...

全文(PDF:892KB)

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

全文(PDF:892KB)
東京都職員人材育成基本方針
−「展望」と「選択」による新たな人事管理の確立に向けて−
平成 18 年3月
東 京 都
目
次
第1
方針策定の基本認識−今、なぜ「人づくり」が求められているのか−・・・・・・・・・・・ 1
第2 方針策定の視点 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3
第3 組織が求める人材像の明確化 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4
1 都職員に求められる知識・能力 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4
2 職級に応じた到達目標の設定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8
第4 人材育成を推進する体制 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14
1 総務局人事部・職員研修所の役割 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14
2 各局・各職場の役割 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14
第5 人材の確保・育成に向けた具体的な取組 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16
取組1 採用チャネルの多様化 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16
取組2 強みを育て、活かす任用制度の構築 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18
1 配置管理制度 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18
2 主任級職昇任 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22
3 係長級職昇任 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24
4 課長補佐級職昇任 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25
取組3 育成を柱とする総合的な管理職制度の構築 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26
取組4 人材育成・活用の「核」となる人事考課制度の充実 ・・・・・・・・・・・・ 28
取組5 能力伸長・発揮を反映する処遇の確立 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30
取組6 人材情報の IT 化によるキャリア管理システムの整備
・・・・・・・・・ 32
取組7 「組織ニーズ」と「個人の意欲」に応える研修の推進
・・・・・・・・ 34
参考資料
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 37
都における人事制度の概要 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 39
都における採用制度の概要(一般職) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40
一般職員の人事考課制度の活用について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 41
一般職員の人事考課制度におけるフロー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 42
中央研修における研修体系 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 43
職員アンケート集計結果 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 44
第1
方針策定の基本認識-今、なぜ「人づくり」が求められているのか-
(人口減少社会における新たな都庁マネジメントの仕組みの確立)
○
厚生労働省が行った「平成 17 年人口動態統計(速報値)」によれば、昨年、
わが国の人口は、死亡数が出生数を上回る「自然減」となった。死亡数が出生
数を上回ったのは明治 32 年の統計開始以降初めてのことであり、わが国の人
口が減少局面に転換したことが明らかになった。
○
かつて経験したことのない人口減少社会において持続的な経済成長を保ち、
社会の活力を維持していくためには、限られた資源を最大限に活用することが
基本となる。現在、都では、社会全体における資源の最適配分の観点から、行
政サービスの提供や公共的な課題の解決に多様な主体がかかわる豊かな「公」
の構築とともに「スリムで仕事ができる効率的な行政」の実現に向けた新たな
都庁マネジメントの仕組みの確立を進めている。
○
既に民間企業においては、若年労働力減少時代の到来に伴い、人的資源の確
保が企業の存続にもかかわる重要な課題となっている。こうした中にあって、
行政改革を推進すべき都が民間企業をしのぐ規模で採用を行うことは困難であ
る。今後とも、より少ない人材でコアとなる業務を担えるよう、都の組織力を
強化し、都民要望への対応力を高めていくことが必要であり、少数精鋭の体制
づくりに向けた不断の取組を着実に実施していかなければならない。
(都の人事管理をめぐる環境の変化)
○
昨年7月に発表した「都におけるマンパワーの動向と今後の方向」で示した
ように、都の職員構成において大きな山を形成している「団塊の世代」の職員
が平成 19 年度から平成 21 年度にかけて定年を迎えることにより、今後 10
年間で、都全体の事務職(警視庁及び東京消防庁を除く。)約 19,200 人のう
ち、少なくとも 7,300 人(約4割)以上の退職が見込まれる。職員構成の大き
な変化を見据え、次代の都庁を担う人材を確保するとともに、実務に精通した
人材を育成し、職務のノウハウを確実に継承することが急務となっている。
○
少子高齢化やグローバリゼーションなど、社会経済環境の構造的変化に的確
に対応するため、従来にも増して職員に求められる知識・能力は幅広く高度な
ものとなっている。また、高い専門性を基礎とする企画立案や多様な経営改革
手法の導入に伴う事後監視型業務の重要性が高まり、業務の質に変化が生じて
1
いる分野も見られる。こうした行政運営の複雑化・高度化に応え、直面する様々
な課題に即応できる高度な知識・能力を備えた人材の育成が必要である。
○
社会全体が高学歴化する中、都においても新規採用職員に占めるⅠ類採用職
員の割合が高まっており、今後は、専門職大学院の設置等による高学歴化の更
なる進展も見込まれる。また、経験者採用や任期付職員採用制度の活用により、
都庁の扉をたたく人材の多様化も進んでいる。一方、若手職員を中心に高まっ
ている「仕事と生活との調和(ワーク・ライフ・バランス)」志向等、職員の意
識・価値観の多様化にも配慮する必要がある。こうした多様な人材を活かし、
組織力の強化につなげる人事管理を行っていかなければならない。
(人材育成を基軸に据えた人事管理)
○
今後、より少ない人数で業務を担う体制に移行していくに当たっては、真に
公務部門が担うべきコア業務を明確にし、執行体制をスリム化していくための
不断の取組が求められていく。あわせて、コア業務に求められる知識・能力、
スキル等の人材要件を具体的に示し、それに対応できる人材を確保・育成する
ことも不可欠である。このような観点から、コア業務の明確化と人材の「精鋭
化」を一体のものとして推進していく必要がある。
○
これからの都に求められる人材は、都政を支える気概と核となるプロフェッ
ショナリティ(玄人としての卓越性)を備えたプロ職員である。プロ職員を育
成していくには、職員の「自ら育つ」意識を引き出すことが何よりも大切であ
る。そのためにも、職員が自らの可能性に挑戦できるよう、将来に「展望」を
持つことができ、自らの「選択」で核となる強みを育み、活かし、キャリアを
切り拓くことのできる人事管理(制度・運用)を確立する。
○ このことに加え、平成 16 年6月の地方公務員法改正により、職員の人材育
成に関する総合的な方針の策定が要請されていることも踏まえ、
「東京都職員人
材育成基本方針」を策定する。この方針は、都職員の人材育成に関する施策の
基本的方向を示すものであり、都庁の求める人材像を明確にするとともに、採
用、配置管理、昇任選考、人事考課、処遇、研修、経歴管理などを人材育成の
視点から見直す上での指針となるものである。
○
平成 18 年度から、順次この方針に基づく具体的な取組を実施し、東京から
新たな公務員のあり方を発信する。
2
第2 方針策定の視点
○
組織にとって「人」は最大の資産であり、職員の人材価値の高まりは、都の
財産価値の向上を意味する。一方、人にとって「組織」は自己実現の場であり、
組織において人は能力を伸長し、生きがいを見出していく。
○
このため、今後の人事管理においては、以下の二つの視点に立って、組織と
職員との間に発展的な相乗関係を生み出していく。目指すべき方向を一にして
人的資源の質の向上と組織力の強化に取り組み、都民福祉の向上に結び付けて
いく。
Ⅰ
職員の視点
能力開発の基本は自己啓発である。職員には、自らのキャリアを自律的・主体
的に考え、選択し、プロ職員としての強みを確立していくことが求められる。能
力を伸長し、より高度な職務に就き、働き振りを適切に評価され、達成感を得る
ことで仕事のやりがいも増していく。
この方針を策定するに当たり、平成 17 年 12 月に実施した職員アンケートに
おいても、
「適性や経験を活かせる職務」に就いているときに職員はやりがいを感
じ、自己啓発や昇任に対する意欲を向上させることが明らかになっている。
Ⅱ
組織の視点
組織には、人生の多くの時間を職場で過ごす職員の職業生活が豊かなものとな
るよう、仕事を通じた個人の成長と自己実現を支援していくことが求められる。
今後の人事管理においては、制度面ではできる限り分かりやすく、シンプルな
ものを志向する。育成・活用面では職員一人ひとりの強みを育み、活かすよう、
人材を個別に見る発想に立つ。このことにより、「個」の力を最大限に引き出し、
組織の生産性を向上させる。
3
第3 組織が求める人材像の明確化
1 都職員に求められる知識・能力
(基本的な考え方)
○
職員に対して何を期待し、どのような知識・能力を求めるかが明らかでなけ
れば、職員の側も管理監督職の側も努力すべき方向が定まらず、効果的な人材
育成を行うことは困難である。
○
このため、改めて組織が求める人材像及び知識・能力を明確にし、目指すべ
き到達目標を具体的に示していく。その上で職員の能力伸長・発揮の度合いを
適切に評価し、処遇やより責任のある職への異動に反映する。このことにより、
能力の開発と発揮の間に好循環の上昇スパイラルを実現し、組織のダイナミズ
ムを生み出していく。
仕事を通じた個人の成長と組織力の強化との連携
組織が求める人材像の提示
展望
組織が求める人材像への到達目標を提示
(必要な知識・能力の提示と育成・検証方法の整理)
職員が自己のキャリア形成の目標を段階的に設定
(組織の示す育成上の目標と個人のキャリア形成の目標の一致)
職員が職務遂行上の目標を設定
選択
職務遂行を通じた能力発揮
職場における能力発揮
意欲の向上と新たな動機付け
と育成のサイクル
職務遂行を通じた達成意識の高揚
4
能力発揮を適切に評価
(職級に求められる能力)
○
従来、研修基本計画において職層・職級に求められる能力を示してきたが、
人事考課制度・職務記録制度との関連性がなく、職員に浸透したものとなって
いなかった。
○
平成 18 年度の人事考課制度改正においては、都職員に求められる能力を改
めて整理し、
「どの職場においても身に付ける必要のある能力や姿勢」を明確に
する観点から、評定要素を「職務遂行力」、「組織運営力(監督職)/組織支援
力(一般職員)」、
「取組姿勢」の三つに再構築した。このことにより、管理職の
職務記録制度で設定されている「課題設定力」、「実行力」、「組織運営力」とい
った能力項目とのつながりを持たせるとともに、監督職の位置付け・責任を明
確にした。
○
各評定要素においては、一連の仕事のプロセスにおいて、管理監督者が進行
管理を行い、適宜必要な助言や指示を出すことが人材育成につながるよう、仕
事の流れに沿って着眼点を設定した。今後は、新たな評定要素を基に評価制度
の適切な運用及び人材育成の推進に努めていく。
(職級に求められる知識)
○
少数精鋭の都庁の実現に向けては、新任期の職員においても、早期に都職員
として必要な知識を習得することが期待されている。新任期の人材育成の充実
とあわせ、計画的な自己啓発を促す観点から、都職員が共通して身に付けるべ
き知識を提示し、主任級職選考で検証する仕組みを構築する。
○
また、管理職についても、求められるものを明確にして主体的な能力開発を
促し、採用から管理職に至るまでトータルな視点で育成を図っていく。
(各職場における職務遂行上求められる知識・能力)
○
実務に即して知識・能力を育成するには、各課における職務の内容の明確化
及び職務遂行上求められる資格、知識・能力等の人材要件の整備が欠かせない。
このため、今年度、管理職の配置管理及び人材育成に活用することを目的とし
て、全管理職ポストについて「各ポストに求める知識・能力とその習得方法」
を作成した。
○
今後は、都の各職場の具体的な職務内容及び人材要件の整備を行っていく。
あわせて、職員一人ひとりの業績、保有資格、知識・能力、スキル等の人材情
5
報を把握・蓄積し、多角的な情報に基づく人材の発掘、登用と課題に応じた適
切な陣容の確保に努める。これらをより効果的に行うため、平成 18 年度に稼
動する「東京都e−人事システム」の「職場情報」や経歴管理のための諸機能
を活用する。
○
少数精鋭の組織運営においては、これまで以上に引継ぎを充実させ、異動し
てきた職員についても早期に戦力として力を発揮させる取組が特に重要となる。
このため、各職場における職務遂行に必要とされる知識・能力等の整理とあわ
せ、情報入手・検索手法の体系的整理、事務マニュアルの作成、制度趣旨や事
務事業の成り立ち・沿革等の理解に資する資料の整備といった取組を実施し、
これまで「暗黙知」とされてきた知識の伝承を推進する。
【職員に求められる能力の比重(イメージ)】
職
職級に応じて、発揮することが求められる能力の比重【イメージ】
局
長
部
長
課
長
課 題 設 定 力
実 行 力
組 織 運 営 力
課長 補佐
係
長
主
任
職 務 遂 行 力
主
組 織
支 援 力
事
※職場により、職級に求められる役割、能力の比重は異なるが、上表には一般的なイメージを示した。
・
一般職員においては、自らの職務に精通し問題意識を持って事務の改善を行うことが主として求め
られる。主任においては、組織運営を支援する能力も重要になる。
・
監督職においては、職務に精通することに加えて、事務処理単位の長としてリーダーシップを発揮
し、部下の指導・育成を行う等の組織運営力も求められる。
・
管理職においては、職級が上がるにつれ、組織の向かうべき方針を立てる課題設定力が強く求めら
れる。また、課題の実現に当たっては、組織を挙げて対応する場面が多くなることから、組織運営
力がより求められる。
6
求められる能力(管理職):【職務記録制度】<能力評価>
評価
項目
着
眼
点
課題設定力
実行力
組織運営力
問題意識
○所管業務について、情勢を踏まえて取り組むべき課題を認識している。
高い課題設定
○職員の先頭に立って困難でより高い課題を設定している。
知識・情報の活用
○必要な知識の習得や情報の収集を行い、十分に活用している。
解決策の企画
○コストや効果等、考慮すべき事情を十分に踏まえた課題の解決策を企画してい
る。
関係機関との
調整
○解決策を実現するため、時機を失することなく関係機関との調整を精力的に行
っている。
論理的な説得
○明確な論拠を提示しながら自分の意見や組織の方針を明確に説明し、相手方の
納得を得るようにしている。
柔軟な判断
○相手方の意見をよく聞き、状況に応じて適切な合意水準を判断している。
行動力
○突発的事態や困難に直面しても、自らの判断で迅速、冷静に行動し、積極的に
状況を打開している。
責任感
○自己の職責を認識し、責任転嫁せず、最後までやり遂げる意思をもって取り組
んでいる。
職員の把握
○職員の能力や経験、勤務状況、健康状態等をよく把握している。
職員の管理・
指導
○職員の能力・経験等を踏まえた業務配分を行い、適時・適切な助言や進行管理
