...

第8代 エルギン伯爵と大英帝国の世界 - Soka University Repository

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

第8代 エルギン伯爵と大英帝国の世界 - Soka University Repository
1
第8代 エ ル ギ ン伯 爵 と大 英 帝 国 の世 界
TheEighthLordElginandJapanundertheBritishEmpire
北
政
巳
MasamiKITA
1は
じめ に
昨年,我
が 国 で は 開 港150周 年 記 念 行 事 が横 浜,函 館,長
崎 で 行 われ た.徳 川 幕 府 が 「鎖 国」政
策 を破 棄 し,ア メ リカ 人T・B・ ハ リス に よ り締 結 され た1858(安
商 条 約 に 続 くオ ラ ン ダ,ロ
7月1日
シ ア,英 国,フ
政5)年6月19日
の 日米 修 好 通
ラン ス との神 奈 川5条 約 に よ り,開 港 を決 め た1859年
に起 因 す る.
最 初 に協 定 を結 ん だ ア メ リカ のハ リス研 究 は 数 多 くあ る.歴 史 家 の 多 くが,そ
の後 の 日英 関係
の 重 要 性 を 認 識 し なが ら も,誰 が どの よ うに して 日英 条 約 を結 ん だ か につ い て 充 分 な 関 心 が 払 わ
れ て き た とは 言 え な い.そ
こ で本 稿 は 日英 通 商 修 好 条 約 を結 ん だ 第8代
エ ル ギ ン伯 爵 に 関 心 を向
け た い(1).
2エ
ル ギ ン卿 の 出 自
エ ル ギ ン伯 爵 家 の 起 源 を た ど る と,ト
コ ッ トラ ン ド国 王 か ら 第3代
創 設 さ れ て い た.ま
ー マ ス ・ブ ル ー ス(ThomasBruce)が1633年6月
キ ン ロ ス(Kinloss)伯
爵 に 任 命 さ れ た.な
た ブ ル ー ス ー 族 は フ ァ イ ブ(Fife)の
に ス
お キ ン ロ ス 卿 は1608年
キ ン カ ー デ ィ ン(Kincardine)の
に
地 に起
源 を も つ ス コ ッ ト ラ ン ドの 名 門 で あ る(2).
著 名 な ロ バ ー ト ・ブ ル ー ス は1306年
か ら1329年
年 の バ ノ ッ ク バ ー ン(Bannockburn)戦
た 英 雄 で あ り,ス
ま で ス コ ッ トラ ン ド王 と し て 尊 敬 さ れ,特 に1314
争 で イ ン グ ラ ン ド王 エ ドワ ー ド(Edward)2世
コ ッ トラ ン ドで は ウ ォ レ ス(Wallace)家
トー マ ス ・ブ ル ー ス は 同 家 系 の 支 流 に あ り,フ
に 一 族 の 居 城 が あ る,中
世 に は ロ バ ー ト1世,デ
を撃 破 し
に 並 ぶ 名 門 と さ れ る.
ァ イ ブ(Fife)州
ィ ヴ ィ ッ ド2世
の プ ル ー ム ホ ー ル(Broomhal1)
の2人
の ス コ ッ ト ラ ン ド国 王 を
輩 出 し た(3).
エ リザ ベ ス1世
が 後 嗣 を持 た ず に 亡 く な り,ス
ラ ン ド王 ジ ェ ー ム ズ1世
行 し た.ス
と な っ た.1603年
た.さ
の 「王 冠 の 結 合 」 と 呼 ば れ る.ブ
が 招 か れ,イ
た 彼 は1641年
の 死 後 に 長 男 が,続
に キン ロスの
い て 弟 の トー マ ス が 継 承 し 先 述 の 伯 爵 家 を
に は ウ ォ ー ト ン の ブ ル ー ス 男 爵(BaronBruceofWhorlton)に
ら に 彼 の 息 子 の ロ バ ー トは1662年
ング
ルー ス ー 族 も彼 に 随
コ ッ ト ラ ン ドの 判 事 エ ドワ ー ド・ブ ル ー ス(EdwardBruce)が,1608年
ブ ル ー ス 伯 爵 に も任 命 さ れ た.彼
興 し た.ま
コ ッ ト ラ ン ドジ ェ ー ム ズ6世
に ア イ レ ス バ リー 伯 爵(EarlofAilsbury),ベ
叙 され
ッ トフ ォー
2季
刊
創
価
経
済
論
集Vol
.XXXIX,No.1・2・3・4
ドの ア ン プ ト ヒ ル の ブ ル ー ス 子 爵(ViscountBruceofAmpthillinBedford),ヨ
トン の ブ ル ー ス 男 爵(BaronBruceofSkeltoninYork)に
ー クのスケル
も叙 さ れ た.ス
コ ッ ト ラ ン ド貴 族 で
イ ン グ ラ ン ド貴 族 へ の 最 初 の 任 命 で あ っ た ㈹.
第3代
目エ ル ギ ン 伯 爵 の トー マ ス ・ブ ル ー ス は1685年
に 爵 位 を 継 承 し た が,名
イ ン グ ラ ン ド大 衆 が 清 教 徒 オ レ ン ジ 公 ウ ィ リア ム を 歓 迎 し た の に 対 し,カ
ン ド出 身 の ジ ェ ー ム ズ2世
を 支 持 し た.ジ
ェ ー ム ズ2世
回 を 計 画 し捕 縛 さ れ ロ ン ドン 塔 に 幽 閉 さ れ た.彼
ル ギ ン 伯 爵 と な り,さ
ら に 第2次
ド合 併 後 の 英 国(連
男 爵 は 断 絶,キ
の 死 後,息
エ
に ウ ィ ル トの ト ッ テ ナ ム の プ
の イ ン グ ラ ン ドとス コ ッ トラ ン
族 に 叙 せ ら れ た.彼
ン ロ ス 卿 は 保 持 不 詳 扱 い と な る が,遠
らに 彼 の奪
子 の チ ャ ー ル ズ が 後 継 し て 第4代
任 命 さ れ,1707年
合 王 国UnitedKingdom)貴
ト リッ クの ス コ ッ トラ
の ロ ン ドン 脱 出 に も 同 行,さ
ジ ャ コ バ イ ト反 乱 後 の1746年4月
ル ー ス 男 爵(BaronTottenhaminWillts)に
誉 革 命 に 際 して
に 後 継 者 な くウ ォ ー ル トン
戚 の ブ ル ー ス 家 か ら 第9代
ン 伯 チ ャ ー ル ズ ・ブ ル ー ス が エ ル ギ ン 伯 爵 を 引 き 継 ぎ,ト ッ テ ナ ム は 第4代
の キ ン カー デ ィ
エ ル ギ ン伯 の 孫 の ジェ
イ ム ズ ・ブ リ ッ ジ ス が 後 継 し た ⑤.
第5代
エ ル ギ ン 伯 爵 は1771年
く な り,そ
の 弟 トー マ ス が5歳
3第7代
に 死 去 し,息
で 第7代
子 ウ ィ リ ア ム が 僅 か7歳
で 後 継 した が 数 ヵ月 後 に 亡
エ ル ギ ン ・11代 キ ン カ ー デ ィ ン 合 同 伯 爵 と な っ た(6》.
エ ル ギ ン伯 爵
母 親 マ ー サ(Matha)の
る こ と も あ り,ト
方 針 で,ま
ー マ ス は 親 イ ン グ ラ ン ドの 教 育 を う け た.8歳
ト ミ ン ス タ ー(Westminster)学
(St.Andrews)大
た 一 族 が ス コ ッ トラ ン ド ・イ ン グ ラ ン ド両 国 に 広 が っ て い
校 に 学 び,16歳
か ら12歳 ま で ロ ン ド ン の ウ ェ ス
で ス コ ッ トラ ン ドに 戻 り ス ン ト・ア ン ド リ ュ ー ズ
学 で ギ リ シ ア ・ラ テ ン 語 を 学 び,古
典 時 代 作 家 知 識 に 秀 で,文
才 を 発 揮 し て 「ギ
リ シ ア 悲 劇 」 の 論 評 で 大 学 賞 を 獲 得 す る 程 だ っ た の.
ち ょ う ど18世 紀 の 後 半 は,ス
ン ド文 芸 復 興(Renaissance)の
コ ッ ト ラ ン ドは 啓 蒙 主 義(Enlightenment)全
時 代 で あ っ た.ス
ロ バ ー ト ソ ン(W.Robertson)か
め,外
ン ト・ア ン ド リ ュ ー ズ 大 学 の 学 長 の ウ ィ リ ア ム ・
ら の 刺 激 を 受 け,ト
交 分 野 に 進 む こ と を 決 意 す る.1785年,18歳
ス ・パ リの パ リ高 等 法 学 院 で 学 ぶ.そ
の 後,陸
盛 時 代 で ス コ ッ トラ
ー マ ス は 市 民 法(civillaw)に
関心 を深
の 時 に 母 親 の 薦 め る ドイ ツ 留 学 を嫌 い フ ラ ン
軍 に 従 軍 し ス イ ス,フ
ラ ン ス,ド
イ ツ を 回 り経 験
を 積 み 陸 軍 大 将 の 資 格 を得 た(8).
そ し て24歳
の 時 に ス コ ッ ト ラ ン ド近 代 化 の 指 導 者 ヘ ン リー ・ダ ン ダ ス 公(LordHenryDandas)
の 目 に と ま り外 交 分 野 へ の 道 が 開 け る.1790年
リ ア で の 情 報 収 集 に 力 を発 揮 し,翌
に ハ ー グ(Haig)に
ー ス ト
ら に ベ ネ テ ィ ア,ベ
ル リンで 活 躍 し
1798年 頃 か ら フ ラ ン ス に ナ ポ レ オ ン が 登 場 し て 勢 力 を 増 しエ ジ プ トを 侵 略,さ
ら に トル コ へ の
た.1790年
一1840年 の 間,英
進 撃 を 試 み た.エ
年 に は ブ リュ ッ セ ル,さ
派 遣 さ れ オ ラ ン ダ,オ
国 貴 族 院 の 議 員 を つ と め た(9).
ル ギ ン 伯 爵 は 同 年11月
国 へ の 英 国 特 命 全 権 大 使 に 任 命 さ れ た.翌
に 国 王 ジ ョー ジ(George)3世
か ら トル コ の オ ス マ ン 帝
年 早 々 に ス コ ッ トラ ン ド地 主 の メ ア リー ・ニ ス ベ ッ ト
March2010北
政 巳:第8代
(MaryH.Nisbet)と
エ ル ギ ン 伯 爵 と大 英 帝 国 の 世 界3
結 婚 し て1801年
で あ っ た ギ リ シ ア を 訪 問,パ
に 関 心 を も ち,当
ル テ ノ ン 神 殿 建 築 や 彫 刻 を 調 査 し た .エ
の 背 景 に は,当
の エ ジ プ ト遠 征 直 後 に あ り,1801年
理 石 は1802年
トー マ ス が 離 婚 し た2年
ル ギ ン伯 爵 は 特 に神 殿 彫 刻
の 許 可 を得 て,一
部 を剥
時 の オ ス マ ン 帝 国 はナ ポ レ オ ン率 い る フ ラ ンス 軍
秋 に フ ラ ン ス 軍 を撃 退 した 英 国 とは 良 好 な関 係 に あ っ た こ と
か ら3度
後 の1810年
に わ け て運 ば れ 英 国へ 届 い た.
