Comments
Description
Transcript
古くからの歴史と、新しい文化が 交差するまち 西区の歴史とは?
区制 70 周年まであと1年! 今こそ感じる西区の「温故知新」 ∼減災の取組∼大津波に備えて 減らそう、食べ物のもったいない にしトピックス にしインフォメーション 1∼3 4 5 6∼8 戸部 4丁目交差点から雪見橋バス停 へ抜ける通りを、 「岩亀横丁」といい ます。中区の岩亀楼で働く遊女の静 養する寮があったため、岩亀横丁と いわれています。 まち並みが変わっても 人情は昔のままです 西区では、来年の区制 70 周年に向け、 「西区 かっぽう がんき 「割烹岩亀本店」店主 内田康久さん の温故知新!魅力アップ事業」を進めています。 大正時代に酒屋として始まり、現在は 「割烹岩亀本 店」として営業しています。昔は近くに造船所があり、仕 事を終えた多くの人が訪れました。朝は造船所へ向かう げた せった 人たちの下駄や雪駄の音で目覚め、造船所の 「ぽー」っ と時を告げる音が時報代わりになるほど、造船所は地 域の生活に密着していました。やがて造船所は移転し、 まち並みは変わりましたが、当時のつながりがきっかけ でみなとみらいにも店舗を出すなど、岩亀横丁で生ま れた人のつながりは、今も変わらず続いています。 西区役所 古くからの歴史と、新しい文化が 交差するまち 西区の歴史とは? 住み始めて間もない人や働いている人たちに西 区の歴史を知ってもらうだけでなく、長く住ん でいる人たちにもさらにまちの魅力を再発見し てほしい、そんな思いをこめて様々な事業に取 り組んでいきます。今年はみなとみらい地区の 整備が始まって30 年目になります。名所・旧 跡や新しいまちを訪ね歴史と今を知ることで、 西区の新たな魅力を見つけませんか? 〒220-0051西区中央一丁目5 番10 号 受付時間:午前8 時 45分∼午後 5時 月∼金曜日( 祝日、12 月29日∼ 1月3日を除く) 西区ホームページ 本紙の情報はホームページにも記載されます。点字版は広報相談係にあります。 広報よこはま西区版の録音テープを希望する人は、市民局広報課(TEL.671-2332 FAX.661-2351)へ問い合わせてください。 西区役所からお知らせ 3 月の区役所土曜開庁日:9・23・30(臨時開庁)日 午前 9 時∼正午 戸籍課・保険年金課・こども家庭障害支援課の一部の業務を行っています。詳細は 5 面をご覧ください。 広報よこはま西区版[にし] 平成 25 年 3 月号 西区にまつわる 3 つの「温故知新」にフォーカス! 西区の長い歴史の中には、普段暮らしていると気づかない意外な発見がいっぱい。身近な史 跡にゆかりのある人物へのインタビューや、小学校に通う子どもたちが調べたまちの魅力から も、新たな発見がありました。西区発展の大きなきっかけであるみなとみらい地区の30 年の 歴史も、この機会に振り返ってみましょう。 ごしょごろうまる 西区の御所山町には、源頼朝の家臣である御所五郎丸 (鎌倉時 ! に聞いてみました 五所五郎丸さん 代の武士)の墓と伝えられる塔があり、御所山町会の皆さんが毎 年 5月に墓前祭を行っています。偶然にも、五所五郎丸さんという すぐに名前を覚えてもらえます! 人が西区でお仕事をしています。同じお名前というご縁もあり、名 西区にお勤めの五所五郎丸さんは、御所家にゆかりのある人で 前の由来や西区との関わりについてお話を伺いました。 す。お名前はおじいさまがつけてくださり、 「一回で覚えてもらえ る、ありがたい、良い名前です」とのこと。墓前祭にも足を運ばれ ていました。 「横浜が好きで、横浜から離れたくない、横浜で働き たいという気持が強く、現在の会社に就職しました。西区に来た のも何かの縁かもしれません。近年は多忙で墓前祭に行けませ んでしたが、また行けるといいですね」と嬉しい言葉をいただきま 五所五郎丸さん お勤め先 横浜エフエム放送株式会社 御所五郎丸の墓と伝えられる五輪塔 (五輪塔とは、鎌倉時代から室町 した。 