...

利用マニュアル - 名古屋商工会議所

by user

on
Category: Documents
0

views

Report

Comments

Transcript

利用マニュアル - 名古屋商工会議所
名古屋商工会議所
産業振興部
1
平成27年7月17日 更新
◆◆◆ 目 次
◆◆◆
1.ホームページ作成サービスとは
2.ホームページの構成
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4
3.ホームページ作成の準備
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5
4.ホームページの作成を開始する
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6
◆ 作成にあたっての注意事項
5.テンプレートを選択する
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10
◆ 各テンプレートの特徴について
6.公開/非公開を設定する
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15
7.メインデータを入力する
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16
8.メインデータを変更する
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22
◆ 送信時のエラーについて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23
◆ 使用できない文字の例
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24
9.作成中にプレビューを確認する
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25
10.基本項目を入力する
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26
11.基本項目を変更する
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29
12.リンクを入力する
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30
13.リンクを変更する
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 32
14.E-mailを入力する
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33
15.E-mailを変更する
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 35
16.記事を作成する
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 36
◆ 文字の修飾について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 38
◆ 利用できる文字の修飾の一覧
17.記事を変更する
18.ホームページの完成
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 39
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 44
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 46
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 47
◆ よくある質問・困ったときは
2
1.ホームページ作成サービスとは
名古屋商工会議所が 会員様に提供している無料サービス のひとつです。
パソコンとインターネット利用環境さえあれば、
誰でも簡単に自社のホームページを作成することができます。
このように仕上がります
◆ ブログ型テンプレート ◆
このように仕上がります
◆ 独立サイト型テンプレート ◆
・パソコンに不慣れな方でも、文字の入力ができれば作成できるので安心です
・作成が不安な方には、IT活用相談室(46ページ参照)の無料サポートがございます
・既に自社HPをお持ちの方も、周知のためのサブページとしてご活用いただけます
3
2.ホームページの構成
ホームページ作成サービスにログインして、文字を入力、または画像をアップロード
することで入力内容がホームページに反映されます。構成は下図の通りです。
①
④
◆ ブログ型テンプレート ◆
②
メインデータ
①
基本項目
②
リンク・Eメール
③
記事
④
③
①
◆ 独立サイト型テンプレート ◆
④
※ クリックで詳細に移動します
①
②
※ 2015年7月追加の独立サイト型テンプレートと、それ以前のテンプレートでは
入力した内容の ホームページでの表示場所 が異なりますのでご注意下さい
③
①
4
3.ホームページ作成の準備
① 名古屋商工会議所より郵送にてお届けした
「利用開始通知書」 をご用意下さい。
※ ログインする時に必要な 利用者ID と パスワード が記載されています
② ご自身の会社や店舗等の紹介文、業務内容、サービス内容など、
ホームページで紹介したい文書を用意します。
※ Word文書など、パソコン内のデータで用意しておくと、作成時に
コピーして貼り付けることで作業が更に簡単にできます。
③ デジタルカメラなどで撮影した商品の写真や会社の外観や、会社のロゴ等、
ホームページで紹介したい画像データを用意します。
(お手元に画像が無い場合は、文字のみでも作成可能です)
※ タイトル画像(会社名の代わりとして使用できる画像)が1枚、
イメージ画像(メインデータで使う画像)が1枚、
記事イメージ画像(記事に添える画像)が記事1件につき1枚で
上限10枚まで、3種類の合計では12枚までの画像がご利用いただけます。
※ 画像サイズには上限がございます。
デジタルカメラで撮影した写真をそのままお使いいただきますと
エラーが発生することがありますので、その場合はお手数ですが
画像データを縮小してからご利用下さい。
縮小方法が不明な方には別途資料をお渡しできますので
商工会議所IT活用相談室(46ページ参照)までご連絡下さい。
ホームページは作成して公開した後も、いつでも修正が可能です。
最初は簡単な記事を1件ご用意いただくだけでも十分です。
操作方法も非常にシンプルですので、気軽に作成を始めてみましょう!
5
4.ホームページの作成を開始する
① 名古屋商工会議所より郵送にてお届けした、
「利用開始通知書」 (利用者ID と パスワード)をご用意下さい。
② 名古屋商工会議所のホームページ を開きます
◆ インターネットで、ブラウザのアドレス欄に
http://www.nagoya-cci.or.jp/ と入力してEnterキーを押すか、
Yahoo! 、Googleなどの検索エンジンで 「名古屋商工会議所」 を
検索し、検索結果をクリックします
③ 表示された画面を下方向にスクロールして、
「製品・サービスのPR」 にある
「ホームページ作成サービス」 をクリックします
③
6
④ 「名古屋商工会議所 ホームページ作成サービス」 の画面が開きますので
「管理メニュー(ページ作成・修正はこちらから)」 をクリックします
④
◆ この画面をブラウザの 「お気に入り」 に登録すると今後の更新に便利です
⑤ 画面に 「ログイン」 が表示されるので、ご用意いただいた
「利用者ID」 と 「パスワード」 を入力して、 「送信」 ボタンをクリックします
⑤
※ 注意 ※
◆ 「ID」 と 「パスワード」 の入力間違いにお気を付け下さい。
半角と全角の違いや不要なスペース(空白)等、些細な違いであっても
誤りがある場合はエラーが表示され、操作を進められません。
◆ パスワード入力は「●」で表示されます。入力エラーになる場合などは、
一時的にテキストファイル(メモ帳)等を用意して、
正しい「ID」 と 「パスワード」 を入力してから
コピーしたものを画面に貼り付けると、入力ミスを防げます。
7
⑥ 「編集メニュー」 が表示されればログイン成功です
この画面からホームページの作成を開始します
⑥
8
◆ 作成にあたっての注意事項
① ログイン後、60分以上データの送信が無い場合は、自動的にログアウトされ
入力中のデータは全て消えてしまいます!
