Comments
Description
Transcript
企業が資金不足に陥ることはないのか
企業が資金不足に陥ることはないのか 企画調整室 客員調査員 小林 真一郎 (三菱UFJリサーチ&コンサルティング 主任研究員) 1.はじめに 資金の出し手である家計の貯蓄率の低下が続き、政府の資金不足が恒常化し ている状況下においても、企業は手元資金が潤沢であるため設備投資への障害 は生じておらず、依然として有利子負債を圧縮する動きを続けている。 しかし、さらに資金需要が高まった際には、企業に十分に資金が行き渡らず、 経済成長の阻害要因になるのではないかという懸念がある。その理由は、この ところ企業の資金余剰幅がやや縮小してきていることに加え、資金の主たる供 給者である家計で貯蓄率の低下が続いているためである。 企業の資金動向については、賃金の支払や家計の消費支出を通じて、家計の 資金動向との関係が深い。そこで本稿では、企業が将来的に資金不足に陥る可 能性はないのか、特に家計との関係について考えてみた。 2.企業部門の資金過不足の状況 企業の資金の過不足は、 国民所得統計(SNA)、法 人企業統計、資金循環統計 などで把握することができ る1。企業は長らく貯蓄を超 える投資を行い、資金の不 足分は他の部門(主として 家計部門)からの借入れに よって賄っていたが、90 年 代に入って徐々に不足幅が 縮小し、2000 年度以降はお おむね資金余剰の状態にな 図表1 兆円 70 60 50 40 30 20 10 0 -10 -20 -30 -40 -50 -60 -70 -80 企業部門の資金過不足の状況 資金過不足(資金循環表) 資金過不足(法人企業統計年報) 資金過不足(法人企業統計季報) 資金過不足(SNA) 80 85 90 95 00 05 年度 (注)法人企業統計の資金過不足は資金運用額(現預金・一時保有有価証券) -資金調達額で計算 (出所)財務省「法人企業統計年報」、内閣府「国民経済計算年報」 1 3つの数字は統計の性格上一致しない。一般的に利用されるのはSNA統計であるが、資金 循環統計には速報性があり、法人企業統計には企業の損益やバランスシートの変動と関連付け て分析できるという利点がある。 1 経済のプリズム No.48 2007.11 っている(図表1)。 しかし、2006 年度の数字を把握できる法人企業統計(季報及び年報)、資金 循環統計では、いずれも企業の余剰幅が縮小してきている。企業部門以外の経 済主体の資金過不足状況(資金循環統計)をみると(図表2)、一般政府では不 足状態(財政赤字)が続いており、短期的に資金余剰に転じることは難しい。 また、金融、NPOでは、その性格上、資金の過不足が大きくいずれかに偏る ことはない。 さらに、海外部門は現時点では資金不足(資金の流出額が流入額を上回る状 態)にある。資金供給の担い手になるということは経常収支が赤字に転じるこ とを意味するが(国際収支統計上、経常収支+資本収支=0でバランスするた め)、所得収支黒字を中心に経常収支の黒字幅は拡大を続けており、短期的に赤 字に転じるとは考えづらい。 一方、かつては資金供給の一番の担い手であった家計では、資金余剰幅が急 速に縮小してきた。このため、企業部門の投資意欲が高まり、資金不足に転じ たときに、家計が資金の供給元にならず、企業の資金調達が難しくなるのでは ないかとの懸念がある。 図表2 もっとも、2006 年度は 家計の資金余剰幅が拡 大しており、資金余剰幅 の縮小傾向に歯止めが かかってきた可能性も ある。このまま資金余剰 幅が再拡大してくれば、 企業の資金需要の高ま りにも対応することが できる。 以上のように考える 兆円 60 各経済主体の資金過不足の状況 金融機関 非金融法人企業 一般政府 家計 NPO 海外 40 20 0 -20 -40 -60 -80 80 85 90 95 00 05 年度 (出所)日本銀行「金融経済統計月報」 と、企業の資金過不足 の状況は、企業の資金需要の動向に加え、家計の資金余剰額の行方に左右され るところが大きそうだ。