...

日本初の鉄道と東海道

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

日本初の鉄道と東海道
誌上タイムトラベル体験ツアー
日本初の鉄道と東海道
東京観光専門学校 非常勤講師 宮地
克昌
1958年東京生まれ、1980年早稲田大学 理工学部建築学科卒。1980年から1988年まで(株)乃村工藝社勤務。
1988年から2003年まで(株)博報堂勤務。元福山大学客員教授
(広告メディア論、イベントプロデュース論、就職面接
トレーニング/平成18年度〜 24年度)
。現在、跡見学園女子大学 非常勤講師。東京観光専門学校 非常勤講師。
(一社)
日本能率協会 専任講師。
(一社)日本公園緑地協会 研究顧問。イベント学会 理事。
本日は、
“幕末から明治初期”タイム
人物が数多く乗車しました。ちなみに
う。日本考古学発祥の地といわれる大
トラベル体験ツアーにご参加いただき、
岩倉具視の名前はありません。
森貝塚や、東海道第一の宿場として栄
誠にありがとうございます。新橋・横浜
間に日本で初めて開業した鉄道と東海
道に沿ってバスとウォーキングを組み合
わせて巡るツアーをお楽しみください。
歴史上の人物が乗車した
お召し列車
品川停車場まで海上を走る
陸蒸気
えた品川宿を中心にした常設展示があ
ります。原始・古代から現代にいたるま
での品川の歴史を学ぶことができます。
それでは、バスで品川停車場へ向か
日本に初めて鉄道ができてから140周
いましょう。芝の金杉橋あたりを過ぎる
年にあたる2012年(平成24年)10月、品
と海を埋め立てて線路が敷設されまし
川歴史館特別展「品川鉄道事始―陸蒸
た。歴史グラスで東京湾の景観をお楽
気が品川を走る―」が開催されました。
しみください。泉岳寺を過ぎて高輪か
2022年は150周年にあたりますので、特
初代の新橋駅が汐留に復元されてい
ら品川までは東海道は海沿いにありま
別展が開催されることを期待したいで
ます。まず、旧新橋停車場鉄道歴史展
した。1870年(明治3年)から八ツ山・
すね。
示室を見学しましょう。1872年(明治5
御殿山を削り、土砂を海中に台形状に
学芸員さんに明治初期の鉄道と東海
年)10月14日に新橋停車場(ステーショ
盛って品川宿側から高輪築堤の建設が
道についてお話をお伺いしましょう。
ン)と横浜停車場で政府高官や外国行
始まりました。
使が出席して幸臨鉄道開行式が執り行
われました。
明治天皇が乗車した陸蒸気は9両編成
モースが発見した
大森貝塚
エドワード・モース
(Edward S. Morse
で、1号車と2号車は近衛護衛兵、3号
1838年-1925年)は、アメリカの動物
車に天皇、有栖川宮熾仁(たるひと)親
学者で、1877年(明治10年)6月、進化
王、太政大臣の三条実美と共に工部少
論の実証研究のための標本採集を目的
輔の山尾庸三、鉄道頭(かみ)井上勝ら
に来日しました。東京大学で教授を2年
が乗車しました。井上勝は長州(山口県)
出身で、鎖国中の1863年(文久3年)に
東京名所之内高輪海岸鉄道の図 歌川広重
提供:品川区立品川博物館
務め、東大の発展に尽力しました。進
化論を日本に伝えたことでも有名です。
英国へ留学し、鉱山技術や鉄等技術を
1872年6月12日(明治5年5月7日)に
文部省に採集の了解を求めるため横
学び、伊藤博文らの「長州ファイブ」の
品川~横浜間が開通し、最初の陸蒸気
浜駅から新橋駅へ向かう途中、大森駅
一人として活躍ました。
が品川宿の北側の埋立地に出来た品川
を過ぎた所で汽車の窓から、貝殻が堆
4号車には外国公使らと共に西郷隆
停車場から発車しました。陸蒸気は東
積しているのを見つけました。その後、
盛、大隈重信、板垣退助など、幕末か
海道の橋の下をくぐり、八ツ山・御殿山
日本で初めて科学的な発掘調査が行わ
ら明治にかけて活躍した歴史上有名な
の切通を抜けた後、東海寺の敷地を分
れました。後に大森貝塚と命名され、日
断していきます。江戸幕府に保護され
てきた東海寺はその後も明治政府によ
って敷地を削れていきました。
豊富な歴史資料がある
品川歴史館
これから、1985年(昭和60)に開館し
復元された新橋駅(汐留)
34 MICE Japan 2015・12月号