操作中は定期的に 「送信」 ボタンを押してデータを保存して下さい
入力したい文章を事前にデータで用意しておき、コピーして貼り付ける形で進めると
ログイン後の操作時間の短縮ができ、データ消失を防げます
② 初回利用時に、ご利用のパソコンによっては 「セキュリティの警告」 が表示される
可能性がありますが、当サービスは安全ですので、作業を続けて下さい
③ ホームページに画像を掲載する際には、「著作権」 「肖像権」 にご注意下さい!
他のホームページで使われている画像や、出版物の画像を許諾なしに掲載すると
著作権違反となる場合があります
④ 当サービスでは、掲載する文章のフォントの種類を指定することはできません
「記事」 の 「記事データ」 では、文字の大きさや色を変更できますが、その場合も
フォントの種類については指定ができませんのでご了承ください
⑤ 当サービスでは、画面に動画そのものや地図を埋め込むことはできません
ただし、「リンク」 や 「記事データ」 でのリンクの設定を使って
インターネット上の動画や、Google や Yahoo!等の地図サービスへの
リンクを設定することは可能です
⑥ 「確認画面」 で 「送信」 ボタンをクリックし、データを変更したはずなのに
「プレビュー画面」 等で以前の文章や画像が表示される場合があります。
これはお使いのブラウザの 「キャッシュ機能(一時的にファイルを保存する機能)」
によって、変更前の文章や画像が表示されている状態です。
解決するには、以前のデータが表示される画面で
ブラウザの 「更新」 ボタンもしくはキーボードF5を押して下さい
それでも解決しない場合、 ブラウザの「キャッシュの削除」を行って下さい
9
5.テンプレートを選択する
◆ ホームページ作成サービスでは複数のデザインからテンプレートを選べます。
テンプレートの種類によって、各項目の画面に表示される場所、画像の大きさ等が
異なりますので、最初にテンプレートを選択してからの作成をお勧めします。
① 画面左 「デザインメニュー」 の 「テンプレート選択」 をクリックします
①
② 画面に 「テンプレート選択」 が表示されるので、
表示されるテンプレートの一覧から、作りたいホームページのデザインを選びます
(各デザインについては次ページで説明します)
10
◆ 各テンプレートの特徴について ◆
① ブログ型テンプレート
「イメージ・森1」 から
「ブラック2」 までの22種類が
「ブログ型テンプレート」 です。
◆1画面で表示するタイプです
●左右のどちらかに 『基本情報』 を配置し、もう片方に 『記事』 を配置して
全ての内容が1画面で縦長に表示される形式です
●背景に写真やイラストを使用したタイプが多く、
閲覧者に 「明るい」 「かわいい」 「きれい」 といった印象を期待できます
② 独立サイト型テンプレート
「スタイリッシュ」 「クール」
「ナチュラル」 の3種類が
「独立サイト型テンプレート」 です。
◆画面が切り替わるタイプです
● 『基本情報』 を最初の画面に配置し、
『記事』 は全て、クリックすると画面遷移して表示される形式です
● 背景は白のみで、閲覧者に 「堅実」 「安定」 といった印象を期待できます
● 『基本情報』 と 『記事』 に使う画像の大きさが選べます
● 『基本情報』 や 『記事』 に長文を入力した場合も幅広で表示できます
● 「スタイリッシュ」 「クール」 「ナチュラル」 の違いは色(強調色)のみです
11
② 使いたいテンプレートが決まったら、画像の下の 〇 をクリックします
( 〇 が ● に変わります)
③ 画面最下部の 「確認画面へ」 ボタンをクリックします
※ 「青空1」 を選んだ場合
②
◆ 「イメージ・森1」 から
「ブラック2」 までが
「ブログ型テンプレート」 です
◆ 「スタイリッシュ」、「クール」、
「ナチュラル」 の3点が
「独立サイト型テンプレート」 です
③
12
④ 「確認画面」 が表示されます
※ ここではまだ入力内容がホームページに反映していませんのでご注意下さい!
⑤
⑤ 「プレビュー」 ボタンをクリックします
※ 注意 ※
「プレビュー」 ボタンは、 「メインデータ」 が入力されていないと機能しません!