そこで、まず企業が資金余剰となり、さらに足元で余 剰幅が縮小してきている理由について、企業の資金需要・調達動向から考えて みよう。 経済のプリズム No.48 2007.11 2 3.企業の資金需要・資金調達の動向 企業の資金需要は、80 年代後半から 90 年代前半のバブル期にかけて、特に 短期資金を中心に旺盛(おうせい)となった(図表3)。これは、売上高、在庫、 企業間信用などが増加し、短期運転資金への需要が増加したためであるが、バ ブル崩壊後はこれらの需要は落ち込み、全体の資金需要も大きく減少した。ま た、設備投資を中心とした長期資金需要も、バブル期に増加した後、バブル崩 壊後は低水準で推移した。 ただし、最近では、2002 年度を底にして再び資金 需要が強まっている。企 業活動の活発化を反映し て短期資金需要は増加に 図表3 兆円 160 140 長期資金需要 120 短期資金需要 資金需要合計 100 80 転じ、設備投資を中心と 60 した長期資金需要も増加 20 ペースが拡大してきたた -20 めである。2006 年度はや 企業の資金需要動向 40 0 -40 75 80 85 や縮小したが、それでも 90 95 00 05 年度 (出所)財務省「法人企業統計年報」 高水準を続けている。 経済規模が堅調に拡大 図表4 すれば必要な資金も増加 するが、拡大ペースが鈍 れば資金需要も伸びなく なる。企業の資金需要は、 経済規模の拡大に伴って 増加し、バブル景気のこ 名目GDPと資金需要動向 兆円 兆円 550 140 500 120 450 100 400 350 80 300 60 250 40 ろにピークに達したが、 200 名目GDP(左目盛) 150 資金需要(右目盛) その後経済成長率が低く 100 なってくると急減してい る(図表4)。 20 0 75 80 85 90 年度 95 00 05 (出所)内閣府「国民経済計算年報」、財務省「法人企業統計年報」 もっとも、経済規模に対して、常に資金需要が一定の割合で発生するわけで はない。そこで、経済規模(名目GDP)に対する資金需要の割合をみてみる と、その水準の違いから3つの時期に分けることができる(図表5)。1つは、 第一次オイルショック後、経済が安定成長期に入った 75~87 年度であり、企業 3 経済のプリズム No.48 2007.11 の資金需要は名目GD 図表5 Pの2割弱程度で安定 経済規模に対する資金需要の大きさ % 35 している。88~91 年度 30 のバブル期にはこれが 25 20%台後半まで増加す 20 る。経済規模に対して短 15 88~ 91年 度 92~ 06年 度 10 期間のうちに資金需要 75~ 87年 度 5 が高まっており、資金需 0 要が強すぎる状態であ 75 80 85 90 95 00 った可能性が高い。バブ ( 注 ) 資 金 需 要 ÷ 名 目 G D P × 100 (出所)内閣府「国民経済計算年報」、財務省「法人企業統計年報」 05 年度 ル 崩 壊 後 の 92~ 2005 年度は 10%程度まで急低下する。安定成長期であった 75~87 年度の水準と比 べても大きく下回っており、バランスシート調整の動きにより資金需要が急速 に減少したと考えられる。 しかし、足元の 2005、2006 年度の比率は、それまでの平均からやや高くなっ ている。バブル崩壊後の平均的な資金需要の大きさから、新たな段階に移って きた可能性があり、今後、経済規模に比べて資金需要がさらに高まってくるこ とも考えられる。 今度は企業の資金調達動向をみてみよう。バブル期にかけては、旺盛な資金 需要を内部資金調達だけでは賄い切れなかったため外部資金調達を増やして対 応したが、バブル崩壊 図表6 後は、資金需要の低迷 とともに外部調達額 も減少した(図表6)。 