に 母 親 が 亡 くな る と,ト
輸 送 ・保 管 に 費 や し た 巨 額 の 借 財 問 題 が 深 刻 化 し た.大
せ ず,一
して 当 時 オ ス マ ン帝 国 領
時 ギ リ シ ア を 占 領 統 治 し て い た ス ル タ ン ・セ リ ム3世
ぎ 取 っ て 英 国 に 持 ち 帰 っ た.そ
が 挙 げ ら れ る.大
に イ ス タ ン ブ ー ル に 赴 任 し た.そ
ー マ ス が ア テ ナ イ大 理 石 の 入 手 ・
英 博 物 館 へ 買 い 取 り交 渉 を 試 み る が 成 功
層 の 苦 境 に 陥 る こ と に な る(lo).
1807年2月
に ロ シ ア が トル コ に 戦 争 を 仕 掛 け 露 土 戦 争 が 生 じ た .英
対 応 を 迫 ら れ た.ハ
ミル トン 公 爵 の 薦 め で トル コ ・ギ リ シ ャ事 情 に 精 通 し た レ バ ン ト(Levant)
会 社 の マ ル タ ス(S.Maltas)を
ダ ネ ル ズ(Dardanelles)の
Oswald)と
雇 用 し 情 報 収 集 に つ と め,交
和 平 条 約 を 結 ぶ .ト
再 婚 し1811年3月
エ ル ギ ン 卿)が
国 は トル コ 同 盟 国 と し て の
渉 を優 位 に 進 め て1812年1月
ー マ ス は エ リ ザ ベ ス ・オ ズ ワ ル ド('Elizabeth
に ロ ン ドン で の 生 活 を 始 め た .同
年11月
ジ ェ ー ム ズ(後
年 の 第8代
生 ま れ た(ll〕
.
当 初 は 持 ち 帰 っ た 大 理 石 は エ ル ギ ン の フ ァ イ ブ の 居 城 や ロ ン ドン 地 所 に 保 管 さ れ,売
た が 成 功 せ ず,悪
Planta)か
戦 苦 闘 の 日 が 続 い た.1808年
ら ア プ ロ ー チ が あ り,数
大 英 博 物 館 へ 収 蔵 さ れ た.貴
伯 爵 も安 堵 す る が,そ
他 方1810年
の ダ ン
却 も考 え
に 大 英 博 物 館 の 主 任 ラ イ ブ ラ リ ア ン の プ ラ ン タ(J .
年 の 交 渉 を 経 て1811年
に 売 却 が 決 ま り,最
終 的 に は1816年
に
重 な 美 術 品 が 散 逸 せ ず 大 英 博 物 館 に 収 蔵 さ れ る こ と に な りエ ル ギ ン
の 金 額 は 実 際 に 彼 が 支 払 っ た 額 の 半 分 に も 満 た な か っ た.
に 聖 地 を 訪 問 し 「芸 術 品 剥 ぎ 取 り」 を 見 た ギ リ シ ア 古 典 芸 術 愛 好 の 英 国 人 詩 人 バ イ
ロ ン(Byron)は
激 怒 し,エ
生 贅 」 と呼 ば れ
「ギ リ シ ア 女 神 の ミネ ル バ(知
ル ギ ン 伯 爵 は 「古 典 芸 術 破 壊 者 」 と し て 攻 撃 を 受 け る.「 エ ル ギ ン の
恵 ・芸 術)の
呪 い 」 と題 す る 詩 の 献 呈 を 受 け ,第
7代 エ ル ギ ン 卿 は 「エ ル ギ ン ・マ ー ブ ル 」 の 名 前 で 世 界 的 に 有 名 と な っ た .こ
の 大 理 石 を め ぐ り,
現 在 ま で 返 還 を 求 め る ギ リ シ ア 政 府 と拒 否 す る 英 政 府 間 の 火 種 と な っ た(12).
4第8代
第8代
エル ギ ン伯 爵 の 背景 と経 歴
エ ル ギ ン伯 爵 と な る ジ ェ ー ム ズ は1811年7月
ス の 長 男 に 生 ま れ た .1825年14歳
し た.さ
に 第7代
で イ ー トン 校 に 入 学 し,特
ら に 実 弟 の フ レ デ リ ッ ク(Frederic)も
エ ル ギ ン 伯 爵 の 再 婚 し た エ リザ ベ
に ギ リシ ア 古 典 に優 れ た才 能 を発 揮
同 校 に 入 学 し,さ
ら に 兄 弟 と も オ ク ス フ ォ ー ド大
学 に 進 ん だ.
イ ー ト ン 校 で ジ ェ ー ム ズ は エ デ ィ ン バ ラ 出 身 の グ ラ ッ ドス トー ン(WE
う.2人
は 生 涯 の 友 人 と な り共 に オ ク ス フ ォ ー ド大 学 に 学 ぶ が,グ
.Gladstone)と
出会
ラ ッ ドス トー ン が ジ ェ ー ム ズ
の 雄 弁 に 讃 嘆 し た こ と は 有 名 で あ る(13).
グ ラ ッ ドス トー ン は 英 国 首 相 を4期
つ とめ 大 英 帝 国 の 繁 栄 を 象 徴 す る 指 導 者 と な る が
,彼
自身
4季
刊
創
価
経
済
論
集VoLXXXIX,No.1・2・3・4
が 作 っ た イ ー ト ン 校 エ ッ セ イ ・ク ラ ブ の メ ン バ ー に は 当 時 の 首 相 ジ ョー ジ ・カ ニ ン グ の 息 子 で 後
年 イ ン ド初 代 副 王 と な る チ ャ ー ル ズ ・カ ニ ン グ(Charles.Canning)伯
housie)伯
爵,ダ
爵 と な る ジ ェ ー ム ズ ・ラ ム ジ ー(JamesRamsay),ク
植 民 地 大 臣,ニ
ュ ー カ ッ ス ル 公(DukeofNewcastle)と
ル ハ ウ ジ ー(Dal-
リ ミア 戦 争 初 代 陸 軍 大 臣 で 英 国
な る リ ン カ ー ン 伯 爵(LordLincoln),
ク リ ミア 戦 争 の 時 に ナ イ チ ン ゲ ー ル を 呼 ん だ こ と で 有 名 に な る シ ド ニ ー ・ハ ー バ ー ト(Sydney
Hebert)男
爵,ま
た 初 代 英 国 中 国 公 使 と な る ジ ェ ー ム ズ の 弟 が い た(14).
1830年 代 の 英 国 社 会 は 内 外 に 大 き な 問 題 を か か え て い た.国
内 で は 産 業 革 命 の 進 展 に よ る貧 富
の 拡 大 の 社 会 問 題 が 深 刻 化 し,労
働 者 プ ロ レ タ リア ー トの 権 利 を 主 張 す る 民 主 主 義 が 高 揚 し工 場
法 や 普 通 選 挙 法 が 制 定 さ れ た.ま
た 国 外 で は,英
洋 時 代 か ら イ ン ドか ら 中 国,太
国 自 由 資 本 主 義 が 自 由 貿 易 を 掲 げ て 発 展 し大 西
平 洋 地 域 へ 進 出 し,同
時 に 紛 争 や 衝 突 を 引 き起 こ した 時 代 で あ っ
た.
英 国 自 由 貿 易 主 義 の 旗 の も と,東 イ ン ド会 社 が1813年
年 の 対 中 国 貿 易 撤 廃 を 実 施 し た.そ
の 背 景 に は,長
の 対 イ ン ド貿 易 の 独 占権 撤 廃 に 続 き,1833
年 イ ン グ ラ ン ドの 属 領 的 立 場 に あ っ た ス コ ッ
ト ラ ン ドが 産 業 革 命 を 通 じ て 特 に グ ラ ス ゴ ウ と ク ラ イ ド河 流 域 が 英 国 随 一 の 重 工 業(鉄
鉄 道)と
な る 時 代 を迎 え,グ
ラ ス ゴ ウ 出 身 の 商 人 ・技 師 が 海 外,特
工 磯 械 ・
に イ ン ドか ら 東 南 ア ジ ア ・中
国 へ 向 け て の 活 躍 が 展 開 さ れ た(15).
1707年
の 合 併 後,ス
コ ッ ト ラ ン ド伝 統 の 実 務 教 育 を 体 得 し た ス コ ッ ト ラ ン ド人 は 技 師 ・
宣教 師 ・
教 師 ・商 人 と し て 海 外 に 渡 っ た が,そ
こ に は 外 交 官 に 転 身 し た ス コ ッ トラ ン ド貴 族 が,多
胞 人 を 誘 引 ・紹 介 し た こ と が 注 目 さ れ る.事
Gordon)が
首 相 と な る が,彼
実,1852年
は1828-30年,1841-46年
に ア バ デ ィ ー ン 公 爵 の ゴ ゥ ド ン(G.H.
の2度
外 務 大 臣 を つ と め,ス
の 多 くの 友 人 ・知 人 を ビ ク ト リア 期 の 拡 大 す る 英 帝 国 の 外 交 ・渉 外 役 に 任 命 し,ア
ド以 東 の ア ジ ア,極
くの 同
コ ッ トラ ン ド
フ リ カ,イ
ン
郷 に 戻 り父 の 第7代
エ
東 地 方 に 多 か っ た ㈹.
ジ ェ ー ム ズ ・ブ ル ー ス は オ ク ス フ ォ ー ド大 学 を優 秀 な 成 績 で 卒 業 後,故
ル ギ ン 伯 爵 の 残 し た 莫 大 な 借 財 処 理 に 当 た っ た.政
簡 」 を 公 表,ナ
ポ レ オ ン 戦 争 の 英 雄 で1828-30年
(Wellington)公
爵 擁 護 を 展 開 し た.1839年
治 家 を志 し,1834年
には
「英 国 選 挙 民 へ の 書
首 相 を務 め た が 人 気 下 降 気 味 の ウ ェ リン トン
に は 故 郷 フ ァ イ ブ か ら 立 候 補 し た が 落 選,1841年
ザ ン プ トン か ら 立 候 補 し 国 会 議 員 と な っ た.前
年1840年
に 嫡 男 の 兄 ジ ョ ー ジ が 死 去 し,彼
にサ
がエ ル
ギ ン 家 後 継 者 と な っ た ㈹.
し か し1842年
に,英
国 植 民 地 相 の ス タ ン レ ー(LordStanley)伯
マ イ カ 総 督(GovernorofJamaica)を
グ選 出 の 下 院 議 員 ブ ル ー ス(C.CunningBruce)の
後 に 娘 を 出 産 後,急
爵 か ら下 院 議 員 を辞 して ジ ャ
受 け 入 れ る よ う に 要 請 さ れ 受 諾,出
娘 と結 婚 す る.だ
発 に 際 しス ター リン
が 夫 人 は ジ ャマ イ カ到 着 直
逝 す る(18).