( 背景色のみに 『該当のページはただいま準備中です』 が表示されます )
ホームページを初めて作成される方は、次ページの ⑦ に進んで下さい
⑥ 「プレビュー画面」 が別の画面で表示されるので、
実際のイメージを確認できたら画面右上の 「×」 ボタン等で画面を閉じます
⑥
※ プレビュー画面はテンプレート毎に異なります
13
⑦ 確認画面に戻るので、「送信」 ボタンをクリックします
⑦
⑧ 「テンプレート選択」 画面が表示されます
この画面が表示されて初めて、選択したテンプレートの内容が確定します
⑨ 上記 ⑦ の時点で、選択したテンプレートを変更したい場合は
「再入力」 ボタンをクリックすると、選択画面(②)に戻るので
操作をやり直します
⑨
14
6.公開/非公開を設定する
◆ ホームページをインターネット上に公開する(誰でもアクセスできるようにする)か、
公開せずに(非公開で)作業を進めるかを選べます。
◆ ホームページ作成サービスでは、初めてホームページを作成する時には
「非公開」 が選択されていますので、ホームページが完成してから
「公開」 に切り替えることをお勧めします。
① 画面左 「編集メニュー」 の 「公開/非公開」 をクリックします
①
② 画面に 「公開/非公開の切り替え」 が表示されるので、
ホームページをインターネット上に公開する場合には 「公開」 を、
更新等のために非公開で作業したい場合には 「非公開」 をクリックして
チェックマークを入れ、「送信」 ボタンをクリックします
②
③ 「公開/非公開の変更」 画面が表示され、変更内容が反映されます
※ 画像貼り付け予定
15
7.メインデータを入力する
◆ 「メインデータ」では、ホームページの
「タイトルまたはタイトル画像」、「イメージ画像」、
「リード文」、「キーワード」、「説明文」、「フッタ」 を入力します。
※ 「タイトル」以外は必須項目ではありませんので後から入力が可能です。
① 画面左 「編集メニュー」 の 「メインデータ」 をクリックします
①
② 画面に 「メインデータの編集」 が表示されるので、
「タイトル」 を50文字以内で入力します
②
16
③ 「タイトル画像」 を利用する場合、 「タイトル画像」 の 「参照」 ボタンを
クリックすると、 「アップロードするファイルの選択」 が表示されるので、
挿入したい画像のあるフォルダまで移動し、ファイルを選択して
「開く」 ボタンをクリックして下さい
※ 必須入力ではありませんので、画像を使わない場合は省略できます
③
※ 画像はあらかじめご用意いただき、
保存された場所でファイルを指定します
③
※ 注意 ※
ホームページの 「タイトル」 には、文字入力した 「タイトル」 か、
「タイトル画像」 で入力した画像の どちらかのみ が表示されます。
◆ 文字の 「タイトル」 と 「タイトル画像」 の両方を表示させることはできません
◆ また、「タイトル」 の文字の大きさ、色、書体は変更できません
17
⑤ 「リード文」 を100文字以内で入力します
タイトルまたはタイトル画像の下に表示される文章です
※ リード文を100文字以内で入力しても、ご覧になる方のパソコン環境によって
「リード文の表示が中心からズレる」 、 「2行に改行され一部が隠れてしまう」
といった状態になる場合がありますので、テンプレート変更等でご対応下さい
⑤
⑥
⑦
⑥ 「キーワード」 を100文字以内で入力します
検索エンジンでホームページを探す時にキーワードに使われる文字です
◆ 検索に使われそうな単語を 半角カンマ ,で区切って入力します
文章ではなく、単語での入力が有効です
例) × 名古屋市中区栄の携帯電話ショップ
〇 名古屋,中区,携帯,ケータイ,販売
⑦ 「説明文」 を100文字以内で入力します
主に検索エンジンの結果一覧に表示される文章です
※ ⑤ ~ ⑦ は必須項目ではありませんので省略が可能です
※ ⑥、⑦ は完成したホームページ上には表示されませんが、
検索エンジンでの検索結果に反映されています
18
⑧ 「イメージ画像」 を指定します
タイトルまたはタイトル画像の下に表示される画像です
◆ 「参照」 ボタンをクリックすると、
「アップロードするファイルの選択」
が表示されるので、挿入したい画像を
選択して 「開く」 ボタンをクリックします
◆ 独立サイト型テンプレートの場合、
チェックマークを入れておくと画像サイズを大きくできます
⑧
⑨
⑩
◆ 画像ファイルは JPEG形式 または GIF形式 のみ利用可能です。
◆ 画像サイズが大きすぎる場合は送信時にエラーが表示されますので、
その場合は画像を縮小してからご利用下さい。
画像の縮小方法が不明な場合、別途資料がございますので
IT活用相談室(46ページ参照)までお問い合わせ下さい。
⑨ 「フッタ」 を250文字以内で入力します
ホームページの最下部に表示される文字です
◆ 著作権(Copyright(C)~(会社名)等 )表示の他、
最後に更新した日付の表示などにも使えます。
⑩ 「確認画面へ」 ボタンをクリックします
19
⑪ 「確認画面」 が表示されます
※ ここではまだ入力内容がホームページに反映していませんのでご注意下さい!
