...

8号 - 佐賀県教育センター

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

8号 - 佐賀県教育センター
佐賀県立鹿島高等学校通信
平成 24 年度
第8号
12 月 17 日発刊
企画研修部
〒849-1311
鹿島市大字高津原 462
TEL 0954-62-4136
FAX 0954-63-9006
題字 松尾 洋一
(本校書道科教諭)
「読む力」をつけよう
図書視聴覚主任
草津 泰英
11月27日付佐賀新聞の有明抄にこんな話が載っていました。
「バスと赤ちゃん」 とある12月の半ば過ぎ。満員のバスの後方から、火のついたような赤ちゃんの
泣き声が響いてきた。人の熱気と暖房でむせ返る車内。赤ちゃんは不快感に泣くほかはなかったの
であろう。あやしても泣きやんでくれない。停留所で何人か降りはじめると「待ってください。降ります」
と赤ちゃんを抱いた女性が人の間をぬって前方に。料金を払おうとする女性に、運転手は「目的地は
ここですか?」女性は「駅まで行きたいのですが,子どもが泣くので」運転手は車のマイクで「このお母
さんは迷惑をかけるのでここで降りると言っています。赤ちゃんは泣くのが仕事。皆さん、少しの時
心暖まる実にいい話ですね。
間,一緒に乗せて行ってください。」数秒の間をおいて車内を乗客全員の拍手が包んだ・・・。
1年生の人たちに現代社会の授
業で新聞の切り抜きをしてノートに貼りコメントを書いてもらっていますが,この記事に感銘を受け切り抜きをしてくれた人が何人かい
ました。この記事から人の思いやりの素晴らしさと大切さが学べると思いますが,もう一つ,新聞や本を読むことは宝探しにも似た素晴
らしい出会いの場であり,人の大切な営みであるということが学べるのではないでしょうか。
思いやりの素晴らしさや大切さと書きましたが,本や新聞を読むことで話を理解し登場人物の立場になって自分だったらと考えをめぐ
らす素晴らしさや大切さもあると思います。上の記事でいうと赤ちゃんの立場「環境が悪いと不快感から泣いているのだろう」,お母さん
の立場「こどもの泣き声で乗客の皆さんが迷惑しているだろう。」運転手の立場「お母さんは子どもを抱いて歩くのは大変だ。乗客の皆さ
んうるさいけど少し我慢してくれないかな。そこで私にできることはないか」乗客の立場「確かにうるさいけど運転手のいうこともわかる。
赤ちゃんは泣くのが仕事ここは少し我慢をすればお母さんは助かる」様々な立場になり考えをめぐらすことができます。私はこの「あった
かイイ話」は様々な立場の人々が相手の心を思いやることができたからこそ生まれたのだと思います。このように新聞記事や本との出会
いにより相手の立場になり想像力をつけるトレーニングもできるのです。
私たちはややもすると自己本位にものを考え軽率に行動し,その結果他の人の心を傷つけたりしがちです。その時に大事なのは相手の
身になって考える想像力と思いやりではないでしょうか。読書は人間として大切な想像力と思いやりを鍛えてくれます。
また人生は長いようで短く,私たちに経験できることは限られていますね。読書は新しい経験や新しい発見の連続です。脳科学者の茂
木健一郎さん(偶然にも私と同年です。)が致遠館高校で講演されて言われたそうですが,人間の脳は未知のことを知った時に「アハ体験
(なるほど体験)」をし,わずか0.1秒で活性化するということです。私も読書の時間に新発見があり「アハ体験」をしました。それは
例えば若き日の大隈重信に鹿島出身の前妻がいたとか,十代佐賀藩主鍋島直正の葬儀委員長は上級武士出身の大隈を差し置いて下級武士
出身の江藤新平がつとめた(それだけの実力を持っていたし鍋島家も認めていた。葬儀には本校創設者の鍋島直彬公も参列されたはずで
す。)などのことです。
みなさんもぜひ図書館に足を運び読書をして新しい経験や発見に「アハ体験」をし,また読み解き想像する力をつけましょう。
最後になりましたが私は本校の赤門が大好きです。日本で最も美しい校門です。200年の時空を超えて今も建っているのが奇跡です。
この赤門を毎日くぐって登校しお互いにしっかり学んでいきましょう。
ALT の先生を紹介します
アーロン・スターク先生
Hello! My name is Aaron Stark. I am 22 years old and I come
from Los Angeles, United States. I live in Kashima, Saga. I am a
Saga Prefectural ALT. I work at Kashima High School, Kashima
Commercial High School, Tara High School, and Ureshino
Special Needs School. My hobbies include reading, traveling, and
studying Japanese. Kashima City is very beautiful and the