を行っている。
協調性
○職場の上司・部下等と円滑なコミュニケーションを図っている。
組織の活性化
○職員の意見を積極的に取り入れるなど、職員の自主性を発揮させる組織づくり
を行っている。
求められる能力(監督職・一般職員):【人事考課制度】<プロセス評定>
評定
要素
着
眼
点
職務遂行力
職務に対する
理解
○職務の意義や背景、上司の指示を正しく理解している。
知識・情報の
活用
○担当職務に必要な知識、技術の習得や情報の収集を行い、活用している。
解決策の企画
適切な説明
的確な判断
組織支援力︵一般職員︶
取組姿勢
組織運営力︵監督職︶
○課題を十分に把握・分析し、コストや効果等を踏まえた的確な解決策を企画し
ている。
○自分の考えや組織の方針を分かりやすく説明し、折衝・調整を円滑に行ってい
る。
○相手の考えや行動を理解し、好感を与える親切、丁寧な対応を行っている。
○担当職務の状況を適切に把握し、計画的かつ迅速に遂行している。
○不測の事態には自らの判断を示しつつ、上司に相談しながら問題解決を図って
いる。
指導・育成、
助言
○職員の能力・経験や勤務状況等を把握した上で、指導・育成及び職務の進行管
理を行っている。(監督職)
○同僚や後輩職員に対し、適時・適切な指導や助言を行っている。(一般職員)
チームワーク
○自らの課・係や他の部署への協力を行っている。
○上司や同僚への報告・連絡・相談を行っている。
リーダーシップ
(監督職のみ)
○係や職場を一体感あるものとして取りまとめている。
責任感
○自己の職責を認識し、最後までやり遂げる意思を持って職務に取り組んでいる。
チャレンジ精神
○一歩進んだ仕事の実現に向けてチャレンジしている。
規律性
○服務規律・職場ルールを遵守して行動している。
7
2 職級に応じた到達目標の設定
○
以下に示す求められる人材像を踏まえ、新規採用職員から管理職に至るまで
長期的視点に立った人材育成を行う。
■ 一般職員(採用∼主任)−プロ職員の素地をつくる−
○
行政の複雑化・高度化、あるいは多様な経営改革手法の導入による業務の質
の変化への対応を人材面でも強化する観点から、都政を支える気概と核となる
プロフェッショナリティ(玄人としての卓越性)、すなわち、公務員としての使
命感・倫理観と都政全般を視野に入れた課題の発見・解決に取り組める高度な
知的熟練を備えたプロ職員が必要になっている。
○
職員をプロとして精鋭化するには、新規採用職員の段階から計画的な育成を
行うことが必要である。このため、新規採用職員に対しては、これまで以上に
計画的に育成に適した職場への配置を行い、仕事を通じた段階的な成長を促し
つつ、研修等による能力開発の機会を提供し、都職員として必要な基礎力・所
作、知識を確実に身に付けさせることを重視する。
○
また、一般職員段階の育成においては、職員が働きがいを実感し、熱意を持
って自律的に担当職務に取り組めるよう、職員個々のキャリアデザインや適
性・意欲を踏まえた配置管理を行う。
○
さらに、次席廃止に伴い、主任後期における育成の重要性が高まることから、
主任後期の職員に、係長級職に昇任するに当たって必要な経験のできる職場へ
の配置や「指名制研修」を実施するなど、重点的な人材育成を図る。
<新任期から主任期までの一般職員の到達目標>−プロ職員の素地をつくる−
①自ら育つ意識を持ち、自己の適性の発見に努めつつ、行政分野・職務分野ご
との仕事の仕組みや進め方に習熟すること。
②都政全体とのかかわりを意識して職場の課題を発見し、改善の提案をするこ
とができること。
③職場の一員としてチームワークを担うとともに、後輩に知識・経験を伝え、
助言することができること。
8
■ 監督職−プロ職員としての資質に磨きをかける−
○
都政における組織の最小単位は係であり、係において個々の職員は職務に従
事し、能力を発揮する。人材育成の現場となるのも、多くの場合は係である。
したがって、事務処理単位の長である係長には、管理職との相互理解のもと、
部下を指導育成しつつ、着実に実務を遂行する能力が求められる。
○
今後、地方分権や民間活用の更なる進展に伴い、監督職にあっても、創造性
を持って企画立案する能力を問われる場面や、国や他の地方公共団体、民間団
体等と接し、意見を交換する場面が増加すると考えられる。
○
こうした要請に応えられる存在として、プロフェッショナリティ(玄人とし
ての卓越性)と幅広い視野を兼ね備え、熱意を持って職員の指導・育成に当た
ることのできる監督職が求められている。
<監督職の到達目標>−プロ職員としての資質に磨きをかける−
①行政分野・職務分野のそれぞれに強みを持っていること。
②都政全般を視野に入れ、行政分野・職務分野のそれぞれについて改善・改革
の提案を行うことができること。
③仕事を通じて部下を指導、育成することができること。
<具体的なイメージ>
○玄人としての卓越性を有し、部下職員や関係部署から頼りにされる人材
理想の監督職像(職員アンケートより)
質問 42「あなたの理想の監督職像を記入してください」に対し、以下のような回答が
寄せられた。
● 担当職務に対して卓越した知識・技術を有し、的確な進行管理のもと、円滑な業務執行を図
り、部下職員の適切な育成指導を通じて信頼を得ている人材
● 担当職務の知識の習得に常に努力し、責任感が強く、調整力に長けていると同時に、上司へ
の報告・連絡・相談が適切であり、部下職員の指導・育成に心を配る人材
● 職員一人ひとりが自分のやっている職務の政策的な意味を理解できるように指導し、職務を
通じて職員の限界を超えさせることのできる人材
● 知識・経験が豊富で、どのようなときも自分を見失わず、判断力と実行力を有し、部下の状
況を常に把握でき、指導・助言のタイミングを見逃すことのない人情味ある人材
9
■ 管理職−組織を担うリーダー資質を磨く−
○
個々の職員がプロ職員として幅広い視野を持ちつつ、各々の専門分野で強み
を発揮することが期待される中、管理職は、自らの強みを確立した上で部下を
指導・育成し、組織を運営する能力を示さなければならない。
○
このため、管理職には、幅広い視野と行政分野・職務分野に関する知見によ
って政策を立案提起するとともに、対外的に政策を発信し、複雑な利害関係に
おいて合意に向けた調整を行う能力が求められる。また、人材育成の時代にお
ける管理職には、職員が職務遂行を通じて達成感の高揚を得られるよう、適切
な業務配分を行う能力や、適時リーダーシップを発揮し、その進行を管理・支
援する能力もこれまで以上に求められる。
○
部下の指導・育成、評価・処遇の決定といった管理職の役割が格段に重くな
っている中、管理職やその候補者に対する育成がますます重要になっている。
このため、管理職やその候補者に対して、研修資源を重点的に投資するほか、
あらゆる手法を使ってレベルアップを図る。また、職責の困難度に対応して選
抜型の育成プログラムを実施するなど、トップマネジメント層の輩出も視野に
入れた育成の充実に取り組んでいく。
○
これらの取組により、組織を担うリーダー人材を育て、部下職員をはじめと
する周囲の職員に良い影響を与え、組織全体のレベルアップにつなげていく。
<管理職の到達目標>−組織を担うリーダー資質を磨く−
①職務目標の達成に向けて、あらゆる事態を想定しながら、時宜にかなった判
断や的確な指示を行うことができること。
②大所高所から都の置かれている状況をとらえ、困難な状況下でも自ら先頭に
立ち、改革に向けた強い意思と実行力を示すことができること。
③職員に成長する機会を与えつつ、組織力を発揮して職場を運営できる高度な
組織運営力を持っていること。
<具体的なイメージ>
○国や民間団体と伍して政策論争でき、都庁内外に影響力のある人材
10
理想の管理職像(職員アンケートより)
質問 41「あなたの理想の管理職像を記入してください」に対し、以下のような回答が
寄せられた。管理職の職責が重要であるからこそ、職員からの期待も高く、様々な意見が
あった。主な傾向としては、以下のような管理職像を理想とする職員の声が多かった。
・ 大局観を持って将来を見通し、的確な判断を下した上で、自らの意思決定に一貫性あ
る立場を貫いていく管理職
・
困難な局面においても職員の先頭に立ち、組織を代表して責任を取っていく管理職
・
職員の適性や性格の把握に努め、意欲と能力を引き出していく管理職
● 自分に厳しく、常に自己研鑽する姿勢を示すなど、人間的に尊敬できて、あらゆる面で職員
に手本を示すことができる人材
● 上司(管理職)として、自分の考え方を持ち、部下の意見に耳を傾け、伝えたいことを伝え
ることができる浸透力を持った人材
● 当面の成果をあげることばかりでなく、長期的な視点に立った方向性について、自分の言葉
で伝え示すことのできる、先見性と発信力のある人材
● 日常、都民と接する機会の多い現場の状況を十分に把握し、課題に関して他局等との調整を
十分に行い、認識の共有を図れる情報収集と現状認識に優れた人材
● 組織の有する予算や人材などを踏まえた実効性の高いプランを企画・立案し、実行に当たっ
ては、組織として効率的に職務を遂行できるように適切な指示が行える実務能力の高い人材
● 困難な課題の解決に向けて、適宜的確な判断を行い、粘り強い折衝を通じて、具体的な道筋
を付けることのできる実行力を備えた人材
● 論理的であると同時に、情熱や真摯な姿勢によって相手の心を動かし、巻き込むような説得
ができる影響力のある人材
● 打ち解けた会話から職場の問題点を探り、組織内の問題を放置せずに、解決策を一緒に考え、
解決にリーダーシップを発揮できる問題解決能力に優れた人材
● 係員の声に耳を傾け真摯に対応し、職員のモラールの向上に努め、様々な部下を上手に使っ
て組織力を高めることのできる指導力のある人材
● 職務に関する背景や意義などの必要な情報を適切に部下に伝え、職務の意味を部下に把握さ
せ、やりがいを感じさせることのできる人材
11
上司への期待!(職員アンケートより)
【質問39】上司にもっと力を入れてほしいことは何ですか。あなたが重要と思う順に選
択肢から二つまで選んでください。
選択肢
回答数
1 適切な判断による迅速な意思決定を行うこと。
2 所掌事務事業についての高度でかつ幅広い知見を示すこと。
3 職務遂行のための時宜をとらえた適切な指示や指導を行うこと。
4 前例や経験にとらわれず、柔軟に業務や事業のあり方を見直す改革への提案や取組を行うこと。
5 困難な局面に際しても、結果が出るまで粘り強く努力する一貫性を示すこと。
6 職員一人ひとりの能力・適性を把握し育成指導すること。
7 職場の士気・活力を高める働きかけを行うこと。
8 その他
9 無回答
総計
割合
2,405 35.3%
549
8.1%
1,341 19.7%
687 10.1%
256
3.8%
832 12.2%
380
5.6%
105
1.5%
258
3.8%
6,813 100.0%
回答者が重要だと思う順に二つまで回答する設問形式だったが、最も重要だと考えて
一つ目に選択した回答だけを集計した結果は、上表のとおりとなった。
(総合集計等は、
参考資料:「職員アンケート集計結果」を参照)
「適切な判断による迅速な意思決定を行うこと。」が 35.3%で最も多く、次いで「職
務遂行のための時宜をとらえた適切な指示や指導を行うこと。」19.7%、「職員一人
ひとりの能力・適性を把握し育成指導すること。」12.2%、「前例や経験にとらわれ
ず、柔軟に業務や事業のあり方を見直す改革への提案や取組を行うこと。」10.1%の
順となっている。
自由意見から
●
組織としての目標を設定し、先頭に立って、結果が出るまで一貫性を保って粘り強く努力
する姿勢を見せてほしい。
● 「最後は責任を取る」という心意気を示してほしい。部下のピンチには積極的に支援するな
ど、責任を取るリーダーシップを発揮してほしい。
● 仕事と家庭生活の両立に対して理解を示し、職員一人ひとりの業務量の平準化・適正化を行
い、特定の職員が過重労働とならないよう配慮してほしい。
● 職員一人ひとりの職務を普段から十分に把握し、適正に評価してほしい。誉めるべきは誉め、
注意すべきは注意するなど、信賞必罰を実行してほしい。
● 職員との日常的なコミュニケートに時間を割き、部下に対して必要な情報を伝えるなど、双
方向で報告・連絡・相談を行える環境を整えてほしい。
● 組織を活かすため、基本的なことは部下に任せるなど、部下を信頼し、権限委譲を行ってほ
しい。
12
部下への期待!(職員アンケートより)
【質問40】部下がいる方のみお伺いします。部下にもっと力を入れてほしいことは何で
すか。あなたが重要と思う順に選択肢から二つまで選んでください。
選択肢
回答数
1
所掌事務事業についての専門性を高めること。
2
所掌事務事業を超えた幅広い視野で業務に取り組むこと。
3
業務遂行のための時宜をとらえた適切な連絡や報告を行うこと。
4
前例や経験にとらわれず、柔軟に業務のあり方を見直す改善への提案や取組を行うこと。
5
困難な局面に際しても、結果が出るまで粘り強く努力する一貫性を示すこと。
6
業務遂行について組織上の役割・職責を意識すること。
7
職場の士気・活力を高める働きかけを行うこと。
8
その他
全体
割合
664 27.2%
514 21.0%
502 20.5%
353 14.4%
182
7.4%
170
7.0%
41
1.7%
20
0.8%
2,446 100.0%
質問 39 と同様に、回答者が重要だと思う順に二つまで回答する設問形式だったが、
最も重要だと考えて一つ目に選択した回答だけを集計した結果は、上表のとおりとなっ
た。(総合集計等は、参考資料:「職員アンケート集計結果」を参照)
「所掌事務事業についての専門性を高めること。」が 27.2%で最も多く、次いで「所
掌事務事業を超えた幅広い視野で業務に取り組むこと。」21.0%が続き、以下、「業
務遂行のための時宜をとらえた適切な連絡や報告を行うこと。」20.5%、「前例や経
験にとらわれず、柔軟に業務のあり方を見直す改善への提案や取組を行うこと。」
14.4%の順になっている。
自由意見から
● まずは、正確に事務処理するなど職員としての基本をしっかり身に付けてほしい。
● 仕事は、一人だけの努力でできない部分もあるので、職場の協力関係を維持する努力を継続
してほしい。
● 各自が抱えている職務について、先見性を持って予測するとともに、発生した各種課題をス
ピード感を持って解決してほしい。
● 自らの考えを整理して、自らの言葉で説明し、説得し、仕事を遂行していく感覚を養ってほ
しい。
● 現在の状況にとらわれずに考え、職場をより良くするために積極的に行動してほしい。
13
第4 人材育成を推進する体制
1 総務局人事部・職員研修所の役割
○
局ごとの退職者数や上位職の欠員状況に不均衡があると、新規採用職員の配
置や昇任にバランスを欠き、安定的な人材育成を行うことが難しくなる。総務
局人事部は、都庁全体をマクロの視点でとらえ、都の共通財産である人材をバ
ランスよく各局に供給し、局の円滑な組織運営を側面から支援していく。
○
また、現在、昇任時の局間異動が一律に適用されていること等により、各局
において長期的視点に立って職員一人ひとりのキャリアプランをつくっていく
ことが困難な状況にある。このため、総務局人事部は、各局が創意工夫を発揮
して人材育成が行えるよう、以下のような制度面での環境整備を行う。
①新規採用職員の配置やいわゆる制度異動(主任昇任時の局間異動等)のあり
方を見直し、若手職員を局事業の核となる人材に至るまで各局が長期的視点
に立って計画的に育成できるようにする。
②管理職選考種別B合格者に対する職群管理をより一層重視し、管理職候補期
から職群局を核とする配置を行い、各局が自ら管理職を育て、活用できるよ
うにする。
○
職員研修所は、これまで以上に研修ニーズの把握に努め、全庁又は複数局に
共通する基本的な研修及び管理職・管理職候補者を対象とした研修を実施する。
また、OJT(On the Job Training)の推進に向けた講師養成研修の充実など
により、各局が実施する研修への支援を行う。
2 各局・各職場の役割
○
人材育成においては、職場での日常の職務の遂行を通じて行うOJTが基本
となる。職務遂行上求められる知識・能力を示し、職員一人ひとりの状況を把
握しながら育成を行える場は、各局・各職場である。
○
今後は、各局における「人材育成方針」の策定、配置管理・実務研修の充実、
OJTの定着化・活性化、職員の自己啓発の促進等の取組が重要になる。既に
一部の局では、独自の取組も行われている。今後、これらの取組の効果を検証
した上で、ノウハウを共有し、人づくりに対する機運を高めながら、各局が競
い合う状況を生み出していく。
14
各局の取組事例
<主税局の取組∼「主税局における今後の人材育成方針」の策定∼>
平成 16 年 12 月に、任用管理・組織体制・研修全般にわたった今後の人材育成に関する方針を策定し、
若手ジョブローテーションの確立や専門副参事の活用による職場研修の充実、業務の「ブラックボックス化」
への対応等様々な取組を行っている。また、自己啓発を支援するため、平成 17 年度から「公的資格取得支
援研修」を開始し、育成の充実を図っている。
