...

モンテーニュ「教育論」に於ける哲学の意 義をめぐって

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

モンテーニュ「教育論」に於ける哲学の意 義をめぐって
Title
Author(s)
Citation
Issue Date
URL
教育と哲学―モンテーニュ「教育論」に於ける哲学の意
義をめぐって―
折橋, 康雄
哲学論叢 (2003), 30: 1-15
2003-09-01
http://hdl.handle.net/2433/24610
Right
Type
Textversion
Departmental Bulletin Paper
publisher
Kyoto University
教育と哲学
一
モ ンテ ー ニ ュ 「
教 育 論 」 に 於 け る哲 学 の意 義 を め ぐって一
折橋 康雄
モ ンテ ー ニ ュ の 『エセ ー 』 第1巻 第26章
「
子 供 の教 育 に つ いて 」(以下 、 「
教育論 」 と略
記)は 、 献 辞 か ら も知 られ る よ うに、 彼 が か ね て か ら懇 意 に して いた フ ォ ア家 の 令嬢 で 、
当時 懐妊 中 で あ っ た ギ ュル ソン伯 爵 夫人 デ ィア ヌ ・ド ・フ ォア と生 まれ て くる子 供 の た め
に(と い う体裁 で)書 か れ た 教育 論 で あ る(1)0こ の 「
教 育論 」 の 中 で、モ ンテ ー ニ ュ は、 生
まれ て くる子 供 が き っ と男 の子 で あ ろ う と決 めつ けた 上 で、 望 ま しい教育 の在 り方 にっ い
て論 じ、 い くつ か の 実践 的 な教 育 指 針 を提 起 しよ うと試 み て い る(2)a彼 の提 起 す る指 針 は
多 岐 に わ た るが 、そ の根 幹 に あ るの は 、教 育 は子 供 の判 断 ヵ や 良 心 の陶 冶 ・育 成 を 目的 の
中心 とす べ き で あ る とい う主 張で あっ た。 優 れ た 判 断力 を備 え、権 威 に頼 る こ とな く、 自
らの理 性 を働 かせ て主 体 的 に判 断 し、常 に 賢 明 に行 動 で き る人 間 一
そ うした人 間 を 育 て
る こ とが 、 モ ン テー ニ ュの 考 え る教 育 の最 も主 要 な 課 題 だ った の で あ る。
Y
t.う した課 題 の た め に 、モ ンテー ニ ュは 、子 供 が 様 々 な人 間 や 事物 に接 し、多 様 な経 験
を積 む こ とが で き る よ う、 ま たそ れ らをす す ん で よ く観 察 し考 察 す る習 慣 を身 にっ け るこ
とがで き る よ う配慮 しな けれ ば な らな い と説 く。 子 供 に とって 、経 験 を通 して であ れ 、 ま
た学 習 を通 して で あれ 、見 聞 を広 め、様 々 な知 識 を身 に つ け る こ とは も ちろ ん大 切 で あ る。
しか しモ ンテ ー ニ ュ は、 当時 の学 問 や 教 育 に於 い て 、 知識 が単 な る 暗記 の 対象 や 外 的 な装
飾 に堕 して 、 判 断力 に優 れ た精 神 の陶 冶 ・育成 とい う課 題 か ら乖 離 した もの に なろ う と し
て い る とい う事 態 に気 づ い て い た。 「(a)我
々 は た だ記 憶 を満 た そ う とだ け努 め て 、判 断力
や 良心 を空 の ま ま放 って お く。 ち ょ うど鳥 が時 々穀 物 を探 しに出 か け、 これ を 味わ い もせ
ず に噛 に くわ え て き て、 雛 た ち につ い ば ませ る よ うに 、我 々の 先 生方 も、 書物 の 中に 知識
'を漁 りにい って
、そ れ を 口の先 に のせ て きて 、吐 き出 し、風 に撒 き散 らす だ け で あ る。.
さ らに 困 る のは 、彼 ら教 師 に教 え られ た 生徒 や子 供 た ちが 、そ の知識 を少 し も滋 養 に して
い な い とい うこ とで あ る。 この知 識 は、 手 か ら手 へ と移 っ て 、 ただ 他人 に見せ び らか し、
そ れ に つ い て他 人 と語 り合 い 、話 の種 にす るた め の も の に しか な っ て い ない 」(3)。こ う し
た 事態 は、 知 識 の 一 種 の疎 外 状 態 に他 な らず 、 これ に対 してモ ンテ ー ニ ュは 、我 々 と知 識
との健 全 な 関係 を結 び なお し、優 れ た精 神 の 育成 に奉 仕 す る とい う知識 が 本 来持 って い た
1
はず の 意 義 と役 割 を取 り戻す こ とが 必 要 だ と考 え るの で あ る。
モ ンテ ー ニ ュの 生 き た16世
紀 は 、 ち ょ うど フ ラン ス でル ネ サ ンス 文化 が花 開 き 、古 典
古 代 の 思想 や 文 化 が 次 々 とフ ラ ンス に紹 介 され て い た 時代 に あ た る。 さ らに時 を ほ ぼ 同 じ
く して 、 大航 海 時 代 の到 来 は、 新 大 陸 を は じめ 世 界各 地 の文化 や 習 俗 を め ぐ る数 多 くの 知
見 を もた ら した。 この 時代 、 こ うした新 知 識 が 次 々 と流 入 し、人 々 の視 界 は 、 時 間的 に も
空 間 的 に も 目覚 ま しい拡 大 を遂 げ た の で あ る。 モ ンテ ー ニ ュ は 、以 前 とは比 較 に な らな い
よ うな広 が りを見 せ るこ の新 しい世 界 の知 識 が 、判 断 力 を磨 き 、精神 を解 放 し、高 め るた
め に利 用 され るべ き で あ り、 ま た そ うす る こ とに よ って の み 、 この新 しい 世界 と時 代 とに
ふ さわ しい人 間 を育 成す る こ とも可 能 とな る と考 えて い た。 しか しそ の一 方 で 、彼 は 、 当
時 の教 育 に見 られ た よ うに、 こ う した 知 識 を単 に外 的 な 装飾 と して扱 った り、権 威 と見倣
して追 従 した りす る だ けで は 、我 々の 精 神 は 高 め られ る どこ ろか 、 か えっ て脆 弱 に され て
しま う危 険 が あ る こ とに も気 づ いて い た。 知識 の著 しい増 大 は 、 人間 精神 を解 放 す る 大 き
な 可能 性 と と もに 、知 識 の 疎外 状 態 に 拍 車 を か け る危 険性 を も孕 んで い た ので あ る。 著 し
く増 大 す る知 識 が真 に有 意 義 な もの とな る に は、 知識 と精 神(判 断力)と が 健 全 な 関係 を
取 り戻 さな くて は な らず 、 そ のた め に 、 い か な る知識 態 度や 教 育姿 勢 が必 要 にな る の か と
い う問 い は 、 時 代 の切 迫 した 問題 と して浮 上 して くる の であ る。
モ ン テー ニ ュが 何 よ りも 問題 で あ る と考 えた の は 、知 識 と精 神(判 断 力)と の乖 離 した
状 態 で あ り、彼 は、 この 両者 が 一 体 とな るた φに は 、精 神 が 主導 的 な役 割 を果 た して 、 知
識 を 自 らに従 属 させ よ うとす る主 体 的 ・能 動 的 な態 度 が必 要 で あ る と考 え る。 こ の際 、 と
りわ け 彼 が 念頭 に置 いて い た の は、 ソ ク ラテ ス 的 な意 味 で の哲 学(愛 知)で あ った よ うに
思 わ れ る。 実 生活 の営 み と密 接 な論 題 を扱 い な が ら、 対 話(問 答)を 通 して様 々 な 知 識や
見 解 を 吟 味 し、精 神 を高 め て ゆ く こ とが 、 ソク ラテ ス 的 な意 味 で の哲 学(愛 知)の 課 題 で
あ った とす れ ば、 そ れ はモ ンテ ー ニ ュの 考 える教 育 の 課 題 とも一 致す る もの で あ った し、
主 体 的 に思 考 し判 断 す る精 神 を 、外 か らもた ら され る知識 や 見 解 よ りも常 に重 視 す る とい
う姿 勢 もまた 両 者 に 共通 す る もの で あ った 。実 際 、モ ンテ ー ニ ュ は、 「
教 育 論 」の 中で 教育
に於 け る哲 学 の 意 義 を強 調 し、哲 学 を子 供 の教 育 に取 り入 れ る こ とを勧 め て い るが 、 それ
は 哲 学 の学 説 を学 ぶ とい う以 上 に、 そ うした学 説 の 吟 味 を通 して 自らの 精神 を高 め る とい
う哲 学(愛 知)的 な態 度 を身 に っ け る こ と を意 図 した もの だ った の で あ る。
本 論 文 の意 図 は、 モ ンテ ー ニ ュ の 「
教 育 論 」 を 中心 に 、彼 の提 起 した教 育 の在 り方 を、
特 に人 間 精 神 と知識 との 健 全 な関 係 とい う観 点 か ら取 り上 げ 、 そ うした教 育 の 根幹 に あ る
哲学 的 な志 向 を 明 らか にす る こ と にあ る。 その た め に 、 まず 知識 と判 断力 との 関係 を め ぐ
るモ ンテ ー ニ ュ の 見解 を確 認 す る こ とか ら始 め、 次 い で この こ とと彼 の考 え る教育 の意 図
2
教育 と哲学
との関係、 さらに彼 の考える教育 と哲学 との関係 を検討 し、最後に、彼の立場 を思想史的
背景 と関係づけて若干の言及 を試み ることに したい。
1.
