...

世界の食料ロスと食料廃棄 ~現状と対策~

by user

on
Category: Documents
21

views

Report

Comments

Transcript

世界の食料ロスと食料廃棄 ~現状と対策~
食品ロス削減シンポジウム (2013.3.8)
「みんなで取り組む食品ロス削減」
世界の食料ロスと食料廃棄
~現状と対策~
現状と対策
国際連合食糧農業機関(FAO)日本事務所
企画官 大軒恵美子
はじめに・・・国際連合食糧農業機関(FAO)とは
経済・社会・文化・教育・保健等分野において政府間協定によっ
経済
社会 文化 教育 保健等分野において政府間協定によっ
て設立された世界的専門機関のうち、国連総会の承認を受け国
連経済社会理事会 Economic and Social Council と連携関係
協定を結んだ国連専門機関のひとつ。
協定を結んだ国連専門機関のひとつ
• 設立
1945年10月16日
地域事務所5、連絡事務所5、
事務
連絡事務
• 所在地
地域支所10、国別事務所78
本部:ローマ
• 代表者
ジョゼ・グラジアノ・ダ・シルバ事務局長
“contributing towards an expanding t ib ti t
d
di
world economy and ensuring humanity'ss freedom from hunger
humanity
freedom from hunger ”
2
FAOの主要業務
情報の収集・提供
政策提言
中立的討議の場の提供
開発援助
3
世界の食料ロスと食料廃棄
(Gl b l F d L
(Global Food Losses and Food Waste)
dF dW
)
http://www.jaicaf.or.jp/fao/publication/
shoseki_2011_1.htm
なぜ今、食料ロス・廃棄問題なのか?
食
資源の枯渇
環境負荷
費用の増大
食料品サプライチェーン
1. 農業生産
2. 収穫後の取扱と貯蔵
収穫後
扱 貯蔵
− 余剰生産物
− 収穫物の選別除外
− 輸送網の未整備
(劣悪な道路環境)
− コールドチェーンの欠落
適切な保存設備 技術の欠落
適切な保存設備・技術の欠落
− 不適切な在庫管理
不適切な在庫管理・売れ残り
売れ残り
− 頻繁な商品切り替え
5.消費
− 外食における食べ残し
− 家庭における保存、
家庭における保存
管理の失敗
3.加工
4.流通
− 過剰生産
− 品質管理
各地域における消費および消費前の段階での
1人当たり食料のロスと廃棄量
国民ひとりあたり食料廃棄量: 95‐115kg/年
95 115kg/年
国民ひとりあたり食料廃棄量: 6‐11kg/年
Save Food Initiative @ FAO
http://www.fao.org/save-food/save-food-home/en/
http://www.save-food.org/
海外事例1: FUSIONS(EU)
EUが主導する第7次研究・技術開発のための枠
組み計画(FP7)として、2012年に始動。2020年
までにEU域内における食料廃棄を5割削減する
ことを目的に、幅広いステークホルダーの参加
のもと、基礎調査から政策提言、ソーシャルイノ
ベーションの促進などを行う予定。Wageningen
大学(オランダ)がコーディネーターを務める、マ
ルチステークホルダー・プラットフォーム。
チ
クホ ダ プ
ト
ム
http://www.facebook.com/pag
es/EUFusions/525226617504781
FUSIONS Facebookページ。
パートナー団体のみならず、ヨーロッパ
域内の食料ロス・廃棄問題に関する情
報や取組事例を幅広く発信している。
より詳しい情報は[email protected]へ。
海外事例2: Love Food Hate Waste(イギリス)
イギリスの非営利団体であるWRAP(Waste &
Resources Action Programme)が立ち上げた、
一般消費者向けの啓発プロジェクト。ウェブサイト