<病院経営本部の取組∼「都立病院改革実行プログラム」に基づく職員改革の取組∼>
平成 15 年1月に策定した「都立病院改革実行プログラム」に基づき、経営感覚やコスト意識を含めた経
営センスに富む人材や高い専門能力を持った人材の育成を目指し、異動基準の見直し、
「病院幹部マネジメ
ント研修」の実施、
「資格取得支援制度」の創設など、人事管理の見直しや研修内容の充実等に取り組むと
ともに、都立病院のネットワークを活かして、医師育成システムの充実も図っている。
<産業労働局の取組∼人材育成に向けた様々な具体的取組∼>
目的意識を持って研修を受講するための「スキルアップシート」の導入(平成 16 年度∼)
、局事業への
提案を受け配置管理の参考とする「事業提案公募人事」の実施(平成 16 年度∼)、
「管理職を対象としたパ
ワーアップセミナー」の実施(平成 17 年度∼)
、
「若手職員を中心としたスキルアップ研修」の実施(平成
17 年度∼)など、育成の充実を図っている。
<都市整備局の取組∼重点研修「まちづくり政策提言研修」の実施∼>
係長級職以下の若手職員を対象とした意欲のある少人数のグループで、所属や職種にとらわれない自由な
議論を行い、まちづくり施策を提案する「まちづくり政策提言研修」を実施している。
<港湾局の取組∼「港湾局データベース」ポータルサイトの設置∼>
「港湾局データベースの窓口」と称するポータルサイトを TAIMS 上に構築し、局に転入した管理監督者
向けに、各部・各事業所の事業内容に応じて5冊程度を選定した「業務必携図書」や各部・各事業所の基準
類等を共有することにより、局事業に関する基礎的知識を短期間で効率的に習得するよう支援している。
<水道局の取組∼「研修プラン2005」の策定∼>
少数精鋭時代を担う人材の育成を目指し、平成 16 年 7 月に「研修プラン2005」を策定し、今後 10
年程度を見据えた研修の進むべき方向を明らかにした。本プランをもとに、毎年度の研修実施計画を策定し、
着実に研修を実施していくこととしている。
また、本プランの別紙として、
「各職層に求められる基本的役割・能力」を整理するとともに、事務・技
術ごとに「実務研修の体系と到達目標」を明らかにしている。
<下水道局の取組∼「次世代経営人材育成研修」の実施∼>
次世代を担う経営幹部を計画的に育成することを目的として、若手課長級職員全員からアセスメントによ
って選抜し、民間のMBAプログラムを利用して、激変する経営環境に対応するマネジメント能力を養う「次
世代経営人材育成研修」を実施している。
<労働委員会事務局の取組∼「労働委員会事務局研修計画」における取組∼>
労使紛争の長期化・複雑化を受け、平成 15 年度に「事務局職員の専門性の基準」や5年間の研修モデル
をはじめとする詳細な研修計画を策定した。本研修計画に基づき、職員の専門性の向上を目指した取組を実
施することによって、的確かつ迅速な事件処理を図っている。
<教育庁の取組∼「平成 17年度小中学校事務職員等研修実施計画」の策定∼>
「平成 17年度小中学校事務職員等研修実施計画」において、採用から一定の期間、計画的な能力開発を
図る新たな研修体系を創設した。平成 17 年度は、採用2年目の職員を対象にキャリアプラン研修Ⅱとして
短期派遣研修を、キャリアプラン研修Ⅱ−ⅱとして都政課題研究を実施した。都政課題研究については、職
員研修所の管理職候補者研修(後輩指導研修)と合同で実施した。
また、教員については、授業力を高めるとともに、他の教員を指導する資質・能力を育成する「東京教師
道場」を平成 18 年4月から設置する。
この他、財務局、建設局では、局改革の一環として職員の意識改革等を図る人材育成に取り組んでおり、
生活文化局では、職層研修やメンタルヘルス研修の充実等に取り組んでいる。
15
第5 人材の確保・育成に向けた具体的な取組
取組1 採用チャネルの多様化
(1)制度の沿革
○
都の採用試験制度は、昭和 42 年度採用試験まで受験資格を学歴により
制限する「学歴主義」を採っていた。昭和 43 年度からは、都の任用制度
の基本が学歴主義から学力主義によることとなったため、受験資格を年齢
により制限する「学力主義」に改め、検証能力を大学卒程度・短大卒程度・
高校卒程度の3区分に変更した。その後、学力主義・能力主義を明確にす
る観点から、昭和 60 年度に試験区分をⅠ類・Ⅱ類・Ⅲ類の3区分に変更
した。
○
平成5年度採用試験からは、民間企業等における有用な職務経験を活か
した都政の活性化等を目的として経験者〈一般〉を導入し、平成 15 年度
採用試験からは、公務では培えない専門的なスキルや経営感覚を持つ人材
の確保等を目的として経験者〈主任〉を導入した。
(2)現状と課題
類別採用
(新規学卒者等の
採用区分)
・Ⅱ類採用者のほぼ 100%が大学卒以上となっているなど、
Ⅰ・Ⅱ類採用者の母集団は同質化
・技術系職種では、既にⅠ類採用者に占める大学院卒の割合
が半数以上。事務系職種の関連分野でも、専門職大学院の
設置等により、実践的・専門的教育が進んでいく見込み
・いわゆる「大学全入時代」の到来、専門職大学院の設置等
による人材供給構造の変化への対応が必要
経験者採用
(民間企業等の経
験者の中途採用)
・職員の年齢構成の谷間を埋める意義は薄まっており、より
戦略的な活用を図り、多様な人材の確保策として実施
・今後は、組織の求める専門性と実際に採用される職員の有
する専門性とのマッチングを更に充実させていくことが必
要
任期付採用
(専門的知識経験
・高度の専門性を備えた人材については、公募しても人材が
得られにくい状況
等 を 有 す る 者 の 任 ・高度の専門性を有する人材にふさわしい処遇のあり方を検
期付採用)
討することが必要
16
(3)今後の取組の方向
(高い資質と意欲を有する人材の確保)
○
都が求める能力や人材像を民間企業関係者や教育機関に広く発信し、目
的を持って都庁の扉をたたく人材が増える状況をつくっていく。また、新
規学卒者の採用については、これまで以上に人物判断に重点を置き、一定
の知識水準が実証された多くの受験者の中から多段階の面接を行うなど、
より高い資質と意欲を有する人材を選抜していく。
(高学歴化に対応した採用類別区分の見直し)
○
社会全体の高学歴化や専門職大学院の設置等に見られる高等教育の専門
分化などにより、今後、公務部門への人材供給構造は変化していく可能性
がある。都内の在学者数の状況をみても、既に大学院在学者数が短大在学
者数の2倍以上になっている。
○
今後とも、公務を担う強い意欲と資質・能力に優れた人材を確保してい
くには、従来の大学卒中心の新規学卒者採用に加え、専門職大学院等も重
要な人材供給源としてとらえていく必要がある。
○
このため、事務系・一般技術系職種における人材供給構造の変化を見極
めつつ、専門職大学院修了者等の確保に向け、採用区分や試験科目、採用
後の任用管理等について検討する。あわせて、Ⅱ類採用の意義についても
検討する。
(専門性を要する分野における民間人材のより一層の活用)
○
様々な政策課題への即応が求められている中、公務部門内の人的資源を
最大限に活用することに加え、専門性の高い有為な人材を外部から登用し、
課題解決に当たらせる、機動的な行政運営を行っていく必要がある。
○
このため、都の組織における専門的な「職」について改めて精査し、職
に求められる専門性の性質や程度、職務全体に占める専門的業務の比重等
を整理する。その上で、組織において長期的に知識・能力を蓄積すべき職
については経験者採用を活用し、高度の専門性を有期で活用すべき職につ
いては任期付職員採用制度を活用するなど、職の性質にふさわしい採用方
法を効果的に組み合わせて人材を登用する。
17
取組2 強みを育て、活かす任用制度の構築
1 配置管理制度
(1)制度の沿革
○
配置管理の機能を効果的に発揮させるため、職員の人事異動基準の策定
(昭和 57 年度)
、主任級職昇任時異動の実施(昭和 61 年度)、係長級職
昇任時異動の実施(平成4年度)、職員の育成及び配置に関する方針(いわ
ゆるジョブローテーション方針)の策定(平成6年度)等により、段階的
に配置管理の制度上の仕組みを整備してきた。
【ジョブローテーション方針における若手ジョブローテーションの考え方】
若手ローテーション期
職務分野
主任級職(A)ローテーション期
・主任昇任までに大分類で二つ
の職務分野を経験させる
(うち一つは内部管理)
行政分野
係長昇任
・係長昇任までに大分類で二つ
の職務分野を経験させる
(うち一つは企画又は指導的分野)
異なった行政分野
を経験させる
自局枠又は他局枠
に基づき昇任
(2)現状と課題
○
局別の職員の年齢構成に不均衡があると、高齢職員層が多い局で大量の
退職者が生じる一方、組織定数の改廃があった局では、
「職」の廃止による
余剰人員を抱えることとなる。現在、こうした欠過員状況のアンバランス
を最終的に新規採用職員で調整しており、特定の局に新規採用職員が集中
する結果となっている。各行政分野の将来を支える人材の確保の困難性や、
新規採用職員を育成するノウハウ、先輩として後輩職員を指導する経験の
不足等が懸念されている。
○
局内異動については、職員の人事異動基準において規定されているより
も短期間での異動が行われている実態があり、頻繁な異動が人材の育成を
妨げているとの指摘もなされている。
○
現行のジョブローテーション方針は、局の垣根を越え、全庁的な視点で
問題解決できる人材を育てるとともに自らの適性を把握してもらうといっ
た当初の目的に対しては大きな効果をもたらしている。しかしながら、行
政課題の複雑化・高度化が進む一方、
「団塊の世代」を中心とする大量退職
18
が見込まれる中、都における事業運営への影響や行政サービスの質の低下
を招かないようにするには、これまで以上に職員の専門性を磨き、組織の
体力をつけることが不可欠である。特に、事務については、幅広い異動に
よるゼネラリスト育成のみならず、核となる専門知識やスキルを身に付け
るための各局における育成の重要性が高まっている。
(3)今後の取組の方向
(基本的な考え方)
○
配置管理における以下の二つの大きな機能のバランスをとり、人材育成
の充実及び職場間の人員配置の適正化を図る。
①職員の能力を開発し、人材としての価値を高めていく機能
具体例:・適性の発見機会を提供すること。
・多様な仕事を経験させ、能力の幅を広げること。
・より困難度の高い仕事を経験させ、能力を伸長すること。
②組織上の必要性に応じ、人材を必要としている職に配置する機能
具体例:・異なる局、部、課間での人的交流を図ること。
・組織の統廃合その他の見直しに伴い、人員配置の適正化を
図ること。
(総務局人事部及び各局の役割)
○
総務局人事部は、各局が安定的に人材育成を行えるよう、職の欠員を補
充する任用行為としての配置管理の原点に立ち返り、局間バランスのとれ
た適正な人員配置をこれまで以上に重視していく。このため、組織定数の
改廃による余剰人員が生じた部門の職員については、研修等により必要な
知識やスキルを付与し、新たな職に再配置するなど、局間異動の機動性・
弾力性を高めるための仕組みを検討する。
○
各局には、自局への配置が決定した職員について、職員の適性や意欲を
見極めた上で、強みを育て、活かすため、長期的視点に立って育成するこ
とが期待される。
(新規採用職員の計画的な配置・育成)
○
各行政分野に広く新規採用職員を配置し、各行政分野の将来を支える人
材を長期的な視点に立って育成する観点から、新規採用職員を育成に適す
る職場に計画的に配置できる仕組みを検討し、本庁にも積極的に配置して
いく。
19
(腰を据えて仕事に取り組む体制の構築)
○
局内異動が一律に行われている実態を改め、局事業の特殊性や人材育成
上の必要性に応じた弾力的な異動を認めていく。許認可事務については、
事務事業執行上の理由等で基準に沿った異動が困難な場合に、必要性に応
じて特例措置を設定することにより、適切な対応を図っていく。
(ジョブローテーションにおける総合性と専門性のバランス)
○
若手職員の他局異動を一律に適用せず、個人の意欲・適性に応じた専門
性を育む昇任ルートを構築する。具体的には、主任級職選考A合格者に対
し、従来のような一律の局間異動は行わず、個人の意欲・適性に応じて局
内での昇任を行うルートもつくっていく。このことにより、腰を据えて仕
事に取り組む風土をつくるとともに、係長級職昇任までの育成過程で職員
に得意分野を持たせ、分野ごとのプロ職員を継続的に供給できるよう育成
していく。あわせて、庁内公募制についてもより一層の充実を図る。
○
新規採用職員の配置職場や主任級職昇任時の局間異動の見直し等を踏ま
え、職員の人事異動基準とジョブローテーション方針を育成の観点から見
直し、新たなジョブローテーション方針として再構築する。事務と技術系
職種とで別々に設定していた職務分野については、技術系職種の職員が適
性に応じて幅広い職務分野で活躍するための基盤をつくる。事務職種につ
いては、係長級職昇任時までに、行政分野及び企画・予算・人事・文書の
職務分野に、それぞれ強みを持たせることを目標にして育成する。その他
の職種については、特定の行政分野・事業分野を核として、多様な職務分
野を経験させることとする。
【行政分野】
行政分野名
該当局(代表的な局名)
福祉・保健医療
福祉保健局(他に属するものを除く)・病院経営本部
職員共済組合事務局(病院)
教育・文化
東京オリンピック招致本部・生活文化局(他に属するものを除く)
総務局(首都大学支援部)・教育庁
産業・労働・経済
生活文化局(消費生活部)・産業労働局・中央卸売市場
労働委員会事務局
財政・税務
財務局・主税局・出納長室
環境
環境局・福祉保健局(健康安全室)・水道局・下水道局
都市づくり
都市整備局・建設局・港湾局・交通局
収用委員会事務局
その他
知事本局・総務局(他に属するものを除く)・青少年・治安対策本部
選挙管理委員会事務局・人事委員会事務局・監査事務局・議会局
20
【職務分野】
職務内容
職務 分野
企画立案
職務(例)
企画立案
制度企 画、計画等の策定・進行管理 、行政評価、審議会運営
連絡調整(対内)
議会対 応、内部の連絡調整
連絡調整(対外)
渉外、 外部(国、他団体、海外諸都 市等)との連絡調整
調査・統計
調査、 統計
広報・広聴
マスコ ミ対応、ホームページ作成、 都民集会等の開催、都民か
らの苦 情・要望等の受付、イベント 企画・立案・実施、旅客誘
致
情報公開・個人情報保護
情報公 開、個人情報保護
連絡調整
調査・統計
企画・ 調整
広報・広聴
庶務
庶務
庶務全 般(連絡調整を除く)、秘書事 務
予算・財政
予算要 求・査定・執行管理、国庫支 出金、起債、財政計画
会計・決算・経営分析
支出命 令・伝票等の審査、現金の出納 、支払事務、会計指導・
検査、 決算調製・分析
契約
契約、 検収
財産管理
物品関 係事務、備品・用品管理、公有 財産(土地・建物、知的
財産権 等)の取得・管理・処分・貸付 ・活用
予算・会計
予算・ 財務
契約・財産管理
人事管理
資金管理
資金・ 有価証券管理、指定金融機関 等に関する事務、金融
人事・労務
採用、 退職、異動、昇任、服務、評価 、職員団体・労働組合対
応
研修
人材育 成・研修計画、講師・受講者 選定、研修実施
給与・福利
給与、 旅費、共済、事業団、安全衛 生管理、公務災害、社会保
険、所 得税事務
組織・定数
組織、 定数要求・査定
法令解釈・法規審査
条例・ 規則の制定改廃、法令解釈、 文書審査
文書管理
印刷物 、図書、文書収受・保存、公印
法務
訴訟事 務、不服申立審査、紛争等の 審理・裁決等(土地収用、
選挙、 労使紛争等争訟手続によるも の)、
法律的 意見、損害賠償及び和解に関 する専決処分
システム構築・保守
情報化 推進・指導、システム開発・ 維持管理
内部に対する監査・指導 ・審査 組織内 部に対する監査・監察、局内 の事業所等に対する指導・
管理
監理団体・区市町村等指 導
監理団 体、区市町村、地方独法、指定 管理者等に対する指導・
許認可 ・監視・検査・補助金交付等
一般事業者・団体等指導
一般事 業者、団体等に対する指導・ 許認可・監視・検査・補助
金交付 等
人事・ 労務
組織・定数
文書
文書・ 法務
法務
情報 処理
対内的指導
指導・ 監督
対外的指導
収納 等事務
賦課・徴収・滞納整理 税、使 用料、手数料等の賦課・徴収 ・滞納整理
用地取得・移転補償
用地取 得、移転補償、居住者移転折 衝
斡旋・調停
紛争に 対する斡旋・調停(建築紛争 等争訟手続によらないも
の)
窓口相談・受付
窓口等 における都民からの相談・受付
その他サービス
医事事 務、その他都民・利用者・顧客 等対人サービス
施工管理
工事の 実施計画・管理・検査
測量
測量、 境界確定
設計
工事、 補修、改修、整備等の設計・ 積算・審査
施工監督
工事、 補修、改修、整備等の施工監 督
対外調整
工事に 係る対外調整・損害賠償
運営管理
運営計 画
保守等
機械操 作、保守管理、整備、運転管 理、安全管理、営繕、庁舎
管理、 庁有車の維持管理・配車
折衝
都民・顧 客サービス
施工 管理
設備・ 施設管理
技術管理
技術管 理、技術支援、技術指導