「西区の魅力アップ」のキーワードは? もっと西区を知ってもらうために、街や人のつながりを広げて いくにはどんなことをしたらよいと思いますか?という質問に、 時代にかけて多く作られた武士や僧侶などの墓や供養塔である) 。門の 右側には御所五郎丸にまつわる話が刻まれている。 「建久4 年 (1193)5 「例えば、フェイスブックなどのソーシャルメディアを通じた知り を討ち取った。その時、御所五郎丸が曽我兄弟を祐経の館に導き本望を 顔の見える関係ができるのでは…」という答えが。さらに、 「若い かたき くどうすけつね 合いが、お祭りやフリーマーケットなどで出会うことでだんだん 月28日、源頼朝が富士の巻狩をした夜、曽我兄弟が父の仇の工藤祐経 人が音楽を楽しめる場所がもっとあればいいなと、ずっと思って 遂げさせた」という。 ( 「西区歴史さんぽみち」より) いたんです」と話してくれました。 西前小学校では、総合学習授業の一環として6 年生が西区の歴史を調べました。 「西 区の温故知新」の取組をヒントに「温故創新」というテーマで、区制 70 周年に自分たち かもんやま でできることを話し合い、名所を巡るスタンプラリーや広報紙の作成、掃部山公園の活 果敢にアンケートの 依頼をして、 約 50 枚回収する グループもありました! 性化などを考えました。そして、西区の魅力をPRする新たな情報誌を作成、コミュニティ ハウスなどで配る予定です。将来の西区を支える若い力は、とても頼もしい存在です! ご協力いただいた皆さん、 ありがとうございました! タウンマップ形式で、 西区のおすすめスポットガイドを作りました! かれて プごとに分 まずグルー 合い、 企画を出し しました。 中間発表を アンケート場所も自分たちで 選び、アン ケートの内容もグループごとに工夫しまし た。アンケートの結果を踏まえ、どんな情 報誌ができるのでしょうか? 前にて… 戸部駅 線 急 京 もうすぐ 完 成! 次は、 おすすめスポットを 聞くための 街頭アンケートです ! 西区 役所 前に て… 藤棚 商店 街に て… 国 業務 道 1号沿 用ス ーパ いの ー前 にて… 子どもたちが作った情報誌は、コミュニティハウス などで配布する予定です。お楽しみに! 02 広報よこはま西区版[にし] 平成 25 年 3 月号 広報よこはま西区版[にし] 平成 25 年 3 月号 高度経済成長期の昭和 40 年、 「みなとみらい地区」は横浜市の「6 大事業」の中で、新たな業務地区とし て検討され、三菱重工業(株)横浜造船所の移転完了後の昭和 58 年に「みなとみらい21」事業が着工し ました。平成元年には横浜博覧会を開催、その後、ランドマークタワーやパシフィコ横浜などが続々と建設 されました。平成15 年には地区内マンションが竣工し、新たな住民を迎えました。翌年、みなとみらい線 の開通でアクセスが向上し、昨年度は約 5,900 万人が 訪れました。今年も第 5 回アフリカ開発会議 (TICAD Ⅴ)の開催や新たな商業施設のオープンが予定されるなど、現在も発展を続けています。 みなとみらいで開催予定のイベント等 3月 さくらフェスタ 6月 第 5 回アフリカ開発会議(TICAD Ⅴ) 臨港幹線(地下トンネル)開通 商業施設(MARK IS マークイズ みなとみらい)オープン みなとみらいの変遷 昭和 58 (1983)年 平成元 (1989)年 平成 24 (2012)年 温故知新で桜を楽しもう! 「みなとみらい 21さくらフェスタ 2013」を開催します! 今年のさくらフェスタは、来年の区制 70 周年を一緒に盛り上げていけるように、区内企業に 勤める人や西区に長く住む人から新たに住む人まで、多くの皆さんの交流が生まれるイベント を開催します。期間中、掃部山公園の桜ライトアップ、週末にはさくら通り周辺を中心としたイベ ントの実施、みなとみらい地区の店舗では桜にちなんだ限定スイーツ・グッズなども販売しま す。今回初めて行われる「さくらパレード」では、子どもたちも大勢出演しにぎやかにさくら通り を歩きます。