people are very nice. My favorite place is the Kashima Castle Park. The students and staff at
Kashima High School work very hard.
こんにちは!私の名前はアーロン・スタークです。22 歳で、アメリカのロサンゼルスから来ました。今、
鹿島市内に住んでいます。県立外国語指導助手です。鹿島高校、鹿島実業、太良高校、嬉野特別支援学校で
働いています。趣味は本を読む、外国に旅行する、日本語を勉強することです。鹿島市はとても美しく、鹿
島の人はすてきです。好きな場所は鹿島城公園です。鹿島高校の生徒と先生たちは勤勉です。どうぞよろし
くお願いします!
2 学期クラスマッチ
12 月 6 日 1・2 年生
期末考査も終わった 12 月 6 日に、1・2 年生のクラスマッチが行われました。種目は男子がサッカー、
女子はドッヂボールで、それぞれクラスの威信をかけて精一杯取り組みました。
体育館での開会式では全員で元気よく準備体操を行い、それぞれのコートに向かいました。当日は大変寒
く、特にグラウンドでは白い息が立ち上る中、寒さを忘れてのびのびとゲームを楽しんでいました。
結果は以下の通り。
1 年男子サッカー:優勝 2 室 準優勝 1 室
1 年女子ドッヂボール:優勝 2 室 準優勝 5 室
2 年男子サッカー:優勝 5 室 準優勝 3 室
2 年女子ドッヂボール:優勝 3 室 準優勝 5 室
↓ 準備体操も入念に ↓
寒さなんて感じない!!!
全力投球!
気合十分!!!
自転車交通安全教室
12 月 10 日 1・2 年生
佐賀県警察暑により県内6つの高校が「自転車マナーアップモデル校」に指
定され、本校もその 1 つとなっています。交通安全教育の一環として、JA 共
済自転車交通安全教室を開催されました。
当日は、まず体育館で JA 佐賀組合長の織田博吉様と、鹿島警察署長の森永
茂様とから挨拶があり、そのあと鹿島警察署交通課長の小栁典様より、
「自転車
安全利用に係る講話」と題して、交通事故がなぜ起きるのか、どのようにして
事故を防ぐのか、ということを詳しくお話しいただきました。
後半は場所をグラウンドに移してプロのスタントマンによる交通安全スタントが行われました。
自転車が
トラックに巻き込まれたらどうなるか、
自転車と自家用車がどのようにぶつかるのかを目の前でリアルに見
ることができ、生徒たちは大変緊張していました。
最後に、マナーアップ校である鹿島高校の生徒を代表して生徒会長の木下勇祐さんによる「決意表明」が
行われ、生徒たちは気持ちを新たに安全に十分留意して登下校を行うことを誓いました。
寒い時期となり日暮れも早く、より安全に注意して登下校を行う時期となりました。マナーを守って安全
に自転車を運転し、本校からこの先、交通事故がなくなることを期待しています。
センター試験まであとひと月
3 年生
受験シーズン到来!ということで、3 年生にとっては各自
の進路目標の達成のために、受験まで時間がいくらあっても
足りない時期となりました。本校の3年生のほとんどが約 1
ヶ月後の 1 月 19 日(土)20 日(日)に実施される大学入
試センター試験(正式名称:大学入学者選抜大学入試センタ
ー試験)を受験します。大学入試の第一関門となるこの大学
入試センター試験で、3 年生はぜひとも納得のいく結果を出
し、自信を持って二次試験(個別学力検査)に臨んでほしい
と思います。
寒い時期となりましたが、体調管理をしっかり行い、ベストを尽くしてほしいと思います。
ガンバレ 3 年生!!!
弓道・空手道 全国大会へ!
弓道・山口佳奈子さん 空手道・土井祥太郎さん
今年度の新人戦を県大会、九州大会と勝ち抜き、本校より 2 名が全国大会へ出場することになりました。
弓道部 2 年の山口佳奈子さんは女子個人で佐賀県大会第 1 位となり、
全国大会出場を決めました。
なお、
11 月に大分で行われた九州大会では第 6 位という素晴らしい成績でした。12 月に神奈川県で行われる全
国大会に出場します。
初めての全国大会で緊張する
と思いますが、来年の総体につ
なげることができるよう、精一
杯弓をひきます。全国のレベル
を肌で感じ、成長したいと思い
ます。応援よろしくお願いしま
す!
空手道 2 年の土井祥太郎さんは個人形で佐賀県大会第 1 位、11 月に沖縄で行われた全国選抜北部九州
予選で第 3 位となり、全国大会出場を決めました。3 月に和歌山県で行われる全国大会に出場します。
全国大会では日頃の練習の
成果を出しきり、優勝でき
るよう精一杯頑張ります!
応援よろしくお願いしま
す!
全国制覇!!!
卒業生の活動を支援しています
カンボジアで運動会をしよう
平成23 年度に本校を卒業した北原萌さんが現
在在籍する西南学院大学の学生の仲間で、カンボ
ジアの子どもたちに体育教育の楽しさを知って
もらおうというプロジェクトを実施されていま
す。本校でも協力しようと、生徒会で右のような
ポスターを作って物品の提供をお願いしていま
す。物品の回収場所は昇降口です。
皆さんの温かいご協力をお願いします。
目標は鉛筆1000本!!!
Fly UP