研究・試験検査
技術開 発、研究、試験検査、研究・ 試験検査に係る技術支援・
技術指 導
職業訓練
職業訓 練
技術 管理
教育
そ の他
その他
21
2 主任級職昇任
(1)制度の沿革
○
昭和 50 年代後半から、行政の複雑化・高度化に伴い、職員の職務内容
に分化が見られるようになり、特に高度な職務を行う職員の職の設置の必
要性が高まってきた。このため、昭和 61 年度に、当時の5等級職(平成
18 年度現在、新2級職)を二つの職に分け、係長を補佐し、若手職員を指
導する一方で、特に高度な職務を行う職として特5等級職(平成 18 年度
現在、新3級職=主任級職)を新設した。
○
主任級職選考は、主任級職の新設に伴い、その任用のための選考として
人事委員会が行う統一選考として導入された。将来的に係長級職に任用す
る候補者を選抜するための「短期」及びベテラン職員のための「長期A・
B」という二つの区分で実施してきたが、平成 14 年度選考から、「短期」
の位置付けを「特に高度な知識又は経験を必要とする係員の職にふさわし
い者を任用するための選考」という位置付けに改め、平成 15 年度選考か
ら、A・B・Cの3区分により実施することとした。
(2)平成 18 年度選考の改正のポイント
(改正の基本的な考え方)
○
少数精鋭の都庁の実現に向け、職員一人ひとりの資質・能力のより一層
の向上が求められている。若手職員についても、採用時から主任級職選考
に至るまでの間、職務を通じ、また研修・自己啓発などをあわせて、早期
に都職員として必要な基礎知識を習得することが期待されている。
○
有資格者が減少する中、多くの有資格者が参加することにより職員全体
のレベルアップを図ることを目指し、主任級職にふさわしい知識・能力を
より一層適切に実証するため、選考内容の改善を図る。あわせて、昇任選
考にチャレンジしやすい制度改善を行い、職員の昇任意欲に応えられる環
境づくりを図る。
(改正のポイント)
ア
人材育成につながる選考へ
○
主任級職選考における筆記考査を、都職員として必要な基礎知識の習
得を検証する選考として位置付け、資格試験的な要素を取り入れる。あ
わせて実践的能力については、研修・OJTの充実を図るとともに、論
22
文、勤務評定で適切に検証を行う。
イ
意欲ある多様な職員が受験しやすい選考へ
①
新「主任級職選考A」
○
新任期の人材育成の充実とあわせ、計画的な自己啓発と受験を促す
とともに、生活ステージに応じた多様な受験の選択が可能になるよう
にする。具体的には、教養試験(択一・記述)については受験資格を
満たす前年から受験可能とし、一定水準に達した者は、翌年度以降3
年間教養試験を免除する。また、教養試験のみの受験も可能にする。
②
新「主任級職選考B」
○
職務経験を積んだ職員の受験機会を拡大する観点から、主任級職選
考B及びCを統合する。
【主任級職選考受験資格(新旧対照)】
現行
選考種別
主任A
行
政
系 主任B
主任C
主任A
運
輸
系 主任B
主任C
改正
選考種別
資格基準
本 ・3級職歴4年以上
則 ・ 年 齢 40歳 未 満
主任A
特 ・ 3 級 職 歴 4 年 以 上 12年 未 満
例 ・ 年 齢 40歳 以 上 50歳 未 満
行
政
系
・ 3 級 職 歴 12年 以 上
・ 年 齢 40歳 以 上 51歳 未 満
主任B
・3級職歴5年以上
・ 年 齢 55歳 以 上
本 ・1級職歴5年以上
則 ・ 年 齢 42歳 未 満
主任A
特 ・ 1 級 職 歴 5 年 以 上 10年 未 満
例 ・ 年 齢 42歳 以 上 50歳 未 満
運
輸
系
・ 1 級 職 歴 10年 以 上
・ 年 齢 42歳 以 上 51歳 未 満
主任B
・1級職歴6年以上
・ 年 齢 55歳 以 上
資格基準
本 ・新2級職歴4年以上
則 ・ 年 齢 40歳 未 満
特 ・ 新 2 級 職 歴 4 年 以 上 12年 未 満
例 ・ 年 齢 40歳 以 上 50歳 未 満
本 ・ 新 2 級 職 歴 12年 以 上
則 ・ 年 齢 40歳 以 上
特 ・ 新 2 級 職 歴 4 年 以 上 12年 未 満
例 ・ 年 齢 50歳 以 上
本 ・1級職歴5年以上
則 ・ 年 齢 42歳 未 満
特 ・ 1 級 職 歴 5 年 以 上 10年 未 満
例 ・ 年 齢 42歳 以 上 50歳 未 満
本 ・ 1 級 職 歴 10年 以 上
則 ・ 年 齢 42歳 以 上
特 ・ 1 級 職 歴 5 年 以 上 10年 未 満
例 ・ 年 齢 50歳 以 上
<教養試験の受験資格>
主任Aで実施している教養試験については、上
記受験資格に定める基準を満たす前年から受験す
ることができる
(3)今後の取組の方向
○
新任期の育成の充実、ジョブローテーション方針の見直し、次席廃止に
伴う主任後期の重点的な育成といった新任期から主任期までの人材育成の
強化と一体のものとして、都職員全体のレベルアップにつながる昇任選考
とする。また、職務経験を積んだ職員の積極的な参加を促し、より上位の
職級での知識・経験の活用を図る。
23
3 係長級職昇任
(1)制度の沿革
○
都における係長・主査制は、昭和 32 年度に発足した。その後「東京都
における人事管理に関する助言」(昭和 44 年6月、いわゆる長谷部助言)
を踏まえて係長級職を地方公務員法上の昇任職に位置付け、昭和 46 年度
から係長級職昇任選考を行っている。昭和 56 年度には、中堅職員の能力
と経験を活用するため、業務が困難化している係等において、係長に準じ
る職として係内主査を設置し、平成5年度には、係の大括り化と、それに
伴う担当係長の設置、係内主査の次席への名称変更を行っている。
○
平成 14 年度選考から、係長級職でより一層力を発揮したいという意欲
と能力のある職員を任用するため、
「本人申込制」を導入した。また、平成
15 年度選考からは、短期選考と長期選考とを一本化し、より幅広い年齢層
から適格者を選考することができるよう改善を図った。
(2)現状と課題
○
平成 17 年4月1日現在の係長級職昇任選考対象職種の年齢構成を見る
と、平成 17 年度末年齢が 50 歳以上となる監督職の職員が 6,325 人であ
るのに対し、49 歳以下となる主任級職は 5,994 人となっている(人事部
調べ)。したがって、今後、監督職の退職数に見合った規模で新たな監督職
を供給していくことは困難な状況にある。
(3)今後の取組の方向
○
次席は、係長級職でありながら、係長又は主査を補佐するための職とし
て位置付けられている。また、他の係長級職と比べ、起案権限が制限され
ている、管理する部下を持たないなどの点で職責が異なっている。少数精
鋭主義を徹底し、簡素で効率的な組織体制を整備する観点から、次席廃止
に向けた取組を進める。
○
次席廃止に向け、これまでのように次席に昇任した上で訓練を積むとい
った任用管理が困難になることを踏まえ、次席期間の短縮、更には主任級
職から担当係長・ライン係長への直接任用を推進していく必要がある。こ
のため、主任級職向けの実践力向上研修をより充実させるとともに、係長
研修の実施時期を前倒しし、内容の充実を図る。また、本人申込制につい
ては、運用の状況を見極めつつ、制度のあり方を見直す。
24
4 課長補佐級職昇任
(1)制度の沿革
○ 課長補佐級職は、昭和 56 年度に「係間の調整を行い、実質的に課長を
助ける係長級職」として設置された。当初は「総括係長」という名称だっ
たが、社会的に通用しにくく、位置付けも明確でないことから、昭和 61
年度に「課長補佐」に改めた。平成5年4月1日付けの係制等の見直しに
おいて、その位置付けを東京都組織規程に定める組織上の職とし、平成 5
年度から9年度まで、職種間のバランスに配慮しながら、段階的にポスト
の増設を行った。
(2)現状と課題
○
都における課長補佐級職の構成比は、国や他団体と比べて低くなってい
るものの、担当係長を除く組織上のライン係長ポストの約半数が課長補佐
ポストの指定を受けている状況にある。一方、
「団塊の世代」の大量退職に
伴い、平成 21 年度までの5年間で約半数の課長補佐級職員が退職する見
込みであり、今後の退職者数に見合った補充を行っていくことが困難な状
況にある。
○
また、課長補佐級職員でありながら係長ポストに就いているケース、あ
るいは課長補佐ポストに係長級職員が就いているケースがいずれもかなり
の数に上っている。組織と任用及び制度と運用の実態との間に見られる乖
離を解消する取組が必要である。
【課長補佐級職の設置基準】
①課において、課又は担当課長の事務の進行管理を担当する係長又は主査
②全庁又は局全般にわたる企画、庶務、組織、法規審査、人事、労務、予算、
契約等、特に困難な事務を担当する係長又は主査
③相当数の担当係長の調整等の事務を担当する係長
④医療技術、研究等の部門において、高度の専門的知識等に基づき、特に困
難な事務を担当する係長、主任技術員、主任研究員、看護長等
(3)今後の取組の方向
○
上記の現状・課題を踏まえ、課長補佐級職の職責を改めて整理し、設置
基準や任用管理など、課長補佐級職のあり方について組織・任用の両面か
ら見直しを行う。あわせて、育成面での充実を図る。
25
取組3 育成を柱とする総合的な管理職制度の構築
(1)制度の沿革
○
都における管理職制度は、昭和 33 年度の「管理職試験」
(昭和 37 年度
からは「管理職選考」)の発足を契機に段階的に整備・充実されてきた。昭
和 48 年度には、いわゆる長谷部助言を契機として、①管理職を一般管理
職(試験選考職、特別選考職)及び専門職(医療専門職、研究専門職)に
分類する、②試験選考職に職群を導入するとともに、選考種別の位置付け・
名称・受験資格等を改め、A・B・Cの3種別とするなどの改正を行った。
○ その後、昭和 61 年度に課長級職の職務の分化に対応するため統括課長
級職を設置し、平成4年度には、特定の職務に精通し、高度に専門的な知
識・経験・能力を有する者の活用を目的として行政専門職を設置するなど、
時代の要請を踏まえて制度の充実に努めてきた。
(2)現状と課題
一般管理職
試験選考職
・政策立案力や専門性の向上等、求められる管理職像を踏まえ
た育成・活用のあり方を検討することが必要
・出先事業所の再編統合などの組織機構の変化や大量退職期以
降の職員構成の変化を見据え、求められる管理職像に対応し
た選考の仕組みを検討することが必要
・職務に励み、実績をあげ、職場で評価されている人材が必ず
しも積極的に選考にチャレンジしていない状況にあり、意欲
と資質を有する適材を確保していくための取組が必要
特別選考職
・組織の見直し等によるポスト縮減により、配置管理が硬直化
していることへの対応が必要
専門職
研究専門職
・試験研究機関の見直しとあわせて人材の確保・育成・活用、
処遇のあり方を検討することが必要
医療専門職
・医師の専門性に対応した評価の充実が必要
行政専門職
・大量退職期に備えた専門性の継承や新たに生じている高度な
専門領域への対応が必要
26
(3)今後の取組の方向
(管理職に至るまでの任用パイプラインの確立と強みを活かす育成・活用)
○
管理職に適材を安定的に確保するには、選考母体となる各職級に上位職
の候補者をつくっていかなければならない。このため、各局・各職場が主
体となった OJT や実践力向上研修の充実等を図っていく。
○
種別A合格者の配置管理については、全庁的な視野に立って都政の中枢
を担える人材に育成する観点から、都政における重要かつ困難な職場に配
置し、課題解決力を高めていく。種別B合格者については、管理職候補期
から職群管理を重視し、専門性を育んでいく。
○
また、ポストに求める知識・能力と東京都e−人事システムに蓄積した
人材情報を活用したジョブマッチングの充実を図っていく。このことによ
り、年功や画一的な序列意識にとらわれない、強み・適性を活かす配置管
理を行い、多様なルートから昇任者を確保していく。あわせて、管理職手
当の定額化を含め、管理職の処遇のあり方についても検討していく。
(求められる管理職像を踏まえた管理職選考の再構築)
○
試験選考職については、今後の職員構成の変化や組織のあり方を踏まえ
つつ、①全庁的視野に立って活躍できる管理職、②職群を核として活躍で
きる管理職を適切に確保・育成できるよう、種別区分のあり方を検討する。
○
また、職員の意識の変化やライフスタイル、キャリアデザインの多様化
を踏まえ、チャレンジしやすい仕組みにするとともに、将来の都政運営を
担いうる育成対象者を選抜する観点から、より現実の職務に即した人物・
実績重視の能力実証を行っていく必要がある。
(機動的・弾力的な任用管理)
○
特別選考職及び各専門職に任用された職員についても、公正かつ客観的
な能力実証の仕組みを担保しつつ、人材の機動的・弾力的な活用を図る観
点から、人材活用のあり方を検討する。
○
行政専門職については、新たに生じている高度な専門領域への的確な対
応や既設置の職についての職務内容の見直し、国家資格を有する職員に対
する受験資格の弾力化、外部から確保した専門性の高い人材の任用ルート
としての活用といった観点から、制度の充実に努めていく。
27
取組4 人材育成・活用の「核」となる人事考課制度の充実
(1)制度の沿革
○
昭和 61 年度に、それまでの「昇任選考の受験者等に限定した評定」及
び「局別に行われていた(全庁統一的でない)自己申告制度」を見直し、
行政系職員を対象とした業績評価制度、自己申告制度を導入した。平成5
年度には、対象を技能系・業務系職員にまで拡大し、一般職員全員を対象
とする制度となった。
○
その後、よりきめ細かな評定及び職員の育成を実現するため、平成7年
度(評定基準日、評定段階、評定要素を見直し)
、平成 9 年度(自己申告に
目標管理手法を導入)、平成 10 年度(自己申告の内容を業績評価の評定材
料の一つとして位置付け)の改正を経て、平成 14 年度に、
「東京都におけ
る人事制度の現状と今後の方向」
(人事制度白書、平成 12 年)を踏まえた
全面改正を行い、
「業績評価制度」
「自己申告制度」
「人材情報」を一体的な
人事考課制度として再構築した。
○
平成 14 年度以降、評価の納得性の向上及び職員の育成、能力開発を図
ることを目的として、
「評定結果の本人開示」の対象を段階的に拡大してき
た。また、平成 16 年度には、
「評定結果に係る苦情相談制度」を導入した。
(2)平成 18 年度改正のポイント
○
少数精鋭の組織体制で、都政が直面する様々な課題に的確に対応してい
くため、職員一人ひとりの更なる意欲を引き出し、組織力の一層の強化を
図る必要がある。人事考課制度はまさにその「核」となるツールとして、
①「人材育成・活用」に資する制度とする、②「能力・業績の処遇へのよ
り的確な反映」に資する制度とするという二つの観点から見直しを行い、
評価制度のより適切な運用及び人材育成の推進を図っていく。
(3)今後の取組の方向
○
職員の納得性を高め、効果的な人材育成を行うため、制度の目的や仕組
みについて、職員への周知を徹底するとともに、目標設定や自己採点のポ
イント、評語の水準などについて継続的に周知を図っていく。
○
管理職の制度理解の徹底と意識の向上を図るため、各局で行う評定者訓
練の充実や、総務局による全管理職悉皆研修の実施など、「制度運用の要」
28
となる所属課長の評定能力向上のための取組を強化する。
【平成 18 年度改正の主な改正内容】
○ 分かりやすく、納得性が高い制度とするよう、絶対評価を一本化
・所属課長が評価し、部長は「調整者」として、課長の評価や部下指導
の状況を監督
業績評価
○ 効果的な育成に資するよう、5段階評価(A∼E)を4段階に再構築
・「A(優秀)/B(良好)/C(もう一歩)/D(奮起を期待)」の4
段階に再構成
・「C(もう一歩)/D(奮起を期待)」を指導・育成が必要な層と位置
付け
○
育成すべき能力を明確にするため、「職務遂行上、求められる能力」
を「評定要素」に設定
○
人材育成及び納得性向上に資するよう、希望者全員に絶対評価を開示
○
自己申告
目標を持って取り組み、成果が実感できるよう、目標管理手法を効果
的に活用
・目標管理の目的・評価との関係を周知
※目標達成だけでなく、日常業務や取組姿勢も評価対象であること
を改めて周知
・職員一人ひとりが、当該年度の目標を適切に把握し、自主的な取組を
スタートできる仕組みを強化
※目標設定のポイントを明示、不明確な目標に対しては、上司が積
極的にサポート
○ 効果的な人材育成及び配置管理の基礎となる、職員情報を充実
・「職員の申告情報」を充実させ、意向を的確に把握
※「今後、何に取り組みたいか」「どの分野で強みを持つか」「活用
して欲しい能力・経験」
人材情報
・所属課長が登録する「人材(職員)情報」を充実させ、職員の人物像
を把握
※「現職場における有用な職務経験」
「身に付けた能力・知識、ス
キル」
「育成上の課題」
「行動特性」
○
その他
職員に対する制度周知を徹底
○ 管理職の評定能力の強化
・各局で行う評定者訓練の充実に加え、毎年度、総務局が全管理職悉皆
研修を実施
○ 東京都e−人事システムによるサポート
・職員情報を一元的・経年的に収集・蓄積し、効果的な人材育成や配置
