...

東アジアにおける最終氷期最盛期から 完新世初期の海洋古環境

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

東アジアにおける最終氷期最盛期から 完新世初期の海洋古環境
OKAYAMA Uni
ve
r
s
i
t
y
Ea
r
t
hSci
e
nceRe
por
t
s
,
Vol
.ll
,No.1
,2331
,(
2004)
東アジアにおける最終氷期最盛期から
完新世初期の海洋古環境
Pa
le
o
c
e
a
no
g
r
a
phyo
ft
heEa
s
t
e
nA
r
si
af
r
o
mt
heLa
s
tGl
a
c
i
al
Ma
x
i
mumt
ot
hee
ar
l
yHo
l
o
c
e
ne
菅
浩仲 田i
r
o
no
b
uKAN)*
As
e
ie
r
so
fnur
ina
g
ls
east
h
a
ta
R Se
P
a
r
a
t
e
df
ro
mt
hePa
c
i
f
i
cO ∝a
nb
yi
s
l
a
nda
r
c
sd
e
v
e
l
o
edi
p
nEast
e
mA
si
a
,ne
e
nv
i
r
o
nment
a
lp
r
o
p
e
dyoft
he
s
ema
喝i
nal seasa
mpl
i
f
i
e
dt
md
e
ras
e
al
e
v
e
ll
o
wsta
ndd
u
ingt
r
heLa
s
tGhc
i
l
a
Ma
xi
mu
m (
LGM)
.n eJ
a
p
a
nSe
awa
sc
ov
e
r
e
db
yl
o
ws
li
a
n
i
t
ywa
t
e
rd
u
ingt
r
heLGM.Att
heb
e
imi
g
n
go
ft
he
p
os
t
la
g
c
i
ls
a
eかl
e
v
e
lr
is
e
,t
heOy
a
s
h
i
oCt
m tf
i
r
s
t
l
yno
we
di
nt
ot
heJ
a
p
a
nSe
at
h
r
o
ug
h t
h
eTs
ugar
uS
血 tThe
i
nf
hxo
ft
heTs
I
J
S
h
i
z
n
aCt
m tst
art
e
d打Ou
n
d1
0
,
00yBPandbecomevigorousl
ya
丘e
r8
,
0
0
0y
BP.
Me
a
nwd
山C
,
he
t
no
r
t
hwa
r
dm
ig
r
a
t
i
o
na
n
di
nf
lu
xo
ft
heKt
ms
h
i
oCt
m ti
n
t
ot
heEa
s
tCh
i
n
aS
e
as
t
a
r
t
e
da
r
o
t
md1
0,
0
0
0y
BPa
n
d
s
t
ren
g
t
h
e
ne
da
tq 7
f
,
5
0
0y
BP.Ther
o
ut
ea
lt
m t
io
no
ft
heKur
os
hi
oCu
r
r
e
n
tm
ig
hth
a
v
ec
onb
i
b
u
t
e
dt
ot
he
e
s
t
a
bl
is
hme
n
to
ft
heTs
u
s
h
i
maCt
m ta
nda
c
t
e
da
sab
i
g
g
e
rf
o
rt
hedra
s
ice
t
nv
i
r
o
n
me
z
l
t
lc
a
h
ng
a
e
sa
mu
ndt
h
e
m町g
na
i
ls
e
a
si
nEa
s
t
qnA
si
aa
(t
h
et
i
meo
ft
hep
o
s
t
g
l
a
c
i
a
ls
e
a
1
e
v
e
lr
i se.
Ke
y
wor
ds
:Pa
l
e
∝ e
a
n
o
g
r
a
phy
,
La
s
tGl
a
c
i
lMa
a
x
i
mu
m,Ea
r
l
yHo
l
oc
e
n
e
,
Ku
ro
s
hi
o,
M喝 i
mlSeas,
East
e
mA
si
a
.
I
.はじめに
遍 に関す る今後の研究課題 を示す。
活動的縁辺帯に位置す る東ア ジアには千島-カム
チ ャツカ弧,東北 日本弧,西南 日本弧,琉球弧, フ
ィ リピン諸島な ど,多 くの島弧一海溝系がみ られ ,
島弧の背後 に沿海が連な る。オホーツク海 ・日本海 ・
東 シナ海 ・南 シナ海 がそれである。背弧海盆の発達
は沿岸 の海洋古環境 に劇的な変化 をもた らす。例 え
ば背弧海 盆 のひ とつである沖縄 トラフの拡大 は約
1
,
000万年前 に始ま り,その後 400万年前までの間お
よび 20 万年以降の 2回の拡大期 を経て現在 に至 る
(
si
bue
te
(a
)
.1
9
8
7
,古川 1
991
)
.更新世の琉球列島に
お けるサ ンゴ礁 の形成開始は,2回 目の沖縄 トラフ
の拡大にともなって黒潮 が東 シナ海 に流入 した こと
が直接 の原 因 と考え られ ている畔 oba1992)
。伊 良部
島の琉球石灰岩掘削 コア中の石灰質ナンノ化石の分
析結果か ら,琉球列島周辺海域でのサンゴ礁形成 開
始は 1
20万年前頃 (
1
36- 1
1
0万年前)であった こと
が明 らかになっている (
Oba
t
aa
ndTs
u
j
i1
992
,佐渡ほ
994)
0
か 1992,本 田ほか 1993;1
沿海 では氷期 一間氷期サイ クル に伴 う環境変動が
熱帯域の海洋 中央部 より大きい(
Wa
n g1
999)
o沿海 を
境す る島弧は氷期の低海水準の もとで海峡部が陸化
した り水深が浅 くなるため,沿海 は間氷期 と比べて
よ り閉塞的な環境 となる (
図 1)
。本研究では最終氷
期最盛期以降の東ア ジア沿岸域 にお ける海洋古環境
について レビューを行い, 日本列島周辺の古環境変
Ⅱ.最終氷期最盛期 以降の海水準と古水温
(
1
)最終氷期最盛期の低位海水準
Fa
iJ
ba
n
k
s(
1
989)
はカ リブ海のバルバ ドス島沖の 3
列の沈水サ ンゴ礁 にお けるボー リング結果か ら,同
地域 では最終氷期最盛期の lS,
200年前に海水準が現
21±5m 低 下 していたことを明 らかに した。
在より 1
Yo
koya
mae
fa
L
.(
20 0;2001
)
はオース トラリア北部
Bonap
a
r
t
e 湾か ら得 られ た堆積物 コア中に含 まれ る
汽水性堆積物 を海面指標 として,最終氷期最盛期の
000時期 と海面低下量 を求めた。 これ によると 22,
1
9,
00 年前の間,海面は -1
25±4m 付近 に位置 して
9,
000年前以降に 1
5m/
5
00年の急激な海面上
お り, 1
昇があった ことを明 らかに した。
斉藤 (
1
998)
は東 シナ海お よびその周辺か ら報告 さ
れている 350以上の放射性炭素年代値や 陸成層 と海
成層 の分布深度な どを検討 した結果,東 シナ海 の最
20± 1
0m と推定 した。 た
終氷期の最低位海水準は・1
だ し,外洋での海水準変動量が 1
20m程度であった
場合, 日本列島周辺陸棚の陸に近い ところではハイ
ドロアイ ソスタシーの影響で 11
2m よりも浅 くなる
(
Na
k
a
d
ae
ta
L
.
,1
9
91
)
.
琉球列島では伊 良部 島南西沖の水深 118.
2m の海
底 にて採取 されたボー リングコア (
全長 92.
8m,大
村・
辻 1
997)が,
氷期の海水準を示す試料 となった。
8530 岡山市津島中 3丁 目 1
1
*岡山大学教育学部, 〒700∼Fa
cl
ut
y ofEduca
t
ion
,Ohya
m aUni
ve
r
s
i
y,Okayama70018530,Japa
t
n
菅
浩 伸
か らも,最終氷期の熱帯大西洋域の水温が現在 よ り
5℃ 程 度 低 か った こ とが示 され たC
rhomps
on e
ta
l
.
1
995,
Thomps
one
fal
.1998)
。また,大気一海洋循環モ
デル を用いたシュ ミレー シ ョンにおいて も,LGM に
熱帯域 の SST が酉太平洋で最大 6℃下が ることが推
ha
ndPhi
l
n de
a
r1
998)
O
定 されている四us
一方,熱帯域 における古水温 にも地域差があった
0,
000-7,
000年前 に
ことも示 された。温暖化過程 の 1
おける西太平洋の水温は当時のカ リブ海 よ り 6℃程
度低かった ことが,パプアニューギニア Huon 半島
の完新世初期 の化石ハマサ ンゴの Sr
/
Ca比か ら明 ら
Mc
Cu
ll
oc
he
ta
L
.1996)
0
かになっている(
(
3)後氷期の海面上昇
Fa
ir
banks(
1
989)
はカ リブ海のバルバ ドス沖の 3列
o
I
l
o2
0
図 1 東アジアの沿海 と最終氷期最盛期の海陸分布
最終氷期最盛期 に陸化す る東アジアの陸棚 を黒で示
すQ Wa
ng (
1
999)
の図を一部改変o 日本第 四紀学会
(
1
987)
を基に琉球列島を加筆。
サ ンゴ化石の 2
3
1W 234U 年代値 よ り,コアの上部 24.
4
m は MI
S仲血血eI
s
o
t
opeSt
a
ge
)3以降に堆積 を開始 し,
最終氷期最盛期以前の 25,
000-22,
000年前 には浅海
域 となった島棚外縁部で造礁サ ンゴが生育 していた。
しか し,その後 の後氷期の海面上昇 に対応で きず,
730年前以降の堆積物 中に造礁サ ンゴは見 られ
約 15,
な くな り現在 に至 る。最終氷期最盛期の海面は現海
26- 1
30m の間にあった ことが推 定 さ
面下お よそ 1
れてい る。
(
2)最終氷期最盛期の古水温
cLm仏 pPr
o
j
e
c
tMe
mbe
r
s(
1
976,1
981
)
は,世界各地
で掘削 された深海 コア中の有孔虫 ・放散 虫な どの群
集構造か ら氷期の古水温 を地図化 して復元 した。現
在 と比 べ た氷 期 の海 水 温 低 下 は太 平 洋 北 半球 で
2.
