について
・求められる教育の在り方
・メリルの ID 第一原理
・職業実践的授業への改善
第2部
第3部
インストラクショナルデザイン
(教育設計)
・ID によるシステム的教育設計
・目標設定
・課題分析
・教授方略
等々
インストラクションスキル
(教授法)
・授業の計画と準備
・コミュニケーション
・グループの円滑化 等々
【よい授業ができる】
・インストラクショナルデザインの考え方に基づき
システム的な教育設計を行うことができる。
・教員としての心構えを持ち、さまざまなスキル・
ツールを使用して、魅力的な授業を実施できるよ
うになる。
・「メリルの ID 第一原理」を元にして、学生の主体
的学びを引き出す教育を設計することができる。
上記のように、第 1 部では、職業実践的教育について、第 2 部では、インストラクショナル
デザイン、第 3 部ではインストラクションスキルについて記述した。各部には、説明部分と
演習がある。
「まとめ」では第 2 部、第 3 部を統合した演習を用意した。
この教材は、研修のテキストとして使用することも、自習書として使用することも可能であ
る。
2
教育力向上研修テキスト
第1部
職業実践的教育
3
教育力向上研修テキスト
第1章
職業実践的教育と専門学校
この章の内容
この章では、専門学校で求められる教育のあり方を、2つの観点から考え
る。文部科学大臣認定「職業実践専門課程」の条件、及び特長という観点
と、メリルの ID 第一原理という観点の2つである。
学習目標
この章が終了した時点で、次のことができることを目標とする。
4
1.
職業実践専門課程の特長を説明できる
2.
メリルの ID 第一原理の要件を挙げることができる
教育力向上研修テキスト
1. 職業実践教育とは
1). 専修学校法制
1976 年学校教育法の一部改定により,専修学校制度が発足した。専修学校の目的は、
「職業
若しくは実際生活に必要な能力を育成し、又は教養の向上を図ること」(学校教育法第 124
条)である。専修学校には教育の対象に応じて、高等課程、専門課程、一般課程の三つの
課程がある。専門学校は、専修学校専門課程のことを称した名称である。
専門学校は、学校教育法第1条で示された学校でない点や、大学・短期大学などに比べて
設置基準がゆるやかになっている点など、他の教育機関とは異なる性質がある。1995 年の
法改正により、修業年限二年以上等の一定の要件を満たす専門学校卒業生に、「専門士」の
称号が付与されることとなった。また、1998 年より修業年限二年以上総授業時間 1700 時間
以上の課程の卒業生には大学学部編入学が認められた。2005 年には修業年限4年以上等の
一定の要件を満たす課程の卒業生には「高度専門士」の称号付与と大学院への入学資格が
認められるなど、制度の整備・充実が図られた。
長年、実践的な職業教育、専門的な技術教育を行う教育機関として、多岐にわたる分野で
あるペシャリストを育成してきた。
2013 年 8 月文部科学省告示(第 133 号)により、専修学校専門課程のなかで、一定の要件
を満たした課程に対して、文部科学大臣が認定する「職業実践専門課程」が創設された。
これは、中央教育審議会「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方につい
て」答申が示す職業実践的な教育のための「新たな枠組み」の趣旨を、専修学校専門課程
においていかしていく先導的試行である。
以下の図は、
「職業実践専門課程と認定されている専門学校の学科の特長」である。
図Ⅰ- 1 「職業実践専門課程と認定されている専門学校の学科の特長」
文部科学省「職業実践専門課程パンフレット」より
5
教育力向上研修テキスト
2). 職業実践専門課程について
文部科学省告示(第 133 号)による職業実践専門課程の認定に関する要件は次の通りであ
る。
① 修業年限が二年以上であること。
② 専攻分野に関する企業、団体等(以下「企業等」という。)との連携体制を確
保して、授業科目の開設その他の教育課程の編成を行っていること。
③ 企業等と連携して、実習、実技、実験又は演習の授業を行っていること。
④ 総授業時数が 1700 単位時間以上又は総単位数が 62 単位以上であること。
⑤ 企業等と連携して、教員に対し、専攻分野における実務に関する研修を組織
的に行っていること。
⑥ 学校教育法施工規則第百八十九条において準用する同規則第六十七条に定め
る評価を行い、その結果を公表していること。
⑦ 前号の評価を行うに当たっては、当該専修学校の関係者として企業等の役員
又は職員を参画させていること。
⑧ 企業等との連携及び協力の推進に資するため、企業等に対し、当該専修学校
の教育活動その他の学校運営の状況に関する情報を提供していること。
(出典:平成 25 年度文部科学大臣告示第 133 号)
①④は、
「専門士」の称号を付与できる要件と同様である。②③は、職業実践的な教育を
行うために「教育課程編成委員会」と「企業等との連携による実習・演習等(以下、企業
連携科目(実習・演習)
)
」の実施を示すものである。①~④の要件は、認定課程の教育課
程や授業時数など教育そのものの在り方を規定する要件となっている。
⑤は、教員の能力向上に向けて企業と連携した組織的な「教員研修」を示すものである。
また、⑥⑦は、初等教育機関で行われている「学校関係者評価」の実施を示すものであ
り、⑧は、情報提供(公開)を示すものである。以上より⑤~⑧の要件は、認定課程の質
保証に資する規定となっている。
職業実践専門課程の認定に必要な要件のなかで、ここでは特に②「教育課程編成委員
会」
、③「企業連携科目(実習・演習)」、⑤「教員研修」について、更に詳細を記述す
る。
(1) 教育課程編成委員会
職業実践的な教育を行うための教育課程を編成するにあたり文部科学省では、その趣旨
を次の様に示している。
(趣旨)
本要項は、専攻分野に関して、生徒の就職先の業界における人材の専門性に関する動
向、国又は地域の産業振興の方向性、新産業の成長に伴い新たに必要となる実務に関す
る知識・技術・技能などを十分に把握・分析した上で、当該専修学校専門課程の教育を
施すにふさわしい教育課程の編成(授業科目の開設や授業内容。方法の改善・工夫等を
含む。以下同じ。
)を行うなど、企業等の要請等を十分にいかしつつ実践的かつ専門的
な職業教育を主体的に実施していることを求めている。
(出典:
「専修学校の専門課程における職業実践専門課程認定」に関する実施要項
(文部科学省生涯学習政策局平成 25 年 8 月(最終校正平成 26 年 6 月)
以下、実施要項)
6
教育力向上研修テキスト
教育課程を編成するために、産業界の状況を多角的に把握・分析し、企業等の要請を十
分にいかすことが求められている。その具体的な方法として、実施要項では次の3点に
より教育課程編成委員会の実施が示されている。
①企業等との連携体制を確保して、当該専門課程の教育課程の編成を行うため、
当該専修学校専門課程の教職員及び企業等の役員又は職員その他必要な委員により
組織される委員会や会議(以下 「教育課程編成委員会等」という。
)を設置している
こと。
②教育課程編成委員会等を少なくとも年2回以上開催していること。
③教育課程編成委員会等の意見を活用して、教育課程の編成を行っていること。
(出典:実施要項)
更に、教育課程編成委員会の委員会構成として、
「
「専修学校の専門課程における職業実
践専門課程の認定に関する規程」に関する記入要項」(平成 26 年 6 月 以下、記入要
項)には、
「実務に関する知識、技術、技能について知見を有する企業や関連施設の役
職員」から1名、
「業界全体の動向や地域の産業振興に関する知見を有する業界団体、
職能団体、地方公共団体等の役職員」又は「専攻分野に関する学会や学術機関等の有識
者」から1名が必要であると示されている。
(2) 企業連携科目(実習・演習)
教育課程のなかで必須となっている「企業連携科目(実習・演習)」について、実施要
項ではその趣旨を次の様に示している。
(趣旨)
本要件は、企業等の要請等を十分にいかしつつ当該専修学校専門課程の専攻分野に関
する職業に必要となる実践的かつ専門的な能力を育成するため、企業等と連携して、実
習、実技、実験又は演習の授業を行っていることを求めるものである。
(出典:実施要項)
また、実施にあたっての具体的な要件として、「企業等と協定書(覚書や契約書)や講
師契約書等を締結する。
」
、
「企業と連携して授業内容や方法及び生徒の学修成果に評価
を行う。
」
、
「生徒が修得した技能を含む実践的かつ専門的な能力について評価を行う。
」
といった要件が課せられている。
(3) 教員研修
職業実践的な教育を行う教員の要件として、企業と連携して専攻分野における実務に関す
る研修を組織的に行うこととなっており、実施要項ではその趣旨を次の様に示している。
(趣旨)
本要件は、専攻分野における実務を当該専修学校専門課程の教育内容や方法に反映し
た教育活動を実践するため、企業等と連携して、専攻分野における実務に関する知識、
技術及び技能並びに、授業及び生徒に対する指導力等の修得・向上を目的とする組織的
な研修を行うことを求めるものとする。
(出典:実施要項)
7
教育力向上研修テキスト
また、その具体的な方法として、企業と連携して「専攻分野における実務に関する知
識、技術、技能」と「授業及び生徒に対する指導力等」の修得・向上するために組織的
かつ計画的に研修・研究の機会を確保することが課せられている。
専攻分野の研修の在り方について記入要項では、
「校内で実施する研修」「職能団体が実
施する研修」
「教員を企業等へ派遣して研究を行わせる」など、具体的に示されてい
る。特に教員を企業に派遣する研修については、実務家教員の経年による能力低下を防
ぎ、実践的な職業教育の維持・継続に資する在り方である。
以上、(1)「教育課程編成委員会」(2)「企業連携科目(実習・演習)」(3)「教員研修」
について詳細説明を記述した。
以下の「教育活動の流れのイメージ」にて(1)~(3)の関連性を確認することができ
る。これらは、個別の活動でなく、教育活動のサイクルの中でのステップであり深く連動し
ている活動である。
図Ⅰ- 2「教育活動の流れのイメージ」
文部科学省「職業実践専門課程パンフレット」より
日本の高等教育機関の「複線型体系」の確立について、中央教育審議会などでもしばしば議
題となっている。所謂、大学などの学術的な教育を主軸とする教育と、専門学校など職業的
な教育を主軸とする教育についてである。
大学の目的は学校教育法第 83 条に
「大学は、学術の中心として、広く知識を授けるとともに、深く専門の学芸を教授研究し、
知的、道徳的及び応用的能力を展開させることを目的とする。」
と定められている。ここには大学教育の在り方として「学術の中心として」
「教授研究」を
行って、学生を教育するといった方法が示されている。
これに対して専修学校では、1)で示した目的のように、「職業若しくは実際生活に必要な
能力の教育」と、教育の対象だけが示されていた。吉本(九州大学)が『専門学校と高等職
業教育の体系化』
(2009 広島大学高等教育研究開発センター大学論集第 40 集)で指摘して
いるように、専修学校の職業教育の方法についてまでは言及されていない。この点について
8
教育力向上研修テキスト
職業実践専門課程では、
「企業と連携した教育課程の編成」「企業と連携した実習・演習」
「企業と連携した組織的な教員研修」といった職業実践的な教育の具体的な方法が示され
た。これが高等教育機関の「複線型体系」に向けた先導的試行となっている。
3). 職業実践的な教育を行うにあたって
職業実践専門課程の認定要件により、職業実践的な教育を行うにあたって、企業と連携し
た「教育課程の編成」
「授業科目(実習・演習)の実施」
「教員の専攻分野および指導力の
研修」が必須となった。
職業実践専門課程の教育課程は、専門学校側の教職員と「専攻分野の企業の役職員」及び
「関連団体の役職員又は専攻分野の有識者」とが連携して編成することとなっている。専
攻分野の産業界の動向や業界ニーズを捉えて、それを教育課程や授業科目に反映して実施
するためには、「専攻分野の業界に関する十分な知見」と「教育内容に如何に反映するか
といった能力」の2つが必要である。後者の能力は教育機関ではない企業に求めることは
難しく、学校側(教員)に必要な能力である。
職業教育を行う教員の要件として、稲永(筑波大学)は「非大学型高等教育における教員
組織と専任・兼任教員の専門的資質」(2013 年 3 月)で、次の4つの職能を示している。
これらの内、職業実践専門課程では、教員の研修要件として「職業実務卓越性」「教育資
質」の2つを必須としていることになる。
職業実務卓越性については、記入要項に示される企業と連携した3つの形態の研修により
賄うことが可能である。一方の教育資質については、分野横断的な能力であり職業実践専
門課程の必須要件となったことにより、その重要性が一層見込まれる。
教育資質は、教育課程の編成や新たな授業科目の設定といった「インストラクショナルデ
ザイン(教育設計)」と、それを効果的に教授する「インストラクションスキル(教授
法)
」に大別できる。
専門学校がこれまでも行ってきた産業界の動向に即した教育課程の編成や新たな授業科目
(実習・演習)の設定は、職業実践専門課程において「教育課程編成委員会」として制度
化された。教育課程編成委員会という制度を十分活用し、優れた授業を設計するために
は、教員の経験や勘に頼るのではなく、教育設計(インストラクショナルデザイン)の専
門的知識が必要である。
インストラクショナルデザインについては、メリルやガニェといった教育学者等による多
くの研究蓄積があり、それらを研修・研究することも職業実践専門課程の教員には求めら
れる。
9
教育力向上研修テキスト
専門学校の職業教育は、職種に特化したものであり、それぞれの職種毎にその教育目標や
育成人材像は明確である。学生に対して個々の授業が「何に役立つのか」「目的や達成レ
ベル」といったものを具体的に示すことも、(学術研究的な教育と比較すると)容易であ
る。こうした教育内容の特徴を捉えると、その教育設計のモデルとしては、現実的な課題
の提示に始まる「メリルの ID 第一原理」との親和性が高い。そうした観点から、本テキ
ストでは、教育設計の全般の解説とともに次節以降と第 2 部では、「メリルの ID 第一原
理」に特に焦点を当てた。
昨今産業界から教育成果としてコミュニケーション能力や問題対応能力といったジェネ
リックスキル養成への期待が高まっている。専門学校の多くの科目(実習・演習)は、職
業実務に倣ったもので、グループワークやプロジェクト・ベースド・ラーニングといった
アクティブラーニングの手法取り入れられており、ジェネリックスキル養成にも寄与して
いる。
そうした事などを背景に、インストラクションスキルについても基本から多様な手法に至
るまで知識やスキルの修得が、職業実践的な教育を行う教員には一層求められる。その一
助として教授法全般を第 3 部にまとめた。
10
教育力向上研修テキスト
2. メリルの ID 第一原理
「メリルの ID 第一原理」とは、2002 年に「M.D.メリル」が発表した、インストラクショナ
ルデザインの基本的な理論(すなわち、第一原理)として効果的な学習を実現するために必
要な 5 つの要件(下記)をまとめたものである。
前節のとおり、専門学校での教育は、まさにこのメリルの ID 第一原理を実現している教育
と言うことができる。なぜなら、専門学校で取り上げる課題は卒業後の職業(現実)に直結
するものであるため、この原理の1番目、「現実に起こりそうな問題」に合致するからであ
る。
図Ⅰ-3 「メリルの ID 第一原理」
出典:「教育設計についての 3 つの第一原理の誕生をめぐって」
(鈴木克明・根本淳子、2011)-
1). 現実に起こりそうな問題に挑戦する(Problem)
最初の原理は、
「現実世界の問題(Problem)から導入する」である。
現実に起こりそうな問題をまず学習者に提示し、「どう?これはできますか?」「できるよ
うになりたいとは思いませんか」「この場合はどうしたらいい?」と問いかけてやる気を
出させる。
いつ・どこで・何の役に立つか分からないまま「仕方がなく受けさせられている」授業を
ではなく「明日にでも役立つ」
「是非やりたいと思う」授業でなくてはならない。
その鍵を握るのは「現実世界の問題」に挑戦させながら、基礎を徐々に培っていくことで
ある。単純な問題でよいので、現実にありそうな問題場面を最初から取り入れ、初回から
ある一定の成就感を味わわせて意欲を高めていくことがポイントである。
11
教育力向上研修テキスト
2). すでに知っている知識を動員する(Activation)
2 番目の原理は、学生の習得済みの知識・技能を呼び覚ます「活性化(Activation)」であ
る。
最初に「問題」を提示したら、正解を示す前にまず「あなたはどうやったらできるか」を
問いかけ、すでに知っている知識を総動員させる。
学生は、今までに学んだことだけでは不十分だということに気づき、新しい知識を学ぶ必
要性を実感し「ぜひ知りたい」と思うことができる。
一人一人が、これまでの学びを振り返り、応用場面を思い描き、 新しい学びへの準備を
行うことが「活性化」である。
3). 例示がある(Tell me でなく Show me)
3 番目の原理は、「例示(Demonstration)」である。「基本的な情報」を与えるときには、
「説明」ではなく「例を示す」
(Tell me でなく Show me)ことである。
たとえばコンピューターの種類(OS 等)を教える場合、「この OS は、こういう仕組み
で、こんな機能がある。こちらの OS は、こういう機能はあるけど、こういう機能はあり
ません。
」等一通り説明するのが「Tell me」だとすれば、
「このような業務ではこの OS が
適しています。」
「このような会社ではこの OS を使います。」と、現実の業務でどの場面
でその機能が使われているかを示すのが「Show me」である。
役立つ事例を用意すること、それがポイントである。
4). 応用するチャンスがある(Let me)
4 番目の原理は「応用(Application)」である。「どんな事例があるか分かりましたね。で
は、違う例で実際にやってみてください」というフェーズが用意されているかということ
である。
Show me の後は、「Let me」、つまり、学習者側から「私にやらせてください」と言わせ、
「はい、ではやってみてください」という練習のチャンスが必要である。
ID では、練習のチャンスには必ずフィードバックをつけることが重視されてきた。これ
は、最初に試みるときには、誰でも失敗がつきものだからである。むしろ失敗をすること
によって、その原因を考え、なぜそうなったのかを理解できれば、それがより深い学習に
つながる。
したがって、「練習してきなさい」と放置するのではなく、練習を見守り、適切なアドバ
イスや間違いの指摘(情報付加的なフィードバック)をすることが肝要である。
12
教育力向上研修テキスト
5). 現場で活用し、振り返るチャンスがある(Integration)
最後の原理は「統合(Integration)」である。 現場で活用し、学びの成果を振り返るチャン
スを与えることを意味する。活用することと振り返ること統合したフェーズが必要である。
学んだことを生かすチャンスがないうちは、 本当の学びにはならない。学んだことが実際
に生かせたという経験を与えることによって、初めて着実に身につく。そして、学びの成果
を振り返り、省察(リフレクション)する。それが自らの学びを客観視し、次の学びへ生か
すことができる自律した学び手の育成にもつながる。
教育課程を編成する際(学科のカリキュラム、科目のシラバス、そして1回の授業の設計す
べておいて)、メリルの ID 第一原理の各フェーズに当てはめることによって、「現実的な」
課題に取り組む専門学校の特長を生かした授業を設計することができる。
13
教育力向上研修テキスト
第2章
事例紹介
この章の内容
職業実践専門課程として認定された学科の科目の事例から、職業実践的と
はどういうことかを考察する。
学習目標
この章が終了した時点で、次のことができることを目標とする。
14
1.
事例を読み、職業実践的な取り組みを挙げることができる
2.
事例を分析し、メリルの ID 第一原理に当てはめることできる
3.
自分の授業の改善点を挙げることができる
教育力向上研修テキスト
1. 事例「日本電子専門学校 Web デザイン科」
1). 学校紹介
法人名
学校名
所在地
校長
創立
教育分野
:学校法人 電子学園
:日本電子専門学校
:東京都新宿区百人町 1-25-4
:古賀 稔邦
:1951 年
:IT、ゲーム、CG、アニメ、デザイン、電気・電子分野に、昼 20 学科・
夜 5 学科を設置
日本電子専門学校ホームページ「校長ご挨拶」より
日本電子専門学校は「電子技術を核とした創造性豊かな技術者の育成を通して世界に貢
献する。
」という建学の精神のもと 1951 年に創立し、現在までに約11万人の卒業生を
産業界に輩出しました。創立よりエレクトロニクス分野のスペシャリスト育成に邁進
し、産業界のニーズに応じて、エンジニアやクリエイターを育成する学科を昼間部20
学科、夜間部5学科を設置しています。
本校では、スペシャリストを育成するために「職業教育」と「キャリア教育」の 2 本の
柱を教育方針としています。
「職業教育」では、長年の教育ノウハウが集積した「オリ
ジナル教材」
、産業界で使われている「プロ仕様の実習環境」、
「産学共同開発カリキュ
ラム」などにより、高い専門性を養います。
「キャリア教育」では、学園生活を通し
て、グループワークや各種プロジェクトなど、アクティブラーニング(能動的学習)の
機会を豊富に設け、企業が求めているコミュニケーション能力や課題対応能力といった
社会人としての人間性を養います。
(略)
2). 職業実践的教育の取り組み
日本電子専門学校では、各学科でさまざまな職業実践的教育の取り組みが行われている。
Web デザイン科の例では、国内大会で優秀な成績を収めた各国の代表選手たちが一堂に会
し、Web デザインの技を競い合う「技能五輪国際大会」に出場し、優秀な成績を収めてい
る。このように、学校内で学ぶだけではなく、外部の大会で有識者による評価を受けるこ
とによって、実践的な教育効果を上げている。
3). 職業実践専門課程認定学科
企業連携科目「進級制作」
(1) 基本情報
① 実施時期・時間数
1 年生後期 180 時間
② 連携企業
株式会社コスメル
15
教育力向上研修テキスト
③ 科目概要・目的
1 年次の学習の集大成として、Web 制作企業から実案件(クライアントの要求)を元に
課題が掲示され、企画提案・Web サイト制作・プレゼンテーションまでの Web 制作ワーク
フローを通して実務能力を学ぶ。企画・モックアップ(模型)制作、実装、企業に向けて
最終プレゼンテーションまで、企業から指導を受けながら Web サイト制作を行い、商用の
Web サイトを制作できる実務能力を身につける。
16
教育力向上研修テキスト
④ シラバス
17
教育力向上研修テキスト
(2) 担当教員プロフィール
小山内靖美。秋田県男鹿市出身。
株式会社関電工 企画室所属プログラマーを経て、学校法人電子学園日本電子専門学校
でシステムエンジニア育成の学科教員となる。
1995 年よりマルチメディア教育、2000 年より Web デザイン教育を担当。財団法人専修
学校教育振興会 情報検定「情報デザイン試験」評価委員。文部科学省委託事業「ス
マートデバイスアプリ開発スキル教育プログラムの構築」委員。
2007 年から技能五輪全国大会ウェブデザイン職種の指導にあたり、9 年連続の通算 35
個のメダルを獲得。
(3) 科目の流れ
① オリエンテーション(企業からの課題提示)
Web 制作企業より、実案件(実際のクライアントの要求をまとめた)の課題が提示さ
れる。例年4件程度の課題が提示され、学生は自身の希望により課題を選択する。
<課題例>
プロジェクト名:Gussela(グッセラ)EC サイト制作
クライアント名:Gussela(グッセラ)
指導企業担当者:株式会社コスメル
メディアクリエーション事業部 社員
実案件概要:一人ひとりの子どもの成長に合わせた最適な子ども靴を提供する、
代官山の Gussela(グッセラ)の EC サイトのリニューアル提案及び
制作。
18
教育力向上研修テキスト
② 企画立案
企業からの課題を受けて、1年次に学習した全ての知識・技術を使って企画書を
作成する。
<企画書目次例>
・要件の整理
・ターゲット調査
・Gussela の SWOT 分析
・既存サイトの分析
・サイトリニューアルのコンセプト
・具体的な施策案
・ページ構成案
・サイトマップ
・数値目標
・制作スケジュール
19
教育力向上研修テキスト
③ 企画書プレゼン
企画書をもとに企業に対して、企画案のプレゼンテーションを行う。企業より、企画
案の問題点、商用サイトとして儲けにつながるサイトであるか等の観点で、評価を受
け、具体的な改善指導を受ける。
④ モックアップ1制作
③でまとまった企画をもとに、サイトマップ、主要なページの具体的なイメージであ
るモックアップを制作する。
モックアップの例
⑤ モックアッププレゼンテーション
④で制作したサイトマップ、モックアップを企業のデザイナーに対してプレゼンテー
ションを行う。デザイナーよりアクセシビリティ(操作性)などの観点より評価を受
け、問題点について具体的な改善指導を受ける。
1
実物大模型のこと。Web デザインでは、ページ遷移やハイパーリンクがない画面イメージのこと。
20
教育力向上研修テキスト
⑥ Web サイトの実装
「⑤」の企業から改善指導を反映された Web サイトの構築を行う。
・HTML、CSS
・サーバーサイドプログラミング
・JSON、JavaScript
・PC サイトと合わせてモバイルサイトの制作。
⑦ 最終プレゼンテーション
実装した Web サイトを企業に説明し、クライアントして使用して頂き、最終評価
を受ける。
その後、進級制作展に作品展示。依頼企業やその他の来場者に対して説明。
21
教育力向上研修テキスト
2. 事例「国際理容美容専門学校美容科」
1). 学校紹介
法人名
:学校法人国際共立学園
理事長校長 :和田 美義
創立
:1955 年
所在地
:東京都荒川区東日暮里五丁目 17 番 12 号
教育分野 :理容、美容分野理容科(2 年)、美容科(2 年)
、ビジネス美容科(2 年)
校長挨拶(ホームページより抜粋)
私達、国際理容美容専門学校が目指すもの。それは、ビューティクリエイターという仕
事を一生涯続けていける人、そして長く社会に貢献できる人を育てることである。本校
は「躾教育」を特長としていますが、受験生のみなさんにはその意味を正しく理解して
いただきたいと思います。私達の考える躾とは、一人の大人として、また社会人とし
て、当たり前のことが当たり前にできるようになること。正しい挨拶や立ち居振る舞い
で、お客様を気持ちよくお迎えできてこそ、社会で活躍できる職業人となれるのであ
る。であるから、学生の個性を無視して、ただ枠の中に押し込むということでは決して
ありません。
国際理容美容専門学校では、理容科、美容科、ビジネス美容科が職業実践専門課程とし
て認定されている。認定の条件の一つである「企業等と連携」した授業が数多く行われ
ていることと、校長挨拶にあるとおり「躾教育」から学生は「実学」を学び、就職後の
イメージを持つことができるようになる。
この学校の学生は、卒業後の進路が明確であり入学時から学習の目標が決まっている。
それゆえ、高いモチベーションを持ち学校生活を送る学生がほとんどである。
22
教育力向上研修テキスト
2). 実践的な職業人を育成するための取り組み
実践的な職業人としての心構えと技術を学ぶために、次のような取り組みが行われてい
る。
(1) 入学時の宿泊オリエンテーション(2 泊 3 日
4 月末)
これからは職業人として学ぶということを徹底的に意
識させ、高校生からのマインドチェンジを行う。企業
で言えば、新人研修である。社会人、職業人とはどう
あるべきかを仲間と教員とディスカッションし意識を
高めあう。
当然意見の相違で議論になる時もあるが、人間力を高
める「躾教育」の第一歩が踏み出される。ここで、覚
悟を決める。最後のワークで 2 年後への自分への手紙を書く。4 月入学後の授業は、ほ
とんどこの合宿でもワークに対応したコミュニケーションスキル等の習得に費やされ
る。
オリエンテーションスケジュール概略
1 日目
2 日目
バスで移動
接客用語・声だし
パネルディスカッショ
ン
「2 年生と」
演習「理想の自分とな
るために何をすべき
か 」( グ ル ー プ ワ ー
ク)
※行動指針の作成
発表
講義
演習「理想とする
将 来 像 」( セ ル フ
ワーク)
クラスミーティング
~夢の実現に向けて~
① クラス目標
② 学ぶ目的
③ 行動指針
3 日目
接客用語・声だし
発表準備、リハーサ
ル
各クラス発表
職員からコメント
2 年後への自分への
手紙
バスで移動
23
教育力向上研修テキスト
(2) 学校入口の賞状、トロフィー、作品、写真等
学校の中では、所狭しと賞状、トロフィー等が飾ってある。入学前の学生が入学後、そ
して卒業後の自分の姿をイメージし、目標を持つこととモチベーションを高めることに
つながっている。
(3) 第一線で活躍する講師が担当する授業
各学科とも、企業から講師を招いているので、学生は
第一線で活躍する職業人の最新技術を含めた実践的な
授業を受けることができる。メイクやヘアの実技だけ
ではなく、薬剤メーカーの社員による薬剤の知識・香
粧品製造などの講義も実施。そのような講師が当校
の卒業生であることは少なくない。
理容科 外部講師の授業
3)で紹介している美容科では、1年後期に、企業連携として選
択専門科目でプロのメイクアップアーティストを講師に招い
ている。
HYDEATSU
http://www.hydeatsu.com/index.html
(4) 年間の個人目標の掲示
一年間の個人目標を毎日目に触れるところ(個人別ロッ
カー)に貼ることによって、目標を常に意識させることが
できる。
個人目標
(5) 職種ごとの制服
就職後の制服と同じような制服で授業を行うことによって、職業人としての意識を常に
持つことができる。
(6) 挨拶
授業中、見学者が教室に入ってくると「いらっしゃいませ」、見学者が退室する際は、
「ありがとうございました。」とあいさつがある。接客用語を頻繁に口にすることで、
サービス業の意識を認識できる。
(7) 来客実習
ビジネス美容科のサロン実習で、一般の方に施術を提
供。お客さまも、通常のサロンに比べると格安で質のよ
い施術を受けられるということで好評を得ている。
校内サロン
24
ティアラ
教育力向上研修テキスト
3). 美容科授業事例
(1) 基本情報
① 実施時期・時間数
1年生前期 26 時間
② 科目名
メイクアップ
③ 目的
・フェイスプロポーションを学ぶ
・メイクの基礎を学ぶ
④ 科目の流れ
累計
2h
授業内容
1
準備
2
整肌
4h
3
ベース
8h
4
アイブロ
ウ
5
アイシャ
ドウ
6
アイライ
ン
指導項目
1-1 種類と準備
1-2 メイクの手順
2-1 クレンジング
(1)ポイント
(2)全体
(3)ふき取り
2-2 化粧水
2-3 乳液
指導ポイントと展開
・道具の種類と使用目的を学ぶ
・メイクを行なう手順を説明
・クレンジング展示・実習
・汚れを残さないようにクレンジングを行なう
・手の当て方に注意する
・摩擦が起こらないように注意する
・肌を滑らかに、潤いを与えて整える
・肌の凹凸を整え、密着度を高める
3-1 ファンデーショ
ン
(1)ベース
(2)ハイライト
(3)ローライト
(4)パウダー
4-1 ファンデーショ
ン復習
4-2 アイブロウ
(1)位置
(2)手順
(3)濃淡
5-1 アイシャドウ
(1)範囲
(2)筆の動かし方
6-1 アイライン
6-2 ビューラー
・メイクテクニックの中で最も重要
・肌のトーンを合わせる
・T ゾーン・目元は薄く、頬はやや厚めに塗布
・ムラにならない様に均等に伸ばす
・顔の立体感を出す為のハイライトとローライト
・ファンデーションを定着させる
・ベースのムラ、ハイライト、シャドウの確認
・眉は目元の印象が変化するだけでなく、顔全体
のイメージにも大きく影響する
・眉山は薄く、眉尻は濃く描く
・眉山が濃いときついイメージになる
・目元の立体感の効果で顔全体のイメージを演出
・眉弓とアイホール、骨の曲がり角を捉える
・ブラシは広い部分にやわらかく色を入れる、
チップは濃く入れる時に適している
・お客さまの目の向きに注意する
・皮膚をはさまない様に注意する
25
教育力向上研修テキスト
12h
7
リップ
8
チーク
7-1 リップ
(1)手順
(2)筆の動かし方
8-1 チーク
(1)範囲
(2)筆の動かし方
・筆は力抜いて寝かせて使う
・上唇の口角と山にかけてのラインと下唇の底辺
から口角へかけてのラインが決め手となる
・顔立ちを立体的に引き締める役割を持つ
・頬骨の下のくぼみに入れる
・黒目よりも中に入れないように注意する
(2) 担当教員プロフィール
星野 丈二。千葉県松戸市出身。
国際理容美容専門学校を卒業後、都内有名サロンにて活躍。
その後、イギリスへ渡りヴィダルサスーンにて技術と国際感覚に磨きをかけた。
帰国後サロン店長として、サロンワークを始め、ヘアショー、技術講習、雑誌等メ
ディアでのヘアメイク撮影などの実績を重ねたのち、国際理容美容専門学校の教員に
就任。
現在、多くのコンテストの審査員や検定試験委員なども務めている。
また、丁寧な指導から学生の人気も高く、関連業界・団体からの信頼も厚い。
(3) メイク授業紹介
① 第 8 回「チーク」
② 授業内容
メイクアップ授業の 8 回目の「チーク」である。この回は、テーマである「チー
ク」のポイントを注意しながら 40 分間でフルメイクを行う。この回は月末に試験
があることもあり、学生は意欲的に取り組んでいた。
学習活動
本日の目標を把握
「ポイントメイクの仕上がりを
意識する」
図形、色を使い強調する。
ペアになり、モデル、実習者で
ベースメイクからポイントメイ
クまでを行う。
自分の姿を鏡で見たモデルから
の意見を聴きながら進める。
できたものから挙手をして教員
に見てもらう。
<交代して行う>
総評、次回授業の予告
26
支援活動
本日の目標を白板に書く。図
形、色を使い強調する。
見回りながら、アドバイスをす
る。(基本的なことができていれ
ば、あまり口出しをしない)
アドバイスをして、必要なら手
直しをする。
同上
教育力向上研修テキスト
(4)
まとめ
美容科・理容科・ビジネス美容科(エステティティシャン)は試験(国家試験、その
他外部団体の試験)があるため、学生は明確な目標を持ちやすい。特に、国家試験は
その試験に受からなければ職種につくことができないという厳しさがある。それがモ
チベーションの源泉となっていることは間違いないが、学校全体の職業実践的な取り
組みで学生を支援していることがそれを後押ししている。
27
教育力向上研修テキスト
3. 事例「中国デザイン専門学校
インテリア・プロダクト科」
1). 学校紹介
法人名
学校名
所在地
校長
創立
教育分野
:学校法人第一平田学園
:中国デザイン専門学校
:岡山県岡山市北区船頭町 12
:田口 一子
:1936 年
:総合デザイン科、ビジュアルデザイン科、モノ・デザイン工房、建築デザ
イン科、デニムジーンズ科、ファッションデザイン科
理事長挨拶(ホームページより抜粋)
本校はデザイン教育と人間教育の両方に重点を置き、企業に就職することのみならず、将
来の人生設計ができる人材の育成を目的にしています。学生一人ひとりが確実にクリエイ
ターになれるよう、教育環境を整えています。専修学校制度も施行から 40 年を迎えて、
社会に浸透してきました。いつの時代でも、技術を身につけた者が、社会の中で中心的な
役割を果たすことができると確信しています。
校長挨拶(ホームページより抜粋)
専門学校は「職業に就くための、知識・スキル・人間力」を身に付ける場所である。私た
ち先生の仕事は、自分が今までに身に付けた知識・スキルを学生たちに「伝える」こと。
人生の先輩として、自分の経験談を「参考にしてもらう」こと。これからを生きる若い皆
さんを「勇気づける」こと。そして「人との繋がりのすばらしさ」を伝えること、だと思
います。「好きなことを仕事にする」といいますが、仕事はそんなに甘くなく、生きるこ
とは時に辛いもの。でも、「好きこそ物の上手なれ」。キャリアとはあなた自身の「生き
方」「在り方」なのである。皆さんにはぜひ、自分のキャリアをデザインしていただきた
いと思います。
中国デザイン専門学校では、ファッション
デザイン科、ビジュアルデザイン科(Web
デザイン、イラストレーター、マンガな
ど)、インテリア・プロダクト科(建築、家
具、雑貨など)、総合デザイン科が、職業実
践専門課程として認定されている。
「人と社会をつなぐものがデザインであ
る」というコンセプトの元、モノをつくる
だけではなく、社会との関わりを意識できる指導を行っている。
28
教育力向上研修テキスト
2). 職業実践的教育の取り組み
「CtoC System」と呼ばれる独自の就職支援システムがあり、企業や地域との交流によるさ
まざまな実践体験することができる。
CHUGOKU DESIGN COLLEGE:中国デザイン専門学校
CAMPANY:企業
COMMUNITY:地域
中国デザイン専門学校と企業や地域を結ぶ情報ネットワークのことを「CtoC System」と命
名した。業界の動向や人材育成についての最新情報を共有するためのプラットホームとし
て、企業紹介やインターシップなどさまざまな活動を行っている。
企業等の制作依頼を受けて、現実の仕事を体験することができる「DETCH」システム、イ
ンターン制度、企業からの求人依頼を受ける「Young DAM」などがある。
以下、
「DETCH」を紹介する。
「DETCH」とはイベント企画、デザイン企画、ショーへの協力など、企業や地域から仕事
の依頼を受け、在校生が中心となって活動する仕組みのことである。その事例のいくつか
を紹介する。
デニムファッション雑貨制作[依頼制作形式]
依頼企業:株式会社サンスタイル
制作期間:2012 年 8 月~9 月
実販売商品開発を目的に企業と学生がコラボ。平成 24 年 9 月 22 日~23 日に開催された
高梁川マルシェ会場にて販売。コンセプトは巻スカートのようなおしゃれなエプロン。
山陽女子ロードレース大会のポスター、オフィシャルプログラムの表紙
[依頼制作形式]
依頼企業:中国陸上競技会(岡山県)、山陽新聞事業社
制作期間:2013 年
2013 年に開催された大会の告知ポスター、オフィシャルプログラムの表紙をビジュアル
デザイン科 3 年生がデザイン。何度も先方と打ち合わせ・修正の上完成した。
便器・水洗機器のデザイン設計[コンペ形式]
依頼企業:Dongwon Ceramic Co.,Ltd
制作者:モノ・デザイン工房(科)
バスルームに関する様々な製品を開発している企業「Dongwon Ceramic Co.,Ltd」(韓国)
が主催する、便器のデザインを自由に発想するコンペに学生が取り組み、見事 4 点が入
賞。
カルタの絵柄デザイン[依頼制作形式]
依頼企業:社団法人岡山青年会議所
制作者:ビジュアルデザイン科
「おかやまエコかるた」完成
社団法人岡山青年会議所が「おかやまエコ発想プロジェクト!」の一環として作成した
「おかやまエコかるた」の絵柄を 3 年生の 2 名がデザイン。地元の教育機関などに配布。
29
教育力向上研修テキスト
3). 実践的授業紹介「デザインフェスタ出展プロジェクト」
中国デザイン専門学校のインテリア・プロダクト科では工芸、工業分野における人材を
養成することを目的としている。その主な職種はデザインや設計である。
デザインや設計は、それらが単独であるのではなく、販売される環境、生産する技術、
予算等を考慮しながらおこなう活動である。そのような面を実践的に経験させる取り組
みについて紹介する。
毎年東京で実施される「デザインフェスタ」というイベント出展に向けての活動の順序
に併せて科目を設定し、教員もその分野に精通する人材を割り当てることで専門的な知
識や技術を身につけやすいようにした。
(1) プロジェクトの目的