を通じ、基礎情報の発信に加え、消費者がムダを
なくし、賢く家計をやりくりできるようなアドバイスや
ツールを提供するほか、シンクタンクとして食料ロ
ス・廃棄に関する調査事業も行う。
Portion Planner:
食料の適切な摂取
量を計算するため
のオンラインソフト
食料を使い切る
ために工夫され
たレシピ集
http://www.lovefoodhatewaste.
com/
海外事例3: Feeding the 5000(イギリス)
世界の食料ロス・廃棄問題の第一人者である
ジャーナリスト、Tristram Stuartが創設した団体。
市場に供給されない規格外農産物を中心とする、
従来であれば廃棄されていた食料を活用し、
5,000人の一般市民に料理を振る舞うことにより、
食料ロス・廃棄問題を啓発するようなイベントをイ
ギリス・アイルランド各地で実施。
Feeding the 5Kの創設者、
Tristram Stuartの書籍
(2009)。
日本では、「世界の食料
ムダ捨て事情ダ捨 事情 地球
地球の未
未
来を考える」として出版。
規格外農産物をボラン
ティアが農場から直接
引き取り、福祉施設へ
提供するネットワーク
http://www.feeding5k.org/
海外事例4: Food Battle(オランダ)
オランダ社会基盤・環境省の委託を受け、同
国研究機関であるWageningen UR Food &
Biobased Researchが廃棄物処理を専門と
する民間企業2社と調査事業を実施。この一
環として、3都市4社にわたる大手スーパー
マーケットの協力を得て、一般市民の啓発を
目的として展開した期間限定キャンペーン。
キャンペーンでは、スーパーマーケット
の店頭で食料ロス・廃棄に感する情報
発信・啓発をしたほか、1)
信 啓 を
Food Battle
Game、2) 食べ物日記、3) グループア
クティビティなどの活動をとおして、消費
者が積極的に食料 ス 廃棄削減に取
者が積極的に食料ロス・廃棄削減に取
り組めるように支援。
http://www.foodbattle.nl/
海外事例5: Last Minute Market(イタリア)
食料バリューチェーンを構成する企業や自治体、福
祉施設などに対し、販売に不向きだが消費には問題
がない食料を最大限有効活用できるような仕組みを
デザインし、この実現に必要なステークホルダーを
引き合わせ、その運営やモニタリングについてコン
サルティングサービスを提供する。(フードバンクと異
http://www.lastminutemarket.it/
なり、実際の物資引き渡しは行わない)
イタリアを中心とするヨーロッパで、廃棄物(資源の無駄)に対する
一般市民や為政者の関心を高めることを目的とした、LMMとボロー
般市民や為政者の関心を高めることを目的とした、LMMとボロ
ニャ大学が推進する啓発キャンペーン(A Year Against Waste)。
European Year Against Food Waste (2014) の実質的なモデル。
キャンペーンの一環として提案されているCarta
キャン
ンの 環として提案されて るCa a Sp
Spreco
eco Zero(Zero
e o( e o
Waste Certificate)は、175の自治体と2の州知事が署名。
海外事例6: foodsharing(ドイツ)
2011年にドキュメンタリー映画 “Taste the Waste”
を製作したValentin Thurn氏を中心に立ち上げら
れた、インターネット・プラットフォーム。個人や小売
業者、生産者など様々なステークホルダーが、余っ
た食料を共有したり、持ち寄って一緒に食事をした
りすることを支援し、ウェブ掲示板や様々な情報発
信ツールの提供を行う。
http://foodsharing.de/
p
g
“ホットスポット”
用ポスタ
用ポスター
映画サイト: http://tastethewaste.com/
海外事例7: Think. Eat. Save (Global)
国連食糧農業機関(FAO)、メッセ・デュッセルドル