ジ ャ マ イ カ 総 督 と し て の ジ ェ ー ム ズ ・ブ ル ー ス は,黒
で 慎 重 に 公 正 に 振 舞 い,植
人 解 放 後 の社 会 経 済 の 混 乱 す る環 境 の 中
民 し た 人 々 ま た 黒 人 双 方 か ら信 頼 さ れ,彼
ラ ン ドの 啓 蒙 主 義 を 掲 げ た.ジ
自身 の 信 条 で あ る ス コ ッ ト
ャ マ イ カ の 近 代 化 ・市 民 社 会 化 を 目 指 し,ス
コ ッ ト ラ ン ドか ら 導
March2010北
政 巳:第8代
入 した構 想,つ
向 上,ま
エ ル ギン伯 爵 と大 英帝 国 の世 界5
ま り農 業 促 進 協 会 を設 立 して新 農 業 の 普 及,聖 書 や 訓 育 書 学 習 を通 じて の 学 識 の
た職 業 技術 向 上 へ の教 練 校 設 置 等 の尽 力 を行 い,西
ネ ッ トワ ー ク の確 立 を 目指 した.エ
大 の 評 価 を与 え られ た が,妻
か し実 際 の 帰 英1年
eral)政
イ ン ド諸 島 全 域 の行 政 機 構 の 効 率 的
ル ギ ン伯 爵 の ジ ャマ イ カ 統 治 は 英政 府 ま た植 民 地 民 か ら も最
を亡 く した 悲 哀 と苦 悩 ま た故 郷 で の 活 躍 に 憧 れ 帰 英 を希 望 した .し
後 の グ レイ 伯 爵(LordGrey)が
植 民 地 相 に な っ た1846年 の 自由 主 義(Lib・
府 の も とで あ っ た(19).
エ ル ギ ン伯 爵 は ジ ャマ イ カ で の 総 督 再 任 を要 請 され たが 断 る.ま た 当 時 の 英 政 府 は 彼 の 主義 信
条 とは 異 な る政 府 で あ っ た が,彼 の 有 能 さ を評 価 して カナ ダ総 督(GovernorofCanada)職
を提
供 され る⑳.
当 時 の カ ナ ダは カ ナ ダ土 固有 の 諸 産 業 は衰 退 して 深刻 な社 会 ・経 済 事 態 に あ っ た.ジ
は 北 米 で の 活 動 を考 え,ダ
ラ ム伯 爵(EarlofDurham)の
ェームズ
娘 メ ア リー(MaryLLambton)と
結 婚 し た.義 父 は1837年 の カナ ダ で の 反 乱 に 際 して,短 期 間 で あ っ たが 総 督 で あ っ た 人 物 で,娘
は カ ナ ダ 生 ち で エ ル ギ ン伯 爵 は現 地 の 政 治 状 況 を極 め て正 確 に把 握 し,ま た 迅 速 に対 応 で き た .
エ ル ギ ン伯 爵 の 思 想 ・哲 学 背 景 に は ,ス
コ ッ トラ ン ドの 啓 蒙 主 義 が あ り,ジ ャマ イ カ 同 様 に 宗
主 国 の 英 国 と現 地 の 植 民者 ・現 地 人 の 間 に あ っ て,信 念 を も っ て行 動 した⑳.
カ ナ ダ で は1791年 の 法 律 で 上 部 カ ナ ダ(UpperCanada)と
下 部 カナ ダ(LowerCanada)に
区
分 さ れ た が,双 方 が イ ギ リス 人 居 住 区 と フ ラ ン ス 人 居 住 区 に分 か れ,後 者 地 域 に 住 む 英 国 人 は少
数 だ っ た.翌1792年
に 副 総 督 シ ム コー(Simcoe)が
上 部 カ ナ ダ も英 国 式 の 政 治 形 態 に適 応 させ る
と公 表 した 結 果,両
地 域 と も,特 に 中 央 政 府 行 政 と下 部 カ ナ ダ在 住 者 との 摩 擦 が 深 刻 化 し た.英
国 政 府 は事 態 収 拾 に 勤 め1840年 に は英 帝 国 議 会 で 「
合 併 法 」(UnionAct)を
爵 前 任 の ラ ッセ ル 伯 爵(LordJohnRussell)や
決 め た .エ ル ギ ン伯
シ デ ィナ ム伯 爵(LordSydenham)は
尽 力 した
が,問 題 解 決 に 成 功 し なか っ た.
難 しい状 況 下 の1847年1月
能 力 と 内外 の知 識
に エ ル ギ ン伯 爵 が カナ ダ総 督 任 命 を受 け て着 任 した.彼 の 英 仏 言 語
さ らに 義 父 か ら受 け 継 い だ カナ ダ政 情 と文 化 に つ い て の 理 解 が役 立 ち,英 政
府 の 意 向 を受 け なが らカ ナ ダ各 地 の 利 害 衝 突 を認 識 し,さ ら に 民 族 ・階 級 の 差 を越 え て 信 頼 を集
め た(22).
カ ナ ダ は上 部 カ ナ ダ の 司 法 長 官[attorney-general]ラ
下 部 カ ナ ダ の 司 法 長 官 ボー ル ドウ ィ ン(R.Baldwin)の
フ ォ ン テー ヌ(L
.H.LaFontaine),と
合 同 内 閣 が1851年10月
までカナダ統治 を
お こ な っ た.エ ル ギ ン伯 爵 は 自 由主 義 貿 易 の 信 奉 者 と して カ ナ ダ で も広 大 な 国 土 に 多 くの 産 業 と
通 商 を育 成 し,母 国 の 経 済 力 と競 合 す る方 向性 を打 ち 出 した(23)
.
1849年1月
に エ ル ギ ン伯 爵 は モ ン ト リオー ル に 着 任,フ
ラ ンス 人 居 住 者 の た め に カナ ダ 公 文 書
に は 英 仏 双 方 を認 め,カ ナ ダ帝 国 議 会 で 自 ら双 方 の 言 葉 で演 説 した.そ の 後 も過 去 の 反 乱 余 波 は
続 い たが,次
第 に フ ラ ン ス語 居 住 者 が 政 府 を信 用 し 「民 族 と文 化 の 混 合 し た カ ナ ダ 」 を母 国 とす
る カ ナ ダ人 意 識 が 醸 成 され た.1853年
ダ統 治 に 貢 献 し た」 と賞 讃 を受 け た.
に一 時 帰 国 した 時,エ
ル ギ ン伯 爵 は 「き わめ て 有 能 で カ ナ
季刊 創 価
6
カ ナ ダ社 会 で は,上
ン も辞 め,続
Nab)=モ
経 済 論 集
Vol.XXXIX,No.1.2.3.4
部 カ ナ ダ の 改 革 運 動 に 直 面 し ラ フ ォ ン テ ー ヌが 辞 任,次
い て ヒ ン ク ス(J.Hincks)=モ
リン(A.N.Morin)内
リ ン内 閣 とな った.宗 教 ・
文 化 的 に は特 に 上 部[北
閣,さ
い で ボー ル ドウ ィ
らに マ クナ ブ(A.Mac-
部]地 方 で は,ス
コ ッ トラ ン ド高 地
移 民 が 持 ち込 ん だ影 響 が 強 か っ た(24).
エ ル ギ ン伯 爵 の 方 針 は カ ナ ダ を ア メ リカ と も相 互 互 恵 関係 を もつ 北 ア メ リカ(NorthAmer・
ica)と して 把 握 し,全 域 の 各 州 間 で も互 恵 関 係 の 通 商 を活発 化 す る こ とで あ っ た.こ の 時 代 の最
大 の論 議 は鉄 道 開 通 資 金 調 達 方 法,技
対 立 した が,エ
術 導 入様 式,工 事 方 法 さ らに鉄 道 敷 設 路 線 をめ ぐ り利 害 が
ル ギ ン伯 爵 は視 野 を広 げ て ア メ リカ を訪 問 し,北 ア メ リカ と して の相 互 互 恵 を主
張 して 交 渉 した.
彼 は 宗 主 国,ま た カナ ダ植 民 地 を代 弁 して,1854年6月5日,ア
L.Marcy)と
の 間 で,小 麦,穀
属 の 全 般 商 品 取 引や,セ
物,家
メ リカ の 国 務 長 官 マ ー シー(W.
禽 類,塩 鮭 を含 む魚 類 か ら羊 毛 ・木 綿,さ
ン ト ・ロー レ ン ス(St.Lawrence)河
ら に鉱 石 ・貴 金
や ミ シガ ン湖 の航 行 権 ま で を取 り
決 め た.エ ル ギ ン伯 爵 の卓 越 し た外 交 力 の 背 景 に は,同 郷 で 同 窓 の グ ラ ッ ドス トー ン の政 治 手 法
影 響 が あ っ た(25).
エ ル ギ ン伯 爵 は1854年12月
ダ大 衆 か ら も,彼 の 統 治下8年
に カ ナ ダ 総 督 職 をヘ ッ ド(E.Head)伯
爵 と交 代 し帰 英 す るが,カ
間 に つ い て 「最 大 の 賛 辞 」 を与 え られ た(26).
イ ギ リス は1855年 に は機 械 輸 出禁 令 を撤 廃 し て,完 全 な 自由 貿易 主 義 の旗 を掲 げ た.植
ら原 材 料 を輸 入,英
国 で 製 造 ・加 工 して,さ
トラ ン ド起 源 の 鉄 道,海
ナ
民地か
らに世 界 市 揚 へ 輸 出 ・販 売 す る時 代 を迎 え た.ス
運,電 信 ネ ッ トワ ー ク が大 西 洋,大 平 洋 をつ な ぎア ジ ア,オ
コッ
セ ア ニ ア,
ア フ リカ を結 び,世 界 市 場 を拡 大 ・確 立 し た㈹.
1856年10月 に 中 国 で 「第 二 次 ア ヘ ン戦 争 」 と呼 ば れ る 「ア ロー(Arrow)号
た.翌 年 の 春 に深 刻 な事 態 回 避 の た め,エ
ル ギ ン 伯 爵 はパ ー マ ス トン伯 爵(LordPalmerston)
に 呼 ば れ 特 使 と して 訪 中 す る要 請 を受 け た.こ の ア ロー 号 事 件 は,中 国(清)官
乗 る 中 国 船 ア ロー 号 を 臨検 し,清 人 船 員12名 拘 束,3名
Parks)が
抗 議 した が 交 渉 は 決 裂,さ
」事 件 が 勃 発 し
憲 が 英 国籍 を名
を逮 捕 し た事 件 で,広 東 領 事 パ ー ク ス(H.
らに 英 国全 権 使 節 の 香 港 領 事 ボ ウ リン グ(J.Bowring)が
海
軍 を指 揮 して 広 州 付 近 の砲 台 を 占拠 した.そ れ に 反発 した 中 国 人 が 居 留 地 を焼 き払 う事 件 が 続 き
問題 は深 刻 化 し た(27》.
そ の 背 景 に は1830年 代 中葉 以 降 に,イ
か も,イ
ギ リス 資 本 主 義 が イ ン ドか ら中 国 へ 本 格 的 に進 出 し,し
ン ドか らア ヘ ン を中 国 へ 持 ち こみ,中
を作 り上 げ,強
国 か ら貴 金 属 を始 め 奢 多 品 を持 ち だ す 「三 角 貿 易 」
引 な 富 の搾 取 の 展 開 と拡 大 を実 行 した.