プロダクトの企画・制作から販売までの実践的な活動を通して、モノを作る技術
や売るための考え方を効果的に身につけられる

適材適所に指導者を割り当てることによる、実践的な授業の展開をおこなう
(2) 実施時期
2 年生、3 年生の 4 月~11 月末に以下のように1期~3期に区切って実施。
前期
前半
後半
1期
2期
後期
前半
3期
プロダクト企画
プロダクト制作①
プロダクト制作②
プロダクト展示
プロダクト販売
(3) イベントの内容
東京ビックサイトでおこなわれるアートイベント「デザインフェスタ」(11 月)を以下
の理由から出展イベントとして設定した。




30
アマチュアでも出品できること
全国から 10,000 人以上の参加者があり、同じような目標に向かってがんばって
いる多くの人と出会えること
運営が安定していること
年に一度東京で視野を広げることで、地方で学んでいるデメリットを軽減させた
いなど。
教育力向上研修テキスト
(4) 担当教員プロフィール
秋岡昌彦
1974 年 岡山県倉敷市出身。
岡山大学教育学部卒業。
岡山県立大学デザイン学研究科修了。
家具メーカー企画室に勤めた後、工業高校インテリア科教員を経て現職。
自身も木工作家として個展等の活動を続けている。
専門学校では家具に関する授業や、立体造形、CAD などの科目を受け持ち、学生が「い
つのまにか身についている」授業になるような教授法を日々模索している。
(5) 各科目の活動内容
① 1 期:プロダクト企画〈商品企画の立て方を学ぶ〉
自分の取り組みたい分野、学校での制作環境、予算等の内的要因と市場調査に基づ
く分析の外的要因の両面を考えながら企画を立てる。
デザイン画で具体的な形や仕様を考える際には制作方法や材料代、制作時間等の価
格やクォリティーに関連することについても考慮し、企画者の狙いに少しでも近づ
けられるように教員はアドバイスする。
企画書
自分の作ろうとする製品が現状の製品群の中でどう
いう位置づけなのかを示すイメージマップ
31
教育力向上研修テキスト
② 2 期:プロダクト制作
企画した商品を効率よく正確に制作するために、モノ作りに詳しい教員からアドバ
イスを受けながら試作を繰り返す。
手直し等も含め、2 期の終了時点で企画した商品はすべて制作される。
作業風景
制作された商品
③ 3 期:プロダクト展示
運搬、組み立てやすさ等にも留意して、商品を効果的にディスプレイできる店舗
(出展ブース)をデザインする。
制作にあたっては空間を読むことが重要なため、イベント参加経験豊富で大工仕事
に詳しい教員が指導にあたる。
ディスプレイ用
カウンター作成中
32
教育力向上研修テキスト
④ 3 期:プロダクト販売
モノが店頭で販売される際のマネジメントについて学ぶ。
具体的には、販売促進用のポップや取扱説明書などを、店舗のプロデュースを手が
ける非常勤の教員からのアドバイスを受けながら制作する。
商品のリストや、収支報告書の作成もこの授業でおこなう。
【作成物】