管理を実現
29
取組5 能力伸長・発揮を反映する処遇の確立
(1)平成 18 年度改正のポイント
(改正の基本的な考え方)
○
人づくりを柱とする人事諸制度の見直しの一環として、昇給・昇格制度
や特別給など、給与諸制度を職責・能力・業績に応じたものに見直し、職
を前提として任用がなされ、任用された職にふさわしい処遇を受けるとい
う職と任用を基本とする公務員制度の原点に立ち返った改革を行う。
(昇給制度の見直し)
○
普通昇給と特別昇給との2本立て制度では、勤務成績の給与への反映度
合いが十分でないため、「新たな昇給制度」として一本化する。
○
職員一人ひとりの意欲と能力を引き出し、持てる力を最大限発揮させる
ため、職員の仕事振りを適切に評価した上で処遇に的確に反映していく観
点から、職員の仕事振りを最も身近なところで把握している所属課長の意
向がこれまで以上に昇給決定に反映される仕組みとする。
【昇給制度の見直し−対比表−】
普
通
昇
給
新たな昇給制度
成 績 特 別 昇 給
職員の仕事振りを適切に
評価した上で処遇に反映
隔 遠 地 特 別 昇 給
隔遠地勤務に基づく昇給加算
別
名
特 別 な 場 合 の 昇 給
昇
表 彰 時 特 別 昇 給
特
給
誉
昇
給
廃
研修修了時特別昇給
昇格時号給対応表
昇 任 時 特 別 昇 給
ア
止
( 定 額 加 算 方 式 )
基本的な構造
○
4月、7月、10 月及び1月の年4回の昇給期を基礎に昇給期間を伸縮
させる制度を改め、昇給期を年1回、4月1日に統一し、勤務成績の判
定期間と昇給期の関係を明確化した。
○
昇給幅は昇給なしから6号給までの7段階とし、標準は4号給、上位
30
は5号給、最上位は6号給とする。上位以上の付与率は 30%とする。
○
課長推薦と局推薦の2段階を経て昇給決定する仕組みとし、所属課長
には、所属職員の 20%の範囲内でプラス1号給の実質的な昇給決定を行
う権限を付与した。
イ
その他
○
前年度末年齢 55 歳(医療職給料表(一)適用職員は 57 歳)以上の
職員に対する昇給幅を抑制する。
○
職務給の原則を徹底するため、いわゆる枠外昇給制度は廃止する。
(職務段階別加算の見直し)
○
期末・勤勉手当の職務段階別加算については、職責に応じて加算すると
いう制度の趣旨を踏まえ、職務の権限と責任に応じた処遇を実現する観点
から、職務の級に応じた加算を役職段階に応じた加算に改めるとともに、
職責差を的確に反映した加算割合とする。
【新たな職務段階別加算割合:行政職給料表(一)適用者の例】
加算割合
20%
15%
10%
6%
3%
役職段階
部長
課長
課長補佐
係長
主任
(級格付制度の廃止)
○ 級格付制度は、昭和 45 年度に、当時の6等級構成の簡素な給料表と十
分に整備されていない任用体系を背景として、任用を補完する役割をもっ
て等級格付制度として発足した。しかしながら、今後の職員構成の変化、
新たな昇給制度の導入、級間重複の是正及び枠外昇給制度の廃止により給
料級ごとの到達水準が明確になること等の諸状況を踏まえ、改めて職務給
の原則を徹底する観点から、現行制度の経過措置が終了する平成 20 年 3
月 31 日をもって、級格付制度を廃止することとした。
(2)今後の取組の方向
○
新たな昇給制度の導入に当たっては、運用の要となる所属課長への制度
周知を徹底するとともに、その運用状況を検証する。また、職責・能力・
業績の処遇への反映をより一層推進する観点から、勤勉手当の成績率の適
用範囲の拡大や加算・減額の幅の拡大など、成績率の拡充等について引き
続き検討していく。
31
取組6 人材情報の IT 化によるキャリア管理システムの整備
(1)現状と課題
○
効果的な人材育成、配置管理を実現していくためには、個々の職員につ
いて、以下のような情報が経年的に蓄積されている必要がある。
・過去に在籍した職場において、どのような職務に取り組んだか。
・どのような業績をあげたか。
・どのような行動特性や適性をみせたか。
・職務を通じてどのような知識を獲得したか。
○
現状ではこうした情報の蓄積が、主として書面により行われており、情
報の検索、集計、分析に多大な労力を要する状態にある。
○
組織の活力を最大化する人事管理を確立するためには、①職員の経歴、
業績、能力発揮等に関する情報の経年的な蓄積、②管理職等の人材育成に
携わる職員が、これらの情報を随時参照できる環境の整備、③情報の一元
的管理及び電子データでの交換による業務執行の効率化を可能とする人事
情報基盤を確立する必要がある。
(2)今後の取組の方向
○
人事考課制度の改正による人材情報の充実とあわせ、運用を充実するた
めの情報基盤として、平成 18 年度から、
「人事考課支援」
「人材育成支援」
「配置管理支援」の機能を持った東京都e−人事システムを導入する。
○
導入に当たっては、既存の IT 基盤を最大限活用する観点から、TAIMS
環境を利用する。業績評価・自己申告等の情報について、管理職及び職員
が TAIMS 端末から直接入力することとし、適用職場については段階的に
拡大していく。
○
システムの構築に当たっては、職員情報のセキュリティを確保するため、
通信の暗号化等による通信経路の安全性の確保や不正アクセスを防止する
ためのアクセス制御の確立に十分配慮した。今後は、運用面においても、
職員情報を扱う管理職に対して様々な機会を通じてパスワード管理の徹底
や情報管理に対する意識啓発を図るなど、必要な対策を実施していく。
32
【東京都 e−人事システムの業務機能】
一般職員
人事考課
支援
業績評価
○ 業績評価の発生源入力機能、経年的閲覧機能
人材情報
○ 人材情報の発生源入力機能、経年的閲覧機能
自己申告
○ 自己申告の発生源入力機能、経年的閲覧機能
○ 提出状況集計機能
管理職
○ 職務記録及び自己申告の発生源入力機能、経
年的閲覧機能
職場情報
○ 職場情報登録機能
○ 職場情報検索、閲覧機能
人材育成
支援
○ 育成計画書・育成シートの発生源入力機能、
経年的閲覧機能
局間交流
○ 局間交流希望者抽出機能
○ 局間交流案作成機能
○ 人事履歴システム連携機能
局内異動
○ 局内異動案作成機能
○ 異動内示表作成機能
○ 人事履歴システム連携機能
一般職員
配置管理
支援
管理職
○ 異動案等作成・登録機能
○ 異動内示表等作成機能
○ 人事履歴システム連携機能
33
取組7 「組織ニーズ」と「個人の意欲」に応える研修の推進
(1)制度の沿革
○
都においては、職員研修所において、知事部局等の全庁又は複数局に共
通する事項・課題等に関する研修や各局で行う局研修の支援などを実施し
ている。各局においては、局の事務事業に即した実務的な研修などを実施
している。また、教育庁、警視庁、東京消防庁等他の任命権者においても、
それぞれの研修機関において研修を実施している。
○
職員研修所においては、平成 12 年3月に改定した研修基本方針を踏ま
え、平成 14 年度に研修体系・内容の見直しを行い、
「各職層に着目した画
一的な人材育成」から「個人に着目した計画的な能力開発」に重点を移し、
研修内容の充実を図った。
(2)今後の取組の方向
(基本的な考え方)
○
他の経営資源と異なり、人的資源の価値を高めるためには、常に能力開
発への投資を行っていく必要がある。このため、研修の3本柱である①自
ら学ぶ「自己啓発」、②職場での日常の職務の遂行を通じて学ぶ「OJT」、
③職場外の研修機関で集合的に学ぶ「職場外研修」のメリットを組み合わ
せて職員の能力を伸長していく。
○
研修等による職員の能力向上の成果は、職務分担の見直し、異動、昇任
等、職員一人ひとりのキャリアパスに活かされることが重要である。この
ため、研修に関する記録を東京都e−人事システムに蓄積し、人事管理の
基礎データとして活用できるようにする。管理職が職員一人ひとりの能力
開発状況を的確に把握し、
「何を学ばせ、どんな仕事をさせるか」を考える
ことがより重要になるため、あらゆる機会を通じて管理職にこの認識を持
たせていく。
○ 再任用制度の導入により、都の組織における「65 歳現役社会」の到来を
間近に控えている中、都職員として 40 年以上働くことを想定した継続的
な能力開発の仕組みづくりが求められている。また、複雑化・多様化する
政策課題に的確に対応するには、常に新たな知識を吸収していく必要もあ
る。このため、時代の流れに即応していくことを目指し、リカレント型の
継続学習(生涯を通じた継続的な学習)を推進していく。
34
(研修基本方針等の見直し)
○
職員一人ひとりの知識・能力を高め、
「精鋭化」していくため、以下の二
つの視点に立って、都としての新たな研修基本方針を策定するとともに、
職員研修所における研修体系・内容の見直し等を行い、順次具体的な取組
を開始する。
①職員一人ひとりが、組織ニーズに対応した能力を備えること。
②職員の能力向上意欲に対応し、能力を最大限に開発・伸長していくこと。
(組織を挙げた人材育成の推進)
○
職員が身に付けたいと思い、組織としても身に付けさせたいと思う知
識・能力の開発には、上司や先輩から実務に即して行われる OJT が極めて
有効である。職員研修所においては、局研修の講師となる人材養成研修を
実施するなど、各職場において OJT が定着し、活性化するよう支援策の充
実を図り、都における OJT の手法を確立していく。
(研修の効果を高める取組の推進)
○
研修の実施に当たり、その内容に応じて、高度な専門性を有する民間研
修機関等の活用を図る。また、都政の今日的課題に即応するため、時宜を
得たテーマに関する研修を実施する。
○
個別の専門領域に応じた高度な知識やスキルの付与などを行うため、国
の省庁や民間企業等への派遣研修を拡大する。また、派遣者が都に戻って
きた後の配置職場にも配慮し、能力発揮の機会をつくっていく。あわせて、
現在休止中の海外研修の効率的・効果的な実施方法についても検討を行う。
○
組織が必要とする人材を育成し、研修の効果をより的確に組織に還元し
ていく観点から、上司等の指名に基づき研修受講者を決定する「指名制研
修」の仕組みを拡充していく。
○
受講者アンケート、受講後の直属の上司による評価の実施等を組み合わ
せて研修効果の測定・評価を実施し、その結果を研修の企画や内容の見直
しにつなげるなど、不断の改善に取り組んでいく。
35
新
・
研
修
基
本
方
針
都政運営の根幹をなすのは、日々の行政活動を担う職員である。
都民のニーズに的確に応え、優れた行政サービスを提供していくためには、
都は、職員一人ひとりがそれぞれの役割に対応した能力を備えられるように
するとともに、職員の意欲に対応して、各人の能力を最大限に開発・伸長す
ることにより、都の組織力を一層強化していかなければならない。また、職
員は、自らの持てる力を組織において最大限に発揮することにより、職務遂
行を通じた達成感の高揚や自己実現を図ることが求められる。
こうした視点に立ち、都は、職員研修の目標を以下のように設定し、全庁
を挙げて、効果的な研修(職場外研修・職場研修・自己啓発支援)を実施す
ることとする。
1
かんよう
公務員としての使命感、倫理観の確立、豊かな人権感覚などの意識の涵養
を図ること。
2
責任感、チャレンジ精神、規律性など、仕事への取組姿勢を身に付ける
こと。
3
職務遂行力、組織支援力、課題設定力、実行力、組織運営力といった、
職員に求められる能力の向上を図ること。
4
職務に関する実務知識とともに、都政や社会経済全般に関する幅広い知
識の習得を図ること。
5
職員相互が高め合い、職務を協力・協働して遂行する連帯感を醸成する
こと。
36
参考資料
都における人事制度の概要
任用制度
指定職
10級職
(局長)
給与制度
試験選考職
65人
(0.1%)
56.6歳
55.9歳
39
9級職
(部長)
856人
(1.9%)
49.3歳
54.0歳
58.0歳
8級職
(統括課長)
347人
(0.8%)
46.6歳
53.2歳
56.9歳
7級職
(課長)
2,170人
(4.9%)
38.6歳
45.0歳
6級職
(課長補佐)
2,788人
(6.3%)
5級職
(係長)
9,601人
(21.7%)
4級職
(主任)
13,746人
(31.1%)
3級職
13,021人
(29.4%)
(2年)
専門職
特別選考職
は昇任時平均年齢
指定ポストに
係る選考
(例)
警察出納課長
訟務担当課長
病院の科長 等
昇給制度
行政専門職
研究専門職
医療専門職
(例)
情報処理・
税務・用地
建築構造
等
(例)
研究機関
の副参事
研究員
等
(例)
病院の医
長等
〈一般職員〉
・最上位6号給、上位5号給
の付与率は職級に応じて設定
・所属課長の推薦(所属職員
の20%以内)と局推薦(同
20%以内)の2段階を経て
昇給を決定
52.5歳
(2年)
管理職選考C
《課長補佐2年目~》
管理職選考B
(3年) 《係長3~12年目》
管理職選考A
課長補佐選考
[42歳]
(49.6歳)
《係長7年目~、
42歳以上》
[32歳]
(37.0歳)
《主任5年目~》
特定の職
務に従事
する課長
補佐・係
長の中か
ら選考
事務・土
木・建築 等
一般技術系・
医療技術系 等
医師
歯科医師
特定の職務に従事する課長補佐・係長の
中から選考
※ 経験者〈主任〉採用《32~36歳》(平成15年度より導入)
[27歳]
(31.5歳)
職 員 数
(人)
19,330
備 考
2級職1年 ⇒ 3級職
○左記「競争試験」による採用の他に
一部「選考」による採用職種あり
(例:職業訓練、農業技術 等)
年齢基準
採用職級
29~33歳
2級職
Ⅰ類
22~27歳
2級職
Ⅱ類
20~25歳
1級職
1級職1年 ⇒ 2級職
Ⅲ類
18~21歳
1級職
1級職3年 ⇒ 2級職
事 務 系
(10職種)
事務
上位職への任用基準
採用区分
558人
(1.3%)
その他
537
一 般 技 術 系
(22職種)
小計
19,867
四大技術
(※1)
9,077
その他
2,254
2級職2年
⇒ 3級職
福 祉 系
(4職種)
小計
11,331
〈成績率〉
業績評価に基づき、勤勉手
当の支給割合に差(係長以
上)
3級職4年
経験者〈一般〉
採用
職 種
諸手当
《主任2~4年目》
1,077人
(2.4%)
1級職
〈管理職〉
・勤務成績に基づく昇給は、
業績・能力総合評価(最終評
価)の評定結果及びその配分
率に基づき決定(下位3号給
以下が20%)
係長選考
主 任 級 職 選 考 A:早期の人材発見 B:中堅職員(40歳~) C:ベテラン職員(55歳~)
2級職
〈共通〉
・①勤務成績、②欠勤等、③
処分の3要素に基づき昇給を
決定
・昇給幅は、昇給なしから6
号給までの7段階(標準は4
号給)
福祉
2,063
その他
249
○ 職級については、平成17年4月1日現在。平成18年度より現1級職と2級職が統合され、9級構成となる。
○ 職員数については、平成17年4月1日現在(警視庁・東京消防庁を除く)
○ 平均年齢については、平成16年度末現在
○ 主任級職選考については、平成18年度より、種別B及び種別Cが統合される。
医 療 技 術 系
(18職種)
小計
2,312
看護
6,086
その他
(※2)
4,633
人事考課制度
(注1)
小計
10,719
合 計
《資格基準》、[制度値]、
(54職種) (選考合格時平均年齢)である。
(注2)
主任級職選考と管理職選考は、
44,229 人事委員会統一選考である。
※1 「四大技術」とは、土木、建築、機械、電気 ※2 「その他」とは、医師・歯科医師、栄養士、臨床検査 等
都における採用制度の概要(一般職)
採
用
方
法
概
要
根 拠 法
競争試験
年齢18歳以上22歳未満
Ⅲ類採用
民間企業等の経験者の中途採用
経験者採用〈主任〉
40
一般職員
①身体障害者を対象とする採用
②医師、看護師等の資格・免許を有する者等の採用
③特別区からの採用(形式退職者)
管理職
①医師、看護師等の資格・免許を有する者等の採用
②特別区からの採用(形式退職者)
③国からの受け入れ
考
任期付研究員
任期付採用
再任用
任期付職員
選
定
年
後
①民間等経験5年以上、②年齢29歳以上34歳未満
・地方公務員法17条3項
【任命の方法】
・職員の採用・昇任等に関 ①民間等経験9年以上、②年齢32歳以上37歳未満
する一般基準(人事委員 例)5級職…大卒後の事務又は技術の従事歴10年以上の者、ただ
会制定)
し、医師について医師免許を有する者、法務につい
て司法修習を修了した者又は弁護士となる資格を有
する者で大学卒業後8年未満の者
例)研究専門職(7級職)…博士課程を修了し研究歴9年以上の
者又は大卒後の研究歴14年以上で
技術士の資格を有する者等
医療専門職(7級職)…医歴9年以上の者
高度の専門的な知識経験を要する業務で、内部で適
・東京都の一般職の任期付
任の人材を確保できない場合に採用
職員の採用及び給与の特
内部で適任の人材を育成できる程度の専門性である
例に関する条例(平成1
が、その育成が間に合わない場合、あるいは最新の
5年1月1日施行)
一般任期付職員
知識・技術を要する分野など都で育成すること自体
が効率的でない場合に採用
特定任期付職員