パ ー マ ス トン 首相 は エ ル ギ ン伯 爵 と英 本 国 軍 隊 の派 遣 を決 め るが,議 会 の 反 対 に 遭 遇 した.そ
こ で 首 相 は議 会 を解 散 し,総 選 挙 で 勝 利 して 国 民 の支 持 を得 て エ ル ギ ン伯 爵 と兵 士5000名 の 派 遣
を実 施 した.派 遣 さ れ る こ とに な っ たエ ル ギ ン伯 爵 は,帝
国 主 義 的 膨 張 と植 民 地 争 奪 競 争 を展 開
し世 界 各 地 で衝 突 す る ラ イバ ル 国 フ ラ ン ス に も,フ ラ ン ス 人 宣 教 師 が 中 国 で殺 され た件 を持 ち だ
し,ナ ポ レオ ン3世 に 要 請 し軍 隊 派 遣 協 力 を得 た ㈹.
March2010北
政 巳:第8代
エル ギ ン伯 爵 と大英 帝 国の世 界7
エ ル ギ ン伯 爵 と英 国 軍 隊 は7月 に 香 港 に 到 着 した が,イ
中 で あ っ た.エ
ン ドで は セ ポ イ の 反 乱 が起 こ り,鎮 圧
ル ギ ン伯 爵 は 自分 の 判 断 で イ ン ドに 向 い,セ
ポ イ の 乱 を鎮 圧 し た.す
ポ ー ル に 反 りエ ル ギ ン伯 爵 を軸 と した英 仏 連 合 軍 が 艦 隊 を率 い て 中 国 へ 到 着 ・交 渉,中
ぐに シ ン ガ
国の 申 し
出 に よ り天 津 での 条 約 批 准 に 臨 ん だ が,迎 接 も な く河 に は 多 くの 障 害 物 が 置 か れ て い た.撤 去 中
に 中 国 軍 不 意 の 攻 撃 を受 け 上 海 に撤 退 した.ま
た反 乱 は再 発 し各 地 に 波 及 した ㈹ .
エ ル ギ ン伯 爵 率 い る17000人 の 英 軍 と ジ ャ ン=バ プ テ ィ ス ト ・ル イ ・グ ロ の率 い る仏 連 合 軍 が 広
州 を攻 撃 し,12月
に は 反 乱 首 謀 者 を と らえ広 東 を奪 還 した.翌 年1858年2月
で共 同 して北 京 政 府 に 条 約 改 正 を求 め たが 決 裂,英
に は 英 ・仏 ・露 ・米
仏 連 合 軍 は再 び 北 上 して 天 津 を鎮 圧,天
約 を締 結 す る話 を進 め た.内 容 は 首都 北 京 で の 外 国 人公 使 の 駐 在,キ
津条
リス ト教 布 教 の 公 認,国
内
河 川航 行 権 の 許 可,英 仏 国 へ の 賠 償 金 支 払 い,他 方 アヘ ン 輸 入 の公 認 等 を求 め た.
清 国側 代 表 か ら条 約 批 准 ま で に2,3週
間 必 要 との返 事 が あ り,ア メ リカ のハ リス が 日本 と修
好 条 約 を結 ん だ 報 を聞 い た 本 国 外 交 部 が エ ル ギ ン 伯 爵 に 日本 訪 問 と条 約 締 結 の 特 命 を与 え る.
1858年7月
5エ
出 帆 して8月4日
に長 崎 に 入 港 す る(30)
.
ル ギ ン伯 爵 の 秘書 オ リ フ ァン ト
第8代
エ ル ギ ン 伯 爵 を 少 な く と も 日 本 で 有 名 に し た の は,彼
の 秘 書 と して 随 行 し 『エ ル ギ ン 卿
遣 中 日使 節 録 』 を 著 述 し た オ リ フ ァ ン ト(LaurenceOliphant)で
あ ろ う.オ
リ フ ァ ン トは,1829
年 に 南 ア フ リ カ の ケ ー プ 植 民 地 で ス コ ッ トラ ン ド出 身 の 弁 護 士 で 州 法 務 長 官 を 父 に,第72ハ
ン ド連 隊 長 の 娘 を母 に 生 ま れ た .父
ケ ン ブ リ ッ ジ 大 学 に 入 学,卒
は セ イ ロ ン の 最 高 裁 判 所 長 官 に 移 動.オ
け た 時,オ
を 受 け た.し
リ フ ァ ン トは17歳 で
業 後 は ジ ャ ー ナ リ ス ト と し て ヨ ー ロ ッ パ 各 地 を 旅 行 し た .彼
ミア 戦 争 の 取 材 で トル コ を 訪 問 し た 時 に エ ル ギ ン 伯 爵 と知 り合 っ た.彼
ら も招 請
か し彼 は 母 が エ ル ギ ン 伯 爵 家 と懇 意 で あ っ た こ と か ら エ ル ギ ン 伯 爵 を選 び,先
ル ギ ン 伯 爵 の 対 ア メ リ カ と の 交 渉 に も,多
時 の ブ キ ャ ナ ン(Buchanan)大
統 領,ま
は ク リ
が秘 書 と して の 誘 い を受
リ フ ァ ン トの 能 力 の 高 さ を 評 価 し た 国 務 大 臣 の ク ラ レ ン ドン(Clarendon)か
ナ ダ に 随 行 す る.エ
イラ
ずカ
くの 情 報 を仕 入 れ て 貢 献 し た.当
た 将 来 大 統 領 に な る リ ン カ ー ン(Lincoln)に
も会 見 し
た 記 録 を 残 し た(31).
オ リ フ ァ ン トは,1855年
コ,中
に エ ル ギ ン 伯 爵 の 帰 英 と共 に 帰 国 し,再
央 ア ジ ア の 取 材 で 活 躍 し た .エ
招 請 され 再 び秘 書 と して
び ジ ャ ー ナ リ ス ト と し て トル
ル ギ ン伯 爵 が 中 国 へ の 特 命 全 権 大 使 と し て 出 発 す る 際 に,
「ア ロ ー 号 事 件 」 交 渉 同 行 に 同 意 し た(32》
.
本 国 出 発 後 に オ リ フ ァ ン ト も期 待 し て い た が エ ル ギ ン 伯 爵 の 訪 日 が 決 ま り,同
の 中 国 と 平 和 の 日本 」 を 対 比 的 に 描 い た 報 告 書 を 残 し た .ま
Bedwell)が
Jocelin)が
描 い た 水 彩 画 記 録 が 挿 入 さ れ た.ま
「戦 乱
た 退 役 軍 人 の ベ ッ ド ウ ェ ル(RN.
た エ ル ギ ン 伯 爵 に は 写 真 家 ジ ョ ス リ ン(W
同 行 し初 期 の 湿 版 写 真 で 撮 影 の 写 真 が あ る が,あ
ン 伯 爵 に 同 行 し た フ ェ リ ア ス 号 船 長 の オ ズ ボ ー ン(C
あ る ㈹.
行記録 の
ま り鮮 明 で は な い.そ
.S.Osborn)が
の 他,エ
.
ル ギ
記 録 し た 『日本 へ の 航 海 』 が
8季
刊
創
価
経
オ リ フ ァ ン トの 人 生 も極 め て 興 味 深 い.1859年
末 に 外 務 大 臣 ラ ッ セ ル(JohnRussell)公
翌1860(文
久 元)年6月
浪 士 の 刀 で 負 傷,帰
(Stirling)か
も 関 わ ら ず,多
論
集VoLXXXIX,No.1・2・3・4
の 春 に 中 国 か ら 英 国 に 帰 国,1860(万
延 元)年
の 推 薦 に よ り 日本 公 使 館 の 一 等 書 記 官 の 任 命 を 受 け る.
末 に 日本 へ 到 着 し た が,直
国 せ ざ る を 得 な か っ た.帰
ら選 出 さ れ38歳
済
後 の7月5日
に宿 舎 の 東禅 寺 で乱 入 した水 戸
国 後 は 父 の 故 郷 の ス コ ッ ト ラ ン ドの ス タ ー リ ン グ
で 国 会 議 貝 と な り活 躍 す る.帰
国 し た オ リ フ ァ ン トは,負
傷 した に
くの 人 に 極 東 の 島 国 ・ 日本 を 未 来 と希 望 と平 和 の 国 と し て 講 演 旅 行 し た 他,新
聞
に 論 評 を 載 せ 多 くの 人 の 関 心 を 集 め た.
ま た ロ ー レ ン ス は 晩 年,ア
メ リ カ 人 ハ リ ス(ThomasLakeHarris)の
タ ン テ ィ ズ ム に 傾 注 し,1867年
に 突 然 に 幕 末 に 薩 摩 藩 か ら 密 航 し た 英 国 滞 在 の 日本 人 青 年 数 名 を
連 れ て ア メ リ カ に 渡 り 「自 然 生 活 」 に 入 っ た.さ
チ ナ に 住 ん だ が,1886年
神 秘 主 義 的 なプ ロテ ス
頃 に 妻 を亡 く し2年
と近 代 協 同 組 合 方 式 で 有 名 と な っ たR.オ
ら に 結 婚 し て1881年
後 に 再 婚 す る.そ
頃 に は イ ス ラエ ル の パ レ ス
の 相 手 が ス コ ッ ト ラ ン ドの 紡 績 業
ー ウ ェ ン の 孫 娘 で あ っ た.そ の 新 婚 旅 行 途 中 の ロ ン ドン
訪 問 中 に 病 没 し た(34).
ま た エ ル ギ ン 伯 爵 が 英 政 府 の 命 を 受 け た1860年
した 記 録
6幕
『エ ル ギ ン 伯 爵 の1860年
の2度
の 再 度 の 訪 中 に は,ロ
ッ ホ(H.B.Loch)の
編集
目 の 中 国 訪 問 』 が あ る(35).
末 の 日本 社 会
エ ル ギ ン が 訪 問 した1858年 の 日本 は,250年
に わ た る徳 川 幕 府 の所 謂 「鎖 国 」社 会 の 根 底 が 動 揺
を き た して い た.
イ ギ リス 資 本 主 義 の 自由 貿易 主 義 が世 界 市 場 を包 摂 し,陸 上 をつ な ぐ蒸 気 機 関 車,水
ぐ蒸 気 船,空
上 をつ な
間 を つ な ぐ電 信 ネ ッ トワ ー ク に よ り 「陽 の 沈 まぬ 大 英 帝 国 」 を作 りあ げ た.イ
ギリ
ス に 続 い て 他 の 西 欧 諸 列 強 も原 材 料 と商 品 市 場 を求 め て ア ジ ア に到 来 し た.特 に 新 興 国 ア メ リカ
は 大 西 洋 を横 切 っ て ア ジ ア各 地 に渡 航 で き る基 地 と して 日本 へ,特
に 最 短 距 離 の 地 ・函 館 に大 き
な 関 心 を持 ち ア プ ロー チ した ㈹.