広告物(DM など)
取扱説明書
パッケージ
ユニフォーム
収支報告書
名刺
商品売り上げチェックリスト
DM と取扱説明書
収支報告書の記入について教員に相談中
指導している教員全員が集まっての直前打ち合わせ
全教員が集まっての報告会はプロジェクトを通して 3 回行われる。
33
教育力向上研修テキスト
(6) 授業の振り返り
インテリア・プロダクト科では、これまでグループ展開催や地元の店舗での販売実習
等をおこなってきた。
そのようなイベントへの参加は学生が主体的に学外との関わりを持ちながら活動でき
るので、アクティブラーニングの分野で教育効果が得られやすいが、デザインや販売
等の専門的スキルを教える面では授業として成果が分かりづらい面があった。
それらの反省を踏まえ、平成 21 年度から現在のように「デザインフェスタ」に出展す
る形となった。それが、5 年間続いているのは総合的に見て安定して来たからだといえ
る。
このイベントのメリットと、現状の問題を次にあげる。
【メリット】
・企画、制作、販売について教科として独立した形で並列的に教えると、多くの知識
が得られるが実感を伴わないので受け身的に授業に取り組みがちである。しかし、今
回の方法では 1 つのイベントに向けての取り組みの中で、独立した授業が一連の流れ
として組み込まれているので、意欲を持って取り組みやすく、なおかつ専門的スキル
の指導も安定しておこなえる。
・デザインフェスタはオリジナル作品であれば誰でも参加出来るイベントなので、学
生にとって「プロレベル」を求められるような、変なストレスが無く、気持ちよく取
り組める。
【問題点】
・費用を抑えるために、旅程が若干過酷スケジュールになる
・係分担で自分以外のことについてのスキルが身につけにくい
・人間関係等のトラブルの危険性がある
・それぞれの学生がそれぞれの作品を作るので管理がしづらい
これらの問題点はアクティブラーニング型の授業
に付き物のリスクであるが、これらの問題点につ
いて、充分に対策をして取り組むことで、大きな
成果が得られる取り組みである。
当日の様子
34
教育力向上研修テキスト
演習:事例を分析してみよう。
前述の 3 つの事例を、メリルの ID 第一原理にあてはめて分析してみよう(1事例でも可)
。
1). 個人ワーク(15 分)
1)課題
現実に起こりそうな課題
に挑戦する。
2)活性化
すでに知っている知識を
動員する。
3)例示
例示がある。
4)応用
応用するチャンスがあ
る。
5)統合
現場で活用し、振り返る
チャンスがある。
35
教育力向上研修テキスト
2). グループディスカッション(30 分)
36
1)課題
現実に起こりそうな課題
に挑戦する。
2)活性化
すでに知っている知識を
動員する。
3)例示
例示がある。
4)応用
応用するチャンスがあ
る。
5)統合
現場で活用し、振り返る
チャンスがある。
教育力向上研修テキスト
(1) 日本電子専門学校
分析例
1)課題
現実に起こりそうな課題
に挑戦する。
Web 制作企業からの実案件(クラ
イアントの要求)に対応して、企
画提案・Web サイト制作・プレゼ
ンテーションまでの Web 制作を
行う。
企画・モックアップ制作、実装、
企業に向けて最終プレゼンテー
ションまで、企業から指導を受け
ながら商用の Web サイト制作を
行う。
・企業からの課題を受けて、1年
次に学習した全ての知識・技術を
使って企画書・モックアップを制
作し、完成版まで制作する。
教員から、今までの学生の成果物
や、いろいろな企業の Web サイ
トを紹介。
2)活性化
すでに知っている知識を
動員する。
3)例示
例示がある。
4)応用
応用するチャンスがあ
る。
この課題そのものが「応用」であ
る。
5)統合
現場で活用し、振り返る
チャンスがある。
「現場で活用」は、今後( 2 年
次)の学習の場で活用できるとい
うことと、展示会での説明で活用
する。そして、最後の授業で振り
返り、リフレクションシートにま
とめる。
37
教育力向上研修テキスト
(2) 国際理容美容専門学校 分析例
1)課題
現実に起こりそうな課題
に挑戦する。
2)活性化
すでに知っている知識を
動員する。
例示がある。
3)例示
38
4)応用
応用するチャンスがあ
る。
5)統合
現場で活用し、振り返る
チャンスがある。
現実の職業に必要な知識・技能を
身につける。月末の試験に必要な
技能であることを確認。
時間制限のある中で、フルメイク
を実施する。
パーツごとのメイク技能をすでに
学んでいる。
教員が例を見せる。
ペアになり、1 人がモデル。ベー
スメイクから始め、ポイントメイ
クの仕上がりを意識して実習。
教員、モデルからのフィードバッ
ク。自分の感想
教育力向上研修テキスト
(3) 中国デザイン専門学校 分析例
1)課題
現実に起こりそうな課題
に挑戦する。
11 月に行われる「デザインフェ
スタ」に出展という課題に挑戦す
る。
2)活性化
すでに知っている知識を
動員する。
授業でおこなった制作に関する
「知識・技能」を動員する。
その上で、知らないことが洗い出
されて、学ばなくてはならないこ
と、たとえば、販売する上で値付
け、パッケージ、ディスプレイ等
などが実感できる。
3)例示
例示がある。
例えば、商品に値札をつけたとき
に、お客様にとって良いつけ方と
悪いつけ方があることを見せなが
ら説明する。
4)応用
応用するチャンスがあ
る。
5)統合
現場で活用し、振り返る
チャンスがある。
「デザインフェスタ」そのものが
応用のチャンス。それから、他の
イベントでは、実際の店舗にて販
売などの機会が年回を通じて用意
されている。
「デザインフェスタ」終了後、収
支報告、など報告書を作成し、授
業で振り返る。
39
教育力向上研修テキスト
演習:自分の授業、または自校の授業の検討
自分の担当している科目、または他の教員が担当している科目で、事例のような実践的な
授業を実施することができるかどうかを検討する。
個人ワーク(15 分)後、グループ内発表を行なう。
(20 分)
科目名
実施時期・時間数
現在の授業の概要
実践的な授業にすると・・・
40
教育力向上研修テキスト
第2部
インストラクショナルデザイン(教育設計)
41
教育力向上研修テキスト
第1章
実践的授業への改善例
この章の内容
第 2 部では、インストラクショナルデザイン(教育設計)を説明する。こ
の章では、あまり学生の興味を惹かないような授業を、インストラクショ
ナルデザインの考え方で改善した例を紹介し、改善ポイントが第 2 部のど
こで紹介しているのかを説明する。
学習目標
この章が終了した時点で、次のことができることを目標とする。
42
1.
改善前と改善後の例を比較し、改善されたポイントを挙げることがで
きる
2.
改善ポイントが、第2章以降で説明されていることを教材で確認し、
これから学ぶことの概略をとらえることができる
教育力向上研修テキスト
1. ケーススタディ
4月から某情報系専門学校の教員となる A さんは、4 月からコンピューター入門講座の授業
を受け持つことになりました。コンピューター(PC/AT 互換機や WindowsOS)の知識や技
術には自信があるのですが、初めて教員になるわけであるから、どう教えて良いかわかりま
せん。先輩の教員に相談しようと思いましたが、実は今年から初めて実施する科目なので相
談すべき人もいません。まず、計画をしようと思いましたが、某校には、特に記入する用紙
はありません。仕方がないので以下のように自由フォーマットで書いてみました。
※すべて架空の題材である。
1). シラバス
科目
目的
実施
時期
教材
評価
方法
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
コンピューター入門
PC ハードウェアの基礎と、WindowsOS の基礎、Office アプリケーションの
基礎を学ぶ。
1年生前期(15 回。総時間 30 時間)
「PC/AT ハードウェア入門」(架空書籍)
「WindowsOS 入門」
(架空書籍)
「MS-Office 入門」
(架空書籍)
「コンピューターの基礎単位」
(自作小冊子)
試験で 90%以上の正答率で合格。(試験は実施までに作成する)
オリエンテーション(この講座の目的)および PC ハードウェア(1/3)
PC ハードウェア(2/3)
PC ハードウェア(2/3)
PC ハードウェア(3/3)
Windows OS(1/3)
Windows OS(2/3)
Windows OS(3/3)
コンピュータセキュリティ
コンピュータネットワーク(1/3)
コンピュータネットワーク(2/3)
コンピュータネットワーク(3/3)
プリンター、スキャナー、ノートブック PC
アプリケーション入門(1/2)
アプリケーション入門(2/2)
最終テスト
43
教育力向上研修テキスト
2). 1回の授業計画(コマシラバス)抜粋
A さんは、次に1回の授業毎に何を実施するのか、どんな教材を使うのか、先輩教員の資
料を見ながら見よう見まねで作成してみました。
第1回目
タイトル
オリエンテーション(この講座の目的)およびPCハードウェア(1/3)
概要
20分
教員の自己紹介
当講座15回のオリエンテーションの実施
(流れ、教材を紹介する)
60分
「コンピューターの基礎単位」の「コンピューター概要」
10分
まとめ
座学
座学・演習
使用教材
コンピューターの基礎単位(別紙A4小冊子)
PC/ATハードウェア入門、WindowsOS入門、MS-Office入門
特記事項
所要時間
特になし
90分
第2回目
タイトル
PCハードウェア(2/3)
概要
10分
前回の復習
70分
「コンピューターの基礎単位」の「ハードウェアの基礎」
「PC/ATハードウェア入門」の「AT互換機」
10分
まとめ
座学
座学・演習
使用教材
コンピューターの基礎単位(別紙A4小冊子)
PC/ATハードウェア入門
特記事項
所要時間
特になし
90分
(略)
44
教育力向上研修テキスト
第14回目
タイトル
アプリケーション入門(2/2)
概要
10分
前回の復習
70分
表計算ソフトとワープロソフトについて
「MS-Office入門」の「Word,Excel連携」
時間があったら総合演習の問題もやる。
10分
まとめ
座学
座学・演習
使用教材
コンピューターの基礎単位(別紙A4小冊子)
PC/ATハードウェア入門
特記事項
所要時間
特になし
90分
第15回目
タイトル
最終テスト
概要
10分
オリエンテーション
60分
知識テスト
実技テスト(アプリケーションの課題。お知らせ文書を印刷して提出)
座学・演習
座学・演習
使用教材
知識テスト(作成)
実技テスト(テキストの総合演習と似たものを作成)
特記事項
所要時間
特になし
90分
45
教育力向上研修テキスト
2. ケーススタディの分析
このシラバスと授業計画(コマシラバス)で、A さんは学生が理解できて魅力を感じる授業
を行うことができるだろうか。できない場合は、改善するにはどうすればよいか、内容、シ
ラバス・授業計画(コマシラバス)のフォーマットの項目も含めて考えてみる。
個人ワーク(10 分)
グループディスカッション(15 分)
46
教育力向上研修テキスト
メモ
47
教育力向上研修テキスト
3. 改善例
シラバス、コマシラバスを改善した例を提示する。改善前と比較して改善された点を挙げて
みよう。
1). シラバス
科目
目標
実施
時期
教材
及び
機材
評価
方法
48
コンピューター入門
・自分が起業するとして、10 名程度の事務所を想定し必要な IT 環境・機材を業
者と相談しながら構築するために必要な知識を覚える
・上記の環境で、必要な機材を挙げることができる
・上記の環境で、インターネットにつなげるために必要な手続きが言える
・事務所内 LAN を構築できる
・OS のインストールができる(Windwos,Linux)
・一般的な PC のメンテナンスであるメモリ交換ができる
・Word を使用して、事務所開設の案内文書を作成できる
・Excel を使用して、銀行に説明するための収益計画書を作成することができる
・PowerPoint を使用してスライド 5 枚程度の会社紹介のプレゼン資料を作成でき
る
・作成した資料を、メールに添付して送ることができる
・最後のテストで 90%の正答率とする
1年生前期(15 回。総時間 30 時間)
「PC/AT ハードウェア入門」(架空書籍)
「WindowsOS 入門」
(架空書籍)
「MS-Office 入門」
(架空書籍)
「コンピューターの基礎単位」
(オリジナル小冊子)
機材
・1 名1台の PC(Windows, Linux デュアルブート可とするので1台で OK)
・グループに1台のサーバー用 PC、HUB
・LAN ケーブル人数分+グループの数プラス 10 本ぐらい
・Windows,Linux,Office インストール用 DVD か CD(グループに2,3枚)
・性能のよい CPU をグループ数
・8GB のメモリをグループ数
・プリンターをグループ数
・スキャナーを教室に1台
・分解用キット(ドライバ、導電マット、など)
以下の項目をすべて満たしていれば合格
・試験で 80%以上の正答率で合格。
(試験は実施までに作成する)
・linux でファイルサーバーを構築し、共有フォルダを作成し、グループのメ
ンバー全員が、ファイルを閲覧、編集できること(グループ)
・スペックの低い PC で CPU 交換、メモリ増設ができること(グループ)
・教員が組み込んだネットワークとハードウェアのトラブルを2件以上解決で
きること(グループ)
・案内文書は、あらかじめ指定したことができていること(80%以上)
・収益計画書も同様
・プレゼン資料も同様
・メールでファイルを教員に送ることができること
教育力向上研修テキスト
オリエンテーション
目
標
第
一
回
目
内
容
評
価
①この授業の構造を自分の言葉で説明できる
②授業の目標を自分の言葉で説明できる
③最終試験(実技)の内容を理解し、授業のどこと関連しているのか、想
像ができる
④グループワーク中心ということを理解し、メンバーとコミュニケーショ
ンをとる
オリエンテーション
・自分が起業して、10 名程度の事務所を持つとして必要な IT 環境を構築
するためには何が必要か、この半期の授業でそれがわかり、ある程度で
きるようになるということを話す
・グループで事務所に必要なものを挙げてもらう(ネットでの調査大歓
迎)
講座レポート作成。どんな会社を起業するのか。使用する IT 環境を自分で
まとめてみる(イラストでも文章でも可)
※ここで、アプリケーションをある程度使用できる学生を認識できる
コンピューターの構成
①事務所で使用するコンピューターの種類とその特徴が言える
目 ②AT 互換機のハードウェア構成が言える(コンピューターの五大機能含
標
む)
③組み立て、分解を行うことができる
第
二
回
目
内
容
評
価
①コンピューターの構成
コンピューターの五大機能や、bit、Byte の違い
文字コードや画像データの構造などを学習する
②分解・組み立て実習(グループ)
OS が起動するまで
実習の結果を発表(ポスターツアー)
講座レポート提出
ハードウェアの基礎
①PC を構成するハードウェアコンポーネントをあげて、その特徴が言える
目 ②メモリと CPU を交換することができる
標
第
三
回
目
内
容
評
価
PC を構成するハードウェアコンポーネントについて学習する。
①主要インターフェースとプラグ&プレイ
②USB、VGA、DVI、HDMI、DisplayPort、有線 LAN、無線 LAN
③レガシーインターフェース(書籍の写真もしくは古い PC で)
④互換性について
講座レポート提出
PC ハードウェア確認テスト
49
教育力向上研修テキスト
OS 基礎
①OS の役割を言うことができる
目 ②代表的な OS を挙げることができる
標
③Windows 7 の評価版をインストールすることができる
第
四
回
目
内
容
価評
OS とはなにか
①入出力について
②共通機能について
③OS の種類
④ユーザー
講座レポート提出
(略)
科目の課題分析図 (学習課題を分析し学ぶ課題の関連を図にしたもの) 概略
50
教育力向上研修テキスト
2). 1回の授業計画(コマシラバス)
第1回目
タイトル
オリエンテーション
目標
①この授業の構造を自分の言葉で説明できる
②授業の目標を自分の言葉で説明できる
③最終試験(実技)の内容を理解し、授業のどこと関連しているのか、
想像ができる
④グループワーク中心をいうことを理解し、メンバーとコミュニケー
ションをとることができる
概要
<導入>20分
・教員の自己紹介
・グループ内自己紹介
・当講座15回のオリエンテー
ションの実施
(大まかな流れ、教材の紹介)
・グループで自分たちが起業し
たらというストーリーで10名程
度の事務所には何が必要か考え
させる(いわゆるIT機器以外で
もOK)
<展開>50分
・情報提示
考えた内容についてコメント
(特に必要な機材があるかどう
か)
・すでに見知っているだろうが、ま
だ4月なので、アイスブレイクを兼ね
た自己紹介をする(他己紹介)
・起業の題材がない学生用にテーマ
をいくつか用意する(Webページ開発
会社、ペット用品販売会社と
か・・)
・解答例を出す
・学習活動
コメントを参考に修正する、模
造紙にまとめる
座学・演習
<まとめ>20分
グループで話したことをポス
ターツアーで他のグループに紹
介する
座学・演習(グループ)
使用教材
コンピューターの基礎単位、PC/ATハードウェア入門、WindowsOS入門、
MS-Office入門、科目の流れ資料
事前学習と
宿題
特記事項
所要時間
特になし
特になし
90分
51
教育力向上研修テキスト
3). 改善ポイントと本テキストとの関係
改善されたポイントは、第二部で紹介する「インストラクショナルデザイン(教育設
計)
」の理論に基づいている。その改善点とテキストの「章」の関係を以下に表す。
科目
コンピュータ入門
目標
・自分が起業するとして、10 名程度の事務所を想定し必要な IT 環境・機材を業
明確な学習目標
者と相談しながら構築するために必要な知識を覚える
⇒第3章
・上記の環境で、必要な機材を挙げることができる
・上記の環境で、インターネットにつなげるために必要な手続きが言える
・事務所内 LAN を構築できる
・OS のインストールができる(Windwos,Linux)
・一般的な PC のメンテナンスであるメモリ交換ができる 現実に起こりそうな
・Word を使用して、事務所開設の案内文書を作成できる 課題に挑戦(メリル
の ID 第一原理
・Excel を使用して、銀行に説明するための収益計画書を作成することができる
⇒第2章
・PowerPoint を使用してスライド 5 枚程度の会社紹介のプレゼン資料を作成でき
る
・作成した資料を、メールに添付して送ることができる
・最後のテストで 90%の正答率とする
実施
1年生前期(15 回。総時間 30 時間)
時期
教材
「PC/AT ハードウェア入門」(架空書籍)
及び
「WindowsOS 入門」
(架空書籍)
機材
「MS-Office 入門」
(架空書籍)
「コンピューターの基礎単位」
(自作小冊子)
機材
・1 名1台の PC(Windows, Linux デュアルブート可とするので1台で OK)
・グループに1台のサーバー用 PC、HUB
・LAN ケーブル人数分+グループの数プラス 10 本ぐらい
・Windows,Linux,Office インストール用 DVD か CD(グループに2,3枚)
・性能のよい CPU をグループ数
評価
⇒第4章 ・8GB のメモリをグループ数
・プリンタをグループ数
・スキャナを教室に1台
・分解用キット(ドライバ、導電マット、など)
評価
以下の項目をすべて満たしていれば合格
方法
・試験で 80%以上の正答率で合格(試験は実施までに作成する)
・linux でファイルサーバーを構築し、共有フォルダを作成し、グループのメ
ンバー全員が、ファイルを閲覧、編集できること(グループ)
・スペックの低い PC で CPU 交換、メモリ増設ができること(グループ)
・教員が組み込んだネットワークとハードウェアのトラブルを2件以上解決で
きること(グループ)
・案内文書は、あらかじめ指定したことができていること(80%以上)
・収益計画書も同様
・プレゼン資料も同様
・メールでファイルを教員に送ることができること
・グループ内の相互評価
・自己評価
・教員の評価
52
教育力向上研修テキスト
第
一
回
目
オリエンテーション
コマごとの明確な
①この授業の構造を自分の言葉で説明できる
学習目標
目 ②授業の目標を自分の言葉で説明できる
⇒第3章
標
③最終試験(実技)の内容を理解し、授業のどこと関連しているのか、想
像ができる
④グループワーク中心ということを理解し、メンバーとコミュニケーショ
ンをとる
オリエンテーション
内 ・自分が起業して、10 名程度の事務所を持つとして必要な IT 環境を構築
容 コマごとの評価
講座レポートを見
するためには何が必要か、この半期の授業でそれがわかり、ある程度でき
⇒第
4章
ての総括的評価
るようになるということを話す
⇒第7章
・グループで事務所に必要なものを挙げてもらう(ネットでの調査大歓
迎)
評
価
講座レポート作成。どんな会社を起業するのか。使用する IT 環境を自分で
まとめてみる(イラストでも文章でも可)
※ここで、アプリケーションをある程度使用できる学生を認識できる
科目の課題分析図 (学習課題を分析し学ぶ課題の関連を図にしたもの) 概略
課題分析
⇒第5章
53
教育力向上研修テキスト
1 回の授業計画(コマシラバス)
第1回目
タイトル
オリエンテーション
目標
ガニェの 9 教授事
①この授業の構造を理解し、自分の言葉で説明できる
象 、 メ リ ル の ID
②授業の目標を理解し、自分の言葉で説明できる
第一原理の考えに
③最終試験(実技)の内容を理解し、授業のどこと関連しているの
基づく指導案
か、想像ができる
⇒第 6 章
④グループワーク中心をいうことを理解し、メンバーとコミュニ
ケーションをとることができる
概要
<導入>20分
・教員の自己紹介
・グループ内自己紹介
・当講座15回のオリエンテー
ションの実施
(大まかな流れ、教材の紹介)
・グループで自分たちが起業し
たらというストーリーで10名程
度の事務所には何が必要か考え
させる(いわゆるIT機器以外で
もOK)
<展開>50分
・情報提示
考えた内容についてコメント(
必要な機材があるかどうか)
・すでに見知っているだろう
が、まだ4月なので、アイスブレ
イクを兼ねた自己紹介をする
(他己紹介)
・起業の題材がない学生用に
テーマをいくつか用意する(Web
ページ開発会社、ペット用品販
売会社とか・・)
・解答例を出す
・学習活動
コメントを参考に修正し、模造
紙にまとめる
座学・演習
<まとめ>20分
グループで話したことをポス
ターツアーで他のグループに紹
介する
座学・演習(グループ)
使用教材
コンピューターの基礎単位、PC/ATハードウェア入門、WindowsOS入
門、MS-Office入門、科目の流れ資料
事前学習と
宿題
特記事項
所要時間
特になし
特になし
90分
このように、第二部で紹介する理論を使って授業を設計すると、シラバス・コマシラバスが
大きく変わる。教員の専門分野は様々だが、上記の記述の詳細レベル、分量をぜひ参考にし
ていただきたい。
54
教育力向上研修テキスト
第2章
インストラクショナルデザイン(教育設計)の概要
この章の内容
この章では、教育、つまり授業、教材を設計し、実践、評価するプロセス
を説明する。教育工学の中でもインストラクショナルデザイン(教育設
計)の手法に基づき、授業作りの方法を体系的に紹介する。
学習目標
この章が終了した時点で、次のことができることを目標とする。
1.
インストラクショナルデザインの目的、メリットが説明できる
2.
教育設計のプロセスを説明できる
3.
魅力的な授業を行うための理論を1つ以上使って、例を挙げることが
できる
55
教育力向上研修テキスト
インストラクショナルデザイン(教育設計)概要
1.
インストラクショナルデザイン(以下、ID)というのは、教育を効果的、効率的、かつ魅
力的にするシステム的アプローチのことである。
経験がある教員であれば、長年の経験・勘によって効果的・効率的・魅力的な教育を設
計・実施できるかもしれないが、その考え方だと、経験の浅い教員ではそのような教育を
実施できないということになる。そのような暗黙知を明文化して形式知とし、経験の浅い
教員でも活用できるようにしたものが ID である。
教育を行う際には、その教育が効果的(すなわち、学生が所期の目標に到達し、必要な知
識・技能・態度を会得してもらえること)であり、なおかつ効率的(すなわち、限られた
時間・施設・労力・費用などの中で経済的にその効果を達成すること)であり、さらに魅
力的(すなわち、学生が受けた教育に満足し、また受講したい、あるいは、引き続きスキ
ルアップを続けていきたいと思うこと)であればよいと思っている。
【略】
インストラクショナルデザイン(以下、ID)がそれを達成するための手法を集大成したも
のである。
出典:鈴木克明(2008)「消防研修第 84 号」
ID は、第二次世界大戦中、アメリカにおいて発展したと言われている。大勢の人々に対し
て、銃器の使い方などを、素早く訓練することが必要であったからである。
現在 ID は、学校におけるシラバス・教材の作成、企業での新人教育・階層別教育・管理者
教育などの、人材育成分野で活用されている。
また、ID は e ラーニングの設計に欠かせないものとなっている。e ラーニングにおいて
は、学習者の意欲と集中力を保つことが学習の成功の鍵となる。魅力的で、効果的なコン
テンツが必須なのである。2
2
日本では 2000 年頃、e ラーニングが本格的に活用されてきた。しかし、多くの e ラーニン
グが授業のビデオ映像だったり、教科書をそのまま画面に映すものだったりしたため学習者
の意欲や集中力を保つことが困難だった。それを変えるためには、「ゴールベースシナリオ
(GBS 理論)」
(Schank)
、
「ストーリー中心型カリキュラム(SCC)」という考え方が提唱されて
いる。
(詳細は、
『ストーリー中心型カリキュラムの理論と実践(2014 鈴木克明・根本順
子)
』を参照のこと。
)
56
教育力向上研修テキスト
ID には次のような特徴がある。
図Ⅱ- 1 ID の特徴
ID とは、これらを実現するための手法の集大成である。
以下に ID の利点をまとめる。
■教育を行う側の利点
・主観によらない、客観的な効果測定が可能になる
・学習成果の測定結果の信憑性が高くなる(テストの点数は良くても、学習目標に到達した
のかが不明ということが無くなる)
・学習目標が求める内容に合致したテストを作ることができる
・経験や勘だけに頼らない、効果的・効率的な教材や指導方法の開発が可能になる
・教えるべき知識やスキルが過剰・不足にならない
・論理的根拠を持って教える内容と順序を決められる
■教育を受ける側の利点
・学習意欲を維持し、主体的に学習を進めることができる
・自分自身が今、どの水準にいるのかが分かりやすい
・何をすれば次のステップに行けるのかが分かりやすい
57
教育力向上研修テキスト
2. インストラクショナルデザイン(教育設計)のプロセス
前述の通り、ID とは「システム的アプローチ」であるため、教育設計のためのプロセス
(手順)が存在する。
一般的には「計画(Plan)→実行(Do)→評価(Check)→改善(Action)
」の頭文字を取っ
た「PDCA サイクル」が知られているが、ID においては、ディックが提唱した「ADDIE モ
デル」よく利用される。
これは、「分析(Analysis)」「設計(Design)」「開発(Development)」「実施(Implement)」
「評価(Evaluation)
」の頭文字を取ったものである。
ID は、授業計画(年間のシラバス、1コマの授業含む)
、教材開発両方に活用する考え方で
ある。
図Ⅱ- 2 ADDIE モデル(ディック他 2004)
1). 分析(Analysis)
学習者の特性や前提知識、教える内容を分析し、目標を明確にする。
授業の目的とは、学習目標を学習者が理解し、実践できるようになることである。その
学習目標自体が明確でなければ、教員も学習者もどこを目指せばよいのかが分からなく
なってしまう。
例えば、
「三角形の面積を求める」授業で、「三角形の面積を求める公式を覚えて、練習
問題をいくつかとけばよい」とすると、これはただ公式を覚える授業となる。目標を
「公式の意味が分かったうえで、いろいろな三角形の面積を求めることができること」
とすると「三角形の面積は四角形の面積の出し方がわかれば、わかるはずだから、まず
四角形の面積の復習から入ろう。そして生徒に考えさせよう」と授業内容も変わってく
る。
このように、最初に目標を明確にすることで授業構成、従業の仕方、評価などが変わっ
てくる。そのために分析は重要である。
58
教育力向上研修テキスト
2). 設計(Design)
教える内容の見取り図を作る。
どんな内容を、どんな人を対象に、どのような授業を行うのかを、他の人が読んで分か
るように書いたものが必要である。
3). 開発(Development)
科目の計画、授業の流れをまとめ、教材や学習環境を準備する。具体的な授業の流れを
検討する場面である。「導入~展開~まとめ」というそれぞれの授業の場面で何をする
かを考える。授業の流れ、つまり活動項目と教員の支援、授業を実施するうえでの工夫
点や留意事項をまとめる。
4). 実施(Implement)
指導案に基づき、用意した教材を使って実際に授業を行う。
「魅力的な」授業とするためには、設計した授業・教材の魅力ももちろんのこと、教員
の指示の出し方などが重要なポイントとなる。
教員は声の出し方・学生への発問の仕方・指示の仕方・意見の取り上げ方・板書の構成
などの基本を身に付けなければならない。
次に、学生の学習意欲をいかに引き出すかを検討する。学生が興味を持つような導入、
たとえば、冒頭で挑戦したくなる課題を出す方法などがある。また、授業中は間違いを
恐れず活動できる雰囲気、褒め方など、学生たちの主体的な活動を引き出しながら意欲
を高めていく方法を考える。
5). 評価(Evaluation)
授業後の検討会などで授業の振り返りを行う。
材料は、授業中の学生の様子、学生の成果物(レポート、テスト、演習結果など)、ア
ンケート、見学者の感想などが考えられる。
振り返りで重要なことは、どのような観点から授業を分析するか、である。たとえ
ば、教材の出来具合だけに注目することはせず、内容や授業の組み立て、どのように
学生に発問したか、黒板をどのように使ったか、学生の活動をどのようにサポートし
たか、教材をどのように活用したかなど、多面的な視点でとらえる必要がある。
そのような評価を文書にまとめ、学内で共有するルールとしている学校もある。
59
教育力向上研修テキスト
3. 授業設計の流れ
授業設計の流れを、ADDIE モデルにあてはめて図式化したのもが、図Ⅱ-3「設計の流
れ」である。「科目の学習目標設定」「課題分析図作成」が分析(Analysis)であり、「シラバ
スの作成」「修正」「1コマの授業計画作成」が設計(Design)開発(Development)に相当す
る。
図Ⅱ- 3 設計の流れ
① 科目の学習目標を設定する
(第 3 章)
② 学習目標を分析し、課題分析図を作成する (第 5 章)
③ 課題分析図の一つ一つの□(チャンク)を学習のひとかたまりと考え、教授順を
決定し、学期のシラバスを作成する(第 5 章)
④ ①の目標を見直し、つながりや分析の粒度など修正を加える(第 5 章)
⑤ 指導方略を考え、授業計画を作成する(第 6 章)
⑥ 実施(第 3 部第 1 章~4 章)
⑦ 評価(第 3 部第 5 章、まとめ第 1 章)
科目の明確な学習目標を設定し、次に課題分析を行う。前提条件(授業を受ける前)と目標
との間にどんな内容がどんな関係で存在するのかを明らかにし、構造を見極め、内容を整理
し、わかりやすくすることである。その内容を最終的には1コマの授業の計画、タイムスケ
ジュールに落としていく作業を行う。
60
教育力向上研修テキスト
4. 魅力的な授業の設計
ここで、授業を魅力的にするための2つの原理を紹介する。授業を設計する際、この原
理、理論に基づいて設計すると、学生が退屈せず、魅力的な授業を行うことができる。
1). メリルの ID 第一原理
まずは、第一部で紹介した ID 第一原理である。
(詳細は第5章)
① 現実に起こりそうな問題に挑戦する(Problem)
② すでに知っている知識を動員する(Activation)
③ 例示がある(Tell me でなく Show me)
④ 応用するチャンスがある(Let me)
⑤ 現場で活用し、振り返るチャンスがある(Integration)
メリルの第一原理(再掲)
出典:「教育設計についての 3 つの第一原理の誕生をめぐって」
(鈴木克明・根本淳子、2011)
61
教育力向上研修テキスト
2). ARCS モデル
ARCS モデルは、アメリカの教育工学者ケリーが、動機づけに関する膨大な心理学研究
や実践値を統合し、教員向けに使いやすいように整理したものである。ARCS モデル
は、学習意欲を以下の 4 つの要因でとらえて、授業における学習者の学習意欲の分析
や、学習意欲を高める方策の検討に利用する。
図Ⅱ- 4
ARCS モデル
出典:「
『魅力ある教材』設計・開発の枠組みについて―ARCS 動機づけモデルを中心に―」『教育
メディア研究』鈴木克明(1995)
学生は、まず面白そうだ、何かありそうだという「注意」にひかれる。次に、学習課題
が何であるかを知り、やりがいがありそうだ、自分の価値との関わりが見えてきたとい
う「関連性」の側面に気づく。しかし、学習に意味を見出しても、達成への可能性が低
いと思えば意欲を失う。よって、成功の体験を重ね、それが自分の努力に帰属できれ
ば、やればできるという「自信」の側面を刺激しなければならない。そして、学習を振
り返り、努力が実を結び、やってよかったとの「満足感」が得られれば、次の意欲へと
つながっていく。
62
教育力向上研修テキスト
また、ARCS モデルの 4 要因には、それぞれ 3 つずつの下位分類が存在する。
ARCS モデル
注
意
関
連
性
自
信
満
足
感
下位要因
A-1
学習者の目を引き、目をぱっちりと開けさせること
A-2
不思議さから好奇心を刺激すること
A-3
マンネリを割けて注意を持続させること
R-1
努力した結果得られるものが何かを明らかにして、それに努力す
る価値・意義を見出させる
R-2
授業そのもののプロセスを楽しませる
R-3
授業の内容が他人事ではなく、自分に関係が深いことを知っても
らう
C-1
やれば何が出来そうかを明確にしておく
C-2
成功の体験を重ねさせること
C-3
自分自身で努力した結果であることを認識させる
S-1
努力を無駄に終わらせないこと
S-2
教員やクラスの仲間からの賞賛など、対人的な関わりの中で満足
を得る
S-3
えこひいきがないこと
出典:前ページと同様「『魅力ある教材』設計・開発の枠組みについて―ARCS 動機づけモデルを中心に―」
『教育メディア研究』鈴木克明(1995)
63
教育力向上研修テキスト
第3章
目標設定
この章の内容
この章では、教育設計の要である「目標設定」について説明する。授業が
終了したときにどのような状態になっているのかが「目標」である。その
重要性と設定するときの基準を紹介する。
学習目標
この章が終了した時点で、次のことができることを目標とする。
64
1.
学習目標設定の重要性を説明できる
2.
学習目標を明確にするポイントを説明できる
3.
明確な学習目標を設定することができる
4.
テストの役割を説明できる
教育力向上研修テキスト
1. 学習目標の明確化
1). 学習目標とは
授業設計で一番重要なことは、
「学習目標の明確化」である。
学習者に身に付けてもらいたい、知ってもらいたい、出来るようになってもらいたいと
思っていることが学習目標である。より具体的な形で表し、身についたかどうかを判断で
きるように書かれたものを学習目標と呼ぶ。学習目標が授業設計の中核であり、設計の最
初の段階で明確にすべきことである。学習目標は、授業の出口に相当する。
学習目標は、まず、学校の理念、輩出する技術者像、教育目標などから、学科が育成する
人材の到達目標をさだめる。そして、その到達目標を達成するための科目の到達目標を決
め、1コマの授業の目標を定める。
図Ⅱ- 5 学科・科目・授業の関連図
教材作成するときを想定するとわかりやすい。
教材の目標をあまり考えずに、目次を決めたら本文を書き始めることがあるかもしれな
い。慣れた教員の場合はそれでも目的にあったものができるかもしれないが、初めて教材
を作成する教員は、目次の作成段階でどんな内容を書くべきか、どのような順番にすべき
か、内容の詳細レベルはどうかとまず悩むはずである。
目標を明確にしていたら、目次は比較的簡単に作成できる。前提と目標が明確になってい
たらそこに至る必要内容を書いていくのである。
65
教育力向上研修テキスト
ID では目標(ゴール達成)を重視し、授業は目標に向けて設計される。授業が学習目標
を達成するために存在するなら、学習目標を適切に定めることが授業設計において大変重
要な作業となる。ここが不明確だと設計途中で方向が変わり、意図していたものと別なも
のができてしまう恐れがある。
学習目標は、誰にでもはっきりと伝わるような形で明確に表すことが重要である。
①ネットワークの基礎を理解する
②10 人規模の LAN のネットワーク構成図を作成し、実際に構築し共有フォルダを作成
できる
①と②の目標を比較してみる。教員も学生も学習内容がわかるのはどちらだろうか。
単元の目標に①が書いてあると、教える教員にとって授業の内容が異なることが想定さ
れる。また、学生にとって「基礎」と思っていたのに、思ったより高度で授業について
行けなかったという状況にもなるかもしれない。
②のように記述すると、やるべきことが想像できるし、それに必要な知識・技能も想定
でき、学生は自ら調べて予習することもできる。
2). 学習目標明確化ポイント
学習目標はどのようにすれば明確になるのか。ID では、「目標行動」「評価条件」「合格基
準」の 3 つのポイントから明確する。
(1) 目標行動
学習目標は、学習者が授業後に何が出来るようになっているのかを、外部から観察可能
な行動で表す。授業を通して学習者が身に付けることは、その人に何かを実際にやらせ
る(表に出させる)ことによって、本当に見に付いたかどうかを判断する。観察不可能
な目標は、教員がその達成を判断できないのはもちろん、学習者自身にも判断しにく
く、目指すべきところが不明確と言える。
学習目標は、教員の視点から述べていたり、学習の過程を述べてしまったりしている場
合がよくある。例えば、「三角形の特徴を教える」は教員の視点であり、「三角形の特徴
について考える」は学習者の視点だが過程を述べている。どちらも、学習者が授業を通
して何ができるようになるのかではなく、授業を実施しさえすれば達成できることであ
り、目標とは言えない。また、「三角形の特徴を理解する」「~を知る」「~に気づく」
などの目標は、学習者に学んでほしいことを述べてはいるが、そこに到達したことをど
うやって確かめるかが不明確である。
この場合、「三角形の定義を口頭で説明できる」「三角形の数種類の平面図形の中から選
択できる」とすれば、学習者が授業後にできるようになっていることや、それをどう
やって確認するかが明確になる。
66
教育力向上研修テキスト
単に「教える」「学ぶ」「理解する」とするよりも、観察可能な行動で表そうとすること
で、目標について深く考える機会となることも利点と言える。実際に行動で表そうとす
ると、日本語の語尾だけを何とかしようとして、あまり意味の無い作業になってしまう
場合もある。目標を明確化すると冗長な文章になる場合もあるが、シラバスなどで文字
数が決まっている場合は、簡潔な分かりやすい文章に変更しても構わない。ただし、元
の文章は教員が把握できるようにして、いつでも提示できるようにしておく。
また、行動で表すことで、ひとつだと思っていた目標が、複数に分割できる場合があ
る。ひとつの授業に対して目標はひとつとは限らず、むしろ複数の目標があることが多
い。ひとつに収めようとせずに、目標にふたつ以上の異なる要素があると感じた場合は
分割した方が良い。目標が増えたとしても、学習すべき内容が増えるということではな
く、明確になった分だけ目指すべきところがより限定される。
一方で、多少曖昧な大きな目標を利用したい場合や、明確化しづらい目標の場合は、そ
の目標と一緒にそれを細分化した複数の目標を提示する方法もある。
(2) 評価条件
評価条件では、学習目標に示される行動が、どのような条件の下で評価されるのかとい
う条件である。
例えば、試験に何が持ち込み可能なのかなどである。
英作文の試験で辞書を使ってよいかどうかによって、難易度は大きく異なる。辞書が禁
止されている場合は、文法の把握に加え、英単語の語彙力も必要となる。辞書を使って
よい場合は、辞書の調べ方を修得しておく必要はあるが、語彙力を辞書で補うことがで
きる。
他にも、料理で「レシピを見ながら」、地理で「地図帳を使いながら」、水泳で「ビート
板を使いながら」、計算で「電卓を使いながら」、作文を「ワープロで」、調べ学習にお
いて「図書室で資料を見ながら」など、道具を使用するかどうかは評価条件としてよく
挙げられる。
道具を使うには、その利用方法を学ぶ必要はあるが、道具が助けてくれる部分を学習す
る必要はない。また、ひとつの目標に複数の条件が付く場合もある。料理であれば「レ
シピを見ながら」
「材料を与えられて」などが考えられる。
また、
「東北 6 県の」県庁所在地を言うことができる、「25m プールで」平泳ぎを 50m 泳
ぐことができる(ターンが必要になる)、「未知の」規則動詞を過去形にできるなど、道
具だけでなく、範囲や手段や環境などの条件を付加する場合もある。
学習目標に条件を付け加えることで、目標がさらに明確になる。
学習目標において評価条件は、授業内容を大きく左右する割には見落としがちである。
評価条件を設定したら、授業中に提供される練習や評価は、この条件の下で行う必要が
ある。
67
教育力向上研修テキスト
(3) 合格基準
合格基準は、学習目標を評価する際の合格ラインを検討する。学習者が授業後に「どこ
まで」できるようになっている必要があるのかを検討することである。基準は例えば、
「全問正解する」
「8 割正解する」
「10 秒以内で」「誤差 5%以内で」「チェックリスト 10
項目中 8 項目を満たす」などが考えられる。完全に習得しておいてほしいこと、失敗が
許されないものは、すべてに合格と言う基準となるし、とりあえず知っておけばよいも
のは合格基準を少なく見積もってよいかもしれない。
ここで検討するのは、あくまでも合格のための最低基準なので、「平均点以上」「上位 5
位以内に入る」といった相対評価ではなく絶対評価で判断する。合格基準を考えること
により、どの部分を評価(重視)するのかが明らかになり、学習目標とあわせて評価方
法が具体的になる。
【練習】 次の目標を明確にする(10 分)。
①魚へんの漢字を楽しく覚える
②手話の基礎をマスターする
③ワードの基礎を理解する
④運動習慣を身につける
⑤社会人の基礎を身に付ける
68
教育力向上研修テキスト
メモ
69
教育力向上研修テキスト
例
①
・魚へんの漢字を何も見ないで5分以内に5つ書ける
・魚へんの漢字を書いたカードを用意して、「よみ」を読み上げ、かるたとりの要領
でゲームをする
・お寿司屋さんで、書けた漢字のお寿司を注文する
②
・
「こんにちは」
「おはよう」
「こんばんは」を何も見ないで手話で話せる
・好きな歌を手話で歌えるようになる
③
・ワードで、年賀状を30分以内に作成し、印刷できる
・ワードで、「バーベキューのお知らせ」文書(見本あり)を 1 時間以内で作成・印
刷できる
④
・ジムに入会して、3 ヵ月以上通う
・週に30分以上の2回有酸素運動(マラソンなど)を 1 か月以上行う
・毎日食事を記録する(3 ヵ月以上)
⑤
・上司と名刺交換をして OK をもらう
・電話応対で、相手の会社名、名前を聞き取り、取り次ぐことができる
70
教育力向上研修テキスト
2. テストについて(前提、事前、事後)
ID では、最初に出口(学習目標)を決め、次に入口(学習者の条件)を検討する。つま
り、授業の出入り口=責任範囲が明確にする。授業の責任範囲を明確にすることは、前提条
件を満たしている学習者なら学習目標に到達させると、保証することになる。
授業の出入り口をきちんと機能させるためには、前提テスト、事前テスト、事後テストの 3
つのテストを行うことがよいとされている。
「事後テスト」は、学習目標に到達したかどうかを確かめるテストである。ID ではテスト
を授業の設計段階で作成する。学習目標に到達することは、事後テストに合格できるという
ことである。テストを作成することで、学習目標の明確化にもつながる。
「前提テスト」は、この授業を受ける前に最低限身に付けておいてほしいことを確認するた
めのテストである。不合格であれば、授業を受ける準備ができていないということになる。
すなわち、前提テストは、授業を受ける資格があるかどうかを確認するためのテストであ
る。
「事前テスト」は、事後テストと同じレベルのテストを事前に行うことによって、授業を受
ける必要があるかどうかを確認するためのテストである。事前テストに合格すれば、事後テ
ストに合格したことと同等になるので、授業を受ける前から学習目標を満たしていることに
なる。通常の授業ではこのようなことはあまり起こりえないので、できていない部分を確か
め、どこを重点的に教えるべきかを考える材料を得るためのテストと考えるとよい。
以上をまとめたものを下記の図に示す。3 つのテストは到達度と時間の 2 軸で捉えられる。
なお「テスト」には、ペーパーテストだけでなく、実技テストやチェックリスト、簡単な口
頭での質問なども含む。
図Ⅱ- 6 授業の出入り口と 3 つのテスト
71
教育力向上研修テキスト
3 つのテストを、授業の中で全て行う必要は無い。一般的には指導案を書く前に前提テス
ト・事前テストの内容を含む調査を行う。授業の導入場面で、前提テストや事前テストに相
当する発問をする場合もある。事後テストは1コマ授業の最後、あるいは単元終了後に実施
する。
学習目標(出口)と学習者(入口)のバランスも重要である。
学習者の学習スピードは一定ではない。学習者の反応に対応してその都度目標を調整しなが
ら授業を進めることが必要である。単元開始当初に計画していた出入り口と、現在の学習者
の状態にズレが生じたのであれば、出入り口の視点から授業を捉え直し、学習者の状況に応
じて学習目標(や前提条件)を下げる(または上げる)ことがある。
72
教育力向上研修テキスト
演習:学習目標の明確化

出口の設定
現在自分が取り組んでいる(予定)内容の学期の学習目標を明確に記述する。
 入り口の設定
授業を受ける前提を記述する。
(前提知識、前提知識不要の場合もあり)
今までのやり方にとらわれずゼロベース思考(過去の方法にとらわれずに、白紙の状態から
考えてみること)で、半年間、または1年間の授業が終了したとき「学生をどのような状
態」にしたいのかを考える。
73
教育力向上研修テキスト
科目名:
学期:
出口(科目の学習目標)
例)PCハードウェアにおける故障原因を切り分け、故障部品を交換し、OSのクリーンインストー
ルが行える
入口(学生の前提知識)
例)PCの基本操作(ファイル操作、アプリケーションの操作、文字入力、マウス操作等)ができ
る。
対象
例)○○専門学校○○コースの新入生
74
教育力向上研修テキスト
第4章
学習課題と評価
この章の内容
学習する内容(課題)はいくつかの種類に分けることができる。その種類
によって評価方法も異なる。ここでは、学習課題の種類と評価手法を紹介
する。
学習目標
この章が終了した時点で、次のことができることを目標とする。
1.
学習目標を学習課題の種類に分類し、それぞれの種類に適するテスト
の一般的な性質を説明することができる
2.
学習目標の性質に適した事前・事後・前提テストのテスト問題を作成
することができる
75
教育力向上研修テキスト
1. 学習課題の分類
前の章では学習目標の明確化について学習した。学習する課題によって学習目標の書き方
や評価は異なる。
学習課題は、
「言語情報」
「知的技能」
「運動技能」
「態度」の 4 つに分類できる。
1). 言語情報
ものの名称や単語など、指定されたものを覚えることである。目標行動の例としては、
「アルファベットを言える」「ネットワーク構築に必要な機材を言える」「人の体に関する
英単語を書き出すことができる」などである。
2). 知的技能
ルールや原理、概念を理解して新しい問題に適用することである。目標行動の例として
は、
「10 台の PC でのネットワークを構築し、フォルダを共有することができる」
「前置詞
の後に置く代名詞の例を複数挙げることができる」「金属元素と非金属元素を区別するこ
とができる」などである。
3). 運動技能
体の一部や全体を使う動作や行動である。目標行動の例としては、「5 キロを 30 分で走る
ことができる」
「クロールで 25m 泳ぐことができる」などである。
4). 態度
個人の選択や行動を方向付ける気持ちである。目標行動の例としては、「水を節約するよ
うに心がける」「ごみを分別して捨てるよう心がける」などである。実際には「心」の問
題であるので、目標の書き方、また評価も難しい分野である。
以下の表のとおり、目標行動を表す言葉も、学習課題によって異なる。
目標行動を表す言葉
言語情報
述べる
言う
説明する
あげる
76
知的技能
応用する
適用する
分類する
区別する
説く
運動技能
行なう
実演する
できる
態度
選ぶ
自分からやる/拒
否する
教育力向上研修テキスト
2. 学習課題に応じた評価
1). 言語情報の評価
物の名称や英単語など、提示されたものを覚える学習成果が言語情報である。したがっ
て、記憶させ、それを正しく発現できるかということが評価となる。評価は、○×式、多
肢選択式テストや穴埋めとなる。
正しい選択肢を選ぶ方法(再認)と、正答を書いたり発言したりすることを要求する方法
(再生)があるが、一般的には再生の方が難易度は高い。
例)
・漢字、英単語の書き取り
・
「島根県の県庁所在地は、松江か出雲か」
「島根県の県庁所在地はどこか。
」
評価は、決してペーパーテストだけではなく、授業中に質問してテストすることもでき
る。
この分類の評価は教員にとっても学生にとっても出来・不出来が分かりやすい。つまり学
習目標も立てやすく、それを達成する手段も分かりやすい。しかしながら、学生が丸暗記
してたくさん記憶したことを正しく再生できるようになることが学習だと勘違いしないよ
うに注意する必要がある。
言語情報は、いくらかの関連性をもった知識のまとまりとして扱う方が覚えやすい。歴史
上の出来事は時代の流れで覚え、英単語は、似た者同士で覚えたり、買い物のとき、旅行
の時といった場面ごとで覚えたりすることができる。
評価する際には、歴史年表の中に空欄を設けたり、この場面に関連する英単語を選ばせた
りする出題で関連性を意識させることができる。
なお、この種類の学習では、確認テストに教科書に出ていないことや習っていないことを
出題してはいけない。
2). 知的技能の評価
あるルールを新しい例に応用することであるので、応用できるようになることがこの種類
の学習成果である。数学や英語の学習だとわかりやすい。単語を覚えるのは、言語情報だ
が、その単語を使用して英作文を書きなさいという問題は、知的技能である。数学では、
文章問題、いわゆる応用問題である。
また、正しく分類できるかどうかという評価もある。たとえば、幼児に、動物、魚、植物
が書かれたカードがあり、それを仲間で分けてみようというような類のものもある。
より難易度を高くすると、1回の授業・単元で学んだことの応用ではなく、今まで学んだ
すべてのルールを適用して課題にあたるという問題もある。理科で身の回りに見られる物
77
教育力向上研修テキスト
理現象の説明を求めるような課題の出し方を工夫していくような方法である。(「なぜ、寒
いと月がきれいなのだろう?」
)
ノートに自分の考えを書かせて、それを発表させてもよい。
このように、課題に対する答えや自分の考えを文章で表現したり、自分で問題の構造を見
極め、適切な解決方法を見つけさせたりということで評価を行う。
3). 運動技能の評価
跳び箱、マット運動、楽器の演奏など体の動作に関するものが運動技能である。
学習者の頭の中で、いかにきれいな跳び方や、流暢な演奏がイメージできていたとして
も、それだけでは不十分で、具体的に外に表現されて初めて成果となり評価の対象とな
る。
また、自分が出来ているのかどうか分かりづらい。跳び箱をとべることがまず大事だが、
飛ぶときのフォーム、着地のフォーム、そのようなものがきれいだったか、これは自分で
はわかりにくい。
これらは、評価者が観察するのが最も直接的な方法である。または、ビデオカメラで撮影
して後から見せることで自己評価も可能である。
4). 態度の評価
もっとも難しい分野である。「リーダーシップをとる」「差別をしない」「地球環境を大事
にする」
、これらはどのようにして評価できるだろうか。
「差別はよくないと思いますか?」と聞けば「はい。」と答えるだろう。しかし、人の心
の中そのものを覗き込むことはできない。
もっとも本音に近い態度を評価するには、学習者の行動を観察することである。しかしな
がら、四六時中観察するわけにはいかないので、授業中での評価ということになる。
授業の中でよく使われるのは、問題場面を提示し、自分がしたいと思う行動を選ばせる方
法である。「電車で座席に座っていたら、杖をついたお年寄りが近づいてきました。あな
たならどうしますか?」「迷子がいます。あなたはどうしますか?」といった場面での行
動を聞くのである。何故そう思ったのか、理由を尋ねたり書かせたりすることで、単に行
動を選ばせるよりは詳しく調べられる。
「地球環境を守るにはどんな生活を心がけますか。できるだけたくさん挙げてみましょ
う」という尋ね方は、知識を問う聞き方だが、普段から意識している人ほど多く答えられ
ることが予想されるので、態度の評価ということができる。
78
教育力向上研修テキスト
3. 評価について
1). タイミングによる評価の分類
評価は、タイミングによって次のように分けることができる。