3℃,大西洋北半球で 3.
8℃,全球平均 2.
3℃で,高
緯度 ほ ど大きく,熱帯域の水温低下は大き くない と
推定 した。
しか し,後 の研 究 によって熱 帯域 の水温低 下は
cLM
Pr
o
j
e
c
tMe
mbe
r
sによる推定 よ りも大きい こ
とが証明 された。熱帯域 の表面海水温(
SST)
を直接復
Ca比,酸素同
元す るためサ ンゴ骨格の SdCa比 ,U/
位体比 を用いた温度計が開発 され,カ リブ海や酉太
0,
000- 1
4,
000年前 に SSTが現在 よ り
平洋熱帯域で 1
5-6℃低かった ことが明 らかになった(
Gui
l
de
r
s
o
ne
t
.1
994,Be
c
ke
laJ
.1997)
o熱帯域 の山岳氷河の据削
a/
の沈水サ ンゴ礁 におけるボー リング結果か ら,同地
200年前 に海水準が現海
域では最終氷期最盛期の 18,
面より1
21±5m 低かった こと,その後の海 面上昇過
程では融氷パルス岬
:Mel
t
wa
t
e
rp
ls
u
e
)
l
A,l
Bの
2回 の融 氷 イベ ン トが 起 きた こ とを提 示 した。
1
7,
1
00- 1
2,
500年前 の 4,
600年間に 20m 上昇 した海
2,
000年前の 1
,
000年未満の間に 2
4m の急
面は,約 1
上昇 を した(
MW 1
A)
。その後 ,l
l
,
000- 1
0,
000年前
にヤンガー ドリアス期の寒の戻 りによって海面上昇
500年前頃に海面がお よそ 28
速度 は減少 し,再び 9,
m上昇 した(
MWP1
B)
。ここで示 されたヤ ンガー ドリ
アス期の海面高度 は約■0-45m である。
Edwa
r
dse
lal
.(1
993)
はパプアニューギニアの Huon
半島で掘削 した 50m を超 えるコアか ら,1
3,
000年前
2,
300年
以降の海面上昇過程 を示 した。ここでは約 1
6n
Jk
aで上昇 していた海面が,ヤ ンガー ドリ
前 まで 1
2,
300-l
l
,
000年
アス期 に相 当す ると考 え られ る約 1
aまで低下す るoBa
r
de
ta
L(
1
996)
はタ
前の間は 2mn(
ヒチ島のサ ンゴ礁 にて 1
20m のボー リングコアを採
取 し,後氷期の堆積層 87m分 に含 まれ る化石サ ンゴ
を詳細 に年代測定す ることによって MWP-1
A 以降
の海面上昇 を論 じた。タヒチ島で MWP1
Bに相 当す
る1
1
,
500- l
l
,
000の間の海面上昇はバルバ ドス島 と
比べて小規模 であった。各地で示 された最終氷期以
降の海面上昇過程の主なものを図 2に示す。東アジ
アでは,海水準は 1
2,
000 年前にjOm 前後,1
0,
000
年前 に40m 程度 に達 していた と推定 され ている(
斉
藤 1998)
Ⅲ .東アジア海域における最終氷期最盛期 から海面
上昇過程の古環境
(
1
)琉球列島周辺の古環境
氏家 (
1
998)
は,沖縄 トラフ北東部 にあた る九州西
方 海 域 で 採 取 し た 海 洋 底 の ピ ス トン コ ア
(
RN95PCl
)
か ら約 75,
000-1
2,
000G
a
lBPの間,熱帯
種 で 特 に黒潮 主 流 沿 い に多産 す る浮 遊性 有 孔 虫
Pul
l
e
nL
'
at
i
naob
L
t
'
q
ui
l
oc
u
J
at
a が殆 どみ られない ことか
ら,最終氷期 の この期間,黒潮が東 シナ海 に流入 し
て い なか っ た こ とを示 唆 して い るO Zheng e
ta
L
.
(
1
994)は中国 ・長江デル タの沖積層堆積過程 と堆積
物 中の花粉分析か ら,現在 の長江デル タ周辺は最終
氷期最盛期前後の約 25,
000- 1
5,
000年前 には同地域
は冷涼で乾燥 した草原であ り,年平均気温は現在 よ
りも 8-9℃低かった ことを示 しているo
2
5
東ア ジアにおけ る最終氷期最盛期 か ら完薪世初期の海洋盲環境
15
10
Age(kaBP)
国2 最終氷期以降の海面上昇過程
沖縄島東方の凍球海溝の ピス トンコアより得 られ
た最終氷期の堆積物中の C/
N比は沖縄 トラフで得 ら
れた最終氷期の値 よりも低 く,沖縄 トラフよ りも陸
源有機物の混入が少なかったことを示 している(
Oka
L
998
)
. また.底生有孔虫の炭素同位体比の測定結果
などよ り,最終氷期の沖縄島東方海域では一次生産
が増加 した ことが推定されている。 当時の黒潮は東
シナ海-流入せず琉球列島の南で流路を東方-偏 じ
ていたため.琉球弧東側で湧昇がお こっていたこと
が一次生産 の増加 した理 由 と推定 されている(
Ob
1
998
)
.大村 ・
辻 (
1
99刀によって伊良部島南西沖の為
朝 より採取 されたJt
終氷期前後の堆穣局中のサンゴ
は Fh
i
・
'
L
ZS
P,PI
a
oy as
p
_
,C
y
ph
w'
e
as
pな どの塊状
サンゴであ り,現在の琉球列島のサンゴ硬 を主に柵
成するAovpo
r
as
pはみ られない。この堆積物は,現
在の束球列島 と同様なサンゴ礁ではなく,現在の壱
岐のよ うなより北方でみ られ るサンゴ礁 またはサン
ゴ群集(
Y皿 OCta/ 2001
)に近いものであったこと
が考えられる。
Sh
l
e
h ∼ra
/(199
7)は沖縄 トラフ南部か ら採取 した
ピス トン=アより.表海水層で特徴的な浮遊性有孔
Ob'
ge
r
'
1
7
0L
de
ssoc
c
u/
I
/
e
rと深層に棲息する浮遊性
虫 C/
有孔虫 Ne
o
gl
bboqu
adr
・
nadL
t
err
nlの酸素および炭素
a)
。その結果. 約
安定同位体比を測定 した (
図 3l
l
,
6
0 年前に Gs
DC
C
y
/
I
/
e
仁N L
hLtW n
・
e
tともに 8柑
0億
が軽 くな り,その後 9
,
6α)年前 をビ-クとして 61
'
0
値が再び重 くなる.G s
ac
c
y
/
'
/
e
rの 8'
'
0 値は 9,
6
0
Lt
e
r
L
nEの S
年前以降急速に軽 くなるが,底月の N dz
t
l
o値が急#に軽 くなるのは 7
,
5
0 年前以降である。
このことから 7
,
5
0
0年前以降に黒潮 のより深層部が
東 シナ海 に流入 しは じめた と推定 した。U]
Uia
J
l
d
UJ
l
l
占(1
999)
揺,九州南部か ら琉球列島周辺海域で渓
7 本の ピス トンコア中の浮藩性有孔虫 うち
取 した 1
PZ
J
I
/
e
nt
o〃1
7
0 グ/
レープの出現数を検討 した結果.琉球
海溝側の ピス トンコアではヤンガー ドリアス期に相
当す ると思われる間も連続的に出現 し続けてその後
も僅かずつ増加す るのに対 して.沖縄 トラフ側のコ
アでは 1
0
,
0
0
0年前以降に急激な増加がみ られる.こ
れは有孔虫殻の酸素同位対比変動か らも読み とれる
(
図 3b
,
C
)
。
Sh
l
e
heta/(1
9
97
)
の ピス トンコアでは完薪世長嘆
,
6
0
0年前付近にあらわれる。大木(
20
02
)
による
期は 5
0
0)
-5
,
(
X
氾
鹿児島湾の沖積層 ポー リング結果から,7,
年前の長暖期に鹿児島湾に黒潮暖水舌が恒常的に流
入 していたことが推定されている。
(
2
)日本列島南岸の古環嫌
四国沖 ・遠州灘沖 ・房総沖 ・鹿島灘沖の 4地点か
ら採取 された海洋底のピス トンコア中の浮遊性有孔
0,
000- 1
6,
000
虫化石か ら,最終氷期最盛期前後の 2
年前には酉南 日本沖の黒潮 の流路は現在 より南にあ
り,四国沖 ・遠州灘沖では冷水塊が頻発 していたこ
とが推定されている(
Chl
J
I
Z
e
le
l
oI1
98
7,尾 田 .雑木,
1
99
2
)
。また,同 ピス トンコア中の浮遊性有孔虫化石
の酸素同位体比か ら約 2
7
,
0
0∼1
4,
0
0 年前に 日本列
島南岸には現在の三陸沖と同様な混合水塊 とその下
居 の親潮潜流が南下 していた ことが示 され た (
大
t
盛期の黒潮前弟は四国
峯 ・安 田,1992)。最終氷期J
南方, トカラ海峡 と同程度 の片度 (ビス トンコア
V2S30
4付近)まで南下 し.親潮前農が房絶沖より
南の伊豆半島付近まで達 していた。遠州#沖 (ピス
トンコア C
4 付近)はその間の浪合7
k域に位定 して
