...

誠実な手と忠実な眼 - Kyoto University Research Information Repository

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

誠実な手と忠実な眼 - Kyoto University Research Information Repository
Title
Author(s)
Citation
Issue Date
URL
「誠実な手と忠実な眼」 : 顕微鏡的眼の方法序説
鈴木, 雅之
英文学評論 (2008), 80: 1-36
2008-02
https://doi.org/10.14989/RevEL_80_1
Right
Type
Textversion
Departmental Bulletin Paper
publisher
Kyoto University
1
「誠実な手と忠実な眼」
顕微鏡的眼の方法序説*
鈴
木
雅
之
Tos
eeaWo
r
l
di
naGr
a
i
no
fSa
nd
AndaHe
a
veni
naWi
l
dFl
o
wer
Ho
l
dI
nf
i
ni
t
yi
nt
hepa
l
mo
fyo
urha
nd
AndEt
er
ni
t
yi
na
nho
ur
.
(Wi
l
l
i
a
m Bl
a
ke,・
Augur
i
eso
fI
nno
c
enc
e・
)
原子や分子などを眺める電子顕微鏡やイオン顕微鏡、あるいは凹凸を鮮やか
に見せる位相差顕微鏡等々の発達の洗礼を受けてしまった現在、17世紀にお
ける顕微鏡出現のもつ思想的文化的衝撃を生き生きと語ることには困難を伴う。
初期の古ぼけた光学顕微鏡など、学校の理科実験室のなかにでも忘れ去られる
べき存在なのかも知れない。しかしながら、眼下に開示されるミクロの宇宙と
いう驚異の世界に直面した科学革命期の顕微鏡学者たちの受けた衝撃を、そし
てその後を見定めておく必要があるだろう。顕微鏡は、人間の視力(肉眼)を
補強する拡大作用によって、ルネッサンス期以来の事物にまつわる想像的象徴
性を剥ぎ取ったが、逆にこの顕微鏡という補助器具が、時代のひとつの象徴と
して様々な解釈を受け、また思いもよらぬ
にとっては
すくなくとも顕微鏡発明者たち
領域に多大な影響を与えることになった。
*本稿は、関西 18世紀英文学研究会において、「・
aphi
l
o
s
o
pheri
nl
i
t
t
l
et
hi
ngs
・
顕
微鏡的表象のレトリック」と題して発表した(2004年 12月 18日、同志社大学徳
照館)ものに基づく。
2
「誠実な手と忠実な眼」
tHo
o
ke16351703)の『ミク
以下の論考において、ロバート・フック(Rober
c
r
o
g
r
ap
hi
a,1665)には、ふたつの顕微鏡的表象のレトリック
ログラフィア』(Mi
が潜んでいることを示す1。そのひとつは、1711年にジョゼフ・アディソン
o
s
ephAddi
s
o
n16721719) によって創刊された 『スペクテーター紙』(The
(J
Sp
e
c
t
at
o
r
,1711.31712.
12)に受け継がれた2。アディソンは、書くという行為を
1
Mi
c
r
o
g
r
ap
hi
aか ら の 引 用 は 、 Ro
b
er
tHo
o
ke,Mi
c
r
o
g
r
ap
hi
a,A Fac
s
i
mi
l
eEdi
t
i
o
n
(I
l
l
i
no
i
s
:Sc
i
enc
eHer
i
t
a
ge,1987)Hi
s
t
o
r
yo
fMi
c
r
o
s
c
o
pySer
i
esに依る。最近の Ho
o
ke
論 と し て は 、 St
ephenI
nwo
o
d,TheMan WhoKne
w To
oMuc
h:TheSt
r
ang
eand
I
nv
e
nt
i
v
eLi
f
eo
fRo
b
e
r
tHo
o
ke16351703
(Lo
ndo
n:Ma
c
mi
l
l
a
n,2002);Li
s
aJ
a
r
di
ne,The
Cur
i
o
us Li
f
eo
fRo
b
e
r
tHo
o
ke
:The Man who Me
as
ur
e
d Lo
ndo
n(New Yo
r
k:
Ha
r
per
Co
l
l
i
ns
,2004);Al
l
a
n Cha
pma
n,Eng
l
and・
sLe
o
nar
do
:Ro
b
e
r
tHo
o
keand t
he
Se
v
e
nt
e
e
nt
hCe
nt
ur
ySc
i
e
nt
i
f
i
cRe
v
o
l
ut
i
o
n
(Br
i
s
t
o
la
ndPhi
l
a
del
phi
a
:I
ns
t
i
t
ut
eo
fPhys
i
c
s
,
2005);Wa
l
t
erE.Ho
ught
o
n,J
r
.
,・
TheEngl
i
s
hVi
r
t
uo
s
oi
nt
heSevent
eent
hCent
ur
y・
,
Pa
r
tI,J
HI3
(1942):51
73,Pa
r
tI
I
,190
219.
邦文献としては、中島秀人『ロバート・
フック
ニュートンに消された男』朝日選書 565(朝日新聞社、1996);『ロバー
ト・フック』科学史ライブラリー(朝倉書店、1997);マーガレット・エスピーナ
ス/横家恭介訳『ロバート・フック』(国文社、1999).最も早い時期に顕微鏡と
イギリス的想像力について論じた創造的論考のひとつは、Ma
r
j
o
r
i
eHo
peNi
c
o
l
s
o
n,
・
The Mi
c
r
o
s
c
o
pe a
nd Engl
i
s
hI
ma
gi
na
t
i
o
n・ i
n Sc
i
e
nc
e and I
ma
g
i
nat
i
o
n(1956;
Co
nnec
t
i
c
ut
:Ar
c
ho
nBo
o
k,1976) 155234である。 顕微鏡の歴史に関しては、
Ca
t
her
i
neWi
l
s
o
n,TheI
nv
i
s
i
b
l
eWo
r
l
d:Ear
l
yMo
de
r
nPhi
l
o
s
o
p
hyandt
heI
nv
e
nt
i
o
no
ft
he
Mi
c
r
o
s
c
o
p
e
(New J
er
s
ey:Pr
i
nc
et
o
nUP,1995);Ma
r
i
a
nFo
ur
ni
er
,TheFab
r
i
co
fLi
f
e
:
Mi
c
r
o
s
c
o
p
yi
nt
heSe
v
e
nt
e
e
nt
hCe
nt
ur
y
(Ba
l
t
i
mo
r
e:J
o
hnsHo
pki
nsUP,1996).顕微鏡の
歴史と細菌に関しては、ピエール・ダルモン/寺田光徳・田川光照訳『人と細菌
17-20世紀』(藤原書店、2005)。身体観念を対象として、18世紀啓蒙期の不
可視の世界と顕微鏡文化および視覚文化を論じたものとしては、Ba
r
b
a
r
aSt
a
f
f
o
r
d,
Bo
dyCr
i
t
i
c
i
s
m:I
mag
i
ni
ngt
heUns
e
e
ni
nEnl
i
g
ht
e
nme
ntAr
tandMe
di
c
i
ne
(MI
TP,1991)
は秀逸。[高山
宏訳『ボディ・クリティシズム
啓蒙時代のアートと医学にお
ける見えざるもののイメージ化』(国書刊行会、2006)]
2
TheSp
e
c
t
at
o
rからの引用は、Do
na
l
dF.Bo
nd,ed.
,TheSp
e
c
t
at
o
r
(Oxf
o
r
d:Cl
a
r
endo
n,
1965),5vo
l
s
.に依る。
「誠実な手と忠実な眼」
3
通じて、読者や社会を観察するだけでなくさらに介入・干渉しさえする。アディ
ソンは読者管理のための有効な論理的基盤を求め、顕微鏡的表象のレトリック
をこれに利用したのだ。つまり、アディソンは、顕微鏡学者=ヴァーチュオー
r
t
uo
s
o
)の自然観察の技術を社会観察や教育に応用しようとしたのであ
ソ(vi
る。これを「レンズのレトリック」と呼ぶことにする。他方、「顕微鏡的眼」
hemi
c
r
o
s
c
o
pi
ceye・
a
mesTho
ms
o
n170048)の
)は、ジェイムズ・トムソン(J
(・t
as
o
ns
,172630)などの主要なモチーフのひとつとなり3、さらに
『四季』(TheSe
a
h
「顕微鏡的眼」は、博物学(植物学)に連結され、ネヘミア・グルー(Nehemi
Gr
ew16411712)の『植物の解剖』
o
myo
fPl
ant
s
,1682)やジョン・ヒル
(TheAnat
o
hnHi
l
l17161775)の『一般自然史』
ne
r
alNat
ur
alHi
s
t
o
r
y
:o
rNe
wandAc
c
ur
at
e
(AGe
(J
De
s
c
r
i
p
t
i
o
nso
ft
heAni
mal
s
,Ve
g
e
t
ab
l
e
s
,andMi
ne
r
al
s
,o
ft
heDi
f
f
e
r
e
ntPar
t
so
ft
heWo
r
l
d,1748)
、
a
s
musDa
r
wi
n17311802)の『植物園』
ani
c
(TheBot
エラズマス・ダーウィン(Er
Gar
de
n,178991)を経て、シャーロット・スミス(Cha
r
l
o
t
t
eSmi
t
h17491806)作
品のきわめて個性的な
l
l
i
a
m Wo
r
ds
wo
r
t
h1770
ウィリアム・ワーズワス(Wi
1850)などとは異なった
自然描写や自然観を生んだ。その後「顕微鏡的眼」
o
hnRus
ki
n18191900)やラ
は、ヴィクトリア朝に入ってはジョン・ラスキン(J
eRa
pha
el
i
t
es
ur
a
lHi
s
t
o
r
yAr
t
・
)の「博物学的芸術」(・Nat
)に引
ファエロ前派(Pr
き継がれることになる4。こちらを「博物学的表象のレトリック」と呼ぶこと
にする。「博物学的表象のレトリック」は図版と文字テクストで構成される。
3
TheSe
as
o
nsからの引用は、J
a
mesSa
mb
r
o
o
k,ed.
,TheSe
as
o
nsandTheCas
t
l
eo
f
I
ndo
l
e
nc
e
(Oxf
o
r
d:Cl
a
r
endo
n,1972)Oxf
o
r
dPa
per
b
a
c
kEngl
i
s
hText
sに依る。・
t
hemi
c
r
o
s
c
o
pi
ceye・は Summe
r288に見える。
4
LynnL.Mer
r
i
l
l
,TheRo
manc
eo
fVi
c
t
o
r
i
anNat
ur
alHi
s
t
o
r
y
(Oxf
o
r
d:Oxf
o
r
dUP,1989)
163189.