診断的評価(前提テスト、事前テスト)

形成的評価(見とり、観察、単元毎テスト)

総括的評価(事後テスト)
特に、授業中、学習中の「見とり」「観察」は欠かせない。実習中などに机間巡視を行
い正しく演習を行っているかを確認し、「よくできているね。」とフィードバックする。
そうしないと、間違った方向に進んでいる学生を見つけられない。教員が一人でクラス
全員を見守るのは実際には非常に難しいのであるが、質問を活用するなどして観察する
ことを行うべきである。
2). 相対評価と絶対評価
評価基準を決める時最初に決めることは、「相対評価か絶対評価か」ということであ
る。相対評価は「クラスの中で 5%が優」というように集団の中で相対的な位置により
合格かどうかを決めることである。これは、定員が決まっている学校の入学試験などに
おいて利用される。これに対して、あらかじめ決めた基準を満たしていれば、何人だろ
うと合格となるのが、絶対評価である。各種資格試験はこちらになる。
学校で学習目標を達成したかどうかで使用するのは「絶対評価」である。
日本の学校教育では 2000 年頃から絶対評価が採用されてきた。テストで全員 100 点を
取れば全員「5」となるわけである。とはいえ、テストだけで評価するわけではなく複
数の評価基準で成績はつけられる。ここで、教員による差が出ないように、学習目標を
明確に、具体的にすることが必要なのである。
3). 評価者による分類
次に、「誰が評価をするか」ということを考える。一般的には、評価をするのは教員と
思われるが必ずしもそうとは限らない。学生同士ということもあるし、外部の人という
こともある。
79
教育力向上研修テキスト
(1) 教員
教員の評価は必須である。ただ、一般的には評価をするのは教員のみと考えられている
が、以下の(2)以降のとおり、評価者は複数いると考える。
(2) 相互評価(学習者同士)
学習者同士が互いに評価し合うことを相互評価と呼ぶ。何か作成したり、伝えたりする
授業の発表で行う。自分が作成したものを他者に見てもらうことで、自分の意図が伝
わったか、それが効果的だったか、また不十分だった場合改善点は何かということを判
断することができる。これには、お互いの良いところを認め合えることと、自分自身の
学びの参考にすることの 2 つの目的がある。
評価は「フィードバック」ともいう。「良いところ」と「改善点」の二つを伝えるよう
にすると効果的である。
(3) 自己評価
学習者が、自分で自分の学習状況を評価することを自己評価と呼ぶ。学習者自身が自分
の学習を振り返ることを通して、自分が目指すところにどれだけ近づいたか、次の学習
をどのようにしたらよいかを考える機会となる。ガニェの学習成果の 1 つである「認知
的方略」を身に付けるには、この自己評価の活動が有効である。自分自身の状況を見極
め、適切な方法を選ぶための判断材料を見つける方法を学ぶ機会を、自己評価は提供す
る。自己評価は、学習者が自己を客観的に評価する能力を身に付けるための学習活動で
もある。
評価者は自分なので、評価基準を学習者に明示しないと「もう十分頑張ったから、これ
でいいだろう」とか「全然できていない。やはり私はダメなのだ。」と(教員から見れ
ば)誤った評価をしてしまうこともある。評価基準、学習目標は、学習前と学習後に確
認して考えさせることが必要である。
(4) 真正な評価(有識者による評価)
学生がテーマにそった家具を作製し、外部の家具職人に見てもらったり、授業で作成し
た Web ページを企業の広報担当者に評価してもらったりして合格したら、採用してもら
うというような活動を行うことがある。
単元の導入に専門家を呼んで、業界や職種の話をしてもらい学習者への動機づけとして
設定する場合や、学習者が様々なことを調べ、探究する活動を行った後に、成果を専門
家に聞いてもらう場合がある。
科目を超えた総合的な活動を行う場合、教員はあらゆる専門家ではないので、実際にそ
の分野で活躍している人に、学習者が自分の学びを語り、評価してもらった方が、より
社会の現実に近づけたところで評価ができる。このような評価を真正な(オーセン
ティックな)評価と呼ぶ。教員は、どのような意図で学習しているのかを、ゲスト
ティーチャーにあらかじめ説明しておく必要はある。ここがおざなりになると実施した
のに逆効果になるときもあるので注意する。外からの眼で学びが認められることは、
「学ぶ意味」を改めて実感する経験となる。
80
教育力向上研修テキスト
4). 評価方法による分類
評価方法は以下のようなものがある。学習成果の種類や、評価するタイミングによっ
て適切な評価方法を使用する。
評価方法
評価方法
内容
筆記試験
(選択式)
○×式、多肢選択式テスト
筆記試験
(論述)
書き取り問題
口頭試験
面接による試験
レポート
文章を書かせる
実技試験
実際に行動させる
観察記録
授業中の態度・行動を観察
ポートフォリオ
学生による受講記録
81
教育力向上研修テキスト
参考:ルーブリック
授業中の評価では、全員の学習者が学習目標に到達することを目指すので、相対評価では
なく絶対評価となる。授業で何を目指すのか、つまり学習目標に対してどの程度、到達し
ているのかどうかという判断基準を作る必要がある。到達目標について、どの程度達成で
きたかという評価基準を表にしたものを「ルーブリック」という。
「ルーブリックは、ある課題をいくつかの構成要素に分け、その要素ごとに評価基準を満
たすレベルについて詳細に説明したもので、様々な課題の評価に使うことができる。例え
ば、レポート、書評、討論への参加、実験レポート、ポートフォリオ、グループワーク、
プレゼンテーションなどである。」(出典:「大学教員のためのルーブリック評価入門」ダ
ネル・スティーブンス+アントニア・レビ著 2014)
ルーブリックのメリットとしては、採点時間の節約、省力化、明確な評価尺度・評価観点
を公開することにより公平な評価が可能になるなどがある。
ルーブリックのフォーマット例
到達目標
評価項目
到達目標の設定
到達目標 1
到達目標2
到達目標3
評価項目 1
行動特性 1-1
行動特性 1-2
行動特性 1-3
評価項目 2
行動特性 2-1
行動特性 2-2
行動特性 2-3
評価項目 3
行動特性 3-1
行動特性 3-2
行動特性 3-3
総合評価
上記は3段階のもの。5 段階とする場合もある。
82
教育力向上研修テキスト
基準はその学習目標に到達しているかどうかを何段階かに分けた物差しと言い換えられ
る。一般的には、A:十分満足できる、B:おおむね満足できる、C:努力を要する、の 3
段階で表記する。
例)プレゼンテーションスキルルーブリック
到達目標
評価項目
聴く人にわかりやすいプレゼンテーションができる
A(十分満足できる)
B(おおむね満足できる)
C(努力を要する)
構成のわかり
導入・展開・まとめ
導入時の言葉があっ
どの部分を話して
やすさ
の構成が聞いていて
た。または、まとめの
いるのかが明確で
わかる
言葉があった
ない
スライドのデ
アニメーション、
図、表などを使ってい
文字しか使用して
ザイン性
図、表、写真など適
る
いない
聞き取りやすいペー
聞き取りやすいペース
小さくて(速すぎ
スと声で「間」を意
と声
て)聞き取れな
切な量を使い、目を
引いた
話し方
識し、発問も行った
い。
この例は、プレゼンテーションスキルのルーブリックである。学生がプレゼンテーションを
しているときに、教員はコメントを手書きで書くかわりにルーブリックを使用して、該当す
るところにしるしをつける。教員は、書く時間を節約でき明確な基準で評価することができ
る。学生は事前にルーブリックを確認することで発表の際ポイントがわかり、発表後は記入
済みのルーブリックで自分の改善点を確認することができる。
83
教育力向上研修テキスト
第5章
課題分析
この章の内容
この章では、学習目標を達成するために、入口(前提)の状態から出口
(目標)までどのような課題があるのかということを考え、分析図を作成
する手順を説明する。
学習目標
この章が終了した時点で、次のことができることを目標とする。
84
1.
学習課題の種類に適する課題分析図が作れるようになる
2.
課題分析図に示されている学習目標の学習順序を決めてシラバスを作
れるようになる
教育力向上研修テキスト
1. 課題分析の必要性
学習目標が明確になったら、次は課題分析を行う。前提条件(授業を受ける前)と目標との
間にどんな内容がどんな関係で存在するのかを明らかにする。全体の構造を見極め、内容を
整理し、わかりやすくすることである。このために、「課題分析図」を作成する。そして、
この課題分析図は最終的には1コマの授業の計画を立てるという作業につながっていく。
このように分析をして授業を設計すると、授業に多くの内容を盛り込み過ぎ学習者は消化不
良を起こすようなことにならない。授業で教える内容が発散しないように、学習目標に照ら
し合わせて、何が必要で、何が必要でないかを検討することが必要である(構造化)。ま
た、教える内容には、ある内容を知っていないと次の内容が理解できないというように、分
析することによって順序を考慮するべきものも確認できる(系列化)
。
授業で「何を」教えればよいかのもとになるのは学習目標である。学習目標を達成するため
に必要な要素とその関係を洗い出すことによって、授業の中身を明らかにしていく。「課題
分析図」を書くことによって、入口(前提条件)から出口(学習目標)に到達するまでに、
学習者が何をクリアしなければならないかを洗い出すことができる。
この作業は学習目標からブレークダウンし、細分化した目標を四角の枠で示す。そして、そ
れぞれの目標を矢印でつなぎ順序関係を表す。それからシラバスを作成していく。最終的に
は、シラバスの1回毎の授業でどのような内容を行うのかという授業計画(コマシラバス)
を回数分作成する。
85
教育力向上研修テキスト
以下は、「Word,Excel,PowerPoint を使用した文書作成を作成できる」という目標の「課題分
析図」である。前提条件から、学習目標までどのような細分化した課題をあるかを考え、四
角で囲み、順序関係(前後関係)を矢印で表す。この「課題分析図」を前後関係、また教え
やすさから授業の順番におとしたものが「シラバス」である。シラバスの1回毎の授業をど
う進めるかを記載したものが「1回の授業計画(コマシラバス)
」である。
学習目標
(出口)
出
口
か
ら
入
口
へ
ブ
レ
ー
ク
ダ
ウ
ン
す
る
前提条件
(入口)
科目のシラバスの例
1 回の授業計画の例
図Ⅱ- 7 課題分析図、科目のシラバス(系列化)、一回の授業計画の関連図
86
教育力向上研修テキスト
2. 学習課題に応じた分析手法
学習課題の 4 分類に応じて、課題分析の手法は 3 種類ある。言語情報はクラスター分析、運
動技能は手順分析、知的技能は階層分析、態度はそれらを複合した分析方法をとる。それら
の手法を使って分析した結果を「課題分析図」としてあらわす。
1). クラスター分析
言語情報では、クラスター分析を用いる。言語情報は、暗記したものを再生することが学
習目標である。その構造は、基本的に覚えるべき項目のリストとなる。覚えるためには、
単に並べるだけでなく、関連のあるものを一緒にしたり、紛らわしいものを区別したりす
る。
学習目標を達成するために覚えるべき項目を洗い出し、それを相互の関連性によって、か
たまりに分けていく分析手法をクラスター分析と呼ぶ。
人間が一度に覚えられるのは 7 つ前後であるという説もある。
もちろん、項目数が少ない場合は、無理に分ける必要は無い。その場合は、単なる項目の
リストとなる。どうしても細かく分けられない場合も同様である。クラスター分析は、分
析する人のねらいや考え方によって、分け方が変わる。
言語情報の場合、学習の順序はどこから始めてもよい。順序性が無いことが、言語情報の
特徴である。なぜなら、暗記したものを再生するだけでよいからである。したがって、ク
ラスターのどこから学習を始めてもよい。
図Ⅱ- 8 クラスター分析の課題分析図
87
教育力向上研修テキスト
2). 階層分析
知的技能、態度の課題分析には、階層分析を用いる。
教科の授業では、言語情報のように単純に覚えるだけでなく、他の練習問題に適用する機
会があることが一般的である。階層分析は、学習目標を達成するために基礎的な目標にど
のようなものがあるかを明らかにする。階層分析は縦に積み上げることが特徴である。
図Ⅱ-9 階層分析の課題分析図(
「授業設計マニュアル」鈴木克明・根本淳子 2010)
上記は、三角形の面積を求めるという学習目標の課題分析図である。
もっとも上位にある「三角形の面積を求めることができる」ためには、平行四辺形の半分
の面積を求めること(すなわち平行四辺形の面積を求められること、図形を半分に分解で
きること)という目標が洗い出される。そして洗い出されたものから、さらに基礎的な目
標を洗い出していく。上から下に向かって徐々に簡単な目標が登場してくることになり、
出入口で検討した前提条件が出てきた時点で分析は終了する。
このように階層分析は、もっとも上位にある目標から、その目標に必要となる、より下位
の目標は何か検討しながら進める。下位の目標は基本的に知的技能だが、言語情報などが
くる場合もある。分析はあくまでも上の目標から下に分析を進めていく。
学習順序は、分析とは逆順に、下位から上位へという流れとなる。下位目標が上位目標の
前提条件となっているため、前提を満たさずに目標を達成することはできない。例えば、
「平行四辺形の面積を求めることができる」ためには、「長方形・正方形の面積を求める
ことができる」と「底辺と高さを導き出すことができる」必要がある。このように上下関
係に注意して分析する。
88
教育力向上研修テキスト
3). 手順分析
運動技能では、手順分析を用いる。
シャンプー、ヘアカット、メイクなど、体を動かしてできるようになる課題が運動技能で
ある。手順分析を用いて、どのような手順で実行していくのかを検討する。実際には、ま
ず何をして次に何をするのかのステップを一つずつ順番に列挙する。運動には筋肉だけで
なく頭も使うので、それらのステップは、運動として(筋肉を使って)何かを行うことも
あれば、頭の中で考えることもある。そして、それぞれのステップでそれを支える下位目
標があるかどうかを、次項の階層分析と同じように検討していく。下位の学習目標は、主
に知識技能となる。運動技能の課題が複数ある場合には、課題ごとにこの分析を行う必要
がある。
例えば、目玉焼きを作るという学習目標の手順を分析する。まず、卵をボールに割って、
フライパンに油を引いて…というように、ステップを明らかにしていく。卵が新鮮かどう
か見極めるためには、その判別方法の知識が必要である。油を引くにはどのような油が
あって、目玉焼きにはどれがよいか知っているという下位目標が必要となる。
このようにステップを支える下位目標を、すべてのステップについて同様に検討する。普
段、自然にできていることは、説明が難しかったり、ステップを挙げる際にいくつか落ち
たりする場合があるので、人に口頭で手順を説明するなどして、確かめることが有効であ
る。
運動技能の学習順序は、列挙したステップを順番に行っていく。個々のステップ(部分的
なスキル)が出来るように別々に練習した後で、全体を通して練習することになる。ス
テップに下位目標がある場合は、そのステップを学習する前に、下位目標を学習しておく
必要がある。
図Ⅱ-10 目玉焼きを作る
上の図では、手順と下位の学習目標を図の形で区別している。
手順
学習目標
89
教育力向上研修テキスト
4). 手順分析の応用
ここで、手順分析の応用を紹介する。知的技能の課題では、基本的には階層分析を使用す
るが、手順分析の形式で、目標の行動をステップに分解すると分析しやすくなる。
ただし、ステップは「手順」なので目標の形にはしない。そのステップに含まれる言語情
報、知的技能は「目標」なので、今まで学習したように「理解する」「身につける」「習得
する」
「マスターする」等は使用せず記述する。
例1「Excel でグラフを作成する課題分析図」
本来は、階層分析を行う課題である。それを「PC を起動する」「エクセルを起動する」
「表を作成する」
「表からグラフを作成する」というステップに分類する。
そのステップごとに必要な知識・技能を分析していき目標の形式で記述する。
図Ⅱ-11
90
Excel でグラフを作成する課題分析図
教育力向上研修テキスト
学習目標
C言語を使用し、整数の四則演算を行うプログラムを作成できる
図Ⅱ-12「C言語を使用し、整数の四則演算を行うプログラムを作成できる」課題分析図
分析した結果を以下のポイントから見直す。