招へい型研究員
若手型研究員
者
年齢20歳以上26歳未満
主に新規学卒者の採用
経験者採用〈一般〉
現
役
職
員
象
年齢22歳以上28歳未満
Ⅰ類採用
Ⅱ類採用
対
高度の専門的な知識経験を要する研究に従事させる
・東京都の一般職の任期付
場合に採用
研究員の採用及び給与の
特例に関する条例(平成
当該研究分野における高い資質を有する者を、その
15年1月1日施行)
育成を図るような研究業務に従事させる場合に採用
-
-
-
-
①都における定年退職者
②都において勤務延長後に退職者した者
①「高齢者の知識・経験の活用」と「雇用と年金の ・地方公務員法28条の4
連携」を目的に平成14年度から任用開始
【定年退職者の再任用】 ③都における定年前退職者で条例で定める要件を満たす者(勤
続20年以上かつ退職後5年以内の者、又は再任用されたこと
②フルタイム勤務(週40時間)と短時間勤務とに区 ・職員の再任用に関する条
のある者、ただし定年に達していないときは再任用できな
分
例
い)
一般職員の人事考課制度の活用について
項目
制度の目的
活用に当たっての考え方
任用・給与制度
職務全般にわたる安定的な能力の発揮等を判定
・限られた昇任枠(2級職昇任選考を除く)の範囲内で、原
則として上位の者を選抜
・職員の適性や職務経験等を踏まえ、総合的に判断
職務全般にわたる業績の把握
・職員が与えられた職責・職務をどの程度果たしたかを基準
に判定
・定められた付与率の範囲内で、業績に基づき昇給幅を決定
41
業績評価
自己申告
人材情報
○
(複数年度)
―
○
○
(単年度)
―
―
◎
(単年度)
―
―
○
(複数年度)
―
―
○
○
○
昇任選考
上位の職務の級に属する職に真にふさ
わしい人材を選考する。
昇給
職員の毎年の勤務成績に応じて、4号給
を標準として昇給の幅を決定する。
勤勉手当の成績率
成績主義を一層推進し、職員の士気高揚
を図る。
職務全般にわたる業績の把握
・単年度の業績を、翌年度の勤勉手当の支給割合に反映
再任用・再雇用職員
採用選考
長年培った知識・経験を即戦力として活
用できる人材を選考する。
職務全般にわたる安定的な能力の発揮等を判定
・職員の適性や職務経験等を踏まえ、総合的に判断
配置管理
職員の能力・適性・意向に基づく配置管
理を行う。
・職員の能力・適性・職務経験をきめ細かく把握
・職員のキャリアデザインなど、人物像を把握
職員の能力・適性を踏まえた指導・育成
を行う。
・職員の能力・適性をきめ細かく把握
○
(第一次評定)
○
○
特に指導育成が必要と認められる職員
に対し、継続的な指導育成を行う。
・評定結果を踏まえ、対象者を決定
(第一次評定結果がDの者は 必ず対象)
◎
(第一次評定)
○
○
・職員の能力・適性をきめ細かく把握
・職員の意向を把握
○
(第一次評定)
○
○
・職員が有している能力及び適性を客観的に把握
○
(第一次評定)
○
○
○
―
―
日常の指導・育成
(職場研修を含む)
人材育成・能力開発等
評定結果を踏まえ
た指導育成
職場外研修
自己啓発
表彰
職員一人ひとりの意欲と取組に基づく
能力開発を進めることにより、都政改革
に果敢にチャレンジする実践力を備え
た職員を育成する。
職員本人が、今後より伸ばしていくべき
能力、不足している能力について認識
し、自らの意欲や取組により能力開発を
図っていく。
優れた業績及び都政への功労等を表彰
することにより、職員のモラールアップ
を図る。
・職員の業績を把握
活用の方法
◎:直接の基準となるもの
○:判定等に当たり、一定の基準としての役割を果たしているもの
一般職員の人事考課制度におけるフロー
評定結果を踏まえた指導育成 (指導育成対象者(第一次評定D必須)との年4回の面接、育成シートの記入等)
【基準日:1月1日】
第一次評定
の実施
年度当初に職員の異動があった
場合は、異動後の新たな所属に
もシートを提出し、面接を実施
する
(
課
長
)
第
一
次
評
定
者
本人開示
【基準日:4月1日】
当初申告 (4月~5月頃)
【基準日:12月1日】
中間申告 (11月~12月頃)
【基準日:3月31日】
人材情報シート
○職員の人物像や、
指導・育成
開示申請
42
(希望者のみ)
意見交換
面接
提 出
(
職
員
次年度の当初申告に
おいて、確認を行う
通知・面接
意見交換
面接
提 出
目標・成果シート
目標・成果シート
○目標の取組状況と成果、
○組織方針等に基づき、
今後の取組について確認
1年間の目標を設定
面接
提 出
目標・成果シート
・開示を希望する職員
・指導育成対象者
○目標の成果と反省を申告
提 出
目標・成果シート
○組織方針等に基づき、
1年間の目標を設定
自己採点シート
被
評
定
者
自己採点シート
○仕事の成果とプロセスに
○1年間の仕事の成果、プ
ついて自己採点
ロセスについて自己採点
)
異動申告シート
提 出
係
長
次年度の当初申告
指導・育成
指導・育成
意見交換
最終申告 (2月~3月頃)
異動・能力開発に
関する意見を記入
【基準日:4月1日】
提 出
○希望する職務、活用して
欲しい能力など、キャリ
アデザンを申告
苦情相談
提 出
提 出
意見交換
意見交換
意見交換
意見交換
助言
助言
助言
助言
中央研修における研修体系
区分
対象となる研修
部長
講師養成研修
課長研修
係長研修
経
営
戦
略
研
修
行
政
経
営
研
修
面
接
指
導
研
修
専門研修
・情報化推進研修
・法律研修
・講師技能
係新
長任
研育
修成
チ新
任
育
タ成
ー
主任
研
修
実践力向上研修Ⅱ
・業務改革研修
・政策法務研修
・カウンセリング研修
・危機管理研修
実践力向上研修Ⅰ
・問題解決思考力研修
・プレゼンテーション研修
・政策法務研修
・「上手な資料の作り方」研修
主事
新任職員
その他
新任研修
転職研修
能認Ⅲ類合格者研修
再雇用職員研修
※名称を網掛けしたものは、新たに創設する研修
技能長研修
技
術
セ
ミ
ナ
・タイムリー研修
・男女平等
ュー
管
候
補
研
修
A
管候補C
管 行政専門職
候 医特
補
B
危
機
管
理
研
修
ー
43
係長
課長補佐研修
ー
・人権・同和
・汚職等防止
・人事考課
・OJT推進
課長
課長補佐
経
営
セ
ミ
ナ
出前講座
派遣研修
海外研修(休止中)
・
高
度
建
設
技
術
Ⅰ
・
Ⅱ
・
Ⅲ
職員アンケート集計結果
1
調査概要
調査目的
「東京都職員人材育成基本方針」を策定し、人材育成・活用策を
見直すに当たって、職員の能力開発や昇任、異動等についての意
識を把握するため
調査期間
平成17年12月20日(火)~平成17年12月27日(火)
調査対象
全庁の(警視庁・東京消防庁を除く)TAIMS個人端末及び組
織端末設置職場の職員
調査方法
全庁の(警視庁・東京消防庁を除く)TAIMS個人端末及び組
織端末に配信する方法にて実施
配
信
数
合計34,225端末(うち組織端末1,540)
回
答
数
6,860件
有効回答数
2
6,813件(基本項目のみ入力し以後の入力がない回答等を除外)
集計結果
以下、集計表中「総計」は有効回答者数を、「全体」は当該質問の対象者数を示す。
また、全員を対象とした設問において複数回答により回答総数が有効回答者数を上回る
場合に、割合を算出する基数として有効回答者数を用いた場合、「全体(有効回答者数)」
と記載した。割合は、各実数をもとに、少数第二位を四捨五入している。したがって、表
中の内訳の合計が総計(全体)と一致しない場合がある。
なお、回答者の属性(質問項目Ⅰ)は、P58に掲載している。
---------------------------------------------------------------------------------Ⅱ 職務やキャリアデザインについてのあなたの考えについて質問します。該当する番号を
選んでください。
---------------------------------------------------------------------------------あなたは、現在従事する職務に「やりがい」を感じていますか。
選択肢
回答数 割合
1 強く感じている
635
9.3%
9.3%
58.1%
2 感じている
3,961 58.1%
3 あまり感じていない
1,677 24.6%
4 感じていない
452
6.6%
0%
20%
40%
60%
5 無回答
88
1.3%
1 2 3 4 5
総計
6,813 100.0%
【質問10】
24.6%
80%
100%
現在従事する職務に「やりがい」を感じているか聞いたところ、
「強く感じている」9.3%、
「感じている」58.1%、「あまり感じていない」24.6%、「感じていない」6.6%となっ
た。「強く感じている」及び「感じている」を回答した職員の割合は合計で、67.4%と
なっている。
44
質問10で、「強く感じている」、「感じている」と答えた人のみお伺いします。
「やりがい」を感じられる理由は何ですか。あなたが、大きな要素だと考える順に、
選択肢から二つまで選んでください。
選択肢
回答数 割合
20.9%
1
1 意向に適ったやりたい職務だから
961 20.9%
50.5%
2
2 適性や経験を活かせる職務だから
2,322 50.5%
10.7%
3
3 仕事量が適当だから
493 10.7%
24.4%
4
4 仕事における責任・権限に満足しているから
1,121 24.4%
34.0%
5
5 仕事を通じて成長が実感できるから
1,563 34.0%
35.4%
6
6 都民にとっての意義を感じる仕事だから
1,628 35.4%
4.4%
7
7 その他
203
4.4%
0.0%
20.0%
40.0%
60.0%
全体(質問10で1、2と回答した職員)
4,596 100.0%
【質問11】
※複数回答のため、選択肢の合計は100%を上回る。
質問10で「やりがい」を感じていると回答した職員に、その理由を聞いたところ、「適
性や経験を活かせる職務だから」が50.5%で最も多くなっている。次いで、「都民にと
っての意義を感じる仕事だから」35.4%、以下、「仕事を通じて成長が実感できるから」
34.0%、「仕事における責任・権限に満足しているから」24.4%、「意向に適ったやり
たい職務だから」20.9%の順となっている。
質問10で、「あまり感じていない」、「感じていない」と答えた人のみお伺い
します。「やりがい」を感じられない理由は何ですか。あなたが、大きな要素だと
考える順に、以下の選択肢から二つまで選んでください。
選択肢
回答数 割合
24.3%
1
1 意向に適わない、やりたくない職務だから
518 24.3%
33.8%
2
2 適性や経験を活かせない職務だから
719 33.8%
18.0%
3
3 仕事量が多すぎるから
383 18.0%
7.5%
4
4 仕事量が少なすぎるから
160
7.5%
10.5%
5
5 力量と比べると責任・権限が大きすぎるから
224 10.5%
7.8%
6
6 力量と比べると責任・権限が少なすぎるから
166
7.8%
7
30.0%
7 マンネリ気味で成長が感じられないから
639 30.0%
24.6%
8
8 都民にとっての意義を見出しにくい仕事だから
523 24.6%
15.9%
9
9 その他
338 15.9%
0.0%
20.0%
40.0%
全体(質問10で3、4と回答した職員)
2,129 100.0%
【質問12】
※複数回答のため、選択肢の合計は100%を上回る。
質問10で、現在の職務に「やりがい」を感じられないと回答した職員にその理由を聞い
たところ、「適性や経験を活かせない職務だから」が33.8%で最も多くなっている。次い
で、「マンネリ気味で成長が感じられないから」30.0%が続き、以下、「都民にとっての
意義を見出しにくい仕事だから」24.6%、「意向に適わない、やりたくない職務だから」
24.3%、「仕事量が多すぎるから」18.0%の順となっている。
45
あなたは、今後どのようにキャリアを積んでいきたいと考えていますか。
選択肢
回答数 割合
1 幅広い分野の重要困難な課題に取り組み問題解決能力を高めていきたい
1,444 21.2%
2 特定の行政分野・職務分野の専門性を磨いていきたい
2,278 33.4%
3 その時々に応じて興味のある仕事に就いていきたい
939 13.8%
4 仕事の内容にこだわるよりも働きやすい職場環境の中で仕事をしていきたい
1,824 26.8%
5 その他
174
2.6%
6 無回答
154
2.3%
総計
6,813 100.0%
【質問13】
21.2%
0%
10%
33.4%
20%
30%
13.8%
40%
1
50%
2
60%
3
4
5
26.8%
70%
80%
90%
100%
6
今後どのようにキャリアを積んでいきたいか聞いたところ、「特定の行政分野・職務分
野の専門性を磨いていきたい」が33.4%で最も多く、次いで、「仕事の内容にこだわるよ
りも働きやすい職場環境の中で仕事をしていきたい」26.8%が続き、以下、「幅広い分野
の重要困難な課題に取り組み問題解決能力を高めていきたい」21.2%、「その時々に応じ
て興味のある仕事に就いていきたい」13.8%の順となっている。
あなたが、将来目指しているキャリア像に最も近いものを選んでください。
選択肢
回答数 割合
1 全庁的な視野に立って能力を発揮し活躍するライン管理職
728 10.7%
2 職群を中心とした特定の行政分野で能力を発揮するライン管理職
486
7.1%
3 本庁事業部門や事業所で事業執行責任者として活躍するライン管理職
414
6.1%
4 行政分野・職務分野に熟達し高度な専門性を発揮するスタッフ管理職
436
6.4%
5 係の事務を的確に処理し、部下の指導育成を行う監督職
704 10.3%
6 専門の行政分野・職務分野に熟達し、専門性を発揮する監督職
841 12.3%
7 役職には特にこだわらず、能力を発揮する係員
1,835 26.9%
8 特に目指しているキャリア像はない
1,060 15.6%
9 その他
134
2.0%
10 無 回 答
175
2.6%
総計
6,813 100.0%
【質問14】
10.7%
0%
7.1%
10%
6.1%
20%
6.4%
10.3%
30%
12.3%
40%
1
2
3
26.9%
50%
4
5
6
60%
7
8
70%
9
15.6%
80%
90%
100%
10
目指しているキャリア像について聞いたところ、「役職にはこだわらず、能力を発揮す
る係員」が26.9%で最も多く、次いで「特に目指しているキャリア像はない」15.6%が
続き、以下、「専門の行政分野・職務分野に熟達し、専門性を発揮する監督職」12.3%、
「全庁的な視野に立って能力を発揮し活躍するライン管理職」10.7%、「係の事務を的確
に処理し、部下の指導育成を行う監督職」10.3%の順となっている。
46
【質問15】
1
2
3
4
5
6
7
8
9
あなたはどの職まで昇任したいと思いますか。
選択肢
回答数 割合
108
1.6%
815 12.0%
1,167 17.1%
1,044 15.3%
772 11.3%
630
9.2%
260
3.8%
1,793 26.3%
224
3.3%
6,813 100.0%
主事(1∼3級職)
主任級職
係長級職(次席・担当係長・主査・係長)
課長補佐級職
課長級職(副参事・担当課長・課長・統括課長)
部長級職(参事・担当部長・部長)
局長級職以上
特に考えていない
無回答
総計
12.0%
0%
10%
17.1%
20%
15.3%
30%
11.3%
40%
1
2
9.2%
50%
3
4
5
26.3%
60%
6
7
70%
8
80%
90%
100%
9
昇任したい職を聞いたところ、「特に考えていない」が26.3%で最も多く、次いで、「係
長級職」17.1%が続き、以下、「課長補佐級職」15.3%、「主任級職」12.0%、「課長
級職」11.3%の順となっている。管理職(課長級職以上)まで昇任したい人の割合は、
24.4%となっている。
将来の昇任について、あなたの考えに近いものを選んでください。
選択肢
回答数 割合
1 できる限り昇任したい
709 10.4%
39.1%
32.0%
2 生活と調和のとれる範囲で昇任したい
2,662 39.1%
3 昇任にはこだわらない
2,181 32.0%
4 特に考えていない
1,055 15.5%
0%
50%
5 無回答
206
3.0%
1 2 3 4
総計
6,813 100.0%
【質問16】
100%
5
将来の昇任について聞いたところ、「できる限り昇任したい」10.4%、「生活と調和の
とれる範囲で昇任したい」39.1%、「昇任にはこだわらない」32.0%、「特に考えてい
ない」15.5%となった。「できる限り昇任したい」及び「生活と調和のとれる範囲で昇任
したい」の合計は49.5%となっている。
47
あなたのキャリア形成のために今後実施してほしいことは何ですか。期待するも
のから順に選択肢から二つまで選んでください。
選択肢
回答数 割合
【質問17】
1
2
3
4
5
6
7
1
