...

水産業による水質浄化機能の向上技術開発事業 アサリ等の二枚貝の

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

水産業による水質浄化機能の向上技術開発事業 アサリ等の二枚貝の
水産業による水質浄化機能の向上技術開発事業
アサリ等の二枚貝の資源量増大対策
水野知巳・日向野純也 1)
水産総合研究センター養殖研究所
目的
20
状況や生理活性の変化・漁獲動向を把握し,漁業者が実
生残率 (%)
100
0
100
12
24
36 48 60 72
経過時間 (h)
96 120 144
対照
DO 1mg/L
DO 0.5mg/L
40
0
12
24
36 48 60 72
経過時間 (h)
36 48 60 72
経過時間 (h)
96 120 144
対照
DO 0mg/L
12
24
36 48 60 72
経過時間 (h)
96 120 144
100
生残率 (%)
対照
DO 1mg/L
DO 0.5mg/L
40
0
DO 0mg/L
0
20
未成貝
80
対照
DO 1mg/L
DO 0.5mg/L
40
12 24 36 48 60 72 96 120 144
経過時間 (h)
100
生残率 (%)
生残率 (%)
12 24 36 48 60 72 96 120 144
経過時間 (h)
60
60
対照
40
DO 0mg/L
20
0
0
0
12 24 36 48 60 72 96 120 144
経過時間 (h)
0
成貝
生残率 (%)
80
60
対照
DO 1mg/L
DO 0.5mg/L
40
12 24 36 48 60 72 96 120 144
経過時間 (h)
100
成貝
80
生残率 (%)
対照
40
20
未成貝
80
60
40
対照
20
DO 0mg/L
0
0
0
貧酸素耐性を調べた(図 1,2,3)。
60
0
100
100
稚貝
80
60
20
未成貝(20mm 前後),成貝(35mm 前後)のアサリの
12
24
36 48 60 72
経過時間 (h)
0
96 120 144
12
24 36 48 60 72 96 120 144
経過時間 (h)
図 2.水温 25℃のアサリの貧酸素耐性(生残率)
100
貧酸素耐性が悪化した。さらに無酸素状態に硫化水素 10
生残率 (%)
80
mg/L(有明海での観測例から条件設定)を添加した場合
には,単なる無酸素よりも生存期間がより短くなること
未成貝
60
対照
40
DO 0mg/L
20
が分かった。
0
100
100
成貝
80
生残率 (%)
生残率 (%)
80
60
対照
DO 1mg/L
DO 0.5mg/L
40
20
0
12 24
36 48 60 72
経過時間 (h)
96 120 144
成貝
60
対照
40
DO 0mg/L
20
0
0
サリと流域圏環境」恒星社厚生閣, 東京, pp.9-25.
24
40
0
稚貝
80
20
場環境「水産学シリーズ 161(日本水産学会監修)ア
12
成貝
60
96 120 144
100
られる二枚貝類の斃死は認められなかった。
水野知巳・丸山拓也(2009):伊勢湾のアサリ資源と漁
0
図 1.水温 20℃のアサリの貧酸素耐性(生残率)
えられた。なお,測点付近での貧酸素水塊が原因と考え
関連報文
DO 0mg/L
0
0
まって高塩分・低酸素の水塊が底層に形成すると考えら
その結果,水温が高く,殻長が大きくなるのに従い,
96 120 144
対照
40
20
0
水温 20~30℃の貧酸素条件下で,稚貝(5mm 前後),
36 48 60 72
経過時間 (h)
未成貝
80
60
これらのことから,小潮時には潮汐による鉛直混合が弱
②貧酸素水塊が二枚貝類に与える影響の把握
24
60
100
成貝
80
差が最低となる日から約2日後に極小となった。さらに,
のシジミ漁場の貧酸素水塊は,河川内で形成されると考
12
0
酸素濃度と潮位差の相関を見ると,溶存酸素濃度は潮位
は貧酸素水塊が観測されなかったことから,揖斐長良川
0
20
0
その結果,木曽三川漁場においては,前年同様に溶存
れた。さらに,河口域全域調査と連続観測でも,沖合で
DO 0mg/L
80
対照
DO 1mg/L
DO 0.5mg/L
40
カ所に設置し,水温と溶存酸素量を連続測定した。
だせず,溶存酸素濃度と塩分濃度は負の相関を示した。
96 120 144
未成貝
20
流量とシジミ漁場の溶存酸素濃度との間には関連は見い
36 48 60 72
経過時間 (h)
60
生残率 (%)
リ漁場),津・松阪沖の 3km地点(アサリ漁場)の 3
24
20
7 月~12 月の期間,自記式酸素濃度計を,揖斐川河口
から上流 3km地点(シジミ漁場)と沖合 3km(ハマグ
12
80
①貧酸素水塊の発生動向の把握と発生条件の解明
対照
40
0
0
生残率 (%)
施可能な被害低減技術を考察する。
60
20
0
100
方法と結果
生残率 (%)
対照
DO 1mg/L
DO 0.5mg/L
40
稚貝
80
60
生残率 (%)
(流量,潮汐等)を把握するとともに,二枚貝類の生残
稚貝
80
生残率 (%)
下の継続時間)および,貧酸素水塊が発生する環境条件
100
100
漁場での貧酸素水塊発生パターン(季節,酸素濃度低
生残率 (%)
1)
0
12 24
36 48 60 72
経過時間 (h)
96 120 144
0
12 24
36 48 60 72
経過時間 (h)
96 120 144
図 3.水温 30 ℃のアサリの貧酸素耐性(生残率)
Fly UP