対象者の前提条件と学習目標が遠すぎないか

想定した時間で学習できるか

事後テストに万遍なく出題されているか

目標は適切か

つながりに無理はないか
必要に応じて、学習目標、課題分析図を見直す。これを繰り返すことよって質の高い設計を
行うことができる。
91
教育力向上研修テキスト
【練習】 以下の 1~3 の図について次の質問に答えよ。
1.
b
c
a
①分析手法の名前を答えよ。
(
)
②この分析手法に適切な課題は次のうちのどれか。
(□言語情報 □知的技能 □運動技能 □態度)
③a、b、c を学習する順番として設定できるものを全て答えよ。例)a→b→c
(
)
2.
d
e
f
④分析手法の名前を答えよ。
(
)
⑤この分析手法に適切な課題は次のうちのどれか。
(□言語情報 □知的技能 □運動技能 □態度)
⑥d、e、f を学習する順番を答えよ。
(
92
)
教育力向上研修テキスト
3.
g
h
i
⑦分析手法の名前を答えよ。
(
)
⑧この分析手法に適切な課題は次のうちのどれか。
(□言語情報 □知的技能 □運動技能 □態度)
⑨g、h、i を学習する順番を答えよ。
(
)
93
教育力向上研修テキスト
【解答】
①階層分析
②知的技能、態度
③ a→b→c 、c→a→b、a→c→b
④手順分析、または手順分析の応用
⑤手順分析は運動技能。手順分析の応用は、知的技能、態度。
⑥d→f→e もしくは f→d→e も可
⑦クラスター分析
⑧言語情報
⑨どの順番でも可。
【解説】
階層分析の場合は、教える順番は下位の課題からとなる。下位の課題を達成しないとその上の
課題を学ぶ前提条件を満たさないと考える。課題は横に並んでいる場合順番は理論上、関係は
ない。
手順分析の場合は、左から順番に行う。手順(ステップ)の下にある課題は、その手順(ス
テップ)行うために必要な前提条件のためその手順を実施する前に教える。このテキストで
は、知的技能と態度の学習分野でも手順分析を使う「手順分析の応用」を紹介している。順番
の考え方は、そちらも同じである。
クラスター分析の場合は、教える順番は特に関係はない。
94
教育力向上研修テキスト
演習:課題分析図の作成
第 2 章の演習で設定した学期・学年の学習目標に対して、階層分析による課題分析図を
作成する。
95
教育力向上研修テキスト
課題分析図記入シート
科目名:
課題の種類:
学習目標:
期
間:
対
象:
前提条件:
分析手法:
96
言語情報 知的技能 態度
運動技能 組み合わせ(
クラスター分析
階層分析
)
手順分析
手順分析応用モデル
教育力向上研修テキスト
3. チャンク(教育単位)
授業における情報提示・学習活動のひとかたまりをチャンクと呼ぶ。
「情報提示・学習活動のひとかたまりをチャンクと言います。教科にもよりますが、1 時間
の授業には、2~3つのチャンクから構成されています。」
(出典:「授業設計マニュアル」稲垣忠・鈴木克明編著
2010)
1時間の授業では実施できない大きさの「学習目標」の場合は、複数回の授業で1つのチャ
ンクとなる場合もある。
情報提示ばかりが同じように続くと学生に集中力は続かないし、一度にたくさんのことは覚
えられない。教えたことを確実に理解し、活用できるために、情報提示・学習活動をひとま
とめとして魅力的な授業を目指して計画する。
1回の授業の内容を決める材料になるのが課題分析図である。基本的にはその四角(学習目
標)がチャンクとなる。そのチャンクを何回の授業で実施するのか、またはどのチャンクを
組み合わせて1回の授業で実施するのかと決めていく。
チャンク
図Ⅱ- 9 課題構成図の例
上の例の「文書を印刷できる」というチャンクは、
「印刷の方法」を説明し(情報提示)、
「印刷する」
(学習活動)という内容になる。
チャンクによっては内容が少ないので、1 回の授業では時間があまる場合がある。「文書を
印刷できる」はおそらく 15 分もあれば実施できる。であれば、他のチャンクと組み合わせ
て1回の授業で説明することが効率がよい。従って、
「2 回目の授業で、『Word で文字だけ
の文書が作成できる』チャンクと『文書を印刷できる』チャンクを実施しよう。
」と考える
ことができる。このようにして、1回の授業の内容が決まったら、前後関係や、学習のしや
すさ、教えやすさを考え順番を決め、それをシラバスに記入していく。
97
教育力向上研修テキスト
演習:シラバスの作成
課題分析図から、1回の授業内容と順番を決め、シラバスを作成する。時間がなけれ
ば、1,2回分だけでも可。
次ページは、シラバスフォーマットの例として掲載する。自校のフォーマットがあれば
そちらを利用する。
98
教育力向上研修テキスト
科
20XX年度
シラバス
科目名
週合計駒数
選択
講義・実習
区分
目標
開講時期
週講義駒数
週実習等駒数
概要
1駒
0駒
総時間数
総単位数
履修前提
テキスト・参考文献
評価方法
関連科目
学習目標
学習項目
理解度確認
学習目標
学習項目
理解度確認
学習目標
学習項目
理解度確認
学習目標
学習項目
理解度確認
学習目標
学習項目
理解度確認
学習目標
学習項目
理解度確認
学習目標
学習項目
理解度確認
学習目標
学習項目
理解度確認
学習目標
学習項目
理解度確認
学習目標
学習項目
理解度確認
学習目標
学習項目
理解度確認
学習目標
学習項目
理解度確認
学習目標
学習項目
理解度確認
学習目標
学習項目
理解度確認
学習目標
学習項目
1駒
作成日
30時間 担当教員
2単位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
理解度確認
日本電子専門学校シラバスフォーマット
99
教育力向上研修テキスト
第6章
指導方略の計画
この章の内容
この章では、魅力的な授業を行うために何を行うべきかを説明する。
学習目標
この章が終了した時点で、次のことができることを目標とする。
100
1.
主体的な学びを促す効果的で魅力的な授業とするための原理を複数説
明することができる
2.
原理に従って、学習目標を達成できるような指導方略表を作成するこ
とができる
教育力向上研修テキスト
1. 指導方略とは
指導方略とは1回毎の授業計画、作戦のことである。1コマの授業の目標、内容、指導
(支援)な、タイムスケジュールなど、詳細な授業計画を作成する。1 つの授業には通常
2,3のチャンクが含まれることが多い。情報提示だけ、つまり講義だけの授業とせず、
情報提示、学習活動の繰り返しと、授業の工夫によって学生が「主体的」になり、魅力を
感じることにつながる。
一つ一つの目標をどのような戦略(strategy)でクリアさせるか考える。導入の方法、教材の
構成、チャンク毎の作戦、まとめの方法、ARCSモデルとなっているかどうか。情報提
示では学習目標は何か、どんな情報を提示するのか。学習活動では、どんな演習等活動を
するのか、評価基準は何か。フィードバックはどうするのか、ということを設計する。
授業計画を作成する際に次のガニェの9教授事象や、メリルの ID 第一原理、ARCS モデ
ルで考えるとよい。
また、授業スタイルによって、授業計画が大きく変わることもある。たとえば、プロジェ
クト・ベースド・ラーニングなどのアクティブラーニングとする場合は、シラバス作成段
階で大きく通常(講義主体)の授業とは大きく変わってくるはずである。(授業スタイル
については、第3部で記述する)
101
教育力向上研修テキスト
2. ガニェの9教授事象
フロリダ州立大名誉教授、学習心理学者のガニェ教授は、人間はどうやって新しい知識や技
能を習得するかを分析し、「学びを支援するための外側からのはたらきかけ」という視点
で、授業や教材を構成する指導方法についてまとめた。これを「ガニェの9教授事象」と呼
んでいる。
「外側」とは「教員、学校」を指す。
9教授事象は、大きく 3 つに分けることができる。「導入」「展開」「まとめ」である。導入
は第1章にあった「ARCS」で言えば、
「注意(Attention)
」
「関連性(Relevance)」である。
1
学習者の注意を喚起する
2.
授業の学習目標を知らせる
3.
前提条件を思い出させる
4.
新しい事項を提示する
5.
学習の方針を与える
6.
練習の機会を作る
7.
フィードバックを与える
8.
学習の成果を評価する
9.
保持と転移を高める
導入
情報提示
展開
学習活動
まとめ
図Ⅱ-14 ガニェの 9 教授事象
出典:「教材設計マニュアル-独学を支援するために-」鈴木克明(2002)
まず、学習者の注意を引いて教員に注目させる。そして、本日の学習目標を提示する。これ
を学べば何ができるようになるのか、それを伝えないと学生は意欲を持ちようがない。学習
することがわかったら既知の知識や習得した技術を思い出させる。今回の課題に取り組む前
提知識があることを認識してもらうのである。
次が展開である。展開は、
「情報提示」と「学習活動」に分かれる。「情報提示」では新しい
情報を示すが、それだけではなく「学習の指針を与える」。考え方、理由、現実世界や将来
使われる場面を話す。細切れの情報では身につかないので、他の事柄の関連性とともに学ぶ
ことが効果的である。情報のインプットだけでは身につかない。それをアウトプットした
り、やってみたりすることでどの程度身についたかを確認することができる。特に他者の
フィードバックがあると改善点など印象に残るので非常に効果的である。
学習活動では、失敗しても構わないという場を用意する。「ここは練習の場なのでどんどん
失敗してください。」と伝える。人は、失敗した方が印象に残るものなので、より学習内容
が身に付くことになる。
102
教育力向上研修テキスト
以下の表は、ガニェの 9 教授事象を利用した指導方略(授業の計画書)の例である。
図Ⅱ- 15 指導方略「Excel でグラフを作成する」
103
教育力向上研修テキスト
3. メリルの ID 第一原理
第 1 章、第2章で紹介した、メリルの ID 第一原理を再掲する。
① 現実に起こりそうな問題に挑戦する(Problem)
② すでに知っている知識を動員する(Activation)
③ 例示がある(Tell me でなく Show me)
④ 応用するチャンスがある(Let me)
⑤ 現場で活用し、振り返るチャンスがある(Integration)
指導方略を考え授業設計を行う場合、ガニェの 9 教授事象、ARCS モデル、そして、メリル
の ID 第一原理を考え、学生が魅力を感じ主体的に学ぶような内容を考える。
以下に、これらの第一原理に基づく具体的な教授方略を挙げる。
1. 問題(Problem)
:現実に起こりそうな問題に挑戦する
□現実世界で起こりそうな問題解決に学習者を引き込む
□授業を修了するとどのような問題が解決できるようになるのか、どのような事ができるよ
うになるのかを示す
□単に操作手順や方法論のレベルよりも深いレベルに学習者を誘う
□解決すべき問題を徐々に難しくして何度もチャレンジさせ、問題同士で何が違うのかを明
らかに示す
2. 活性化(Activation)
:すでに知っている知識を動員する
□学習者の過去の関連する経験を思い起こさせる
□新しく学ぶ知識の基礎になりそうな過去の経験から得た知識を思い出させ、関連づけ、記
述させ、応用させる
□新しく学ぶ知識の基礎になるような関連する経験を学習者に与える
□学習者がすでに知っている知識やスキルを使う機会を与える
3. 例示(Demonstration)
:例示がある(Tell me でなく Show me)
104
教育力向上研修テキスト
□新しく学ぶことを単に情報として「伝える」のではなく「例示」する
□学習目的に合致した例示方法を採用する:(a) 概念学習には例になるものと例ではないも
のを対比させて、 (b) 手順の学習には「やってみせる」ことを、 (c) プロセスの学習には
可視化を、そして (d) 行動の学習にはモデルを示す
□次のいくつかを含む適切なガイダンスを学習者に与える:(a) 関係する情報に学習者を導
く 。(b) 例示には複数の事例・提示方法を用いる、あるいは (c) 複数の例示を比較して相
違点を明らかにする
□メディアに教授上の意味を持たせて適切に活用する
4. 応用(Application)
:応用するチャンスがある(Let me)
□新しく学んだ知識やスキルを使うような問題解決を学習者にさせる
□応用(練習)と事後テストをあらかじめ記述された(あるいは暗示された)学習目標と合
致させる (a) 「~についての情報」の練習には、情報の再生(記述式)か再認(選択式)、
(b) 「~の部分」の練習には、その部分を指し示す・名前を言わせる・説明させる、(c)
「~の一種」の練習には、その種類の新しい事例を選ばせる、 (d) 「~のやり方」の練習
には、手順を実演させる、そして (e) 「何が起きたか」の練習には、与えられた条件で何
が起きるかを予測させるか、予測できなかった結末の原因は何だったかを発見させる
□学習者の問題解決を導くために、誤りを発見して修正したり、徐々に援助の手を少なくし
たりしていくことを含めて、適切なフィードバックとコーチングを実施する
□学習者に異なる問題を連続的に解くことを要求する
5. 統合(Integration)
:現場で活用し、振り返るチャンスがある
□学習者が新しい知識やスキルを日常生活の中に統合(転移)することを奨励する
□学習者が新しい知識やスキルをみんなの前でデモンストレーションする機会を与える
□学習者が新しい知識やスキルについて振り返り、話し合い、肩を持つように仕向ける
□学習者が新しい知識やスキルの使い方について自分なりのアイディアを考え、探索し、創
出するように仕向ける
出典:第一原理に基づく教授方略の例(出典:ID マガジン第 10 号【連載】ヒゲ講師の ID 活動日誌(10)
105
教育力向上研修テキスト
以下は、メリルの ID 第一原理に基づいて指導方略を考えた例である。
例)Excel でグラフを作成する指導方略
1.問題
プロジェクターに細
かい表を映す。
質問活用。
2.活性化
表を作成できること
を思い出させる。
3.例示
教員がやってみる。
4.応用
練習問題を実施する
5.統合
現実世界で活用して
みる。
106
「みんな、前を見て。人口が一番多い市はどこ
かわかる?」「表だと数字が見えないよね。こ
ういう時どうする?」「そう、グラフである。
みなさんも身近でグラフがあると便利な時はな
い?」
「グラフはどうやって作ると思う?」「実は表
から作成できます。表は作成できますよね。」
「この資料を表にしてみよう」
「じゃあ、私が前でやってみせますね。ほら、
表からグラフが簡単に作成できた!」「これを
こうすると、こんなわかりやすいグラフができ
る!」
「これはどうやって作ると思う?」
「練習問題がある。まず。文章を表にして、そ
れからグラフにしてみましょう。」
「これはどうやって作成したの?前でやってみ
てくれる?」
「身近な数字データをグラフにしてみましょ
う。」
教育力向上研修テキスト
4. ケラーの ARCS モデル、ARCS-V モデル
ARCS モデルを再掲する。このモデルで授業計画を行うこともできる。
1. 注意(Attention)
:おもしろそうだな
2. 関連性(Relevance)
:やりがいがありそうだな
3. 自信(Confidence)
:やればできそうだな
4. 満足感(Satisfaction)
:やってよかったな
以下は、ARCS モデルで「ビジネス文書の書き方」の授業を設計した例である。50 分程度の
授業を想定した。問いかけやクイズ、グループワークを行い、意欲を持ってもらうように考
えている。
例)ARCS モデルで記述した「ビジネス文書の書き方」授業方略表
注意
1.文化庁の「国語に関する意識調査」より間違えやすい慣用
句のページをだし、どちらが正しい言葉か考えさせる。「千円
からお預かりしますは○?×?」
2.礼儀正しい A さんのメールと、誰でも友達のように書い
ている B さんのメールを出す。印象を聞いてみる。
関連性
普段使っている言葉を見直し、正しい言葉をつかえるようにな
れば、就職に有利なだけではなく、社会人としてのマナーが身
に付くので日常生活にも役立ちそうと思ってもらう。
自信
OB 訪問した先輩にお礼の手紙を書いてみる。素直に感謝の気
持ちを書く。言葉遣いで気を付けるポイントはテキストを見れ
ば大丈夫。教員が添削するので大丈夫と励ます。
グループ間で共有。
満足感
教師やチームメンバーがほめる。(不十分なところがあって
も、そこを直せば OK と励ます)。よいものは、実際に投函す
る(後日 OB に褒めてもらう)
。
107
教育力向上研修テキスト
【参考】ARCS-V モデル
ARCS-V モデルという ARCS モデルの拡張が提唱された。
ARCS-V モデルは、1983 年のモデル提唱以来、比較的安定していた枠組みに新たに
意志(Volition)を加えた拡張の結果提唱されるようになった拡張版動機づけモデル
である。この拡張についての最初の提案は、提唱者自身によって、2004 年に我が国
で開催された国際会議の招待講演の中で公表された(Keller, 2004)。のちにケラーが
メリルのIDの第一原理(Merrill, 2002)になぞらえて「学習意欲デザインの第一原
理」を発表
学習意欲デザインの第一原理
1.学習への意欲は、学習者の好奇心が現在の知識の中のギャップを知覚して刺激さ
れたとき、増進される。
2.学習への意欲は、学ぶべき知識がその人のゴールに有意義に関連があると気づい
たとき、増進される。
3.学習への意欲は、学習者が学習課題をマスターすることに成功できると思うとき
増進される。
4.学習への意欲は、学習者が学習課題に満足な結果を予想し経験するとき、増進さ
れる。
5.学習への意欲は、学習者が彼らの意図を保護するために意志(自己調整)の方略
を使うとき、増進され、かつ、維持される。
注:Keller, 2008;ケラー(2010)第1章における訳出
出典:「ARCSモデルからARCS-Vモデルへの拡張」鈴木克明 2010
なお、ARCS モデルを支えるマクロモデル(鈴木 1995)は、大幅な拡張が提案されて
いる。意欲(M)と意志(V)にパフォーマンス(P)を加えて、MVP モデルと命名さ
れている。
108
教育力向上研修テキスト
演習:指導方略表の作成
作成したシラバスから、ひとつのチャンク(必ずしも1コマの内容でなくても可)に対
して指導方略を決定し、授業計画を作成する。ここでは、ガニェの 9 教授事象フォー
マットを掲載する。
作成後、タイムスケジュールに無理がないか修正を行う
109
教育力向上研修テキスト
ガニェの 9 教授事象による授業計画
分
科目名
時期
回目
学習目標
評価方法
プロセス
学習内容
指導のポイントなど
1 学習者の注意を
喚起する
導
入
分
2 授業の目標を知
らせる
3 前提条件を思い
出させる
4 新しい事項を提
示する
情
報
提
示
5 学習の方針を与
える
展
6 練習の機会を作
開
る
学
習
活
7 フィードバック
動
を与える
8 学習の成果を評
価する
9 保持と転移を高
める
110
ま
と
め
教育力向上研修テキスト
第7章
教育の改善
この章の内容
この章では、授業や教材を評価する必要性とそのやり方を紹介する。
学習目標
この章が終了した時点で、次のことができることを目標とする。
1.
形成的評価と総括的評価を説明できる
2.
事例から良い点を挙げることができる
111
教育力向上研修テキスト
1. 形成的評価と総括的評価
授業と教材の評価には「形成的評価」と「総括的評価」の2種類ある。
「形成的評価」は授業や教材を作成している途中で、改善点を直すために行う評価のことで
ある。これは、
「形」を作っていくための評価である。
この評価の目的は、授業や教材の効果を確認することと、改善のための資料を集めることで
ある。実際の授業を実施する前に、同僚などに模擬授業を受けてもらい、改善の意見をもら
うことを行う。
「総括的評価」は、授業・教材が完成してから作成した教員以外が行う評価のことである。
学習者が目的を達成したかどうかで評価されるのだが、アンケート、学生の様子、テストな
どで判断できる。第3部で評価方法、ツールを紹介する。
112
教育力向上研修テキスト
2. 事例紹介(ID により授業を改善した事例)
1). 専門学校における授業の改善例
日本電子専門学校での「オブジェクト指向設計」の授業を ID により分析し直した例を掲
載する。
科目名
:オブジェクト指向設計
実施時期
:2 年次前期
回数
:15 コマ
目
:オブジェクト指向分析設計の全体像を把握し、UML を有効に利用できる
技術力の習得を目標とする。
①UML による基本的なダイアグラムが書けるようになること。
②プログラミング言語との対応付けができるようになること。
標
課題分類
:知的技能
分析手法
:階層分析
(1) 課題分析図
113
教育力向上研修テキスト
(2) シラバスと階層分析の関係
上記の図のように、分析図の各項目が、基本的には「チャンク」であるが、学習にしやす
さ、ボリュームを考慮し、次のように分析図からシラバスを作成した。
(3) シラバス
前頁の階層分析図からシラバスを作成
(4) コマシラバス
第 4 回目の「クラス図を書ける」は以下のように分析を行った。
114
教育力向上研修テキスト
① 1 コマの課題分析図
② 授業計画
課題分析図から、授業計画(指導方略)を作成した。
第4回目
タイトル
クラス図が書ける
目標
①クラス図の関係が書けるようになること
概要
座学・演習
<10分>
クラス図の説明(講義)
クラス図の構成要素
クラス図とプログラミング言語との関係
<10分>
モデリングツールの使用方法
ツール、起動、基本操作
<30分>
クラス図の作成(実習)
クラス名、属性、操作、可視性修飾の書き方
<5分>作成したクラス図のチェック(解答例とのチェック)
座学・演習
評価方法
クラス図作成の演習。クラス図を提出し、教員がコメントする。
115
教育力向上研修テキスト
③ 課題サンプル
この事例のように、1回の授業で課題分析を行うことが理想である。そうすると、到達
点に達成するために過不足ない内容を実施することができるのである。
【参考】
付録2では、「授業が変われば生徒が変わる、生徒が変われば学校が変わる―福島大学附属
中学校の挑戦(出版社: かもがわ出版 )
」より、ID を活用した中学校の事例の一つを紹介し
ている。
116
教育力向上研修テキスト
第3部
インストラクションスキル(教授法)
117
教育力向上研修テキスト
はじめに
第 3 部は、CompTIA CTT+(Certified Technical Instructor)の内容に基づき執筆した。
CompTIA は、IT 業界内で作成された各業務の実務能力基準の認定活動などを行っている IT
業界団体である。詳細は、CompTIA 日本支局ホームページでご確認いただきたい。
(http://www.comptia.jp/)
CompTIA CTT+認定資格は、教員がトレーニング業界で必要とされる能力を取得しているこ
とを証明できる認定資格である。この資格が求める要件を学ぶことで教員に必要なスキル・
知識を身につけることができる。試験は CBT(コンピュータによる試験)と VBT(ビデオ提出
による試験)に分かれていて、CBT に合格した場合授業シーンをビデオ撮影し、CompTIA
に提出することで試験を受けることができる。VBT に合格することで、CompTIA Certified
Technical Instructor と認定される。
CompTIA CTT+は我が国でも学校から民間の教育まで幅広く対応しているが、このテキスト
では、主に専門学校の教員向けに CTT+が求める要件を記述した。CompTIA CTT+では、教
員に求められる要件は、以下の 12 のスキルとしている。本テキストでは、この考え方に基
づいて教員に必要なスキル・知識を説明する。
第1章
コース事前準備
第2章
教授法と教育媒体
第3章
教員の信頼性とコミュニケーション
第4章
グループの円滑化
第5章
トレーニングの評価
1A:組織のニーズと受講生の背景を確認し、学習目
的に関連付ける
1B:学習効果を高める環境を築く
2A:トレーニング形式の選択と実施
2B:プレゼンテーションおよびインストラクション
のための教育媒体の使用
3A: 教員としての行動と知識を示す
3B:教員としてのコミュニケーションスキルと
プレゼンテーションスキルの使用
4A:学生中心の環境作りと環境の維持
4B:学生の取り組みや参加意欲を促す
4C:追加説明や励ましを必要とする学生のニーズに
応える
4D:学生の学習意欲の向上と強化
5A:トレーニングの全過程および終了時での学生の
達成度を評価する
5B: 教員の能力とコースの評価
本テキストは、CompTIA CTT+の考え方に基づく以下の書籍を参考に作成した。
参考図書:
「CompTIA CTT+ 受験対策テキスト(TK0-201・202・203 対応)」
(2013 年 12 月ウチダ人材開発センタ発行)
118
教育力向上研修テキスト
第1章 事前準備
この章の内容
この章では、授業の事前準備について説明する。ID に基づいて設計された
授業の効果を最大限発揮するためには、まず、入念な準備を行う必要があ
る。どのような準備があるのかを説明する。
学習目標
この章が終了した時点で、次のことができることを目標とする。
1.
学習目標を確認し、学習効果を高める環境、ツール等を準備する
2.
学生の知識を確認し、前提としていたものと差がある場合は対策をと
る
119
教育力向上研修テキスト
1. 学習目標と基本情報の確認
「第 2 部インストラクショナルデザイン(教育設計)」で説明したとおり、学習には明確な
目標が必要である。授業を実施する際様々な準備が必要であるが、最も重要なことは「学習
目標」は何かを再認識し、そちらから外れないようにすることである。
授業の事前準備として、学習目標、対象者、内容などの情報、つまり授業の基本情報を把握
しておくことが必要である。
1). 授業の基本情報
(1) 学科の目的・目標
シラバスに記載されている目的・目標を確認する。シラバスは公開用のため短い文
章でしか書かれていない場合もあるので、詳細な内容は学科の責任者に確認する。
(2) 科目の目的・目標
第 2 部のように自分で科目の設計をした場合は、再確認する。もし、他の教員が設
計して、一部の授業を担当するような場合は、それを確実に理解する。ここで、誤
解や理解が不十分だと的外れな授業になる恐れがある。
(3) 科目の相互関連
授業を設計する段階で、前後関係(前提となる授業、次ステップとなる授業)は明
らかになっていると思われる。それだけではなく横断関係(一部関係するという意
味。他科目、他学科もありうる)も把握しておく。設計段階だが、科目、学科横断
的な授業を設計する可能性も考慮する。
(4) 科目の前提条件
相互関連で述べたように前提授業を把握する。前提授業の目標を理解することが必
要である。それとともに担当教員に学習時の様子を聞くことも有用である。
(5) 実施する学年、時期(前期・後期)
、授業回数
シラバスに記載されている情報。
(6) 学生の前提知識
必要な知識・スキルなどを把握する。それを確認する方法と前提知識がなかった場
合の対策もある程度考慮しておかなければならない。
(7) 授業実施日時
シラバスに記載されている情報。
120
教育力向上研修テキスト
(8) 教室
授業を実施する教室。途中で変更がある場合もあるので確認をしておく。
(9) 担当教員
自分だけなのか、他の教員と共に実施するのか、外部講師を招くかなど把握する。
早いうちに作業分担を明確にしておくことがスムーズな授業運営につながる。
(10) 学生数
人数によって、大きく授業スタイルが変わることもあるので、確認が必要である。
人数が決定する時期は学校によって異なると思われるが、少なくとも定員は把握し
ておく。
(11) 教材
教材は何を使うか。既存のもので十分かどうか確認する。足りない場合は、教材を
開発する必要も出てくる。
(12) 授業の流れ(ID で設計した課題分析図)
ID で設計した課題分析図、それを元に作成した、シラバスにて授業の流れを確認す
る。
121
教育力向上研修テキスト
2). 授業計画の調整
授業の目標、基本情報の確認を行った際、必要があれば調整を行わなくてはならない。例
えば、想定した前提条件により実際の学生のレベルが低い場合や、20 名を想定した授業
に 5 名であった場合とでは当然ながら授業の進め方、形態は変わってくるはずである。
状況によっては、授業計画や教材を調整することが必要となってくる。以下は、調整の例
である。
(1) 内容の変更
「思ったより、前提知識が足りないようなので、第1回目の授業で基礎の復習を行う」
「前提知識が高い学生がいるので、レベルの高い演習を追加で用意する」
「グループ内製作を行い、コンペ形式で発表を行う予定だったが、4名となったので個人
演習に変更する」
(2) 教材の変更
「理解度が少し低いのでわかりやすい補足資料を用意する」
「わかりやすい図、プレゼンテーションスライド、映像を用意する」
(3) 授業時間外での対応
前提知識を持っていない学生の場合は、以下のような対応が考えられる。
「e ラーニングなどで入学前に事前学習をおこなう」
「授業時間以外の補講を行う」
「予習、復習を徹底する」
3). 調整の妥当性と確認
(1) ニーズへの対応
授業計画や教材が、学生と学校、学科のニーズに対応できるよう適切な調整が行われてい
るか確認する。
(2) 授業計画の統一性が保たれていることの確認
授業内容に加えられた調整が、教員の個人的な好みではなく、一般的に受け入られている
理論や慣行に基づいていることを確認する。その結果、指導計画の統一性が保たれ、授業
の目標達成が損なわれないことを確認する。
(3) 調整理由と内容の報告と記録
授業内容や教材を調整した理由とその内容は、授業設計者に報告する。専門学校では、多
くの場合授業設計者と実施者が同じであるが、その調整の判断が妥当であるかどうかをで
きるだけ他者から評価してもらう。学科長や同じ学科の教員が適切である。いずれにして
も、調整内容は、ドキュメントとして残しておくことで次年度の計画の際の貴重な資料と
なる。
122
教育力向上研修テキスト
2. 学習効果を高める教室環境
1). 快適な学習環境
授業を成功するためには、教員は授業や教材を設計・開発するだけではなく、教室環
境、備品の準備等、運営に必要な項目に対しても責任を持つことが重要である。特に教
室環境は、授業の中で重要な要素である。授業内容が良くても教室の環境に敏感になっ
ている学生は、他の事に気を取られていて集中できないこともある。学生にとって気持
ちに余裕がもてて学習に集中できる環境をつくり、維持することが重要である。
学習効果を高めるためには、まずは「不安感」を取り除き「安心」「信頼」を持っても
らうことが大事である。特に、初めての授業の際、以下の要素で学生が不安にならない
ように十分準備し確認する。

教室

教材

ツール類
123
教育力向上研修テキスト
2). 教室レイアウト
授業内容によって教室レイアウトを変更して学習効果を高める。
教室によってはレイアウトを変更できない場合がある。したがって、教室を決定する際は
授業に最適な教室レイアウトが可能かどうかを考慮しなくてはならない。
(1) 学校形式
メリット
・ 講義中心の授業に適した配置である。講演、
知識習得研修、コンピューター研修などで利
用される。
・ 学生は教員の話に集中しやすい。
・ 教員は学生の表情を確認しやすい。
デメリット(留意点)
・ 学生が受け身で聞く姿勢になりがちで、発言
を促すときは工夫が必要になる。
(2) 背面型
メリット
・ コンピューターを使った演習中心の授業に適
した配置である。
・ 教員は、学生の操作状況を確認しやすい。
・ 学生は、壁面を向いているため、画面に集中
しやすい。
デメリット(留意点)
・ 教員の講義が後方から聞こえると学生が講義
に集中しにくいので、講義を聞いてもらうと
きと操作してもらうときのメリハリをつける
必要がある。
・ 学生の表情が確認しづらいので、教員が学生
の反応に十分注意する必要がある。
124
教育力向上研修テキスト
(3) コの字型
メリット
・ ディスカッションに適した配置である。
・ 教員と学生、学生同士のコミュニケーション
がとれる。
デメリット(留意点)
・ 場所をとるため、学生の人数が多い場合は不
適切である。
(4) グループ型
メリット
・ グループ毎のディスカッションや演習に最適
である。
・ グループ内の学生同士のコミュニケーション
を促すことができる。
・ グループで協力してアウトプットを出すこと
ができる
デメリット(留意点)
・ 教員やスクリーンが見えにくい座席位置も出
てきてしまうので注意が必要である。
・ 特定の相手とコミュニケーションをとるので、
席替えなどの配慮が必要である。
・ 学生同士のおしゃべりを促すので、適切に管
理する必要がある。
(「CompTIA CTT+ 受験対策テキスト」 株式会社ウチダ人材開発センタ 2013)
125
教育力向上研修テキスト
3). 使用機器の準備
授業で使用するツールと聞きの設定や操作方法を確認する。
(1) 機器の設定
コースで使用するすべての備品が正常な状態で稼動するかを確認する。例えば、以下のよ
うな備品である。
・コンピューター
・タブレット
・プロジェクター
・スクリーン
・ホワイトボード、黒板(ペン、チョーク、イレイザー)
・マイク
・スピーカー
・ビデオデッキ
・DVD機器
・モニタ
(2) 設定時の確認ポイント
機器を設置する際、以下の項目をチェックする。
・ 正常に動作するか(電源、ソフトウェア)
・ 汚れの有無
・ 音量
・ 画面などの焦点、明るさ
・ 機器の位置(学生から見えるか、教員の動線から考え使いやすいか)
・ PC とプロジェクターとの接続
コンピューターを使用する場合は、ハードウェアだけではなくソフトウェアの確認も必要
となる。ビデオなどを上映する場合は、音量を事前に確認する。特にパソコンで再生する
場合は音量が小さいことが多いため、ボリュームが調整できるようスピーカーを用意す
る。
126
教育力向上研修テキスト
(3) 配置
ホワイトボード、フリップチャートやプロジェクター、スクリーン、TVモニタなど複数
の機器を使用する場合には、配置に気をつける。正面には、利用頻度の高い機器を設置す
るのが原則である。また、見えない学生がいない様に工夫する。授業開始に見えるかどう
か学生に確認することが必要である。
4). 教室で注意するその他のポイント
教室内を快適にするためにその他のポイントを説明する。当たり前のことばかりである
が、教員に時間的余裕がないときなどは、以下のポイントの確認や対応が後回しになる
ことがある。学生が快適に学習できるよう、以下のポイントを常に意識する。
(1) 室温
学生の体調に直結するのが室温である。室温を見て調整することが必要だが、教室に
よっては空調の吹き出し口から直接風を受け、寒かったり、暑かったりすることがあ
る。温度への快・不快は人それぞれなので、学生に直接確認するとよい。また、休憩
時にドアを開放したり、可能であれば窓を開けたりするなど換気を心がける。
(2) 照明
一般的な授業では、通常の明るさで問題ない。プロジェクターやモニタを使用する際
の照明の明るさには気を遣わなくてはならない。スクリーンの上部に蛍光灯がある場
合は、後ろの席の学生から見えづらい場合がある。とはいえ、スクリーン側の蛍光灯
を全て消してしまうとスクリーンは良く見えるが、教員の表情やホワイトボードが見
にくい、前の席の学生は教科書が見えないなどの不都合が生じることがある。このよ
うに教室の機能によって使い勝手が良い教室とそうでない教室が存在するので、授業
実施前には必ず確認をする。
(3) 外部の騒音
教室内は、なるべく外部からの騒音を遮蔽する必要がある。隣室の声がよく聞こえた
り、外からの騒音がひどかったりすると授業に集中できなくなる。事前に確認をし、
場合によっては、会場及び教室の変更も考慮する。
(4) 整理整頓
雑然とした教室は、学生の集中力の妨げとなる。ゴミはもちろんのこと資料等の整頓
整理には気をつける。教員だけではなく学生にも気を付けさせる。
127
教育力向上研修テキスト
5). 非常事態の計画
(1) 緊急時の避難手順
教員は不測の事態の際にも落ち着いて対処しなければならない。そのために、緊急時の避
難経路や手順などをあらかじめ確認しておく。
(2) 天災時の対応
不測の事態が起こったら、教員の第一優先は学生の安全確保、第二に可能であれば極力滞
りなく授業を進めることである。天災の状況を確認し、もし学生の身の安全に影響がない
ようであれば、必要に応じてさまざまな代替手段を活用しながら授業を進める。しかし、
もし学生の安全に影響があると判断される場合は、授業の中断を検討する必要がある。基
本的には学校の責任者に報告の上指示を仰ぐ。授業中は勿論のこと、学生の帰途について
も安全かどうかを確認する。
(3) 使用機器の故障
使用機器は事前にチェックしていても、授業当日に故障する場合がある。その際の代替手
段は事前に考えておく必要がある。これにより、教員も慌てず授業を続けることができ
る。故障が起こった場合は、すぐに直せるようならその場で対応し、無理な場合は上司や
責任者などに報告の上、直るまでの間は代替手段で対応する。例えば、コンピューターを
使用する授業の場合、コンピューターの不調によるトラブルが発生することがある。教員
がコンピューターを利用してプロジェクター、スクリーンで説明を予定していて機器が全
く作動しなくなってしまうこともあり得る。すぐに直らない場合は、その間、資料をコ
ピーして配付するなどの代替手段で授業を続けることができる。
(4) その他のトラブル対応
授業中には、その他にも様々なトラブルが発生する恐れがある。学生が交通機関の影響で
遅れてしまった、教員自身が交通機関の影響で遅れてしまった、また、健康を害してしま
い教員として前に立つことができなくなった。ネットワークトラブル、機能不足によるコ
ンピューターのトラブル、騒音によるトラブル、教材が届いていないなどが考えらえる。
トラブル発生時には、下記の心構えが必要である。
・パニックにならずに冷静に物事を観察する。
・上司や責任者に指示を仰がなければならないトラブルでは、勝手な判断をせず必ず連絡
をし、指示を仰ぐ。
・学生にトラブルのことを伝えるときは、正直に伝え、学生に安心感を与えた上で、協力
を仰がなくてはいけない場合は速やかにお願いする。
128
教育力向上研修テキスト
6). トレーニング終了時の確認事項
(1) 教室及び設備及び機器の後片付け
黒板、ホワイトボードをきれいに拭き、机や椅子の配置を直し、授業前の環境に戻す。
基本は、原状復帰である。空調、照明なども消し忘れのないようにする。教室のコン
ピューターを使用する授業の場合は、手作業でもとに戻すか、授業開始前の状態に復元
するなどのツールを使用するなどしてもとに戻す。
(2) 教材に関する問題点の報告
使用した教材に誤字脱字や内容の不明瞭、間違いなどが授業中に判明した場合、または
教員の使い勝手が良くなかったり、学生にとってわかりにくかったりした場合は、次回
の授業に活かすように、教材設計者に報告し修正を依頼する。自分自身で設計・開発し
た場合は、他者の意見など自分以外の視点で確認の上必要があれば修正する。場合に
よっては、教材を代える選択もありうる。
129
教育力向上研修テキスト
第2章
授業スタイルと教育媒体
この章の内容
この章では、さまざまな授業スタイルと教育媒体を紹介する。授業スタイ
ルとは、教え方と授業の進め方である。教育媒体とは、授業で使用する機
材、ツールなどを指す。教員は、授業設計に基づき授業を実施するが、実
施に効果的・魅力的になるために多くの授業スタイルや教育媒体から最適
なものを選ぶ必要がある。授業スタイルや教育媒体によっては授業設計そ
のものに大きな影響を与えるものもあるが、授業実施段階での工夫となる
ものもある。
学習目標
この章が終了した時点で、次のことができることを目標とする。
130
1.
様々な授業スタイルや教育媒体の正しい使用方法とその効果を知り、
それを説明できる
2.
状況に応じて適切かつ効果的な授業スタイルや教育媒体を選択するこ
とができる
3.
授業スタイルや教育媒体によって学生の興味や関心を引き付けてより
効果のある授業とすることができる。
教育力向上研修テキスト
1. 授業スタイルの種類
授業スタイルには、大きく分けてティーチング形式とアクティブラーニング形式とがある。
ティーチング形式には講義やデモンストレーション、アクティブラーニング形式にはディス
カッションやケーススタディなどがある。教員は、これらのメリットとデメリットをよく理
解した上で、設計段階から計画した授業スタイルを活用したり、授業実施の際状況に応じて
適切な授業スタイルを選択したりして授業の学習効果を高めていくことができる。
1). ティーチング形式(教員による一方通行の知識伝達)
講
義
レ
ー
シ
ョ
ン
デ
モ
ン
ス
ト
説明
長所
短所
補足
教員が複数
の学生に対
して一方的
に説明をす
る
・多くの学生に多くの情
報を伝えることができる
・比較的短時間で伝える
ことができる
・学生の集中力が切れる
・情報が多いと理解しき
れない
退屈させない。例示
をするなど分かりや
すい説明となるよう
工夫が必要
実技や機器
操作など教
員がお手本
としてやって
見せる
・視覚に訴えることができ
てわかりやすい
・時間が長いと、上記と
同様のことが起こる
・学生の人数や位置に
よって見えないこともある
機器を使う場合は入
念な準備が必要。
短時間で多くの内容を伝えることができるのは講義である。講義に適した授業もある。
しかしながら、学生の興味を引き続けることができるか、を考えるとこの講義だけで1
コマ続けるのは得策ではない。
【参考】
エリック・マズール教授(ハーバード大学物理学教授)は 2012 年 10 月に京都
大学での講演で、「ただ座って先生の講義を聴いている時の脳の活動は、眠っ
ている時と同じである」と紹介した。
人の手首の皮膚電流は脳波と極めて近い動きを示すことが研究で明らかになっ
ているが、その手首の皮膚電流測定器をハーバード大学の学生に装着して 2 日
間調査をした結果である。しかも、同じように脳の活動が鈍くなるのはテレビ
を観ている時であったという。つまり、受動的に講義を聴いているだけの場
合、人の脳はほとんど活動をしていないのである。
131
教育力向上研修テキスト
2). アクティブラーニング形式
アクティブラーニングとは、教員からの一方的講義を聞くのではなく学生が自ら考えた
り、動いたりする授業スタイルのことである。アクティブラーニングは、以下の 2 つに分
類することができる。
図Ⅲ- 1 アクティブラーニング
出典:「
『深い学び』につながるアクティブラーニング
2013
河合塾」
「一般的なアクティブラーニング」は、前述した講義形式と組み合わせることで魅力的な
授業とすることができる。授業の計画段階で、このような形式を活用するように考えてお
く。準備もせずにいきなり授業で取り入れてみることはとても危険である。入念な準備が
必要である。
一方、「高次のアクティブラーニングは」、1コマの授業というより科目のシラバス計画に
関わってくることが多い。第2部の ID による課題分析、そしてシラバス作成段階でこの
形式にするかどうか決定する。「第1部 第 2 章 事例紹介」で取り上げた「進級制作
(Web デザイン科)
」や「デザインフェスタ出典プロジェクト(インテリア・プロダクト
科)」などがこれにあたる。「正解」がない問題に対応する、実際の課題に対応するという
活動である。
132
教育力向上研修テキスト
(1) 一般的なアクティブラーニング
説明
長所
質
問
・教員から質
問をして学
生が答える。
指名質問
や、全体質
問など形式
がいくつかあ
る。
・興味をひく
・参加意欲を高める
・学生の理解度を確認
する
・学習内容をまとめる
グ
ル
ー
プ
ワ
ー
ク
・少人数に
わかれて
ディスカッ
ションや作業
を行う
・学生同士で話し合うの
で、講義を聴くより参加
意識が高くなる
・問題を深く考え理解を
深めることができる
・発言の機会が多い
コミュニケーションが深
まる
短所
補足
・適切でない質問は学
詳細は第 4 章にて
生が混乱する
紹介
・学生の答えの扱いによっ
ては自尊心を傷つけること
もある
・グループ数が多いと
様子を 1 名の教員が全
グループの様子を把握
することが困難
・テーマがそれがち
・時間がかかることが多
い
・発言が多いメンバー、
少ないメンバーが出て
くることがある
・テーマからそれること
がある
・進行観察しテーマ
について軌道修正
を行う
・時間管理が必要
詳細は次項の「グ
ループワークの手
法」にて紹介
ケ
ー
ス
ス
タ
デ
ィ
・事例を取り
上げ、複数
人でその問
題点、原因、
解決策等を
話し合う
・実際にあるような事例
なので、身近な問題と
して考えることができる
・実務的な能力を身に
つける
・事例にリアリティがな
いと真剣に考えられな
い
いかに良い事例を
作成できるか
机
上
演
習
・練習問題
やドリルなど
で学んだ知
識を確認す
る
・手軽に確認ができる
・実技分野では効果が
薄い
・解答を用意する
か、採点はどうする
か決めておく
・机間巡視する
実
技
演
習
・機械などを
使用して学
んだことを実
演してみる
・実際に機械などを使
用して確認するのであ
るキルを身につけること
ができる
・機械などの数が足りな
いと効率が悪い
・時間がかかりがち
・机間巡視する
133
教育力向上研修テキスト
134
発
表
・学んだこ
と、ディス
カッションし
た結果を発
表する
・作業の成果となるので
作業中も熱心となる
・人前で話す練習にな
る
・人数分の時間がかか
る
・ディスカッションな
どでは作業指示を
出すときに発表が
あること、そのやり
方を伝える
ロ
ー
ル
プ
レ
イ
ン
グ
・役割を演じ
るという意
味。寸劇の
形で実践す
る
・学んだことが身につい
ているか確かめながら
疑似体験できる
・ビデオ撮影を行うと、
後から自分で確認でき
て効果的
・想定するシーンが適
切でないと真剣になれ
ない
・1人1人実施すると時
間がかかる
・見ている学生が退屈
しないようにコメントなど
をしてもらうことが必要
・教員、他の学生
からのフィードバッ
クが重要
デ
ィ
ベ
ー
ト
・ひとつの
テーマにつ
いて賛成
派、反対派
に分かれて
主張と論拠
を述べ合っ
て勝ち負け
を決める
・自分の意見とは異
なって賛成・反対とな
るので、自分の意見を
客観的に見なおすこ
とができる
・論理的な思考が身
に付く
・勝ち負けにこだわり、
建設的な意見が出ない
ことがある
・自分のチームに不利
な材料だと隠すかもし
れない
・教員、他の学生
からのフィードバッ
クが重要
・自分自身も振り返
る
・自分自身も振り返
る
教育力向上研修テキスト
(2) 高次のアクティブラーニング
説明
フ
ィ
ー
ル
ド
ワ
ー
ク
実
験
PBL)
プ
ロ
ジ
ェ
ク
ト
・
ベ
ー
ス
ド
・
ラ
ー
ニ
ン
グ
(
長所
短所
ポイント
・校外学習とも呼
ぶ
・地域社会などの
現場でいろいろな
人と関わりを持ち
ながら学習する
・複数の視点を
持つことができ
る
・受け入れ先を
探すことと、事
前説明などに時
間がかかる
・予測不可能な出
来事がありうる
(事故なども)の
でリスクを想定し
ておく
・仮説を立て、そ
れを実証するため
試してみる
・知識を読んだ
り聞いたりする
だけより印象に
残りやすい
・十分な数の器
具の用意が必要
・場所や準備の
時間など、労力
が大きい
・器具は定期的に
整備をすることが
必要
・学生たちがチー
ムを構成し、主体
的に学ぶという学
習方法を活用する
・特定のプロジェ
クトテーマを定め
課題を解決するた
めに活動する
・チームワー
ク、自主性、
リーダーシップ
など従来の学習
では育成が困難
だった汎用的能
力の育成ができ
る
・グループに1
人教員がつくこ
とが理想なの
で、コストがか
かる
・時間がかか
る。
・テーマの設定が
ポイント
・外部との交渉が
必要
・予算計画を早い
時期から立ててお
く
・実践的な課題
を扱うこともで
きる
・企業からサ
ポートを得られ
ると実践的で現
実的な内容とな
る
135
教育力向上研修テキスト
3). グループワークの手法
グループワークとは何か課題を提示し、グループで話し合ったり、成果物を作成したりと
いう活動である。
グループワークは、多くの手法がある。
(1) Think-Pare-Share(シンク-ペア-シェア)
グループ活動の最小単位 2 人で実施。一方的な講義ばかりにならならいように、講義
途中で活用するとよい。「今説明した○○について、まず自分で考えましょう。その
あと、隣の人と話し合ってみましょう。」「自分が○○について、知っていること書き
出した後、隣の人と言い合ってみましょう。そのあと、皆の前でどちらかが発表して
ください。
」等指示は明確にしておく。
(2) ジグソー学習
学習項目をいくつかに分け、グループごとに異なるテーマをグループ活動で学習す
る。その後、各グループから 1,2 名毎集まり、自分が学習したことを他のメンバー
に伝えるというパズルのように組み合わせる方法。アロンソン(1986)が考案。
コンピューターの5大機能について
二進数について
136
主な OS について
教育力向上研修テキスト
(3) 6 色ハット法
デ・ボノ(1986)が考案した。思考を6種類に分類し、それらの思考を状況に応じて
意識して演じながら使う手法。帽子を取り替えるように、思考を切り替えながら、多
面的に考えようという思考法なので、自分の思考の「癖」や「偏った意見」にとらわ
れず考えることができる。教員が「黒」と言ったら、「批判」の意見を出すという形
である。