優 れ た判 断 力 を備 え 、 自 らの理 性 を働 かせ て主 体 的 に判 断 し、 常に 賢 明 に行 動 で き る 人
間 を育 て る とい うモ ンテ ー ニ ュの 教 育理 念 は く近代 的 な啓蒙 意 識 一 一つ ま り因習 や 権 威 に
囚 われ る こと な く、 主体 的 で 自由 な判 断 を行 な う理 性 の主権 性 を 自覚 した 意 識一
の萌芽
を感 じさせ るも の で あ るが 、 も ちろ ん こ う した 新 しい意 識 の 成 立 に最 初 の貢 献 を果 た した
の は、ル ネ サ ンス の 人 文主 義 で あ っ た④。 先 述 の通 り、モ ンテ ー ニ ュの 生 きた16世
紀は、
フ ラ ンス でル ネサ ンス が花 開い た 時 期 に 当 た り、 ル ネサ ンス の人 文 主 義 は 、古 代 ギ リシ ャ
語 をは じめ とす る新 知 識 を武 器 に 古 代 の知 的 遺 産 を再 発 見 し、新 しい 時代 にふ さわ しい人
間 中心 の 文化 、学 問 、 規範 を うち 立 て よ う と努 め た。 こ こで は、 古 代 の言 語 や 知 的遺 産 に
関 す る知識(学 識)と 、 ス コ ラ的 学 問 へ の批 判 的 評価 や 新 時 代 へ の展 望 とは表 裏 の 関係 に
あ り、 新 しい知 識(学 識)が 新 しい価 値 判 断 の 支 え に も な って い た ので あ る。 しか し一 方
で 古 代 の知 的遺 産 が 短 期 間 に大 量 に流 入 した こ とは、 これ を有 効 な 知識(学 識)と 見 倣 し
て(無 批判 に)追 随 しよ う とす る姿 勢 を助 長 し、 また しば しば これ を権 威 と して 絶 対 視 す
る とい っ た傾 向を 生 み 出す こ とに も な った 。人 文 主義 は、硬 直 した ス コ ラ的 学 問 を批 判 し、
新 しい知 的 状 況 を もた らす こ とに貢 献Lた 一 方 で、 また それ 自身 が硬 直 した権 威 へ と転 ず
る危 険性 を孕 ん で もい た ので あ る。 のみ な らず 、人 文 主 義的 な新 教 育 は、 古 典語 を は じめ
と して膨 大 な知 識 の 習得 を学 生 に要 求 し、 そ う した知 識 を 自身 の た め に役 立 て る とい う元
来 の 目的 か ら外 れ て 、 も っぱ らそ の暗 記 に学 生 が追 わ れ る とい っ た状 況 を生 み 出 した 。 し
か もこ の頃 にな る と、言 語 の 運用 能 力 や 専 門知 識 を身 に つ け る こ とが、 栄 達 へ の道 を 開 い
た り、或 い は 自 らを飾 る外 的 な装 飾 とな った りす る とい う新 た な状 況 が 生 じっ っ あっ た の
で あ り、 この こ とは 、膨 大 な 知識 の暗 記 こそ が学 問 や 教 育の 内 実 で あ る とい う雰 囲 気 を助
長す る こ とに もな っ た ので あ る(5)。
モ ンテ ー ニ ュが 批判 の対 象 と して い る一
そ して彼 自身 が 学校 で 受 け た一-教
育 は、 こ
う した 当時 の 状 況 を反 映 した もの で あっ た。モ ン テー ニ ュは、 『エ セー 』第1巻 第25章
「
街
学(ペ ダンチズム)に つ い て」(以 下 、 「
街 学論 」 と略記)⑤ の 中 で、 知識 の伝 授 と暗記 を 中心
と した教 育 は 、 人 間 を博 識 に は して も、決 して賢 明 に は しな い とい うこ とを繰 り返 し強調
す る。 「(a)こ
の欠 陥 は教 師 達 の 学 問 に対 す る態 度 が 誤 って い る こ とに 由 来す る と言 っ た方
が よ い と思 う。 ま た、 現 行 の教 育 法 で は 、生 徒 や 教 師 がい っ そ う博 識 に はな っ て も、 い っ
そ う有 能 に は な らない の も不 思 議 で は な い と思 う。 我 々の 父親 達 の 心遣 い と出 費 は 、 ただ
3
我 々 の頭 に 知識 を詰 め込 む こ とだ け を 目指 してい て 、判 断や 徳 の と とは少 しも問題 に して
い ない 。...我
々 は よ く こ う尋ね る、 彼 は ギ リシ ャ語 か ラテ ン語 を知 っ て い るか 、 韻 文 で
書 くか散 文 で 書 くか と。 しか し、彼 が そ れ で い っそ う良 い人 間 に な った か 、 賢い 人 間 に な
っ た か とい うこ とこ そ最 も主 要 な 問題 で あ っ た のに 、それ が一 番後 回 しに され て い る。我 々
が尋 ね るべ き こ とは 、誰 が 最 も良 く知 って い る かで あ っ て、 誰 が最 も多 く知 って い るか で
は な い」 ⑦。 教 育 に とって 重 要 な の は 、 た だ膨 大 な 知識 を頭 に詰 め込 ん で博 識 にす る こ と
で は な く、 種 々 の知 識 を、 実 践 の場 に於 い て 的確 な 判 断 を行 な う賢明 さへ と結 び っ け る こ
とで あ っ て、 学 ん だ知 識 が 、 どれ だ け適 切 で 賢 明 な判 断や 行 動 を も た ら した か とい う実 践
的 な成 果 が、 教 育 の評 価 基 準 とな らな けれ ば な らない。 従 って それ は 「
多 く」 とい う量 の
問題 とい うよ りは 、 む しろ 「
良 く」 とい う質 に 関わ る問題 で あ る とも言 え る だ ろ う。
モ ンテ ー ニ ュ は、 こ う した 教 育 を通 して獲 得 され るべ き一
基 本 的 に次 元 を異 にす る一
そ して 《
知 識science》 とは
賢明 さの こ とを 《判 断力 、 或 い は判 断j㎎ement》 と呼 び 、知
識 よ り も この判 断 力 の側 に決 定 的 な価 値 を認 め る。 「(a)知
識 も判 断 も共 に必 要 で 、 両者 を
兼 備 しな けれ ば な らな いが 、 本 当 を言 うと、知 識 は判 断 以上 に評価 され るべ き もの で は な
い。 判 断 は知 識 な しで も済 ま され る が、 知 識 は判 断 な しには 済 ま され な い」(8)。知 識 は 、
それ 自体 で価 値 を持 つ も の では な く、む しろ個 々 の実 践 的 な場 面 に適 切 に用 い られ て は じ
め て そ の真 価 を発揮 す る も ので あ り、そ う した実 践 との 関 わ りな しには 無意 味で あ るば か
りか 、 時 に邪 魔 で危 険 な もの に さえ な る⑨。 これ に対 して判 断 力 とは 、個 々 の 知識 を適 切
に 用 い た り、 時 に は ま たそ の不 足 を補 った りしなが ら賢 明 な行 為 を実 現 して ゆ く統 括 的 な
精神 の能 力 、或 い は それ を身 に つ け た徳 性 の こ とで あ る㈹。 しか しこ うした判 断 力 は 、 そ
れ 自体 と して単 に知識 か ら独 立 して あ る ので は な く、 む しろ知 識 との接 触 を通 じて 陶 冶 ・
育 成 され るべ き もの で あ る。 も ちろ ん単 に知識 を暗 記 す る だ けで優 れ た 判 断力 が 身 に っ く
わ け で は な い。 知 識 が 単 な る持 ち物や 装 飾 と して 自己の 外部 に付着 した だ け の もの で あ る
限 りは 、 それ に よ る判 断力 の陶 冶 ・育成 は不 可能 で あ り、そ れ が 可能 とな る に は、 当 時 の
教 師 た ち とは別 の態 度 が必 要 とな る。 「(a)知
識 を精 神 に付 着 させ るの で あっ て はな らない 。
一 体 化 させ る ので な けれ ば な らな い。 知 識 で 精神 を濡 らす ので あ っ ては な らない 。 染 み込
ま せ るの で な けれ ば な らな い。 も し も知 識 が 精神 を変 え な い のな ら、そ して精 神 の 不 完全
な状 態 を 改 善 しな い な ら、確 か に そ の ま ま に放 っ てお く方 がず っ とま しで あ る」(")。知 識
は、 実 践 との 関わ りの 中 で取 捨 選 択 され 、 自 己 と一 体 化 され な けれ ばな らな い。 こ うした
「
一 体 化 」 とは、 単 に 技術 的 な知識 が何 時 で も使 え る状 態 に なる とい うこ とを意 味 して い
るの で もな けれ ば、 他 者 の 見解 を知 っ て これ に 全 面的 に 同化 して しま うこ とで も ない。 そ
れ は 、 新 た な知 識 を 自己 の精 神 の うち に位 置 づ け 、 これ に意 味 を与 え、 しか もそ の知識 を
4
教育 と哲学
包 括 す る新 た な全 体 と して精 神 を再形 成 す る こ とで あ り、 そ の 限 りで知 識 は 精神 を変 化 さ
せ る こ とが で き る し、様 々な 知識 と こ う した 一体 化 を繰 り返 して ゆ くこ とに よっ て、 我 々
は 自 らの精 神 の歪 み や 囚 われ とい っ た不 完 全 さを是 正 す る こ とがで き る ので あ る。
しか し数 多 くの知 識 の中 か らふ さわ しい も の を選 び 取 り、 こ う した 一体 化 を巧 み に行 な
っ て 、 自己 の精 神 を よ り高次 の ものへ と再 形成 して ゆ くた め に は、 知識 に対 す る態 度 を包
括す る よ うな基 本 的 な徳 性 や 分 別一
それ は判 断 力 の基 礎 で あ り、萌 芽 で もあ る一
を既
に 早 い 時期 か ら身 につ け てお く こ とが 必要 とな る。 こ う した徳 性 や 分別 は、 確 か に天 性や
資 質 に も依 存 す るが 、 しか し子 供 の 頃 に受 け る教 育 に も大 き く左 右 され る とモ ンテー ニ ュ
は 言 う(12)。
そ れ 故 、 子供 の教 育 は 、 こ う した 基本 的 な徳 性 や分 別 を植 えつ け るこ とに何 よ
りも配 慮 しな けれ ばな らな い の で あ り、 も しそ れ を怠 れ ば、子 供 は、 後 に学 ぶ 高 度 な知 識
に対 して も、 それ を 自 己の判 断力 の 陶 冶 ・育 成 に 有意 義 に役 立 て る こ とが で きな くな っ て
しま う。 「(c)...と い うの も、学 問 は 光 を持 た な い者 に光 を 与 え る もの で は ない し、盲 人
を見 え る よ うにす る もの で もな いか らで あ る。 学 問 の職 分 は精 神 に視 力 を与 え る こ とで は
な く、 そ の視 力 を ま っす ぐに し、そ の 歩 み を規 整 す る こ とにあ る。 但 しそれ には 、 精神 が
自分 で ま っ す ぐ立 て る脚 を持 っ てい る こ とが必 要 で あ る。学 問 とい うもの は 良い 薬 で あ る。
しか しどん な に 良 い薬 で も、 それ を入 れ てお く容器 が悪 けれ ば 、変 化 や腐 敗 を受 け ず に長
持 ちす る こ とは で き ない 」(13)。
結 局 の とこ ろ、学 問 に よ る知識 は、 「
光 」や 「
ま っす ぐ立 て
る脚 」、つ ま り基 本 的 な徳 性 や 分別 を既 に備 え てい る者 に とって のみ 有 効 で あ り、それ は少
な くと も 自体 的 な意 味 を持 つ もの で は ない 。 「(a)我
々 は他 人 の 知識 で博 識 に は なれ る が、
少 な く とも賢 くな る に は、 我 々 自身 の知恵 に よ る しか な いの で あ る」 ㈹。
2.