いた ことが明 らかになった ロ1
1
0
mp
S
On 1
981
.鎮西
1
987)
。
2
6
菅
その後北上す る黒潮前線 は約 1
6,
000年前頃に遠州
5
,
000-1
4,
000 年前には黒潮は西
灘沖を通過 した。 1
南 日本沖で南に大きく蛇行 しその前線は房総沖にあ
った。その後,節 l
l
,
000- 1
0,
0
00年前にはヤンガー
ドリアスに相 当す るとみ られ る寒冷事件があ り,親
潮前線が再び房総半島沖 より南に進出 した。ただ,
この時には遠州灘沖ではこの影響が見 られず,混合
水域は最終氷期最盛期 よ り狭 くなっていた ことが推
定 されている。また,1
0,
000-9,
0
00年前 には黒潮の
00
0年前に最 も北上 した こと
流軸が本州に近づき 6,
が明 らかになった (
Chi
n
z
e
ieta/
.1
98
7,鎮西 1
98
7,
9
92)。小泉(
1
995
)
による小名浜沖の珪
尾 田 ・藤本 1
藻温度指数の変化 (
図 3J)は黒潮 の最前線での変
動 をあらわ してお り,Uj
i
i
ia
ndUj
i
i
i(
1
9
99
)
による沖
縄 トラフにおける有孔虫殻の酸素同位対比の変動 と
同調 している点は興味深い。
sa
wa
daa
ndHa
nd
a(
1
998)
は酉七島海嶺か ら採取 し
た 3本のピス トンコア と Chi
nz
e
ie(a)
.(
1
98
7)
の C4
コアを基に古水温を復元 した結果,本州南岸の黒潮
000年前 ∼2
4,
5
00年前,21
,
0
00年前 ∼1
9
,
000年
は 26,
前 に僅かな蛇行 とともに北- と偏 し,1
6,
000年前∼
1
5,
00 年前,1
3,
5
00 年前 ∼ 1
3,
0
0 年前 に南方-,
1
3,
000年前以降 7,
000年前までは蛇行を減 じつつ北
- と流路を変化 させた と推定 しているO
大場 ほか(
1
983)
は太平洋側房総半島沖の海底堆積
物 に含 まれ る有 孔 虫殻 の酸 素 同位 体 比 か ら過 去
1
6,
0
00年間の古水温を推定 した。 これは底棲有孔虫
の酸素同位体比を基準 として浮遊性有孔虫の酸素同
位体比 との差 を用いて推定 したものであ り,底層付
近の水温が氷期か ら間氷期にかけて変化 しなかった
と仮定 して求めた値である。 これ によると親潮が房
総半島沖まで南下 していた約 1
1
,
5
000-1
0,
5
000年前
の寒冷事件時 には房総沖の海水温 は現在 よ り 59℃低かった と推定 されているOその後 ,1
0,
0
00,
000
9,
5
000 年前 に一時的に水温が上昇す るが,約 8
-9,
000年前には再び水温が低下 した後,再び上昇に
転 じ,
約 5,
000-6,
000年前に高水温を示す (
図 3e
)
0
高水温の時期は房総半島に沼サンゴ層が堆積 した時
期 と一致す る。
(
3) 日本海の古環境
日本海は浅い 4つの海峡で囲まれた半ば閉ざされ
た沿海である。現在は対馬海流が流入 し, 日本海表
層2
00-3
00m を流れた後,津軽海峡か ら北西太平洋
に流出す るが,それ以深は沿海州沖で冷却 されて沈
降 した高溶存酸素の 日本海 固有水 と呼ばれ る水塊で
占め られ る (
大場 ・赤坂 1
99
0)Oオホーツク海 と日
本海 をつな ぐ宗谷海峡は,最深部が水深 60mの海釜
状地形であ り,海峡中央部で東西に連続 した地形の
S(
Ma
ineI
r
s
o
t
o
pe
水深は 55m程度であるため, MI
St
a
ge
)5
a∼e と最終氷期以降の温暖期以外は陸化 し
ていた ことがあきらかであ り(
′
J
、
野 1
99
0)
,最終氷期
お よびヤンガー ドリアス期 ともに陸橋が形成 されて
5m であ り同様 に陸橋が形
いた。間宮海峡 も水深約 1
99
0,
成 され ていた ことは疑 いない (
八 島 ・宮 内 1
it
K
a
mt
m e
fa
L
.1
999
)O対馬海峡 と津軽海峡のみ 1
30
m程度の水深 を有す る。
pa
r
ke
tal
.(
1
99
6)
は対馬海峡の音響層序にて後氷期
の堆積層下に侵食不整合面が存在す ることか ら,最
終氷期最盛期 には対馬海峡は陸化 していたことを指
浩 伸
1
988
)
は 日本海 の 6本の ピス トンコア
摘 したO大場(
の酸素同位体分析結果を再検討 し,最終氷期最盛期
に大陸起源の軽い酸素同位体比をもつ淡水が 日本海
-流入 した と考 え られ,その起源が黄河に求め られ
るとした。仮 に海水準が 1
00m 低下 した場合,黄河
河 口は済州島の東側であったことが推定 され,最終
氷期に低塩分の表層水が対馬海峡を経て 日本海-流
oa
ndPa
r
k
入 していた可能性 を指摘 した。一方,Yo
(
1
997)
は対馬海峡か ら採取 した ピス トンコアに含 ま
れていた貝化石か ら 1
5,
08
0-1
5,
4
40年の放射性炭素
年代値 を得たoPa
rke
fa
/
.(
2000)
は対馬海峡の音響層
序 と新たな年代値 を加 えて,最終氷期最盛期の対馬
0-1
5
km水深 1
0
m の水路状に残 っていた
海峡は幅 1
ことを指摘 した。その上で, この水路を通 して古対
馬海流が 日本海-僅かに流入 していたとし, これが
日本海南西部に影響 を与えていた可能性 を指摘 した。
日本海では ∼ⅡS3末期か ら淡水が供給 され始め,
最終氷期最盛期頃には低塩分水ですっか り覆われた
98
4,1
985)
。その結果,港
と推定 されている (
小泉 1
水の成層構造が発達 して海底には酸素がほとん ど供
給 されず,還元的海底環境 となった。隠岐椎か ら採
取 した ピス トンコア中の有孔虫殻の酸素同位体比か
000年前の 3
4%O
か ら徐々に低下 し,
ら,塩分は 23,
1
7,
000-1
5,
400年前には 24‰に達 した。その後 ,6
00
年以内に 3
4%。
前後 にまで急激 に増加 した と推定 さ
9糾)
0
れている(
大場 1
この塩分低下イベ ン トより,氷期における対馬海
峡か らの海水流入量を見積 もる研究がい くつか試み
られたO多 田(
1
995
)
は大場(
1
98
4)
で示 された塩分変化
を引 き起 こす には 日本海 -の海水流入 量は現在 の
0.
1
-0.
3%程度にす ぎず,潮汐流によるごく少量の海
水の流入があった程度である可能性 を指摘 した。松
1
998
)
による再計算では,最終氷期最盛期 に
井 ほか(
8% にあたる年間 5
00
km 3程度 の流入海水
は現在の 0.
量であった と推定 された。 これは津軽海峡の潮汐流
による海水交換でも説明できるため,短期間陸橋が
成立 した可能性 も否定できない とした。
溝 田 ・松久 (
1
984)
は, 日本海隠岐椎 より採取 した
底質堆積物 コア(
KH793,C3
)
の石英含 量が現在 の
3.
8% に対 して最終氷期に 6.
0か ら 8.
6% と高 く,その
粒径 と酸素同位体比か らこれ らの大部分が風成塵起
源であることを明 らかに した。最終氷期における広
域風成塵の増大は 日本海沿岸や琉球列島,北太平洋
中央部付近の海底 コアでも報告 されてお り (
井上 ・
成瀬 1
99
0,成瀬 1
998
,岡本ほか 2
002),氷期におけ
るアジア大陸内陸部の乾燥地の拡大が示唆 されてい
るoMI
S3か ら最終氷期における日本海の環境変化 に
は,Da
ns
g
a
a
r
dOe
s
c
hg
e
rc
y
c
l
eのよ うな広域気候変動
が寄与 していると考えられている (
多田 1
997,Ta
d
a
dae
taL
.1
9
99)
Oすなわち,チベ ッ ト高原が温
1
999,
Ta
暖湿潤である時期には,低塩分の沿岸水が東 シナ海
北部に広が り, これが 日本海-流入することによっ
て塩分低下イベ ン トがお こるO これによって海水の
成層構造が発達 し,海底が貧酸素の還元的環境 とな
り,暗色の堆積層が形成 され るO-方,チベ ッ ト高
原が冷涼で乾燥 していた時期には広域風成塵が増大
す るとともに,東 シナ海沿岸水は縮小 し, 日本海 に
は高塩分の外洋水が流入す ることによって海水の鉛
直混合が促進 され る。 これによって海底堆積物 に明
色の堆積層が形成 される。
2
7
東 ア ジア にお け る最終氷 期 最盛 期 か ら完新 世 初期 の海 洋 古環境
15
0
20
5
10
3
.
2
.