ブラック・ハット:批判の黒
批判的、否定的な見方をする反論的な思考

ホワイト・ハット:事実の白
客観的なデータや事実に焦点を当てて考える合理的な思考
 ブルー・ハット :俯瞰の青
冷静に自分の思考をコントロールする反省的な思考

グリーン・ハット:提案の緑
新しい考えや新しい見方をする創造的な思考

イエロー・ハット:評価の黄
アイデアをポジティブに評価し、肯定的な思考

レッド・ハット :感情の赤
感情、予感、直観などや非論理的思考を含む直観的な思考
(4) KJ 法
文化人類学者の川喜田二郎(東京工業大学名誉教授)がデータをまとめるために考案
した手法である。KJ は考案者のイニシャルにちなむ。
データをカードに記述し、カードをグループごとにまとめて、図解し、論文等にまと
めていく。共同での作業にもよく用いられ、「創造性開発」(または創造的問題解決)
に効果があるとされる。
137
教育力向上研修テキスト
(5) ブレーンストーミング(Brain Storming)
「脳ミソを嵐のようにかき混ぜること」。先入観のない柔らかい頭にして、いろいろ
な意見を出すこと。学生の積極的な参加を促し活発で多くの意見を求めることができ
る。筆記できるカード(付箋など)を使って、学生全員やグループに分けて実施す
る。学生への指示ポイントは、以下の 3 点である。



とにかくたくさんアイデアを出す(3 分で 30 個など目標を持たせると効果的)
相手の意見を否定しない
奇抜な意見を積極的に引き出す
カードの代用にホワイトボードやフリップチャートなどを利用してもかまわない。
(6) ポスター・ツアー
グループに分かれて課題に取り組む。話し合った結果を模造紙などにまとめる。模造
紙を壁に貼り、各グループから1、2名ずつ集まり、別のグループを作る。模造紙の
前に1グループ立ち、その模造紙を書いたメンバーが1名か 2 名いるので自分たちの
成果を発表する。発表の時間を決めておく。1つめの模造紙の発表時間が終わった
ら、別の模造紙の前に立ち、また作成したメンバーが発表する。全員が発表するの
で、責任感を持ってグループワークに臨むことができる。クロスグループ発表とも言
う。
138
教育力向上研修テキスト
(7) ピア・インストラクション
ハーバード大学エリック・マズール教授が 1997 年頃考案した。大学のような大人数講
義でも実施可能なグループワークの手法である。比較的、知識ベースの学習に適してい
る。
まず、講義や予習してきた内容から「問題」を用意する。これは、「コンセプトテス
ト」と呼ばれる。解答は、選択肢から選ぶようにする。
学生に、正解と思う選択肢を選ばせる。その後、数人のグループに分かれて、なぜその
選択肢を正解と思ったのか、他のメンバーはそれをどう思うかディスカッションする。
その後、もう一度「問題」を出し選択肢を選ばせると、ほとんどの場合は正答率が上が
る。
ここで、次項で紹介する「クリッカー」という、選択番号を押すと教員の画面に選んだ
番号ごとの人数がグラフで表示される ICT 機器を使用すると、全体の傾向が分かりやす
い。
例)
「以下のグループワークの手法の中で、異なる課題に取り組んだ後、グループを再編成
する手法を選んでください」
(ア) ピア・インストラクション
(イ) ポスターツアー
(ウ) ジグソー学習
※クリッカーの場合は、電子的に即時にグラフ化できる
「近くの人で 4 人グループを作ってください。そして、なぜそれが正解と思ったのか説
明してください。他のみなさんは、それについて意見を述べてください」
そうすると、教え合いが発生する。できる人は、教えることで学びが深まり、できない
人は正解に至る考え方が理解できる。
そして、もう一度解答させる。正答率が上がるはず
である。
139
教育力向上研修テキスト
以上のようにグループワークを活用して、学生たちが意欲的に取り組み、理解度やスキ
ルがあがるように授業を計画し実施する。
グループワークにおいては、教員は「ファシリテーター」であると言われる。グループ
ワークにおける支援者という意味である。グループの様子を見て、質問をしたり、掘り
下げたり、分かりやすく言い換える。また、質問や発言の方向を転換するという視点を
変える介入も行う。
また、グループワークの際に、誰からも意見がでていなかったり、または一人しか話し
ていなかったりすることもある。それは学生たちがグループワークに慣れていないかも
しれない。そのような場合は、教員は、まずは自らお手本として「人の話を聞く」「質
問をする」「自分の意見を述べる」ことを行い、次に、学生にグループワークの練習
(簡単なテーマでまず 2 人で話すなど)をさせることも必要である。
4). 反転授業
最近注目されているスタイル。2014 年 5 月に市内の全小学校にタブレットを導入した
佐賀県武雄市が話題になった。タブレットを使い自宅で予習し、授業ではそれを元に
学習するという形式である。e ラーニング(後述)と集合教育との「ブレンディング」
と呼ばれることもある。
説明
反
転
授
業
140
予習(e ラーニン
グやビデオなど)
と授業を合わせる
こと。アメリカで広
まったが、日本で
もその試みが行わ
れるようになった
長所
知識習得は家庭で
各自のペースで行
い、教室では発展
的な学習を行うこと
ができる
短所
家庭で学習しな
い学生がいると
教室で発展的学
習ができない
ポイント
発展的な学習を
行う時、教員がう
まく対応できるか
がポイント
教育力向上研修テキスト
5). 興味を引き理解を促進する説明の手法
ID により授業を設計し教材やツール類を入念に準備し、的確な教授法を活用するだけで
は、学生の興味を引き理解させることができるとは限らない。基本的なことではある
が、教員の話し方や説明の仕方が授業の成否の大きな要因である。
学生を飽きさせず惹きつけるには、次のような方法がある。講義中、次の方法を組み込
むとメリハリのある授業が可能となる。
(1) エピソードの提示
体験や出来事、実例(失敗談等)を具体的に、詳細に話す(5W1H)。
「例)昨日私は電車に乗っていたときのことです。とても疲れた感じの 50 代ぐらいの
女性 がじっと 、つり広告を 見つめて いました。そ の広告は なんだと思い ます? 実
は・・・」
(2) 客観的事実の提示
データや事実基づく話し方。
「例)日本は地震が多い国です。気象庁によると先月は140回あり、これはイギリス
の30倍でした。
」
(3) 論理性
聞いていて分かりやすく、前に話したことと矛盾がないこと。
「例)空を見たら雨が降りそうだ。だから傘を持っていこう。」
141
教育力向上研修テキスト
(4) 例示
身近な別の事柄で概念をあらわす話し方のこと。例えば、「○○大学と企業との共同研
究により、東京ドーム40個分の面積の緑地化に成功しました。」などである。一方通
行的な説明では概念をよく把握できていない人も、別の言い方で説明を受けると、その
概念が理解できることが多い。
しかし、例示がありきたりなものであると、学生退屈させることがある。また、無駄な
例示は時間の浪費になったり、興味を薄れさせたりすることがあるので注意する。
【例示の例】
情報量
●1 秒間に広辞苑○冊分
●積み上げると富士山の○倍の高さ
●新聞見開きの○枚分
普及量
●国民1人あたり○枚(台)
●○人に1人の割合
金
額
●東京都予算の○倍
●社員○人分の経費
利用人数
●東京都の人口の○倍
●○○市人口の○倍
量
●10 万トンタンカー○隻分
●トラック○台分
スペース
●東京ドームの○倍
確
●世界の総人口の中から○人を探す
率
●100 万年に 1 回
142
教育力向上研修テキスト
(5) 比喩
物事を、別の物にたとえて説明する方法で、『・・・のように』といった表現手段をと
ることが多く、状況など明確な尺度で表しにくいものを強調するときに用いる。
適切な比喩は、学生の関心を引き付け、理解度を高めることにつながる。ただし、比喩
の内容が大げさだったり量が多かったりすると、“きざ”となり、話が“散漫”となる
傾向がある。また、使い時を誤ったり、違う話題に応用したりすると、学習内容の流れ
を妨げる結果にならないとも限らない。
「例)準備もせずにいきなり講義をするなんて、準備体操なしでプールに飛び込むよう
なものである。
」
(6) ユーモア
適度なユーモアは、クラスの雰囲気を和ませたり、教員と学生の心理的な距離を縮めた
りするために効果的である。特に、授業内容に関連した内容のユーモアを適切に用いる
ことができれば、学生の興味関心をひきつけ、学習意欲を高めることができる。普段か
ら、授業中に利用できそうなユーモアやエピソードは記録しておくとよい。
【効果的なユーモア】
• 自分自身の失敗談など
• 学生全員が楽しめるもの
• オリジナリティのあるもの
• 短く簡潔なもの
【避けるべきユーモア】
• 学生をネタにしたもの
• 政治、宗教、性などのデリケートな話題のもの
• 差別に関するもの
「例)メールは出す前に見直しましょう。先日知り合いからのメールに『変身お待ちし
ております』と書いてありました。それには「私には無理です。」とお答えしようかと
思いました。
」
(7) 引用
引用は、授業内容を補強するために、権威者あるいは知名人の名言を使用する方法。適
切な引用は、学生に深い記憶を残すことができる。また、示唆を与えたり、授業内容に
143
教育力向上研修テキスト
信頼感を加えたりすることができる。引用を使用することによって学生の関心を引き、
学習内容に重みをもたせる効果がある。しかし、引用のしかたが適切でないと、学生の
関心をひきつけられず効果がない場合もある。また、引用した人物や出典に対して、学
生が好意的な評価をしていないと逆効果となることもある。
「例)ガリレオは言っています。『人にものを教えることはできない。できることは、
相手のなかにすでにある力を見いだすこと、その手助けである。
』と。
」
(8) 比較と対照
2つ以上の事柄を列挙し、類似点と相違点を明らかにする。
(9) 段階的な説明
教員がある説明をし、学生の理解を確認できたらさらに次の段階の説明をする、という
ことをくり返しながら、学生に最終的に習得してもらいたい知識やスキルを習得しても
らう。
(10) 長所と短所
ある概念や説明内容の長所と短所を同時に説明する。これにより、それぞれの違いやどの
ような状況でどのように使用することが効果的なのかを知ることができる。
144
教育力向上研修テキスト
【練習】 私は田舎が好きである。(または、都会が好きである)
聞き手を惹きつけるように説明してみましょう。
論理性
なぜなら、
例示
例えば、
事実
現に、事実、
比喩
まるで、
ユーモア
(出だしは、自由)
引用
○○は言っています。
145
教育力向上研修テキスト
例)「私は田舎が好きです。」
146
論理性
なぜなら、都会と違って高い建物がなくて空が広いから
です。
例示
例えば、東京の雑踏から見える空は 25m プールぐらい
です。田舎だと海です。
事実
現に、田舎にある私の実家の周りは高いビルもマンショ
ンもまったくありません。
比喩
都会にいると、まるで高い塀に囲まれた監獄にいるよう
な気になります。
ユーモア
あまり空が広いので、数年前の皆既日食の時、太陽がな
かなか見つからず苦労しましたけどね。
引用
智恵子さんも言っていますよね。「東京には空がない」
と(高村光太郎 「智恵子抄」1941 年)
教育力向上研修テキスト
2. 教育媒体
魅力ある授業を行うことと学生の理解を促進するために、適切な教育媒体を使用する。教員
は、教育媒体のメリット・デメリットをよく理解した上で、教育媒体の準備をしたり、状況
に応じて教育媒体を選択したりして授業の学習効果を高めることができるようにする。
指導方略を考える際は、使用する媒体を十分に検討する。ICT 機器を使う(遠隔地とテレビ
会議をする)場合などは、使用する媒体によって授業構成が大きく変わることもありうる。
1). 教育媒体の効果
(1) 教育媒体の効果的な利用
教育媒体を活用する目的は、学生を飽きさせず、授業内容をわかりやすく伝え、理解を深
めることである。授業プランを立てる際には、何を教える場面なのか&なぜ教えるのかを
考えて、指導方略に定められている媒体を確認し、学生のニーズや保有スキルに応じて適
切な媒体を選択する。例えば、板書が有効なときに「書くより楽だから」とプレゼンテー
ションソフトウェアを使うことは適切ではない。教員にとって便利なツールを選択するの
ではなく媒体を使用するのは、学生の理解を深めるためであるということを常に意識す
る。
(2) 教育媒体とハードウェアの適切な利用
教育媒体は、指導方略(授業計画)であらかじめ定義されているものを使用することが原
則である。しかし、設備や学生のニーズによっては、事前に調整が必要な場合もある。急
に予定していなかった教育媒体を使用する場合は、準備が足りないという印象を学生に与
える場合もある。したがって、媒体を選定して適切に利用するには、出来る限り準備時に
計画しておくべきである。
(3) 備品の確認と調整
教育媒体を利用するにあたって使用するすべての機器が正常な状態で機能するか確認す
る。その際に、正しい操作方法も身に付ける。もし、機器に障害が発生した場合の簡単な
復旧方法も身に付けておくことが必要である。プロジェクターとコンピューターがうまく
つながらず、画面がスクリーンに映し出されなかったりすることはよくある。時間の節約
のためにも、操作方法を熟知しておくべきである。
(4) 教育媒体の切り替え方
様々な媒体を効果的に使用する際には、媒体の切り替えが生じる。このタイミングの的確
な取り方が教員のスキルのひとつである。学生に飽きさせず、話の展開の腰が折れること
がないようにタイミングよく切り替えるコツを習得しておく。約 10 分ごとに切り替える
のが効果的である。また、複数の媒体を使用することが学習の妨げにならないよう配慮す
る。たとえば、プロジェクターは、使用しないときは気が散るので画面を非表示にしてお
くなどである。
147
教育力向上研修テキスト
(5) 状況に応じたあらたなメディアの作成
授業をスムーズに進め学生の理解度を促進するために、授業中にあらたな媒体を作成する
場合もある。例えば、学生の事前知識が想定していたよりも少ないため補足が必要な場合
や、準備していた機材が故障した場合などである。状況に応じて柔軟に対応し、かつ元の
計画の統一性を損なわないようにすることが重要である。
2). 一般的な教育媒体
ほとんどの教育現場では以下のような教育媒体が利用可能である。長所、短所を把握して
利用を検討する。
媒
体
配
付
資
料
148
長所
短所
・配付できる
・書き込める
・読めばわかる
・授業の状況を見て、
次回までに資料を追
加するなど後からある
程度変更がきく
・学生が読むことに熱
中する
・複数ページを一度
に渡す場合、先の内
容を読んでしまう
・文字ばかりだと読み
にくい
活用場面
講義
自習
復習
補足
・教科書のような本や、教
員が作成するプリント教
材などのこと
・授業で扱えなかったこと
も含めて、重要なことは
すべてプリントに書いて
おく
・キーワードの箇所を
「 (空白) 」にして、講
義中に学生に書き込ま
せる
・資料には必ずページ番
号入れる
教育力向上研修テキスト
プ
ロ
ジ
ェ
ク
タ
ー
と
プ
レ
ゼ
ン
テ
ー
シ
ョ
ン
ソ
フ
ト
・図や写真なども容易
に提示でき、学生に
とって見やすい
・アニメーション効果な
ども利用し、注目して
ほしい箇所から順に
表示させ、学生の興
味・関心を促すことが
できる
・事前に準備できる
・PC 用で様々なアプ
リケーションが提供さ
れている
・授業中でも情報を書
き 込 み 、全 体 で 共 有
することができる
・場合によっては部
屋 を暗 く しなけれ ば
ならない
・機材の準備が必要
講義
・プロジェクターによって
色が変わるので、事前に
投影する
・スライドを事前に作
成する時間が必要
・一度に伝える情報量に
気を配り、スライドの字の
大きさに注意する
・使いすぎると単調に
なる
・色数を多くし過ぎない
・目が疲れないように色に
配慮する
例)
Microsoft
PowerPoint
※
PowerPoint
Viewer ( フ リ ー )
を使用すれば閲覧
ができる。
Apple 社 Keynote
Open Office ( フ
リー)
IBM Symphony(フ
りー)
動
画
/
音
声
・視覚と聴覚に訴え、
学生の興味を引き出
すことができる
・事柄がイメージでき、
理解促進に繋がる
・ 教 室 内 で 実 施 不可
能な情報なども伝える
ことができる
機材の準備が必要
・お手本
を見せ
る
・VTR の場合、事前に教
室で利用可能かどうか確
認が必要
・学生の
アク ティ
ビティを
録画し
て見せ
る
・DVD であれば PC 上で
動作するので利用しやす
い。
・音量を事前に確認し、
必要であればスピーカー
も用意する
149
教育力向上研修テキスト
媒
体
ホ
ワ
イ
ト
ボ
ー
ド
、
黒
板
長所
短所
・もっとも普及している
ため、ほとんどの教室
にあり、調達が容易で
ある
・後で見直せない。
・きれいに書く必要が
ある
・図のプランを立てて
お かないと 、場 所が
たりなくなることがある
・ 書 い てい る 時 間 が
長いと学生は退屈す
る
・覚えてほしい事柄を
正確に伝えることがで
きる
活用場面
講義
補足
・あらかじめ書く内容を考
えておく(板書プラン)
・大きく、ゆっくり、丁寧に
書く
・左端に「本日の到達目
標」を書いておく(授業中
に消さずに残しておけ
ば 、学 生 が 常 に 授 業 の
流れを把握できる)
・チョークやマーカーの
色
(主には白のチョーク/
黒マーカー、
強調する箇所は黄の
チョーク/赤マーカー)
・予定していなかった
ことを説明する(たとえ
ば学生の質問に答え
る)など臨機応変に使
える
・学生の理解度を確
認して、補足説明など
にも使うことができる。
・学生が板書を写す時間
を十分に与える
・消すときは、消していい
か確認する
・文字は、正しく書くこと
はもちろんだが、書き順
に気を付ける(間違えると
学生の気が散る)
・学生のどの席からでも
見える場所に書く
模
造
紙
(
フ
リ
ッ
プ
チ
ャ
ー
ト
)
150
消さずに書き直すこと
ができ、後で見直すこ
とができる
かさばるので運搬の
方法や人手も考慮が
必要
デ ィ ス
カッショ
ン の 結
果をまと
める
十分な枚数を用意する
教育力向上研修テキスト
実
機
(
デ
モ
ン
ス
ト
レ
ー
シ
ョ
ン
機
材
)
視覚と聴覚に訴え、学
生の興味を引き出す
ことができる
事柄がイメージでき、
理解促進に繋がる
手順や注意事項など
も詳細かつ具体的に
確認することができる
実機の準備に時間が
かかる
お手本
を見せ
る
・動作確認など事前準
備の必要がある
・デモストレーションを行
う場合の教室環境を確
認する必要がある。実
施は可能か否か、安全
か、可能な限り教室内
の全ての学生が見える
か、などの確認が必要
である
151
教育力向上研修テキスト
3). ICT を活用した媒体
媒体
e
ラ
ー
ニ
ン
グ
長所
・自分のペースで学習
ができる。
・反転学習など、事前
事後を含む学習の実施
がしやすい
・学生の学習履歴が取
れる
・教員が学習の進捗管
理ができる
ク
リ
ッ
カ
ー
・用途によって様々な
利用方法が可能である
(プレゼンテーション
トレーニング、実習、
授業や講義での利用、
ロールプレイングな
ど)
・双方向参加型授業が
活発化しやすい
・学生の反応をリアル
タイムに確認すること
ができる
・全ての学生に発言の
機会を与えることがで
きる
・録画機能がある
152
短所
活用
場面
補足
・教材の準備に
時間がかかる
・コンテンツが
魅力的でないと
学習しない
・操作がわかり
にくいと学習し
ない
・コミュニケー
ションがとりづ
らい
自習
予習
復習
確認テス
ト
文字ばかりにな
らないように、
図やアニメー
ションに工夫す
る
・準備に時間が
かかる
講義
発表
コンテ
スト
スピー
チ演習
ロール
プレイ
ングな
ど
あくまでも補助
ツールとして使
う。直接のコ
ミュニケーショ
ンがおろそかに
ならないように
注意する。
・使用できる環
境が限られてし
まう(場合に
よってはネット
ワーク環境など
が必要)
・場合によって
は発言するきっ
かけがなくなる
教育力向上研修テキスト
電
子
黒
板
・PC の操作を投影で
きる。黒板に書いたも
の を PC に 取 り 込 め
る。データの集計が楽
に行える
パソコンの基礎
知識が必要。機
材が高価
・講義
・紙の資料の配付をす
るかわりに使用でき
る。変更も即時に反映
でき、紙をめくる時間
が短縮できる
・保管、貸出
ルールなど管理
方法を決めて運
用する必要があ
る
・講義
・インターネットに接
続しやすい。キーボー
ドがないので PC 操作
に慣れていない学生で
も使える
・インターネッ
ト環境が必要で
ある
・表示されているもの
の拡大・縮小などがで
きる
・黒板
やプロ
ジェク
ターを
使う場
面いず
れも対
応可能
設定に時間がか
かる場合もある
ので準備の時間
も考慮する
・PC 上で記述された
ものにその場で補足を
書き加えることができ
る
タ
ブ
レ
ッ
ト
カデ
メジ
ラタ
ル
身近なコンテンツを教
材として使用できる
・資料
の配付
・図
写真
どを
きく
せる
や
な
大
見
・技能演
習で、録
画をして
即時に確
認
・学生が利用す
る場合は特に
ノートをとる習
慣がなくなる場
合がある
・講義
・事前に配布用
のコンテンツを
作っておく
・紙をそのまま
コンテンツ化す
るだけでなく、
工夫を加える
・充電する場
所、時間等しく
みを作っておく
・共用で使用す
る場合はロー
テーション表な
ども用意する
・バッテリーの
残量に注意する
・実験
・
フィー
ル
ド
ワーク
など
・写すことを目
的とさせない
153
教育力向上研修テキスト
図Ⅲ- 3 クリッカー
図Ⅲ- 2 電子黒板
図Ⅲ- 4 e ラーニング管理画面(学生用)
154
教育力向上研修テキスト
参考:SAMR モデルの紹介
ICT 機器を使用する場合は、単に今までの機材の置き換えではなく、ICT 機器を使用し
たことにより今までできなかった内容の授業を行うことができるようになる。SAMR
モデルとはその段階を紹介したフレームワークである。
(Ruben Puentedura 2009)
図Ⅲ- 5 SAMR モデル
(1) 代替(Substitution)
これが第一のステップである。この段階では、ペンや紙を使ってできたことを単にテク
ノロジーを使って代替するだけにとどまる。紙の資料を配付するかわりにタブレットで
資料を見る段階である。
(2) 拡大(Augmentation)
この段階では、学習を現状よりも効率よくするために、テクノロジーが使われるように
なる。ここでは、テクノロジーは何らかの価値を追加するようになるが、そのやり方が
根本から変わるわけではない。たとえば、スペルチェッカーや文法チェッカー、電子辞
書などがここに当てはまる。小さいけれども分かりやすい変化といえるだろう。なお、
ここまでの「代替」と「拡大」の 2 つの段階を、「強化(Enhancement)」とよぶ。一般
に、テクノロジーの導入が「強化」にとどまっているうちは、その真価を発揮できてい
ないと言われている。
(3) 変更(Modification)
ここまでくると、テクノロジーはさらに効率よく使われるようになる。別のツールを
使って同じタスクをするというのではなく、タスクの新たな部分をリデザインし、生徒
たちの学習を転換させる。たとえば、グループ学習でフィードバックを共有し合うため
155
教育力向上研修テキスト
に、インターネット上でデータを共有することができるクラウドサービスを利用して複
数人でコメントしあうなどである。
(4) 再定義(Redefinition)
ここでいう「再定義」とは、生徒たちが、気付かないうちに、テクノロジーを使用し新
しい課題を作り出しているような状態のことをいう。分かりやすい例をあげれば、中学
校で生徒たちが世界中の教室とつながり、そこでお互いにチャットやコメントを利用
し、歴史的事実についての認識の違いをディスカッションするといったケースがある。
音声を利用してディスカッションをして、終わったらクラスのウェブサイトにその概要
をアップするということもが可能となる。 この「変更」と「再定義」のフェーズは
「変換(Transformation)
」と呼ばれる。
現状では、「変換」の段階まで行われている事例は決して多くはないと思われるが、今後の
教育現場ではその段階まで進むことが想定される。
156
教育力向上研修テキスト
第3章
教員の信頼性とコミュニケーション
この章の内容
学生が安心して学習意欲を持って授業に取り組むには、まず教員が受け入
れられることが不可欠である。この章では、信頼感を得て学生を惹き付
け、聞きやすくわかりやすく話すなどコミュニケーションのテクニックに
ついて紹介する。
学習目標
この章が終了した時点で、次のことができることを目標とする。
1.
教員と学生とのコミュニケーションで必要なことが言える
2.
コミュニケーションスキルとプレゼンテーションスキルのテクニック
を説明できて実践できる
157
教育力向上研修テキスト
1. 教員の信頼性
教員が学生との信頼関係を築き維持するためには、学生から専門家であると認められる
ような行動や知識を示す必要がある。教員は、まず社会人としてふさわしい行動を心が
け、その上で、自分の担当分野に対する専門性を示し学生からの要望に対しても柔軟に
対応する。
1). 社会人として品行方正であることをしめす
(1) 清潔な身だしなみ
服装や身だしなみは、学生の教員に対する信頼を得るための第一歩である。見た目で学
生から受け入れてもらえなければ、たとえ授業内容に通じていたとしても、スムーズに
信頼関係を築くことはできない。清潔な身だしなみを心がけて授業に臨むことが必要で
ある。学科によって教員らしい服装などの外見は変わってくるので、そちらを意識して
学校内の基準に合わせる(ファッション学科と医療事務学科では教員らしいイメージが
異なる)
。
(2) ふさわしいふるまい
教員は、学生から常に見られている。上記の服装・身だしなみはもとより、言葉や行動
にも気を配る。学生は教員の言葉や行動に敏感に反応する。教員が慌てていたり、困っ
ていたりするとすぐに察知する。また、社会人としてあるまじき行動は教員の信頼を失
いかねない。
・社会的に品行方正であることを示す
・社会人としてのマナーと常識を守る
・教員と学生が互いに尊重しあう関係を作る
(3) すべての学生に気を配る
教員は、対人行動のプロフェッショナルでなければならない。そのためには、性別、人
種、肌の色、宗教、外見などの特徴はもちろんのこと、学生の参加意欲や知識・スキル
レベルに関わらず、すべての学生に等しく気を配ることを心がけなければならない。
(4) 自身のミスを認めて対応する
教員がミスをしたり、場合によっては学生からミスを指摘されたりする場合もある。学
生からミスを指摘された場合は、指摘してくれたことに感謝して率直に謝り、そのミス
に対してどのように対応するかを伝える。
158
教育力向上研修テキスト
(5) 授業内容に対する自信と熟練度
授業内容に精通していることを示す。教員は、自分がこの授業内容に精通していること
を示す必要がある。第 1 回目の授業などオリエンテーションで、これまでの経歴、研究
してきたこと、教員としての経験年数などを紹介することが効果的である。これは学生
からの信頼確立の重要な要素である。
(6) 授業内容に対する自信
教員は授業の内容をすべて習得しておく必要がある。教員は、内容を学生に分かりやす
く伝えるためにも、内容を熟知しておかなければならない。仮に自信がない部分があっ
た場合は、十分な事前準備をして自信をつけてから臨む。また、授業内容に厚みを増す
ためには、授業内容を超えた幅広い知識を得ることも重要である。このような準備をし
ておけば、自信と余裕をもって授業に臨み、学生からの質問にも余裕を持って答えるこ
とができる。
159
教育力向上研修テキスト
2). 信頼関係構築のためのスキル

