...

ブロードバンドとデジタル放送は融合できるか?

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

ブロードバンドとデジタル放送は融合できるか?
ブロードバンドの次世代技術・ビジネス講座
2004年4月1日∼5月20日
第1講座
西 和彦
【第1講座】
にし かずひこ
ブロードバンドとデジタル放送は融合できるか?
インターネットがブロードバンドへと進化する一方、2003年12月から地上デジタル
放送サービスが開始され、ブロードバンドと放送の融合が可能かどうか注目を集め
ている。本講座では、まずブロードバンドの社会的影響を見ながら放送との技術的
な違いを比較し、新しいビジネス・モデルを解説する。
テーマ
第1回
4月1日(木)
第2回
4月8日(木)
第3回
4月15日(木)
第4回
4月22日(木)
第5回
5月6日(木)
第6回
5月13日(木)
第7回
5月20日(木)
⇒ブロードバンドとデジタル放送が産業に与える影響
担当講師
亀山 渉
かめやま わたる
花村 剛
はなむら つよし
西 和彦
(ブロードバンドとは?デジタル放送とは?新しい通信技術や放
送技術が産業や社会へ与える影響を分析)
⇒ブロードバンドとデジタル放送は融合できるか?
亀山 渉
(両者の歴史的な展開を見ながら両者の技術の違いや、融合
の可能性を海外の動向も含めて解説)
⇒圧縮技術の進化とディジタル・コンテンツ
長谷川 聡
はせがわ さとし
花村 剛
(コンテンツの圧縮技術(MPEGやH.264)の進化は、ブロードバ
ンド時代をどう変えるか)
⇒ストリーミングとCDN(コンテンツ配信/配送ネットワーク)
⇒第3世代携帯で受信するデジタル放送と新サービス
(第3世代モバイルにおける1セグメント放送の原理と新サービ
ス/ビジネスモデルを解説)
⇒ブロードバンドが変える広告と新ビジネスモデル
(ブロードバンド時代の広告のあり方や広告の新しいビジネスモ
デルを解説)
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター
1956年 兵庫県神戸市 生まれ
1982年 早稲田大学理工学部機械工学科中退
1999年 博士(情報学)工学院大学大学院情報学専攻
1978年 株式会社アスキーを設立し、副社長を経て、1987年に代表取締役社長、副会長
1981年 米国マイクロソフト社 極東担当副社長を経て、1983年、ボードメンバー兼新技術担当副社長
1992年 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 研究員を経て、1994年に特別研究員
1997年 尚美学園短期大学教授を経て、1999年尚美学園大学教授(情報化社会、マルチメディア)
1999年 国際連合大学 高等研究所 副所長
2000年 米国 マサチューセッツ工科大学 メディアラボ客員教授
2001年 三重県津市 特別顧問(情報政策担当)、2003年に兵庫県 参与(情報政策担当)
早稲田大学大学院 国際情報通信研究科 教授
о岐阜県生まれ
о1990年 早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程修了 工学博士
о1992年 (株)アスキー入社、(株)GCL、フランステレコムCCETT研究所に出向等
о1998年 (株)メディアグルー取締役
о2002年∼現職:早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授 (現職)
о現在の研究・業務など
主にマルチメディアコンテンツ流通、メタデータ、ディジタル権利処理システム、マルチメディア符号化・マルチメディア伝送プロトコル等の研究
о国内外の活動
ISO/IEC JTC1/SC29/WG12 Convenor (2000-2001)、ISO/IEC 13522-1 および -8 Editor、 TV-Anytime Forum 副議長 (2001-) 等
株式会社メディアグルー 専務取締役 技術開発部 統括部長
о岐阜県生まれ
о1993年 早稲田大学大学院理工学研究科 博士後期課程修了
о1994年 (株)アスキー入社。同年 (株)GCLに出向
о1997年 (株)アスキー未来研究所 ピクチャラボ に出向
о1998年 (株)メディアグルー設立と同時に取締役、技術開発部 部長
о2003年 同社 専務取締役
о現在の主な研究・業務など
動画像圧縮符号化の応用システムや圧縮メディア変換用トランスコーダと応用システムの、研究開発、システム設計並びに製品開発を統括
о国内外の活動
MPEG-1、MPEG-2 の標準化に参加