圧 倒 的 な 武 力 で 日本 を威 嚇 して く る西 欧 諸 国 の 圧 力 を前 に,い
で あ っ た.先
ず ア メ リカ が1854年3月
に 日米 和 親 条 約,同5月
た英 国 の 東 イ ン ド艦 隊 の ス ター リン グ(J.Stirling)が
同 年12月 に は 日露 和 親 条 約,翌
修 正 条 約,同 年6月
年1855年12月
に 日蘭 和 親 追 加 条 約,9月
か に 対 処 す るか が 問 われ る時 代
に 追加 条 約 を結 ぶ.そ
の 噂 を聞 い
来 日 し8月 に 日英 和 親 条 約 を結 ぶ.さ
日蘭 和 親 条 約 と続 い た.ま
た1857年5月
に 日露和 親 追 加 条 約 を結 ん だ.西
らに
に 日米和 親
欧 諸 列 強 の 日本
へ の ア プ ロー チ を前 に,幕 府 は先 ず 旧来 の 窓 口の 長 崎 と江 戸 か ら離 れ た 北 海 道 の 函 館 を対 外 通 商
の 窓 口で 対 応 した.あ
くま で も外 国 船 へ の 食糧 ・燃 料 の 供 与 が 目的 で あ り,日 本 か ら の輸 出 入 は
全 く念 頭 に な か っ た㈹.
しか しイ ギ リスや フ ラ ン ス に 比 して,中
国 や 東 南 ア ジ ア各 地 で の 通 商 ネ ッ トワ ー ク の構 築 に参
加 で き な か っ た新 興 国 ア メ リカ は,日 本 に 焦 点 を当 て 強 引 な ア プ ロー チ を試 み る.そ の結 果,ア
メ リカ東 イ ン ド艦 隊艦 長 の ペ リー(M.Perry)提
督 の 訪 問,ハ
リス(T.B.Harris)の
開国要求 に
March2010北
政 巳:第8代
エ ル ギン伯爵 と大 英帝 国 の世 界g
よ り,西 欧 との 最 初 の条 約 と して,1958(安
政)5年6月18日
に 日米 修 好 通 商 条 約 が 締 結 され
た㈹.
こ の 画期 的 な知 らせ が 西 欧 諸 国 に伝 わ る と,一 斉 に 条 約 締 結 を求 め て 各 国 使 節 団 が 到 来 し た.
その 結 果,同
種 の協 定 を 同年7月10日
仏 間 で結 び,そ
に 日蘭 問,翌11日
に 日英 間,9月3日
に日
の他 の 国 々 も続 い た.
そ の 間,篤 姫 の 夫 で あ る13代 将 軍 の徳 川 家 定 は,ア
年7月6日
に 日露 間,18日
メ リカ の ハ リス総頽 事 と会 見 直 後 の安 政5
に病 死 し た.幕 府 は 内外 の動 揺 に配 慮 し喪 を隠 して 諸 外 国 に 対 応 した.さ
らに後 継 し
た14代 の 家 重 も,ま た短 命 に 終 わ る こ とに な る.
一 方 ,幕 府 へ の信 頼 を失 く した諸 藩 に も動 きが 見 られ た.特 に 薩 摩 藩 は1857年 に 薩 摩 安 政 改 革
を実 行 し,藩 主 島 津斉 彬 が将 軍 継 嗣 問題 に 干 渉 し始 め た.そ
画 策 す るが,斉 彬 は 故 郷 で コ レ ラ に 罹 り7月16日
に 死 去 した.斉 彬 は次 の 時 代 を見 越 して,若 手
藩 主 に偽 名 を与 え 英 国 へ 密 航 させ た,ま た 既 に 長 州 藩 士5名
しか し封 建 的 反動 か ら 同年9月
して養 女 篤 姫 を将 軍 家 に 送 り変 革 を
は 脱 藩 して 英 国へ 密 航 し て い た(39).
に は所 謂 「安 政 の 大 獄 」 が起 こ り,革 新 的 な 開 明 ・進 歩 派 は 断
圧 を受 け る.諸 外 国 との 神 奈 川 条 約 上 で の 約 束 に よ り1859年5月28日(西
函館,長
暦7月1日)に
神 奈 川,
崎 が 開 港 され た.他 方 で は10月 に 橋 本 左 内 や=吉田松 陰 を刑 死 させ た(40).
封 建 反 動 に 反 対 す る水 戸 藩 浪 士 が1860年3月
に 「桜 田 門外 の 変 」 で井 伊 直 弼 大 老 を刺 殺 した.
また 諸 外 国 へ の 対 応 と して海 外 渡 航 容 認 を主 張 し,長 井 雅 学 が航 海 遠 略 策 を提 言 した(41》.
さ らに1862年1月
に 「坂 下 門外 の 変 」 が 起 こ り,3月
合 体 運 動 を図 り上 京 し た.他 方4月
に は 父親 の 遺 志 を継 い だ 島 津 久 光 が 公 武
に は 京都 で寺 田 屋事 件 が 起 こ り,高 杉 晋 作 が 刺 殺 され た.6
月 に は京 都 朝 廷 の大 原 特 使 が 将 軍 家 茂 に勅 命 を伝 達 し,一 橋 慶 喜 を将 軍 後 見 職 に推 薦 し た.お そ
ら く当時 は 未 曽有 の 混 乱 の 日々 で あ っ た と推 察 さ れ る(42).
ハ リス の 主 張 に よ って ,従 来 の 一 分 銀4枚
1枚 と交 換 す る に は 西 欧 の メ キ シ コ銀3枚
本 の 一 分 銀1枚
で金 一 両,ま
た外 国 との 取 引 で は 品質 の 高 い一 分 銀
の 交 換 ル ー ル か ら,重 量 に よ っ て メ キ シ コ銀1枚
で日
との 免 換 要 求 を受 容 させ られ,大 量 の 金 銀 が 海 外 に 流 れ た.幕 府 は 改 鋳 して の対
応 を試 み た が,諸 外 国 の 強 硬 な 反 対 を受 け て 挫 折 した.そ れ は 国 民 経 済 の 混 乱 を招 き,イ ン フ レ
を招 き人 民 の 心 か ら徳 川 幕 府 支 持 は 消 え て い く㈹.
国 際 政 治 の 舞 台 に さ らけ 出 さ れ 幕 府 は難 関 突 破 を 試 み る.興 味 深 いの は19世 紀 中葉 以 降 に 欧 米
諸 列 強 の 進 出 を受 け た 時,ア
辿 るの に,日
ジ ア に お い て も イ ン ド,中 国,朝 鮮 で は 対 応 で きず 植 民 地化 の 道 を
本 は イ ン パ ク トに即 応 して,工 業 化 に成 功 して ア ジ ア最 初 の近 代 国 家 とな る点 で あ
る.江 戸 時 代,一
方 で は 「鎖 国」 と云 わ れ る制 限 貿 易 体 制 を ひ きな が ら,他 方 で は諸 外 国 の 動 き,
特 に ア ジ ア の植 民 地 化 の 危 機 を熟 知 し てお り,そ れ な りの 対 応 が で き た点 で あ る⑯ .
1858年 の,徳 川 時代 封 建 体 制 の 危 機 的 状 況 に あ っ て も,こ の 日本 的 特 徴 と も い え る 「日々 刷
新 」,「進 化 ・進 展 」(evolutionaldevelopment)の
対 応 を見 せ る(45)
大 変 な 政 治 経 済 状 況 の 中 か ら,時 代 に 対 応 で き る指 導 者 が 現 れ る.安 政5条 約 の 全 部 に 署 名 し
た の は岩 瀬 肥 後 守 の 岩 瀬忠 震(1816-1861年)で
あ る㈹.
・o季
刊
彼 は 「幕 末 の 三 傑 」 と讃 え られ,明
外 交 手 腕 を絶 賛 した.事 実,オ
創
価
経
済
論
集Vol
.XXXIX,No.1・2・3・4
治 に 入 っ て か ら 島崎 藤 村,福 地 源 一 郎 や 川 崎 三 郎 も岩 瀬 の
リフ ァ ン トの 記 述 に も好 意 的 に 書 か れ る.し か し決 して名 家 の 出
身 で は な か っ た.学 才 を発 揮 し儀 典 官 学 頭 に 抜 擢 され,昌 平 学校 教 授 とな り,さ らに 徳 川 の 危 機
的状 況 の 中 で 政 府 海 防 掛 とな り,さ らに外 国 奉 行 に 抜 擢 さ れ た.こ
7月8日)で
徳 川政 府 が 日蘭条 約 を結 ぶ2日 前,日
の任 命 は8月16日(安
英 条 約 の4日 前 で あ っ た.つ
政5年
ま り一 方 で は 将
軍 の 家 定 の 逝 去 か ら起 こ る諸 問 題 と,他 方 で は強 引 に 署 名 に持 ち込 ま れ た ア メ リカ との 条 約 後,
い か に 諸 外 国 に 対 応 す るか を考 え岩 瀬 を含 む5人
の外 国 奉 行 を任 命 した ㈹.
岩 瀬 は保 守 的 な徳 川 中枢 と連 携 す る一 方,日 露 条約 の 前 に,開 明 派 の福 井 藩 士 の 橋 本 左 内 に ハ
リス会 談 の模 様 を書 き送 っ た.岩 瀬 は外 国 交 渉 に 力 を発 揮 した が,当
まれ る.老
時の保守 的な政治状 況に 囲
中の 堀 田正 睦 が 岩 瀬 を連 れ て 京都 を訪 問 して 上 奏 を願 い 出 た が,孝
明 天 皇 の命 を受 け
ず に 協 定 調 印 した 点 を非 難 され 拒 絶 さ れ る.
ま た1858年5月
に 老 中の 井 伊 直 弼 が 大 老 に 就 任 す る と,さ らに 保 守 的 な 政 治 状 況 とな っ た.も
し英 仏 連 合 艦 隊 が 中 国 で起 こ し た襲 撃 が 我 が 国 に 向 け ら られ た 場 合 に 「ア メ リカ が 日本 を守 る」
との 条 件 が 御 所 側 に期 待 が あ っ たが,承
諾 を待 た ず に 協 定 署 名 した責 任 を追 及 され た.そ の た め
日仏 条 約 の 時 に は作 事 奉 行 に 降 格 さ れ た.所 謂 「安 政 大 獄 」 の2か
は 作 事 奉 行 も罷 免 され,手
月16日[陰
月 前 で あ っ た.さ
らに 翌 年 に
当 取 り上 げ で 向 島 の 自宅 で の 蟄 居 命令 を受 け,失 意 に う ち に1861年8
暦7月11日],44歳
で逝 去 した(48).
対 中 国 で 苦 闘 す るエ ル ギ ン伯 爵 に と って,条 約 批 准 を待 つ 僅 か な2週 間 の余 暇 を利 用 して 急 遽
に 訪 問 した 平 和 日本 を見 て,中 国 社 会 との 著 しい 差 を実 感 す る.同
の 中 で あ っ たが,全
る.ま
じア ジ ア の 中 で 同 じ封 建 時 代
く変 わ らな い 中 国 人 世 界 と柔 軟 な対 応 をす る 日本 社 会 との 違 い に 驚 き感 動 す
さに 岩 瀬 肥 後 守 が 幕 末 政 治 舞 台へ 鮮 明 な形 で 登 場 し,ま た 直 ぐに 消 え て い くの も極 め て 日
本 的 で あ る.
7エ
ル ギ ン伯 爵 の 日本 訪 問 と中国 との 比 較 論
最 近 の 論 議 で,封
る.資
建 主 義 時 代 の 優 れ た 経 済 外 組 織 は 資 本 主 義 の 発 芽 ・成 長 に 不 可 欠 と 認 識 さ れ
本 や 技 術 の 受 容 能 力 の な い,秩
に 終 わ る こ とか ら,改
序 や 教 育 の な い 国 で は,い
く ら 資 本 ・技 術 投 下 し て も無 駄
め て19世 紀 の 幕 末 明 治 日本 の 対 応 と そ の 後 の 発 展 に 関 心 を 持 つ 海 外 学 者 も
多 い.