[訳語は大橋洋一+照屋由佳+原田祐貨訳『博物学のロマンス』(国文社、
2004)255296頁.優れた翻訳]
4
「誠実な手と忠実な眼」
図1.ロバート・フック『ミクログラフィ
ア,あるいは拡大鏡による微小物の生
理学的記述』1665年.表題頁
(Ti
t
l
e Pa
ge, Mi
c
r
o
g
r
ap
hi
a: o
rs
o
me
Phy
s
i
o
l
o
g
i
c
al De
s
c
r
i
p
t
i
o
ns o
f Mi
nut
e
Bo
di
e
smadeb
yMag
ni
f
y
i
ngGl
as
s
e
swi
t
h
Ob
s
e
r
v
at
i
o
ns and I
nq
ui
r
i
e
st
he
r
e
up
o
n,
1665)
図2.ロバート・フックがよく利用した顕
微鏡 『ミクログラフィア』 図解 1
(Mi
c
r
o
g
r
ap
hi
aSc
hem.I
)
「誠実な手と忠実な眼」
5
Ⅰ
イギリス顕微鏡文化における最大の出来事は、言うまでもなく、王立協会実
a
t
o
ro
fexper
i
ment
s
)であったフックによる顕微鏡図譜『ミクログラ
験主任(cur
c
r
o
g
r
ap
hi
a:o
rs
o
me
フィア、あるいは拡大鏡による微小物の生理学的記述』(Mi
Phy
s
i
o
l
o
g
i
c
alDe
s
c
r
i
p
t
i
o
nso
fMi
nut
eBo
di
e
smadeb
yMag
ni
f
y
i
ngGl
as
s
e
swi
t
hOb
s
e
r
v
at
i
o
nsand
I
nq
ui
r
i
e
st
he
r
e
up
o
n,1665)の刊行である(図1)
。強烈な印象を与える拡大図譜多
ea
s
数を収めたこの書物は、 ルネッサンス期におけるヴェサリウス (Andr
Ves
a
l
i
us15141564) の精密な解剖図譜 『人体の解剖について』(DeHumani
Co
r
p
o
r
i
sFab
r
i
c
a,1543)と同じ衝撃を、再び 1
7世紀の人々に与えることになっ
た。フックは、「フックの顕微鏡」と呼ばれたものを王立協会に提出し、王立
協会の定期的会合に顕微鏡実験観察報告を導入した。フック最初の実験報告は、
酢のなかのヒルと皮革に生えたカビの観察である。さらにフックは、蟻の頭、
針先、ブヨに似た奇妙な蝿等々についての報告をこの定期会合の席で行った。
その後のフックは、幾種類もの動物の血液の観察報告も行っている。マージョ
j
o
r
i
eHo
peNi
c
o
l
s
o
n)は、このときフックがもう
リ・ホープ・ニコルソン(Mar
少しましな顕微鏡を使用していたならば、オランダはデルフトのレーウェンフッ
o
niva
nLeeuwenho
ek16321723)を凌ぐ、細菌学者の父として記憶され
ク(Ant
ることになったに違いないと書いている5。
『ミクログラフィア』冒頭には、国王と王立協会それぞれに対する献辞と
ef
a
c
e・
)が付いている。続く本文では、
30頁にもおよぶ長い「序文」(・ThePr
針や布といった人工物の顕微鏡的観察に始まり、自然の三界を高等な世界へと
次第に上がっていくように構成されている。つまり最初に鉱物界が扱われ、や
がて植物界、動物界へと観察が進む。最後に一番高等な世界つまり天空に話が
5
Sc
i
e
nc
eandI
ma
g
i
nat
i
o
n155234.
6
「誠実な手と忠実な眼」
及ぶ。最後の部分では、顕微鏡ではなく望遠鏡による観測が扱われる。『ミク
ログラフィア』本文では、60件の観察結果が詳細な観察記録・解説と 118点
の観察図で紹介されており、このような形で顕微鏡によって得られた新知識が
研究者仲間に伝えられたのである。『ミクログラフィア』に収録された観察の
多くは、フックが王立協会の毎週の定期会合で報告したものだった。
『ミクログラフィア』が後世に残した遺産のひとつ「レンズのレトリック」
は「序文」の中に窺うことができるし、もうひとつの特徴「博物学的表象のレ
トリック」は、細密な「図版」と詳細で精確な「観察記録」から成る『ミクロ
グラフィア』本文の中に見てとることができる。眼下に開示されるミクロの
r
a
I
nc
o
gni
t
a
・
)に直面した初期の顕微鏡学者たちは、不可視
「未知の世界」(・Ter
の世界を形態化しそれを解説し伝達するための新たな用語と新たな方法を創案
する必要があった。それが、「図版」と「文字」という二つのメディアからな
る「博物学的表象のレトリック」という伝達方法である。
a
t1635
上に述べたふたつのレトリックは、トマス・スプラット(ThomasSpr
1713)の『王立協会史』
s
t
o
r
yo
ft
heRo
y
alSo
c
i
e
t
yo
fLo
ndo
n,1667)に献げら
(TheHi
heRo
y
alSo
c
i
e
t
y
)
れた 9つのスタンザからなるオード「王立協会によせて」(Tot
の中に簡潔に表現されている6。オードのなかで作者エイブラハム・カウリー
a
ha
m Co
wl
ey16681667)は、
「顕微鏡」を王立協会のエンブレムとして見立
(Abr
てているように思われる。第 4および第 7スタンザを見てみよう。
Whot
ot
heLi
f
ea
nexa
c
tPi
ec
ewo
ul
dma
ke,
Mus
tno
tf
r
o
mo
t
her
sWo
r
kaCo
pyt
a
ke;
No
,no
tf
r
o
m Rub
enso
rVa
ndi
ke;
Muc
hl
es
sc
o
nt
enthi
ms
el
ft
oma
kei
tl
i
ke
Th・I
dea
sa
ndt
heI
ma
geswhi
c
hl
ye
6
Tho
ma
sSpr
a
t
,TheHi
s
t
o
r
yo
ft
heRo
y
alSo
c
i
e
t
yo
fLo
ndo
n,Fo
rt
heI
mp
r
o
v
i
ngo
fNat
ur
al
Kno
wl
edge
(4t
hedi
t
i
o
n;Lo
ndo
n:Pr
i
nt
edf
o
rJ
.Kna
pt
o
n,et
c
.
,1734).
「誠実な手と忠実な眼」
7
I
nhi
so
wnFa
nc
y,o
rhi
sMe
mo
r
y:
No
,heb
ef
o
r
ehi
sSi
ghtmus
tpl
a
c
e,
Thena
t
ur
a
la
ndl
i
vi
ngFa
c
e;
Ther
ea
lOb
j
ec
tmus
tc
o
mma
nd,
Ea
c
hJ
udgmento
fhi
sEye,a
ndMo
t
i
o
no
fhi
sHa
nd.
(4:
1120)
(大意:実物そっくりの絵を描こうとするものは,他人の作品を模倣してはならな
い.いや,ルーベンスやヴァン・ダイクから借用してもいけないし,ましてや自分
の空想や記憶のなかにある観念やイメジに類似したもので自己満足してもいけない.
そうではなくて,自然で生きた顔を目の前に置くことが大事である.本物の対象物
は眼による判断と手の動きを要請してくるに違いない.)
Yo
u・
vet
a
ughtt
hec
ur
i
o
usSi
ghtt
opr
es
s
I
nt
ot
hepr
i
va
t
es
tRec
es
s
Ofheri
mper
c
ept
i
b
l
eLi
t
t
l
enes
s
.
Shewi
t
hmuc
hs
t
r
a
ngerAr
tt
ha
nhi
swhoput
Al
lt
h・I
l
l
i
a
dsi
naNut
,
Thenumer
o
usWo
r
ko
fLi
f
ed
o
esi
nt
oAt
o
mss
hut
.
Yo
u・
vel
ea
r
n・
dt
or
ea
dt
hes
ma
l
l
es
tHa
nd,
Andwel
lb
egunherdeepes
tSens
et
ounder
s
t
a
nd.
(7:
1421)
(大意:あなた方(王立協会員)は,鋭敏な眼に自然界の知覚できない微小物の最
内奥に参入することを教えた.すべてのイリアドをナッツのなかに押し込めた人よ
りももっと不思議な技で自然は,無数の生命を原子のなかに閉じこめた.あなた方
は,最も小さな手を読むことを学び,そして自然の最も深い意味を理解し始めたの
だ.)
王立協会員つまりヴァーチュオーソが、「画家」の比喩で捉えられていること
18)とあるから、恐らく細密肖像画家の
に注目したい。「自然で生きた顔」(4:
ことであろう。「手」は絵筆(ペンシル)と筆(ペン)を持つ「手」だろう。つ
まり「レンズ」越しに得た「視覚情報」を図版化すべく絵筆を持つ「手」であ
り、それを観察記録という「文字情報」に変換する筆をもつ「手」でもある。
he
ヴァーチュオーソの「眼」は、細密肖像画家のそれであり「鋭敏な眼」(・t
8
「誠実な手と忠実な眼」
c
ur
i
o
usSi
ght
・
,7:
14)とは、
「自然界の知覚できない微小物の最内奥に参入する」
1516)ための「眼」
、もっと言えば「顕微鏡レンズ」のことだ。「自然は無
(7:
19)という表現からも明らかなよう
数の生命を原子のなかに閉じこめた」(7:
に、カウリーは、王立協会員を原子論者としての顕微鏡学徒と見なしている。
こうして画家=観察者=ヴァーチュオーソは、「鋭敏な眼」によって「最も小
2021)
さな手を読むことを学び、そして自然の最も深い意味を理解し始め」(7:
るのだ。ヴァーチュオーソの「鋭敏な眼」を讃美するこのオード自体が、その
ような「眼」を具現化するように仕組まれているようにも思える。「鋭敏な眼」
と「手」は、後述するフックの「誠実な手と忠実な眼」に正しく呼応すること
になる。先に述べたふたつのレトリックのうち、「鋭敏な眼」は「レンズのレ
トリック」に繋がり、一方オードに描かれた細密肖像画家の「眼と手」は、
「博物学的表象のレトリック」に至る路を示していると考える。
Ⅱ
『ミクログラフィア』におけるふたつのレトリック(「レンズのレトリック」
と「博物学的表象のレトリック」)を考察する前に、
ef
o
r
ma
t
i
o
ni
n
「哲学の刷新」
(・ar
Phi
l
o
s
o
phy・
)への意欲に満ちた「序文」に見られるフックの顕微鏡擁護・反肉
眼主義を確認し、その意味合いを探ってみたいと思う。
t
i
f
i
c
i
a
lOr
ga
ns
・
)によって、
フックによれば、顕微鏡という「人工的器具」(・ar
人類は、犯した過ちと自らの不完全性を補うことができるという。堕落以前の
y・
)
完璧性をとりもどすためには、感覚(・Sense・主として視覚)、記憶(・Memor
そして理性(・Reason・)の 3つの働きを矯正しなければならない。先ず「感覚」
であるが、この点に関して人間は、他の生き物に比べて完全に見劣りする。人
間の視覚の弱点は、対象物が視覚器官に対応できないほど大きすぎるかあるい
は小さ過ぎる場合、正しく知覚できないという点にある。記憶や理性に関して
he
も 同 様 に 、 人 間 行 為 の 不 確 実 性 と 誤 謬 は 、「 諸 感 覚 の 狭 さ と 迷 走 」(・t
「誠実な手と忠実な眼」
9
na
r
r
o
wnes
sa
ndwa
ndr
i
ng
(s
i
c
)o
fo
urSens
es
・
)が原因である。そこで先ず顕微鏡学
r
uePhi
l
o
s
o
phy・
)として「感覚」の矯正をお
つまり実験哲学は、「真の哲学」(・t
こなうことになる。
Thef
i
r
s
tt
hi
ngt
ob
eunder
t
a
keni
nt
hi
swei
ght
ywo
r
k,i
sawa
t
c
hf
ul
nes
so
vert
hef
a
i
l
i
ngs
a
nda
ni
nl
a
r
gemento
ft
hed
o
mi
ni
o
n,o
ft
heSens
es
.
(大意:この重要な任務[哲学の刷新]遂行のために先ず最初になすべきことは,
諸感覚の欠点を警戒することと諸感覚の領域拡大をはかることである.)
諸感覚のためになすべき事としてフックは、次のように言う:
Thenextc
a
r
et
ob
et
a
ken,i
nr
es
pec
to
ft
heSens
es
,i
sas
uppl
yi
ngo
ft
hei
ri
nf
i
r
mi
t
i
es
wi
t
hI
ns
t
r
ument
s
,a
nd,a
si
twer
e,t
hea
ddi
ngo
fa
r
t
i
f
i
c
i
a
lOr
ga
nst
ot
hena
t
ur
a
l
;t
hi
si
n
o
neo
ft
hem ha
sb
eeno
fl
a
t
eyea
r
sa
c
c
o
mpl
i
s
htwi
t
hpr
o
di
gi
o
usb
enef
i
tt
oa
l
ls
o
r
t
so
f
us
ef
ulkno
wl
edge,b
yt
hei
nvent
i
o
no
fOpt
i
c
a
lGl
a
s
s
es
.
(大意:諸感覚に関して次になすべきことは,諸感覚の弱点を道具で補うこと,自
然器官に人工器官を付加することである.このうち視覚については,最近光学レン
ズの発明があらゆる有益な知識を提供することに大いに貢献してきた.)
