...

古都の歴史と郷の暮らしに 出会える街

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

古都の歴史と郷の暮らしに 出会える街
古都の歴史と郷の暮らしに
出会える街
富田 清一
第 13 回
訪ねてみたい
街
◎茨城県石岡市
◆セイショウ建築事務所(茨城会)
❶
ガイド
茨城県
石岡市
高浜から筑波山を望む
↑水戸
都々一坊扇歌堂
❻
国分寺跡
❼
旧千手院山門
旧水戸街道
km、東は霞ヶ浦高浜入り江から西に関東の名峰筑波
山の東山麓まで❶を有し、約 1,300 年前の奈良時代
八間道路
には国府が置かれ、常陸国の中心地として栄えていた
石岡駅
歴史ある街で、市内各所にはそれを物語る多くの建築
線
常磐
❹❺
石岡は茨城県のほぼ中央に位置し、都心から約 70
52
看板建築群
常陸國總社宮
常陸国の中心地だった石岡
物や遺 跡が残されています。JR 常磐線石岡駅から、
号
道6
国
正面に伸びる八間道路を 5 分程歩き、旧水戸街道と
の T 字路を左に折れると、昭和レトロな看板建 築群
水戸駅から石岡駅まで、JR常磐線上野行で約30分(特急で約20分)
❷が見えてきます。東日本大震災ではこれらの建物も、
屋根瓦や外壁の一部崩落等大きな被害を受けました
が、現在は復旧されています。
❷
❸
中町通りの看板建築群
38
「石岡のおまつり」常陸國總社宮例大祭
2015.8
❹
❺
常陸國總社宮拝殿
❻
常陸國總社宮神楽殿
看板建築
看板建築とは、関東大震災後、東京や関東周辺の
国分寺跡の都々一坊扇歌堂
❼
し残っていま
す。
平成 16 年
商店建築に広まった建築様式です。具体的には、木
(2004)
には、
造 2 階建ての店舗兼住宅で、道路に面した壁面を垂
減り続ける筑
直に立ち上げ、そこにモルタルやタイル、銅板などで西
波山麓の茅
洋の様式や意匠を模した装飾を施したもので、地元の
葺 き民 家 を
職人たちにより在来の技法や技能を駆使して造られま
後世に伝えよ
した。石岡では昭和 4 年(1929)の大火によって、中
うと、茅葺き民家の家主、茅葺き職人のほか、賛同す
心市街も含め多くの建物が焼失しました。看板建築の
る多くの人々により、
「やさと茅葺き屋根保存会」が結
多くはその後の復興時に建設されたものです。
「十七屋
成され、茅材の確保、若手職人の育成、技術の継承
履物店」
「久松商店」
「すがや化粧品店」
「森戸文四郎
など、保存に向けたさまざまな活動を続けています。
商店」などが現存し、看板建築ではないものの、
「丁
旧千手院山門
64
子屋」
「府中誉」等の国の登録有形文化財を含む歴
ンとして、毎年 9 月に 3 日間開催される「石岡のおまつ
り」常陸國總社宮例大祭❸は、関東三大祭りの一つと
神輿や絢爛豪華な山車、独特な幌獅子が 40 数台市
内を巡行し、市街は祭り一色となります。
42
綿引邸
(上曽地区)
64
7
140
42
羽鳥駅
西光院
150
ゆりの郷
140
42
42
茨城県フラワーパーク
7
64
常磐線
され、期間中は県内外から数十万人が訪れ、伝統ある
常
磐
自
動
車
道
史的建造物が多く残っています。
(p.41 で紹介)
この看板建築のある旧水戸街道と八間道路をメイ
茅葺き民家
140
7
138
木崎邸
(上青柳地区)
64
355
石岡駅
看板建築を堪能した後は、徒歩で常陸國總社宮❹・
❺、常陸国分寺跡(国指定特別史跡)
・都々一坊扇歌
堂❻、旧千手院山門❼など、市内の古刹や古社・史
跡を巡る歴史探訪もお勧めです。
八郷地区の茅葺き民家を訪ねる
看板建築・歴史探訪の後は、車なら 20 分程で、八
郷 地区の茅葺き民家を訪ねることができます。八郷
地区は、紫峰「筑波山」の東山麓に位置し、都心から
100km 圏内にありながら、
「にほんの里 100 選」に選
綿引邸(上曽地区)
ばれ、現在でものどかな日本の原風景を保っています。
かつて旅籠を営んでいた珍しい 2 階建ての茅葺き民家で
この地域は、豊かな自然と温暖な気候に恵まれ、梨・柿・
す。築年度は江戸期とされ、道路に面する屋根は、出桁化
蜜柑などが盛んに栽培されており、特に富有柿は献上
も施されています。キリトビには本家を表す文字が描かれ、
品として有名です。現在も地区内には筑波流茅手の技
によって葺かれた貴重な茅葺き民家が、70 軒程散在
粧の軒に 6 本のトオシモノ、小口を白く塗られた竹「くだ」
周りにカラクミトミと呼ばれる、竹の小口を色付けした装
飾が施されています。
2015.8
39
第 13 回
訪ねてみたい
街
古都の歴史と郷の暮らしに出会える街
ガイド
木崎邸(上青柳地区)
棟に青漆喰が際立つ鏝絵が
施された重厚な門をくぐる
と、左側に池を配する手入
れの行き届いた庭が広がり、