⑫ 画面を一番下までスクロールして、 「プレビュー」 ボタンをクリックします
⑫
⑬ 「プレビュー画面」 が別の画面で表示されるので、
実際のイメージを確認できたら画面右上の 「×」 ボタン等で画面を閉じます
⑬
※ プレビュー画面はテンプレート毎に異なります
20
⑭ プレビュー画面を閉じると確認画面に戻るので、「送信」 ボタンをクリックします
⑭
⑮ 「メインデータの変更」 画面が表示されます
この画面が表示されて初めて、入力したメインデータの内容が確定します
21
8.メインデータを変更する
① メインデータを変更したい場合の操作は、
「 7.メインデータを入力する 」 と同じ手順で操作できます
「編集」 メニューの 「メインデータ」 をクリックして、入力された内容を修正、
または追加して下さい
変更したい内容が入力できたら 「確認画面へ」 ボタンを押し、次の画面で
「送信」 ボタンを押すと変更が完了します
◆ 「確認画面」 で 「送信」 ボタンをクリックせずに画面を閉じてしまったり、
他の操作を始めてしまった場合、変更が反映されませんのでご注意下さい
◆ 「確認画面」 で 「送信」 ボタンをクリックし、データを変更したはずなのに、
「プレビュー画面」 等で以前の文章や画像が表示される場合があります。
これはお使いのブラウザの 「キャッシュ機能(一時的にファイルを保存する機能)」
によって、変更前の文章や画像が表示されている状態です。
解決するには、以前のデータが表示される画面で ブラウザの 「更新」 ボタン
もしくはキーボードF5を押して下さい
それでも解決しない場合、 ブラウザの「キャッシュの削除」を行って下さい
22
◆ 送信時のエラーについて ◆
◆ 「メインデータ」 だけでなく、ホームページ作成サービスの全項目において
「送信」 ボタンを押した後で、エラーメッセージが表示される場合があります。
エラーの原因はエラーメッセージに表示されていますので、
内容を修正してから再度 「確認画面へ」 ボタンを押して下さい
◆ 「文字数が1000文字を超えています」 というエラーが表示された場合、
改行やスペース、後述の文字修飾などに使うタグなども文字数に数えるため、
厳密に1000文字ではありませんのでご注意下さい。
※ 「エラーメッセージ」 は 赤文字 で表示されます
23
◆ 使用できない文字の例 ◆
① 半角カナ文字
カタカナ・カギカッコ・中点・句読点の、横幅が半分のサイズのものは、半角カナ文字です。
半角カナ文字を使用すると文字化けを引き起こすため使用はお控え下さい。
▼半角カナ文字の例
② 機種依存文字
機種依存文字を使うと、違う種類のパソコンでは他の文字に置き換えられて表示されたり、
文字がまったく表示されなくなったりします。
代表的な機種依存文字は、丸付き数字やローマ数字、センチメートルやキログラムなどの
単位や特殊な記号などがあります。
▼機種依存文字(Windows)の例
※ 参考:ホームページ作成サービスヘルプメニュー → 使用できない文字について より
24
9.作成中にプレビューを確認する
◆ メインデータを入力後は、ホームページ作成中にいつでも
それまで入力した内容を 『あなたのホームページ』 から確認できます
① 画面左 「閲覧メニュー」 の 「基本項目」 をクリックします
※ 「編集メニュー」 よりも下部にあります
②
①
※ プレビュー画面はテンプレート毎に異なります
② 「プレビュー画面」 が別の画面で表示されるので、
実際のイメージを確認できたら画面右上の 「×」 ボタン等で画面を閉じます
25
10.基本項目を入力する
◆ 「基本項目」では、 「項目タイトル」 と 「項目データ」 を
15個まで作成できます。
「項目タイトル」 は10文字以内、対応する 「項目データ」 は250文字以内で
入力して下さい。 例えば 「項目タイトル」 には 「住所」 等の単語を入力して、
「項目データ」 には実際の住所を入力するといった使い方になります
① 画面左「編集メニュー」 の
「基本項目」 をクリックします
①
②
画面に 「基本項目の追加」 が表示されるので、
「項目タイトル」 を10文字以内、「項目データ」 を250文字以内で入力し、
「表示順」 の ▼ をクリックして、表示する順番を選びます
②
26
③ 入力が終了したら画面下部の 「送信」 ボタンをクリックします
③
④ 「基本項目の編集 / 追加」 画面が表示され、
更新完了のメッセージ が表示されています。
基本項目はこの時点で内容がホームページに反映されています
※ 『メインデータ』 の場合と違い、 『確認画面』 はありません
④
27
※ 注意 ※
『基本項目』 では、 『基本項目の追加』 と 『基本項目の編集』 が
同じひとつの画面にあります。
一度 『基本項目』 を入力した後は、画面上部に 『基本項目の編集』 が
表示され、その下に 『基本項目の追加』 が表示されます
◆ 初めて入力する時には画面の一番上に 『基本項目の追加』 が
表示されます
◆ 既に入力された基本項目が存在する場合、画面の一番上は
『基本項目の編集』 が表示され、その下に 『基本項目の追加』 が
表示されます。
28
11.基本項目を変更する
① 「編集メニュー」 の
「基本項目」 をクリックします
①
② 画面に 「基本項目の編集」 が表示されるので、
「項目タイトル」 「項目データ」 「表示順」 の中から
変更したい内容を直接修正します
基本項目を削除したい場合は、「削除」 にチェックマークを入れます
②
③
③
「送信」 ボタンをクリックします
④ 「基本項目の編集 / 追加」 画面が表示され、変更が完了します
(確認画面はありません)
29
12.リンクを入力する
◆ 「リンク」では、 「リンクテキスト」 と 「リンク先ページ」 を5個まで作成できます
「リンクテキスト」 は50文字以内、「リンク先ページ」 は250文字以内で
入力して下さい。 「リンクテキスト」 にはリンク先のホームページの会社名等の
単語を、 「項目データ」 には実際のアドレスを入力します