続けてフックは、人工の機械を部品の組立てで理解するように、自然の事物も
顕微鏡が明らかにする「部品」の数々の細工として理解し得るだろうという、
ベーコン的機械論的信条を示す。「[顕微鏡から]多くの驚くべき利点が生まれ、
a
t
i
ve)および機械的知識の増大へと向かうだろう。それはこの時
操作的(oper
代の向かうべき方向である。なぜなら、おそらくわれわれは、技術品や車輪・
機関・ばね……で動かされるものについてとほぼ同じように、自然の秘密の働
lt
hes
ec
r
etwo
r
ki
ngso
fNa
t
ur
e・
)を見つけ出すことができるだろ
きのすべて(・al
うから」。
10
「誠実な手と忠実な眼」
...Iho
pe,t
hey
[myi
mper
f
ec
tI
ndea
vo
ur
s
]ma
yb
ei
ns
o
memea
s
ur
eus
ef
ult
ot
hema
i
n
Des
i
gno
far
ef
o
r
ma
t
i
o
ni
nPhi
l
o
s
o
phy,i
fi
tb
eo
nl
yb
ys
hewi
ng,t
ha
tt
her
ei
sno
ts
omuc
h
r
eq
ui
r
'
dt
o
wa
r
dsi
t
,a
nys
t
r
engt
ho
fI
ma
gi
na
t
i
o
n,o
rexa
c
t
nes
so
fMet
ho
d,o
rdept
ho
f
Co
nt
empl
a
t
i
o
n
(t
ho
ught
hea
ddi
t
i
o
no
ft
hes
e,wher
et
heyc
a
nb
eha
d,mus
tneedspr
o
duc
eamuc
hmo
r
eper
f
ec
tc
o
mpo
s
ur
e)a
sas
i
nc
er
eHa
nd,a
ndaf
a
i
t
hf
ulEye,t
oexa
mi
ne,
a
ndt
or
ec
o
r
d,t
het
hi
ngst
hems
el
vesa
st
heya
ppea
r
.
(大意:私のささやかな努力が,哲学の刷新という主たる目的に幾ばくかでも役立
つことを期待している.事物を調べ,それらのあるがままの姿を記録するためには,
想像力の強さ,方法の精確さ,熟考の深さではなく(これらが重なりあったとすれ
ばより完全な結果を得ることができるかも知れないが),むしろ誠実な手と忠実な
眼が必要とされることを示すことによって.)(下線は筆者)
スプラットは、『王立協会史』のなかで、ロンドン王立協会(1662年創設)を
o
no
fEyesa
ndHa
nds
・
)7と表現した。「誠実な手と忠実な
「眼と手の融合体」(・uni
眼」を強調するフックからの引用は、『ミクログラフィア』だけでなく王立協
会の本質をも語っている。カウリーのオードの「手」同様に、フックの「手」
も絵筆と筆を握る「手」に違いない。
「誠実な手と忠実な眼」がヴァーチュオー
ソに最も必要とされるとは、つまり顕微鏡的・実験哲学的現場には、知性や想
y)は不要にしてむしろ障害ですらあること、ヴァーチュ
像力(Fancyや Memor
オーソは、肉体労働者に近い存在であることを示している。続けてフックは、
ob
egi
nwi
t
ht
heHa
ndsa
ndEyes...c
o
nt
i
nued
「手と眼で始めて……理性が続く」(・t
b
yt
heRea
s
o
n・
)とも書いている。書物のなかのありふれた知識ではなく、眼と
手の両方で獲得した事実が重要なのだ。
先に「諸感覚の欠点を警戒すること」という『ミクログラフィア』の一節を
紹介したが、ここに伺われるのは、ヴァーチュオーソの肉眼による知覚とその
対象物とのいわば認識論的同盟・協力/共犯関係を破棄しようとする姿勢であ
7
Hi
s
t
o
r
yo
ft
heRo
y
alSo
c
i
e
t
y85.
「誠実な手と忠実な眼」
11
る。顕微鏡の「レンズ」は、視覚を事物の第二次性質から切り離す。フックに
よれば、「自然器官[肉眼]に人工的器官[レンズ]を付加すること」により、
ea
c
ha
nds
c
o
pe・
)を大幅に拡大し、
「事物」
ヴァーチュオーソは、知覚の「幅」
(・r
het
hi
ngst
hems
el
vesa
st
heya
ppea
r
・
)ことのできる
をあるがままに経験する(・t
ような身体を再構築するのだと言う。このことは、ヴァーチュオーソが獲得す
る主体的視覚とは、「レンズ」の非身体的な諸関係をも取り込んだ、再構築さ
れた視覚であることを暗示している。「レンズ」はヴァーチュオーソの身体の
yPo
wer16231668)は、
『実験哲学』
延長と化すのだ。ヘンリー・パワー(Henr
r
i
me
nt
alPhi
l
o
s
o
p
hy
,1664)の「序文」
ef
a
c
e・
(・ThePr
)なかで次のように書い
(Expe
ている:
...Tha
twi
t
ho
uts
o
mes
uc
hMec
ha
ni
c
a
la
s
s
i
s
t
a
nc
e,o
urb
es
tPhi
l
o
s
o
pher
swi
l
lb
utpr
o
ve
empt
yCo
nj
ec
t
ur
a
l
i
s
t
s
,a
ndt
hei
rpr
o
f
o
undes
tSpec
ul
a
t
i
o
nsher
ei
n,b
utgl
o
s
s
・
do
ut
s
i
de
8
Fa
l
l
a
c
i
es
.
(大意:なにかそういった器械の補助がなければ,わが最高の哲学者たちも中身の
空疎な思弁家にすぎないことになり,彼らの深遠な思索も光沢のある見せかけだけ
の虚偽ということになるだろう.)
自然界の提供するデータは、「あらゆる理性的人間が読み得る真に普遍的文字」
r
ueuni
ver
s
a
lc
ha
r
a
c
t
er
sl
egi
b
l
et
oa
l
lr
a
t
i
o
na
lmen・
)9つまり貴重な資料として読み
(・t
解かれなければならない。このことを可能にするのが、非身体的視覚つまり
「レンズ」なのだ。しかしそのような新しい視覚のテクノロジーに頼らない肉
8
Henr
yPo
wer
,Ex
p
e
r
i
me
nt
alPhi
l
o
s
o
p
hy
,I
n Thr
e
eBo
o
ks
(Lo
ndo
n:Pr
i
nt
edb
yT.
Ro
yc
r
o
f
t
,f
o
rJ
o
hnMa
r
t
i
na
ndJ
a
me
sAl
l
es
t
r
y,1664),・
ThePr
ef
a
c
e・
.
9
ThePo
s
t
humo
usWo
r
kso
fRo
b
e
r
tHo
o
ke
,wi
t
haNe
wI
nt
r
o
duc
t
i
o
nb
yRi
c
har
dS.
We
s
t
f
al
l
,ed.Ri
c
ha
r
dWes
t
f
a
l
l
,TheSo
ur
c
eso
fSc
i
enc
e
,No
.73
(NewYo
r
ka
ndLo
ndo
n:
J
o
hns
o
nRepr
i
ntCo
r
po
r
a
t
i
o
n,1969)449.
12
「誠実な手と忠実な眼」
眼主義者(哲学者・科学者)は、「事物の視覚的効果と残滓を眺めているにすぎ
eyga
z
・
da
tt
hevi
s
i
b
l
eef
f
ec
t
sa
ndl
a
s
tRes
ul
t
a
nc
eso
ft
hi
ngs
・
)10。肉眼主義
ない」(・onl
を信奉する「感覚の息子たち」(・SonsofSense・)11には、眼に見えるものの原因
をつきとめることは出来ない。「自然という書物」を読むヴァーチュオーソは、
顕微鏡の補助を受けて、肉眼には不可視な微小の「文字」を読んでいることに
なる。
自然を読むヴァーチュオーソは、やがて「自然という書物」に働きかけその
中身を変更すらできると思い上がるにいたる。ヴァーチュオーソは、一端自然
を手に入れた暁にはその無慈悲な審問者へと変容する。一見ヴァーチュオーソ
の「謙虚さ」とみなされたものは、実は名ばかりのものであった。
ヴァーチュオーソは、観察者として「レンズ」の陰に隠れて自らの身体を消
しさり、逆に特権的視覚/視点を獲得する。肉眼主義者のアレクサンダー・ポー
exa
nderPo
pe16881744)は、
s
ayo
nMan,173334)の中で、
『人間論』(AnEs
プ(Al
「なぜ人間には、顕微鏡的眼が備わっていないのか?/それが人間をハエとは
c
r
o
s
c
o
pi
ceye?/Fo
rt
hi
sr
ea
s
o
n,Ma
ni
sno
ta
呼ばない理由だ」(・WhyhasnotManami
f
l
y.
・
)と反顕微鏡的姿勢を明確にしたが12、これとは逆に、もうひとりの顕微
10 Ex
p
e
r
i
me
nt
alPhi
l
o
s
o
p
hy
,・
ThePr
ef
a
c
e・193.
11 Ex
p
e
r
i
me
nt
alPhi
l
o
s
o
p
hy
,・
ThePr
ef
a
c
e・a
4.
12 Ma
r
ga
r
etCa
v
endi
s
hが 反 顕 微 鏡 主 義 者 で あ る こ と は よ く 知 ら れ て い る 。
Ca
vendi
s
h,Ob
s
e
r
v
at
i
o
nsup
o
nEx
p
e
r
i
me
nt
alPhi
l
o
s
o
p
hy
(1666).J
o
hnLo
c
keもどちらか
といえば肉眼主義・反顕微鏡的眼の立場に立っているように思われる。J
o
hnLo
c
ke,
AnEs
s
ayCo
nc
e
r
ni
ngHumanUnde
r
s
t
andi
ng
(1690),2.
23.
12;R.M.Yo
s
t
,J
r
.
,・
Lo
c
ke・
s
Rej
ec
t
i
o
no
fHypo
t
hes
esAb
o
utSub
Mi
c
r
o
s
c
o
pi
cEvent
s
・
,J
HI12.
1
(1951):111130;
Kevi
sGo
o
dma
n,Ge
o
r
g
i
cMo
de
r
ni
t
yandBr
i
t
i
s
hRo
mant
i
c
i
s
m:Po
e
t
r
ya
ndt
heMe
di
at
i
o
n
o
fHi
s
t
o
r
y
(Ca
mb
r
i
dge:Ca
mb
r
i
dgeUP,2004)・
Cha
pt
erI
I
・を参照。尚、「レンズのレ
トリック」 の考察にあたっては、 J
o
a
nnaPi
c
c
i
o
t
t
o
,・
Opt
i
c
a
lI
ns
t
r
ument
sa
ndt
he
Ei
ght
eent
hCent
ur
yOb
s
er
ver
・
,St
udi
e
si
nEi
g
ht
e
e
nt
hCe
nt
ur
yCul
t
ur
e29
(2000):123
153に示唆を受けた。
「誠実な手と忠実な眼」
13
鏡学者・ヴァーチュオーソであるパワーは、「レンズ」という「器械的補助器
c
a
lhel
p・
)の必要性を説きながら次のように書いている:
具」(・mechani
...o
urEyeswer
ef
r
a
me
d.
.
.
a
smi
ghtb
es
tma
na
get
hi
spa
r
t
i
c
ul
a
rEngi
newec
a
l
lt
he
Bo
dy,a
ndb
es
ta
gr
eewi
t
ht
hepl
a
c
eo
fo
urha
b
i
t
a
t
i
o
n
(t
heea
r
t
ha
ndel
ement
swewer
e
t
oc
o
nver
s
ewi
t
h)a
ndno
tt
ob
ec
r
i
t
i
c
a
ls
pec
t
a
t
o
r
s
,s
ur
veyo
r
s
,a
nda
deq
ua
t
ej
udgeso
f
13
t
hei
mmens
eUni
ver
s
e.
(大意:我々の眼は……,身体と呼んでいるこの特殊な機関を最も良く動かし,私
たちの住む場所(我々が交流する大地や諸元素)と最もよく宥和すべく造られたの
であって,この壮大な宇宙の批判的観察者,探索者,適切な判断者となるために造
られたのではない.)
