...

こちら(PDF) - 環境カウンセラー千葉県協議会

by user

on
Category: Documents
27

views

Report

Comments

Transcript

こちら(PDF) - 環境カウンセラー千葉県協議会
浄化槽講習会テキスト
「浄化槽の働きと水の浄化」
NPO 法人環境カウンセラー千葉県協議会
1.家庭ではどのくらい水を使っているか?
私たちは日常生活で、水洗トイレ、風呂、台所、洗濯、洗面などに水を使用し
ています。普通の家庭では、一人が一日に 245 ㍑程の水を使います。4 人家族だ
と、1日に 1000 ㍑以上になります。一人用のバスタブで、満水時に 300 ㍑ぐら
いですので、その 3 倍以上になります。次の図は、家庭での水の使用状況を示
しています。
2.生活排水とは?
「生活排水」とは、家庭から排出される水のことで、トイレから排出される
し尿を含んだ水(し尿排水)と、台所や風呂場や洗濯などから排出される水(生
活雑排水)の 2 種類があります。私達の生活からの排水(生活排水)の汚れの
ほとんどは有機物です。下の図は、1人の人が1日に出す汚れ(有機物)の内
訳です。
BODとは、生物化学的酸素要
台所からの排水
約40%
生活雑排水
生活排水
約70%
BOD
(27g)
40g/人/日
求量の英語の略語です。水の汚
れ(有機物)を微生物が分解す
風呂からの排水
約20%
る時に消費する酸素の量を表し
たものであり、値が大きいほど
洗濯排水・その他
約10%
汚れていると言えます。
一般的に川などの水質を数字で
し尿
約30%(13g)
-1-
表す時に用いられる値です。
浄化槽の保守点検・清掃を適正に行わないと水質汚濁になります。
昭和 50 年代には写真のような状況が数多くみられました。
主に工場の未処理の排水を未処理のまま放流された時代でした。一般家庭では浄化
槽の適正管理をしない事や家庭から排水される雑排水が未処理のまま放流された影
響で閉鎖された河川や湖沼では、写真のように「アオコ」が大発生します。植物性プラ
ンクトン(水中に浮遊して生活する生物の総称)
浮遊生物。
「アオコ」が水中の酸素を消費(使う)するため、魚などの生物が死んでしまいます。
さらに、BODが上昇します。その為に雑排水(生活排水)は適正な処理をする必要が
あります。
合併処理浄化槽はその生活雑排水及びし尿の処理をしています。
-2-
3.浄化槽とは?
家庭の台所やトイレ、風呂などからの生活排水を微生物の働きで浄化して、
側溝などから川などの公共用水域に放流するための設備で、ミニ下水道とも言
えます。浄化槽本体だけでなく、流入管、汚水ます、放流ます、放流管、ブロ
ワーなどから構成されています。
【合併処理浄化槽】
-3-
4.合併処理浄化槽
合併処理浄化槽 と みなし浄化槽(単独処理浄化槽)
みなし浄化槽ではトイレ排水だけを処理し台所、風呂、洗濯などから出る雑
排水は未処理のまま放流されてしまいます。
合併処理浄化槽では雑排水もトイレ排水と併せて処理されます。
現在は、みなし浄化槽の新規設置は原則認められていません。浄化槽を設置
する際は、必ず雑排水を併せて処理できる合併処理浄化槽の設置が法律で義務
付けられています。
また、すでに設置されているみなし浄化槽については合併処理浄化槽への転
換を推進しています。
浄化槽の種類
浄化槽には、処理方法や処理水質によりいろいろな浄化槽があります。国土交通大臣が
定めた構造のものと国土交通大臣の認定(建築基準法)を受けたメーカー独自のものがあ
ります。これ以外の浄化槽は設置できません。また、メーカーにより価格も異なります。
どの浄化槽を採用するかは、放流水の基準や、設置スペース、設置費用や運転管理費用な
どを検討して決められます。
浄化槽の大きさ
浄化槽の大きさは、5 人槽、10 人槽あるいは 100 人槽など、人槽で表わします。どの位
の大きさの浄化槽を設置するかは、建物の大きさと用途により「JIS(日本工業規格;
A3302-2000)
」に基づいて算定します。浄化槽が小さすぎても大きすぎても、十分な処理が
できませんので使用実態にあった適正規模の浄化槽を選定する必要があります。
-4-
5.生活排水の処理(浄化槽の主役は微生物です)
(1)生活排水の処理方法
生活排水の処理方法には、下水道や農業集落排水処理(施設)などのように
汚水を一か所に集めて処理をする集合処理と、合併処理浄化槽で各家庭や建物
で個別に処理をする個別処理があります。集合処理としての下水道は都市計画
の市街化区域など、農業集落排水処理は農業振興地域が対象です。それ以外の
地域では原則として合併処理浄化槽による個別処理となります。