自分を知ってもらう

相手を知る

ペーシング話法を使う

感情に訴える

名前を覚える
これらは、信頼関係を築くためのスキルである。自分のことを知ってもらい、相手、つ
まり学生のことを「知る」努力が必要である。それは、学生に興味を持って、質問した
り観察したりすることである。
ペーシング話法というのは、相手のペースに合わせて話すということである。
感情に訴えるといのは喜怒哀楽などの表情・動作も出して、人間味を感じてもらうこと
である。ただし、
「怒り」は出し方には注意する。
人が一番好きな言葉は「自分の名前」である。なるべく早く名前を憶えて、できるだけ
口に出すことを心掛けてほしい。
3). 心理的な親和関係(ラポール)の形成
「ラポール」は心理療法で使う言葉で「架け橋」という意味であるが、「信頼関係」と
考えることができる。心理療法に限らないが、カウンセリングではカウンセラーとクラ
イアントとの間では信頼関係を作ることが何よりも大事である。それが、できていない
とクライアントは何も話してくれないのである。
教育では、学生と教員が信頼関係を結んでいることで安心して学習に取り組むことがで
きる。
信頼関係、ラポールを築くには以下の姿勢が必要である。
160

温かくゆっくりした姿勢

共感し、傾聴する

肯定的関心と受容的態度

自己開示
教育力向上研修テキスト
4). 学生からの質問対応
学生から質問があるということは、学んでいることに対する関心を抱いている証拠であ
り、深く理解しようとしている証拠である。質問が出た時には、どんなときにもまず感謝
し歓迎する。このような余裕をもった態度は、教員が学生を受け入れていることを示し信
頼関係を作り維持するためにも重要なことである。時には、専門外の質問が来るかもしれ
ない。そのような場合でもできるだけ誠実に対応する。次回まで調査すると答えたり、書
籍などを紹介したりという答え方もある。
質疑応答では、以下の点に注意する。

質問された内容を復唱すること。質問者以外にも質問内容がよく伝わる。

相手の目を見ながら話す。ただし 1 対 1 のやり取りに終始しない。

質問の回答は全員に聞こえるように話す。
以下に質問対応の流れを説明する。
質問の内容と意図を理解する
的確に回答する
質問内容を簡単にまとめて「~ということでいいで
すか?」と確認する。
質問のレベルにもよるが、場合によっては答えられなくて
も問題がない場合もある。しかしながら、教員の信頼感
を損なわないよう注意深く対応する。
答えられない場合は・・

後回し方式(ホワイトボードなどに書き留めるとよい)

調査回答方式(「調べてから答えます。」)

反対質問(「今の問題についてあなたはどう思
う?」)

リレー質問(「今の質問についてAさんどう思う?」)
回答に対する満足度の確認
「これでいいですか?」と確認してから次に進む
図Ⅲ- 6 質問対応の流れ
※質問があったとき「質問ありがとう」はよいが、「今のはよい質問だね」とほめると、他
の学生が質問を遠慮してしまうという恐れがあるので、注意深く使う。
161
教育力向上研修テキスト
5). 肯定的な姿勢
(1) 学生の意見を肯定的に受け入れる
教員は、学生のどんな意見も否定せず肯定的に受け入れなければならない。どのような
意見であっても、まずは意見を述べてくれたことに対して感謝の意をしめす。正解・不
正解が存在するような回答の場合は、正しい回答については好意的に批評し、正しくな
い回答については、否定せずにどうしてそれが正しくないのか、ということを気づかせ
るように学生を導く。
(2) 学生の要望に応える
学生からの授業内容に関連した要望がある場合、教員はできる限りそれに応えるように
する。例えば、実際の企業で行われている技術や新しい情報がほしい、という要望があ
る場合、それらの情報が教材に含まれていなくても応える努力をする。
要望が大きく授業内容からずれている場合は、休憩や放課後の時間を利用して個別に対
応することで、他の学生に影響しないように配慮する。
(3) 授業施設、備品、教材を批判しない
授業施設や備品、教材などが使いづらかったり、何らかの不備があったりした場合に
は、たとえ自分以外の職員が準備したとしても、決して批判をしてはいけない。批判を
聞いた学生は、授業だけでなく教員に対しても不信感をもつことにもつながる。難点を
見つけた場合は批判せず受け止め、前向きに対処する必要がある。教員として好ましい
行動は信頼につながる。
162
教育力向上研修テキスト
2. コミュニケーションスキルとプレゼンテーションのスキル
教員は学生の理解度を高めるために、さまざまなコミュニケーションスキルやプレゼンテー
ションスキルを活用する。学生に授業内容を正しくわかりやすく伝えるためには、言語(言
葉、バーバル)はもちろんのこと、非言語(ノンバーバル)コミュニケーションにも注意を
払う必要がある。
1). 適切な言葉遣いを心がける
(1) 正しい言葉遣い
正しい言葉遣いは信頼の確立に不可欠な要素である。学生とあまり距離を感じさせない
ようにという意図で流行り言葉やくだけた言葉づかいをする教員もいる。しかし、教員
は社会人としてのお手本でもあるので、必要な場合は常識的な正しい言葉遣いで学生に
も接することが必要である。
敬語が必要な場面では、教員は正しい敬語が使えなくてはならない。また、乱れた言葉
遣い、例えば「ら抜き」言葉や「さ入れ」言葉、誤った敬語を教員が使わないように気
を付ける。
例)
「歩いて来れました」×
「歩いて来られました」○
「私が読まさせていただきます」× 「私が読ませていただきます」○
「レポートの方、出しましたか?」× 「レポートは出しましたか?」○
※レポートと何かもう一つ提出物がある場合は「方」でも可
「職員室は3階になります」×
「職員室は3階です。」「3階でございます」○
(2) 業界用語
授業中に使用される略語や技術用語、業界用語の中には、学生にとって馴染みのないも
のもある。特に入学直後は知らない学生が多いはずである。業界特有の略語を使う場合
は 気 を 付 け る 。 特 に 、「 Compact Disk 」 を 「 CD 」 と 言 う よ う な 言 葉 、 頭 字 語
(Acronym)もしばしば使用される。頭字語や略語を使用する場合は、業界によって同
じ頭字語でも違う意味のときがあるので注意する。
(3) 差別や偏見のない言葉や態度
教員は、性別、人種、宗教、文化、年齢による偏見や差別を表す言葉を使用してはならな
い。また、特定の人を凝視したり逆に避けたりするなど、差別的な態度をとってはならな
い。差別用語や態度は学生を不快にさせるだけでなく、学生の信頼を失う原因にもなり得
る。
163
教育力向上研修テキスト
2). 声の出し方
声の出し方は、教員にとって一番基本となるスキルである。学生に指示を出すときに声が
小さくて聞こえない、となっては学習以前の問題である。
(1) 声の大きさ
声のボリュームの基準は、一番後ろにいる学生まで聞こえることが基本である。特に地
声が小さい、会場が広すぎるなどの理由で当初から無理と判断した場合は、マイクを併
用し、声のボリュームを調整する。強調するところで大きくしたり小さくしたりするテ
クニックも効果的である。
(2) 声の調子
声を高くしたり、低くしたりして内容により変化をつける。調子を上げるときは高く
し、皆の注目を集めたいときは、声のトーンを低くするなどの工夫が学生の興味を引き
理解力を上げることにつながる。
(3) ワンセンテンス(1文)の長さ
なるべく短く簡潔に話す。
(
「○○は、~なので、××である。」より、「○○は××であ
る。というのは、~だからである。」の方が短い文章になりやすい。ワンセンテンス 40
文字が目安である。
(4) 話す速さ
教員はよく知っている内容でも、学生は初めて聞く内容であることを念頭におく。基本
は、学生がメモをとれる速さで話す(300字/分が目安)。ただし、初心者にはペー
スを落とすなど相手のレベルによってペースを変えることが必要な場合もある。また、
強調したい内容はスピードを落として話す。熱中しているときや、緊張感を高めるとき
は速くする。
(5) 話の間
話の区切りで一呼吸おくスキルである。間には、話の区切りを明確にするための間、強
調したい重要なポイントの前でとる間、学生の理解を待つための間などがある。このス
キルを身に付ければ、学生の理解度の観察ができる余裕が生まれる。
(6) 言葉の癖、つなぎ言葉(非単語)
教員自身が間をあけることに不安を感じて思わず、言葉の癖やつなぎ言葉 (「えー」
や 「まあ」 など)出してしまうことがある。これは学生に不快感を与え、気が散る原
因になる。また、自信がない、準備不足、経験不足と思われるため、なるべく使わない
ように心がける。
164
教育力向上研修テキスト
(7) 明瞭な発音
明瞭な発音は学生が教員の言葉を理解するための大前提である。自信がなければトレー
ニングをする。以下の詩を発声練習に使用するとよい。
例)北原白秋「50 音」
あめんぼあかいなあいうえお (水馬赤いなあいうえお)
うきもにこえびもおよいでる (浮藻に小蝦も泳いでる)
かきのきくりのきかきくけこ (柿の木栗の木かきくけこ)
きつつきこつこつかれけやき (啄木鳥こつこつ枯れ欅)
ささげにすをかけさしすせそ (大角豆に酢をかけさしすせそ)
そのうおあさせでさしました (その魚浅瀬で刺しました)
たちましょらっぱでたちつてと (立ちましょ喇叭でたちつてと)
とてとてたったととびたった (トテトテタッタと飛び立った)
なめくじのろのろなにぬねの (蛞蝓のろのろなにぬねの)
なんどにぬめってなにねばる (納戸にぬめってなにねばる)
はとぽっぽほろほろはひふへほ (鳩ポッポほろほろはひふへほ)
ひなたのおへやにゃふえをふく (日向のお部屋にゃ笛を吹く)
まいまいねじまきまみむめも (蝸牛ネジ巻まみむめも)
うめのみおちてもみもしまい (梅の実落ちても見もしまい)
やきぐりゆでぐりやいゆえよ (焼栗ゆで栗やいゆえよ)
やまだにひのつくよいのいえ (山田に灯のつくよいの家)
らいちょうさむかろらりるれろ (雷鳥寒かろらりるれろ)
れんげがさいたらるりのとり (蓮花が咲いたら瑠璃の鳥)
わいわいわっしょいわゐうゑを (わいわいわっしょいわゐうゑを)
うえきやいどがえおまつりだ (植木屋井戸換へお祭りだ)
165
教育力向上研修テキスト
3). 説明の仕方
授業で、ある概念を準備もせずにいきなり説明しようとすると、思ったように伝わらな
かったり伝えるべき内容からずれてしまったりすることがある。それは、話を組み立てる
準備と練習が不足しているからである。説明する場合は以下のような構成で考えると理解
させやすい。
(1) Whole - Part - Whole
説明を3つの部分に区切って説明する。
① 概要(Whole)
まず、概要(これから話すことの全体像)を学生に説明する。いきなり詳細を説明
すると、状況把握に時間がかかる。おおまかな知識を学生に与えることで、これか
ら話す内容を理解しやすくなる。ここでは、最低でも「これから何を話すのか」「何
のために話すのか」ということを話す。
② 本論(Part)
本論は、本題の内容を詳細に説明するところである。いくつかの詳細内容から構成
される。
いかに本論を魅力あるものとし、学生の心を惹き付けられるかに、授業の成否がか
かっている。「1つ目は~」「2つ目は~」という出だしを付けると整理して聞きや
すい説明となる。
③ まとめ(Whole)
まとめには、「要約」と「復習」の 2 種類がある。まとめの説明を工夫することに
よって、学生の記憶が確かになり理解度も高まる。

要約
学生が今何を学習していて、今までやったことや今後やることとどのように
関係するのかを理解し正しい方向に進めるように、要約を使用し学習の目標
に結び付ける。要約を使用するタイミングとしては、あるひとつのテーマに
ついて講義や活動を終え、次のテーマに移るときなどが効果的である。これ
まで扱った内容を手短にまとめるものなので、「要約」で新しい内容を紹介
してはいけない。

復習
説明の内容を再び見直して、再考察することである。教員が学んだ内容につ
いて質問をしたり、テストをしたりすることが復習である。学生に学んだ内
容を発表してもらってもよい。
「復習」 は学生の学習を促し、次の項目への切り替えを行う良い機会にな
る。
166
教育力向上研修テキスト
(2) PREP 法
「Whole - Part – Whole」法の他の説明の方法では、PREP 法がある。短い説明の場合
は、PREP 法が効果的である。
P・・Point(結論)
「~は非常に重要である。
」
R・・Reason(理由)
「というのは」
「なぜなら」
E・・Example(具体例)
「例えば」
「例として」
P・・Point(結論)
「であるから」
「よって」
例)
「二進数を理解することは非常に重要です。
なぜなら、コンピューターではいろいろなところで二進数が使われているからです。
たとえば、ディスプレイに表示できる色数は二進数で規定されています。
『True Color(32ビット)』は2の32乗 = 4294967296色 、『High Color』は2の16乗=
65536色となるのです・したがって、二進数を理解することは非常に重要なことなので
す。」
2の32乗(二進数):100000000000000000000000000000000
2の16乗(二進数):10000000000000000
167
教育力向上研修テキスト
4). ノンバーバルコミュニケーション
言語、言葉をバーバルといい、非言語をノンバーバルという。ノンバーバルコミュニケー
ションは、言語を使用せずに学生にメッセージを伝える手段である。ノンバーバルコミュ
ニケーションは、使い方によって様々な効果が期待できる。
(1) ジェスチャー
身振り手振りなどを交えて伝える方法でボディランゲージともいう。描写を身振りで伝
えたり、強調の身振り、大きな身振りで伝えたりするなど学生にストレートに伝わる効
果がある。ジェスチャーはメリハリをつけることが大切である。
(2) 表情
明るく豊かな表情を心がける。教員の明るく豊かな表情は、学生の緊張をほぐし、クラ
スの雰囲気を和ませる。また余裕ある表情は、自信があふれていて学生に安心感を与え
る。表情の変化は、学生を飽きさせず自然な温かみを出すことによって教室内で安心感
を持たせることにつながる。
(3) アイコンタクト
アイコンタクトは、教師の気持ちを伝えると同時に、学生の反応を確認したり、学生を
ひきつけたりするために効果的である。ポイントは、規則的にならないように気をつけ
ながら、すべての学生に等しく視線を合わせることである。学生からの質問を受ける場
合は、質問者とアイコンタクトをとりながら対応する。
• 授業中は、必ず誰かの目を見て話す
• 全体を眺めるのではなく、一人一人と目を合わせるようにする
• ジグザグ法と、不規則に見る方法を織り交ぜる
• ワンセンテンス、ワンパーソン。センテンスの途中で目を
そらさない
• 話のポイントを強調したい時は、一点に視線をとめて訴え
かけるように話す
図Ⅲ- 7 ジグザク法
(4) 注意をそらす動作を控える
教員は、手の中でモノを遊ばせたり、ポケットの中の小銭を
鳴らしたり、身体を無意味に動かしたり、歩き回ったり、髪
168
教育力向上研修テキスト
を触ったりするなど、学生の注意をそらすような行動は慎む。癖となってしまっている
ことは意識してしないように努力する。
(5) 姿勢
安定感のあるよい姿勢とする。骨盤の位置に気を付ける。猫背など普段の生活で気にな
るところがある場合は、できるだけ意識をして直す。鏡で確認をするとよい。授業の際
の姿勢では以下のことに注意をする。
• 背中を向けて話さない。ホワイトボードなどに書く時は特に注意する。常に学生を見
て話すこと。
• ポインタを持つときは、指し示す方向の手で持つ。逆の手で持つと、学生に背中を向
けることになる。
• 必要に応じて、歩く、動く、歩み寄る
• 机に寄りかかったりしない
社会人として学生の規範となる姿を見せることが必要である。
169
教育力向上研修テキスト
演習:説明の仕方
3 分で学生に説明をする練習を行う。
テーマは担当授業から選ぶが、もし、適切な内容がない場合は以下のテーマでもよい。
・自分の仕事の紹介
・出身地の紹介
・自分の担当学科、科目の紹介
準備:5 分 実施:3 分
今まで紹介した、声の出し方、説明の仕方、ノンバーバルのポイントに気を付ける。ホ
ワイトボードなどのツールを使用してもよい。
学生役は、次ページのフィードバックシートを使用して記録する。
170
教育力向上研修テキスト
チェックシート
1.VOCAL
大きさは適切か
スピード・テンポは聞きやすいか
高低・メリハリはついているか
非単語は少ないか
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
2.VISUAL
笑顔で話しているか
アイコンタクトが取れているか
ジェスチャーを効果的に取り入れ
ているか
姿勢は良いか
3.進め方
聞き手の理解を確認しながら話し
ているか
聞き手の注意をタイムリーに引きつ
けているか
全体的に・・・
コメント
171
教育力向上研修テキスト
第4章
グループの円滑化
この章の内容
この章では、グループダイナミクス3を活用して学習効果を上げることの重
要性と方法について説明する。学生とクラス全体の学習効果を高めるため
には、学生全員が意欲を持って授業に参加し、教員が支援すること、そし
て学生同士が支援しあえることが必要である。そのような教室環境を教員
は作り上げ、適切なフィードバックを与えて支援する。
学習目標
この章が終了した時点で、次のことができることを目標とする。
3
1.
グループ(クラス)全体の意欲を高める手法を説明できる
2.
学習効果を上げるために、グループ活動や指示、質問を実施すること
ができる
グループのメンバーが協働作業を行うことで生まれる、グループ内での様々な人同士の影響の及ぼしあい
172
教育力向上研修テキスト
1. 学習環境づくりと維持
クラスの学習環境や雰囲気づくりは、学生の学習意欲やグループでの協働作業などに大きな
影響を与える。教員は、すべての学生がリラックスし集中できるような雰囲気づくり、目的
や目標のベクトル合わせ、学生同士が交流しながら学習目標を達成するためのグループダイ
ナミクスの管理を行う。
1). オリエンテーション:学生に安心感をもたせる
第1回の授業でオリエンテーションを行う。学生が適度にリラックスでき、授業に集中で
きるように支援する最初の段階である。教師の信頼を確立させるための大切な第一歩であ
る。
・あいさつ(自己紹介)
・各種連絡事項の伝達
・科目の目標と内容の伝達(シラバス紹介)
・教員と学生の自己紹介
・授業のルール(時間、提出物等)
学生をリラックスさせ、コースに集中できるような雰囲気を作る。学生の緊張感は、授業
開始前から高まっている。特に第1回目の授業で知らない人同士ばかりだとさらに緊張感
が増す。学生をリラックスさせるのもオリエンテーションの重要な働きである。学生と教
員とが意思の疎通を図ったり、学生同士の交流を促したりすることによって、学生が集中
しやすい雰囲気作りを心がける。
173
教育力向上研修テキスト
2). 参加意欲を高める
クラス全員が、「学ぶ」気持ちになっていることが授業の条件となる。教員が意識して、
学生の「気持ち」の活性化を図る心がけを持つことが必要である。
参加意欲を高めるためには、以下のこと行う。
174

授業の目的や目標を学生に伝える。2部インストラクショナルデザインで学んだ
とおり、この授業を終えた後、自分がどうなっているのか、その姿をできるだけ
明確に見せ「私もそうなりたい」と思わせるように目的・目標を伝える。

一方的なティーチングスタイルでなく双方でコミュニケーションができるように
する。学生が積極的に参加できるいくつかの活動を設定しておくと、学生の意欲
や成果が向上する

質問を活用する。教員が質問をして学生の考えや経験を話してもらったりするこ
とによって、他の学生も聞きたい情報を得ることができる。発言した当人は、学
習内容と自分の経験を結びつけて理解し、自分の発言がクラスの役に立ったとポ
ジティブな感情を持つ

成果を表す機会を与える。第2部でも説明した通り、中間地点で目標とそれに対
する評価方法が決められているはずである。その評価を行うことで、自分の理解
度や進捗状況を知ることができ、これからの学習に対しても意欲が増すことにつ
ながる

グループダイナミクスを活用する

質問の効果的な利用を工夫する

アイスブレイクを使用する
教育力向上研修テキスト
(1) グループ内での交流と参加を管理する
グループダイナミクスを活用したコースは、学生間の交流を促進し、目標を達成するた
めの有効な手段となる。ただし、学生に任せきりでいると誤った方向へ向かった場合取
り返しがつかないことになる。教員は、グループダイナミクスを活用したアクティビ
ティを実施する場合は適切に管理する必要がある。教員が管理すべき点には以下の項目
があげられる。
・すべての学生が参加しているかどうか
・学生同士のコミュニケーションが、個人の権利を尊重し、促進しているかどうか
・グループダイナミクスが目的にそった良い影響を与え続けているかどうか
教員は、グループダイナミクスが誤った方向へ流れていってしまうのを防ぎ目標に向
かって進むべき方向に導いていかなければならない。
(2) 問題のある学習態度
学生の私語や不適切な発言などは、他の学生に悪影響を及ぼす。そのために問題のある
言動が目立つ学生には、そのことに気づいて態度を改めてもらうことが必要である。し
かし、他の学生の前で注意することは学生のプライドを考えると避けた方が良い。でき
れば本人だけにメッセージが伝わるようにする。有効な手段がジェスチャー、表情、立
つ位置などの非言語メッセージである。例えば、私語をしている学生がいるとき、アイ
コンタクトをとることや側に立つだけでも有効な場合がある。
175
教育力向上研修テキスト
(3) アイスブレイクとは
教室などの緊張した状態(氷:アイス)をほぐす(壊す:ブレイク)ために行う活動の
こと。初回の授業などでは、学生は緊張しているのでアイスブレイクを行って緊張した
雰囲気を解くことを行う。対人関係の緊張度が高いと、学習に集中できないため適宜ア
イスブレイクを行うことを検討する。
① 効果





不安を取り除く
気持ちを切り替える
集中力を高める
教員に注目させる
研修の主題の導入とする
② アイスブレイクの例
【最初の授業で(仲良くなる)
】
・自己紹介(教員、学生)
・他己紹介(ペアになる。ペアの人にインタビューをする。自分ではなく、ペア
の人を皆の前で紹介する)
・足し算紹介(「田中である。」「こちらが田中さんである。私は鈴木である。」
「こちらは、田中さん。こちらが鈴木さん。私は佐藤である。」「あちらから田
中さん。鈴木さん、佐藤さん、私は・・・・」
・誕生月でグループを作る
・誕生日順に並ぶ
・ペアで共通点をなるべくたくさんあげる
・教員と共通点を見つける(
「マラソンが好きな人手を上げて!」「マンガが好き
な人!」
)
・全員と握手をする
176
教育力向上研修テキスト
【いつでも OK】
・クイズ(なぞなぞ、だまし絵、「頭の体操」のような問題)
・ストレッチ
・最近のニュースの紹介(明るいもの)
・好きな食べ物をあげてもらう
【クイズの例】
「ナインドット」
「全ての○を4本の一筆書きの直線で通って下さい。」
「知っている方、分かった方は他人に教えないでください。
」
解答・解説
「じゃあ、今後は 3 本の直線で通ってください。
」
解答・解説
指導ポイント
・枠をはずす
・出来たつもりになると、今度はそこが枠になる
・見えない枠を自分でつくってしまうことに気づく
・一旦成功すると、そこから抜け出す事も更に難しい
「医者と息子」
「ある病院に交通事故にあった父と息子が運び込まれた。対応した医者が息
子の方を見て『彼は私の息子だ!』と叫んだ。どういうことでしょうか。
」
「オレンジ」
2 人の姉妹が一個のオレンジを取り合ってケンカをしています。「このオレン
ジは私の!」「いやよ、私だってほしいの!」。ところが、1分後二人はケン
カをやめて微笑んでいます。どうやって解決したのでしょう。
177
教育力向上研修テキスト
【解答】
「ナインドット4本」
「ナインドット3本」
「医者と息子」
医者は母親。
「オレンジ」
姉はジュースを作りたかった。妹は、皮を使ってマーマレードを作りたかっ
た。
178
教育力向上研修テキスト
2. 質問技法
教員が学生へ質問を投げかけることは、学生の理解度を把握するためと学生の理解を段階的
に深めるために効果的な手段である。教員は状況に応じた質問を考え、タイミング良く発し
なくてはならない。また、教員は学生からの質問に対して的確に回答する責任がある。
1). 質問の効果
質問をすることで以下の効果が期待できる。
(1) 学生の興味関心をひく
多くの場合、質問されると「あてられるのではないか」という不安と「面白い問題
だ」という興味がわく。結果、関心を引き、授業に集中させることができる。
(2) 学生の参加意欲や理解度を高める
教員の話を聞くだけではなく、自分自身で考えることによって参加意欲を高めて理解
度をあげることができる。
(3) 学生の理解度の把握
「ここまで質問はありますか?」「それでは、先ほど説明した3つの機能を言ってく
ださい。
」など、理解度を確認することができる。
(4) 学習内容のまとめ
教員がまとめるのではなく、質問によって行ったこと重要なことをまとめることがで
きる。
(5) 学習内容を応用発展させる
これまで学習したことを踏まえ、次のステップの授業の予告編を行うことができる。
「今まで有線ネットワークの話をしました。来週は無線の話をします。みなさん、
Wi-Fi を使っていますか?それでは、Wi-Fi と無線は何が違うと思いますか?なんて
ことを次回紹介しますね。
」
179
教育力向上研修テキスト
2). 質問の種類
(1) 形式による分類
教員から投げかける質問は、以下のように、形式、やり方によって分類できる。
180
全体質問
全体に、問いかけて、答えを待つ。
「このネットワークトラブルの原因がわかる人いますか?」
指名質問
誰か、指名する。
「では、Aさん、このトラブルの原因はなんですか?」
レ トリッ ク
質問
自問自答。答えは待たない。
「このトラブルの原因は、一つだけでしょうか。そのようなパター
ンはめったにありません。ほとんどの場合、複数の原因が積み重な
り・・・・」
反射質問
学生の発言を要約し言い換えて問い直す質問。
条件反射のように「~だと感じたのですね。」などと確認をしたり、
「○さんの質問は、~いうことですか」などとあいまいな部分を明
確にしていったりする。
反対質問
P163 参照
質問者に対して、「あなたはどう思いますか?」と切り返す質問。
リ レー質 問
P163 参照
教員が受けた質問を他の学生に対して質問しなおす方法。
「皆さんはどう思いますか?」と全体に問いかけることで、クラス
全体のディスカッションを促し、考えを深めさせたり答えを導き出
したりするためのきっかけとなる。
教育力向上研修テキスト
(2) 内容による分類
以下は、内容による分類である。
オープン質問
(開いた質問)
クローズ質問
(閉じた質問)
5W2H(誰が、なぜ、いつ、どこで、何を、どのよう
に、どれぐらい)の形式で表現される質問で、かつ、話
し手が内容を限定されず自由に答えられるもの。
話題をより広げたり内容を深めたりするために用いる。
相手の考えを聞きたい、自由に話をしてもらいたい、心
を開いてもらいたいときに使用する。
「卒業したらどんな仕事をしたいですか?」
ある事柄にフォーカスする質問話法。
具体的な情報に絞っていくので相手が答えやすいという
メリットがある。
連続して使用するとやや詰問口調になってしまうので注
意が必要。
具体的には、相手が「はい、いいえ」で答えられる質問
や、その他5W2Hで表現されていても答えが決まって
いる質問を指す。「卒業したら美容師になるつもりだよ
ね?」
基本的には、答えやすい質問から考えさせる質問を行う。
(3) オープンとクローズの組み合わせ
確認のための質問は1回で終わるかもしれないが、ディスカッション等討議するときな
どは以下のように組み合わせて活用する。
オープン→オープン
ケーススタディのディスカッションなど、話を
創造的に広げていくときに使う。
オープン→クローズド
当たりをつけてから、話を絞り込んだり、深堀
りしたりしていく時に使う。
クローズド→オープン
最初に範囲を絞り込んで、答えやすくしてから
本質に迫っていくときに使う。
クローズド→クローズド
話を絞り込んでいくときや、あいまいな発言の
真意を探るときに使う。
181
教育力向上研修テキスト
3). 質問の注意点
(1) 適切に質問を投げかける
質問は目的、意図をもって行う。むやみに質問するのではなく学習内容に沿った適切な
質問をする。
(2) 学生が予想できる順番で指名しない
学生を順番に指名していく方法は、効率よく答えてもらうためには教員には都合がよい
が、学生は自分の順番や答える内容を予想できたり、受動的な心理が働いてしまったり
する。いわゆる「待ち」の姿勢となる。教員は全体の学習意欲を維持しなくてはならな
い。順番に指名しないでランダムに質問することで、教員の質問に全員が答えようとす
る姿勢が生まれる。
(3) 学生の理解に対する自信を促す
質問に答えることで、学生に自信を持ってもらうことができる。フィードバックをして
「あなたの理解は正しい」というメッセージを与える。
(4) 学生を攻撃するような質問をしない
個別の学生を質問攻めにする、全員に対して挑発するような質問をするなどの態度は、
答える意欲を失わせ、学生の学習意欲自体まで低減させることがあるのでするべきでは
ない。
(5) 学生を困惑させない
答えにくい質問によって学生を困惑させない。教員の信頼にも影響を及ぼすことにな
る。教員の力量は質問の質によって測ることができる。優秀な教員は学生にわかりやす
く、答えやすい質問を投げかけることができる。
(6) 質問内容の繰り返し、言い替え、または再構成を行う
学生が理解しにくい質問や重要な質問の場合は、質問内容の繰り返し、別の表現での言
い替え、または質問の内容構成を変えてみる。これにより学生の理解を促すことができ
る。また、適切な回答を得るために質問を繰り返したり、言い替えたりすることも必要
である。
(7) 学生が回答するのに十分な時間を与える
学生が回答するために十分な時間をあたえなくてはならない。沈黙が恐くてすぐに口火
をきってしまう教員がみられるが、十分な時間を与えることによって学生が安心して考
えて回答できるのはもちろんのこと、教員にも余裕が生まれる。
(8) すべての学生が授業に参加するように促す
すべての学生に参加意識をもってもらうためには、たとえば全体質問が効果的である。
また、質問がある特定の学生に向けられたとしても、全員が自分への質問として受け止
182
教育力向上研修テキスト
めることができるような質問をしなくてはならない。その場合の重要な方法の1つとし
て、アイコンタクトがある。学生が答えている際は、その人とアイコンタクトをとるこ
とが基本だが、質問を投げかける際には、特定の学生にずっと目を向けることなく周囲
にも目配りをして、「皆にも質問している内容です」というメッセージを伝える事が必
要である。
(9) 1対1のやり取りにならない
質問者と1対1のやり取りになると、他の学生が無関係と思ってしまうことがあるので
そうならないように注意する。質問者の質問を繰り返して教室全体に共有する、他の学
生の意見を求めるなどを行う。1 対 1 で長引きそうだと判断したら、質問者に休憩時間
や放課後に来るように伝える。
183
教育力向上研修テキスト
4). 学生からの回答への対応
(1) アクティブリスニング
学生に安心して積極的に回答してもらえる雰囲気を維持するために、教員は学生からの
意見を積極的に傾聴する必要がある。
傾聴方法として代表的な手法がアクティブリスニング(積極的傾聴)である。アクティ
ブリスニングとは、相手の言っていることを、相手の立場から理解しようとする聴き方
である。積極的に聴いていますよという態度を言語や非言語によって表現し、相手の話
を理解していることを相手に伝える技術のことである。相手の意見をあるがままに受け
とめ、積極的に聞いていることを言葉や態度で示す。具体的には、言語では「なるほ
ど」「そうですか」などあいづちをうったり、相手の話の要点をまとめたり、言い換え
たりする。非言語では、うなずく、メモをとるなどがある。これによって、相手の話を
聴き、理解していることを相手に伝えることができる。
以下はアクティブリスリング(傾聴)のスキルである。
1.
批判的な、評価的な、または説教的な態度をとらない。そして、平等と自
由、寛容と理解、相手を受け入れようとする温かさといった雰囲気を、お互
いの間にかもし出すようにする。
2.
相手が話していることには、事実と感情の2つの面がある。したがって、こ
の両方から出てくる意味全体を理解する必要がある。ある場合には、言葉の
内容よりも、その底に流れている感情の方が、話し手にとっては、はるかに
重要なことがある。このような場合には、感情の方に対して、答えなければ
ならない。
3.
相手の話している内容だけでなく感情を理解するためには、聴き手は、相手
の言葉だけでなく、声の抑揚の変化、表情、息づかい、姿勢、手や目の動き
などで、ためらいなどの言葉以外の表現にも気を配らなければならない。
4.
相手の考えているとおりに自分が理解したかどうかを確かめるためには、相
手の言葉やしぐさが意味していると思われることを、自分の言葉で相手に
いってみて、それに対する相手の反応を見るのがよい。その反応によって、
わかってもらったと相手が感じたかどうかわかる。
(2) 学生が誤った回答をしても自尊心が失われない雰囲気を作る
学生が誤った回答をした場合、教員は学生の自尊心を傷つけずに理解を促す必要があ
る。一番良い方法は、その学生に正しい回答を導きださせることである。そのために教
員は、まず回答を受容したという態度を示す。その上で正しい答えを導き出すヒントや
違った切り口の質問で正しい答えをしてもらうように支援する。誤った回答でもまった
く的外れなものと、惜しい回答がある。惜しい回答の場合は、他の学生を補助として回
答を助けてもらうことも 1 つの方法である。まったく回答が導きだせない場合は、「質
問の仕方が悪かったね」などとフォローすることも自尊心を傷つけない1つの方法であ
る。
184
教育力向上研修テキスト
(3) 回答してくれたことに対する肯定的なフィードバックをする
学生の回答が正しくても、誤っていても、考えて答えてくれたという姿勢や態度につい
てほめるなど肯定的なフィードバックを忘れずにする。肯定的なフィードバックを続け
ていくと、皆が積極的に答えようとし、クラスの雰囲気が変わってくる。
(4) 誤った回答の検証に必要以上の時間を費やさない
なぜ違っているのかを長々と解説をする教員がいる。学生に理解をしてもらおうと、懸
命に説明しているのですが必要以上に時間をかけるのは逆効果である。学生のやる気を
そいでしまう結果になりかねない。例えば、すでに学んだ箇所であればそれを示し、こ
れからさらに学ぶ箇所で解決できるようであればその旨を伝える。
185
教育力向上研修テキスト
【練習 質問の作成】
ひとつテーマを絞って、質問を作る。ペアになって、順番に質問してみよう。
「趣味」「仕事」「試験」などテーマは身近なものから選ぶ。以下の表を使って、各組み合わ
せを最低1つ考えてみる。
(オープン質問は、最初の問いかけのみでよい)
例)
「将来どんな仕事に就きたいのですか?」(オープン)
「人と接する仕事ですか、それではデパートなどの接客業ですか?(クローズ)
」
1
オープン
→
クローズ
2
オープン
→
オープン
3
クローズ
→
オープン
4
クローズ
→
クローズ
186
教育力向上研修テキスト
3. 学習意欲を向上させる励ましや指示の与え方
学生の理解度を維持・向上させるには、教員の支援が不可欠である。
教員は、すべての学生に対して適度な賞賛や励ましを与え、特に理解度が低い学生に対して
は、追加の説明をして支援する。これらを一般的に、フィードバックという。
適切なフィードバックは学生の参加意欲や学習効率を促進する。そのため、教員は学生の理
解度を示す手がかりとなる言語及び非言語メッセージを察知し、学習目標を達成できそうな
学生と達成が難しそうな学生を見分け、そのニーズを特定し、必要なフィードバックやその
他の対応を行う。
1). 言語及び非言語メッセージから理解度を判断する
教員は、学生の全員の理解度を把握する必要がある。その手がかりは、学生から発せられ
る言語及び非言語メッセージを観察し引き出すことである。観察から学生が適切な理解を
していると判断できるのは次のような場合である。
・教員に的確な質問をする
・グループディスカッション内で適切な発言をしている
・教員とアイコンタクトをとる
・よくうなずいている
理解が不足している場合は、なかなか言語メッセージからは判断できない。次のような徴
候を示したときは、教員は、理解が不足している可能性があると考え、明示的に声を出し
て確認する。
・うつむいて無言である
・周囲とのコミュニケーションが少なくなる
・教員の視線を避ける
・質問が的外れである。
・授業に集中せずに隣同士で話をしている。
理解度を知るためには、教員が積極的に質問をしたり、単元ごとのチェックテストを実施
したり、こちらから発信して情報を得ることが重要である。
187
教育力向上研修テキスト
2). フィードバック
(1) 目的
フィードバックの目的は、学生の学習効果の維持や向上である。
教員は、すべての学生に対して適度な賞賛や励ましを与えることにより、自信と安心感
を持ってもらうように行動する。また同時に、個々の学生の状況に応じて適切な対応を
行う。
理解度、積極性が高い学生には、実施したことに対するねぎらいや賞賛によって、やる
気を維持してもらう。あともう少しで理解できそうな学生や、理解度が深まっていない
学生には、今までできたことを褒めた上で、追加説明や切り口の違った情報、内容の深
まりを意識した質問などで理解を深めてもらう。
つまり、学生の立場に立ったフィードバックが必要となる。
(2) タイミング
追加説明のフィードバックは、学生の理解が不足していると判断したときにすぐに実施
することが基本である。例えば、難解なしくみを説明した際に、学生の反応をうかがっ
たり、教員から「今の説明で理解できたか?」というように質問したりして確認する。
もし理解不足の場合は、追加説明するなどすぐに対処して学生の納得度を高めるように
していく。あとで解決しようとするとその間に、理解が深まっていない学生は自信や授
業に対しての積極性を失うことになる。
ただし、理解度が極端に低い学生が1、2名の場合は、休み時間や放課後に個別にフォ
ローするなどの対応も必要となる。
フィードバックを行った後も重要である。適切で、効果的だったかどうかということを
その後の学生を観察して判断する。
188
教育力向上研修テキスト
3). 指示の与え方
実践的な教育というのは、「学生が教員から何かを教わる」 という受け身ではなく、「体
系化された実習・演習の中で自ら発見する」 という自発性を導くという姿勢が大切であ
る。したがって、教員は学生に、予測していることを発見できるように実習や演習などの
活動に関する指示を頻繁に与えなければならない。
ここでは、指示の内容をはっきり理解させ、学習プロセスをスムーズに進めるための留意
点を紹介する。
(1) 効果的な指示を与える 4 段階の手法
学生に課題を指示し、理解してもらうためには、次の 4 段階を踏んで説明する。
1.
2.
3.
4.
原理
これから学ぶことが自分にとってなぜ大切なのか、学生の
視点から説明する。論理的な説明は学生の意欲を促進す
る。
作業
学生のこれから行う学習活動を書き、論理的な根拠に基づ
いた学習目標を立てる。学生はこれから何をすべきなのか
がはっきりと認識できる。
内容
結果
学習活動の範囲を定義し、前後関係を明確にする。学生の
学習目標の達成を助け、すべき作業の程度が明確になる。
学習活動の後に、学生にフィードバックがどのように与え
られるかを説明する。多くの場合、学生は作業の結果を他
の学生に報告しフィードバックを受ける。
(2) 指示を明確にする 4 つの手法
指示が長く複雑な場合は、基本の 4 段階の手法に加えて、次の 4 つの手法も活用す
る。