パワーによれば、人間の「肉眼」は「身体」と同盟関係にあり、ヴァーチュオー
ソには自ら「批判的観察者、探索者、適切な判断者」となるだけの特別な能力
が本来備わっているわけではない。しかしながら「レンズ」という非身体的視
覚を獲得することによって、「身体と呼ぶ機関」にまつわる知覚上の縛り・限
界を乗り越えることが可能となる。「レンズ」の陰に隠れたヴァーチュオーソ
は、自らの姿を消し去る。しかしながら、先にも触れたように、逆説的ではあ
るけれど、そうすることで初めてヴァーチュオーソは、優れて特権的な視点を
手にいれることができる。そのときヴァーチュオーソは、「壮大な宇宙の批判
的観察者、探索者、適切な判断者」となる。ヴァーチュオーソは、今や、時間・
空間をも意のままに扱うことができるほどの「超越的力」を獲得することにな
る。いわば「身体なき作者」となるのである。
「感覚の息子たち」
(ヘンリー・パワー)は、一端その人工補助器具「レンズ」
を身につけるや「肉眼」には不可視の世界を覗くことになる。「レンズ」越し
t
e
r
l
ys
t
r
a
nger
s
・
)の世
に見えてくる世界は、他人には「全くの未知の存在」(・ut
13 Ex
p
e
r
i
me
nt
alPhi
l
o
s
o
p
hy
,・
ThePr
ef
a
c
e・b
.
14
「誠実な手と忠実な眼」
界となる14。ヴァーチュオーソの権威は、顕微鏡で直接覗き見る対象物(自然)
にあるのではなく、顕微鏡によって得られたヴァーチュオーソの鋭い認識と理
解力にこそある。それは、顕微鏡によって自然界を非日常化するすることによっ
て手に入れた権威なのである。このようないわば変容する力を備えた眼差しに
よって、顕微鏡下の対象物は、「自然という書物」(ガリレオ・ガリレイ)の深層
文法構造を証明するものとなる。つまりはヴァーチュオーソの権威を保証する
ものとなる。ヴァーチュオーソは、いわば見たいように見るようになるのであ
る。
ヴァーチュオーソは、肉体労働に従事する無学な職人という立場から、殆ど
身体をもたない/見せない超越的存在となると先に述べた。「レンズ」という
非身体的な「器械的補助」を再配備したヴァーチュオーソ=顕微鏡学者たちは、
身体との直接的関わりを拒否し、そうすることで「感覚の息子たち」固有の直
接的感覚経験とは無縁であると宣言する。「見るという行為」を行う身体は、
こうして「読み理解する」身体へと変容する。顕微鏡学者の記録は、自然体験
および自然そのものに介入しこれを変容する試みに他ならない。
Ⅲ
『ミクログラフィア』におけるふたつのレトリック
トリック」と「レンズのレトリック」
「博物学的表象のレ
の検討に入ろう。
「博物学的表象のレトリック」
ジョン・ラスキンによれば、自然の事実を鋭敏な眼でじっくり観察すること
から生まれる創造表現には、二種類のものがあるという。「ひとつは言語的な
14 Mi
c
r
o
g
r
ap
hi
a,・
ThePr
ef
a
c
e・a
2v.
「誠実な手と忠実な眼」
15
もの。すなわち木の幹、霞、小さな結晶を選び抜いた言葉で描写すること。い
まひとつは絵画的なもの。 すなわち鉛筆やインクで同じ現象を絵にするこ
と」15。このようなラスキンの発想の影響源は、ラスキンが反顕微鏡徒であっ
たにも拘わらず、『ミクログラフィア』における「言葉とイメジ」の双方向的
関係にあったと考える。顕微鏡使用者と芸術家とくにオランダ絵画と顕微鏡の
l
a
naAl
per
s
)は、『ミクログラ
親近性を論ずるスベトラーナ・アルパース(Svet
フィア』のある頁に描かれた 9つの拡大されたタイムの種子の形象(Schem.
xvi
i
)についてのフックの考察(図3)
「種子は顕微鏡にとってとても愛ら
しい対象となる。言うなれば、それは小部屋に置かれた一杯のレモンのような
ものである」16という言葉を引用し、フックが直感的にそれらをオランダ絵画
とみなしていたことを示すとアルパースは鋭く指摘している。観察記録つまり
文字情報の記述に際してフックの念頭にあったのは、おそらく対象物を、「生
き生きと目の前にあるかのごとく言葉によって描写すること」つまりアリスト
gei
a
)ではなかったか17。
テレス経由の修辞学用語「エナルゲイア」(enar
『ミクログラフィア』の見事な図版は、人々を驚嘆させた。図版は、フック
の下絵をもとにして職人が彫り上げたもので、ここにフックの画才をみてとる
yBa
i
neCa
mpb
el
l
)によれば、
ことができる。メアリ・ベイン・キャンベル(Mar
a
phi
cd
et
a
i
l
・
)と「正確な記
顕微鏡的言説の特徴は、「精確な図版・挿絵」(・Gr
i
c
i
tl
a
ngua
ge・
egi
s
t
er
i
nga
ppa
r
a
t
us
es
・
)にあるという。「記録器械」(・r
)
述」(・expl
15 Ro
manc
eo
fVi
c
t
o
r
i
anNat
ur
alHi
s
t
o
r
y163.
16 Mi
c
r
o
g
r
ap
hi
a,・
Ob
s
er
v.
xxi
x.Oft
heSeedso
fTyme・153:・
TheGr
a
i
na
f
f
o
r
dsaver
y
pr
et
t
yOb
j
ec
tf
o
rt
heMi
c
r
o
s
c
o
pe,na
mel
y,Di
s
ho
fLemmo
nspl
a
c
・
di
naver
yl
i
t
t
l
e
r
o
o
m.
・Svet
l
a
naAl
per
s
,TheAr
to
fDe
s
c
r
i
b
i
ng
:Dut
c
hAr
ti
nt
heSe
v
e
nt
e
e
nt
hCe
nt
ur
y
(Chi
ga
c
o
:Uo
fChi
c
a
goP,1993)86.
17 J
o
hnT.Ha
r
wo
o
d,・
Rhet
o
r
i
ca
ndGr
a
phi
c
si
nMi
c
r
o
g
r
ap
hi
a・
,Ro
b
e
r
tHo
o
ke
:Ne
w
St
udi
e
s
,eds
.Mi
c
ha
elHunt
era
ndSi
mo
nSc
ha
f
f
er
(Wo
o
db
r
i
dge,Suf
f
o
l
k:Bo
ydel
lP,
1989)135.
16
「誠実な手と忠実な眼」
図3.「9つのタイムの種子」『ミクログラ
フィア』図解 17
(Mi
c
r
o
g
r
ap
hi
aSc
hem.xvi
i
)
と化した 17世紀の科学者たちは、観察対象物の正確・精確な「描写」(・des
c
r
i
pt
i
o
n・
)に全力を傾けていたとキャンベルは述べている18。『ミクログラフィ
ア』を大きく特徴づけるのは、これらふたつのメディア「図・絵」と「文字」
であった。
o
hnT.Ha
r
wo
o
d)によれば、フックは、顕微鏡観
ジョン・T・ハーウッド(J
18 Ma
r
yBa
i
neCa
mpb
el
l
,Wo
nde
r& Sc
i
e
nc
e
:I
mag
i
ngWo
r
l
dsi
nEar
l
yMo
de
r
nEur
o
p
e
(I
t
ha
c
a
:Co
r
nel
lUP,1999)183185.顕微鏡と博物学は切り離すことができないが、
博物学的記述に関しては、Br
i
a
nW.Ogi
l
vi
e,TheSc
i
e
nc
eo
fDe
s
c
r
i
b
i
ng
:Nat
ur
alHi
s
t
o
r
y
i
nRe
nai
s
s
anc
eEur
o
p
e
(Chi
c
a
go
:Uo
fChi
c
a
goP,2006).
「誠実な手と忠実な眼」
17
察報告において興味も関心も知識量もそれぞれ異なった聴衆を如何に「楽しま
er
t
a
i
n・
)かに苦心した。その結果、フックは、言葉で「語る/伝え
せる」(・ent
el
l
・
)のではなく視覚に訴えて「見せる」(・show・)ことを心がけた、そ
る」(・t
れが王立協会の方針とも一致していたと指摘する19。『ミクログラフィア』「序
文」のなかでもフックは、図版について、フックの下絵を元に仕上げを行う
「版画師たちが、私の指示を大変良く守ってくれた。私は、観察対象物の下絵
r
uea
ppea
r
a
nc
e・
)を明らかにし、次にそれを
を描くに際して対象物の真の姿(・t
a
i
nr
epr
es
ent
a
t
i
o
no
fi
t
・
)心がけた」と記している。文
精確に表象しようと(・apl
字情報だけではなく視覚情報が、顕微鏡観察記録をより効果的に伝えるうえで
重要だというフックの言葉を次に引用する。
No
wb
ec
a
us
eo
f
t
ent
i
mesmuc
hmo
r
ema
yb
eexpr
es
s
edi
nas
ma
l
lPi
c
t
ur
eo
ft
het
hi
ng,
t
ha
nc
a
nb
ed
o
neb
yaDes
c
r
i
pt
i
o
no
ft
hes
a
met
hi
ngi
na
sma
nywo
r
dsa
swi
l
lf
i
l
laSheet
;
i
twi
l
lb
eo
f
t
ennec
es
s
a
r
yt
oa
ddt
hePi
c
t
ueso
ft
ho
s
eOb
s
er
va
b
l
est
ha
twi
l
lno
to
t
hewi
s
e
20
b
es
of
ul
l
ya
nds
ens
i
b
l
ye
xpr
es
tb
yVer
b
a
lDes
c
r
i
pt
i
o
n.
(大意:事物の小さな絵の方が,紙面一杯を満たす言葉による解説よりもより多く
を表現することがしばしばあるのだから,言葉によって十分に分かり易く表現でき
ない観察対象物の絵を付け加えることが,今後必要となるだろう.)
フックの『ミクログラフィア』出版は 1665年。その前年に出たヘンリ・パ
19 Ha
r
wo
o
d130.
20 Ro
b
er
tHo
o
ke,Oft
heTr
ueMe
t
ho
do
fBui
l
di
ngaSo
l
i
dPhi
l
o
s
o
p
hy
,o
ro
faPhi
l
o
s
o
p
hi
c
al
Al
g
e
b
r
ai
nThePo
s
t
humo
usWo
r
kso
fRo
b
e
r
tHo
o
ke
,ed.Ri
c
ha
r
dWa
l
l
er
[Lo
ndo
n,1705]
64,q
uo
t
edi
nHa
r
wo
o
d119.Mi
c
r
o
g
r
ap
hi
aにおける図版と言葉の関係については、前
掲 Ha
r
wo
o
d論文(註 16)の他に、Mi
c
ha
elAa
r
o
nDenni
s
,・
Gr
a
phi
cUnder
s
t
a
ndi
ng:
I
ns
t
r
ument
sa
ndI
nt
er
pr
et
a
t
i
o
ni
nRo
b
er
tHo
o
ke・
sMi
c
r
o
g
r
ap
hi
a・
,Sc
i
e
nc
ei
nCo
nt
e
x
t
(Ca
mb
r
i
dge:Ca
mb
r
i
dgeUP,1989)vo
l
.3,309364がある。 また、 Ma
r
i
a
nMa
r
i
a
n
Fo
ur
ni
er
,TheFab
r
i
co
fLi
f
e
:Mi
c
r
o
s
c
o
p
yi
nt
heSe
v
e
nt
e
e
nt
hCe
nt
ur
y
(Ba
l
t
i
mo
r
e:J
o
hns
Ho
pki
nsUP,1996)37も参照。
18
「誠実な手と忠実な眼」
ワーの『実験哲学』には、わずか 3点のしかもおそろしくお粗末な顕微鏡図
版しか掲載されてなかったことを思えば、『ミクログラフィア』118点の図版
は 驚 嘆 に 値 す る 。 し か も そ の 1点 1点 が 、 ア ル ブ レ ヒ ト ・ デ ュ ー ラ ー
b
r
ec
htD・r
er14711528)の銅版画を彷彿とさせるような、まさに芸術的とも
(Al
言える見事なできばえであることは、図版を一見しただけで直ちに納得するだ
ろう。私は、実は、ここに少年時代のフックに見出されたという絵画の才能が
きわめて重要な仕方で関わっているのではないかと考える。フックは、生まれ
故郷マン島のフレッシュウォーターを仕事で訪れた画家ジョン・ホスキンズ
o
hnHo
s
ki
ns16341705)が絵を描くのを見て、自分も鉛筆で絵をまねて描いた。
(J
ホスキンズは、国王チャールズ 1世や多くの宮廷人の肖像を描いた細密肖像
画家として知られる人物であるが、ホスキンズは、フックの絵のできばえに驚
嘆したと伝えられている。さらに注目すべきことは、父の遺産 40ポンドと書
籍、そして祖母からの贈与金 10ポンドを相続したフックは、画家サー・ピー
rPet
erLel
y161880)の徒弟となるために、ロンドンに送りだ
ター・リリー(Si
されたという事実である21。サミュエル・ペピス(SamuelPepys16331703)が
ght
ypr
o
udma
na
ndf
ul
lo
fs
t
a
t
e・
)と評した当時人気の
「恐ろしく傲慢な男だ」(・mi
リリーは、オランダ生まれでチャールズ 2世お抱えの肖像画家であった22。宮
廷人だけでなくクロムウェルの肖像画なども残している。この頃フックは、ま
.