シーティーシー・エスピー株式会社 営業本部 本部長
о大阪府生まれ
о1978年 東京大学大学院工学系研究科修士課程修了
о1978-2002 NEC(主として研究所にてネットワーク関連の研究開発に従事)
о2002-現在 CTCSP株式会社、その間 1984-1985 米国イリノイ大学計算機科学科研究員 1987-1988 米国Bellcore研究員
о現在の主な業務:各種情報通信システムの営業
о国内外の主な活動
1996-現在 電子情報通信学会TM(Telecommunication Management) 研究会研究専門委員
2000-2001 光サービスアーキテクチャコンソーシアム(HSAC)技術委員長
2003-現在 DCAj(Digital Contents Association Japan)、次世代ネット事業委員会委員 NTT 第三部門 担当部長
о岡山県生まれ
о1984年 大阪大学工学部卒業
о1986年 大阪大学大学院修士課程卒業
о1986年、NTTに入社。以来、NTT研究所でマルチメディアシステムの研究開発に従事
о1998年年∼1999年、米国マサチュセッツ工科大学スローンビジネススクールへ留学。経営学修士号を取得
о現在の主な研究・業務など
NTT持ち株会社プロデュース担当、担当部長。工学博士
о国内外の活動
1999年∼2002年コンテンツIDフォーラム(cIDf)ワーキンググループ議長
2000年∼2002年ISOのMPEG−21Part3のプロジェクトエディタ
2002年、情報処理学会より標準化貢献賞を受賞
阪本秀樹
岩波 剛太
いわなみ ごうた
岩波剛太
隅倉正隆
飯田尚一
中西康浩
о
о
о
о
о
о
о
о
о
о
阪本 秀樹
長谷川聡
(ディジタル・コンテンツの制作から流通まで。MPEG-21の新標
準も含めて解説)
国際大学GLOCOM 特別研究員
さかもと ひでき
(ディジタル・コンテンツのストリーミングや、CDNの仕組みは?
放送との関係を解説)
⇒ディジタル・コンテンツの流通と著作権管理
講師略歴
飯田 尚一
いいだ たかひと
株式会社インフォシティ 代表取締役
о東京都生まれ
о1985年 早稲田大学 教育学部卒業
о1984年 株式会社インフォシティ設立、代表取締役に就任
通信・放送関連の分野において様々な技術開発を行う
о1997年 株式会社ビットメディ アを設立 代表取締役
株式会社ム・ーハの設立にも参加、取締役に就任
о国内外の主な活動
・社団法人デジタルメディア協会(AMD)
・社団法人全日本テレビ番組製作社連盟(ATP)理事
・総務省情報通信審議会委員、放送・通信各種研究会委員
・早稲田大学非常勤講師なども兼任
株式会社 メロディーズ&メモリーズ グローバル 社長
株式会社 電通 メディア・コンテンツ計画局部長
о徳島県生まれ
о1982年 早稲田大学 法学部卒
о1982年 電通入社 人事局配属
о1999年 電通メディア・コンテンツ企画局
ビジネス開発2部長
о2001年 (株)メロディーズ & メモリーズグローバル
代表取締役社長
о現在の主な研究・業務など
コンテンツの権利許諾情報管理技術の開発・普及啓蒙
MPEG,TV Anytime Forum, ARIB地上デジタル放送システム開発部会委員、他
隅倉 正隆
すみくら まさたか
中西 康浩
なかにし やすひろ
株式会社インフォシティ
経営企画本部 事業企画部 部長
о福岡県生まれ
о1986年 東京電機大学 経営工学科卒
о1986年 NECエンジニアリング入社
1994年より日本電気株式会社出向
VOD、PC用テレビアプリケーション等の商品企画開発
о2000年 株式会社インフォシティ入社
CSデジタル放送のコンサルティング
各種メディアを利用した総合ダウンロードサービス会社
である株式会社ムーハの設立等。現在に至る。
о 現在の主な研究・業務など
放送/通信融合サービスの事業企画とコンサルティング
株)メロディーズ&メモリーズ グローバル 取締役
Melodies&Memories HongKong Limited 代表取締役社長
о三重県生まれ
о1991年 名古屋大学大学院
太陽地球環境研究所工学研究科 電気工学専攻卒,
о1991年(株)電通入社 プロモーション開発事業局 配属
о1999年(株)電通 メディア・コンテンツ企画局 配属
о2001年(株)メロディーズ & メモリーズ グローバル取締役
香港法人Melodies&Memories HongKong Limited
代表取締役社長
о現在の主な研究・業務など
コンテンツの権利許諾情報管理技術の開発及び普及啓蒙活動
MPEG,TV Anytime Forum 、他
Fly UP