モ ンテ ー ニ ュ に よれ ば 、 こ うした徳 性 や 分別 、つ ま りは判 断 力 の陶 冶 ・育成 を 目指 す教
育 は 、や は り優 れ た判 断力 を備 え た 賢明 な 家庭 教 師 の 配 慮 の も とに行 なわれ な けれ ば な ら
な い。 家 庭 教 師 は 、 常 に生 徒 の 習 熟 の度 合 を確 か めな が ら、様 々 な知 識 を単 に暗 記 させ る
の で は な く、 生 徒 自身 に知 識 を選択 させ 、 味 わ わせ 、 そ の意 味 や 本質 を見極 め させ 、 それ
が 生徒 自身 の実 生 活 に 生 か され て い るか を基 準 に その 成 果 を判 定 す る こ とを 求 め られ る(IS)。
生 徒 自身 が選 択 し、 見 極 め 、それ につ い て意 見 を述 べ る
断 が含 まれ て い る一
これ らに は常 に 生徒 自身 の 判'
とい っ た主 体 性や 能動 性 が 重視 され るの は、学 んだ 知識 が主 体 的 、
能 動 的 に判 断 され 活 用 され る と きに は じめて 、生 徒 自身 と一 体 化 され るか らで あ る。 こ う
した 教 育 が 、知 識 を単 な る知 識 に 終 わ らせ る こ とな く、 生徒 自身 の精 神 の うち に これ を取
り込 ん で完 全 に一 体 化す る こ と、そ して そ う した 知識 に対 す る態度 を生徒 の うち に定 着(習
5
慣化)さ せ る こ と を 目指 した もの で あ る こ とは 明 らか だ ろ う。
しか しこ う した 主体 性 の 妨 げ とな るの が 、教 師 や 著述 家 た ち の信 用 や権 威 で あ り、そ れ
らが 絶 対 視 や 盲 従 を 生む こ とがな い よ う、 モ ン テー ニ ュは 注意 を喚 起 して い る。 「(a)教
師
は生 徒 にす べ て を笛 にか け させ 、 そ して何 事 も単 な る権 威や 信 用 だ け で頭 に宿 さな い よ う
に させ な けれ ばな りませ ん。ア リス トテ レスの原 理 も 、ス トア派 や エ ピク ロス 派 の原 理 も、
生 徒 に とっ て原 理 で あ っ て はな らな い の です。 種 々様 々な判 断 を彼 の 眼前 に 提示 してや る
こ とで す。 彼 はで き れ ば どれ か を選 択 す るで し ょ う し、 で き な けれ ば懐 疑 の うち に留 ま る
で し ょ う」⑯ 。 もち ろ ん これ に 対 して は、信 用 や 権 威 が 教育 に於 い て果 た す役 割 が 軽 視 さ
れ て い る とい った 批判 も で き るか も しれ ない。 しか しモ ンテ ー ニ ュ は 、ル ネ サ ン スの 人 文
主 義 に よっ て もた ら され 、本 来 人 間 の精 神 を解 放 して くれ る はず の もの で あ っ た古 典 古 代
の 知 的遺 産 が 、 実 際 に は、 そ れ らに与 え られ た権 威 の た め にか え って 人 間 の精 神 の働 ぎを
拘束 し、脆 弱 化 して しま って い る とい う認 識 を持 っ て い た。 「(b)我
々 の精 神 は 、他 人 の言
う とこ ろ を信 じた 上 で な けれ ば動 き 出 しませ ん。 そ れ は他 人 の 思想 の 欲 ず る とこ ろに 拘束
され 、そ の 教 えの権 威 の も とに奴 隷 とな り、捕 虜 とな っ てい るか らで す。 我 々は 手 引 き綱
にす が る こ とに慣 れ 切 って 、 もはや 自 由に 歩む カ を失 っ てい る の です 」⑰ 。
これ に 対 して、 モ ン テー ニ ュ は 、古 代 の知 的 遺 産 を通 して人 間精神 を解 放 す る とい う人
文 主義 の 本 来 の意 図 を、 従 来 の人 文 主 義 とは異 な っ た仕 方 で果 たそ う とす る。 っ ま り彼 は
古代 の知 的 遺 産 を 、そ の もの と して 尊 び 、学 ぼ う とす るの で は な く、い わ ば人 間精 神
ヘ
と りわ け判 断 カー
へ
を磨 くため の道 具 と して用 い る こ とを求 め るので ある。 もち ろ ん この
こ とは、 古 代 の知 的 遺 産 の卓 越 した 洞 察や 知 識 に 賛 同 した り、 これ を支 持 した りす る こ と
を妨 げ る もの で は ない。 しか しそ う した賛 同や 支 持 は、 あ くまで もそれ を耀 び 取 る主 体 的
な判 断 が 伴 った もの 、 つ ま り 「
自 由 に歩 む 力 」 に基 づ い た もの で な けれ ば な らな い。 「(a)
も し生 徒 が クセ ノ フォ ンや プ ラ トンの 思想 を 自分 自身 の判 断 に よっ て抱 くの で あれ ば、 そ
れ は もはや 著者 た ちの 思想 で はな く、生 徒 自身 の思 想 な の です。(c)他人 に従 う者 は何 もの
に も従 っ て はい な い の です 。 彼 は 何 もの も見 出 しませ ん。 否 、 何 も の も求 め て はい な い の
で す。『...(a)彼は 〔
クセ ノフォ ンやプ ラ トンの よ うな〕 著者 達 の 考 え方 を 自己 の うちに 染 み
込 ませ な けれ ばな りませ ん。 彼 らの教 訓 を学 ぶ だ け では い けな い の です。 そ して何 な ら、
そ れ らの教 訓 を何 処 か ら得 た の か な ど とい うこ とは思 い き って 忘れ て しま っ て も よい か ら、
そ れ らを 自己の もの と して身 につ け る よ うに しな けれ ば な りませ ん。 真理 と理 性 は 各 人 が
共 有 して い る もの で あ っ て、 後 か ら言 った 人 よ りも先 に言 った人 に属 す る とい うもの で は
あ りませ ん」(18、いず れ にせ よ 、子 供 の 教 育 は、 あ くま で も生徒 自身 の精 神 や判 断力 が 主
体 で な くて はな らな い し、 彼 が 学習 の過 程 で接 して ゆ く様 々 な考 え方や 知 識 は 、精 神 や 判
6
教育 と哲学
断 力 を磨 くた め の道 具や 素 材 に過 ぎず 、そ うした もの に無批 判 に追従 した りこれ を絶 対 視
した りす る こ とは 最 も避 け る べ き な ので あ る。 「(a)蜜
蜂 は あ ち らこち ら と花 を漁 っ て 、後
で そ れ らの 花 か ら蜜 を作 ります 。 この蜜 はす べ て 彼 らの もの です 。 もはや タイ ムで もマ ヨ
ラナ 草 で もあ りませ ん 。 そ の よ うに彼 も他 人 か らの借 り物 を 変形 し混合 して、 完 全 に彼 自
身 の判 断 を 作 り上 げ な けれ ば な りませ ん。 彼 の教 育 も勉 強 や 学 習 も、 た だ こ の判 断 を作 る
こ とが 目的 な の です 」(19㌔ル ネサ ンス 人文 主 義 が もた ら した 花 々 は、 単 に そ の美 しさを 眺
め て楽 しむ た めの もので は な い。 それ らは新 しい 時代 の滋 養 とな る蜜 を作 り上 げ る手 段 と
して利 用 され な けれ ば な らず 、 それ に よっ て は じめて真 価 を発 揮す るの で あ る。
そ もそ もモ ン テー ニ ュに とっ て、入 文 主 義 が もた ら した 古代 の 知 的遺 産 は 、精 神 や 判 断
へ
力 を磨 くた め の道 具 の一 部 をな す に過 ぎな い。 教 育 に於 い ては 、 実生 活 の 中 で 出会 われ る
あ らゆ る人 々 や 事 物 、 あ らゆ る経 験 が 滋養 とな る と彼 は言 う。 「(a)と
こ ろ で こ う した 修 練
に は 、我 々 の 眼前 に現 われ る あ らゆ る もの が 十 分 な書 物 と して 役 立 ち ます 。 給仕 の悪 意 、
従 僕 の 愚鈍 、食 卓 での 談話 、そ う した も のが す べ て新 しい材 料 とな る の です。 そ うい うわ
けで 、 人 々 との交 際 は そ う した 目的 に非 常 に適 して いま す 」{20)。
一 見す る とつ ま らない よ
うに見 え る事柄 の 中 に も、自己 の判 断 を磨 くの に役 立つ 数 々 の示 唆 や知 識 が 含 ま れ て お り、
それ ら を根 拠 の な い先 入観 に よ って 無 視 しては な らない 。 幅広 い交 際 の 中で 、 囚 われ の な
い開 か れ た 自由 な態 度 で 人 々 に接 し、 あ らゆ る もの に関 心 を 向 け、 それ らにつ い て 良 く観
察 し、 考 察 し、 そ の経 験 を 自己 の うちに取 り込 ん で ゆ くとい う姿勢 こそ がモ ンテ ー ニ ュ の
求 め る もの で あっ た(21、家庭 教 師 の仕 事 は 、生 徒 が こ う した様 々 な経験 を積 む こ とが で き