た、もうひとりの流行細密肖像画家サミュエル・クーパー(SamuelCooperc
160872)の手ほどきも多少受けたと言われる。クーパーは、先に触れておい
たホスキンズの仕事を手伝ったこともある画家であった。ホスキンズは、クー
21 Ho
o
keと画家 Ho
s
ki
nsや Pet
erLel
yに関しては、 J
a
r
di
ne5354.J
o
hnAub
r
ey,
・
Ro
b
er
tHo
o
ke・
,Br
i
e
fLi
v
e
s
,ed.Ri
c
ha
r
dBa
r
b
er
(Wo
o
db
r
i
dge,s
uf
f
o
l
k:Bo
ydelp,1982)
166169も参照。中島『ロバート・フック』2426頁。
22 Pepysが Mi
c
r
o
g
r
ap
hi
aに夢中になったことはよく知られている。Cl
a
i
r
eTo
ma
l
i
n,
Samue
lPe
p
y
s
:TheUne
q
ual
l
e
dSe
l
f
(Lo
ndo
n:Pengui
nBo
o
ks
,2002)256,334.
「誠実な手と忠実な眼」
19
パーの甥に当たる。ロンドンで画家見習いを始めたフックであったが、絵の修
行は長くは続かなかったようである。師の愛顧を受けたにもかかわらず、ほど
なくリリーのもとを去った。
『ミクログラフィア』には 60の観察記録があるが、平均語数 2,
700、最短
が 100語、最長は 13,
000語にも及ぶ。フックの記述には、ウィットもあれば
地口(パン)も仕組まれている。精確な記述から省察へ、時には審美的あるい
は宗教的思索・瞑想へと記述は流れる。「苔」(moss)を例に取ってみよう(図
4)
。画面からはみ出さんばかりの苔は、それだけで三次元的奥行きを見るも
のに印象づける。さらに図版同様、具体的かつ精確な記述に入る前の言葉によ
る描写は、きわめて文学的・装飾的である。
図4.「苔」『ミクログラフィア』図解 13
(・
Mo
s
s
・
,Mi
c
r
o
g
r
ap
hi
aSc
hem.XI
I
I
)
20
「誠実な手と忠実な眼」
Mo
s
si
saPl
a
nt
,t
ha
tt
hewi
s
es
to
fKi
ngst
ho
ughtnei
t
herunwo
r
t
hyhi
ss
pec
ul
a
t
i
o
n,no
r
hi
sPen,a
ndt
ho
ugha
mo
ngs
tPl
a
nt
si
tb
ei
nb
ul
ko
neo
ft
hes
ma
l
l
es
t
,yeti
ti
sno
tt
he
l
ea
s
tc
o
ns
i
der
a
b
l
e;Fo
r
,a
st
oi
t
ss
ha
pe,i
tma
yc
o
mpa
r
ef
o
rt
heb
ea
ut
yo
fi
twi
t
ha
ny
23
Pl
a
ntt
ha
tgr
o
ws
.
(大意:苔は,最も賢明な王の思索と筆に値する植物である.植物の中でももっと
も小さいもののひとつであるが,それだけ重要でないということはない.というの
も,その姿形の美しさは,ほかのどんな植物に比較しても劣ることはないからであ
る.)
このパラグラフは次のように展開する。
...amo
s
tper
f
ec
tVeget
a
b
l
e,wa
nt
i
ngno
t
hi
ngo
ft
heper
f
ec
t
i
o
nso
ft
hemo
s
tc
o
ns
pi
c
uo
usa
ndva
s
t
es
tVeget
a
b
l
eso
ft
hewo
r
l
d,a
ndt
ob
eo
far
a
nks
ohi
gh,a
st
ha
ti
tma
yver
y
pr
o
per
l
yb
er
ec
ko
n・
dwi
t
ht
het
a
l
lCeda
ro
fLeva
no
n,a
st
ha
tKi
ngl
yBo
t
a
ni
s
tha
s
24
do
ne.
(大意:(苔は)もっとも完璧な植物であり,世界のどんな立派で巨大な植物にも負
けない完璧性を持っている.格付けも極めて高く,かの国王付きの植物学者がおこ
なったように,レバノンの背の高いヒマラヤスギに匹敵するほどである.)
フックの生物学的関心が、生物の構造や生殖作用にあるとしたら、彼の記述の
レトリックは、審美的かつ宗教的ですらある。フックは、読者に彼らの「苔」
理解はきわめて不十分なものであることを、時計の構造との比較を混ぜながら
図版および解説で徐々に明らかにしていく。そうすることで読者にいわば「ヴァー
チャル・ウィットネス」つまり疑似観察体験効果を与えようとするのである。
o
nef
l
y)の複眼の描写も印象的である(図5)
。
またフックによるヒラタアブ(dr
人間の頭ほどもあろうかと思わせる細密を極めたヒラタアブの眼。フックは、
23 Mi
c
r
o
g
r
ap
hi
a,・
Ob
s
er
v.x
xi
.OfMo
s
s
,a
nd s
ever
a
lo
t
hers
ma
l
lveget
a
t
i
ve s
ub
s
t
a
nc
es
・131.
24 Mi
c
r
o
g
r
ap
hi
a134.
「誠実な手と忠実な眼」
21
図5.「ヒラタアブの複眼」『ミクログ
ラフィア』図解 24
(・
eyeo
fdr
o
nef
l
y・
,Mi
c
r
o
g
r
ap
hi
a
Sc
hem.XXI
V)
s
c
a
pe・
その眼に自分の家の窓に映るような「風景」(・Land)が映っているのが
見えたと書いている25。丁度デューラー描く「ウサギ」の眼にも何かが映って
o
us
e)を描くときも、シラミが普段住み着いているであ
いたように。シラミ(l
ろう場所(フックの髪の毛と思われる)の描写も忘れない26。パワーにあっては、
el
o
c
us
t
ds
eet
hem
[e
yes
]ver
y
)の眼に「格子模様」を見た(・Icoul
バッタ(sycamor
per
f
ec
t
l
yl
a
t
t
i
c
ed・
)ことを「報告」しただけだったとすれば27、フックは、その
格子模様を図版によって「見せた」。言葉による「報告」と図版・挿絵によっ
25 Mi
c
r
o
g
r
ap
hi
a,・
Ob
s
er
v.xxxi
x.Oft
heEyesa
ndHea
do
faGr
eydr
o
neFl
y,a
ndo
fs
ever
a
lo
t
herc
r
ea
t
ur
es
・175180.
26 Mi
c
r
o
g
r
ap
hi
a,・
Ob
s
er
v.l
i
v.OfaLo
us
e・211213.
27 Ex
p
e
r
i
me
nt
alPhi
l
o
s
o
p
hy32.
22
「誠実な手と忠実な眼」
て「見せる」ことの違いは、きわめて大きいと言わねばならない。「誠実な手
と忠実な眼」の見事な融合と協力こそが、『ミクログラフィア』のレトリック
を支えている。
レンズのレトリック
ewMa
r
vel
l16211678)は、
「画家への最後の
アンドリュー・マーヴェル(Andr
tI
ns
t
r
uc
t
i
o
nst
oaPai
nt
e
r
,
1667)冒頭で、
「絵筆」の代わりに「顕微鏡」
指示」(Las
を手に取ったらどうかと画家に問いかけ、作品の最後では、チャールズ 2世
s
・
)があることを暴露する。望遠
に望遠鏡を向け、王の顔に「ホクロ」(・spot
鏡によって、天界も地上も同じ物質で出来ていることが明らかにされたが、ちょ
うどそのように、王も家臣もつまりは同じ物質で出来ていることをマーヴェル
はここで暗示している。望遠鏡で覗かれた君主制という身体の本質が暴き出さ
れ、その変革が求められているのだ。これまで述べてきたような顕微鏡的観察
を、社会観察に巧みに取り入れ応用した人物がいる。『スペクテーター紙』を
創刊したジョセフ・アディソンである。「書くこと」を通して、顕微鏡「レン
ズ」のテクノロジーを再創造しようとした人物である。
1693年のオックスフォードにおいて、アディソンは光学機器によって得ら
れる視覚情報に触れて次のように語ったという。
Wenol
o
ngerpa
yab
l
i
ndvener
a
t
i
o
nt
ot
ha
tb
a
r
b
a
r
o
usPer
i
pa
t
ei
cj
i
ngl
e,t
ho
s
eo
b
s
c
ur
e
s
c
ho
l
a
s
t
i
ct
er
mso
fa
r
t
,o
nc
ehel
da
so
r
a
c
l
es
;b
utc
o
ns
ul
tt
hedi
c
t
a
t
eso
fo
uro
wns
ens
es
,
a
ndb
yl
a
t
ei
nvent
edengi
nesf
o
r
c
eNa
t
ur
eher
s
el
ft
opl
a
i
nl
ydi
s
c
o
verhermo
s
thi
ddenr
e28
c
es
s
es
.
28 ・
Or
a
t
i
o
ni
nDef
enc
eo
ft
heNewPhi
l
o
s
o
phy,Spo
keni
nt
heThea
t
r
ea
tOxf
o
r
d,J
ul
y7,
b
yMr
.Addi
s
o
n・
,i
nCo
nv
e
r
s
at
i
o
no
nt
hePl
ur
al
i
t
yo
fWo
r
l
ds
,Tr
ans
l
at
e
df
r
o
mt
heFr
e
nc
h,
Towhi
c
hi
sAdde
dMr
.Addi
s
o
n・
sDe
f
e
nc
eo
ft
heNe
wPhi
l
o
s
o
p
hy
(Lo
ndo
n:Da
ni
elEva
ns
,
1769)153,q
uo
t
edi
nPi
c
c
i
o
t
t
o134.
「誠実な手と忠実な眼」
23
(大意:われわれはあの野蛮な逍遙派の音の響きを,かつては託宣と受けとめられ
ていたあの意味不明な衒学的学問用語を盲目的に崇拝することはもうすまい.むし
ろわれわれ自身の感覚が与える命令に耳を傾け,最近発明された道具/機関[光学
機器]の力を借りて,自然そのもののなかに押し入り自然の最も隠れた深奥を露わ
にさせたいと思う.)
o
hnMi
l
t
o
n16081674)への言及がある。
引用冒頭部分には、ジョン・ミルトン(J
adi
s
eLo
s
t
s
e・
)に付した「韻文」
(・TheVer
)
ミルトンは、1668年版『失楽園』
(Par
hyme)を「類似した行末の調子よく響く
と題された序文への註で、「押韻」(r
i
ngl
i
ngs
o
undo
fl
i
keendi
ngs
・
hei
nvent
i
o
n
)と呼び、「野蛮な時代の創案」(・t
音」(・j
o
fab
a
r
b
a
r
o
usa
ge・
)としてこれを拒否する姿勢を示した。アディソンは、スコ
ラ学者たちの衒学的学問用語をミルトンが拒否した「押韻」というたわごとに
なぞらえながら、そのスコラ的言語を顕微鏡や望遠鏡といった「最近発明され
た」光学器具が提供する視覚的証拠/視覚情報と比較する。そしてアディソン
は、顕微鏡観察によって得た視覚情報を ・
di
c
t
a
t
es
・
「命令、書きとめられるべ
きもの(神の声)」つまり「文字テクスト」とみなすのである。この「文字テ
t
・
)、意味不明瞭なスコラ論理主義的言語を廃し、
クスト」を解読し(・consul
ddenr
ec
es
s
es
・
)
そうすることによって「自然という書物」の「内奥」(・mosthi
『ミクログラフィア』
「序文」中のフックの言葉、・
a
l
lt
hes
ec
r
etwo
r
ki
ngso
f
Na
t
ur
e・を想起させる
a
i
nl
ydi
s
c
o
ver
・
)
。アディ
をより露わにしようとする(・pl
nes
・
o
r
c
e・
)を用いて「力」(・f
)づくで「自然とい
ソンは、「器具/道具」(・engi
ur
eher
s
el
f
・
)の中に押し入るという。ここには、明らかに性的な意
う女」(・Nat
味合いが込められている。 ・
o
nc
ehel
d・という受け身の姿勢から、 攻撃的
・
f
o
r
c
e・への転換にも注目したい。要するに上の引用は、アディソンが、フッ
クら顕微鏡擁護者の「レンズのレトリック」を『スペクテーター紙』の戦略プ
ログラムに巧みに移し替えたものと読むことができるだろう。
.Spec
t
a
t
o
r
)と名乗ることにつ
アディソンは、自ら「スペクテーター氏」(Mr
いて次のように述べている。
24
「誠実な手と忠実な眼」
ThusIl
i
vei
nt
heWo
r
l
d,r
a
t
hera
saSpec
t
a
t
o
ro
fMa
nki
nd,t
ha
na
so
neo
ft
heSpec
i
es
;
b
ywhi
c
hme
a
nsIha
vema
demys
el
faSpec
ul
a
t
i
veSt
a
t
ema
n,So
l
di
er
,Mer
c
ha
nta
nd
Ar
t
i
z
a
n,wi
t
ho
utevermedl
i
ngwi
t
ha
nyPr
a
c
t
i
c
a
lPa
r
ti
nLi
f
e.