0
1
6=
0
1
-3
2C
望
○
r
O
-3
-
2C
2
b
L
O
0
'
JoponSedl
一
. ▲ -
A
-
]消
雪
u
m
eper
oT r
e
c
(
o
)
5 ∩-) 5
l
0
つ
L
P
ol
e
f
一
?
r
t
h c・
f
l
c.。f
fKQS
h・
mQ,
5
2
d
9___ (seq 。f。kh。†デk,
I I l
20
l
I
_
_
_
I I A AI l J A J
15
10
1
J
c Age (kaBP)
1
_
LL
L
』消雪
A
l
l
r
I0
I
l f l
5
図 3 日本周辺海域 にお ける最終氷期最盛期以降の海洋古環境
faL1
99
7)
,b:沖縄 トラフにお ける
q:沖縄 トラフ南部 にお ける有孔虫殻 の酸素同位対比(
Shi
e
he
qi
i
ea
ndUj
i
i
i1
999)
,C:南琉球 の琉球海溝側 における有孔虫殻の酸
有孔虫殻の酸素同位対比 (
素同位対比 (
qi
i
iz
L
ndUj
i
i
i1
999)
,d:太平洋小名浜 沖にお ける珪藻温度指数 (
小泉 1
995
)
,e:日
本海 隠岐堆お よび太平洋房総沖にお ける有孔虫殻 の酸素 同位対比か ら復元 され た古水温 (
大場
ほか 1
98
3)
,I
:日本海 隠岐椎 にお ける珪藻温度指数 (
小泉 1
995
)
,g:オホー ツク海知床沖 にお け
る珪藻温度 指数 (
嶋 田ほか 2
000)
。珪藻温度指数(
Td
FXw/
G
Y
wt
Xc
)
×l
oo g w は暖流系種群 の固
体頻度 ,xcは寒流系種群 の固体頻度)
O
28
菅
最終氷期最盛期以降の 日本海では ∼ⅢS2後半の海
000- 1
0,
000 年前)
に高塩分の外洋水
面上昇過程(15,
が流入す ることによって海水の鉛直混合が再開 され
た。 ピス トンコア中に北西太平洋の浅海域 に多 く生
息す る底棲有孔虫が出現す ることか ら, この時期に
は津軽海峡か ら親潮が流入 していた ことが推定 され
tal
.1
991
,大場 1
995).
ている (
大場 1984,Obae
大場 ほか(1983)によって有孔虫殻の酸素同位体比か
ら推定 された古水温は,約 15,
000- 1
3,
000年前には
現在 よりも 1
0- 11
℃低 く,約 9,
5
00年前に一時的に
約1
5℃に上昇す る (
図 3e)。この時期,対馬海流域
に 生 息 す る 浮 遊 性 有 孔 虫 Ne
o
gl
oboq
uadr
i
na
pac
k
yde
r
maの右巻き個体が堆積物 中で一時的に増加
す ることか ら,約 1
0,
000-9,
5
00年前 に日本海に対馬
海流が一時的に流入 した と考え られている。その後,
約 9,
000年前に水温が約 1
1- 1
2℃に再び低下 したの
ち上昇 し,約 6,
50 年前以降現在まで約 1
7- 1
8℃ と
比較的高い水温が続 くO対馬海流は約 8,
000年前か
ら本格 的 に流入 しは じめた と考 え られ てい る (
大
場 ・赤坂 1
990,Obae
tal
.1
991
)
o秋 田沖で採取 された
海底堆積物のコアか らも隠岐堆 と同様の酸素同位体
比の変化が得 られている (
奥村 ほか 1996)0
この時期の海水準を推定す る資料 として,富山湾
黒部川扇状地北東部の入善沖の水深 22-40m にて
発見 されたハ ンノキとヤナギを主 とする海底林か ら
o,
000-8,
0
00 年前の放射性炭素年代値が得 られ
初 l
Nas
ue
ta
1
.
,1
983・
,Fu
j
i
ie
tal
.
,1
986)
o約 10,
000
ている(
年前には海水準が現在 より40-45m低 く,花粉分析
000年前 に至 る 2,
000年間に 2-3℃の
よ りその後 8,
温度上昇 を伴 う海水準の上昇があったことが推定 さ
れている(
藤井 1990)
0
オホー ツク海中央部では完新世 に入 って有孔虫殻
の 6 180値が急激に軽 くなる(
Gor
ba
r
e
nko1
991
)
O嶋田
2000)
は,南西オホー ツク海の ピス トンコアか
ほか(
ら得 られた 7,
300年前以降の珪藻群集中に低頻度な
a
gi
l
a
r
i
o
ps
L
'
sd
ol
i
ol
u
s が,節
が ら混在す る温暖種 Fr
7,
200 年前,6,
000-5,
200 年前,3,
70 ∼3,
3
00 年前 と
1
,
00 年前以降にパルス状に出現す ることを見出 し
た (
図 3g)。約 8,
000年前に本格的に 日本海に流入
しは じめた対馬海流は約 1
,
800 年周期で強弱を繰 り
返 してきた (
小泉 1
987,図 3f
)。オホー ツク海での
温暖種の出現時期は対馬海流の強勢期に一致 してお
り,対馬海流の続流である宗谷暖流 もこれ に同調 し
て強弱 を繰 り返 した と考えられている。
Ⅰ
Ⅴ 東アジア海域の古環境変遷に関する今後の課題
現在全球規模での気候変動 を復元す るモデル とな
って い るグ リー ンラ ン ドの氷床 コア (
GI
SP I
I∫
c
e
dI
c
eCo
r
e
)
を比較す ると
cor
e
)と南極の氷床 コアPyr
概 して南極 の気候事変はグ リー ンラン ドのそれ よ り
ll
A
e
y 2000)
O
も弱 く緩やかな変化であることが多い(
極域の気候変動の うちヤンガー ドリアス期以降の温
暖化 の時期はグリーンラン ドの氷床 コア(
GI
SPI
Hc
e
cor
e
)か ら得 られ た時期 よ りも, 南極 の氷床 コア
βyr
dI
c
eCor
e
)
か ら得 られた温暖化の時期の方が約
3,
000年早 く現れ る(
Sowe
r
sa
ndBe
nde
r1
995)
。このよ
うな時相のずれは熱帯域でもみ られ る。カ リブ海の
4,
000- l
l
,
500年前に 5-6℃にわ
バルバ ドス島では 1
た る急激 な水温上昇 がみ られ る(
Gt
l
i
l
de
r
s
on e
tal
.
浩 伸
1
994)
が,南西太平洋ではそれ より 3,
000年 ほど遅れ
ne
tal
.2000)
O興味
て同様な水温上昇が現れ る(
Ga
g
a
深い ことに,南西太平洋のサンゴ骨格か ら得 られた
古水温の変動曲線は南極 の氷床 コアか ら得 られた気
候変動曲線 よりもグ リー ンラン ドの氷床 コアで得 ら
れた曲線 に類似 してお り,カ リブ海のサ ンゴ骨格か
ら得 られた古水温の変動 曲線は南極の氷床 コアか ら
得 られた気候変動曲線 に類似 している(
Ga
伊 ne
taL
.
2000)
。ヤンガー ドリアス期お よびそれ以降の急激な
温暖化の時期については,地域によって時相のずれ
が発生 している。
東 ア ジアで はチベ ッ ト高原 と西太 平洋 暖水 域
(
We
s
t
e
m pa
c
i
icWa
f
n Pool
)
の変化によってもた らさ
れた夏季モ ンスー ンが気候変動の引き金 となる (
福
滞ほか 2003)。最終氷期 M S3 における北大西洋の
ic
m
h
海 洋 底 コア か ら復 元 され た 気 候 変 動 田 ei
e
ve
nt
s
,Bondc
yc
l
e
s
,Da
ns
ga
ad
Oe
s
c
hge
re
ve
nt
s
)
が,中
国の レス堆積物の粒度変化か ら兄いだされ,偏西風
を介 して北西大西洋 とアジアの気候変動に関連があ
t
e
ra
ndA
n 1
9
95)
。中国で
ることが明 らかになった伊or
は最終氷期以降一時的に夏季モンスーンが強 くな り
温暖で湿潤な環境- と変化 したが,ヤンガー ドリア
ス相 当期に冷涼で乾燥 した氷期的環境- と戻 り,再
び温暖化す る過程が示 されている(
n e
A
taJ
.1
993)
。た
だ し, ここでヤンガー ドリアス期に相当す るとみ ら
000 年ほど遅れ る。
れ る時期は ヨーロッパ よりも 2,
taL
.(
1
99
6,1
998)
などによって復元 され
また, Zhoue
た レス高原 のヤ ンガー ドリアス相 当期 は 11
,
2001
0,
000年の間であ り,冷涼乾燥(
l
l
,
200- 1
0,
600年前)
,
1
0,
600- 1
0,
200 年前)
,冷涼乾燥(1
0,
200冷涼湿潤 (
1
0,
000年前)
の 3つの時相 に分けられ る(
An2000)
。湖
沼水位 と花粉データを用いて復元 された中国全域の
Ⅵl
e
fa
L
.2002)
か らは,中国南部 と北東
古気温の変遷(
部で約 9,
000 年前 に一時的な寒冷化 がみ られ るo
Shi
e
he
taJ
.(
1
997)
は沖縄 トラフの ピス トンコアで約
9,
600年前に現れ る 6 180値の重い ピークをヤンガー
ドリアス期に対応す るとした。
中国は地域 によって異なった気候 システムの影響
を受 けるた め,過去 の気候変動 も地域差 が大 きい
(
I
s
s
a
r2003)
。中国 Sha
ye
ma湖 の堆積物中の花粉分析
結果では,ヤンガー ドリアス相 当期以降の急激 な温
1
0 以降 となる
暖化 と降水量の増加が現れ るのが 9,
(
J
a
vi
r
s1
993)
。完新世の うち中国東部における夏季モ
ンスー ンが最大 となる時期にも地域差がみ られ,北
東部では約 9,
000年前に,南東部では約 3,
000年前に
n e
A
tal
.2000)
。一方,日本海沿岸の
極大期を迎 える(
水月湖の堆積物か ら復元 された気候変化か らはヤン
ガー ドリアス相当の寒冷イベ ン トが 1
2,
3
00- l
l
,
250
年前 に現れ る。 ここでは北大西洋で報告 されている
ヤ ン ガ ー ド リア ス 期 よ り 250- 400 年 遅 れ る