フと国連環境計画(UNEP)が立ち上げた フ ドロ
フと国連環境計画(UNEP)が立ち上げた、フードロ
ス啓発キャンペーン。国連事務総長によるゼロ・ハ
ンガー・チャレンジのサポートを得て、この問題へ
の対処を国 地域を超えた世界的なムーブメントに
の対処を国、地域を超えた世界的なムーブメントに
することを狙う。既にフードロス対策に乗り出してい
る団体・機関と連携し、積極的な情報交換のほか
に、魅力的なプロジェクトの相互紹介を促す。
パートナー団体
http://www.thinkeatsave.org/
p
g
FOODLOSS CHALLENGE PROJECT
食料ロス・食料廃棄に対する共創プロジェクト
VISION
食べられるものを捨てること
について考える、行動する。
まだ食べられるものを捨ててしまうということ。それは本来、気持ちのいいことではないはずです。けれど
も、それを許してしまう社会の仕組みが存在します。 そして、ほかならぬ私たちひとりひとりも、その仕組
み
みができあがることに、多かれ少なかれ何らかのかたちで関わっている…。このプロジェクトは、そうした
きあ る
、多 れ少な れ何ら
ち 関わ
る 。
ジ ク
、そう
問題意識からはじまりました。
このプロジェクトでは、だれかを悪者にしたり、自分の気持ちにフタをしたりするのではなく、「食べること」
や「食べ物を大切にしたいという人間本来の気持ち」に立ち返りたい。生活者、企業、行政、生産者、
NPO 学識者が一緒になって
NPO、学識者が
緒になって、このテーマに取り組むことで、よりよいアクションを創りだしていきたい、と
このテーマに取り組むことで よりよいアクションを創りだしていきたい と
考えています。
「食べる」ことへの感謝がきちんとある社会は、生きる土台がしっかりしている社会だと思う。
そのように社会の仕組みを組み替えることを目指して。
フードロス・チャレンジ・プロジェクト、はじめます。
19
プロジェクト体制
FoodLoss Challenge Project実行委員会
●代表)大軒恵美子・・・・国連食糧農業機関 日本事務所 勤務
●NPO法人 ハンガー・フリー・ワールド
●慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究所
ソーシャルデザインセンター(大学発フューチャーセンター)
情報交換・連携
農林水産省
消費者庁
*個別イベント毎に協力体制を検討
Save Food Initiative
事務局
博報堂bemo!チーム
博報堂bemo!チ
ム
国連食糧農業機関と
メッセ・デュッセルドルフが
設立したイニシアティブの
正式パートナー団体として登録
プロジェクト参加
参
食品生産・輸入に携わる企業
食品加工に携わる企業
流通に携わる企業
外食に携わる企業
情報システムなど食関連企業
20
NPO
自治体
モスフード
サービス
プロジェクトのステップ
フードロスに関わる
事前知識の
インプット
システム全体を
体験的に
理解・共有していく
ツアー
フードロスを生みだす
システムに介入
していくための
アクション
21
プロジェクトフロー
①キックオフ・シンポジウム
③ラーニング・ツアー
④ワークショップ3,4
1月23日
オープン参加のシンポジウムとワーク
ショップ 有識者のレクチャーとキックオフ
ショップ。有識者のレクチャーとキックオフ
の対話を実施。
3月前半 複数日
3月19日、25日
ラーニング・ツアーで得た現場知をベースに対話を行う。
先に立てていた全体構造仮説を修正し、体験と対話で得られた
学びや発見、発想をシステム・シンキングなどの技術を用いて
盛り込みながら、全体システムを捉えなおす。
全体の構造図をもとに、参加してほしいステークホルダーに呼
び掛けて、個々の企業や多主体の連携で取り組むべきアクショ
ンを発想する。
②ワークショップ1,2
2月20日、28日
チ ムでビジ ンや問題意識を共有し
チームでビジョンや問題意識を共有し、
問題の全体構造の仮説を考察する。
生産から加工、流通、消費、廃棄にい
たるプ セスをたどるフ
たるプロセスをたどるフィールドワーク。
ルドワ ク