より一層受験しやすい昇任制度(主任級職
選考・管理職選考等)
異動や業務変更への本人希望の反映
1,250
18.3%
4,113
60.4%
3
自分の強みや課題などについての評価の
フィードバック
2,513
36.9%
4
国・他の地方公共団体・民間等への派遣機
会の拡大
研修や自己啓発支援などのメニューの充実
海外研修や外国の地方公共団体への派遣
その他
1,023
15.0%
全体(有効回答数)
1,712 25.1%
587
8.6%
331
4.9%
6,813 100.0%
18.3%
2
60.4%
36.9%
15.0%
5
6
7
0.0%
25.1%
8.6%
4.9%
20.0%
40.0%
60.0%
80.0%
※複数回答のため、選択肢の合計は100%を上回る。
キャリア形成のために今後実施してほしいことを聞いたところ、「異動や業務変更への
本人希望の反映」が60.4%で最も多く、回答者の6割を占めている。次いで、「自分の強
みや課題などについての評価のフィードバック」36.9%が続き、以下「研修や自己啓発支
援などのメニューの充実」25.1%、「より一層受験しやすい昇任制度(主任級職選考・管
理職選考等)」18.3%、「国・他の地方公共団体・民間等への派遣機会の拡大」15.0%
の順となっている。
質問17で、「より一層受験しやすい昇任制度」と答えた人のみお伺いします。
どのようにすれば、受験しやすくなると考えますか。あなたが重要と思うものから
順に、選択肢から二つまで選んでください。
選択肢
回答数 割合
【質問18】
1
2
3
4
5
自分のライフスタイルやキャリア形成に応
じて、受験したいときにいつでも受験でき
る仕組みとする(在職年数や年齢による受
験資格の制限の緩和)
659
筆記試験の科目(択一・記述・論文)を、
何年かかけて分割して受験することができ
る仕組みとする
298
23.8%
3
筆記試験で問う内容を実務や各局事業によ
り関連したものにする
374
29.9%
4
887
71.0%
5
仕事に励み成果をあげることが一層評価さ
れ、筆記試験について過度の受験準備をし
なくてすむ選考
その他
全体(質問17で1と回答した職員)
52.7%
1
52.7%
23.8%
2
54
4.3%
1,250 100.0%
0.0%
29.9%
71.0%
4.3%
20.0%
40.0%
60.0%
80.0%
※複数回答のため、選択肢の合計は100%を上回る。
質問17で「より一層受験しやすい昇任制度(主任級職選考・管理職選考等)」を回答し
た職員にどのようにすれば、受験しやすくなるか聞いたところ、「仕事に励み成果をあげ
ることが一層評価され、筆記試験について過度の受験準備をしなくてすむ選考」が71.0%
と最も多く、次いで、「自分のライフスタイルやキャリア形成に応じて、受験したいとき
にいつでも受験できる仕組み」52.7%が続き、以下、「筆記試験で問う内容を実務や各局
事業により関連したものにする」29.9%、「筆記試験の科目(択一・記述・論文)を、何
年かかけて分割して受験することができる仕組みとする」23.8%の順となっている。
48
---------------------------------------------------------------------------------Ⅲ 職場、配置、育成等の状況について質問します。該当する番号を選んでください。
---------------------------------------------------------------------------------【質問19】 あなたの職場では、個々人の強みや課題を把握した上で、人材育成の観点から計
画的な仕事の付与や配置管理が行われていると思いますか。
選択肢
回答数 割合
1 そう思う
245
3.6%
34.7%
35.0%
24.6%
2 どちらかといえばそう思う
2,365 34.7%
3 どちらかといえばそう思わない
2,383 35.0%
4 そう思わない
1,676 24.6%
0%
20%
40%
60%
80%
100%
5 無回答
144
2.1%
1 2 3 4 5
総計
6,813 100.0%
人材育成の観点からの計画的な仕事の付与や配置管理が行われているか聞いたところ、
「そう思う」3.6%、「どちらかといえばそう思う」34.7%、「どちらかといえばそう思
わない」35.0%、「そう思わない」24.6%となった。「そう思う」及び「どちらかとい
えばそう思う」の合計は38.3%となっている。
質問19で、「どちらかといえばそう思わない」、「そう思わない」と答えた人
のみお伺いします。その理由は何ですか。
回答数 割合
選択肢
【質問20】
1
担当業務の変更や異動が頻繁で職務に十分に習
熟できないから
708
17.4%
2
担当業務の変更や異動が、育成の観点を踏まえ
ていないと思うから
2,434
60.0%
3
担当業務の変更や異動について自分の意向が活
かされていないと思うから
その他
無回答
668
16.5%
4
224
5.5%
25
0.6%
4,059 100.0%
5
4
5
全体(質問19で3、4と回答した職員)
17.4%
1
60.0%
2
3
16.5%
5.5%
0.6%
0.0%
50.0%
100.0%
質問19で、計画的な配置管理がなされていないと回答した職員にその理由を聞いたとこ
ろ、「担当業務の変更や異動が、育成の観点を踏まえていないと思うから」が60.0%で最
も多く、次いで「担当業務の変更や異動が頻繁で職務に十分に習熟できないから」17.4%、
「担当業務の変更や異動について自分の意向が活かされていないと思うから」16.5%の順
となっている。
あなたの職場では、職務遂行に必要な知識やスキル等職員に求められる知識・能
力が明確になっていますか。
選択肢
回答数 割合
1 明確になっている
1,182 17.3%
17.3%
34.2%
34.0%
12.1%
2 一部明確になっている
2,328 34.2%
3 あまり明確になっていない
2,316 34.0%
4 明確になっていない
821 12.1%
0%
20%
40%
60%
80%
100%
5 無回答
166
2.4%
1 2 3 4 5
総計
6,813 100.0%
【質問21】
職務遂行に必要な知識・能力が明確になっているか聞いたところ、「明確になっている」
17.3%、「一部明確になっている」34.2%、「あまり明確になっていない」34.0%、「明
確になっていない」12.1%となった。「明確になっている」及び「一部明確になってい
る」の合計は51.5%となっている。
49
現在の職場には、これまでのあなたの職務経験や身に付けた専門性は活かされて
いますか。
選択肢
回答数 割合
活かされている
1,190 17.5%
ある程度活かされている
3,338 49.0%
17.5%
49.0%
17.1%
あまり活かされていない
1,163 17.1%
活かされていない
549
8.1%
【質問22】
1
2
3
4
5
6
有益な経験や身に付けたといえる専門性
がまだない
無回答
450
6.6%
0%
123
1.8%
6,813 100.0%
総計
50%
1
2
3
100%
4
5
6
職務経験や身に付けた専門性が活かされているか聞いたところ、「活かされている」
17.5%、「ある程度活かされている」49.0%、「あまり活かされていない」17.1%、「活
かされていない」8.1%、「有益な経験や身に付けたといえる専門性がまだない」6.6%と
なった。「活かされている」及び「ある程度活かされている」の合計は66.5%となってい
る。
今後の異動に当たって、自分のキャリア形成に最も必要と思うことは何ですか。
選択肢
回答数 割合
同一行政分野・職務分野での専門性を深めるための異動
2,664 39.1%
【質問23】
1
2
3
4
5
6
7
職務の幅を広げるための、数年後の戻りを前提とした他行政分野・他職務分野へ
の異動
他行政分野・他職務分野への異動
民間等への派遣
可能な限り長く現職場で経験を積むこと。
その他
無回答
1,262
1,395 20.5%
340
5.0%
696 10.2%
217
3.2%
239
3.5%
6,813 100.0%
総計
39.1%
0%
10%
20%
18.5%
30%
40%
1
20.5%
50%
2
3
4
60%
5
6
70%
5.0%
80%
18.5%
10.2%
90%
100%
7
今後の異動に当たって、自分のキャリア形成に最も必要と思うことを聞いたところ、
「同
一行政分野・職務分野での専門性を深めるための異動」が39.1%で最も多く、次いで「他
行政分野・他職務分野への異動」20.5%が続き、以下、「職務の幅を広げるための、数年
後の戻りを前提とした他行政分野・他職務分野への異動」18.5%、「可能な限り長く現職
場で経験を積むこと。」10.2%の順となっている。
50
---------------------------------------------------------------------------------Ⅳ 研修、自己啓発について質問します。該当する番号を選んでください。
---------------------------------------------------------------------------------あなたは研修に対してどのようなことを期待されていますか。重要と思うものか
ら順に、選択肢から二つまで選んでください。
選択肢
回答数 割合
【質問24】
1
1
各職層ごとに必要とされる基本的な知識・能力
等を習得すること。
2,929
43.0%
2
問題解決能力やプレゼンテーション能力など、
職員にとって汎用性のある実践的な知識・技術
等を学ぶこと。
2,668
39.2%
外部の専門家から、日頃の仕事を通じては習得
できない専門的な知識・技術等を学ぶこと。
3,338
49.0%
4
局の事務事業や日常業務に即した知識等を習得
すること。
2,352
34.5%
5
研修を通じて、様々な職層・職種・部門の職員
と交流を図ること。
その他
989
14.5%
6
3
4
5
6
全体(有効回答数)
43.0%
2
39.2%
3
174
2.6%
6,813 100.0%
49.0%
34.5%
14.5%
2.6%
0.0%
20.0%
40.0%
60.0%
※複数回答のため、選択肢の合計は100%を上回る。
研修に期待することを聞いたところ、「外部の専門家から、日頃の仕事を通じては習得
できない専門的な知識・技術等を学ぶこと。」が49.0%で最も多く、次いで「各職層ごと
に必要とされる基本的な知識・能力等を習得すること。」43.0%が続き、以下、「問題解
決能力やプレゼンテーション能力など、職員にとって汎用性のある実践的な知識・技術等
を学ぶこと。」39.2%、「局の事務事業や日常業務に即した知識等を習得すること。」
34.5%、「研修を通じて様々な職層・職種・部門の職員と交流を図ること。」14.5%の
順となっている。
新任職員についてどのような知識・能力等を、研修を通じて特に身に付けるべき
と思われますか。重要と思うものから順に、選択肢から二つまで選んでください。
選択肢
回答数 割合
【質問25】
1
地方自治制度・地方公務員制度・地方財政制度
等に関する基礎知識
2
都政に関する基礎知識(東京の過去と現在・都
政を取り巻く社会情勢の変化・都政の現状と重
要課題など)
都職員としての仕事の進め方
都職員としての使命と倫理
都職員にふさわしい規律とマナー
所属局以外の職場の体験
入都同期職員との交流を通じた仲間づくり
その他
3
4
5
6
7
8
全体(有効回答数)
16.1%
1
1,094
16.1%
2,448
35.9%
35.9%
2
44.9%
3
3,062 44.9%
1,734 25.5%
2,547 37.4%
898 13.2%
821 12.1%
196
2.9%
6,813 100.0%
25.5%
4
37.4%
5
6
13.2%
7
12.1%
8
0.0%
2.9%
20.0%
40.0%
60.0%
※複数回答のため、選択肢の合計は100%を上回る。
新任職員が研修を通じて身に付けるべき知識について聞いたところ、「都職員としての
仕事の進め方」が44.9%で最も多く、次いで、
「都職員にふさわしい規律とマナー」37.4%
が続き、以下、「都政に関する基礎知識」35.9%、「都職員としての使命と倫理」25.5%
の順となっている。
51
【質問26】
あなたの職場ではOJTを通じた職員の指導育成は定着していると思いますか。
選択肢
1
2
3
4
5
そう思う
どちらかといえばそう思う
どちらかといえばそう思わない
そう思わない
無回答
総計
回答数
532
2,658
2,332
1,025
266
割合
7.8%
39.0%
34.2%
15.0%
3.9%
39.0%
0%
20%
34.2%
40%
1
6,813 100.0%
2
60%
3
4
15.0%
80%
100%
5
OJTが定着していると思うか聞いたところ、「そう思う」7.8%、「どちらかといえば
そう思う」39.0%、「どちらかといえばそう思わない」34.2%、「そう思わない」15.0%
となった。
「そう思う」及び「どちらかといえばそう思う」の合計は46.8%となっている。
各職場におけるOJTの定着化を図るため、どのような支援策が効果的と考えます
か。効果が高いと思うものから順に、選択肢から二つまで選んでください。
選択肢
回答数 割合
【質問27】
45.7%
1
1
管 理 監 督 者 に 対 し て 、 OJTに 関 す る 研 修 を 実 施
し、指導力の強化を図ること。
3,114
2
基 本 的 な OJTの 進 め 方 な ど に 関 す る マ ニ ュ ア ル を
作成すること。
2,685
39.4%
日常業務遂行場面での上司と部下とのやりとり
を ま と め た OJT体 験 談 ・ 事 例 集 を 作 成 す る こ と 。
OJTに 関 す る 相 談 窓 口 を 設 置 す る こ と 。
2,622
38.5%
4
664
9.7%
5
12.3%
OJTに 関 す る 図 書 や ビ デ オ 教 材 の 紹 介 な ど の 情 報
を提供すること。
特になし
その他
840
12.3%
6
12.0%
816 12.0%
395
5.8%
6,813 100.0%
7
3
4
5
6
7
全体(有効回答数)
45.7%
2
39.4%
3
38.5%
0.0%
9.7%
5.8%
20.0%
40.0%
60.0%
※複数回答のため、選択肢の合計は100%を上回る。
OJTの定着化への支援策について聞いたところ、「管理監督者に対して、OJTに関する
研修を実施し指導力の強化を図ること。」が45.7%で最も多く、次いで「基本的なOJT
の進め方などに関するマニュアルを作成すること。」39.4%、「日常業務遂行場面での上
司と部下とのやりとりをまとめたOJT体験談・事例集を作成すること。」38.5%の順とな
っている。
あなたは、都職員として必要な知識・能力や職務遂行に必要な知識・能力を身に
付けるため、自己啓発に取り組んでいますか。
選択肢
回答数 割合
1 大いに取り組んでいる
488
7.2%
45.8%
40.5%
2 取り組んでいる
3,122 45.8%
3 あまり取り組んでいない
2,758 40.5%
4 取り組んでいない
254
3.7%
0%
20%
40%
60%
80%
100%
5 無回答
191
2.8%
1 2 3 4 5
総計
6,813 100.0%
【質問28】
自己啓発に取り組んでいるか聞いたところ、「大いに取り組んでいる」7.2%、「取り
組んでいる」45.8%、「あまり取り組んでいない」40.5%、「取り組んでいない」3.7%
となった。「大いに取り組んでいる」及び「取り組んでいる」の合計は53.0%となってい
る。
52
質問28で、「大いに取り組んでいる」、「取り組んでいる」と答えた人のみお
伺いします。どのような自己啓発に取り組んでいますか。
選択肢
回答数 割合
1
58.0%
都政や職務に関連する書籍等の購読
2,093 58.0%
【質問29】
1
2
3
4
5
6
各種学校への通学や講座(通学・通信講座)・
講演会等への参加
国家資格等の取得
大学・大学院への通学(通信制も含む)
その他
無回答
全体(質問28で1、2と回答した職員)
496
13.7%
507 14.0%
63
1.7%
184
5.1%
267
7.4%
3,610 100.0%
2
13.7%
3
14.0%
4
1.7%
5
5.1%
0.0%
50.0%
100.0%
質問28で、自己啓発に取り組んでいると回答した職員にその内容を聞いたところ、「都
政や職務に関連する書籍等の購読」が58.0%で最も多く、次いで、「国家資格等の取得」
14.0%、「各種学校への通学や講座(通学・通信講座)・講演会等への参加」13.7%の
順となっている。
職員研修所が作成している「職員ハンドブック」について自己啓発のための教材
として活用していますか。
選択肢