当 時 の 欧 米 知 識 人 に 関 心 を 集 め た の が,ダ
ハ ー バ ー ト ・ス ペ ン サ ー(HerbertSpencer)の
ー ウ ィ ン(C.Darwin)の
『進 化 論 』 の 影 響 を 受 け た
『社 会 進 化 論 』 が あ る(49)
エ ル ギ ン 伯 爵 や オ リ フ ァ ン トが ヨ ー ロ ッパ 諸 国,中
南 米 ま た イ ン ド ・中 国 ・ 日本 を 訪 問 し た 時
も社 会 進 化 論 か ら 観 て い た ㈹.
ま た 彼 ら は 急 な 訪 問 で あ っ た が,日
ケ ン ペ ル(E.Kaempfer),ま
た.面
白 い の は,日
本 を 訪 問 し た 先 人 の ウ ィ リア ム ・ア ダ ム ス(W.Adams),
た シ ー ボ ル ト(P.FB.vonSiebold)の
本 の 徳 川 へ の 献 上 品 に エ ン ペ ラ ー 号(Emperor,の
著 作 か ら 日本 を 研 究 し て い
ち 日本 名 は 播 竜 丸)と
な
March2010北
政 巳:第8代
エル ギ ン伯 爵 と大 英帝 国の世 界H
る蒸 気 船 を選 ん だ.そ の 背 景 に イ ン ド ・中 国 の 為 政 者 な ら金 銀 ・高 級 織 物 を喜 ぶ だ ろ うが,日
本
人 は 「好 奇 心 」 が 強 い と聞 い て の 選 択 だ っ た.ま た ア メ リカ の ハ リス が蒸 気 機 関 車 を贈 呈 した の
も共 通 す る.そ れ らは いず れ も近 代 世 界 を創 造 した ス コ ッ トラ ン ド人 の 発 明 品 だ っ た(51).
結 び と して,オ
リフ ァ ン トの 記 録 で は あ る が,書 記 と して 第8代
エ ル ギ ン伯 爵 の 言 葉 を忠 実 に
残 した もの と扱 い,彼 等 の観 た 中 国 と 日本 の社 会 ・政 治 ・文 化 ・国 民 性 の 比較 を試 み た い.
先 ず 彼 らが船 上 か ら見 た 日本 の平 和 で の どか な美 しい 風 景 で あ る.英 国 を 出 発 し熱 帯 ア ジ ア か
ら中 国 を見 て 日本 へ 到 着 す る と,先 ず 風 景 や 木 々 の 緑 の 中に 緯 度 的 に も近 い 故 郷 の英 国 ・ス コ ッ
トラ ン ドで み た 景 色 と極 め て似 た 気 分 に な った こ とが分 か る.長 崎 入 港 や 江 戸 湾 航 行 の 記 述 に,
そ れ が 明察 され る(52》.
次 に 見 て き た 中 国 人 と今,眼
前 で 出会 う 日本 人 との相 違 で あ る.顔 つ きに つ い て は 当時 の 欧 米
人 は ア イ ヌ が 日本 人 の 原 種 で 中 国 ・韓 国 か ら侵 入 して き た近 代 移 入 民 と区 別 して み て い た の が 分
か る.南 方 系 の 民 族 と似 な が ら独 自の文 化 を持 ち,さ
ら に 日本 語 の 耳 へ の 響 きが 「き わめ て 不 思
議 」 で あ っ た(53).
日本 の社 会 組 織 構 成 につ い て も,武 力 行 使 を して 清 国 を攻 め た の は 上 海 等 で 交 渉 役 に 出 た役 人
が 尊 大 で 交 渉 も ら ちが あ か ず 武 力 で 威 嚇 し臨 ん だ の に対 し,日 本 で は 長 崎 で小 役 人 と交 渉 す る と
直 ぐに 地 方 行 政 府 長 官 か ら返 事 が届 く 「効 率 」 に 驚 嘆 す る.江 戸 幕 府 の 侍 人事 も観 察 し ヨー ロ ッ
パ の封 建 組 織 よ り も競 争 性 が 強 い と評 価 す る(54》
.
日本 社 会 を見 て,江
戸 を訪 問 し ロ ン ドン,パ
リ,ニ ュ ー ヨー ク を凌 ぐ人 口 を持 つ 都 市行 政 組 織
を形 成 し,都 市 生 活 に 必 要 な警 察 ・防 災 ・相 互 扶 助 ・金 融 制 度 まで を作 り上 げ,さ
らに 飛 脚 や 貸
馬 制 度 の 普 及 に よ り一 国全 体 に ネ ッ トワー ク化 を形 成 して い る の は 大 きな 驚 き だ っ た.
ま た 日本 人 の 好 奇 心 に 支 え られ た智 的欲 求 に 関 心 を向 け る.オ
拙 な が ら独 自の 西 欧 型 帆 船 を建 造 す る技 術 力,さ
ラ ン ダ 関係 者 か ら聞 き,ま た 稚
らに 潜 在 的 な新 技 術 習得 の 受 容 可 能 性 とそ れ を
実 現 す る教 育 水 準 の 高 さ に 注 目す る㈹.
さ らに 日本 人 の 木 造 家 屋 や 生 活 様 式 の独 自性,風
呂好 きの 生 活 や 畳 上 での 生 活 か ら,き わ め て
清 潔 な 人種 と感 動 す る.女 性 の 地 位 が他 の ア ジ ア 諸 国 に 比 して,高
く教 養 深 い 点 に 注 目す る.ま
た子 供 も よ く訓 育 され て お り,振 る舞 い に も西 欧 人 に も及 ば な い 品格 が あ る とす る.独
と して,彼
自 な文 化
らが 注 目す る の が 漆 器 で あ る.中 国 を代 表 す るの が 陶 磁 器 に あ り,日 本 で は 漆 器 に あ
る と して 詳 し く観 察 す る.さ
ろ 中 国 よ り も優 れ,す
ら に紙 の 質 と加 工 技 術 に驚 嘆 す る.同 時 に 日本 の 絹 ・綿 製 品 が む し
ぐに で もロ ン ドンや パ リで販 売 で き る と記 述 す る㈹.
彼 らの 関 心 は 日本 人 の盆 栽 や 箱 庭 の 趣 味,ま
た家 の 問 を仕 切 る垣 根,日
活 に 目 を 向 け る.特 に将 軍 か らの も ら っ た和 菓 子 の 味 に つ い て,パ
も負 け な い美 味 と評 価 して い る.さ
と観 るの も興 味 深 い.さ
本 人 の 着 物 文 化 や 食生
リ,ニ ュ ー ヨー クの 菓 子 店 に
ら に 日本 人 文 化 で は,寺 院 とお 茶 屋 が 「人 々 の 心 の オ ア シ ス」
ら に寺 院 で の 読 経 や 庶 民 の冠 婚 葬 祭 の様 式 に も 目 を 向け る㈹.
ま た 中 国 人 が 金 銀 をは じめ 豪 華 ・華 麗 な 美 需 品嗜 好 で あ っ た の に 対 して,日 本 人 の 上 流 階 級 は
極 め て 質 素 倹 約 な生 活 に あ り,著
し く人 間 的教 養 と高 度 の 精 神 性 を もつ 点 に 注 目す る.例 え ば 協
・2季
刊
創
価
経
済
論
集Vol
.XXXIX,No.1・2・3・4
定 調 印 に 訪 問 し た 太 田 備 後 守 屋 敷 の 印 象 を 書 い て い る.こ の 点 で は ア ジ ア の 多 くの 国 で は,政 治 ・
社 会 的 階 級 の 格 差 が 著 し く生 活 様 式 に も 大 差 が あ っ た の に 対 し,日
封 建 時 代 固 有 の 階 級 を 存 続 さ せ な が ら も,対
の で は な い か と観 た 点 で あ る.こ
本 で は,そ
の 懸 隔 は 少 な く,
流 現 象 に よ る上 昇 や 下 降 が ダ イ ナ ミッ ク に 存在 す る
れ は 日 本 社 会 固 有 の 「効 率 」(efficiency)と
結 びつ い て い
た(58).
8結
び
エル ギ ン伯 爵 来 日の 意 義
エ ル ギ ン伯 爵 とオ リフ ァ ン トが1858年 に 見 た 日本 社 会 は,ま
さ に江 戸 幕 府 の最 後 の 時 代 で あ っ
た が,世 界 か ら孤 立 しな が ら も 日本 固有 の 「日進 月 歩 」 の ダ イ ナ ミズ ム を存 続 させ て い た.そ
日本 の 持 つ 将 来 性 に,彼
ら は著 しい 関 心 を示 した.そ の 後 の 日本 の 歴 史 は,19世
の
紀 末 に は 日清 戦
争 で 中 国 を破 り,20世 紀 初 頭 に は 日露 戦 争 で ロ シ ア を破 り 「東 洋 の イ ギ リス」(Britainofthe
East)と
呼 ば れ るア ジ ア の 強 国 に な る.
こ の 歴 史 プ ロセ ス は,ま
さ に社 会 進 化 論 の 好 例 と して 西 欧 世 界 の 注 目 を集 め る.そ
の 日本社 会
の 変 質 ・成 長 の 端 緒 が1858年 の エ ル ギ ン伯 爵 の 訪 問 と 日英 通 商 条 約 締 結 に あ っ た.
日本 との つ な が りは確 か に英 国 よ り もア メ リカ が早 か っ た が,ア
メ リカ か ら 日本 へ きた 人 々 自
体 もア メ リカ生 まれ よ りも イ ギ リス(大 半 が ス コ ッ トラ ン ド)か らの 移 民 が ア メ リカ経 由 で 到 来
した 人 が 多 か っ た.た
と えば ア メ リカの ペ リー 提 督 や 明 治 初 め に 日本 に ア メ リカ か ら きた ヘ ボ ン
牧 師 も英 国 ス コ ッ トラ ン ド起 源 の 人 々 で あ っ た㈹.
さ らに ア メ リカ は1864-66年 南 北 戦 争 が 起 こ り,国 内問 題 で 深 刻 な 時期 に遭 遇 し,再 び海 外 ア ジ
ア に来 る に は少 しの 時 間 を要 した.
一 方 ,イ ギ リス資 本 主 義 は セ ポ イの 乱 を平 定 しイ ン ド帝 国 を作 り上 げ る と,ま ず イ ン ド帝 国 の
首 都 を カル カ ッ タ に据 え て 中 国 ・ア ジ ア に む け て の本 格 的 な進 出 を試 み る.し か も本 国 か らの 資
金 を使 わ ず イ ン ドか ら中 国 ヘ アヘ ン を輸 出 し,中 国 の 物 産 を イ ン ド経 由 で 本 国 に運 ぶ とい う 「三
角 貿易 」 を完 成 させ た.そ の 推 進 役 はJ&M,P&0等
の ス コ ッ トラ ン ド系 商 社 ・貿 易 商 人 で あ っ
た(60).