Pa
kaga
wae
tal
.2
003)
Oこのように,東アジアの気候
変動 と北西大西洋の気候変動 との関係については,
その因果関係 とともに時相のずれや強度の差 につい
ても議論の余地が多い。
東アジア沿岸域の気候変動はチベ ッ ト高原 と西太
平洋暖水域 とが関係 した夏季モンスーンの変動 とと
もに,酉太平洋暖水域の変動を東アジア沿岸域 に伝
える黒潮 の変動 も鍵 となると考え られる。最終氷期
最盛期以降,黒潮の流路が どのよ うに変化 したか,
またその強度 に変動があったのかについてはまだ明
29
東 ア ジ ア にお け る最 終 氷 期 最 盛 期 か ら完 新 世 初 期 の海 洋 古 環 境
らか に され て いな い点が多 い。 特 に,琉 球列 島周 辺
海 域 で の黒潮 の変 動 に関す る研 究 は少 な い。 東 シナ
港 - の黒潮 の流入 はその分 流 で あ る対馬海 流 と対馬
海 流 の続 流 で あ る宗谷暖流 の成 立 に とって必須 で あ
るO 対馬海 流 の変 動 は 日本海 の環境 変遷 の鍵 とな っ
てお り, 日本 列 島 をは じめ と した 日本海 周 辺地域 の
気候 変 動 に大 き く寄与す る。 また,東 シナ海 - の黒
潮 の流入 とそ の後 の変動 は,琉球 列 島や 日本列 島南
岸 の気候 変動 に も大 き く寄 与 してい た に違 いない。
最 終氷 期 以降 に黒潮 が東 シナ海 -流入 しは じめ る時
期 とともに,流 路変 更 の過 程 も重 要 とな る。例 えば,
流 路変 更 は急激 で あった のか徐 々 に変 更 した のか,
あ るい は上層 部 ・中層部 な ど部分 的 な流路変 更 を重
ね て現 在 の海 流系 が成 立 した のか,流 路 は流入 当初
よ り現在 と同 じ与 那 国島 と台湾 との間の海 峡 部 か ら
東 シナ海 -流入 していたのか , あ るいは一時 的 にせ
よ他 の流 路 を とった可能性 が あ るのか,東 シナ海 の流入 後 現在 まで の間に どの よ うな流路 ・強度 の変
動 が あ った のか な ど多 くの疑 問が残 って い る。今 後 ,
琉 球列 島周辺 にお け るこれ らの黒潮 変動 を明 らか に
してい く必要 が あ る。
Ⅴ おわりに
最終 氷期最盛 期 以 降 の東 ア ジア沿岸 域 で は,夏季
モ ンスー ンの変 動 とともに,黒潮 の東 シナ海 - の流
入 とそ の分 流 で あ る対馬海 流 の 日本海 - の流入 に よ
って,海 域環境 ・陸域 の気候 とも急激 に変化 した こ
とが考 え られ る。 今後 ,沿海 域 の環境 変化 ,特 に東
シナ海 - の黒潮 流入 時期 とそ の後 の黒潮 変 動 を明 ら
か にす る とともに, それ が東 ア ジア の気候 に どの よ
うな影 響 を及 ぼ したのか を, シ ミュ レー シ ョンな ど
を用 いて推 定 し, そ の結 果 を実際 に得 られ てい る古
環境 変遷 と照 ら し合 わせ なが ら確認 してい く必 要 が
あろ う。最 終氷期 以 降 の黒潮 の変 動 は東 ア ジアの気
候 変 動 を解 くための一つ の鍵 とな る可能性 が あ る。
本研究は平成 1
6年度岡山大学学長裁量経費 「
地形変動
との絡みで見たアジア大陸東縁域での気候 ダイナ ミクス
に関す る研究」 (
研究代表者 :
加藤内蔵進)の成果の一部
である。
vt 引用 文献
Al
l
e
y
,
R.
B.
(
200
0)I
c
e
c
o
r
ee
v
i
de
nc
eo
fa
br
uptc
止ma
t
ec
ha
ng
e
s
.
Pr
o
c
.
Nat
l
.
Ac
a
d.
Sc
i
.U.
S.
A.
,9
7,1
3
31
1
33
4.
n ,Z.Por
A
t
e
r
,S.
C"Zho
u,W.
,Lu,Y.
Do
na
hue
,D.
J
.
,He
a
d
,
M.
J
.
,
Wu,X.
,Re
n
,J
.a
nd Zhe
ng,H.(
1
993) Epi
s
de o
f
s
t
r
e
ng
he
t
ne
ds
um e
rmo
ns
o
o
nc
l
i
ma
t
eo
fYo
ng
u
e
rDr
y
a
sa
g
e
o
nt
heLo
e
s
sPl
a
t
e
a
uo
fCe
n
t
r
lChi
a
r
n.
Qu
at
e
maT
yRe
s
e
anh.
,
39,
45
5
4.
n ,Z.(
A
2000)Thehi
s
t
o
r
ya
ndv
a
ia
r
bi
l
i
y oft
t
heEas
tA
si
n
a
pa
le
o
mo
ns
oo
nc
l
i
ma
t
e.
Qu
at
e
maT
ySc
z
'
.
Re
v
.
,1
9,1
71
I
8
7.
n ,Z"Po
A
r
t
e
r
,S.
C.
,Ku
t
z
ba
c
h,
J
.
E.
,Wu,
X.
,Wa
ng
,S.
,Li
u
,X.
,
Li
,Ⅹ.
,Zho
u,W (
2000)As
y
nc
hr
o
no
usHol
oc
e
neo
pt
i
mu
mo
r
heEa
t
s
t
si
A
n mo
a
ns
o
o
n.
Qu
at
e
maT
ySc
i
.
Re
v・
,1
9,
7
43
7
6
2.
Bard,E・
,A
m ol
d,M.
,Ma
u
ic
r
e,P
.
,Dupr
a
t
,J
・
,Mo
y
e
s
,J
.a
nd
Dupl
e
s
s
y
,J
C,(
1
98
7)Re
b
・
e
a
tv
e
l
o
c
i
y oft
t
heNo
r
t
h At
l
a
nt
i
c
p
ol
a
rao
ntd
ur
ingt
hel
a
s
tde
g
l
a
c
i
a
io
t
nde
t
e
i e
m
dby1
4
c
a
c
c
e
l
e
r
a
t
o
rma
s
ss
pe
c
t
r
o
me
b
yI
Nat
u
r
e
,
328,791
1
79
4・
Ba
r
d
,E・
,Ha
me
in,B.a
l
n
dFa
i
r
ba
n
ks
,RG (
1
9
9
0)UTha
g
e
s
o
bt
a
i
ne
dbyma
s
ss
pe
c
廿o
me
t
r
yi
nc
o
r
lSf
a
ro
m Ba
r
ba
do
s
:S
e
a
l
e
v
e
ld
u
ingt
r
h
epa
s
t1
3
0,
00
0y
e
a
r
s
.
Na
t
u
r
e
,
346,
45
645
8.
Ba
r
d
,EっHa
me
l
h,B.
,A
m ol
d,M.
,Mo
nt
a
g
io
g
ni
,L.
,Ca
b
i
o
c
h,
G.
,Fa
ur
e
,G a
ndRo
ug
e
ie
r
,F.(
1
99
6)De
la
g
c
i
a
ls
e
a
l
e
v
e
l
r
e
c
o
r
df
ro
m Ta
h
i
t
ic
o
r
a
l
sa
ndt
het
imi
ngo
fgl
o
ba
lme
l
t
wa
t
e
r
di
s
c
ha
r
g
e
.
Nat
u
n,
38
2,
241
1
2
4
4.
Be
c
k,
J
.
W.
,Ra
c
y,
J
.
,Ta
y
l
o
r
,F.
,Ed
wa
r
ds
,
RL a
ndCa
bi
o
c
h,G.
,
(
1
99
7)Abr
uptc
ha
ng
e
si
ne
a
r
l
yHol
oc
e
net
r
o
pi
c
a
ls
e
as
rf
u
a
c
e
t
e
mpe
r
a
t
u
r
e de
iv
r
e
d ao
m c
o
r
a
lr
e
c
o
r
ds
. Nat
ur
e
,38
5,
7
05
_
707.
h,A.
B.
G.a
nd Ph
i
l
a
n
de
r
,S.
Gil (
1
9
98)The r
o
l
e of
Bus
o
c
e
a
na
t
o
mos
phe
r
ei
nt
e
r
a
c
io
t
nsi
nt
r
o
pi
c
lc
a
o
ol
ngd
i
ri
u
ngt
he
La
s
tGl
a
c
i
lMa
a
xi
mu
m.
Sc
i
e
nc
e
,
279,I
3
4I
I
3
44.
Chi
n
z
e
i
,
K.
,
Fu
j
i
o
ka
,
K.
,
Ki
t
a
z
a
t
o,
f
L,
Ko
i
z
i ,
m
I
.
,Oba
,T.
,
Oda
,
M.
,Oka
d
a
,H.
,Sa
k
i,T.a
a
ndTh
ni
t
Fa,Y (1987)Pos
t
g
l
a
c
i
a
l
e
nv
i
r
o
nme
nt
a
lc
ha
ng
eo
ft
hePa
c
i
f
i
cOc
e
n o
a
打t
hec
o
a
s
to
f
c
e
nt
r
lJ
a
a
pa
n・
MaだMi
c
r
o
F
UL
e
o
nt
oL
.
,l
l
,2
73
291
.
1
98
7)海況 日本第四紀学会編 「
日本第四紀地
鎮西清高 (
図 解説 」
,東京大学出版会,89円.
APPr
o
j
e
c
tMe
mbqs(
1
9
76)Thes
ur
f
a
c
eoft
hei
c
e
a
g
e
CLmI
e
a
r
h.
t
Sc
i
e
nc
e
,1
91
,1
1
31
1
1
3
7.
CLM
Pr
o
j
e
c
tMe
mbe
r
s(
1
9
81
)Se
a
s
o
na
lr
e
c
o
ns
t
uc
r
t
i
o
nsof
hee
t
a
r
h'
t
ss
u
r
f
a
c
ea
tt
hel
a
s
tgl
a
c
i
a
lma
xi
mu
m.
Ge
ol
.
So
c
.
Am.
Ma
pChaHSe
T
:
.MCl
3
6,I
l
l
s
.