る よ う配 慮 す る と とも に、 着 目す べ き点 を 的確 に指 示す る こ とに よっ て そ う した 経 験 か ら
何 か を学 び 取 る こ との手 助 けをす る こ とに他 な らない(η)。
さ ら に先 の 箇 所 に 続 け て 次 の よ うに述 べ られ る。 「また 外 国 を訪 れ る こ と も同様 で す。
但 しそれ がた だ 単 に 、 わが 国 の 貴族 達 の よ うに 、サ ンタ ・ロ トン ダの 周 囲 が何 歩 あ るか と
か 、 リ ヴィ ア嬢 の 下 穿 き の豪 華 さが ど うだ とか 、...を 見 て くる た めで は な く、 む しろ主
と して 、 それ らの国 々 の気 質 や 風 習 を調 べ 、 そ う して 我 々 の脳 髄 を他 人 の それ に こす り合
わ せ 、 磨 き上 げ る こ とを 目的 とす る もので な けれ ば な りませ ん 」㈲ 。 モ ン テ ーニ ュは 時 代
が大 き く変化 し、世 界 が 時 間的 に も空 間的 に も急速 に拡 大 しつ つ あ る こ とを 十分 に意 識 し
てお り、 この 広大 な世 界 に ふ さわ しい普 遍 的 な 精神 を持 っ た人 間 を 育成 す る こ とが 、新 し
い教 育 の 目標 とな らなけれ ば な らな い とも考 え て いた 。 そ う した 目標 のた め に は 、外 国 の
見 聞が 単 な る知識 に留 ま っ て、 精 神 や判 断 力 に 何 の作 用 も及 ぼ さず 、そ の 囚 われ か らも解
放 しない よ うで は意 味 が な い。 む しろ そ う した 異 文化 の経験 は、 自己 の精神 の 限 定性 、つ
ま り自 己の 判 断 が生 い立 っ た文 化 や 習慣 にい か に 大 き く左右 され て い るか とい うこ とを 自
7
覚 させ る契 機 とな らな けれ ば な らない し餌)、また 自己 の判 断 が生 い 育 っ た文 化 も、 異 文化
ヘ
ヘ
ヘ
へ
も、 等 しく 自 らの 開 かれ た 判 断力 に従 属 させ られ な けれ ばな らない の で あ る㈲ 。 重 要 な の
は、 異 文 化 との接 触 を通 じて 自己 の判 断や 精 神 をい っ た ん動揺 させ 、 新 た な 自 己の 精 神 を
再形 成 す る とい うこ とで あ り、 これ が 「
我 々 の脳 髄 を他 人 の それ に こす り合 わせ 、 磨 き 上
げ る 」 とい うこ とに他 な らな い。 「(a)こ
の 世界 こそ は、 我 々 が 自分 を正 しく知 るた め に 、
自分 を写 して 見 な けれ ばな らな い鏡 なの です 。 要 す る に私 は 、 こ の世 界 が 生徒 で あ るお 子
様 の教 科 書 で あ る よ うに と望 む の です 。 これ ほ ど数 多 くの気 質 、学派 、判 断 、意 見 、法 律 、
習慣 の あ る こ とが 、我 々 に我 々 自身 の そ れ らの もの を 正 しく判 断す る こ とを教 え、 我 々 の
判 断 にそ の不 完 全 さ と生 まれ つ き の弱 点 を認 め る こ とを教 えます 。 これ は決 して軽 視 す べ
き教 課 で は あ りま せ ん」 鉤 。
モ ンテ ー ニ ュ 自身 が 異 文化 に対 して 常 に 開 かれ た熊渡 で 接 して いた こ とは 、 『エ セ ー 』
の 至 る とこ ろか ら読 み取 る こ とが で き る。彼 の こ うした態 度 や 囚 われ の な い 自由 な視 点 は 、
彼 自身 が 、書 物 や 見 聞 を通 して 多様 な文化 に接 す る中 で培 って き た もの で あ っ た(2η
。 彼は
「
食 人種 につ い て 」(第1巻 第31章)や
「
馬 車 につ い て」(第3巻 第6章)と
い っ た章 で は 、
西 欧 の人 々が 野 蛮 で あ る と して蔑 ん で きた 新大 陸 の 文化 や 習 俗 を高 く評価 し、 それ らに 、
な お未 熟 で粗 野 で は あ っ て も人 間 の素 朴 で 力強 い 徳 性 を看 取 す る。 そ して逆 に西 欧 の 文化
に は そ う した徳 性 の 衰退 と頽 廃 を 見 て、 む しろ野 蛮 な の は、 新 大陸 の 人 々 に略 奪 や 残 虐行
為 を働 い た西 欧人(ス ペ イ ン人)た ち の方 で はな い か と疑 問 を投 げ か け る。 彼 は もは や 西
欧 が 世界 の 中心 で あ り、価 値 判 断 の基 準 で あ る とは考 え て はい ない 。 彼 が 求 め る のは 、 全
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
へ
世 界 的 な視 点 で 判 断 を行 な うこ との で き る世界 市 民 的 な 普遍 的 人 間で あ る こ とな ので あ る。
モ ンテ ー ニ ュ に とっ て、 習慣 や 権威 に 囚わ れ る こ とな く、 自 らの広 い 視 野 と強 靭 な 精神
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
へ
に 基 づ い て判 断 を行 な うこ との で き る普 遍 的 人 間 のモ デル は、 誰 よ りも ソク ラ テ スで あ っ
た(28)。「(a)人
間 の 判 断 力 は 、世 間 と交 わ る こ とか ら驚 くべ き明察 を得 る こ とが で き ま す。
我 々 は 皆 、 自分 の 殻 に閉 じこ も り、凝 り固 ま っ て、 自分 の鼻 先 く らい の 短 い視 野 しか 持 っ
て い ませ ん。 ソ ク ラテ ス は 、お ま え は何 処 の 人 か と尋 ね られ て 、 アテ ナ イ 人 だ 、 とは答 え
ず に、 世 界人 だ、 と答 え ま した 。彼 は通 常 以 上 に充 実 した広 い 思想 の持 ち 主 で したか ら、
全 世 界 を 自分 の町 と考 え 、自分 の 知 人や 交 際 や 愛情 を全 人類 に向 か っ て広 げ て い た ので す。
我 々の よ うに 、 自分 の 足 元 しか 見 な い の とは 違 っ てい ま した」 働。 ソ ク ラテ ス の生 きた 全
盛 期の ア テ ナ イ は、 数 多 くの人 々 や 文化 や 思想 が周 辺 の 国 々か ら流 入 し、 文 化 的 に も思想
的 に も空 前 の活 況 を呈 して い た。 彼 は そ う した 人 々や そ の思 想 に触 れ 、 彼 ら との 問答 を通
して 自 らの精 神 を鍛 え上 げ 、 自己を普 遍 的 人 間 に まで 高 め たの で あ る。 も ちろ ん ソク ラテ
ス は、 そ の精 神 の強 靭 さに 於 いて 何 人 も比 肩 し得 な い稀 有 の存 在 で あ る。 しか し少 な く と
8
教 育 と哲学
もル ネ サ ン スの 膨 大 な新 知 識 、 と りわ け著 しい拡 大 を遂 げ た世 界 か らも た らされ る多様 な
思想 や 文化 の知 識 は 、 精神 を鍛 え上 げ 、新 しい 時代 にふ さわ しい 普遍 的人 間 を育成 す る と
い う課 題 に とって 有 効 な 手段 とな るはず の もの で あ った。 レか し当 時 の学 問 や 教 育 は これ
.
らの新 知識 をふ さわ しい仕 方 で利 用 す る こ とが で きな か っ たの で あ り、 これ に対 してモ ン
テ ー ニ ュ は 、新 しい 知識 を真 に有 効 化す る ため に は、 ソク ラテ ス 的 な知 識 態 度 を も う一 度
へ
取 り戻 す こ とが必 要 で あ る と考 え る。す な わち それ は、様 々 な知 識 の 吟 味 を 通 して 自 らの
精 神 の 陶 冶 と普 遍 化 を 目指す 態 度 の こ とで あ り、《愛 知》、つ ま り(根 源 的な意 味 で)《 哲 学》
と呼 ば れ て き た も のの 根 本 的 な態 度 な の で あ る。 実際 、 モ ンテ ー ニ ュ が生 徒 に要 求 す る の
は、或 る種 の哲 学 的 な態 度 で あ り、家 庭教 師 が 、生徒 に教 材 を与 え、種 々 の観 点 を指 示 し、
時 に問 答 の相 手 を務 め るの も、哲 学 的 な態 度 を身 につ け させ るた め に助 力 す る こ と一
ょ うど ソク ラテ スが 問 答 に於 いて 行 な っ た よ うな一
ち
に他 な らない 。 も ち ろん この こ とは
同時 に 、 中世 ス コ ラ を経 て過 度 に煩 環 で抽 象 的 な もの とな り人 々の 心 か ら離 れ て しま っ た
哲 学 を 、 再 び ソク ラテ ス 的 な発 端 へ と引 き戻 し、復 権 させ る とい うこ とを も意 味 して い た
の であ る。
3.