中 国 の 次 に狙 うの は極 東 の 小 島 の 日本 で あ っ た.イ
の 蒸 気 鉄 道,海
あ っ た.そ
ギ リス起 点 の 産 業 革 命 期 の 成 果 と云 え る 陸
上 の 蒸 気 船 と空 の 電 信 ネ ッ トワー クが 完 成 す るの は,ち
して 多 くの ス コ ッ ト.ラン ド人 商 人,教
て 日本 へ 到 来 す る.ま た,そ
師,技 師,宣 教 師 が,そ
ょ う ど地 球 の 裏 の 日本 で
の ネ ッ トワー ク を介 し
の あ と,日 本 人 が 世 界 に 出 て い く時 に も,彼 ら ス コ ッ トラ ン ド人 の
ネ ッ トワー クが 支 援 して くれ る こ と に な る(61).
そ の ネ ッ トワー クの 拠 点 を 日本 に 置 く契機 とな っ た の が 第8代 エ ル ギ ン伯 爵 た ち で あ っ た.わ
ず か2,3週
間 の 滞 在 で あ っ た が,彼
らの 心 に刻 まれ た イ ン パ ク トは 想像 で きな い ほ ど大 きか っ
た と云 え よ う.
中 国 の 治 安 は お さ ま らず,エ
ル ギ ン伯 爵 は1860年 に 再 度 中 国 へ 出張 し,北 京 の 「夏 宮 殿 」 を破
壊 す る事 件 を起 し,中 国 の 歴 史 に 汚 点 を残 す.随 行 したH.B.ロ
ッ ホが 『エ ル ギ ン伯 爵 の1860年 の
March2010北
第2回
政 巳:第8代
z3
エ ル ギ ン伯 爵 と大 英 帝 国 の 世 界
遣 中 使 符 録 』 を 残 し た(62).
エ ル ギ ン 伯 爵 は1861年4月
帰 英 し た が,イ
ン ド総 督 の カ ニ ン グ の 後 継 者 と して 選 ば れ,翌
1月 に は 命 を 受 け て カ ル カ ッ タ へ 出 立 し た.1863年11月
道 ネ ッ トワ ー ク の 形 成 に 貢 献 し た.興
に,そ
の 地 で 客 死 す る が 特 に イ ン ドの 鉄
味 深 い の は 彼 が1859-60年
グ ラ ス ゴ ウ 大 学 名 誉 学 長 に な っ て い た こ と で あ る.未
年 の
に 英 国 郵 便 局 長 官,1859-1862年
開 分 野 だ が,そ
の 後 の 日本 の 郵 便 ・大 学 制
度 に 無 関 係 と 言 え な い 関 係 が あ っ た と推 測 さ れ る ㈹.
オ リ フ ァ ン トの 帰 国 後 の 活 動 は,も
を 愛 し,各
地 で 講 演 を 行 い,特
ラの
傷 事 件 に 遭 遇 し な が ら も 「日 本 と 日本 人 」
に アバ デ ィー ン で 開 催 さ れ た 英 国 科 学 促 進 会 議 で
を 講 演 し た 記 録 が あ る.1865-1867年
せ を 聞 い て,匿
っ と 興 味 深 い.刃
「日本 の 地 理 」
に は ス タ ー リ ン グ 選 出 の 国 会 議 貝 と な っ た.明
名 で 英 国 の 新 聞 ・雑 誌 に
『ブ ラ ッ ク ウ ッ ド ・マ ガ ジ ン 』 に
「若 き サ ム ラ イ の 国 」 の 紹 介 を し た.例
治維新 の知 ら
えば エ デ ィ ンバ
「日本 で の 革 命 ロ マ ン ス 」 を 投 稿 し掲 載 さ れ た(64).
エ ル ギ ン 伯 爵 や オ リ フ ァ ン トに よ り新 し く外 交 関 係 が 開 か れ た 極 東 の 島 国 ・ 日本 へ,ス
コ ッ ト
ラ ン ド商 人 ・技 師 ・教 師 ・宣 教 師 た ち が 関 心 を 深 め る.特
に,こ
岸 ア バ デ ィ ー ン,ダ
ァ イ ブ 出 身 者 が 多 く ア ジ ア ・ 日本 へ 到
ン デ ィ,ス
来 し た の も う な ず け る.さ
ン ト ・ア ン ド リ ュ ー ズ,フ
ら に1860年
機 械 ・造 船 業 の 成 果 を う け て,エ
代 以 降 に は,ス
デ ィ ン バ ラ,ス
の 時 代 で は ス コ ッ ト ラ ン ド東 海
コ ッ トラ ン ドの 本 格 的 な 産 業 革 命,鉄
道 ・
コ ッ トラ ン ド出 身 者 が 流 れ の 中 心 を 占 め る に 至
る(65).
[注]
(1)エ
ル ギ ン伯 爵 は 清 国 へ の 派 遣 に あ た り,外
て い た.石
(2)英
井
孝
「日本 開 国 史J(吉
国 で の 指 導 教 授S.G.チ
相 ク ラ レ ン ド ン か ら アm号
事 件 処 理 後 に 日本 訪 問 の 指 示 を 受 け
川 弘 文 館1981年)372頁.
ェ ッ ク ラ ン ド教 授 の 遺 稿 が
「エ ル ギ ン ー 族 研 究 」(TheElgins,1766-1917,Atale
ofaristocrats,proconsulsandtheirwives,AberdeenUniversityPress,1988)が
あ る.
(3>A.Bruce,TheBruce-RobertKingofScots,APersonalView,MasonicPublishingCo,2006が
田理 恵 他 訳
(4)森
護
「ス コ ッ トラ ン ド史,そ
あ る.冨
の 意 義 と可 能 性 』(R.Mitchison著
未 来 社1998年)70頁.
『ス コ ッ トラ ン ド王 国 秘 話 』(大 修 館 書 店1988年)297-300頁.
(5)F.Maclean,AConciseHistoryofScotland,Thames&Hudson,1970.pp.18-40,42&43.
(6)C.W.Thomas,Scotl¢nd'sWorkandWorth,Vol.1,01iphant,Anderson&Ferrier,1909,pp.64-83.
(7)J.G.Bourinot,LordElgin,DodoPress,1903,p.4.
(8)J.Buchan,CapitalofTheMind,JohnMurray,2003,pp.159-140.
(9)S.G.Checkland,op.ctt.,pp.58-62.な
をヘ ン リー ・ダ ン ダ ス は18世 紀 後 半 の ス コ ッ ト ラ ン ドの 指 導 者 で あ り,
イ ン グ ラ ン ド体 制 に 順 応 し な が ら ス コ ッ ト ラ ン ド人 の 英 国 政 治 体 制 へ の 抜 擢 を行 い,特
ン ド会 社 に 有 能 な ス コ ッ トラ ン ド人 を 送 り こ み 大 英 帝 国 の 重 層 的 人 事(イ
コ ッ ト ラ ン ド人 副 官 に 現 地 との 対 応)を
舘
⑲
作 っ た 人 で も あ る.拙
に 自ら も関 与 した東 イ
ン グ ラ ン ド人 の 官 僚 に は 本 国 と,ス
著 『近 代 ス コ ッ トラ ン ド社 会 経 済 史 研 究 』(同 文
昭 和60年)67-69頁.
エ ル ギ ン伯 爵 が 多 額 の 出 費 を し て 集 め た ギ リ シ ア 神 像 や 壁 画 で あ っ た が,大
万5千
ポ ン ドの 半 額 に 過 ぎ な か っ た.こ
の 借 財 の 支 払 い が 第8代
英 博 物 館 か ら の 支 払 い は 出 費3
エ ル ギ ン の 外 交 官 出 張 に つ な が る の で あ る.
(11)J.G.Bourinot,LordElgin,Complete&Unabridged,Tutis,repin2008,p.4.
(12)英
国 を 代 表 す る 詩 人 バ イ ロ ン が 詩 を 公 表 し エ ル ギ ン 伯 爵 の 行 為 を 弾 劾 し た.G.G.Byron,Lord,Childe
Harold'sPilgrimage,Cantos,1and12,1812TheCurseofMinerva,1812:B.Kay,TheScottishWorld,A
季刊 創 価
z4
経 済 論 集
Vol.XXXIX,No.1.2.3.4
tourneyintotheScottishDiaspora,MainstreamPublishing,2006,p.273.
(13)S.G.Checkland,TheGladstones,1971.
(14)当
時 の 中 国 と 英 国 の 貿 易 関 係 に つ い て は,岡
本 隆 司 『近 代 中 国 と 海 関 」(名 古 屋 大 学 出 版 会1999年)に
詳 し
い.
(15)拙 著 『近 代 ス コ ッ トラ ン ド鉄 道 ・海 運 業 史 一 大 英 帝 国 の 機 械 の 都 グ ラ ス ゴ ウ』(御 茶 ノ 水 書 房1999年)12-15
頁.
⑯
拙著
『国 際 日 本 を 拓 い た 人 々 一 日本 と ス コ ッ ト ラ ン ドの 絆 』(同 文 舘
昭 和59年)3-6頁.
(1のJ.G.Bourinot,opCZt(LordElgin),p.5.
(18)S.G.Checkland,opcit(Elgins),p.72.
㈹
ジ ャ マ イ カ 近 隣 は 伝 統 的 に ス コ ッ ト ラ ン ド人 移 民 が 多 く,特
会 社 は 成 功 し な か っ た が 関 係 性 を 維 持 し,グ
に17世 紀 末 の 西 イ ン ド会 社 と呼 ば れ た ダ リ エ ン
ラ ス ゴ ウ 発 明 ・製 作 の 製 糖 機 械 が 輸 出 さ れ 成 功 して い た.ま
た 日
本 で は 薩 摩 藩 が 琉 球 で の 砂 糖 生 産 の た め に 購 入 し た 最 初 の 西 欧 機 械 も グ ラ ス ゴ ウ 製 の 砂 糖 機 械 で あ っ た.当
の状 況 は上 原 兼善
⑳
『鎖 国 と藩 貿 易 一 薩 摩 藩 の 琉 球 密 貿 易 』(八 重 岳 書 房
ス コ ッ ト ラ ン ド人 と カ ナ ダ の 結 び つ き は 極 め て 強 い.ガ
著TheScotchNatare土
屋
哲訳
当 時 の カ ナ ダ 商 業 に つ て は,豊
時
.
ル プ レ イ ス 教 授 の 『ス コ ッ チ 気 質 』(G.K.Galbreith
河 出 書 房 新 社1972年)が
⑫1)J.Calder,ScotsinCanadaLuathPressLtd.2003に
昭 和56年)287-190頁
あ る.
詳 し い.
原次郎
「カ ナ ダ 商 業 史 研 究 序 説 』{千 倉 書 房
昭 和56年}が
あ る.
(22)S.G.Checkland(opcity,pp.130-134.
(23)G.Donaldson,TheScotsOverseas,RobertHale,1966.pp.92-93.
(24)H.1.Cowan,BritishEmigrationtoBritishNorthAmerica,TheFirstHundredYears,1967.p.96Toronto
UniversityPress,
㈱D.McCalla,TheUpperCanadianTrade,1834-1872,AStudyofBuchanansBusiness,Toront,1979.p.62.
㈱
拙著
「ス コ ッ トラ ン ド ・ル ネ ッ サ ン ス と 大 英 帝 国 の 繁 栄J(藤
原 書 店2003年)255-157頁.
⑳G.B.Endacott,AHistoryofHongKong,OxfordUniversityPress,1958.p.91.