Ed
wa
r
d
s
,
R・
L"Bec
k,
J
・
W・
,
Bu
r
r
,GS.
,Do
na
l1
u
e
,
D.
J
.
,Cha
pp
el
l
,
J
.
MA ,
Bl
o
o
m,
A.
L.
,
m fe
l
,
E.
R.
M.a
ndTa
yl
o
r
,F.
W(
1
9
93)
Al
a
r
g
ed
r
o
pm a
t
mos
phe
icHc/
r
1
2
Ca
ndr
e
duc
e
dme
l
ingi
t
n
heYo
t
n ge
u
rDr
y
a
s
,d
oc
me
u
nt
e
dw
i d1 230
TTIa
ge
so
fc
o
r
a
l
s
・
Sc
z
l
e
nc
e
,
26
0,9
6
21
9
68.
Fa
i
r
ban
ks
,R,
G.(
1
9
89)A 1
7,
0
00y
e
a
rg
l
a
c
i
o
e
us
t
a
ics
t
al
e
v
e
l
r
e
c
o
r
d:i
nf
lue
nc
eo
fg
l
a
c
i
a
lme
l
t
ngr
i
a
t
e
so
nt
heYo
ung
e
r
DT
ya
Se
V
e
nt a
nd de
e
po
c
e
n c
a
i
r
c
la
u
t
i
o
n. Nat
u
r
e
,34
2,
63
76
42.
s
u,N.
,Sm
it
h A.
J
.
,Fu
j
i
,N.
,Mi
z
ut
ni
a
,Y,
Fu
j
i
i
,S.
,Na
Shi
ma
ku
r
a
,M.
,Ko
ni
s
h
i
,K.
,I
ga
r
a
s
hi
,C.
,Mura
mo
t
0,.
,
TA
ke
mu
r
a
,T・
,Shi
mo
d
a
,T.
,Bog
gsJ
r
.
,S.
,Fu
j
i
o
ka,
K.
MAppa
,
H.
,Ka
wa
h
打a
,H.
,Ko
ng,Y.
S.a
nd Ta
na
ka,T.(
1
98
6)
Subme
r
g
e
df
o
r
e
s
to打 Ny
u
z
e
n,Kwobe
g
a
wa a
l
l
uv
i
a
lf
n,
a
Toy
a
maBa
y
,
c
e
nt
r
a
lJ
a
p
a
n.
Boy
y
as
,1
8,
265
1
277.
藤井昭二 (
1
99
0) 日本海沿岸の更新世以降の古環境の変遷,
73
1
8
2.
第四紀研究,29,1
福滞仁之,斉藤耕志,藤原 治 (
2
003
) 日本列島における
更新世後期以降の気候変動の トリガーはなにか ? -チ
ベ ッ ト高原 と Wes
tPa
c
i
f
i
cWa
n Wa
t
e
rPo
olの役割1.第
四紀研究,42,1
65
1
8
0.
Ga
g
n,M.
a
K,Ayl
i
fe
,L.
K.
,Be
c
k,J
.
W.
,Co
l
e
,J
.
E.
,DmB:
e
l
,
EI
R・
M.
,
Du
nb
r,RB・a
a
ndSc
ka
g,D.
P.(
2000)Ne
wv
i
e
wsof
t
r
o
pi
c
a
lpa
le
o
c
l
i
ma
t
e
s丘.
o
mc
o
r
a
l
s
.Qu
at
e
maT
ySc
z
'
.Rev.
,1
9,
45
_
6
4.
Go
r
ba
r
e
n
ko
, SI
A・(
1
991
) The s
t
r
a
ig
t
r
a
p
hy of t
he up
pe
r
Quat
e
r
nary s
e
di
me
nt
si
n t
he c
e
n
t
r
l par
a
toft
he Se
ao
f
Okho
t
s
ka
ndit
sp
a
l
e
o
c
e
nol
a
og
ya
c
c
o
r
di
ngt
od
a
t
ao
b
t
ine
a
d
byt
he81
8
oando
he
t
rme
hods
t
・
Oc
e
nol
a
o
g
y
,31
,761
7
66.
Gui
l
de
r
s
o
n,T.
P・
,Fa
ir
b
nks
a
,R.
G.a
ndRut
x
=
ns
t
o
ne
,J
.
L.(
1
9
9
4)
Tr
o
pI
C
l t
a
e
mp
e
r
a
t
u
r
ev
a
ia
r
t
i
o
ns s
nc
i
e 20,
0
00 y
e
a
r
sa
g
o:
Mo
d
ul
a
t
l
ngi
nt
e
r
he
is
m
p
he
icc
r
l
i
ma
t
ec
ha
ng
e.Sc
z
'
e
nc
e
,26
3,
663
_
665
.
本 田信 幸,辻 喜 弘,松 田博 貴,佐 渡耕 一 郎 ,結城 智 也
(
1
99
3)更新統琉球層群 の堆積相 と堆積環境 一琉球列島
30
菅
伊 良部島の例-.石油公団石油開発技術セ ンター研究報
告,
No.
24,1
23
1
51
.
本 田信幸,辻 喜弘,松 田博貴,五月女順一 (
1
9
9
4)琉球
列島伊 良部島の第四系石灰岩の堆積相 と海水準変化 石
油技術協会誌,
59,8
6
98.
古川雅英 (
1
991
)琉球弧 と沖縄 トラフの発達史 - とくに
0,
沖縄 トラ フ の形成 年 代 につ い て -.地 学 雑誌 ,1
55
2_
5
6
4.
r,A.
a
S.(
2003)Cl
i
mat
ec
hange
sdu
n'
T
7
gt
heHoL
oc
e
neand
I
s
s
t
he
i
r i
mpac
t o
n h
Py
DL
o
gz
'
c
aL 耶 t
e
mS
. ht
e
r
n
a
io
t
na
l
Hy
d
r
ol
ogySe
r
.
,Ca
mb
id
r
g
eUhi
v
.
Pr
e
s
s
,1
1
27.
井上克弘,成瀬敏郎 (
1
99
0) 日本海沿岸の土壌お よび古土
壌 中に堆積 したアジア大陸起源の広域風成塵.第四紀研
究,
29,
209
22
2.
J
a
r
v
i
s
,D.
I
.(
1
9
93)Po
l
l
e
ne
v
i
de
nc
eo
fc
ha
ng
ngHo
i
l
o
c
e
n
e
mo
ns
oo
nc
l
i
ma
t
ei
n Si
c
h
u
a
n Pr
o
v
nc
i
e
,Ch
na
i
.Qu
at
e
maT
y
Re
s
e
anh.
,
39,3
25
1
3
3
7.
Ko
ba
,M.(
1
9
9
2)hnu
xo
fKu
ms
hi
oCu
r
r
e
n
ti
nt
ot
heOk
na
i
wa
Tr
o
ug
ha
ndi
na
ug
wa
t
i
o
no
fQua
t
e
ma
r
yc
o
r
la
r
e
e
fb
u
i
l
di
ngi
n
h
teRyuky
ul
s
l
ndAr
a
c
,
J
a
p
n.第四紀研 免 31
a
,
3
5
9
3
73
.
1
98
4)珪藻 一KH79
3
,C3 コアの解析 を中心
小泉 格 (
に して-.月刊地球,6,
5
47
5
5
7.
小泉 格 (
1
98
5)日本海海底の最終氷期堆積物.月刊地球,
7,338
3
43.
小泉 格 (
1
98
7)完新世における対馬暖流の脈軌 第四紀
研究,
26,1
3
25.
小泉 格 (
1
995
) 日本列 島周辺 の海 流 と日本 文化 .小泉
格,田中耕司編 「
海 と文明」,朝倉書店,1
22
2,
松井裕之,多 田隆治,大場忠道 (
1
99
8
)最終氷期の海水準
変動に対す る日本海 の応答 一塩分収支モデルによる陸
橋成立の可能性の検証-.第四紀研究,
3
7,
2
2ト23
3
.
Mc
Cul
l
o
c
h,M.
,Mo
r
i
t
me
r
,G.
,Es
a
t
,T.
,Li
,X"Pi
l
l
nS
a
,B.
,
Cha
ppe
l
l
,J
.(
1
99
6)ng
h r
e
s
o
l
u
t
i
o
nw
ind
o
w i
nt
oe
a
r
l
y
Hol
oc
e
ne c
l
i
ma
t
e
:Sr
/
Ca c
o
r
l r
a
e
c
o
r
d
sf
ro
m t
he Huo
n
Pe
ni
nS
la
u
_
EadhPL
ane
t
.
Sc
z
'
.
Le
f
t
.
,1
38,1
69
1
78
.
溝 田智俊,松久幸敬 (
1
9
8
4)風成塵 -KH79
1
3
,C3 コアの
解析 を中心に して-.月刊地球,
6
,5
5
3
5
5
7.
Na
ka
da
,M.
,Yb
ne
k
u
r
a
,N.a
nd La
m be
c
k,K.(
1
9
91
)La
t
e
Pl
e
i
s
t
o
c
e
ne a
nd Ho
l
o
c
e
ne s
e
a
l
e
v
e
lc
ha
ng
e
si
n J
a
pan:
i
mpl
ic
a
io
t
ns f
o
rt
e
c
t
o
ic h
m
i
s
t
o
ie
r
sa
nd ma
nt
l
er
he
o
l
o
g
y
・
Pal
ae
o
ge
o
gl
:PaL
ae
oc
Z
z
'
mat
o
L
.
PaZ
ae
oe
c
oI
・
,8
5,1
0
7
1
2
2・
Na
ka
z
a
wa
,T.
,
it
K
a
g
a
wa
,H・
,Ya
s
ud
a
,
Y,Tans
o
v
,
P
・
E・
,
Ni
s
h
i
d
a
,
nd
a
a,K.
,Sa
wa
i,Y.a
ndYa
ng
t
z
eRi
v
e
rCi
v
i
l
i
z
a
io
t
n
K.