① 画面左 「編集メニュー」 の 「リンク」 をクリックします
①
②
画面に 「リンクの追加」 が表示されるので、
「リンクテキスト」 を50文字以内、 「リンク先ページ」 を250文字以内で
入力し、「表示順」 の ▼ をクリックして、表示する順番を選びます
②
30
※ 注意 ※
『リンク』 も、 『リンクの追加』 と 『リンクの編集』 が同じ画面に表示されます。
一度 『基本項目』 を入力した後は、画面上部に 『リンクの編集』 が表示され、
その下に 『リンクの追加』 が表示されます
③ 入力が終了したら画面下部の 「送信」 ボタンをクリックします
③
④ 「リンクの編集」 画面が表示され、更新完了のメッセージ が
表示されています。リンクはこの時点で内容がホームページに反映されています
※ 『確認画面』 はありません
④
31
13.リンクを変更する
① 「編集メニュー」 の
「リンク」 をクリックします
①
② 画面に、「リンクの編集」 が表示されるので、
「リンクテキスト」 「リンク先ページ」 「表示順」 の中から
変更したい内容を直接修正します
リンクを削除したい場合は、「削除」 にチェックマークを入れます
②
③
③
「送信」 ボタンをクリックします
④ 「リンクの編集」 画面が表示され、変更が完了します
(確認画面はありません)
32
14.E-mailを入力する
◆ 「E-mail」では、 「リンクテキスト」 と 「リンクE-mail」 を5個まで作成できます
「リンクテキスト」 は50文字以内、「リンクE-mail」 は250文字以内で
入力して下さい。 「リンクテキスト」 には 「お問合せ」 等の単語を、
「リンクE-mail」 には実際のメールアドレスを入力します
① 画面左 「編集メニュー」 の 「E-mail」 をクリックします
①
②
画面に 「E-mailの追加」 が表示されるので、
「リンクテキスト」 を50文字以内、 「リンクE-mail」 を250文字以内で
入力し、「表示順」 の ▼ をクリックして、表示する順番を選びます
②
33
※ 注意 ※
『E-mail』 も、 『E-mailの追加』 と 『E-mail編集』 が同じ画面に
表示されます。一度 『E-mail』 を入力した後は、画面上部に 『E-mailの編集』
が表示され、その下に 『E-mailの追加』 が表示されます
③ 入力が終了したら画面下部の 「送信」 ボタンをクリックします
③
④ 「E-mailの編集」 画面が表示され、更新完了のメッセージ が
表示されています。
E-mailはこの時点で内容がホームページに反映されています
※ 『確認画面』 はありません
④
◆ E-mailでは、 「リンクテキスト」 で入力した文字をクリックすると
入力したメールアドレスを宛先に入力した状態で、閲覧者のメールソフトが
立ち上がる仕組みになっています
◆ E-mailでメールアドレスを公開すると、心当たりの無いダイレクトメール等が
公開したアドレス宛てに送付される可能性があります。ご注意下さい
34
15.E-mailを変更する
① 「編集メニュー」 の
「E-mail」 をクリックします
①
② 画面に 「E-mailの編集」 が表示されるので、
「リンクテキスト」 「リンクE-mail」 「表示順」 の中から
変更したい内容を直接修正します
E-mail を削除したい場合は、「削除」 にチェックマークを入れます
②
③
③
「送信」 ボタンをクリックします
④ 「E-mailの編集」 画面に 更新完了のメッセージ が表示され、
変更が完了します
(確認画面はありません)
35
16.記事を作成する
◆ 「記事」 は、 「記事タイトル」、「記事データ」、「記事イメージ」 から
構成され、最大で10件まで 作成ができます。
「記事データ」 では、太字、色つき文字、罫線などの文字加工の他に、
記事内の文字に 「他のホームページへのリンク」 を貼ることもできます。
独立サイト型テンプレートの場合、 「記事イメージ」 の画像の大きさを
大・中・小の三種類から選べます
① 「編集メニュー」 の
「記事の新規追加」 をクリックします
①
②
画面に 「記事の追加」 が表示されるので、
「記事タイトル」 を50文字以内で入力します
②
◆ 「記事タイトル」 では、文字の大きさや色は変更できません。
記事タイトルの文字の色や背景は、テンプレートによって異なります
36
③ 「記事データ」 を1000文字以内で入力します
改行は、入力時のものがそのまま反映されますが、テンプレートによって
画面上で文字が折り返される字数が異なります。
画面のバランスは、後述のプレビュー機能を使って確認して下さい。
③
※ ここをクリックして記事を入力します
◆ 「記事データ」 の入力欄の上部に、文字修飾の方法が記述されています。
使いたい部分の文字をドラッグして選択し、コピーしてから入力欄で貼り付け、
「太字にしたい文字列」 等を差し替えると、簡単に文字の修飾ができます。
ご自身で英字部分をご入力いただいても使えます
◆ 2015年7月から、『罫線』 と 『下線』 と 『打消し線』 の効果、
『文字を大きくする』 『文字を小さくする』 効果、 『水色』 『紫色』 『銀色』
の三色が追加されていますのでご利用下さい
37
◆ 文字の修飾について
◆ 「記事データ」 の文字を修飾する場合は、修飾したい文字の前後に
指定された半角英文字を記入する必要があります。
修飾するための文字列にミスがあった場合、修飾が機能しないだけでなく、
不要な文字が余分に表示されてしまうのでご注意ください。
例 : 文字にリンクを貼りたい場合
<a href="[リンク先ホームページアドレス]">リンクテキスト</a>
◆ リンクを貼る場合は、リンク先のホームページアドレスとリンクを貼る文字列を用意し、
[リンク先ホームページアドレス] 部分をホームページの具体的なアドレス、
リンクテキスト 部分を文字に差し替えます。
※ 注意! ※
" [リンク先ホームページアドレス] " の前後の
[
] は必ず消して、 “ ” は必ず残して下さい!