.
.I
ns
ho
r
t
,Iha
vea
c
t
edi
n
a
l
lt
hepa
r
t
so
fmyLi
f
ea
saLo
o
ker
o
n,whi
c
hi
st
heCha
r
a
c
t
erIi
nt
endt
opr
es
er
vei
n
t
hePa
per
.
(TheSp
e
c
t
at
o
r
,No
.1,Thur
s
da
y,Ma
r
c
h1.1711)
(大意:このように私自身は,人類の一員というよりはむしろ人間の観察者として
暮らしている.私は彼らの具体的生活に直接関わることはなく,思慮深い政治家で
あったり,兵士であったりまた商人,職人であったりするのである.……要するに,
私は傍観者として人生のあらゆる場面を過ごしてきたし,それがこの新聞における
私の性格づけでもある.)
「スペクテーター氏」は、「レンズ」を通して社会、人物、風習、文学的趣味、
事件等々を「見る」「観察する」立場にあることを強調する。そして彼は、し
ばしば「レンズ」と「テクスト」を同一視し、
「レンズ」を操る人=ヴァーチュ
ho
r
s
・
)とみなす。審美的判断力も学問もない人に対し
オーソを「作者」(・Aut
て「スペクテーター氏」はこう言う。
Tot
hes
eImus
ta
ppl
yt
heFa
b
l
eo
ft
heMo
l
e.Tha
ta
f
t
erha
vi
ngc
o
ns
ul
t
edma
nyOc
ul
i
s
t
s
f
o
rt
heb
et
t
er
i
ngo
fhi
sSi
ght
,wa
sa
tl
a
s
tpr
o
vi
dedwi
t
hago
o
dPa
i
ro
fSpec
t
a
c
l
es
;b
ut
upo
nhi
sendea
vo
ur
i
ngt
oma
keus
eo
ft
hem,hi
sMo
t
hert
o
l
dhi
m ver
ypr
udent
l
y,
・
Tha
tSpec
t
a
c
l
es
,t
ho
ught
heymi
ghthel
pt
heEyeo
faMa
n,c
o
ul
db
eo
fnous
et
oa
Mo
l
e.
・I
ti
sno
tt
her
ef
o
r
ef
o
rt
heBenef
i
to
fMo
l
est
ha
tIpub
l
i
s
ht
hes
emyd
a
i
l
yEs
s
a
ys
.
(TheSp
e
c
t
at
o
r
,No
.124,Mo
nda
y,J
ul
y23,1711)
(大意:そういう連中に私は,モグラの話しをする必要があろう.視力をよくしよ
うとして,多くのめがね屋と相談し,とうとう良いめがねを手に入れたモグラがい
る.手に入れためがねを利用しようと努力しているモグラに,母親モグラが大変賢
くもこう言った
「そのめがねは,人間の眼には助けになるかも知れないがモグ
ラの眼には役立たないよ」と.私が毎日こうした文章を書いて公けにするのも,モ
グラのためではないのだ.)
続けてこう言う
「お互いの作品の中に美を見いだせない連中がいる。彼ら
には斑点やシミを見る眼はあり確かに光を見ることはできるのだが、……光の
「誠実な手と忠実な眼」
25
観念を苦痛と感じる彼らは、直ちに眼を閉じて意識的に朦朧の中に引っ込んで
しまう」。正しい視力をもたないものにとって、『スペクテーター紙』は役に立
たないとアディソンは言いたいらしい29。というのも「良い眼鏡」同様に、
『スペクテーター紙』は、読者の知覚を矯正する働きがあるとアディソンは考
えているからだ。『スペクテーター紙』を通して読者は、劇場の様子、最新流
行の衣服、読書界のことなどを「観察する」。「スペクテーター氏」は、その
et
ha
no
r
di
na
r
yPenet
r
a
t
i
o
ni
nSeei
ng・
,I
:
20)によって
「尋常ならざる見る力」(・mor
見たこと/ものを「言葉化」し、ヴァーチュオーソ同様に、「作者」となる。
ヴァーチュオーソの「自然という書物」に伺われる「見ること」と「読むこと」
のアナロジーを、「スペクテーター氏」は世間に向け、「社会/世間」を読むべ
き「書物」へと変容する。ヴァーチュオーソが、「レンズ」という身体とは無
縁の「視覚」と一体化することによって、観察・記述対象である自然界に参入
し支配したように、「レンズ」と一体化した「スペクテーター氏」も、観察と
記述対象の「社会/世間」からは一定の距離をおきつつもそこへ参入し批判し、
a
t
o
r
i
a
lAut
ho
r
i
t
y・
,I
I
:
243)を獲得
ついには観察対象に対するある種の権威(・spect
することになる。
『スペクテーター紙』は、「諷刺と模範をとりまぜて提示しな
がら、寛容と礼節とを穏やかに押しつけていくことを通して、特定の階級に限
定されない洗練された趣味を有する大衆を形成」する方法を模索していたので
「スペクテーター氏」が、ある匿名の人物によって、
「作者[スペクテー
ある30。
heAut
ho
ra
saMo
ns
t
er
,r
a
t
hert
ha
na
ター氏] は、 人間と言うよりは怪物」(・t
Ma
n・
)であると批判されたことは、興味深い事実であろう31。
「スペクテーター
29 Pi
c
c
i
o
t
t
o136.
30 Pet
erSt
a
l
l
yb
r
a
s
sa
ndAl
l
o
nWhi
t
e,Po
l
i
t
i
c
sandPo
e
t
i
c
so
fTr
ans
g
r
e
s
s
i
o
n(I
t
ha
c
a
:
Co
r
nel
lUP,1986)83.
31 ASp
yUp
o
nt
heSp
e
c
t
at
o
r
,Pa
r
tI
(Lo
ndo
n:J
.Mo
r
phew,1711)5.Pa
r
tI
Iは出版され
なかった。Sc
o
t
tPa
ulGo
r
do
n,・
Vo
yer
i
s
t
i
cDr
ea
ms
:Mr
.Spec
t
a
t
o
ra
ndt
hePo
wero
f
Spec
t
a
c
l
e・
,TheEi
g
ht
e
e
nt
hCe
nt
ur
y
,36.
1
(1995):18参照。
26
「誠実な手と忠実な眼」
氏」は、パノプティコンを先取りした「前例を見ないテクノロジーである」
ec
edent
edt
ec
hno
l
o
gy・
tPa
ulGo
r
do
n)
)とスコット・ポール・ゴードン(Scot
(・unpr
は指摘している32。
Ⅳ
『ミクログラフィア』図版すべてに題を付し、該当テクスト頁を指示しさら
にフックの小さな過ち(観察 3と 12)を訂正して、『ミクログラフィア』出版
c
r
o
g
r
ap
hi
a
80年 後 の 1745年 ( と 1780年 ) に 『 ミ ク ロ グ ラ フ ィ ア 修 復 』(Mi
Re
s
t
aur
at
a
)を著した人物がいる。18世紀英国におけるフックの後継者ともい
yBa
ker16981774)である。自然科学
うべき人物、ヘンリー・ベイカー(Henr
et
yo
f
者・博物学者であったベイカーは、 1740年 1月に古物愛好協会 (Soci
Ant
i
q
ua
r
i
es
)の会員、同年 3月に王立協会会員になった。ダニエル・デフォー
elDef
o
e1659/
16611731)の末娘ソファイア(So
phi
a
)と結婚したのは、1729
(Dani
年のことであった。ベイカーの興味は、聾唖者教育、広範囲にわたる博物学関
連の収集、水晶のモーフォロジー研究など多彩であるが、とくに顕微鏡の普及
に大きく貢献した人物である。それ故、・
aphi
l
o
s
o
pheri
nl
i
t
t
l
et
hi
ngs
・と呼ば
れた33。実際、ベイカー自身、顕微鏡実験を含む様々な分野についての研究報
l
o
s
o
p
hi
c
alTr
ans
ac
t
i
o
ns1665~)に寄稿している。1
742
告を『王立協会会報』(Phi
32 Go
r
do
n3.
33 J
o
hnNi
c
ho
l
s
,Li
t
e
r
ar
yAne
c
do
t
e
so
ft
heEi
g
ht
e
e
nt
hCe
nt
ur
y
,9vo
l
s
.
(Lo
ndo
n,181216),
v(1812)276.Henr
yBa
kerに関しては、 B.L・
E.Tur
ner
,・
Henr
yBa
ker
,F.
R.
S.
:
Fo
undero
ft
heBa
ker
i
a
nLec
t
ur
e・
,No
t
e
sandRe
c
o
r
dso
ft
heRo
y
alSo
c
i
e
t
yo
fLo
ndo
n59
(197475):5379;Geo
r
geReub
en Po
t
t
er
,・
Henr
yBa
ker
,F.
R.
S.
(16981744)・
,
Mo
de
r
nPhi
l
o
l
o
g
y29
(1932):301321.Geo
r
geS.Ro
us
s
ea
u,TheLe
t
t
e
r
sandPr
i
v
at
e
Pap
e
r
so
fSi
rJ
o
hnHi
l
l
,17141775
(New Yo
r
k:AMSPr
es
s
,1981)は、王立協会員
Ba
kerの詳しい活動状況を知るための重要文献。
「誠実な手と忠実な眼」
27
c
r
o
s
c
o
p
eMadeEas
y
年に出版された『やさしい顕微鏡』(TheMi
)は、一般の人々
の間に非常な人気を博し、1743年、1744年、1754年、1769年と次々と版を
重ね、多くの言葉に翻訳された34。わが国でも京都在住の蘭学者新宮凉庭(1787
1854)が、文化十年(1813)から文政元年(1818)にかけて長崎に留学中に、
「血論」という題でその一部を翻訳している35。ベイカーのもうひとつの顕微
o
y
me
ntf
o
rt
heMi
c
r
o
s
c
o
p
e
,1753)である。
鏡に関する著書は、『顕微鏡利用』(Empl
図版はない。内容的にも『やさしい顕微鏡』と重複するため与えるインパクト
は、『やさしい顕微鏡』に比べて格段に落ちる。ベイカーの顕微鏡的知見を反
v
e
r
s
e
,1727)は、
「人間の傲慢をいましめるた
映した詩『世界/宇宙』(TheUni
34 Ba
kerに関してさらに興味深い事実のひとつは、TheSo
c
i
et
yf
o
rEnc
o
ur
a
gemento
f
Ar
t
s
,Ma
nuf
a
c
t
ur
es
,a
ndCo
mmer
c
e
(1754)の創立メンバーのひとりであったこと
だろう。この芸術勧業協会は、「奨励金」(・
pr
emi
um・
)を出して産業や技術、芸術
の振興に貢献した。Ba
kerの顕微鏡普及に一役かった様子もうかがわれる。Der
ek
Huds
o
na
ndKennet
hW.Luc
khur
s
t
,eds
.