モ ン テ ー ニ ュの 生 き た16世
紀 の フ ラン スで は 、哲 学 と言 え ば、 何 よ りも教 会 公 認 の ス
コラ的 な哲 学 の こ とを意 味 して い た。 人 文 主義 の 興 隆 に よっ て状 況 は 徐 々 に変 化 しつ っ あ
っ た にせ よ、制 度 を は じめ と して依 然 と して 当時 の学 問 状 況 を全 般 的 に 規 定 し続 けて い た
の は、 カ トリ ック教 会 とス コラ 的 な諸 学 問 で あ った。 しか し中 で もス コラ の哲 学 は 、煩 項
で抽 象 的 な議 論 に 終始 して い た こ とも あっ て、 もはや 当 時 の人 々一
中 心 と した新 しい 知識 層 に限 られ て はい た が一
も ちろ ん なお 貴族 を
の新 しい 問題 意識 や 関心 を離 れ 、そ の 支
持や 信 頼 を確 実 に失 いつ つ あっ た。 ス コラ 哲学 に対 しては 、 プ ロテ ス タ ン ト陣営 も、 ま た
人 文主 義 者 た ち も厳 しい批 判 を行 な った が 、 この こ とは単 な る党 派 的 な争 い1こ留 ま らず 、
学 問 の新 しい 役 割 や キ リス ト教 との新 しい 関係 を模 索す る動 き が徐 々 に始 ま っ て いた こ と
を意 味 して も いた の で あ る。 モ ンテー ニ ュ もま た、 人 文主 義 の少 なか らぬ影 響 を受 けた 新
興 貴族 の一 人 と して 、 ス コ ラ哲 学 が既 に人 々 の問 題 意識 や 関 心 か ら離 れ、 人 々 の意 識 や 行
為 に作 用 を及 ぼす だ け のカ を失 っ て い る こ とを は っき り と感 じ取 って い た。 しか しこ うし
た ス コラ哲 学 の信 頼 の失 墜 は、 哲 学全 般 に対す る信 頼 の失 墜 ま で も 引 き起 こ しか ね ない 危
険 が あ った。 「(a)我
々 の 時 代 に は 、哲 学 が 分 別 の あ る人 々 の 間 に まで 空 虚 な架 空 の 名 目 と
な り、(c)世評 に於 い て も、実 際 に於 い て も、(a)何の役 に も立 た ず 、何 の 価 値 も持 た な くな
って い る とい うこ とは 実 に奇 妙 な こ とです 」β①。 モ ン テー ニ ュ は、 こ うした 哲学 へ の 不信
9
ヘ
ヘ
へ
に対 して 、 ス コ ラ哲 学 は哲 学 の本 来 の 姿 を示 す もので は な く、 む しろ本 来 の哲 学 は 有意 義
で あ り、 子 供 の 教 育 に も積 極 的 に導 入 され るべ き だ と主 張 す る。 「(a)哲
学 は我 々 に生 き る
術 を教 え る もの で あ り、 そ こには 幼 年 時代 に とっ て も他 の時 代 と同 じよ うに教 わ るべ き も
のが あ るの に 、 ど う して これ を子 供 に 教 え ない の で しょ うか」(31)。
ヘ
へ
彼 が本 来 の哲 学 と して念 頭 に 置 い てい た の は、人 文 主 義者 た ちに よ っ て再 発 見 され た古
代 の 哲 学 で あ っ た。 も ちろ ん哲 学 者 が 実 生活 に関 して無 能 で あ る とい う非 難 や 嘲 笑 は 、既
に古 代 ギ リシャ の昔 か ら繰 り返 され て き た もの で あ る。 しか しモ ンテー ニ ュは ぐ 古代 の哲
学 者 た ちは 、実 生活 に無 関 心 に は見 えて も、16世 紀 の学 者 た ち とは違 っ て実 生 活 に 関 して
無 能 ど こ ろか 、 い ざ とな れ ば並 み はず れ た立 派 な行 為 を行 うこ との で き た、 知識 と行 為 の
双 方 に於 い て 偉 大 な人 々 で あ った と主 張す る働。 先 述 の 通 り、 モ ン テー ニ ュは 、知 識 と実
践(行 為)と が分 断 され 、知 識 が 実 践 の た め に役 立 て られ な くな って い る こ とに 、 当時 の
学問 や 教 育 の 大 き な問 題 を見 て いた 。 古代 の哲 学諸 派 の 思想 が す べ て行 為 や 実 践 に役 立 つ
も の で あ った とは言 い難 い に して も、 少 な くと もモ ンテ ー ニ ュの 眼 に は、 古 代 の 哲学 的 な
探 究 は 、16世 紀 の それ と比 べ て は るか に行 為(実 践)と の密 接 な 関係 を保 持 した もの と映
っ た の で あ り、 ま た彼 に とっ て 、知 識 と行 為 とが最 も幸 福 な形 で 結合 を実 現 して い た のが
ソク ラテ ス とい う存 在 だ った の で あ る。
ソク ラ テ ス は 、実 生活 か らか け離 れ た 高 尚 な論題 につ い て語 るわ け で も な けれ ば 、華 麗
な議 論 を展 開 す る わ けで もな く、そ の 言葉 は平 凡 で卑 俗 で さえ あっ た とモ ンテ ー ニ ュ は言
う。 「(b)ソク ラテ ス は 自 らの精 神 を 自然 に 平凡 に動 か して い る。 百姓 も、 ま た女 も ソ ク ラ
テ ス と同 じよ うな喋 り方 をす る。(c)彼は馬 車 曳 きや 指 物 師や 靴 屋や 石 屋 以 外 の こ とは決 し
て 口に しな か っ た。(b)彼の語 る こ とは、 人 間 の最 も卑 俗 な 、誰 で も知 って い る行 為 か ら引
き 出 され た 帰 納や 比喩 で あっ て 、誰 に で も理 解 で き る。 今 の我 々 な らば、 あん な に卑 近 な
形 の底 に あ る驚 嘆す べ き思想 の気 高 さ と輝 か しさを見 分 け る こ とは到 底 で きな か っ た だ ろ
う。 我 々 は(c)学説 に よ って 引 き立 て られ ない 思想 はす べ て平 凡 で低 級 な もの と考 え、(b)誇
示 と壮 麗 の 中に しか豊 か さを認 めな い 。我 々 の世界 はた だ見 せ び らかす た めに だ け で きて
い る。 人 間 は た だ風 だ けで 膨 らんで 、 風 船 の よ うに はず み で動 い て い る に過 ぎな い。 しか
し ソク ラテ ス は 、決 して 空 虚 な思 想 を抱 か ない 。彼 の 目的 は、 現 実 に直 接 に人 生 に役 立 っ
よ うな事 柄 と教 訓 を示 す こ とで あ った。...彼
は ま た常 に一 貫 した態 度 を とっ て い た。 彼
は一 時 の種働 に よっ て で はな く、性 格 に よ って 最 高度 の 強靭 さに ま で 自己 を高 め た。 否 、
もっ と正 確 に言 え ば 、彼 は 何 も高 め なか っ たの で あ る。 む しろ彼 は 強靭 さ、 厳格 さ、 困難
さを 、 自分 の 本 来 の 自然 な と ころ にま で 引 き降 ろ して、 自 らに服従 させ た の で あ る」(33)。
モ ンテ ー ニ ュ は、 ソク ラテ ス が実 践 的 な知 識 や教 訓 に 自 らの探 究 を 限定 し、 そ う した 知
一10一
教 育 と哲学
識や 教 訓 を通 して 自 己を 強靭 で恒 常 的 な性 格 に ま で高 め た こ と、 しか もそ う した性 格 が 、
き わ め て 強靭 な もの で あ りなが ら、全 く無 理 の ない 、 人 問 の 自然 な在 り方 に適 っ た も の で
あ る こ とを賞 賛 す る。 こ う した ソク ラテ ス評 価 に は、 モ ンテ ー ニ ュ が大 きな影 響 を受 けて
い た ピュ ロン主 義 懐 疑論 の考 え方 が反 映 され て い る㈹。 モ ンテ ー ニ ュが ピ ュ ロン主 義 懐 疑
論 か ら受 容 した の は 、人 間 の 自然本 性 は 、永 久 不 変 の真 理 や 絶 対確 実 な知 識 の獲 得 に適 し
た もの で は な く、 た だ 実生 活 の必 要 にか な う限 りで 、様 々 な相 対 的 な知 識 を利 用 す る こ と
が許 され てい るに 過 ぎ な い とい う考 え方 で あ った 。 絶対 的 な真 理 の認 識 が 人 間 に許 され な
い以 上 、 ス コ ラ的 な哲 学 の仕 事 は も はや 意 味 を持 た ない し、 む しろ人 間 は 、不 確 か で 相 対
的 な知 識 に満 足 して 、 も っぱ らそれ を、 実生 活 を適 軍 に規 制 す る とい う目的 に役 立 て る し
か ない こ と にな る(35)。
ピ ュ ロン主 義 の懐 疑 論 哲 学 にせ よ、 ま た ソク ラテ ス の哲 学 に せ よ 、
それ ら は、 人 間 の 自然 な在 り方 と実 生活 とに密 着 した、 文 字 通 り、 地 に 足 のつ いた 哲 学 で
あ り、 そ う した哲 学 こそ が 、 来 た るべ き新 しい 時代 にふ さわ し く、 ま た真 に有 効 性 を持 ち
得 る もの で あ る とい うのが モ ンテ ー ニ ュ の抱 い て い た確 信 だ っ たの で あ る。
モ ン テ ー ニ ュ は こ う した 実 生活 に則 した 哲 学 的探 究の 楽 しさ を強調 す る。 「(a)哲
学 を子
供 た ち に近 づ き難 い もの 、 しか め面 の 、眉 を寄せ た恐 ろ しい顔 つ きに描 い てみ せ る の は大
きな 誤 りで す。 一 体 、 誰 が こ の誤 っ た蒼 白 く忌 ま わ しい 仮 面 をか ぶせ た の で しょ うか。 実
際 は これ ほ ど愉 快 で、 快活 で、 陽 気 な も のは あ りませ ん。 も う少 しで私 も これ を ふ ざけ過
ぎだ と言 い た くな る く らい です 。 哲学 は楽 しい 、お 祭 り気 分 しか説 き ませ ん。 悲 しい沈 ん
だ顔 っ き をす る の は、 哲 学 がそ こに宿 って い な い証 拠 な の です 」(30。身 近 な 事柄 を問 題 に
取 り上 げ 、考 察 や 吟 味 や議 論 を行 な うこ とは 、む しろ知 的 な喜 び を伴 う仕 事 で あ り、 しか
もそれ は 、楽 しみ な が ら精 神 を磨 き、 判 断 力 を陶 冶 ・育成 す る こ とに役 立 つ。 モ ンテ ー ニ
ュ か ら見 れ ば、 従 来 の ス コ ラ的 な哲 学 は 、 そ う した喜 び も、 精神 を高 める働 き も欠 い た硬
直 した もの に過 ぎず 、ル ネ サ ンス の人 文 主 義 も なお哲 学 をそ う した在 り方 か ら完 全 に解 放
す る こ とは で きな か っ た。 哲 学 を学 説 の知 識 と して受 容 しよ う とす る限 り、哲 学 にそ の真
の効 力 を発 揮 させ る こ とはで き な い。 哲 学 か ら学 ぶべ き もの は 、学 説 の 知識 を用 い これ を
吟 味 しなが ら、自 らの精 神 を知的 に高 め て ゆ く よ うな精 神 的 態度 で あ って 、それ ど ころ か 、
哲 学 とはそ うした精 神 的 態 度 そ の もの の こ とに他 な らな い の で あ る。
4.