最近では、資金需要が 高まってきているが、 内部資金調達をさら に増加させており、外 部資金調達は減少が 続いている。 160 企業の資金調達動向 兆円 内部資金調達 140 外部資金調達 120 資金調達合計 100 80 60 40 20 0 -20 -40 75 80 85 90 年度 (出所)財務省「法人企業統計年報」 経済のプリズム No.48 2007.11 4 95 00 05 内部資金調達の内訳を 図表7 みると、最近の増加の原 兆円 120 因が主として内部留保 100 (当期純利益や引当金な 80 ど)の増加によるもので 60 あることがわかる(図表 40 7)。内部留保の増加は、 20 リストラ効果、収益力強 化、景気拡大による売上 企業の内部資金調達動向 減価償却費 内部留保 内部資金調達合計 0 -20 げ増加などによって当期 75 80 85 90 年度 (出所)財務省「法人企業統計年報」 95 00 05 純利益が増加したためである。 4.資金の過不足が発生する要因 以上みてきた資金需要と資金調達の金額は一致しているが、企業部門では資 金不足や資金余剰が発生する。これは、どういう状況を指しているのだろうか。 SNA統計では2、企業の営業余剰(企業会計上の営業利益にほぼ相当)に利 息・配当・賃貸料の受取を加え、そこから利息・配当・賃貸料の支払、税金支 払などを引いて貯蓄(可処分所得)を求める。次に、貯蓄額から設備や在庫と いった投資額を引いたものがプラスであれば、貯蓄が投資を上回る状態、すな わち資金余剰の状態となる。逆に投資の方が大きければ資金不足である。 具体的に、資金不足額が拡大した 87 年度から 91 年度についてみてみよう。 この4年間において、大幅な資金不足額が発生しているが(図表8)、これはバ ブル景気の発生が大きく影響している。この時期は、景気の拡大によって営業 余剰が拡大し、利息・配当・賃貸料の受取が増加しているが、金利上昇の影響 が主因となって利息・配当・賃貸料の支払が急増した結果、貯蓄は約9兆円減 少している。さらに投資が 18 兆円にも膨らんだ結果、資金の不足幅が 26 兆円 ほど拡大している。 次に、資金余剰額が拡大した 97 年度から 2005 年度についてみてみよう。こ の時期はバブル崩壊の負の遺産解消プロセスが資金の過不足に影響している。 この8年間では、営業余剰が小幅減少したものの、金利の低下を背景に利息・ 2 同様に法人企業統計では、営業活動の結果として得られた資金運用額(現金や短期有価証券 などの流動性)から設備投資や在庫などの投資額を引いたものが、資金の過不足額となる。家 計部門との関連を説明するのに適しているため、本稿ではSNA統計を使って説明することと した。 5 経済のプリズム No.48 2007.11 図表8 資金余剰の変化幅(87 年度→91 年度) 兆円 -40 営業余剰 -30 -20 -10 0 10 20 30 【資金の減少要因】 利息・配当・賃貸料受取 利息・配当・賃貸料支払 【資金の増加要因】 税金支払 その他(ネット) 可処分所得(貯蓄) 投資(設備・在庫等) 【資金不足】 資本移転 【資金余剰】 資金余剰 (出所)内閣府「国民経済計算年報」 配当・賃貸料の支払額が減少した結果、貯蓄は 10 兆円強増加している(図表9)。 さらに投資が減少したため、資金の余剰幅が 30 兆円程度増加している。 図表9 資金余剰の変化幅(97 年度→2005 年度) 兆円 -30 -20 -10 0 10 20 30 40 営業余剰 利息・配当・賃貸料受取 【資金の減少要因】 利息・配当・賃貸料支払 【資金の増加要因】 税金支払 その他(ネット) 可処分所得(貯蓄) 投資(設備・在庫等) 【資金余剰】 資本移転 【資金不足】 資金余剰 (出所)内閣府「国民経済計算年報」 ただし、資金余剰幅は営業余剰の増加が続いているものの、配当や利息の支 払や設備投資の増加が続いているため、単年度では図表1でみたように余剰幅 が縮小してきている。