,TheRo
y
alSo
c
i
e
t
yo
fAr
t
s17541954
(Lo
ndo
n:
J
o
hnMur
r
a
y,1954)117参照。本稿の文脈で見逃すことのできない Ba
kerの仕事に、
Henr
ySt
o
nec
a
s
t
l
eの 名 前 で Da
ni
elDef
o
eと 共 同 創 刊 し た 週 刊 誌 TheUni
v
e
r
s
al
Sp
e
c
t
at
o
r
(17281746)がある。第 1号の執筆者は Def
o
eであった。TheSp
e
c
t
at
o
r
と「同じ目的を実践」(・
aPr
o
s
ec
ut
i
o
no
ft
hes
a
meDes
i
gn・
)すべく刊行されたもの
であった。また、Ba
kerの人生において 1人のやっかいな人物に J
o
hnHi
l
l
(c
.1716
kerと親しくなった Hi
l
lであるが、結局、
1775)という博物学者がいる。一時期 Ba
王立協会員になるために必要な数の推薦人を獲得できなかったことを恨みに思った
Hi
l
lは、それまで彼を庇護していた王立協会会長 J
o
hnFo
l
kesや Ba
kerを諷刺する
王立協会(『王立協会会報』批判も含む)批判の文書 ・
ARevi
ew o
ft
heWo
r
kso
f
Ro
ya
lSo
c
i
et
y・
(1751)を著した。その後 Henr
yFi
el
di
ng
(17071754)や Chr
i
s
t
o
pher
Sma
r
t
(17221771)らと諷刺合戦をたびたび行った。王立協会批判の書は、Wi
l
l
i
a
m
Ho
ga
r
t
h(16971764)の眼にもとまり、Be
e
rSt
r
e
e
t
(1751)のなかで邪悪な書とし
て Hi
l
lの書名が刻まれることになった(図6)。
35 新宮凉庭による翻訳 Ba
kerの「血論」に関しては、クレインス・フレデリック
「新宮凉庭『血論』の研究」 自筆草稿にみる翻訳過程
研究」297(1999):18および,307(1999):113を参照。
」、「科学医学資料
28
「誠実な手と忠実な眼」
l
o
s
o
phi
c
a
lPo
em I
nt
endedt
or
es
t
r
a
i
nt
hePr
i
deo
fMa
n・
めの哲学詩」(・aPhi
)という副
題をもつ 700行にもおよぶキリスト教弁証論的性格をもつ作品である。
Ext
endt
hyna
r
r
o
wSi
ght
:c
o
ns
ul
twi
t
hAr
t
:
Andgl
a
dl
yus
ewha
tHel
psi
tc
a
ni
mpa
r
t
:
Ea
c
hb
et
t
erGl
a
s
swi
l
ll
a
r
gerFi
el
dsdi
s
pl
a
y,
Andgi
veTheeSc
eneso
fLi
f
e,unt
ho
ughto
f
,t
os
ur
ve
y.
As
s
i
s
t
edt
hus
,wha
tBea
ut
yma
y・
s
tt
ho
uf
i
nd
I
nt
ho
us
a
ndSpec
i
eso
ft
heI
NSECTKI
ND!
Lo
s
tt
ot
hena
kedEye,s
owo
nd・
r
o
uss
ma
l
l
,
36
Wer
eMi
l
l
i
o
nsj
o
i
n・
d,o
ne*Sa
ndwo
ul
do
ver
t
o
pt
hem a
l
l
.
図6.ウィリアム・ホガース
《ビール横町》
(Wi
l
l
i
a
m Ho
ga
r
t
h,Be
e
rSt
r
e
e
t
,
1751)
画面右下に紐でくくられた 4冊の本.
上から 2冊目に Hi
l
lの王立協会批判
の書名が見える.
36 Henr
yBa
ker
,TheUni
v
e
r
s
e
.APhi
l
o
s
o
p
hi
c
alPo
e
m.I
nt
e
nde
dt
or
e
s
t
r
ai
nt
hePr
i
deo
f
Man
(Lo
ndo
n:Pr
i
nt
edf
o
rJ
.Wo
r
r
a
l
l
,1927)3536.
「誠実な手と忠実な眼」
29
(大意:狭い視野を拡げなさい.人工の力を借りなさい.人工が与える補助器具を
喜んで使用したらよい.優れた顕微鏡はより広い視野を与えそしてあなたに今まで
考えたこともなかった様々な人生模様を探求させるでしょう.この器具の力を得て,
どれほどの美を見出すことか,数千種類の昆虫類のなかに.これらの肉眼には見え
ない極微小生物がたとえ数百万個合体しても,1粒の砂の方が大きいくらいだ.)
べイカーは、上記引用の最終行に*を付して、次のような注釈をわざわざ追加
している。
Tho
s
eexper
i
enc
e・
di
nOb
s
er
va
t
i
o
nso
nt
heI
ns
ec
tPa
r
to
ft
heCr
ea
t
i
o
n,b
yt
hehl
epo
f
Gl
a
s
s
es
,wi
l
lno
tc
ha
r
get
hi
swi
t
hb
ei
ngo
nl
yapo
et
i
c
a
lLi
b
er
t
y,b
uta
c
kno
wl
edgei
t
sr
ea
l
Tr
ut
h.
(大意:顕微鏡による昆虫観察に慣れた人なら,これは詩的自由による表現ではな
く全くの真実であることを認めるであろう.)
フックの後継者とも言うべきベイカーは、こう言う
「自然の巨大な書物
i
t
t
l
eLet
t
er
s
・
を理解しようとするものは……自ら小文字(・l
)を熟知した人間
er
・
)とならなければならない」37。「シラミやダニの眼は、何という拡大
(・Mast
a
s
s
es
・
)
力を備えていることか? われわれ人間にもそれら微小物と同じ眼(・Gl
があったなら、どれほど驚くべき発見がなされるか計り知れない」とベイカー
は嘆息する(当然のことながらベイカーのこの嘆きはポープには無縁である)38。ベイ
カーによれば、「レンズ」を取り込み再構築された身体(レンズと一体化した身
体)は、
r
o
w Si
ght
・
「狭い視覚/視野」(・nar
)を拡大し、その結果、「いやなカ
edTo
a
d,ea
c
hc
r
a
wl
i
ngWo
r
m・
)39 をも「別の眼差し」
エル、地を這うウジ虫」(・hat
37 Henr
yBa
ker
,・
Dedi
c
a
t
i
o
n・
,TheMi
c
r
o
s
c
o
p
eMad
eEas
y
(Lo
ndo
n:Pr
i
nt
edf
o
rJ
.
Do
ds
l
ey,1769),Hi
s
t
o
r
yo
fMi
c
r
o
s
c
o
peSer
i
es
(Li
nc
o
l
nwo
o
d,I
l
l
.
:Sc
i
enc
eHer
i
t
a
ge,
1987)v.
38 Mi
c
r
o
s
c
o
p
eMadeEas
y230.
39 Uni
v
e
r
s
e33.
30
「誠実な手と忠実な眼」
(・suchEyes・)40 で眺めるようになる。その一方で、人工の最高傑作
注意を込めて彫った銅版画も完璧なヴェネツィア織り
細心の
も、べイカーによれ
ば、欠点だらけのものに見えてくる。「人工の最高の力も所詮は不細工を隠し
heut
mo
s
t
ているだけのこと、 我々の視力不足を欺いているにすぎない」(・t
Po
wero
fAr
ti
so
nl
yaCo
nc
ea
l
mento
fDef
o
r
mi
t
y,a
nI
mpo
s
i
t
i
o
nupo
no
urWa
nto
fSi
ght
・
)
のであり、「人工の最高に誇るべき傑作も……[顕微鏡で覗けば]不格好でギザ
edPer
f
o
r
ma
nc
eso
fAr
t
.
.
.
i
l
l
ギザだらけででこぼこしたものなのだ」(・mostboast
s
ha
ped,r
ugged,a
nduneven・
)41。
『やさしい顕微鏡』の正式題名は、以下の通りである。
TheMi
c
r
o
s
c
o
p
eMadeEas
y
:o
r
,I
.TheNat
ur
e
,Us
e
s
,andMag
ni
f
y
i
ngPo
we
r
so
ft
heb
e
s
t
Ki
ndso
fMI
CROSCOPESDe
s
c
r
i
b
e
d,Cal
c
ul
at
e
d,andEx
p
l
ai
ne
d:Fo
rt
heI
ns
t
r
uc
t
i
o
no
f
s
uc
h,p
ar
t
i
c
ul
ar
l
y
,asde
s
i
r
et
os
e
ar
c
hi
nt
ot
heWONDERSo
ft
heMi
nut
eCr
e
at
i
o
n,t
ho
・t
he
y
ar
eno
tac
q
uai
nt
e
dwi
t
hOp
t
i
c
s
.To
g
e
t
he
rwi
t
hFul
lDi
r
e
c
t
i
o
nsho
wt
op
r
e
p
ar
e
,ap
p
l
y
,e
x
ami
ne
,andp
r
e
s
e
r
v
e
,al
lSo
r
t
so
fOBJ
ECTS;andp
r
o
p
e
rCaut
i
o
nst
ob
eo
b
s
e
r
v
e
di
nv
i
e
wi
ng
t
he
m.I
I
.An Ac
c
o
unto
fwhats
ur
p
r
i
s
i
ngDi
s
c
o
v
e
r
i
e
shav
eb
e
e
n al
r
e
adymadeb
yt
he
MI
CROSCOPE:Wi
t
hus
e
f
ulRe
f
l
e
c
t
i
o
nso
nt
he
m.Anda
l
s
oA g
r
e
atVar
i
e
t
yo
fne
w
Ex
p
e
r
i
me
nt
sa
nd Ob
s
e
r
v
at
i
o
ns
,p
o
i
nt
i
ng o
ut many unc
o
mmo
n Sub
j
e
c
t
sf
o
rt
he
Ex
ami
nat
i
o
no
ft
heCURI
OUS.Lo
ndo
n,Pr
i
nt
edf
o
rJ
.Do
ds
l
ey.1769.
(図7)
長々とした説明的副題が付いている。これを見ても明らかなように『やさしい
顕微鏡』は、二部構成をなしており、第一部には、各種の顕微鏡の解説とその
用法が詳細に記述されている。第二部では、顕微鏡による広範囲にわたる種々
の発見についての報告がなされ、その中で血液の顕微鏡観察記録にも数章が当
てられている。但しそのすべてをベイカーが行ったわけではなく、レーウェン
フックの観察成果をそのまま受けているところも少なからずある。新宮凉庭は、
40 Mi
c
r
o
s
c
o
p
eMadeEas
y230.
41 Mi
c
r
o
s
c
o
p
eMadeEas
y296.
「誠実な手と忠実な眼」
31
図7.ヘンリー・ベイカー『やさしい顕微
鏡』1769年,表題頁
(Ti
t
l
e Pa
ge, Henr
y Ba
ker
, The
Mi
c
r
o
s
c
o
p
eMadeEas
y
,1769)
「血論」執筆のために第二部の 4つの章(第 7章から第 10章)を翻訳している。
『やさしい顕微鏡』第二部におけるベイカーの顕微鏡観察記録の特徴は、先
ず図版の数が『ミクログラフィア』のそれに比して圧倒的にすくないことであ
る。観察記録自体もフックほど「細部」へのこだわりがないように思われる。
『ミクログラフィア』の二大特徴「精確な図版・挿絵」と「正確な記述」が、
フックほどには発揮されていない。図版の少なさのゆえに、『やさしい顕微鏡』
は、『ミクログラフィア』に比してかなり見劣りするものになっていることは
確かだろう。なによりも、『ミクログラフィア』の図版にはある種の芸術的価
値があるのに比して、『やさしい顕微鏡』の図版はいかにも稚拙だ(図8)。ベ
イカー自身も述べているように『やさしい顕微鏡』は、一般読者層を狙ったも
32
「誠実な手と忠実な眼」
図8.ヘンリー・ベイカー『やさしい顕微
鏡』図譜
(・
f
i
gur
es
・
,Henr
yBa
ker
,The
Mi
c
r
o
s
c
o
p
eMadeEas
y
,1769)
のであった。ベイカーは、少数の裕福な人々のみならずすべての人に顕微鏡実
nt
el
l
i
gi
b
l
e,a
nd
験 を 勧 め る 。 顕 微 鏡 は 、「 分 か り や す く て 楽 し い 」(・i
pl
ea
s
a
nt
・
)ものだと主張する。扱う対象もフックにはないものが多い。例えば、
「ポリプ」「水中に住む微生物」「血液」
るもの
「血液循環」や「血液運行」に関す
などは、フックの書にはない。とくに「ポリプ」の実験と研究は、
この時代に頻繁になされたものらしく、「電気」実験などと共に、「公開科学実
i
cd
i
s
pl
a
y)の目玉のひとつであった42。
『やさしい顕微鏡』におけるベ
験」(publ
42 Po
l
ypの顕微鏡観察に関しては、スイス出身の博物学者 Ab
r
a
ha
m Tr
emb
l
ey
(1710
o
mwel
lMo
r
t
i
mer
,So
mePap
e
r
sLat
e
l
y
1784)による実験がとくに有名である。Cr
33
「誠実な手と忠実な眼」
イカーには、フックの「序文」に見られたような「肉眼」に依存することに対
する批判や懸念はもはや見られないし、われわれは堕落した存在でありそれを
補助するために「レンズ」が必要である、といった意識もみられない。顕微鏡
讃歌は当然のことであり、むしろ虫になりたい
いう拡大力を備えていることか?