㈱
ア ヘ ン 貿 易 で も ス コ ッ トラ ン ド商 人 が 積 極 的 に 関 与 した.P.Napier,BarbarianEye,LordNapierinChina,
1834,ThepreludetoHongKong,Brasseys,1995,pp.55,56,63-66,89-101.
(29)R.Hyam,Britain'sImperialCentury,1815-1914,AStudyofEmpireandExpansion,Cambridge
University,2002.pp.9,126,142-154,セ
ポ イ の 反 乱 に つ い て は,束
ネ ル ヴ ァ 書 房1996年)54-87頁
年)111-112頁,黒
⑳
田明伸
に 詳 し い.山
本
進
田雅 博
『大 英 帝 国 の ア ジ ア ・イ メ ー ジ 」(ミ
『清 代 の 市 場 構 造 と経 済 政 策 」(名 古 屋 大 学 出 版 会2002
『中 華 帝 国 の 構 造 と世 界 経 済 』(名 古 屋 大 学 出 版 会1994年)12-17頁.
当 時 の 中 国 と英 国 の 関 係 に つ い て は,西
條 美紀 訳
「香 港 』(J.モ
リス 著
講 談 社1995年)36-83頁.
(31)LordElgin,inEncyclopediaBritanica,9thed.,Vol.8.p.132.
(32)T.Waldroned.,LettersandJournalsofJames,EighthearlofElgin,Bibliobazaar,1872,repin2008.p.
51.
(33)原
文 はEdinburghBlackwoodMagazineに
て 出 版 さ れ た.島
㈱
オIlフ
田 ゆ り子 訳
「日本 へ の 航 海 」(S.オ
(雄 松 堂1978年)が
頁,2度
あ る.
五α螂 θη6θ0'ψ 加 η'伽6げ!1」
リ フ ァ ン トの 記 述 し た 岡 田 章 雄 訳
∫oθ
「エ ル ギ ン卿 遣 日使 節 録 』
エ ル ギ ン 伯 爵 と 日本 に つ い て は,山
田
勝 『イ ギ リ ス 紳 士 の 幕 末 』(日 本 放 送 協 会2004年)27,55-60
目 の 中 国 訪 問 は,H.Loch,Personalnarrative()fOccurrencesDuringLordElgin'sSecondEmbassy
飼政 志
た川 勝平 太 編 著
武 野要 子
あ る.
「幕 末 維 新 期 の 外 交 と 貿 易 」(校 倉 書 房2002年)31-40頁,ま
『西 洋 の 支 配 とア ジ ア ,1498-1945』(K.M.パ
㈲
あ る.オ
雄 松 堂2002年)が
ズ'舵 五旋(ゾ
ま とめ
あ る.
ToChinain1860,1900repinUSAが
(36)鵜
ズ ポ ー ン著
ァ ン トの 生 涯 に つ い て はM.O.W.Oliphant,Memoir(∼
ofhiswife,W.Blackwood&Sonsが
(35)第8代
連 載 さ れ た 論 文(ACruiseinJapaneseWaters,1859)を
ニ ッ カ ル 著,藤
『ア ジ ア 太 平 洋 経 済 圏 史1500-2000年
『藩 貿 易 史 の 研 究 』(ミ ネ ル ヴ ァ書 房
たア ジ ア史 か ら把握 した左 久
原 書 店2001年),162-224頁,世
』(藤 原 書 店2003年)が
昭 和54年)2-4頁.
あ る.
梓訳
界 史 的 に把 握 し
March2010北
㈱
政 巳:第8代
日米 関 係 史 か ら,細
梓
谷千博
「日米 関 係 通 史 」(東 京 大 学 出 版 会1995年),協
「旧 条 約 下 に お け る 開 市 開 港 の 研 究 』(鳳 書 房,昭
本,生
㈹
和42年)16頁.ま
定 調 印 の 影 響 に つ い て は.大
た 西 川正 臣
山
『幕 末 明 治 の 国 際 市 場 と 日
糸 貿 易 と横 浜 』(1997年)20-32頁.
宮永
孝
『日 本 と 英 吉 利 日 英 交 流 の400年J(山
明治 維新
㈲
ig
エ ル ギ ン 伯 爵 と大 英 帝 国 の 世 界
池田
川 出 版 社2000年)173-182頁,犬
塚 孝 明 「密 航 留 学 生 た ち の
井 上 馨 と 幕 末 藩 士 』(日 本 放 送 協 会2001年)45-76頁.
諭 『吉 田 松 陰 」(大 和 書 房1993年)130-140頁,海
原
徹 「松 下 村 塾 の 人 び と,近
世 私 塾 の 人 間 形成 」
(ミ ネ ル ヴ ァ 書 房1993年)72-74頁.
(41)小
川亜弥子
「幕 末 期 長 州 藩 洋 学 史 の 研 究 』(思 文 閣 出 版1998年)145頁.
(42)石 井 寛 治 ・関 口 尚 志 編
(43)石 井 寛 治
「世 界 市 場 と幕 末 開 港 』(東 大 出 版 会1982年)95-100頁.
『近 代 日本 と イ ギ リ ス 資 本,ジ
ャ ー デ ィ ン ・マ セ ソ ン 商 会 を 中 心 に 』(東 京 大 学 出 版 会1984年)
15-19,99-104頁.
(44)梅 村 又 次 ・山 本 有 造
『開 港 と維 新 』(岩 波 書 店1989年)11-14頁.
㈲
山下 重 一
「ス ペ ン サ ー と 日本 近 代 』(御 茶 の 水 書 房1983年)37-54頁.
㈲
川 崎紫 山
「幕 末 三 俊 』(春 陽 堂
山本 盛 敬
『小 説 横 浜 開 港 物 語
㈲
明 治30年)25-54頁.
佐 久 間 象 山 と岩 瀬 忠 震 と 中 居 屋 重 兵 衛 』(プ ィ ー ツ ソ リ ュ ー シ ョ ン2009年)
4-14頁.
(4s>岩 瀬 は 幕 末 の 変 革 期 に,安 政 の 神 奈 川5条 約 の 調 印 の 役 を 果 た し,そ
『幕 末 維 新 の 洋 学 』(吉 川 弘 文 館
昭 和61年)41-43
,73,75,84頁.
(49)山
下 重一
ao)拙
著 『御 雇 い 外 国 人 ヘ ン リー ・ダ イ ア ー,近
の 直 後 に 歴 史 か ら消 え る.大
久保利謙
「ス ペ ン サ ー と 日 本 近 代 』(御 茶 の 水 書 房1983年)6-9頁.
代 技 術 教 育 の 父,初
代 東 大 都 検(教 頭)の 生 涯 一 』(文 生 書 院2007
年)65-66頁.
61)近
代 世 界 に お け る ス コ ッ ト ラ ン ド人 の 発 見 ・発 明 に つ い て はA,Herman,HowtheScotsInventedthe
ModernWorld,TheTrueStoryofHowWesternEurope'sPoorestNationCreatedOurWorld&
Engineeringinit,CrownPublishers,2001)に
詳 し い.
az)こ
の 時 代 の 日本 と 中 国 の 比 較 は,吉
(53)欧
米 か ら見 た ア ジ ア ・東 洋 理 解 に も役 立 つ 視 点 あ ろ う.日
級 の為 政 者 層 が
の
田光 邦
「精 神 文 化 」 を 尊 び,士
「祭 文 化 」 を作 り,他
『日本 と 中 国 一 技 術 と近 代 化 一 』(三 省 堂 選 書1898年)が
あ る.
本 社 会 が 階 級 格 差 が 少 な く,特
に一 方 では 武士 階
農 工 商 の 商 階 級 が 富 裕 な 「町 方 文 化 」 を作 っ た.ま
た農 民 た ち も 自ら
国 の 封 建 時 代 に 見 ら れ な い 社 会 を 形 成 し た.当
時 の 多 くの 欧 米 訪 日 者 記 録 に,そ
の驚
嘆 が 書 か れ る.
(54)前 掲 書(『
(55)拙 稿
日本 へ の 航 海 』)58頁,前
「序 に か え て 」(平 野 勇 夫 訳
掲 書(「 エ ル ギ ン 遣 日使 録 』)33頁.
年)1-13頁.本
「大 日本 』TheBritainoftheEast(HenryDyer著
来 の 副 題 はAStudyinNationalEvolutionと
あ り,ダ
実 業 之 日本 社1999
イ アー が スペ ンサ ー視 点 か ら幕 末 ・
明 治 日本 を 観 て い た こ と が 分 か る.
(56)前 掲 書(『 航 海 』)57,.69,176頁,前
㈲
掲 書(「 使 録 』)119,122頁.
前 掲 書(『 使 録 』),54,80,169-170頁.
fig)前 掲 書(「 使 録 』),136,202頁.
働
ペ リー 提 督 の 兄 オ リバ ー は1812年
エ リー 湖 上 で の 対 オ ラ ン ダ 戦 争 に 勝 利 し著 名 な ス コ ッ ト ラ ン ド系 ア メ リカ
人 と 記 録 さ れ る.N.W.Henderson,TheScots,HelpedAmeric¢,JulianMessner,NY,1969.p.73.
(so)ス
コ ッ トラ ン ド人 の ア ジ ア ・ 日本 進 出 は,拙
著
「近 代 ス コ ッ トラ ン ド移 民 史J(前
掲)229-250頁,拙
稿
コ ッ トラ ン ド人 の 近 代 ア ジ ア 交 易 活 動 一 近 代 デ ィ ア ス ポ ラ の 視 点 か ら一 」(『歴 史 評 論 』644号 校 倉 書 房2003年
12月)33-47頁.
(sll拙
著
「国 際 日本 を拓 い た 人 々
日本 と ス コ ッ ト ラ γ ドの 絆 』(前 掲).
(62)E.Loch,PersonalNawativeofOccuwencesDuringLordElgin'sSecondEmbassytoChinain1860,July
1900が
あ る.
(63)V.Gibbs&H.A.Doubleday,TheCompletePeerageofEngland,ScotlandandIreland,Gre¢tBritainand
theUnitedKingdom,Vol.V.CatherinePress1926,pp.44-45.
「ス
z6
季刊 創 価
(64)オ
経 済 論 集
リ フ ァ ン トの 報 告,Reportofthe29thmeetingoftheBritishAssociationfortheAdv¢ncementof
Science,Aberdeen,Septemberin1859,London,1860.194-195.,匿
115,January-June,1874.pp.696-712.に
㈹
合 併 後,ス
た.造
Vol.XXXIX,No.1.2.3.4
コ ッ ト ラ ン ド亜 麻 工 業 が ア バ デ ィ ー ン,ダ
船 業 も ア バ デ ィ ー ン か ら 発 達 し た.次
そ こ で 産 業 革 命 が 開 花 し た.拙
名 の 論 文 がBlackwood'sMagazine
,Vo1.
掲 載.
著
ン デ ィ 地 域 の 東 海 岸 か ら大 陸 間 で 原 料 輸 入 か ら興 隆 し
第 に 南 下 し エ デ ィ ン バ ラ,さ
ら に グ ラ ス ゴ ウ に 産 業 の 中 心 が 移 り,
「近 代 ス コ ッ ト ラ ン ド社 会 経 済 史 研 究 』(同 文 舘
昭 和60年)64-67頁.
Fly UP