資金余剰幅の縮小傾向は、資金循環統計などでみられる ように、2006 年度以降も継続していると思われる。 経済のプリズム No.48 2007.11 6 5.高齢化による貯蓄率の押し下げ要因 家計の貯蓄の低下傾向が 図表 10 続いている(図表 10)。家計 は資金余剰の経済主体であ り、資金不足の企業部門に 資金を供給する役割を長い 20 家計の貯蓄率と資金過不足 % 貯蓄率 18 資金過不足対名目GDP比 16 14 12 間担ってきた。しかし、資 10 金余剰の源泉である貯蓄が 8 減少してきている。このま 4 ま低下が続けば、いずれは 6 2 0 80 マイナス、すなわち貯蓄を 取り崩して消費する状態に なるとの懸念がある。 85 90 95 00 05 年度 ( 注 1 ) 貯 蓄 率 = 純 貯 蓄 ÷ ( 可 処 分 所 得 + 年 金 基 金 年 金 準 備 金 の 受 取 ) × 100 ( 注 2 ) い ず れ も 93S N A で 、 95年 度 ま で 95年 度 基 準 、 96年 度 以 降 は 2000年 基 準 (出所)内閣府「国民経済計算年報」 家計の貯蓄率が低下して いる原因の1つに高齢化の進展がある。世帯主の年齢が高いほど消費性向が上 昇する傾向があるため、高齢者世帯が増えると全体の貯蓄比率が低下するとい うものである。ただし、高齢化は突然進んだものではなく、何年も前から高齢 化による貯蓄率の押し下げ 図表 11 効果はあったはずである。 そこで、貯蓄率が低下し 16 始めた 90 年度時点の勤労者 14 世帯と無職高齢者世帯の年 高齢化の貯蓄率押し下げ効果 % 12 10 齢別貯蓄率がその後も変化 8 実際の家計貯蓄率 しないと仮定し、年齢構成 6 だけを変化させることによ 4 高齢化要因による変動 ( 90年 度 基 準 ) 高齢化要因による変動 ( 2006年 度 基 準 ) 2 って、高齢化による貯蓄率 の押し下げ効果を試算した (図表 11) 。これによると、 毎年の貯蓄率の押し下げ効 果は 0.2%程度と試算され、 0 90 92 94 96 98 00 02 04 年度 (注)「高齢化要因」は1990年を起点にして年齢構成だけが 変化すると仮定して計算 (出所)内閣府「国民経済計算年報」、総務省「家計調査報告」 国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口 (平成18年12月推計)」 90 年度以降の急速な貯蓄率 低下の原因は何か別の要因によるところが大きかったとわかる。 なお、最近では高齢者の貯蓄率がさらに低下していることから(図表 12)、 7 経済のプリズム No.48 2007.11 90 年度の貯蓄率を高齢者の貯蓄率が最も低い 2006 年度時点の貯蓄率に置き換 えて上記と同様に試算しても、高齢化要因は大きくなるものの、毎年の押し下 げ効果は 0.3%程度と若干高まるにすぎない。 図表 12 年齢別の貯蓄率(勤労者世帯) (単位:%) 平均 - 24歳 25 - 29歳 30 - 34歳 35 - 39歳 40 - 44歳 45 - 49歳 50 - 54歳 55 - 59歳 60 - 64歳 65歳 - 1970 20. 3 8. 7 19. 2 18. 5 20. 1 22. 2 19. 9 23. 4 20. 2 17. 6 18. 3 1975 23. 0 17. 0 19. 4 22. 2 22. 6 24. 6 23. 6 24. 9 24. 4 21. 1 16. 7 1980 22. 1 7. 1 21. 5 21. 1 23. 5 23. 6 21. 5 22. 4 21. 9 18. 5 13. 6 1985 22. 5 16. 3 19. 8 22. 6 23. 8 24. 3 21. 7 22. 5 23. 4 15. 