(2)生活排水の処理には微生物が活躍
下水処理場でも浄化槽でも微生物を利用して汚水を処理し、きれいな水とし
て放流します。それら微生物には、空気を好む「好気性微生物」と空気がきら
いな「嫌気性微生物」がいます。微生物たちは、水中の汚れ(有機物)をエサ
にして、数をどんどん増やしていきます。浄化槽をうまくはたらかせるために
は、微生物たちの特徴に合わせて、元気になれるような環境や条件を整えるこ
とが大切です。
顕微鏡で観察すると、下図のような微生物が確認できます。たくさんの種類の微生物が
活躍していますが、ここでは数例だけを示します。以下の微生物は好気性の微生物です。
ボルティセラ コンバラリア
ヒイロディナ エスピー
-5-
エピスチィリス ロータンス
6.浄化槽の保守点検
(1)保守点検は委託
保守点検は、いわば浄化槽の「健康管理」です。知事や市長の登録を受けた
浄化槽保守点検業者に依頼し,定期的に点検,調整などを受けましょう。保守
点検回数は法令で定められており、浄化槽の構造や人槽により異なりますが、
一般家庭の合併処理浄化槽では通常年 3 回以上です。
浄化槽の保守点検業務に必要な専門的知識・技術および機材・器材を使用者
である浄化槽管理者が持っていない場合が一般的です。そのような場合には、
知事または市長(千葉市、船橋市及び柏市の場合)に登録した保守点検業者に
委託して下さい。登録業者であることを確認の上契約して下さい。
契約を結ぶ場合は、年間一式いくらという大雑把な内容ではなく、①保守点
検料金(1 回の保守点検料金と年間の保守点検回数)、②清掃料金(1 回の清掃
料金と年間の回数)、③その他の、修理代や消耗品(消毒用塩素剤など)の料金
をあらかじめ取り決めておくことは大事なことでしょう。
(2)作業状況
1-保守点検に使用する機器・全体観察
-6-
2-水質の測定
3-嫌気ろ床槽の点検・底部汚泥の堆積確認(透明パイプ)
-7-
4-ばっ気槽の点検・散気筒の新旧比較
5-消毒槽、ブロワー(送風機)の点検
-8-
◆◆◆浄化槽法施行規則◆◆◆
(保守点検の回数の特例)
第六条
みなし浄化槽に関する法第十条第一項 の規定による保守点検の回数は、通常の使用
状態において、次の表に掲げる期間ごとに一回以上とする。
処理方式
浄化槽の種類
期間
全ばつ気方式
一 処理対象人員が二〇人以下の浄化槽
三月
二 処理対象人員が二一人以上三〇〇人以下の浄化槽
二月
三 処理対象人員が三〇一人以上の浄化槽
一月
分離接触ばつ気方式、分離ばつ気方式又 一 処理対象人員が二〇人以下の浄化槽
は単純ばつ気方式
四月
二 処理対象人員が二一人以上三〇〇人以下の浄化槽
三月
三 処理対象人員が三〇一人以上の浄化槽
二月
2 浄化槽に関する法第十条第一項 の規定による保守点検の回数は、通常の使用状態において、次の表に掲げる期間ごとに一回
以上とする。
処理方式
浄化槽の種類
期間
分離接触ばつ気方式、嫌気ろ床接触ばつ 一 処理対象人員が二〇人以下の浄化槽
四月
気方式又は脱窒ろ床接触ばつ気方式
三月
二 処理対象人員が二一人以上五〇人以下の浄化槽
活性汚泥方式
一週
一 砂ろ過装置、活性炭吸着装置又は凝集槽を有する浄化槽
回転板接触方式、接触ばつ気方式又は散 二 スクリーン及び流量調整タンク又は流量調整槽を有する浄化槽(一
水ろ床方式
に掲げるものを除く。)
三 一及び二に掲げる浄化槽以外の浄化槽
3
4
一週
二週
三月
環境大臣が定める浄化槽については、前二項の規定にかかわらず、環境大臣が定める回数とする。
駆動装置又はポンプ設備の作動状況の点検及び消毒剤の補給は、前三項の規定にかかわらず、必要に応じて行
うものとする。
(清掃の回数の特例)
第七条
法第十条第一項 の規定による清掃の回数は、全ばつ気方式の浄化槽にあつては、おおむね六月ごとに一回以
上とする。
-9-
浄化槽保守点検記録票の例
点検時に業者が提出していきますので、内容を確認して下さい。この書類は、
他の浄化槽関連の書類と一緒に 3 年間保存しおいて下さい。
- 10 -
7.浄化槽の清掃(市町村指定の許可業者に依頼)
浄化槽を継続して使用していると微生物が増殖し汚泥などが蓄積しますし、
使用したトイレットペーパーも目詰まりの原因となります。これを取り除かな
いと、水をきれいにする機能が失われてしまいます。年に 1 回以上(型式によ
っては半年に 1 回以上)、機器類の洗浄と調整もあわせて行うことが法令で定め
られています。
清掃は必ず浄化槽が設置されている市町村長の許可を受けた浄化槽清掃業者
に頼んで、行わなくてはなりません。引き抜かれた汚泥は、市町村などのし尿
処理施設や下水処理場で処理されています。清掃時に業者が記録票を提出して
