...

STDP学習則によって得られるシナプス 強度分布の多様

by user

on
Category: Documents
52

views

Report

Comments

Transcript

STDP学習則によって得られるシナプス 強度分布の多様
STDP学習則によって得られるシナプス
強度分布の多様性に関する一考察
東京工科大学
黒川弘章
• STDP(Spike-timing dependent synaptic plasticity)によ
る学習(Bi et.al.,1998)
– シナプス可塑性を説明する生理学的な知見の一つ
– LTP/LTD(長期増強/長期抑圧)の根拠と考えられる学習則
• 1000個程度のシナプス結合を持つ細胞を想定し、STDP
による学習を適用すると、特徴的なシナプス強度分布が
得られる(Song et.al.,2000)
– 数値実験により示された
– スパイクの入力頻度に依存して異なるシナプス強度の分布が得
られる
– 両極に分布→勝ち組シナプスと負け組シナプス
• 得られるシナプス強度分布はどのように決まるか
– 競合の様にも見える
– 仕組みとしては競合とは言えない
• STDP学習則によって得られるシナプス強度分布
は偏微分方程式で記述できる(加藤ら,2001)
– スパイクの入力頻度は確率として定義される
– Song et.al.の数値実験の結果を解析的に説明できる
– 得られるシナプス強度分布は、スパイク頻度のみに依
存するか?
• 生体における神経回路網の学習では
– 学習は安定である
– 学習結果には多様性がある
• 何に対して多様性があるのか→環境、内在するパラメータ
• 入力頻度により得られるシナプス強度分布に変化が見られ
る(Song et.al,2000, etc)
• 学習を特徴付けるパラメータに着目して多様性
を示す
– パラメータ →
• シナプス強度の最大値
• STDP学習則におけるシナプス強度の変化率
– シンプルスパイキングニューロンを用いて数値実験
STDP学習則の論点
• 従来の研究に於いて、
– 学習環境の変化による獲得形質の変化
• スパイクの入力頻度
– STDP学習則によって得られるシナプス強度分布の解析的な説明
– STDPを誘導する仕組みの生化学的視点からの解明
• 課題
– 学習パラメータの変化によるシナプス強度分布の多様性
• 膜コンダクタンスの最大値、変化率
–
–
–
–
学習の経過に伴うシナプス強度分布の変化
STDP学習則による機能発現モデル
学習の収束安定性
学習自体の安定性、頑強性
• どこまで崩れてもSTDPと言えるか
• 数値実験、条件等
– 入力層ニューロン1000個が1個のニューロンにシナプ
ス結合を介して接続
– 一定の確率で入力層へスパイクが到着
– Simple Spiking Neuron(SSN)を利用
– 1000個のシナプス結合にSTDP学習則を適用
数値実験モデル模式図
• Simple Spiking Neuron(SSN)
– E.M. Izhikevich, 2003
‒ 生化学的意味付けを無視しているが、膜電
位の振舞いを良く再現するモデルとして知
られている
dv
= 0.04v 2 + 5v + 140 " u " I
dt
du
= a(bv " u)
dt
if v > threshold, then v # c, u # u + d
!
• STDP学習則
Bi et.al.による培養細胞
による実験結果
これ以外にもスパイク
タイミング依存のシナ
プス増強/抑圧パタ
ーンが報告されている
Bi et.al.,1997より引用
• STDP学習則
更新側
gnew = gold + gm " F( #t)
学習曲線
!
+
$ "t '
- A+ exp&% # + )( if "t < 0
F ("t ) = ,
-*A exp$&*"t ') if "t > 0
#* (
%
. *
"t = t pre # t post
!
!
数値実験結果
gnew = gold + gm " F( #t)
• 加法的更新則
• A=0.05,初期値:最大コンダクタンスの半分,t=50000
!
gm=0.1
gm=0.16
gm=0.18
gm=0.2
膜コンダクタンスの最大値により得られる分布が異なる
gmを大きくしていくと全てのシナプス強度が最大値近辺に集中する
• 加法的更新則 gnew = gold + gm " F( #t)
• A=0.05,初期値:一様,t=50000
!
gm=0.1
gm=0.12
gm=0.18
gm=0.22
初期値の与え方とは関係無く、シナプス強度分布は様々なパターンを示す
STDP学習則によるシナプス強度の変化のようす
加法的更新則, A=0.05,任意の10個のシナプスを抽出,t<4000
上段:初期値最大値の半分
下段:初期値一様
gm=0.2
gm=0.18
gm=0.16
gm=0.22
gm=0.18
gm=0.12
gnew = gold ( F ("t ) + 1)
• 乗法的更新側
• A=0.05,初期値:最大コンダクタンスの半分,t=50000
!
gm=0.1
gm=0.16
gm=0.2
gm=0.22
ガウス分布の様な分布しか得られないと言われていたが
gmの値によっては他の分布も得られることが分かる
STDP学習則によるシナプス強度の変化のようす
乗法的更新則,任意の10個のシナプスを抽出
A=0.05, 初期値最大値の半分,t<4000
gm=0.1
gm=0.16
gm=0.2
gm=0.22
• 総当たりで計算した結果→表
– 連続的な変化と突然の変化
• パラメータとして膜コンダクタンスの最大値、
STDP学習則の更新率を変化させることにより、
いくつかのシナプス強度分布が得られる
• 学習の進行に伴って、どのようにシナプス強度分
布が得られているのか?
• 学習の進行による分布の変遷
乗法的更新則,A=0.3,gm=0.2
乗法的更新則,A=0.1,gm=0.2
時間
乗法的更新則においてピークの変遷が見られる
乗法的更新,A=0.1,gm=0.2,t<2000,任意の10個のシナプスを抽出
左:初期値一様
右:初期値最大値の半分
全体的に最大値の方向へ更新された後抑圧が始まる
→Post-synaptic cellの発火率が影響している?
• 学習が進行する間のシナプス強度分布の変遷に着目
• 最大値付近に多く分布するパターンから最小値付近に多
く分布するパターンへ変遷する
– 直接学習則とは関係の無い膜コンダクタンスの最大値が、分布
に影響を及ぼす理由の一つと考えられる
• ただし、大まかな分布への収束は見られるが厳密に収束
しているわけではない
シナプス強度の収束の様子
任意の10個のシナプスを抽出,t<10000000
加法的更新則,A=0.1,gm=0.2,初期値一様(左)0.1(右)
乗法的更新則,A=0.1,gm=0.2,初期値一様(左)0.1(右)
ほぼ値が動かない状態に達する場合も多いが、
図のように厳密には収束していないケースもある
まとめ
• SSNを用いた数値実験の妥当性を示した
• STDPにより獲得されるシナプス強度分布の多様性を示
した
– 加法的更新、乗法的更新の双方に於いて多様性が観測される
– ある種のパラメータに依存して得られる形質が変化することを示
した
• 膜コンダクタンスの変化率
• 膜コンダクタンスの最大値
– 大きくなる程。。。
• 分布が極端に偏る明確な閾値が存在する
– Post-synaptic cellの発火頻度が影響?
まとめ
• 学習の進行に伴うシナプス強度分布の変化を示した。
– 特定の条件下では特徴的な変化が見られる
– 厳密には収束しない
• →解析的に分布を求めることは困難か?
• 課題
– Post-synaptic cellの発火率とシナプス強度分布の関係
– 曲線による変化率近似の妥当性
– STDP学習によって得られる神経回路の機能的意義
Fly UP