た品川区立品川歴史館へ向かいましょ
大森貝塚発掘風景 提供:品川区立品川博物館
本考古学発祥の地として、大森貝塚遺
腰をかける」と出てきます。奈良の東大
跡公園(品川区大井)が整備されました。
寺や興福寺で炊き出したと言われる奈
大森貝塚は、品川区から大田区にま
良茶飯が有名でした。
たがる縄文時代後期-末期の貝塚です。
川崎停車場は、1872年(明治5年)7
現在、大森貝塚に関する石碑は、品川
月10日に開業しました。川崎宿の佐藤
区大井の大森貝塚遺跡庭園と、大田区
本陣跡を過ぎて八丁畷(はっちょうなわ
の2ヵ所にあります。現在ではモースが
て)の手前に芭蕉の句碑があります。こ
調査したのは品川区側であったことが
のあたりは、田畑の中を八丁に渡って
定説になっています。
東海道が真っ直ぐにのびていたので、
縄文時代の「縄文」は、大森貝塚から
この名前がつきました。江戸時代、た
生麦事件の現場 横浜開港資料館所蔵
発掘した土器を
“Cord Marked Pottery”
びたび災害で亡くなった人をこのあたり
のもつれから翌年(文久3年7月)薩英戦
とモースが報告したことに由来していま
に埋葬したため、多くの人骨が出土し
争が起こりました。アヘン戦争(1840-
す。モースは多くの民芸品や陶磁器を
ました。
42年)の二の舞にならないため、近代化
収集したほか、多数のスケッチを書き
鶴見川を超えると鶴見橋関門旧跡の
の必要性を痛感していた薩摩藩はさぞ
残したことでも知られています。
碑があります。1859年(安政6年)の横浜
頭を抱えたことでしょう。
また、
「日本は子供の天国」とも述べ、
開港当時、警備のために関門が造られ
子供たちが規律正しくにこやかに遊ぶ
ました。
鶴見停車場は、
1982年(明治5年)
姿に感動したようです。路地で年上の
10月15日に開業しました。
子供が年下の子供の面倒を見ながら遊
ぶ生活習慣が欧米人には魅力的に映っ
たのでしょう。
時代の変化を象徴する
生麦事件
幕末の1862年(文久2年)9月14日、
神奈川ステーションから
再び海上を走る陸蒸気
第一京浜をさらに南下すると神奈川
駅で再び鉄道と交差します。神奈川停
車場は、川崎停車場と同じ日に開業し
ました。かつての神奈川停車場は、現
鉄道と東海道の共存
六郷の渡し
武蔵国橘樹郡生麦村付近において、薩
在の京急神奈川駅あたりにあったそう
摩藩主島津茂久(忠義)の父・島津久光
です。青木橋をくぐり、陸蒸気は再び
品川から第一京浜を南下し、大森海
の行列に出合ったイギリス人が馬を降り
海上を走ります。幕末から明治初期に
岸駅を過ぎ、平和島駅の手間にミハラ
ず、行列を避けなかったため、お供の藩
かけて、横浜駅の西口も海の中でした。
通りの入り口があります。大森駅のとこ
士が斬りつけ、1名が死亡し、2名が重
青木町から野毛浦まで湾をショートカッ
ろで再び第一京浜に合流するまで、江
傷をおいました。この生麦事件が発生し
トするように弓なりに埋め立てが行われ
戸情緒が残る旧東海道があります。
てから2022年は160年になります。
ました。
梅屋敷駅を過ぎると聖蹟蒲田梅屋敷
尊王攘夷運動の高まりの中、この事
1915年(大正4年)8月15日に現在の
公園があります。江戸時代は梅の名木
件の処理は大きな政治問題となり、そ
地下鉄高島駅付近に2代目の横浜駅が開
が数百本あり、明治天皇も気に入って、
業しました。これに伴い初代の横浜駅
何回も足を運んだそうです。
は桜木町駅と改称しました。1928年(昭
多摩川を渡る六郷橋は、開業当初は
和3年)10月15日、東海道本線のルート
木造で架設されました。その後、1877
変更に伴い三代目となる横浜駅が現在
年(明治10年)には鉄製の橋に架け替え
に移転し、神奈川駅が廃止されました。
られました。六郷橋の少し下流に東海
道の渡し場がありました。
それでは、これから横浜開港資料館
東海道中膝栗毛には「六郷の渉(わた
へ向かい、学芸員さんにお話をお伺い
し)をこえて、万年屋にて支度せんと、
しましょう。
六郷川蒸気車往返之図 歌川広重(三代) 提供:品川区立品川博物館
横浜鉄道館蒸気車往返之図 歌川広重(三代) 横浜開港資料館所蔵
MICE Japan 2015・12月号 35
Fly UP