『エ セー 』 は、 モ ン テー ニ ュ に とっ て ま さ しくライ フ ワー ク であ っ た が、 この 著作 を成
立 史 的(も しくは発展 史的)に 見 る な らば 、そ こに は少 な か らぬ 立 場 の相 違 や 変 遷 が認 め ら
れ る。 ご く早 い時 期 に書 かれ た と思 われ るい くつ か の 章 に は、 ス トア哲 学 を は じめ とす る
一11一
古代 の哲 学 に心 酔 し、もっ ぱ らそ の 見解 に 追随 しよ う とい う姿 勢 が少 な か らず 見 られ た(37)。
しか し しば しば指 摘 され る よ うに、彼 は と りわ け プル タル コ ス の 『モ ラ リア(倫 理 論集)』
との出 会 い を契 機 と して、 徐 々 に 自分 自身 の経 験 、観 察 、 考 察 を重 視 す る傾 向 を強 め(38)、
遂 に は哲 学 や 学 問 の 必要 性 に疑念 を洩 らす よ うに ま で な る(39)。
こ う した モ ン テー ニ ュの 思
想 展 開 は、 ル ネ サ ンス か ら近 代啓 蒙 の 時代(17、18世
紀)へ と向 か う思想 史 上 の転 回 に 対
応 す る も の と見 る こ ともで き る し、ま た こ うした 方 向 の延 長線 上 に は、過 去 の哲 学 や 学 問
を拒 否 して、自 らの 理 性 に よ って独 力 で 歩 も うと した17世 紀 の 哲学 者 た ちが い る ので あ る。
「
教 育 論 」 の 主要 な 部 分 が執 筆 され た1579、80年
頃 は、 モ ンテ ー ニ ュ 自身 の思 想 変遷
の 中 で は ち ょ うど過 渡 期 に あた り、 こ こに は、 な お学 問や 知識 、 と りわ け過 去 の知 的 遺 産
を軽 視 す る こ とな く、 それ ら と 自 らの判 断力 との 均衡 の とれ た 関係 を確 立 しよ うとす る姿
勢 が見 られ る。 しか し既 に見 て き た よ うに 、過 去 の知 的 遺 産 は ここで は もはや 絶 対 視や 盲
従 の対 象 で は な く、 それ を吟 味 し判 定す る精 神 の カ に従 属 させ られ る と とも に、 また この
こ とに よ って 逆 に この精 神 の カ を強 化 す る ため の 手段 や 素 材 と考 え られ て い た。 モ ンテ ー
ニ ュ 自身 、過 去 の 文化 遺 産 に取 り組 ん で そ こか ら多 くの もの を受 容 した が 、 そ の 中で最 も
重要 な も のは 、 知識 と して の 思想 や 学説 とい うよ りは、 む しろ
ソク ラテ ス にせ よ一
プル タル コ スに せ よ 、
古代 の思 想 家 た ちの精 神 的 な 態 度 で あ った と言 うこ とが で き る。彼
は 、 プル タル コス か らは、 何 事 に対 して も主 体 的 に 自らの 判 断 を試 み る とい う態 度 を 学 ん
だ の に対 し、 ソク ラ テ スか らは 、様 々 な経 験 や 知識 を吟 味 しな が ら 自 ら と一 体 化 し、 自 ら
の精 神 を 高 めて ゆ く とい う態 度 を学 ん だ のだ と言 え るか も しれ ない。 彼 の 「
教 育 論 」 は、
こ う した彼 の ソク ラ テ ス受 容 を端 的 に反 映 した教 育論 で あ り、新 しい 時代 の ソ ク ラテ ス た
ち を育 成 す る こ とを 目指 して 書 かれ た教 育 論 で あ った の で あ る。
こ う した モ ンテ ー ニ ュ が提 唱 した教 育理 念 は、 人文 的 な 《
教 養 教 育 》 の最 も基 本 的 に し
て典 型 的 な形 を示す もの と言 え るだ ろ う。 様 々 な経 験 や 見 聞 を暗 記 す べ き知 識 と して で は
な く、 観 察 や 考 察 を通 して 自己 の精神 を陶 冶 す る た めの 手段 と して用 い 、 と りわ け人 間 の
具体 的 な生 き方 と密 着 した 諸 々 の問 題 を取 り上 げ て きた 古代 の哲 学 、 そ して過 去 の 知的 遺
産 を重 要 な対 話 相 手 と して 選 ぶ とい う彼 の提 案 は 、今 な お 有効 であ る ばか りか 、 現代 の知
識 偏 重 の 《教 養 教 育 とも呼 べ な い教 養教 育 》 に対 す る批 判 と して も少 なか らぬ 意 味 を持 っ
て い る よ うに思 われ る。 知識 の著 しい増 大 とそれ に伴 うそ の疎 外 状態 は、 言 うま で も な く
]6世 紀 フ ラ ンス に 限 られ た 問題 では な く、む しろ現 代 に於 い てい っ そ う深 刻 だ か らで あ る。
本 来 《教 養 教 育 》 を担 うべ き人文 諸 学 の行 な う教 育 に於 い て さえ、知 識 習 得 の 必要 性 や 、
学 問 の専 門化 を理 由 に して 、判 断 力 や 精神 を高 め る こ とに 留意 す る こ とな く膨 大 な知 識 の
たれ 流 しが 続 け られ てい る とい う我 々 が しば しば 目に す る現 状 は、 モ ンテ ー ニ ュ が 目に し
一12一
教 育 と哲学
て い た 事 態 の拡 大 版 で あ った か も しれ な い。 む しろ膨 大 な知 識 と情報 の 中で 生 き るこ とを
余 儀 な く され て い る現 代 人 に こそ 、真 に有 益 な知 識 を 選別 しなが ら吸収 し、 自 己 を再形 成
して ゆ く こ とが で き る力 強 い精 神 の育 成 が 必 要 で あ る し、 ま たそ の た め に は 、モ ンテ ー ニ
ュ の主 張 す る よ うな 《哲 学 的 な》教 育 は不 可 欠 な も ので ある と言 え るの で は な い だ ろ うか。
註
(1)こ うした成 立 事情 か ら、この 章 の基本 的 な部 分が 執 筆 され たの は 、『エ セ ー』 の初版(1580年 版)が 出
版 され る直前 、1579-80年 頃 の こ とで あ ると推測 され てい る。 『エ セ ー』各 章 の成 立 時期 にっ いて は 、Pierre
Villey,LesSourcesetlevolutiondes((Essais))deMonlaigne,2vol.,Hachette,1908を 参 照。
(2)モ ンテ ー ニュ は 自らが受 け た学 校教 育 に不満 を感 じて いた こ ともあ って 、学 校教 育 よ りも家 庭教 師 の
配 慮の も とに行 なわ れ る家 庭で の教 育 の方 が望 ま しい と考 え て いた。 子 供 の教 育 は、優 れ た 判断 力 を備 え
た 人物 を家 庭 教師 に選 んだ 上 で、彼 に-任 され 、彼 自身 の判 断 で行 な われ るべ き であ り、モ ンテー ニ ュの
提起 す る教 育指 針 も、 その 家庭 教 師が 納得 した限 りで 採 用 されれ ば よい と断 った 上 で、 こ の教 育論 の 叙述
は 進 め られ てい る。Montaigne,Fssais,(}amier-Flammarion,1969,Livre1,Chapitre26,p.197-8.〔 『エセ`_(一)』原
二郎訳、岩 波書店(岩 波文庫)、1965年 、284-285ペ ージ〕
(3)FSSQIS,Livre1,Chap.25,p.184.〔 邦訳 『
エセー(一)』257-258ページ〕なお 、以 下 、引 用 文 中の記 号(a)は1580
年 版 のテ キ ス ト、(b)は1588年 版 に於 け る増訂 部 分 、(c)は 、 そ の後 に 自筆 で加 筆 され た 《ボル ドー 本 》
によ る増 訂 部分 を示 す。
(4)渡 辺 一夫 『フ ラ ンス ・ルネ サ ンス の人 々』 岩波 書 店(岩 波文庫)、1992年 、15-17ペ ー ジを参 照。
(5)荒 木 昭太 郎 『モ ンテ ー ニ ュー 初代エッセイス トの問いかけ』 中央 公論 新社(中 公新書)、2000年 、150ペ
ー ジを参 駄
(6)そ もそ もモ ン テー ニ ュの 「
教 育論 」は、本文 中 に も言及 され てい る よ うに(Ersais,Livre1,Chap.26,p.196.