いきますので、他の浄化槽関連書類と一緒に 3 年間は保存して下さい。
清掃作業状況
- 11 -
8.浄化槽の法定検査
(1)法定検査の受検((公社)千葉県浄化槽検査センターが行う)
法定検査は、いわば浄化槽の「健康診断」です。浄化槽使用者は「浄化槽法」
に基づき、使用開始後及び年1回の法定検査の受験が義務付けられています。
千葉県では、県の指定検査機関である(公社)千葉県浄化槽検査センターが法
定検査を行います。
7条検査は、浄化槽の使用開始後3か月を経過した日から5か月の間に受け
るもので、浄化槽の設置工事が適正に行われているかを検査するものです。1
1条検査は、年に1回定期的に保守点検及び清掃が適切に行われているか検査
するものです。
(2)浄化槽の維持管理の流れ
浄化槽の維持管理は「保守点検」、「清掃」及び「法定検査」を適切に行うこ
とが最も重要です。
法定検査
設置後の検査
(7条検査)
使用開始後3か月を経過した日から5か月以内
保守点検
【点検、調整、修理等】
毎年3回以上等(処理方式等で異なる)
定期検査
(11条検査)
毎年1回
清 掃
【汚泥の引抜き等】
毎年1回
- 12 -
維持管理
9.浄化槽の上手な使い方(使用者にお願いする注意点)
注意すべきこと
ブロワーの電源を切らないでください
備
考
浄化槽の中の微生物が酸欠で死んでしまいま
す。放流水が悪くなり、浄化槽から悪臭(卵の
腐ったような硫化水素の臭い)が発生すること
があります。例えば、家族が 10 日間程留守にす
るからと電気代節約でブロワー電源を切ると、
悪臭のもととなります。
1 ヶ月程度以上の長期間で家を空けるときは、保
守点検業者と相談されると良いでしょう。
塩酸などの劇薬や余った農薬、クレゾ
浄化槽内の微生物が激減します。
ールなどを捨てないでください
その他の消毒剤、殺虫剤や余った医薬品も流さ
ないで下さい。
微生物が激減しますと臭気や浄化力が減少し汚
れた(濁った)排水が流れます。また
清掃が必要になる場合があります。
トイレ洗浄剤や台所漂白剤などは適正
トイレ洗浄剤は、浄化槽対応の商品を使ってく
濃度・量を使って下さい
ださい。
台所、洗濯などでの洗剤・漂白剤の使用量と濃
度は説明書に記載の事項を守って下さい。
大量の水(例えば風呂の残り水)は他
配管から汚水があふれるおそれがあります。
の排水が流れていない時に流すなどし
浄化槽内での滞留時間が短くなり、処理が悪く
て、一気に流さないでください
なる恐れがあります。
最近のバスタブは、排水時に一気に水が流れな
いようになっています。そうでない場合には、
排水口の上に栓を少し載せると流量を減らせま
す。
イオウ系の入浴剤は、浄化槽の臭いの原因とな
ることがあります。避けた方が無難です。それ
新しい製品はゆっくり流れます
以外は特に問題がありません。
- 13 -
台所から野菜くずや大量の油を流さな
野菜くずは、配管詰りの原因となります。野菜
いようにしてください
くずは、浄化槽では処理できません。台所の流
しで除去してください。
油は、配管を詰まらせ微生物の活性が大幅に低
下します。回収・固形化するか、紙に吸わせ可
燃ゴミとして処理してください。
固形物や油が浄化槽に入ってしまうとその分だ
け清掃頻度を高めることになってしまい、費用
の増加につながります。
消毒薬を切らさないようにしてくださ
放流水を消毒する必要があります。
い。
消毒剤(塩素剤)は、保守点検の際に業者が必
要量を補充するのが一般的ですが、設置条件や
使用状況などにより消毒剤の消費が早まる場合
があります。
(例:大雨などで排水路の満水状態が長時間続
消毒薬の補充は保守点検業者が行いま
きとますと消毒剤が溶けてしまう場合がありま
す。
す。保守点検業者に連絡下さい。
)
マンホールや点検口を開けっ放しは大
幼児が危険なだけでなく、大人も危険です。
変危険です。
マンホールや点検口の開閉は保守点検業者が行
浄化槽の上に物を置かないでください
う事が望ましいので、必要が生じた際は、保守
点検業者に相談ください。
保守点検や清掃の妨げになります。
また規定以上の大きな荷重がかかった場合、本
体・マホールの破損を生じる場合があります。
参考文献及び図の出典
広島県環境保全センターHP:http://www.hiroshima-khc.jp/management1.html
環境省HP:http://www.env.go.jp/recycle/jokaso/
社団法人
日本下水道施設業協会 HP「活性汚泥動物園」
:http://www.siset.or.jp/doc/doubutsu/
(NPO 法人環境カウンセラー千葉県協議会・水環境対策センター)
- 14 -
Fly UP