,Got
Pr
og
r
m Me
a
mbe
r
s(
2
003
)A
sy
nc
h
r
o
no
usc
l
i
ma
t
ec
h
ng
a
e
si
n
h
teno
r
h At
t
l
nt
a
iCa
ndJ
a
pa
n d
ur
ingt
heLa
s
tTe
m血a
t
i
o
n・
Sc
z
'
e
nc
e
,
29
9,
68
8
J91
.
1
99
8)日本における最終氷期の風成塵堆積物 と
成瀬敏郎 (
モ ンスーン変動.第四紀研究,
3
7,1
8
9
1
9
7.
Na
s
u,N"Fu
j
i
i
,S.
,Fu
j
i
o
ka
,K.
,I
g
a
r
a
s
h
i
,
C.
,Ka
wa
ha
t
a
,H.
,
Ma
p
p
a
,H.
,Ko
ni
s
hi
,K・
,TA
na
k
a,r a
ndS
hi
mo
da
,T・(
1
9
83
)
Re
mna
nt
so
fa
n a
nc
i
e
n
tf
o
r
e
s
to
nt
hec
o
n
t
ne
i
n
t
a
lS
he
l
fo
f
no
r
hwe
t
s
tJ
a
pa
nBo
r
e
as
,1
2,1
3
1
6・
日本第四紀学会 (
1
9
8
7
) 「日本第四紀地図」.東京大学出版
会,1
1
1
9.
大場忠道,新妻信明,斉藤常正 (
1
9
83
) 日本周辺海域の上
部第四系の同位体層準.月刊海洋科学,1
5,1
3
0
1
3
7.
大場忠道 (
1
9
8
4)酸素 ・炭素同位体比 -KH7
9
1
3
,C3コア
の解析 を中心に して-.月刊地球,6
,
5
5
8
5
6
6.
大場忠道 (
1
98
8)海水準変化 に関す るコメン ト 第四紀研
究,
26,
249
25
0.
浩 伸
大場忠道,赤坂紀子 (
1
9
9
0)2本の ピス トン ・コアの有機
9,
炭素量に基づ く日本海 の古環境 変化.第四紀研究 ,2
41
7
425
.
Ob
a
,
T.
,
Ka
t
o
,
M.
,
Ki
t
a
z
a
t
o,
H.
,
Ko
i
z
i ,
m
I
.
Omu
r
a
,
A.
,Sa
k
i
a,T.
a
ndTb
ka
y
ma
a
,T・(
1
9
91
)Pa
le
o
e
nv
i
r
o
nme
n
t
lc
a
ha
ng
e
si
nt
he
J
a
p
a
nS
e
ad
t
Fi
ngt
hel
a
s
t8
5
,
0
0
0y
e
a
r
s
.
PaZ
e
oc
e
ano
gr
a
ph
y,6,
49
9
1
51
8
.
大場忠通,安 田尚登 (
1
9
9
2)黒潮域 における最終氷期以降
の環境変軌 第四紀研究,
31
,
3
2
9
3
39
.
大場忠道 (
1
9
9
5
) 日本海 の環境変化 小泉 格,田中耕 司
4
9
65.
編 「
海 と文明」
,朝倉書店 ,
Oba
t
a
,M.a
ndTs
u
j
i
,Y.(
1
9
9
2)Qt
nt
e
ma
r
yg
e
o
hi
s
t
o
r
yi
nf
e
r
r
e
d
b
ys
e
i
s
i cs
m
t
r
a
t
l
g
r
a
P
h
yo
fac
a
r
b
o
na
t
ep
r
o
inc
v
ei
na
na
c
加e
ma
rg
i
n, o
f
f Mi
y
a
ko I
s
l
nd
a
, So
u
h Ry
t
uk叩S
,J
a
pa
n
Car
b
on
at
e
sandEv
a
po
n'
t
e
s
,
7
,1
5
0
1
6
5
.
尾 田太良,藤本 あゆみ (
1
9
9
2)浮遊性有孔虫か らみた黒潮
流域 における過去 2万年間の海洋変軌 第四紀研究,31
,
3
4ト3
5
7.
Oka
,S.
(
1
9
9
8
)Pr
ima
r
yp
r
o
du
c
t
i
o
nc
h
ng
a
e
sf
o
rt
hepas
t60,
0
00
y
e
rS
a
:d
e
d
uc
e
db
yt
hea
na
ly
s
e
so
napi
s
t
o
nC
O
r
ef
ro
mt
he
Ry
u
ky
ut
r
e
nc
hs
l
o
pe
,n
o
r
hwe
t
s
tPa
c
i
f
i
cOc
e
a
n 第四紀研究,
37,
3
61
3
7
0.
岡本孝則,松本英二 川幡穂高 (
2
00
2)北太平洋深海底 コ
0 万年間の風成塵の変動.
ア中の石英か らみた過去約 2
第四紀研究,
41
,3
5
1
4
4.
大木公彦 (
20
0
2)鹿児島湾 と琉球列島北部海域における後
氷期の環境変遷.第四紀研究,41
,
23
7
251
.
奥村 智,南川雅男,大場忠道,池原 研 (
1
9
96) 日本海
秋 田沖の 2本の海底 コアの酸素 ・炭素 ・窒素同位対比に
基づ く古環境解析 第四紀研究,
35
,3
49
3
5
8
.
大村明雄,辻 喜弘 (
1
9
9
7)琉球列島の島棚堆積物 とその
堆 積 年 代 一 宮 古 島 南 西 沖 を例 に -.月 刊 地 球 ,1
9,
5
9
4_
5
9
9.
小野有五 (
1
9
9
0)北の陸橋.第四紀研究,
29,1
83
1
1
9
2.
Ot
a
・Y・a
ndCha
p
pe
l
l
,J
・(
1
9
9
9)Ho
l
o
c
e
ne.
S
.
e
a1
e
v
e
lr
is
ea
nd
n at
e
c
t
o
山c
a
l
l
y ns
mg c
o
a
s
t
,Huo
n
c
o
r
a
lr
e
e
fg
r
o
w也 o
Pe
ni
nS
la
u
,Pa
p
uaNe
wGu
ne
i
a
.Qu
at
e
maT
yI
nt
e
mat
z
'
ona/
,55,
51
_
5
9.
Pa
r
k,J
.
0,Ki
mu
r
a
,M.a
ndTdr
aA.(
1
9
9
6)La
t
ePl
e
i
s
t
o
c
e
ne
nc
u
o
n
f
o
r
it
m
yoft
heTs
us
h
i
maa
ndKo
r
e
aS
t
r
it
a
sr
e
v
e
le
a
dby
s
e
i
s
i cr
m
e
f
l
e
c
io
t
np
r
o
f
i
l
e
s
.地学雑誌 ,1
0
5,
29
73
05.
Pa
r
k,S.
C.
,Wo
o,D.
G,Le
e
,C,
W a
ndLe
e
,
E.
I
.(
2000)La
s
t
la
g
c
i
l s
a
e
a
l
e
v
e
lc
ha
ng
e
sa
nd pa
le
o
g
e
o
g
r
a
phy of t
he
Ko
r
e
a
(
Ts
us
hi
ma
)S
t
r
it
a
.
Ge
oI
MaT
:
Le
f
t
.
,
2
0,
6
471
.
Po
r
t
e
r
,S.
C.a
ndA
n ,Z.(
1
9
9
5
)Co
r
r
e
l
a
io
t
nbe
t
we
e
nc
l
i
ma
t
e
e
v
e
n
t
si
n 血eNo
r
h At
t
l
a
n
t
i
ca
nd Chi
n
ad
ur
ing t
hel
a
s
t
la
g
c
i
a
io
t
n.
NaE
u
n,
3
7
5,
3
05
3
08
.
斉藤文紀 (
1
9
9
8)東 シナ海陸棚における最終氷期の海水準.
第四紀研究,
37
,
23
5
2
4
2.
佐 渡耕 一郎,亀尾 浩司,小西健 二 結城 智也,辻 喜 弘
(
1
9
9
2)琉球石灰岩の堆積年代についての新知見 一沖縄
県伊 良部島のボー リングコア試料の石灰質ナ ンノ化石
より-.地学雑誌,1
01
,1
27
1
3
2.
Sa
wa
d
a,K.
a
ndI
もI
l
d
a
,N.(
1
9
9
8
)Va
ia
r
bi
l
i
t
yo
ft
hepa
ho
t
ft
he
Ku
r
o
s
h
i
oo
c
ea
nc
ur
r
e
n
to
v
e
rt
hepas
t25
,
0
0
0years.NaL
7
L
n,
39
2,
5
9
259
5
.
Sh
i
e
h,
YI
T.
,Wa
ng
,
CH.
,
Ch仇,
MP,
ndYu
a
ngYL.(
1
99
7)The
l
a
s
tg
la
c
i
l ma
a
x
i
mu
mt
oHo
l
o
c
e
nee
nv
i
r
o
nme
ntc
ha
ng
e
si
n
hes
t
o
u
he
t
m Ok
i
n
a
waTr
o
ug
h.
J
.
si
A
a
nEa
r
h Sc
t
i
.
,1
5,3
8.
Si
bu
e
t
,J
.
C.
,
Le
t
o
u
z
e
y
,J
.
,
Ba
r
bi
e
r
,
F.
,
Ch
a
r
ve
t
,
J
.
,Fo
uc
he
r
,J
.
P.
,
31
東 アジアにお ける最終氷期最盛期か ら完新世初期の海洋古環境
Hi
l
d
e
,TW.
C.
,
imu
K
m,
M.
,Li
ng
Yu
n,
C.
,
M打S
S
e
t
,B.
,
Mu
l1
e
r
,
C.a
nd S
t
i
p
ha
n
,J
.
F・(
1
98
7)Ba
c
ka
r
ce
xt
e
ns
i
o
ni
n t
he
Oki
na
waTo
ug
h.