(画面に不要な英文字が表示されたり、リンク先に飛べなくなったりします)
例えば、『名古屋商工会議所』 という文字列に
http://www.nagoya-cci.or.jp/ をリンクさせたい場合、
入力欄での記述は
<a href=“ http://www.nagoya-cci.or.jp/”>名古屋商工会議所</a>
となります
◆ 入力時の記述
例 : 文字を太字にしたい場合
<strong>太字にしたい文字列</strong >
◆ こちらは文字列のみを用意し、前後を上記の文字で囲みます。
例えば、『名古屋商工会議所』 という文字列を太字にする場合、
<strong>名古屋商工会議所</strong >
となります
38
◆ 画面での表示
◆ 利用できる文字の修飾の一覧
内容
入力方法
リンク
<a href="[リンク先ホームページアドレス]">リンクテキスト</a>
別の画面でリンク
<a href="[リンク先ホームページアドレス]" target="_blank">リンクテキスト</a>
メール送信リンク
<a href=“mailto:メールアドレス”>リンクテキスト</a>
太字
<strong>太字にしたい文字列</strong>
中央寄せ
<center>中央寄せにしたい文字列</center>
右寄せ
<right>右寄せにしたい文字列</right>
斜体
<i>斜体にしたい文字列</i>
罫線
<hr>罫線を引きたい文字列</hr>
下線
<u>下線を引きたい文字列</u>
打消し線
<strike>打消し線を引きたい文字列</strike>
文字を大きく
<big>文字を大きくしたい文字列</big>
文字を小さく
<small>文字を小さくしたい文字列</small>
赤
<red>赤色にしたい文字列</red>
青
<blue>青色にしたい文字列</blue>
緑
<green>緑色にしたい文字列</green>
水色
<aqua>水色にしたい文字列</aqua>
紫
<purple>紫色にしたい文字列</purple>
銀色
<silver>銀色にしたい文字列</silver>
◆ ご利用の際には入力ミスにくれぐれもご注意下さい!
(英文字部分、記号部分は必ず半角でご入力下さい)
39
③ 「記事イメージ」 を指定します。
1件の記事につき1枚の画像を記事と一緒に表示できます。
「参照」 ボタンをクリックすると、 「アップロードするファイルの選択」 が
表示されるので、 挿入したい画像のあるフォルダまで移動し、ファイルを選択して
「開く」 ボタンをクリックします
※ 必須入力ではありませんので、画像を使わない場合は省略できます
③
※ 画像はあらかじめご用意いただき、
◆ 独立サイト型テンプレートの場合、
保存された場所を指定します
「小」 「中」 「大」 をクリックして
画像サイズ選択できます
◆ 独立サイト型テンプレートの場合、アップロードする画像の大きさを
「大」 「中」 「小」 の3種類から選べます。
「大」 を選択すると、横991ピクセル、縦700ピクセルを上限として、
元の画像をそのまま掲載できます。
「中」 「小」 を選択すると、画像は自動縮小されます
◆ ブログ型テンプレート(2015年7月以前のテンプレート)では画像サイズは
選択できないため、横250ピクセル、縦354ピクセルを上限に縮小されます
◆ 画像ファイルは JPEG形式 または GIF形式 のみ利用可能です。
◆ 画像サイズが大きすぎる場合は送信時にエラーが表示されますので、
その場合は画像を縮小してからご利用下さい
40
③
④ 「表示順」 の ▼ をクリックして、表示する順番を選択し、
「確認画面へ」 ボタンをクリックします
④
④
⑤ 「記事の変更画面」 が表示されます
※ ここではまだ入力内容がホームページに反映していませんのでご注意下さい!