指示を黒板やホワイトボードに書く

指示を与えてからもう一度、要約を繰り返す

指示を与えてから課題をやって見せる、または具体例を挙げる

指示を与えてから学生のテキストに書きこませる、または印刷物にして配付する
189
教育力向上研修テキスト
4. 時間管理
授業のテクニックの中でもっとも重要なものの 1 つが「時間管理」である。
前章で述べたとおりどんな学習者でも時間さえあれば完全に理解できるのだが、学校での
時間は限られている。授業を進めるときには、常に「限られた時間でいかに学生に理解し
てもらえるか」を念頭に置かなければならない。
まずは、所用時間を入れた授業計画を作成する。その上で、授業に臨むことは基本であ
る。しかしながら、計画通りに進行しないことがある。その要因として、下記の原因が考
えられる。
•
質問及びそのやりとり
•
突然の内容変更(学生レベルと内容とのミスマッチによる)
•
演習に想定以上の時間がかかった
•
演習が早く終る
•
器材のトラブル
•
学生の遅刻
計画した時間通りに進まないことに備えて、以下の点を配慮しておく。
•
計画を立てる時点で、あらかじめ余裕を見ておく
•
リハーサルを入念に行い、時間経過を把握しておく
•
学習項目ごとに優先順位を明確にしておき、あらかじめ時間を短縮できる項目を洗い
出しておく
•
指導方法がいくつか用意できる学習項目ごとは、あらかじめ用意しておき、時間を短
縮できる手法を採ることも考えておく
•
演習問題を多めに用意する。数段階のレベルを用意しておくことが望ましい
もし、予定通りに進まず遅れてしまった場合は、以下のように対応する。
•
優先順位の高いものを実施する
•
優先順位の低いものは、ポイントを話すだけに留める
•
優先順位の低いアクティビティは、デモや講義に変える
※講義は一番時間が節約できる手法である。
190
教育力向上研修テキスト
演習:指示
前述した「ジグソー法」を指示してみよう。
(P142)
【前提】
学生は 13 人。グループに分かれて調べて、話し合ってほしいテーマは3つ(ここで
は、A,B,C とする。できたら具体的なテーマとする)。
テーマごとの活動は 30 分。グループを変わって、他のメンバーに説明する時間は3
テーマで 40 分とる。
【指示】
「今日は、みなさんに『A,B,C』を調べてもらいます。まず、クラスを3つに分けま
す・・・・・・・。さあ、始めてください。
」
・・・・部分を考えて、隣の人に話してみる。理解してもらえたかどうか確認する。
準備:3 分
発表(ペア)
:5 分
191
教育力向上研修テキスト
第5章
教授法の評価と改善
この章の内容
この章では、「教える側」の評価について述べる。評価の対象は、「指導計
画」「教材」「実施環境」「教員自身の教え方」などがある。教員が授業を
実施してみて調整した箇所などや感じたことを明らかにして今後の改善に
つなげていく。
指導計画、教材は主に「第2部」で言及した分野である。教員は、授業を
指導計画通りに実施できたかどうかを振り返る。授業中にタイムスケ
ジュールの変更、教材の調整など自ら実施した点や、やりながらの疑問
点、感想などを洗い出す。その後、学習目標に合った授業運営ができたか
どうか、調整がうまくおこなえたかどうか、教材の優れている点、重要ポ
イント、教材の優先順位などを元の指導計画とも照らし合わせて検討す
る。また、教材が、教えやすい教材であったかも合わせて検討する。
学習目標
この章が終了した時点で、次のことができることを目標とする。
192
1.
学生側の達成度によって教員が評価されることを認識する
2.
授業を評価すべき項目を言える
3.
改善する場合の手法を言える
教育力向上研修テキスト
1. 授業の評価
1). 授業評価の基本的な考え方
授業には目標が設定されている。学生がその目標に達することができたということは、そ
の授業は成功した、つまり「教えられた」ということになる。授業を評価するには、まず
は学生の達成度を評価することが必要である。
学生の評価は、あらかじめ設定された授業の目的・目標・評価基準と、学生の達成度を照
らしあわせて行う。教員は、1回の授業の終了時、科目の終了後はもちろんのこと、授業
の全過程で学生の達成度を把握する必要がある。評価の材料として、テストや練習問題、
実機演習などの活動が授業に組み込まれている場合もある。
(1) 授業中に学生の進捗を把握する
① 学生を観察する
教員は、授業実施中に学生の理解度を観察する。言語だけでなく、非言語コミュニ
ケーションにも注意を払う。授業実施中に設けられたディスカッション、実機演習な
どの活動への学生の参加の様子などは、特に注意して観察しなければならない。観察
によって理解度が把握できない場合や、その時点で理解度を確認したい場合は、質問
をすることによって学生の理解度を確認する。可能であれば講義をしている教員以外
に評価担当者を置き、複数で観察するのも方法の1つである。
② テストを効果的に使用する
学生全員の理解度を客観的に把握するためには、テストが有効な手段である。授業計
画に基づいてテストや練習問題を実施する。結果に偏りがでないようにテストを管理
する。そのために、学生にはテストの目的や実施の際の留意点、結果の発表方法や利
用方法を事前に伝えておく。
③ 学生の学習を妨げないように配慮する
授業中に学生の到達レベルを測る際には、学生の学習を妨げないように配慮しなくて
はならない。観察する際に、あからさまに評価されていると感じさせてしまうと、学
生が集中できず学習意欲をそいでしまうこともある。教員はこのようなことを避ける
ため、なるべく目立たないように学生に知られないように評価する。テストの際に
は、テストのレベルや所要時間などを適切に管理し、学生に負担をかけないように注
意する。
④ 同一の基準を適用する
観察やテスト実施の際公正な評価をするためには、すべての学生に同一の基準を適用
する。基準を設けることにより、学生の到達レベルを客観的に把握することができ
る。
193
教育力向上研修テキスト
2). 最終的な学習目標達成度を評価する
(1) 評価方法と評価基準を確認する
コース事前準備の際に設定されていた学習目標と、評価方法および評価基準を確認す
る。最終的な学習目標の達成度の評価は、これらに基づいて行われる。評価基準には、
定量的基準としては、テストの点数やロールプレイでの行動レベル、定性的基準として
は、実機演習での操作レベル、ロールプレイでの行動レベルなどがある。特に定性的基
準の場合は、評価結果が曖昧になる傾向がある。定性的基準を評価項目として考慮する
場合は、事前に評価基準とレベルを明確化しておく。
(2) 個々の評価項目
学生の観察結果、およびテスト結果は客観的に評価をし、記録しておく。前述したとお
り客観的な基準で評価をし、教員の主観で評価することのないように注意する。学生の
達成度合いはおおまかな全体評価ではなく、個々の評価項目ごとに評価する。項目ごと
に評価することによって、学生の良い点、改善点が明確になるためである。すべての学
生の達成度を同一の基準で測定し、授業の目的に沿ったテストや観察を行うことによ
り、授業の最終目的を達成できたかどうかを測定する。
(3) アンケートの活用
1回の授業の終了時、科目の終了時、または学期の途中で、アンケートを配布し学生に
記入してもらう。これにより、学生自身による理解度の確認やコース全体への評価の確
認を行うことができる。内容の理解度のほか、教員、教材、学習環境や、他の学生から
の学習上の刺激や影響などがある。アンケートを活用することで、学生がどれぐらい学
習目標を達成したかを読み取ることができる。また、教員が自分自身のインストラク
ションを評価し、教材や学習環境の改善点を把握し次に生かすために活用することがで
きる。
次ページにアンケートの例を紹介する。
194
教育力向上研修テキスト
例)日本電子専門学校学期毎のアンケート
№
質問項目
1 教員の教え方は適切でしたか?
該当するものに○
「そう思う」「ややそう思う」「どらで
もない」 「あまりそう思わない」「そう
思わない」
2 みなさんへの接し方は適切でしたか?
同上
3 授業中の私語や居眠りの注意など規律ある授業
が行われましたか?
同上
4 シラバス通りの授業が行われていましたか?
同上
5 テキストやプリントなどの教材は、効果的に使われ
ていましたか?
同上
6 テキストやプリントなどの教材は適切なものでした
か?
同上
7 新たな知識や技術が得られた授業でしたか?
同上
8 授業内容は学科の目的に適したものでしたか?
同上
9 あなたは積極的にこの授業に参加しましたか?
同上
10 全体を通してこの授業に満足していますか?
同上
付録に「熊本大学大学院 社会文化科学研究科 教授システム学専攻 「ID(Instructional
Design:インストラクショナルデザイン)を学ぶ人への応援サイト ID ポータル」から
のアンケートの例と、企業研修のアンケートの例を記載した。
(4) 追加リソースの提案により目標達成を支援する
学生の学習目標達成のためには、事前に準備した指導計画だけでは対応しきれない場合
もある。また、何らかの事情で授業を計画どおりに進められず授業中に解決することが
難しい場合もある。教員はそのような場合には、追加リソースを提案することによって
出来る限り学生の学習目標達成を支援する必要がある。たとえば、参考図書や通信教
育、WEB教育などがあげられる。
195
教育力向上研修テキスト
2. 教員の能力と教え方の評価
授業全体では、シラバス、授業計画、教材、実施環境、教員自身のインストラクションなど
が評価の対象である。シラバス、授業計画、教材については、授業中に教員がどのような調
整を行ったかという点も含めて今後の改善につなげていく。インストラクションについて
は、内容に関する知識、教え方、プレゼンテーションスキルなどを確認する。
教員は、授業終了後、次のことについて自分自身で評価をまとめることが重要である。次回
の改善・成長につなげるため必ず振り返ることが必要である。

指導計画や教材が適切であったかどうか
あらかじめ計画していた指導計画、教材が適切であったかどうかを確認する。

学習環境をうまく管理できたかどうか
教室の広さや空調設備、照明など、学生にとって心地よい学習環境を維持・改善できたか
どうかを確認する。

説明や指示が明確だったか
適切な声の大きさ、スピード、わかりやすい話し方で学生が理解できたかを確認する。

学生の観察ができたかどうか
授業中の学生の様子を観察し、きちんと理解できているかどうか確認できたかどうか確認
する。

教育媒体を効果的に利用できたかどうか
教育媒体を駆使し、学生に興味を持たせる工夫が出来たかどうかを確認しましょう。

様々なトレーニング方法を使用できたかどうか
指導計画に定められた様々な手法を実施し、必要に応じて調整することで学習効果を高め
ることができたかどうか確認する。
196
教育力向上研修テキスト

グループダイナミクスをうまく管理できたかどうか
時間管理はできたかどうか、プロセス上の問題はなかったかどうか、内容的に密度の濃い
ディスカッションができたかどうかを確認する。

適切な質問を投げかけられたかどうか
さまざまな種類の質問を駆使して、状況に応じた質問を投げかけられたかどうか、質問を
することによって学生の学習意欲や理解度が高まったかどうかを確認する。

教員として適切な行動がとれたかどうか
教員として、授業中適切な対応を実施できたか確認する。教員としての身だしなみ、表
情、言葉遣いはどうだっただろうか。社会人として適切な行動をとっていただろうか。授
業の内容に精通しているかを確認する。

熱意があり好感が持てたか
肯定的な態度で、熱心さ、誠実さが感じられたか確認する。自分の判断だけではなかなか
難しいので、他者の意見を聞く、ビデオをとるなどして判断する。

効果的なコミュニケーションを行えたかどうか
学生との間で円滑な信頼関係を築けたかどうかを確認する。具体的にどのようなコミュニ
ケーションが図れたかを確認する。
次ページにチェックリストとして掲載する。
197
教育力向上研修テキスト
授業チェックリスト(自己評価用)
チェック項目
事
前
準
備
教
授
法
①指導計画や教材が適切であったかどう
か
②学習環境をうまく管理できたかどうか
③説明や指示が明確だったか
④学生の観察ができたかどうか
⑤教育媒体を効果的に利用できたかどう
か
⑥様々なトレーニング方法を使用できた
かどうか
⑦グループダイナミクスをうまく管理で
きたかどうか
⑧適切な質問を投げかけられたかどうか
パ
ー
ソ
ナ
リ
テ
ィ
⑨教員として適切な行動がとれたかどう
か
⑩熱意があり好感が持てたか
⑪効果的なコミュニケーションを行えた
かどうか
○:十分できた。
△:気になるところはあるが、概ねできた。
×:全くできなかった。または、試みたが失敗した。
その他
198
評価
(○△×)
コメント
教育力向上研修テキスト
まとめ
199
教育力向上研修テキスト
統合演習
この章の内容
この章では、第2部で学んだインストラクショナルデザインの考え方で設
計した授業の一部分を、第3部で学んだインストラクションスキルを活用
して模擬授業を実施する。実施とともに他者の授業を見て良い点・改善点
を挙げることと、振り返りを実施する。
学習目標
この章が終了した時点で、次のことができることを目標とする。
200
1.
模擬授業を実施することができる
2.
他の人の模擬授業を見て、良い点・改善点を挙げることができる
教育力向上研修テキスト
1. 模擬授業の実施
初めての授業を実施する前には、模擬授業を実施する。
学校でそのようなルールがあればよいが、もしなくても関係者(同じ科目や学科の先生)
に協力してもらい、模擬授業を実施する。できるだけ、省略等は行わず実際の時間で実施
することが好ましい。学生役を 2,3 名以上集められると有効である。
以下のものを用意する。

科目のシラバス(半期か通期のカリキュラム)※前提、全体的な流れがわかる

教材(メインテキスト)※学生役にも配付

補助教材(紙、プレゼンテーションデータなど)

機材(プロジェクター、カメラ等)

事前テスト(あれば)

事後テスト(あれば。実技試験を想定しても可)
評価のために

ビデオカメラ(授業の模様を後で見るため)

授業進行表(気づいたことをメモできるように)

模擬授業チェックシート(次ページ)(「授業設計マニュアル」稲垣忠・鈴木克明編著
2010)※タイトル、言葉一部変更
1,2を記入したものを、学生役の教員にコピーして渡す。模擬授業で3,4を記入
してもらう。
201
教育力向上研修テキスト
2. 模擬授業チェックシート
氏名[
]
1.授業テーマ(自分で記入)
2.内容(自分で記入)
時
学習内容と学習活動
配
(あらかじめ記入しておく)
振り返り
導
入
分
展
開
分
ま
と
め
分
3.学生役からの気づいたこと・アドバイス(自由記述)
【声・目線・立ち居振る舞い】
【教材・板書】
202
【授業の組み立て】
【動機づけ】
【学生との関わり】
(
)
教育力向上研修テキスト
以下は、アドバイス欄をチェックシートにしたものである。
見るべきポイント
学
生
と
の
関
わ
り
ち
居
振
る
舞
い
声
・
ア
イ
コ
ン
タ
ク
ト
・
立
書教
な材
ど・
板
授
業
の
組
み
立
て
づ動
け機
メ
モ
チェック(5 が最高点)
熱意・誠実さは感じられたか
1
2
3
4
5
友好的で気さくに話せたか
1
2
3
4
5
質問をしていたか
1
2
3
4
5
積極的・肯定的な姿勢は感じら
れたか
1
2
3
4
5
1
1
1
1
2
2
2
2
3
3
3
3
4
4
4
4
5
5
5
5
1
1
1
1
2
2
2
2
3
3
3
3
4
4
4
4
5
5
5
5
1
2
3
4
5
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
1
1
2
2
2
3
3
3
4
4
4
5
5
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1.声
・大きさ
・スピード・テンポ
・高低・メリハリ
・非単語
2.ボディランゲージ
・表情
・アイコンタクト
・手の動き
・姿勢
3.教育媒体の活用
・複数の媒体を活用しているか
・その媒体は適切か
・媒体の使い方は適切か
1.導入
・コース、単元の目的、目標が
伝わったか
・学生の関心を引き付けること
が出来たか
2.展開
・練習の機会があるか
・質問したか
・指示が明確だったか
・フィードバックを与えている
か
3.まとめ
・学習内容をまとめているか
・発展的内容へのいざないがあ
るか
・学習成果を評価しているか。
なんのために学ぶのか、どんな
役に立つのかを説明していたか
203
教育力向上研修テキスト
3. 模擬授業(短縮版)演習
自分の担当する授業の一部を実施する。

時間
15 分

注意点
できるだけ、科目の導入部分(つまり知識がない人でも理解できる可能性がある)がよい
が、担当出ない場合は、後期、二学年など前提知識が必要な授業でも構わない。実施前に対
象となる学生の前提を述べること。

授業内容
第2部の演習で作成した授業計画の導入部分。

教材
用意できれば紙で用意する。なければ、ホワイトボード等を活用する。

評価
学生役は、前ページのチェックシートを利用して評価する。
204
教育力向上研修テキスト
付録
205
教育力向上研修テキスト
1. 福島大学付属中学校 ID 事例
「授業が変われば生徒が変わる、生徒が変われば学校が変わる―福島大学附属中学校の挑戦
出版社: かもがわ出版 (2012/7/1)」
「わかって、できて、おもしろい授業の創造」を目指して、授業と学校を改革していった福
島大学付属中学校の事例の書籍である。その改善の根底には、「インストラクショナルデザ
イン」があり、教師たちがその考え方をもとに授業を設計して実践していった模様が数多く
掲載されており、インストラクショナルデザインを学校教育に適応した好事例となってい
る。
以下に一例を紹介する。
例)「音楽科 生徒自身のプロデュース力を育む指導の工夫~生徒たちが夢中になる音楽作
りを目指して~」 小寺真紀
「鑑賞の授業」
今までの授業スタイルは、以下の通りだった。
教科書や資料集を準備させる。
曲を聴く前に、教科書の内容を説明する。
曲を聴かせ、感想を書かせる。もしくは、発表させる。
一般的な鑑賞の授業で全く問題はないように思われるが、小寺教諭は以下のように改善し
た。
「音楽史と社会の歴史をリンクした授業」
音楽史を共同で研究した。
(社会科はアドバイザー)
音楽科が学ばせたい資料を社会科に提示し、社会科の視点でどういう内容をリンクさせ
やすいかを考えてもらった。
(音楽科と社会科の相互作用)
具体的に、音楽と社会の歴史が重なりやすいような資料を互いに準備した。
50 分×2 回の授業というところで、授業の始め方や終わり方、次週へのつなぎ方も研究
した。
(第 1 階「古代~バロック」
、第 2 回「ロマン派~近・現代」
)
音楽科が主となり、楽曲の背景にどういった歴史的背景があったかというタイミングで
話題を広げていくようにした。
(音楽文化の理解重視)
そこには、必ず「関心・意欲・態度」「思考・判断・表現」「知識・技能」が組み込まれ
るよう工夫した。
(ねらいをもった授業への取り組み)
※ただし、社会の授業の延長にならないように配慮することは勿論である。
206
教育力向上研修テキスト
結果は、
「予想以上に生徒に好印象を与え成功に終わった。」
生徒の感想は「分かりやすかった」「関係ないと思っていた教科だったが、実は深く通じ合
うものがたくさんあり、勉強になった。
」というものであった。
207
教育力向上研修テキスト
2. 授業アンケート例
1).
熊本大学大学院 ID ポータルより
熊本大学大学院 社会文化科学研究科 教授システム学専攻
「ID(Instructional Design:インストラクショナルデザイン)を学ぶ人への応援サイト ID ポー
タル」より(http://www2.gsis.kumamoto-u.ac.jp/~idportal/)
どちら
←非常
ともい 非常に→
に
えない
つまらなかった 1 2 3 4 5 6 7 8 9
おもしろかった
眠くなった
1
2 3
4 5 6 7 8 9
好奇心をそそられなかった
1
2 3
4 5 6 7 8 9
マンネリだった
1
2 3
4 5 6 7 8 9
やりがいがなかった
1
2 3
4 5 6 7 8 9
自分には無関係だった
1
2 3
4 5 6 7 8 9
どうでもいい内容だった
1
2 3
4 5 6 7 8 9
途中の過程が楽しくなかった
1
2 3
4 5 6 7 8 9
自信がつかなかった
1
2 3
4 5 6 7 8 9
目標が曖昧(あいまい)だった
1
2 3
4 5 6 7 8 9
学習を着実に進められなかった
1
2 3
4 5 6 7 8 9
学習を着実に進められた
自分なりの工夫ができなかった
1
2 3
4 5 6 7 8 9
自分なりの工夫ができた
不満が残った
1
2 3
4 5 6 7 8 9
やってよかった
すぐには使えそうもない
1
2 3
4 5 6 7 8 9
できても認めてもらえなかった
1
2 3
4 5 6 7 8 9
できたら認めてもらえた
評価に一貫性がなかった
1
2 3
4 5 6 7 8 9
評価に一貫性があった
208
眠くならなかった
好奇心をそそられた
変化に富んでいた
やりがいがあった
自分に関係があった
身につけたい内容だった
途中の過程が楽しかった
自信がついた
目標がはっきりしていた
すぐに使えそうだ
教育力向上研修テキスト
2). 福島大学付属中学校事例
質問1
担当の先生は、生徒が興味・関心を持てるように工夫した授業をしてい
る。
質問 2
担当の先生の授業は、その教科のおもしろさを感じることのできる授業
だ。
質問 3
担当の先生の授業は、わかりようになったり、できるようになったりす
る授業だ。
あてはまる・まあまああてはまる・あてはまらないの3択。
(「授業が変われば生徒が変わる、生徒が変われば学校が変わる-福島大学付属中学校の挑
戦-」2012 年かもがわ出版)
3). 企業研修アンケート例
1.コースの満足度に関してお聞かせください。
○大変満足 ○満足 ○やや満足 ○やや不満 ○不満 ○大変不満
2. 1 のご回答の理由をお聞かせください。
○研修内容が期待以上だった
○研修が十分理解できた。
○研修内容が期待したものと違っていた
○研修内容が十分理解できなかった
○その他
具体的に(
)
3.使用教材に関してお聞かせください。
○大変満足 ○満足 ○やや満足 ○やや不満 ○不満 ○大変不満
具体的に(
)
4.実習(演習)に関してお聞かせください。
○大変満足 ○満足 ○やや満足 ○やや不満 ○不満 ○大変不満
具体的に(
)
5.講師の教え方に関してお聞かせください。
○大変満足 ○満足 ○やや満足 ○やや不満 ○不満 ○大変不満
具体的に(
)
6.コース日数に関してお聞かせください。
○長すぎる ○やや長い ○丁度良い ○やや短い ○短い
7.会場の設備に関してお聞かせください。
○大変満足 ○満足 ○やや満足 ○やや不満 ○不満 ○大変不満
具体的に(
)
8.ご意見・ご要望等ございましたら、ご記入ください。(今回の感想や今後受講を希望される
コースなど)
209
Fly UP