「シラミやダニの眼は何と
われわれ人間にもそれら微小物と同じ眼が
43
あったなら、どれほど驚くべき発見がなされるか計り知れない」
と嘆く
のである。いかに優れた芸術作品でも、それが人工のものである限り、顕微鏡
で見れば歪みと不完全さが露わになる。一方、自然界においては、どんなにさ
さやかでどんなに小さなものにであれ、われわれは「創り主の知恵、力そして
s
do
m,Po
wer
,a
ndGr
ea
t
nes
so
ft
hei
rAut
ho
r
・
)に気づかされ、そこに
偉大さ」(・Wi
ya
ndPer
f
ec
t
i
o
n・
)を発見する。昆虫を調べてみれば、そ
「美と完璧さ」(・Beaut
o
po
r
t
i
o
n,
の 器 官 の す べ て に わ れ わ れ は 、「 均 整 、 精 密 、 均 一 、 対 称 」(・Pr
Exa
c
t
nes
s
,Uni
f
o
r
mi
t
y,a
ndSymme
t
r
y・
)を見て取るだろう44。最も卑しいものにも
あるいは卑しいものにこそ、神の栄光が満ちているというわけだ45。
ベイカーの「視覚」は、内省的であり公的性格を帯びることは滅多にない。
このように敬虔なベイカーの『やさしい顕微鏡』における観察記録の特徴のひ
とつは、観察対象の苦痛に満ちた殺戮的暴力的場面を描くときのベイカーの
「覗き趣味的・窃視的」態度であり、まるでそのような場面を「快楽」を伴っ
adb
e
f
o
r
et
heRo
y
alSo
c
i
e
t
yCo
nc
e
r
ni
ngt
heFr
e
s
hwat
e
rPo
l
y
p
us
(Lo
ndo
n:1743);
Re
Geo
r
geAda
ms
,・
Cha
pt
erXXXI
V・
,Mi
c
r
o
g
r
ap
hi
aI
l
l
us
t
r
at
a,o
rTheKno
wl
e
dg
eo
ft
he
Mi
c
r
o
s
c
o
p
eEx
p
l
ai
n・
d(Lo
ndo
n;1766)138165;He
nr
yBa
ker
,AnAt
t
e
mp
tt
o
war
da
Nat
ur
alHi
s
t
o
r
yo
ft
hePo
l
y
p
e
(Lo
ndo
n:1743).公 開 科 学 実 験 に 関 し て は 、 Si
mo
n
Sc
ha
f
f
er
,・
Na
t
ur
a
lPhi
l
o
s
o
phya
ndPub
l
i
cSpec
t
a
c
l
ei
nt
heEi
ght
eent
hCent
ur
y・
,Hi
s
t
o
r
y
o
fSc
i
e
nc
e
,xx
[1
i 983]:143.
43 Mi
c
r
o
s
c
o
p
eMadeEas
y230.
44 Mi
c
r
o
s
c
o
p
eMadeEas
y297.
45 J
o
hnRa
y,TheWi
s
do
mo
fGo
dMa
ni
f
e
s
t
e
di
nt
heWo
r
kso
ft
heCr
e
at
i
o
n(Lo
ndo
n:
Sa
muelSmi
t
h,1691)も参照。
34
「誠実な手と忠実な眼」
て「見ている」ことである。顕微鏡的眼が「ポルノグラフィック」であること
は、『ミクログラフィア』についても既に指摘されている。肉眼では見ること
のできない不可視の世界を一方的に覗き見る視姦症的な視線を与えられた顕微
鏡学者の特権的喜びは、確かに隠微なものではあるだろう。『やさしい顕微鏡』
ewi
ngt
heCur
r
enta
ndt
he
第二部第 10章「血液の運行と循環を見る方法」(・OfVi
Ci
r
c
ul
a
t
i
o
no
ft
heBl
o
o
d・
)は、カエルを使って血液の流れを実験した観察記録で
a
ro
rCa
mer
aOb
s
c
ur
aMi
c
r
o
s
c
o
pe
・
)を用いての実験では、
ある。「太陽顕微鏡」(・Sol
先ずカエルをフレームの上に置いて解剖する
「カエルの尻から喉にかけて
の皮を割き、両脇に鋏をいれ、釣り針をその両角に刺す……次にこのカエルを
顕微鏡下に置き開示する……」。ベイカーは、レンズを通して見たカエルの動
脈と静脈その中を流れる血液の様子を次のように描写する。
1. ...pr
es
ent
edo
nt
heSc
r
eenamo
s
tb
ea
ut
i
f
ulPi
c
t
ur
eo
ft
heVei
nsa
ndAr
t
er
i
esi
n
46
t
heSki
n,wi
t
ht
heBl
o
o
dc
i
r
c
ul
a
t
i
ngt
hr
o
ught
hem.
(大意:スクリーン上には,血液が循環する皮膚下の静脈と動脈のとても美しい
光景が照らし出される.)
2. NoWo
r
dsc
a
ndes
c
r
i
b
et
hewo
nder
f
ulSc
enet
ha
twa
spr
es
ent
edb
ef
o
r
eo
urEyes
!
(大意:われわれの眼前に提示されたこの美しい光景を描写する言葉が見つから
ない!)
3. I
ns
ho
r
t
,i
ta
ppea
r
edl
i
keab
ea
ut
eo
usLa
nds
c
a
pe,wher
eRi
ver
s
,St
r
ea
ms
,a
ndRi
l
l
s
o
fr
unni
ngWa
t
era
r
ee
ver
ywher
ed
i
s
per
s
ed.
(大意:要するに,それは,河,小川,そして細流があちこちに点在する美しい
風景画のようだった.)
上の 3つの引用からも明らかなように、ベイカーは、顕微鏡下に露わにされ
た状況を精確に記述するだけでなく、目の前に置かれた風景画を見ているよう
46 Mi
c
r
o
s
c
o
p
eMadeEas
y134,135,136.
「誠実な手と忠実な眼」
35
な記述をする。まるで「苦痛を見る快楽」を堪能しているかのようだ。太陽顕
微鏡は、対象物の拡大図をスクリーンに映し出すことができる種類の顕微鏡で
hePl
ea
s
ur
eo
fvi
ewi
ng
あり、このとき観衆もまた「カエルの構造を見る喜び」(・t
t
hei
rSt
r
uc
t
ur
e・
)をベイカーと共有する。こうして、身体的苦痛を風景画へと
変容させるというベイカーの審美的記述の手法は、観察者と被観察者との感情
的・倫理的関係を剥奪するためのテクニック、苦痛の光景と自分自身との間に
距離を置くための技巧となる。顕微鏡は、神の栄光を人間により明確に知らし
めるべく大いに貢献してきた。理神論的観点から微小な生物にも神の偉大さが
現れていると主張すべく利用されてきた
「福音書主義的顕微鏡」
i
c
a
lMi
c
r
o
s
c
o
pe・
a
mesHer
vey17141758)
)とジェイムズ・ハーヴェイ(J
(・Evangel
は呼んでいる47
し、ベイカーの『世界/宇宙』を読めば、ベイカーが如何
に創造主を讃えるべく顕微鏡による成果を利用しているかがわかる。その敬虔
なキリスト者であるはずのベイカーが、このようにたとえ動物といえども、苦
痛に満ちた殺戮場面を「快楽」を伴って「見ていた」ことは注目すべきである。
最後に、ベイカーにおける「レンズのレトリック」と「博物学的表象のレト
リック」に言及しておきたい。ベイカーには、フックやパワーのような顕著な
肉眼主義批判は殆ど見られない。無論「このレンズを用いれば、裸眼よりも
80倍も近くに見える」などといった表現が時々挟まれることはある48。しかし
むしろ、ベイカーには、ひたすら対象物の内側へ内側へと海図なき矛盾に満ち
た暗闇を視覚的表象を求めて彷徨する旅人という印象がある。従って、ベイカー
は、アディソンのように、レンズという視覚手段を意識的に外に対してあるい
は社会に対して向けようとはしない。「レンズのレトリック」という意識は、
ベイカーにあっては大きな比重を占めることはなく、既にベイカーとレンズは
47 J
a
mesHer
vey,Me
di
t
at
i
o
nsandCo
nt
e
mp
l
at
i
o
ns
.I
nTwoVo
l
ume
s
(7th ed.Lo
ndo
n:
Pr
i
nt
edf
o
rJ
o
hn& J
a
mesRi
vi
ngt
o
n,1755)183.
48 Mi
c
r
o
s
c
o
p
eMadeEas
y33.
36
「誠実な手と忠実な眼」
一体化してしまっているのである。ベイカーの関心は、むしろ「博物学的表象
のレトリック」に傾いているように見える。先にも指摘したように、フックと
比較してベイカーの図版の稚拙さは紛れもないが、「言葉」による対象物
とくに循環する血液、精子、蜂の針、ポリプなど
の描写は断然生彩を帯び
ている。
o
na
t
ha
nSwi
f
t16671745)の
「顕微鏡的眼」は、ジョナサン・スウィフト(J
l
i
v
e
r
・
sTr
av
e
l
s
,1726)にも受け継がれていることは、周知
『ガリバー旅行記』(Gul
i
eso
f
の こ と で あ る 。 エ ピ グ ラ フ と し て 掲 げ た 、「 無 垢 の 兆 し 」(・Augur
I
nno
c
enc
e・
,?
1807)の有名な冒頭 4行からも明らかなように、
「顕微鏡的眼」は、
l
l
i
a
m Bl
a
ke17571827)作品を特徴づけ
重要な仕方でウィリアム・ブレイク(Wi
dAl
f
r
edTennys
o
n
ていると考える49。19世紀後半のアルフレッド・テニソン(Lor
18091892)やラファエロ前派の芸術家たち、あるいはロバート・ブラウニン
tBr
o
wni
ng18121889)やジェラルド・マンリー・ホプキンズ(Ger
a
r
d
グ(Rober
Ma
nl
eyHo
pki
ns18441889)といったヴィクトリア朝期の詩人たちは、個別的か
nut
epa
r
t
i
c
ul
a
r
s
・
)で彼らの詩的空間を埋めながらも、
つ具体的な細部描写(・mi
なお「顕微鏡的眼」が与える断片的で一貫性を欠いた知識には絶えず不安を抱
かざるを得なかった。視覚の旅人として、肉眼を超えた微小物のさらなる細部
に神の栄光をはっきりと認めることができたベイカーは、彼らとは対照的に、
かなり楽天的であったと言わざるを得ない。
49 Mi
c
r
o
g
r
ap
hi
aに掲載された ・
Fl
ea
・(Sc
hem.XXXI
V)の図版が、ブレイクの絵 A
Gho
s
to
ft
heFl
e
a(1828)の確かな視覚的出典(ソース)であることは、夙に指摘さ
れている。本稿冒頭に掲げた ・
Augur
i
eso
fI
nno
c
enc
e・からの引用も、博物学的・顕
微鏡的文脈を無視しては十全な理解は得られない。Bl
a
keと顕微鏡的眼に関しては、
別稿を用意してある。
Fly UP