〔
邦訳 『エセー(一)』282ペー ジ〕)、これ に先 立 って 書 かれ た この 「
街 学 論」の原 稿 に 目を通 した知 人 の勧 め を
契機 に 成 り立 った もので あ り、従 って こ の二 つの章 に は 内容 的 に密接 な繋 が りが あ る。 「
街 学 論 」が 、知 識
scienceと 判 断力jugementと い う二つ の 知の 在 り方 を 区別 した 上 で、知識 の暗記 にば か りカ を注 ぐ学問 や 教
育の 現 状 を批 判 し、 判断 力 の陶 冶 ・育成 を 目指 す教 育 の必 要性 を訴 え るこ とに主 眼 を置 い て い るの に対 し
て、「
教 育論 」 は、 こ うした洞 察 に立 脚 して 、博 識 な人 間 では な く、優れ た判 断力 を備 えた人 間 を 育成 す る
た めの 具体 的 、実 践 的 な教育 指針 を提起 しよ うとす る試 み で あ る。
(7)Fssais,Livre1,Chap.25,p.183-4.〔
邦訳 『エセー(一)』256-257ペ ー ジ〕
(8)Ersais,Livre],Chap.25,p.188.〔 邦訳 『エセー(一)』264ページ〕 「
街 学論 」で は特 に裁判 官 を例 に挙 げ て述 べ
られ て い るが 、 「教育 論」 で は 、生 徒や 家庭 教 師に つ いて 同様 の こ とが述 べ られ て い る。
(9)「 知識 は危 険 な剣 で あ る。 力 の 弱い 、使 い 方 を知 らな い者 に持 たせ る と、そ の剣 は 持 ち主 を 妨 げ、 傷
つ け る こ とに もな る」(Fssais,Livre1,Chap.25,p」88.〔 邦訳 『
エセー(一)』264-265ペ ー ジ〕)
(io)知 識 を適 切 に用 い る とい うことは 、個 々の 知識 を全体 と して の 善(最 高 善)の 知識 に 関係 づ け る とい
うこ とを含 意 して い る。 「
他 の い かな る知 識 も、善 の知 識 を持 た な い者 に とっ ては 有 害で あ る」(Essais,
Livrel,Chap.25>p.188.〔 邦訳 『
エセr:一)』265ペ ージ〕)。判 断 力 とは、 そ う した 善へ の 関係 づ け が常 に 可能
とな って い る よ うな一 種 の徳 で あ り、 また その 故 に しば しば 「良心 」 とも言 い換 え られ る。 この 点 か ら も、
この判 断 力 の概 念 が、 古代 哲 学、 特 にア リス トテ レスの 実践概 念の 系譜 に連 なる もの で あ る こ とが 看 取 さ
れ る。
(1])Ersais,LivrelChap,.25,p.188.〔 邦訳 『エセー(一)』264ペー ジ〕
(12)Essais.,Livrel,Chap.25,p.189.〔邦訳 『エセー(一)』266ページ〕を 参照 。
(13)Essais,Livre],Chap.25,p.189.〔 邦訳 『エセー(一)』266ページ〕 学 問 を 「
薬」程 度 と評 価 す る この 箇所 は 、
1588年 版 が 出版 され て か ら さらに後 の 時期 に執 筆 され た もの で あ る。 モ ンテ ㌣ ニュ は 、執 筆年代 が 下 るに
従 って 、学 問や 哲 学 を学 ぶ こ との意義 を必ず しも重 視 しな く な り、代 わ りに 自身 の経 験 や 自然 な 生 き方 を
よ り重視 す る傾 向 を強 め るが 、 この箇 所 に も、 そ うした 思想 上 の力 点 の変化 を認 め る こ とが で き る。
一13一
(14)1.J'SQISLivre1,Chap.25,p.185.〔邦訳 『エセー(一)』260ページ〕
(15)「(a)一 般 に教 師 は 、ま るで 漏斗 に水 を注 ぐ よ うに、休 む 暇 な く我々 の 耳に が な り立 て、 我 々の 方 では
言 われ た 通 りを反 復 す るだ け です。 私 の言 う教 師 に は この点 を改 めて欲 しい と思 い ます。 そ して彼 が 預 か
っ た魂 を、最 初 か らそ の能 力 に応 じて試 し、 生徒 に 自分 で事 物 を 味わ わせ 、選 択 させ 、 見分 け させ る よ う
に 、 また 時 には道 を開 いて や った り、時 には激 ってお い て 自分 で道 を 開か せ た り して欲 しいの です 。 教師
が 一人 で何 かを 考 え出 した り、喋 った りせ ず に、 生徒 に も喋 る機 会 を 与 えて 、それ に耳 を傾 けて欲 しい の
です 」(FssaisLivre1,Chap.26,p.198.〔 邦訳 『エセー(→ 』285ペー ジ〕〉。 「(a)教
師 は生 徒 に、 教 課の 言 葉 の説
明 を求 め るだ け で な く、そ の意 味 と本 質 の説 明 を求 めな けれ ば な りませ ん 。そ の 生徒 の記 憶 を証拠 と して
で は な く、そ の 生活 を証 拠 と して 、彼 の得 た知 識 を判 断 しなけれ ばな りませ ん。 生 徒 に今 習 った ばか りの
もの をい ろ いろ な面 か ら考 察 させ 、ま た同 じよ うにい ろ い ろな問 題 に適 用 させ て 、本 当に 良 く理 解 した カa
良 く自分 の もの に した か を...判 断 しな けれ ば な りませ ん。 食物 を呑 み 込 んだ ま まで 吐 き出 す のは 良 く消
化 され て い ない 証拠 です 。 胃 が消化 す る ため に与 え られ た もの の形 状 を変 え てい ない とす れ ば 、そ の働 き
を果 た してい な い こ とにな ります 」(FssaisLivre1,Chap.26,p.198.〔 邦訳 『
エセ`_(一)』286ページ〕)。
(16)Fssais,Livrel,Chap.26,p.199.〔 邦訳 『エセー(一)』287ページ〕
(17)Fssais,Livre1,Ch可).26,p.198-199..〔 邦訳Pエ セ`_(一)』286ページ〕
(IS)ESSCI7S,Livre1,Chap.26,p.199.〔邦訳 『
エセー(一)』287-288ペ ージ〕
(19)ESSQIS,Livre1,Chap.26,p.199.〔 邦訳 『
エセ「〔
一)』288ペー ジ】9
(20)Essais,LivreL,Chap.26,p.200.〔 邦訳 『エセー(一)』289r290ペ ージ〕
(21)次 の よ うな箇 所 に は こ う したモ ン テー ニ ュの 姿勢 が よ く現 われ てい る。 「(a)皆
と一 緒 の席 で は、至 る と
ころ に 目を向 け る よ う、お 子様 に は教 えて あ げて いた だ きた い。 と申 します の は、 一番 の 上 席 は普 通 、あ
ま り有 能 でな い人 間 達 に 占め られ る もので あ り、身 分 の 高 さ と有 能 さ とが兼 ね備 わ るこ とは め った に ない
とい うこ とを私 は見 て い るか らです 。私 は 、食 卓 の上 座 の人 々が タ ピろ リー の壁 掛 け の美 し さや 、 マル ヴ
ァシア酒 の味 わ いな どにつ いて 喋 って い る間 に、 下座 の方 で 交わ され る多 くの機 知 に 富ん だ話 が 聞 き逃 さ
れ て い る のを 見で お ります。 お 子様 は 、牛飼 で あれ 、 石 工で あれ 、旅 人 で あれ 、 あ らゆ る人 の能 力 を測 る
よ うに な らな けれ ば な りませ ん 。す べて の もの を働 か せ 、誰 か らで もそれ ぞ れ が持 っ てい る 品物 を借 りて
こ なけれ ばな りませ ん。 あ ら ゆる こ とが家政 の役 に立 つ か らです 。他 人 の愚 か さや 弱 さで さえ、 彼 に とっ
ては 教 訓 とな るで し ょ う。各 人 の美 質や 態度 を検討 して ゆ く うちに 、 自 らの うちに 善 い もの への 欲 求や 悪
い もの へ の軽蔑 が 生ず るで しょ う。彼 の 心 に、 あ らゆ る もの を探 求 しよ うとす る正 しい好 奇 心 を植 えっ け
て くだ さい 。彼 の周 囲 に何 か珍 しい もの があ れ ば何 で も見せ て あ げて くだ さい。建 物 、泉 、人間 、古 戦場 、
カエ サル や シ ャル ル マー ニ ュ大 帝の 足跡 な ど何 で もか ま いませ ん 」(Essais,Liwel,Chap.26,p.203.〔 邦訳『エ
セー(一)』294-295ペ ージ〕)。
(22)例 え ば、歴 史 の学 習 にっ い て、 モ ンテー ニ ュ は次 の よ うに述 べて い る。 「(a)私
の 言 う案 内人 〔
家庭教師
のこと〕は 、自分 の職 務 の 目的 が何 であ るか を思 い 出 さな けれ ば な りませ ん。 そ してそ の 生徒 に、(c)カル タ
ゴ滅 亡 の年 号 よ りも、ハ ン ニバ ルや ス キ ビオ の性 格 を 、ま た(a)マル ケル ス が何 処 で死 ん だか とい うこ とよ
りも、 そ こで死 ん だ こ とが彼 の義 務 に何 故ふ さわ しくない の か とい うこ と を刻 み 込 んで 欲 しい の です 。彼
に史 実 を覚 え込 ま せ る こ とよ りも、 それ を判 断す るこ と を教 えて欲 しいの です 」Fssais,Livre1,Chap.26,p.