2 13. 5 1990 24. 7 20. 9 24. 4 26. 3 27. 5 25. 3 22. 8 23. 1 27. 3 17. 2 -12. 6 1995 27. 5 29. 5 27. 8 31. 0 31. 5 27. 6 23. 4 26. 6 30. 9 19. 8 -11. 5 2000 27. 9 17. 3 26. 8 30. 9 33. 3 32. 3 26. 4 25. 7 28. 2 15. 9 -16. 2 2006 27. 4 21. 3 23. 0 31. 9 32. 8 33. 4 26. 4 27. 9 27. 9 5. 8 -28. 4 (注)65歳以上は、勤労者と無職高齢者世帯の平均とした (出所)総務省「家計調査報告」 6.家計の貯蓄動向 それでは、高齢化以外に家計の貯蓄率を低下させた要因は何であろうか。ま ずは、貯蓄に大きな影響を与える可処分所得から考えてみよう。 可処分所得が急増したバブル期の 87 年度から 91 年度の変化額の内訳をみる と、良好な雇用環境を反映して雇用者報酬が急増すると同時に、高金利による 利息の増加によって財産所得の受取が増加している。財産所得の支払(借入金 の利息支払など)の増加や社会負担も増加しているが、その増加幅を大きく上 回り、結果として可処分所得が急増していることがわかる(図表 13)。家計が 賃金上昇や高金利のメリットを享受できたことが、可処分所得を増加させたと 考えられる。 一方、可処分所得が急減した 97 年度から 2005 年度の変化額をみると、現物 社会移転以外の社会給付(失業保険や生活保護など)は増加しているが、雇用 者報酬が減少した上、主に金利低下によって財産所得の受取が減少し、可処分 所得を減少させている(図表 14)。景気の低迷に伴う雇用環境の悪化や金利低 下が、家計の可処分所得に大きな打撃を与えたと考えられる。 経済のプリズム No.48 2007.11 8 図表 13 可処分所得の変化幅の内訳(87→91 年度) 兆円 -20 -10 0 10 20 30 40 50 60 70 80 営業余剰・混合所得 雇用者報酬 財産所得受取 現物社会移転以外の社会給付 その他の経常移転受取 財産所得支払 所得・富等に課される経常税 社会負担 その他の経常移転支払 可処分所得 (出所)内閣府「国民経済計算年報」 図表 14 可処分所得の変化幅の内訳(97→2005 年度) 兆円 -25 -20 -15 -10 -5 0 5 10 15 営業余剰・混合所得 雇用者報酬 財産所得受取 現物社会移転以外の社会給付 その他の経常移転受取 財産所得支払 所得・富等に課される経常税 社会負担 その他の経常移転支払 可処分所得 (出所)内閣府「国民経済計算年報」 このように、家計の可処 図表 15 可処分所得の増減要因内訳 分所得の動きをみると、 個人企業利益 財産所得(受取) 財産所得(支払) 年金掛金等支払 その増減要因として雇用 者報酬と財産所得の動向 が大きな影響を及ぼして きたことがわかる。 年度ごとの可処分所得 の動きをみると、2004、 2005 年度と前年比増加に 兆円 12 雇用者報酬 社会給付受取(除く現物) 税金 可処分所得 9 6 3 0 -3 -6 -9 転じているが、その主因 -12 は減少が続いていた雇用 -15 97 98 者報酬と財産所得の受取 99 00 01 02 03 04 05 年度 (出所)内閣府「国民経済計算年報」 9 経済のプリズム No.48 2007.11 が、下げ止まりから増加 図表 16 貯蓄の増減要因(前年差) に転じてきたためである 年金基金年金準備金の変動 兆円 (図表 15)。 家計の貯蓄は、可処分 6 最終消費支出 4 可処分所得 貯蓄(純) 2 所得からさらに消費を引 0 いて求められる(実際に -2 は年金基金の動向も加味 -4 -6 されるが影響は小さい)。 -8 (出所)内閣府「国民経済計算年報」 2004、2005 年度は、消費 -10 97 が増加したため貯蓄額は 98 99 00 01 02 03 04 05 年度 減少が続いているが(図 (出所)内閣府「国民経済計算年報」 表 16)、貯蓄を押し上げる 要因となる可処分所得は既に増加に転じている。 7.企業の余剰額減少は家計の余剰額増加につながる 図表 17 は、家計の貯蓄額の対名目GDP比率が、90 年度を起点としてどの 程度低下したのか、その内訳をみたものである。これによると、90 年代の貯蓄 率の低下は純財産所得受取(財産所得受取-財産所得支払)の減少によるとこ ろが大きく、その押し下げ効果は年々大きくなっていたが、2002 年度以降は押 し下げ効果が縮小して 図表 17 いる。雇用者報酬は、90 家計の資金余剰額縮小の要因 年代初めは増加が続き、 その後も 90 年代を通じ %ポイント 4 てほぼ横ばいで推移し 2 たため、資金余剰幅の縮 0 小要因にはなっていな -2 い(ただし、図表 15 に -4 あるように、90 年代後 半以降は前年差では減 少要因となっている)。 純財産所得受取 雇用者報酬 消費支出 家計貯蓄率変化幅 -6 -8 -10 90 92 96 98 00 02 04 年度 もっとも、最近ではよう やく前年と比べて増加 94 (出所)内閣府「国民経済計算年報」 に転じ、余剰額の縮小を緩和させている。一方、消費支出は緩やかな増加が続 経済のプリズム No.48 2007.11 10 いたため、全期間を通じて余剰額の縮小要因となっている。 図表 17 と同様に、企業において 90 年度を起点として資金過不足額の対名目 GDP比率が変化した要因をみると(図表 18)、家計とは全く逆で純財産所得 受取が最も増加に寄 図表 18 与しているが(実際に は純財産所得受取の マイナス幅が縮小し %ポイント 20 ている状態である)、 15 この背景には金利の 10 低下があった。また、 企業の資金余剰額増加の要因 雇用者報酬 純財産所得受取 企業貯蓄率変化幅 5 雇用者報酬について は、受け取る側の家計 0 とは全く正反対の動 -5 90 きとなる。すなわち、 企業のリストラが本 92 94 96 98 00 02 04 年度 (出所)内閣府「国民経済計算年報」 格化した 90 年代後半 以降、支払額が減少して企業の資金余剰の要因となったが、最近では雇用者報 酬が下げ止まりから増加に転じているため、資金余剰額を押し下げる要因にな ってきている。 図表 19 は、図表 17 と図表 18 の家計と企業の資金過不足額のうち、純財産所 得受取と雇用者報酬の要因によるものだけを抽出して比較したものである。こ れをみると、両者の動き 図表 19 がゼロを挟んで、ほぼ線 対称になっていること がわかる。これは、企業 にとってコストである 雇用者報酬減少や純財 産所得受取減少が、家計 にとっては逆に貯蓄の 増加要因になっている という関係にあるため 家計と企業の資金余剰額の推移 %ポイント 6 4 企業 家計 2 0 -2 -4 -6 90 92 94 96 98 年度 00 02 04 である。 (出所)内閣府「国民経済計算年報」 11 経済のプリズム No.48 2007.11 8.企業が資金不足に陥る懸念は小さい 以上のように考えると、たとえ企業の資金余剰額が縮小し、やがてマイナス に陥ったとしても、それが金利の上昇、配当金支払額の増加、雇用者報酬の増 加といった家計にとって貯蓄を拡大させる要因によるものであれば、企業が資 金調達に陥るリスクは小さそうである。家計の貯蓄の増加分は、金融を通じて 企業部門にファイナンスされることが期待され、企業の資金需要の増加ペース が急速に高まったり、家計の消費額が急増したりしない限りは、企業が不足資 金を調達することができず、経済成長の阻害要因になるといった懸念は小さい と考えられる。 経済のプリズム No.48 2007.11 12