各セクターの悩み、先進的な取り組み
を行っている現場などを見、個々の参
加者だけではそれまで見えていなかっ
た全体に視野を拡げる。
22
プロジェクトフロー(補記
ラーニング・ツアー想定
予定する成果物
3月14日、15日 (生活者実態調査は別途実施)
3月最終週納品想定
以下のような場所へのツアーを検討中。
( )リサ チ レポ ト
(1)リサーチ・レポート
生産
• フードバンクに協力する農家など
• 企画外品の付加価値化に取り組む農家
• バリューチェーンのフィールドワーク・レポート
• マルチステークホルダーとのダイアログ・レポート
• 全体システムを描いたフレ
全体システムを描いたフレームワーク・マップ
ムワ ク マップ
加工
• 廃棄物を肥料化して地域の農家に供給しそこで生産された農産
物を自社のレストランで提供する等、全体システムを考慮した取
り組みを行っている水産加工業者など
• 売り切りの方法などに工夫をこらしているスーパー
流通
小売
外食
生活者
• ドギーバッグの活用など食品ロス削減に工夫をこらしているホテ
ル
• 家庭訪問調査により家庭における食品ロス発生の実態を探る。
• 食べ切りに工夫をこらしているエクストリーム・ユーザー
食べ切りに工夫をこらしているエクストリ ム ユ ザ
の3点を中心とした調査報告書。 “マルチステークホルダーで現場を旅
し、対話しながら全体を捉える”という取り組みだからこそできる、一社
による通常の定量・定性調査では得られない洞察や発見があるリ
サーチとして設計。
(2)プロト・アクション・プラン
具体的な新事業開発、新商品・サービス開発、業務改善などのプロトタ
イプ・アイデア。フードロスという社会課題を起点に、フィールドワーク
やシステム・シンキングといったプロセスを経て
やシステム
シンキングといったプロセスを経て、NPOや学識者、生活
NPOや学識者 生活
者など多様な当事者たちとの共創により発想していく。
アクションプランは、御社単独で実践可能なものから、他組織との協働
型(マルチステークホルダー)で行うものまで様々な可能性が期待され
ます。
(オプション)パブリシティ企画
• フードロス削減に取り組む自治体
廃棄
(行政)
23
プロジェクト自体およびプロジェクト発のアクションをPR。新しい社会的な
取り組みや新しいビジネス・イノベーションの仕組みを創っていく企業
(商品)というPR効果を狙う。
プロジェクトの特徴
特徴1
フ ドロスに関する最新の情報とネットワ ク
フードロスに関する最新の情報とネットワーク
●グローバル、国内の最新情報
●グロ
バル 国内の最新情報
●行政、NPO、シンクタンク、大学のネットワーク
24
プロジェクトの特徴
特徴2
参加型・共創型アプローチで
ソーシャル・イノベーションを現実に体現
シ
イノベ シ を現実に体現
●企業・行政・NPO・生活者によるホールシステムアプローチ
●企業
行政 NPO 生活者によるホ ルシステムアプロ チ
●システムシンキング→起こっている事象の奥にある構造とメンタルモデルを見ていく
●デザインシンキング→既存のメンタルモデルを外してソリューションをデザインする
25
プロジェクトの特徴
特徴
特徴3
社会課題のソリューションを
社
課
事業・ビジネスと結び付ける
●社会的課題=社会の深いニーズとしても捉える
●「システムの変革」は、新たな事業モデルが生まれる機会と考える
26
日本は、本来、フードロスチャレンジ先進国だ。
これだけ豊かな食文化、四季の風土が存在していて、
食べ物を大切にする気持ちを持つ国は他にない。
海外からやらなきゃいけないことがまたやってきた、
フードロスはいけないことだ、いかになくすか??
といった思考に陥るのではなく、
私たちが本来、持っている食文化の素晴らしさに
気づこう。
本当に大切にしたい生活を再発見していこう。
フードロスの解決は、その結果として当たり前のように
待っている。
27
http://foodlosschallenge.com/
htt
//f dl
h ll
/
http://www.facebook.com/FoodlossChallengeProject
28
Fly UP