204.〔邦訳 『エセ「〔
一)』296ペー ジ〕。
(23)Fssais,Livre1,Chi).26,p.200.〔 邦訳 『エセー(一)』290ページ〕
(24)モ ンテ ーニ ュは習慣 の拘 束力 とい うもの に 自覚 的で あ る。 しか し習 慣 の 中に埋 没 す る こ とを是 認 して
いる わ けで は な く、理 性 のカ に よって それ を意識 化 し、 可能 な 限 りこれ を克 服 しよ うとい う態 度 は一 貫 し
て い る。 「(c)良
心 の 法則 は 自然 か ら生ま れ る と言わ れ るが 、実 は 習慣 か ら生 まれ る ので あ る。...(a)しか し
習 慣 のカ の もた らす 最 も大 きな結 果 は、それ が我 々 を捕 え て締 め つけ て い るこ とで ある。その た め に、我 々
はそ の捕 われ か ら 自己を取 り戻 して正 気 に立 ち返 り、習 慣 の命令 を冷静 に 吟味 し検 討 す る こ とが不 可 能 に
なっ て いる 」(Fssais,Livre1,Chap.23,p.162.〔 邦訳 『エセー(一)』216-217ペ ー切)。
(25)モ ンテー ニ ュ は、 習慣 や 環境 に よる 自 己の囚 われ を 自覚 せ ず に、 自国 の文化 に育 まれ た 自己の 観 点 を
絶 対視 す る よ うな偏 狭 さを嫌 い 、時に これ を嘲 笑 して い る。 「(b)ソ
ク ラテス がそ う言 った か らで は な く、本
当の気 持 ち か ら言 うの だ が、 そ して恐 らく少 しは 誇 張が な いで は ないが 、私 は あ ら ゆる人 間 を私 の 同胞 だ
と思 って い る。 そ して ポー ラン ド人 もフ ラ ンス人 と同 じよ うに抱 擁 し、 国 民 と して の結 び っ き を、 人 間 と
して の普 遍 的な 共通 の結 び つ き よ りも下位 に置 く。私 は生 まれ た 国の 甘い 空気 に それ ほ ど恋 々 とは しな い。
全 く新 た に 自分 で選 び 取 った知 人 も、普 通 の、偶 然 の、近 隣 の知 人 に十分 に 匹敵 す る よ うに思 わ れ る。我 々
一14一
教 育 と哲学
が 自分 で 獲得 した純 粋 な友 情 は、 共通 の風 土 や血 縁 に よっ て結 ばれ た 友情 にま さ るの が普 通 であ る。 自然
は、我 々 を 自由な も の、束 縛 の ない もの と して この 世 に生 み出 したの に 、我 々 は 自 らを或 る 特定 の 場所 に
閉 じ込 めて しま う」(Ersais,Livre3,Chap.9,p.186.〔 邦訳 『エセー(五)』351-352ペ ー ジ〕)。
(26)Fssais,Livre1,Chap.26,p.205. 、〔
邦訳 『エセー(一)』299ページ〕
(27)モ ンテ ーニ ュは 、『エ セー 』 の第1版 を出版 した直 後 に、 フ ラ ンス、 ドイ ツ、 イ タ リア にま たが る大
旅 行(1580-81年)を
行 な って い るが 、その 折 に書 かれ た 日記 が 死後 に出版 され てい る。 ここで も一 貫 し
てい る のは 、彼 が こ うした旅 行 中に も文 化や 習俗 の多様 性 に飽 くな き関 心 を寄 せ 、そ れ を理 解 し よ うと努
め る態渡 で あ る。Montaigne,Journaldevoyage,6di廿onp通sent6eparFaus臓GalaviniParis,Gallimard,1983.
(28)ソ ク ラテ スは 、 小カ トー と並ん で 、モ ンテ ーニ ュ に とっ てア イ ドル 的 な存 在 で あ り、彼 に対 す る賞 賛
.は 『エセ ー 』 の至 る ところ に見 られ る。
(29)Essais,Livre1,Chap26,p.205.〔 邦訳 『エセー(一)』297-298ペ ージ〕も っ とも ソク ラテ ス は、 その 生涯 を
通 して ア テナ イ の外 に 出 るこ とは きわ めて稀 だ っ た こ とが知 られ て い る。
(30)FssaisLivre1,Chap.26,p.208.〔 邦訳 『エセー〔
一)』303ペー ジ〕
(31)、Essais,Livre1,Chap.26,p.210.〔邦訳 『エセ`一(一)』308ペ
ー ジ〕
(32)「(a)昔の哲 学者 た ち は、普 通 の生 き方 の上 に あ る者 、公 の活 動 を軽 蔑 して い る者 、 世 間の しきた りを
超越 した 高蓬 な 思想 に従 って特 別 な真似 の で きな い生 活 を打 ち立 て た者 と して羨 望 され て いた の であ る。
とこ ろが今 の 哲学 者 た ちは 、普 通一 般 の生 活 よ りも下 に あ る者 、公職 に就 く能 力 の ない者 、 大衆 に追 随 し
て低 劣 な 生活 を 引 きず って い る者 として軽 蔑 され て いる ので あ る。...先 に述 べ た 〔
昔の〕哲 学者 にっ いて
言 えば 、彼 らは 、知識 に於 い て偉 大 であ った と同 様 に、あ らゆ る行 為 に於 い て なお い っそ う偉 大 で あ った」
(Essais,Livre1,Chap.25,p.182-183.〔 邦訳 『
エセ「〔
→ 』254-255ペ ージ】)。
(33)Essais,Livre3,Chap.12,p.248-249.〔
邦訳 『エセ`一(六)』6)一70ペ
ージ〕)
(34)モ ンテー ニ ュが ピュ ロン の懐 疑主 義思想 に傾倒 し、 その影 響 を最 も端 的 に示 してい る第2巻 第12章
の 「レー モ ン ・ス ボ ンの弁護 」 の主要 な部 分 を書 き上 げ た のは 、1575年 か76年 頃で あ る と推 測 され て い
る。 っ ま り 「教育 論 」の書 か れ た1579-80年
に は 、モ ンテ ー ニ ュは こ うした懐 疑 主義 思想 を既 に完 全 に 自
分 の もの に して い たの で あ る。
(35)「(a)彼 ら 〔
ピュロン主義者 たち〕は 日常の 行 為 を、 これ らの事 物 の導 くがま ま に任 せ て、 そ こに どん な
意 見 も判 断 も差 し挟 ま な い。...ピ ュ ロンは、 石や 切 り株 にな ろ うと考 えたわ けでは な い。 彼 は生 き た人
間 に なろ うと した ので あ り、 しか も思考 や 推理 を 行 ない 、 あ らゆ る 自然 的 な快 楽 と幸 福 を享 受 し、あ らゆ
る身体 的 、精 神 的器 官 を規 律 正 しく働 かせ て利 用 す る人 間 にな ろ うと した の であ る。 た だ人 間 が 自 ら真 理
をx配 し、規 定 し、樹 立 す る と借 称 した想 像 上の 偽 りの特権 を正 直 に退 け、捨 て去 っ ただ け で あ る」(Ersais,
Livre2,Chap.12,p.17L〔 邦訳 『エセ`_(三)』五28ペー ジ〕)。
(36)Essais,Livre1,Chap,26,p.208.〔 邦訳 『エセー(一)』303-304ペ ー ジ〕
(37)第1巻X14章
「幸、 不幸 の味 は大 部 分、 我 々の 考 え によ る こ と」、 同第20章
とを 学ぶ こ と」 な どはス トア 哲 学の影 響 が きわ めて 顕著 で あ る。
「
哲学 す る とは 死 ぬ こ
(38)例 えば 原 二郎 『モ ンテ ー二s一
『エセー』 の魅カー 』岩 波 書店(岩 波新書)、1980年 、78ペ ー ジ以
下、pべ 「ル ・オ ー ロ ッ ト 『モ ンテー ニ ュ とエセ ー』 荒木 訳 、 白水 社(文 庫 クセジュ)、1992年 、41ペ ー ジ、
等 を参 照 。 「
街学 論 」や 「教育 論 」の執 筆時期 は 、ち ょ うどモ ン テー ニ ュが プル タル コ スに傾 倒 して ゆ ぐ時
期 と重 な って い る。
(39)『 エ セ ー』 の1588年 版 、 と りわ け この版 に増 補 され た 第3巻 で は、 自然 な 生 き方 を強 調 す る姿勢 と
相 侯 って そ う した傾 向は顕 著 で あ る。 例 えば 、Fssais,Livre3,Chap.12.を 参 照。
〔
立命館大学、龍谷大学非常勤講師〕
一15一
Education and Philosophy
-On the meaning of philosophy in Montaigne's essay on education-
Yasuo
ORIHASHI
In his essay on education (Essais, I , 26) Montaigne criticizedthe scholastic manner of intellectual
education prevalent in those days and made an attempt to propose some suggestive educational
principles. His intention was to mold children into open-minded and independent men proper for an
emerging new epoch. He thought the ultimate purpose of education should be to train them to be
men of soundjudgment, not of great knowledge, and all sorts of knowledge including the humanities
should be utilized for this as means. This new attitude toward knowledge he demanded is closely
related with the philosophical (dialectic) method of Socrates. Montaigne, learned much from ancient
philosophy and literature, inherited this from Socrates and revived it in the sphere of education. In
this paper I give an outline of Montaigne's views on education and examine his intention from
several aspects, especially in terms of the relationshipbetween educationand philosophy.
-
109 -
Fly UP