⑥ 画面を一番下までスクロールして、 「プレビュー」 ボタンをクリックします
⑥
41
⑦ 「プレビュー画面」 が別の画面で表示されるので、
実際のイメージを確認できたら画面右上の 「×」 ボタン等で画面を閉じます
⑦
※ プレビュー画面はテンプレート毎に異なります
※ 注意! ※
独立サイト型テンプレートでのプレビュー画面では、 「記事タイトル」 をクリックして
記事の内容を確認する必要があります
(ブログ型テンプレートでは、プレビュー画面は内容も同時に表示されます)
⑦
記事タイトルを
クリックして
記事を表示します
独立サイト型テンプレートの
記事ページでは、
上部と下部にある
画面をスクロールして内容を確認します
「トップに戻る」 ボタンを
クリックすることで
前の画面に戻れます
42
⑧ プレビュー画面を閉じると確認画面に戻るので、「送信」 ボタンをクリックします
⑧
⑨ 「記事の変更」 画面が表示され、記事タイトルが表示されています
この画面が表示されて初めて、入力した記事の内容が確定します
( 画面上に 「更新が完了しました」 等の確認メッセージは表示されません )
⑨
43
17.記事を変更する
① 「編集メニュー」 の
「記事の変更・訂正」 をクリックします
①
②
画面に 「記事の変更」 が表示されるので、
記事の内容や画像の変更をしたい場合は、
変更したい記事の 「記事タイトル」 をクリックします
記事の削除や、順番の変更をしたい場合は次ページの ④ に進みます
②
③ 「記事の変更」 として 「記事の新規追加」 と同じ画面が表示されるので、
「16.記事を作成する」 と同じ手順 で内容を修正します
変更したい内容が入力できたら 「確認画面へ」 ボタンを押し、次の画面で
「送信」 ボタンを押して変更を完了させます
44
④ 記事の表示順を変更したい場合は 「表示順」 の ▼ をクリックします
記事を削除したい場合は 「削除」 の □ をクリックしてチェックマークを入れます
④
⑤
⑤ 「送信」 ボタンをクリックします
⑥ 更新完了のメッセージ が表示されます
記事の表示順の変更または削除の場合、この画面が表示された時点で
変更内容がホームページに反映されています
※ 記事の内容を修正する場合と違い、 『確認画面』 はありません
⑥
45
18.ホームページの完成
用意した内容の入力が終了したら、いよいよホームページの完成です!
完成前にもう一度、 25ページ 「9.作成中にプレビューを確認する」 で
ホームページ全体のバランスの確認や、入力忘れが無いかのチェックを行いましょう!
問題がなければ、15ページ 「6.公開/非公開を設定する」 で
ホームページを 「公開」 にしましょう!
◆ ホームページを公開してからも、いつでも最新の情報をお伝えできるよう心掛け、
新しい情報を追加したり、いらなくなった内容を削除したりして、
随時更新を行いましょう!
◆ 更新を行うと、ホームページ作成サービスのトップページ(ログインするページ)の
「最近更新されたホームページ」 に最新の10件として掲載されますので、
訪問者を増やすことができます
◆ IT活用相談室ではご利用者様への無料サポートを行っております
作成中にご不明な点等ございましたらお気軽に下記までお問い合わせ下さい
ホームページ作成サービス(本マニュアル含む)お問い合わせ先:
名古屋商工会議所 IT活用相談室:
営業時間:毎週月曜日・木曜日
10時30分~14時30分
住所:名古屋市中区栄2-10-19
TEL:052-223-8607
E-mail:[email protected]
46
◆ よくある質問・困ったときは
質問
解決方法
ログインできない
小文字、大文字、全角、半角を確認してください。
ID・パスワードを
忘れた
担当までお問合せください。郵送にて再発行いたします。
画像を変更したの
に、変更前の画
像が表示されてし
まう
お使いのブラウザの「キャッシュ機能(一時的にファイルを
保存)」により、前の画像のままの表示されている可能
性があります。
①ブラウザの更新ボタンもしくはキーボードF5を押してくだ
さい。
②ブラウザの「キャッシュの削除」を行ってください。
完成したホーム
ページを検索サイ
トにて検索したが
表示されない
公開後すぐにはgoogleやyahooなどの検索サイトには
反映されません。これは検索サイトがお客様のページを
認識するのに時間がかかることが原因です。更新を引き
続き行い、しばらくお待ちください。
記事タイトルの文
字色を変更したい
記事タイトルは文字色、フォントの変更やタグを利用す
ることができません。
ホームページの管
理者情報を変更
したい
管理画面→利用者情報より変更が可能です。
47
名古屋商工会議所 ホームページ作成サービス 利用規約
名古屋商工会議所は「名古屋商工会議所ホームページ作成サービス利用規約(以下、本規約とします)」
を下記の通り定めます。
第1条 利用者の資格
1. 名古屋商工会議所ホームページ作成サービス(以下、「本サービス」とします)の利用者(以下、「利
用者」とします)は、名古屋商工会議所の会員であって、本規約を承諾の上、所定の手続きを経て、
名古屋商工会議所がその利用を認めたものとします。
2.
利用者が、名古屋商工会議所の会員でなくなった場合は、本サービスの利用を停止し、当該利用者
のホームページを削除します。
3.
本サービスを利用して作成するホームページは、一会員事業所につき一つとします。
第2条 規約の適用範囲と変更
1. 本規約は、本サービスの利用に係わる名古屋商工会議所と利用者との間のすべての関係に適用され
るものとします。
2.