回答数 割合
1 大いに活用している
196
2.9%
26.7%
41.8%
25.7%
2 活用している
1,818 26.7%
3 あまり活用していない
2,850 41.8%
4 活用していない
1,748 25.7%
0%
20%
40%
60%
80%
100%
5 無回答
201
3.0%
1 2 3 4 5
総計
6,813 100.0%
【質問30】
「職員ハンドブック」について自己啓発のための教材として活用しているか聞いたとこ
ろ、「大いに活用している」2.9%、「活用している」26.7%、「あまり活用していない」
41.8%、「活用していない」25.7%となった。「大いに活用している」及び「活用して
いる」の合計は29.6%となっている。
質問30で、「大いに活用している」、「活用している」と答えた人のみお伺い
します。あなたが主として利用する用途を選択肢から一つ選んでください。
選択肢
回答数 割合
14.6%
1
昇任選考対策
295 14.6%
【質問31】
1
2
3
4
5
業務において基礎事項を確認する調べもの用と
して
都職員としての基礎事項を身につけるため
その他
無回答
全体(質問30で、1、2と回答した職員)
63.6%
2
1,280
63.6%
401 19.9%
23
1.1%
15
0.7%
2,014 100.0%
19.9%
3
4
1.1%
5
0.7%
0.0%
50.0%
100.0%
質問30で「職員ハンドブック」を活用していると回答した職員にその用途を聞いたとこ
ろ、「業務において基礎事項を確認する調べもの用として」が63.6%で最も多く、次いで
「都職員としての基礎事項を身に付けるため」19.9%、「昇任選考対策」14.6%の順と
なっている。
53
自己啓発を支援するため、どのような支援策が効果的と思われますか。効果的と
思われるものから順に二つまで選んでください。
選択肢
回答数 割合
41.8%
1
1 自己啓発のための講座を実施すること。
2,847 41.8%
【質問32】
2
3
4
5
6
7
1,370
20.1%
2,098
1,085
30.8%
15.9%
4
図書の紹介など自己啓発に関する情報を提供す
ること。
特になし
その他
2,308
33.9%
6
全体(有効回答数)
20.1%
2
自己啓発チェックリストの作成など、意識付け
を促すツールを提供すること。
他団体等との交流の機会を提供すること。
自己啓発のための教材を作成すること。
838 12.3%
530
7.8%
6,813 100.0%
30.8%
3
15.9%
33.9%
5
7
0.0%
12.3%
7.8%
20.0%
40.0%
60.0%
※複数回答のため、選択肢の合計は100%を上回る。
自己啓発への効果的な支援策について聞いたところ、「自己啓発のための講座を実施す
ること。」が41.8%で最も多く、次いで「図書の紹介など自己啓発に関する情報を提供す
ること。」33.9%、「他団体等との交流の機会を提供すること。」30.8%の順となって
いる。
【質問33】 人事委員会で実施している主任級職選考を受験したことのある方のみお伺いしま
す。主任級職選考の筆記試験の勉強は自己啓発に役立つと思いますか。
選択肢
回答数 割合
1 大いに役立つ
550 10.5%
51.9%
25.9%
2 役立つ
2,714 51.9%
3 あまり役立たない
1,355 25.9%
0%
20%
40%
60%
80%
4 役立たない
609 11.6%
1 2 3 4
全体
5,228 100.0%
11.6%
100%
主任級職選考を受験したことのある職員に主任級職選考の筆記試験の勉強が自己啓発に
役立つか聞いたところ、「大いに役立つ」10.5%、「役立つ」51.9%、「あまり役立た
ない」25.9%、「役立たない」11.6%となった。「大いに役立つ」及び「役立つ」の合
計は62.4%となっている。
質問33で、「大いに役立つ」、「役立つ」と答えた人のみお伺いします。役立
つと思う理由を選択肢から一つ選んでください。
選択肢
回答数 割合
9.1%
1
1 出題される内容が仕事に役立つ
297
9.1%
51.6%
2
2 勉強する過程が能力向上につながる
1,683 51.6%
35.2%
3
3 担当職務以外の幅広い知識を得られる
1,149 35.2%
3.2%
4
4 その他
103
3.2%
5 1.0%
5 無回答
32
1.0%
0.0%
20.0%
40.0%
60.0%
全体(質問33で1、2と回答した職員)
3,264 100.0%
【質問34】
質問33で役立つと回答した職員にその理由を聞いたところ、「勉強する過程が能力向上
につながる」が51.6%で最も多く、次いで「担当職務以外の幅広い知識を得られる」35.2%、
「出題される内容が仕事に役立つ」9.1%の順となっている。
54
質問33で、「あまり役立たない」、「役立たない」と答えた人のみお伺いしま
す。役立たないと思う理由を選択肢から一つ選んでください。
選択肢
回答数 割合
1
71.4%
実務や各局事業とかけ離れた出題内容である
1,402 71.4%
【質問35】
1
2
3
4
実践で役立つレベルまで勉強しなくても合格す
る出題内容である
その他
無回答
全体(質問33で3、4と回答した職員)
16.6%
2
327
16.6%
209 10.6%
26
1.3%
1,964 100.0%
3
4
10.6%
1.3%
0.0%
50.0%
100.0%
質問33で役に立たないと回答した職員にその理由を聞いたところ、「実務や各局事業と
かけ離れた出題内容である」が71.4%で最も多く、「実践で役立つレベルまで勉強しなく
ても合格する出題内容である」16.6%が続いている。
管理職選考を受験したことのある方のみお伺いします。管理職選考の筆記試験の
勉強は自己啓発に役立つと思いますか。
選択肢
回答数 割合
1 大いに役立つ
259 10.1%
51.1%
26.9%
11.9%
2 役立つ
1,309 51.1%
3 あまり役立たない
688 26.9%
0%
20%
40%
60%
80%
100%
4 役立たない
306 11.9%
1 2 3 4
全体
2,562 100.0%
【質問36】
管理職選考を受験したことのある職員に対して、管理職選考の筆記試験の勉強が自己啓
発に役立つか聞いたところ、「大いに役立つ」10.1%、「役立つ」51.1%、「あまり役
立たない」26.9%、「役立たない」11,9%となった。「大いに役立つ」及び「役立つ」
の合計は61.2%となっている。
質問36で、「大いに役立つ」「役立つ」と答えた人のみお伺いします。役立つ
と思う理由を選択肢から一つ選んでください。
選択肢
回答数 割合
9.9%
1
1 出題される内容が仕事に役立つ
155
9.9%
62.2%
2
2 勉強する過程が能力向上につながる
976 62.2%
25.3%
3
3 担当職務以外の幅広い知識を得られる
396 25.3%
4 2.2%
4 その他
34
2.2%
5 0.4%
5 無回答
7
0.4%
0.0%
50.0%
100.0%
全体(質問33で1、2と回答した職員)
1,568 100.0%
【質問37】
質問36で役立つと回答した職員にその理由を聞いたところ、「勉強する過程が能力向上
につながる」が62.2%で最も多く、次いで「担当職務以外の幅広い知識を得られる」25.3%、
「出題される内容が仕事に役立つ」9.9%の順となっている。
55
質問36で、「あまり役立たない」、「役立たない」と答えた人のみお伺いしま
す。役立たないと思う理由を選択肢から一つ選んでください。
選択肢
回答数 割合
75.5%
1
1 実務や各局事業とかけ離れた出題内容である
750 75.5%
【質問38】
2
3
4
11.3%
2
実践で役立つレベルまで勉強しなくても合格す
る出題内容である
その他
無回答
112
11.3%
118 11.9%
14
1.4%
994 100.0%
全体(質問37で3、4と回答した職員)
11.9%
3
1.4%
4
0.0%
50.0%
100.0%
質問36で役に立たないと回答した職員にその理由を聞いたところ、「実務や各局事業と
かけ離れた出題内容である」が75.5%で最も多く、「実践で役立つレベルまで勉強しなく
ても合格する出題内容である」が11.3%となっている。
---------------------------------------------------------------------------------Ⅴ 職員像、自由意見について伺います。
---------------------------------------------------------------------------------上司にもっと力を入れてほしいことは何ですか。あなたが重要と思う順に選択肢
から二つまで選んでください。
選択肢
回答数 割合
39.0%
1
1 適切な判断による迅速な意思決定を行うこと。
2,660 39.0%
【質問39】
2
所掌事務事業についての高度でかつ幅広い知見を
示すこと。
902
13.2%
3
職務遂行のための時宜をとらえた適切な指示や指
導を行うこと。
2,357
34.6%
4
前例や経験にとらわれず、柔軟に業務や事業のあ
り方を見直す改革への提案や取組を行うこと。
1,409
20.7%
5
困難な局面に際しても、結果が出るまで粘り強く
努力する一貫性を示すこと。
766
11.2%
6
31.4%
6
職員一人ひとりの能力・適性を把握し育成指導す
ること。
職場の士気・活力を高める働きかけを行うこと。
その他
2,136
31.4%
7
30.5%
2,081 30.5%
277
4.1%
6,813 100.0%
8
7
8
全体(有効回答数)
2
13.2%
34.6%
3
20.7%
4
5
0.0%
11.2%
4.1%
20.0%
40.0%
60.0%
※複数回答のため、選択肢の合計は100%を上回る。
上司に力を入れてほしいことを聞いたところ、「適切な判断による迅速な意思決定を行
うこと。」が39.0%で最も多く、次いで「職務遂行のための時宜をとらえた適切な指示や
指導を行うこと。」34.6%が続き、以下「職員一人ひとりの能力・適性を把握し育成指導
すること。」31.4%、「職場の士気・活力を高める働きかけを行うこと。」30.5%の順
となっている。
56
【質問40】 部下がいる方のみお伺いします。
部下にもっと力を入れてほしいことは何ですか。
あなたが重要と思う順に選択肢から二つまで選んでください。
選択肢
回答数
割合
所掌事務事業についての専門性を高めること。
739
30.2%
2
所掌事務事業を超えた幅広い視野で業務に取り組
むこと。
699
28.6%
3
業務遂行のための時宜をとらえた適切な連絡や報
告を行うこと。
805
32.9%
4
前例や経験にとらわれず、柔軟に業務のあり方を
見直す改善への提案や取組を行うこと。
754
30.8%
5
5
困難な局面に際しても、結果が出るまで粘り強く
努力する一貫性を示すこと。
607
24.8%
6
6
業務遂行について組織上の役割・職責を意識する
こと。
職場の士気・活力を高める働きかけを行うこと。
その他
758
31.0%
7
228
9.3%
86
3.5%
2,446 100.0%
8
7
8
全体
30.2%
1
1
28.6%
2
32.9%
3
30.8%
4
0.0%
24.8%
31.0%
9.3%
3.5%
20.0%
40.0%
※複数回答のため、選択肢の合計は100%を上回る。
部下に最も力を入れてほしいことを聞いたところ、「業務遂行のための時宜をとらえた
適切な連絡や報告を行うこと。」が32.9%で最も多く、次いで「業務遂行について組織上
の役割・職責を意識すること。」31.0%が続き、以下、「前例や経験にとらわれず、柔軟
に業務のあり方を見直す改善への提案や取組を行うこと。」30.8%、「所掌事務事業につ
いての専門性を高めること。」30.2%、「所掌事務事業を超えた幅広い視野で業務に取り
組むこと。」28.6%、「困難な局面に際しても、結果が出るまで粘り強く努力する一貫性
を示すこと。」24.8%の順となっている。
【質問41】
あなたの理想の管理職像を記入してください。-<略>-本文P11を参照
【質問42】
あなたの理想の監督職像を記入してください。-<略>-本文P9を参照
人材育成全般や人事制度全般について、ご意見があれば、ご記入ください。
自由意見には、2,081件の回答が寄せられた。
【質問43】
区分
総論
人事制度の企画・運用に関すること。
人材像に関すること。
求められる知識・能力に関すること。
各局・各職場に関すること。
各論
採用に関すること。
配置管理に関すること。
昇任選考に関すること。
管理職に関すること。
人事考課制度に関すること。
処遇に関すること。
研修に関すること。
アンケートの実施に関すること
回答数
747
289
90
202
166
1,563
47
417
251
136
167
181
364
21
※複数の区分にわたる回答があるため、回答数の合計は2,081件を上回る。
57
--------------------------------------------------------------------------------Ⅰ 回答者の属性
--------------------------------------------------------------------------------【質問1】 所属局
選択肢
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
知事本局
青少年・治安対策本部
総務局
財務局
主税局
生活文化局
都市整備局
環境局
福祉保健局
病院経営本部
産業労働局
中央卸売市場
建設局
回答数
194
19
388
205
1,369
200
374
139
603
99
462
127
889
選択肢
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
回答数
162
88
248
24
802
222
26
36
32
18
16
31
40
6,813
港湾局
出納長室
交通局
水道局
下水道局
教育庁
選挙管理委員会
人事委員会
監査事務局
労働委員会
収用委員会
議会局
無回答
合計
【質問2】 職
【質問3】 勤務地
選択肢
1
2
3
4
5
6
7
8
回答数 割合
1,551 22.8%
1,851 27.2%
1,785 26.2%
662
9.7%
599
8.8%
184
2.7%
16
0.2%
165
2.4%
6,813 100.0%
主事(1∼3級職)
主任級職
係長級職(次席・担当係長・主査・係長)
課長補佐級職
課長級職(副参事・担当課長・課長・統括課長)
部長級職(参事・担当部長・部長)
局長級職(理事・次長・技監・局長)
無回答
総計
【質問4】 職種
選択肢
1
2
3
4
5
6
事務系
一般技術系
福祉系
医療技術系
その他
無回答
総計
選択肢
1
2
3
本庁
事業所
無回答
総計
【質問5】 採用類別
回答数 割合
4,296 63.1%
2,015 29.6%
86
1.3%
187
2.7%
155
2.3%
74
1.1%
6,813 100.0%
選択肢
1
2
3
4
5
6
7
Ⅰ類(相当)
Ⅱ類(相当)
Ⅲ類(相当)
経 験 者 <一 般 >
経 験 者 <主 任 >
その他
無回答
総計
【質問6】 性別
選択肢
1
2
3
男性
女性
無回答
総計
回答数 割合
4,890 71.8%
1,824 26.8%
99
1.5%
6,813 100.0%
選択肢
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
19歳 以 下
20歳 ∼ 24歳
25歳 ∼ 29歳
30歳 ∼ 34歳
35歳 ∼ 39歳
40歳 ∼ 44歳
45歳 ∼ 49歳
50歳 ∼ 54歳
55歳 以 上
無回答
総計
選択肢
有り
無し
無回答
総計
回答数 割合
2,719 39.9%
1,089 16.0%
2,353 34.5%
164
2.4%
47
0.7%
289
4.2%
152
2.2%
6,813 100.0%
【質問7】 年齢(平成18年3月31日現在)
【質問8】 配偶者の有無
1
2
3
回答数 割合
2,948 43.3%
3,803 55.8%
62
0.9%
6,813 100.0%
回答数 割合
4
0.1%
126
1.8%
507
7.4%
1,154 16.9%
1,043 15.3%
749 11.0%
578
8.5%
981 14.4%
1,579 23.2%
92
1.4%
6,813 100.0%
【質問9】 子供の有無
回答数 割合
4,620 67.8%
2,083 30.6%
110
1.6%
6,813 100.0%
選択肢
1
2
3
有り
無し
無回答
総計
58
回答数 割合
3,723 54.6%
2,958 43.4%
132
1.9%
6,813 100.0%
Fly UP