J
.
Ge
o
phys
.
Re
s
.
,9
2,1
40
41
1
40
63.
嶋 田智恵子,村 山雅史,青木かお り,中村俊夫,長 谷川 四
郎,大場忠道 (
2
000)珪藻分析 に基づ く南西オホー ツク
海 の完新世古海洋環境復元 第四紀研究,
39,
439
449.
So
we
r
s
,T.
ndBe
a
n
de
r
,
M.
(
1
9
95)Cl
i
ma
t
er
e
c
o
r
d
sc
o
v
e
ingt
r
he
l
a
s
tde
g
l
a
c
i
a
io
t
n.
Sc
∫
e
nc
e
,
269,
21
021
4.
多 田隆治 (
1
99
5) 日本 とアジア大陸を結ぶ最終氷期 の陸嵐
小泉 格,田中耕司編 「
海 と文明」,朝倉書店 ,
31
46.
多 田隆治 (
1
99
7)最終氷期以降の 日本海お よび周辺域の環
境変遷.第四紀研究,
3
6,
28
73
00.
d
a
,
R.
(
1
9
99)La
t
eQt
nt
e
ma
r
ypa
le
o
c
e
a
mo
g
r
a
phyoft
heJ
a
pa
n
Ta
.第四紀研究 ,
38:
21
6
222.
Se
a
:
nu
a
pd
a
L
t
e
da
,R,hno,T.a
ndKo
i
z
i ,
m
I
.(
1
99
9)La
ndo
c
e
a
nl
i
n
ka
g
e
s
Ta
ov
e
ro
r
bi
t
l a
a
nd i
m ue
ia
m
lt
i
me
s
c
a
l
e
sr
e
c
o
r
de
di
n l
a
t
e
q旧t
e
r
na
r
yS
e
di
me
nt
so
ft
heJ
a
pa
nSe
a.PaL
e
oc
e
ano
gr
t
7
Phy
,
1
4,
23
6
2
47.
Tho
mps
o
n,P・
S・(
1
981
)Pl
a
nkt
o
n
i
cf
o
r
mi
a
if
m
e
r
ai
nt
heTe
s
t
e
m
No
r
h Pa
t
c
i
f
l
Cd
ur
ingt
hepa
s
t1
5
0,
0
00y
e
a
r
s
:c
o
mpa
ns
o
no
f
mode
r
na
ndf
os
s
i
la
s
s
e
mbl
a
g
e
s
.
Pal
ae
o
ge
o
gT
:
Pal
ae
oc
l
z
mal
o/
・
.
,
35,
2
41
279.
Pal
ae
oe
c
ol
Tho
mps
o
n,LG,Mos
l
e
y
Tho
mps
o
n,E・
,Da
v
i
s
,M・
E.
,Li
n,
P.
N.
,He
nde
r
s
o
n,K.
A.
,Col
e
Da
i,J
"Bol
z
a
n,J
.
F.
,Li
u,K.
l
B.
(
1
99
5)La
t
eg
l
a
c
i
a
l s
t
age a
ndHo
l
oc
e
net
r
o
pi
c
li
a
c
ec
o
r
e
r
e
c
o
r
d
s丘o
mHu
as
c
a
r
a
n,
Pe
u.
r
Sc
L
'
e
nc
e
,
269,
461
5
0.
Tho
mps
o
n,LG.
,Da
v
i
s
,M・
E.
,Mos
l
e
y
Tho
mps
o
n,E・
,So
we
r
s
,
T.
A" He
n
de
r
s
o
n,KA ,Za
g
o
r
o
dnov, V.
S.
,Ll
n,P/
N.
,
Mi
kha
le
nk
o,V.
N.
,Ca
np
en,R.
K,Bol
z
a
n
,J
.
F.
,Co
l
e
Da
i,∫
.
,
Bol
z
n,J
a
.
F.a
ndFr
nc
a
o
u,B.(1998)
.
A 25
,
000y
e
a
rt
r
o
pi
c
l
a
i
e
nc
e
,282,
c
l
i
ma
t
eh
i
s
t
o
r
yf
ro
m Bol
i
v
i
n i
a
c
ec
o
r
e
s
.Sc
1
858
1
1
8
6
4.
氏家 宏 (
1
9
98)陸橋 と黒潮変動 :沖縄 トラフか らの発イ
吉
第四紀研究,
37,
243
2
49.
t
ma
r
yc
o
ur
s
ec
ha
ng
e
s
Uj
i
i
i
,H.a
ndUj
i
i
i
,Y (
1
99
9)La
t
eQua
u Ar
cr
e
g
i
o
n,
o
ft
he KWos
hi
o Cu
r
r
e
nt i
n t
he Ry
uky
no
r
hwe
t
s
t
e
r
nPa
c
i
f
i
cOc
e
n.
a
May
:
Mi
m)
pal
e
o
T
l
t
O
L
.
,
37,
23
40.
Wa
ng,P・(
1
9
99
)Re
s
p
o
ns
eofWe
s
t
e
m Pa
c
i
f
i
cma
rg
i
na
ls
e
a
st
o
g
l
a
c
i
a
lc
y
c
l
e
s
:pa
l
e
∝e
no
a
g
r
a
ph
i
ca
nd s
e
di
me
nt
ol
o
g
l
C
a
l
S
.
MarGe
o
l
.
,1
56,5
1
3
9.
f
e
a
t
t
H
・
e
Ya
mn
aO
,a,Ho
i,K.
r
,Ya
ma
uc
h
i
,M.
,Ya
ma
g
a
wa
,0.a
nd
r
a
,A.(
2001
)ng
he
s
t
l
a
t
i
t
ud
ec
o
r
a
lr
e
e
fa
t血 I
s
l
nd,
a
Oh
mu
J
a
pan・Cor
al
Re
e
f
s
,
2
0,9
1
2.
K.
,
DeDe
c
k
ke
rP
.
,J
o
ms
l
t
o
n
,P
.a
nd
Yb
ko
y
ma
a
,Y.
,La
m be
c
k,
20
00)Ti
ingo
m
ft
heLa
s
tGl
a
c
i
a
l hhx
i
mu
m
Fi
f
l
e
l
d,LK.(
ro
f
mo
bs
e
r
ve
ds
e
a
1
e
v
e
lm
im
ima.
Nat
u
n,
406,713
71
6.
,J
o
ms
l
t
o
n,P
.a
nd
Yo
ko
y
a
ma
,Y.
,DeDe
c
kk訂 P.
,La
m be
c
k,K.
e
l
d,LK.(
2001
)S
e
a
l
e
v
e
la
tt
heLa
s
tGl
a
c
i
a
lMa
xi
mu
m:
Fi
f
i
e
ide
v
nc
e 丘o
m no
r
hwe
t
s
t
e
m Aus
t
r
li
a
at
oc
o
ns
t
r
a
in i
c
e
v
o
l
me
u
s f
o
r o
xyg
e
n i
s
o
t
o
pe s
t
a
g
e 2. PaZ
ae
o
ge
o
gr
:
PaL
ae
oc
L
z
'
mat
o
L
.
,
PaL
ae
o
e
c
oL
.
,1
65,
281
29
7.
Ybo,D,
G.a
ndPa
r
k,S.
C.(
1
99
7)La
t
eQt
nt
e
ma
r
yl
o
ws
t
nd
a
we
dg
e
so
nt
hes
he
l
fma
r
g
na
i
ndt
r
o
ug
hr
e
g
i
o
no
ft
heKo
r
e
a
S
t
r
it
a
.
Se
d.Ge
ol
.
,l
o
p,1
21
1
3
3.
Yu,G.
,Xue
,R a
ndWa
ng
,S.(
2
002)Re
c
o
ns
t
uc
r
t
i
o
nofA
si
n
a
pa
l
e
o
mo
ns
oo
npattすIISi
n Ch
i
I
mO
V
e
rt
hel
a
s
t40 k
y
r
s
:a
s
yn也e
s
i
s
.第四紀研究,41
,
23
3
3.
, L.a
nd Endo, K. (
1
9
9
4)
Zhe
ng,X.
,Zh
a
ng, W ,Yu
Pa
le
o
e
nv
ir
o
me
nt
lc
a
ha
ng
e
si
ns
o
ut
he
m Ya
ng
t
z
eDe
l
t
aov
e
r
33,3
79
3
85.
hel
t
a
s
t20,
000y
e
a
r
s
.第四紀研究,
J
.
,Do
na
h
ue
,D.
J
,
,Po
r
t
e
r
,S.
C.
,J
dl
,A.
J
.
T.
,L
i,X.
Q.
,
Zho
u,W.
St
u
i
v
e
r
,
M.
,A
n,
Z.
S.
,Ma
t
s
u
mo
t
o,E.
,a
ndDo
ng,G.
R.
(
1
9
96)
Va
ia
r
bi
l
i
y ofmo
t
ns
oo
nc
l
ma
l
t
ei
n Ea
s
tA
si
aa
td
i
ee
ndo
ft
he
La
s
tGl
a
c
i
a
t
i
o
n.Qz
L
at
e
mar
VRe
s
e
wc
h4
6,
21
9
229
Zho
u,WJ.
,J
ul
l
,A.
J
.
T.
,Do
na
h
ue
,D.
J
.
,a
ndHe
a
d,M.
J
.(
1
9
98)
Re
a
pp
r
iS
a
lo
a
fCh
i
ne
s
eLo
e
s
sPl
a
t
e
a
us
t
r
a
t
i
g
r
a
p
hys
e
q
ue
nc
e
o
v
e
rt
hel
a
s
t3
0,
0
00y
r
:
pr
e
c
u
r
s
o
r
sofa
ni
mpo
r
t
a
ntHo
l
o
c
e
ne
t
.
Ra
di
o
c
ar
bon4
0,9
0591
3,
mo
ns
oo
nc
l
ma
l
dce
v
e
n
.
Fly UP