名古屋商工会議所は、利用者に事前の承諾を得ることなく、本サービスを提供するサイト上で利用者
にその内容を告知することにより、本規約を変更できるものとし、利用者は変更後の規約の適用を受け
ます。
第3条 利用者登録事項の変更
利用者は、本サービスの利用申込み時の登録内容に変更がある場合、所定の方法により速やかに内
容の変更するものとします。
第4条 サービスの中断
名古屋商工会議所は、下記事項のいずれかに該当する場合、利用者に事前に通知することなく、一時
的に本サービスの一部又は全部の提供を中断する場合があります。
(1)本サービスのシステムの保守点検を定期的にもしくは緊急に行う場合
(2)火災、停電、天災などの理由により本サービスを提供できなくなった場合
(3)その他、名古屋商工会議所が一時的な中断を必要と判断した場合
第5条 サービスの変更・廃止
1. 名古屋商工会議所は、利用者に事前に通知することなく、サービス内容の一部又は全部を変更するこ
とがあります。
2.
名古屋商工会議所は、特段の事情により止むを得ず本サービスを廃止することがあります。
第6条 サービスの利用終了
利用者は、本サービスの利用終了を希望する場合、所定の方法により、いつでも利用の終了を申し出
ることができます。
第7条 サービスの利用停止・削除
名古屋商工会議所は、利用者が第9条に定める事項に該当する行為を行ったと判断した場合、その
利用を停止し、当該利用者のホームページを削除します。
第8条 利用者の義務
1. 利用者は、本サービスの利用のために名古屋商工会議所が発行したID・パスワードを利用者の責任
において管理及び使用するものとします。ID・パスワードを利用して行われた本サービスの利用は、当
該ID・パスワードを保有している会員によってなされたものとみなします。
2.
利用者は、本サービスの利用に起因して生じたクレーム、請求、トラブル及び損害については、利用者の
責任と費用をもって解決するものとし、これに関連して名古屋商工会議所にいかなる迷惑も及ぼさない
ものとします。
また、当該クレームや請求への対応に関連して、名古屋商工会議所に費用が発生した場合、もしくは
賠償金等の支払いを行った場合については、利用者は当該費用および賠償金等(名古屋商工会議
所が支払った弁護士費用を含みます)を負担するものとします。
48
第9条 禁止事項
利用者は、本サービスの利用にあたって、下記事項を行ってはならないものとします。
名古屋商工会議所は、利用者による本サービスの利用が下記事項のいずれかに該当する、もしくは該当する
恐れがあると判断した場合、利用者に事前に通知することなく、本サービスの利用停止及びホームページの情
報掲載の一部または全部を削除することができるものとします。
(1)虚偽の登録・申請を行った場合
(2)虚偽・誇大、または事実誤認を生じさせる表現がある場合
(3)法令・条例等に違反する場合
(4)公序良俗に反する行為および表現がある場合。
(5)著作権・プライバシー・人格権等、他の利用者又は第三者の権利を侵害する行為および表現がある
場合
(6)他の利用者又は第三者に不利益もしくは損害を与える行為および表現がある場合
(7)第三者に本サービスの利用権を譲渡もしくは貸与する行為
(8)その他、名古屋商工会議所が不適切と判断する場合
利用者による本サービスの利用が、第1項の各号に該当した場合において、名古屋商工会議所に費用また
は損害が発生した場合、利用者は当該費用および賠償金等(名古屋商工会議所が支払った弁護士費用
を含みます)を負担するものとします。
第10条 著作権等
利用者は、本サービスの利用にあたり、第三者の著作物、創作物を使用するにあたっては、著作権法等の関
連法規の定める事項を遵守して適正にこれを使用する義務を負います。
利用者が第三者の著作物および創作物の違法な公表、複製、変更、翻案または翻訳等の権利侵害を行っ
た場合は、その責任は利用者に帰属し、名古屋商工会議所は一切の責任を負いません。
第11条 免責事項
本サービスの利用に起因して、利用者と他の利用者又は第三者との間で紛争が発生した場合には、当該利
用者の責任と費用をもって解決するものとし、名古屋商工会議所はいかなる責任も負わないものとします。
利用者が、本サービスにより情報を発信したことや、掲載情報の内容に関し、第三者より賠償請求を受けるな
ど損害を被った場合であっても、名古屋商工会議所はその責任を一切負わないものとします。
名古屋商工会議所は、本サービスの欠陥、変更、中止、中断、廃止、その他不慮のトラブルによって、利用
者に損失や損害が発生したり、利用者が掲載した情報内容の全部または一部が消失した場合でも、いかな
る責任も負わないものとします。
利用者の管理不十分によるID・パスワードの漏洩、不正使用などから生じた損害について、名古屋商工会
議所はいかなる責任も負わないものとします。
第12条 専属的合意管轄裁判所
利用者及び名古屋商工会議所は、本サービスの利用に関して訴訟の必要が生じた場合は、名古屋地方裁
判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
第13条 準拠法
本規約の成立、効力、履行および解釈に関しては、日本法を適用するものとします。
第14条 その他
利用者は、本規約に定めのない事項について、別に名古屋商工会議所が定めるところに従うものとします。
附則
本規約は、平成17年6月3日より適用します。
49
名古屋商工会議所 産業振興部
お問い合わせ先:
名古屋商工会議所 IT活用相談室:
営業時間:月曜日・木曜日
10時30分~14時30分
住所:名古屋市中区栄2-10-19
TEL:052-223-8607
E-mail:[email protected]
50
Fly UP