築年度は江戸期とされる茅
葺きの主屋と離れがありま
す。屋根は、トオシモノと
呼ばれる縞模様が 7 層施さ
れ、葺厚は約 1 m、軒先の
出は 2 mほど。ぐしにはキ
リトビと呼ばれる寿の文字
細工、離れのぐしには、シュ
ロで「大 名ぐし」と呼ばれ
る装飾が施されています。
筑波流茅手とは
峰寺山西光院
筑波流茅手と他の茅葺き方法との違いとして、軒先
八郷地区吉生集落の北端、峰寺山の中腹に、「関東
と棟の納め方が、特に技巧的で装飾的なことだといわ
の清水寺」 と言われる天台宗西光院❽があります。平
れています。1 番下に藁、その上に古茅と新茅を交互
安時代初期の大同 2 年(807)
、徳一大師の開基と伝
に 5 ∼ 7 層に葺いて、美しく刈り込んで仕上げた軒は、
えらており、現在の本堂は寛政 3 年(1791)築とされ、
芸術的な縞模様(トオシモノ)を見せています。ぐし
京都の清水寺に代表される「懸造り」となっています。
(棟)は主に竹簀巻で、ぐしの両端には、家の繁栄を
回廊からは右に筑波山、眼下に広大な里山風景を堪
願う「松竹梅」
「寿」や、火除けとして「龍」
「水」など
能できます。また、観音堂には平安時代末の製作とさ
の絵柄、縁起文字、厄除け文字などを施し、手の込
れる、高さ約 6 mの桧材寄木造の立木観音菩薩像❾
んだ仕上げとなっています。
が祀られています。マナーをわきまえない旅行者が多
茅葺き民家のほとんどは個人の住宅で、現在も居住
し生活されており、観光目的での公開は行っていませ
ん。見学や写真撮影などを希望する場合は、必ず住
いとのことで、残念ながら境内は現在撮影禁止となっ
ています(団体での見学は事前の連絡が必要です)
。
八郷 地区には 茨城 県フラワーパーク
もあり、
民の方に了解を得ることはもちろん、良識ある行動を
四季折々華麗な花を見ることができます。ここから程
お願いします。
近い所に、リピーター客の多い日帰り温泉施設 ゆり
❽
❾
の郷 があり、ゆったりと湯に浸か
りながら疲れを癒すこともできます。
今回紹介できませんでしたが、 ゆり
の郷 から車で 10 分ほど足を延ば
し、桜川市真壁の重伝建地区の散
策もお勧めです。
西光院
40
立木観音菩薩像
2015.8
茨城県フラワーパーク
八間道路
森戸文四郎商店
すがや化粧品店
線
常磐
石岡駅
十七屋履物店
久松商店
丁子屋
旧水戸街道
︵中町通り︶
石岡市・ 中 町 通 り の
看 板 建 築
府中誉
すがや化粧品店
平松理容店
昭和 3 年の建築。翌年の石岡の大火では難を免れています。正面外
壁はモルタル洗い出し。石岡で多くの看板建築を手がけた左官職人
「土屋竜之助」が最初に手がけたものとされています。店舗内の床は
三和土に大鋸屑を混ぜた仕上げで、今では貴重なものです。漆喰仕
上げの天井に古代ギリシャ風、コリント様式風のアカンサスの葉の
天蓋が取り付けられ、理容鏡、流しなど当時の物が残されています。
平松理容店
昭和 5 年頃の建築。正面外壁はモルタル洗い出し。屋号を冠した「ペ
ディメント」が配され、柱型はイオニア・コリント様式風の柱頭飾
りなど、重厚な外観はこの地区における秀逸な看板建築です。
看板建築と趣の異なる歴史的建造物
森戸文四郎商店
昭和 4 年の大火による焼失を免れた建物で、江戸時代末期の建築。
一見平屋に見えますが、木造 2 階建の商家建築で屋根は瓦葺、正面
は寄棟造、裏側は切妻で下屋庇付。外壁は黒漆喰の土蔵壁です。元々
は染物屋でしたが、現在は観光施設「まち蔵藍」として、物産品の
販売や喫茶施設となっています。
府中誉︵府中酒造︶
十七屋履物店と久松商店
十七屋履物店(左)
昭和 5 年の代表的な木造 2 階建の看板建築。正面外壁は、鮮やかな
クリーム色のモルタルリシン掻き落し。2 階は持送風の柱頭飾り付
柱型を中心として縦長の連窓を左右に配し、軒下にはロンバルディ
ア帯をあしらっています。昭和 4 年の大火後、この地区で最初に再
建されました。
久松商店(右)
昭和 5 年頃の建築。正面外壁は銅板張り。左右の柱型はタイル張り。
中央に半円飾りを配し、そこから左右に帯状のコーニスと呼ばれる
装飾が施されています。
丁子屋
昭和 5 年頃の建築。木造 2 階建で正面外壁はモルタル洗い出し。両
端の柱型は褐色タイル張り。2 階部分は柱型レリーフ間に 3 本の縦
型窓を配し、窓枠上部のレリーフ装飾が特徴で、全体にアールデコ
調の外観となっています。
安政元年(1854)創業の造り酒屋で、敷地内の建物は、明治初期か
ら昭和初期の建築。主屋は明治 2 年の建造と言われ、大黒柱は 1 尺
梁は 2 尺程で、外壁は 1 階 2 階とも道路面が土壁。関東の灘といわ
れる石岡の地酒は、日本酒が好きな方にはお勧めです。
2015.8
41
Fly UP