あなたも都会の中で春の息吹を感じながら、西区の魅力に触れてみませんか。 ※4月7日(日)正午∼午後 5 時の「さくらパレード」開催時、さくら通りは車両通行止めとなります。 開催期間 場所 イベント会場 問合せ 問合せ 3 月 30 日(土)∼4 月 7 日 ( 日 ) さくら通り ( みなとみらい地区内 )、掃部山公園 コレットマーレ、日本丸メモリアルパーク、 ランドマークプラザ、クイーンズパーク、よこはまコスモワールド みなとみらい 21さくらフェスタ2013 実行委員会事務局 633-9660(平日午前10 時∼午後 5 時30 分) まちづくり調整担当 320-8329 322-9847 広報よこはま西区版[にし] 平成 25 年 3 月号 03 広報よこはま西区版[にし] 平成 25 年 3 月号 ∼減災の取 組∼大 津 波に備えて 平成 24 年10月に横浜市が公表した、新たな被害想定では津波による被害が甚大である とされる 「慶長型地震」をモデルとしました (マグニチュード8.5 相当、横浜市南部に予測さ れる満潮時最大津波高 4.9m) 。これを基に様々な津波避難対策の取組が進んでいます。 津波警報伝達システム(津波スピーカー)整備工事に伴う試験放送の実施 横浜市では、現在津波による浸水が予測される区域に対し、屋外スピーカーを使 い避難を呼びかける「津波警報伝達システム」の整備工事を進めています。 「これは 試験放送です」という音声と、信号音による10 秒程度の放送を2∼3 回行います。 津波避難訓練の取組 1月21日(月)、みなとみらい地区の臨港 パークに昨年設置した津波警報伝達システ ムを利用して初めての避難訓練を実施しまし た。当日の訓練にはみなとみらい地区の企業 や地域住民の皆さんが参加しました。 午前10 時∼午後4時 [ 予 定 期 間 ] 3月15日(金)、18日(月) ※各設置場所ごとに放送を行う予定です。 場 所 ・ 日 付 1 横浜駅東口バスターミナル付近 (15 日) 2 場 所 ・ 日 付 9 岡野中学校 (15 日) 高島二丁目東口第 2 駐輪場 (15 日) 10 臨港パーク (15 日) 3 高島一丁目国道脇 (15 日) 11 日本丸メモリアルパーク (15 日) 4 首都高横浜駅西口出口付近 (15 日) 12 西スポーツセンター (15 日) 5 岡野町交差点付近 (15 日) 13 内海橋付近 (18 日) 6 平沼橋付近 (15 日) 14 相鉄口交番付近 (18 日) 7 平沼さわやか公園 (15 日) 15 浅山橋付近 (18 日) 8 平沼小学校 (15 日) 16 平沼一丁目付近 (18 日) ※工事の進捗状況によっては放送日が変更になる場合があります。 問合せ 消防局情報技術課 671-3454 641-1677 津波発生時の地域防災拠点(避難所) 代替施設を確保します 「慶長型地震」による津波が発生した場合、西区では地域防災拠点である岡野中学 校とその周辺(岡野1、2丁目)区域の浸水が予測※されています。万一の浸水により 避難所機能が失われた場合に備え、県立横浜翠嵐高等学校(神奈川区三ツ沢南町)と 協定を結び、いざというときの避難所として必要な備蓄品等の準備を進めていきま す。今後も、津波発生時における避難訓練や避難所運営訓練等を行っていきます。 ※浸水予測は避難対象区域図でご確認いただけます 「横浜市 津波避難」で 問合せ 臨港パークでの津波避難訓練の様子 海抜標示ステッカーの設置を 行いました 今年度は、自治会町内会の掲示板や町内 会館などの施設に区役所独自のステッカーを 地域の皆さまのご協力をいただき、設置して います (右写真)。 また、 横浜駅西口のパルナー ド商店街の街路灯にも設置していただくな ど、繁華街での設置の拡充も進めています。 庶務係 320-8310 322-9847 にしく流エコ活。のすすめ vol.16 減らそう、食べ物のもったいない ∼手付かずのまま捨てていませんか?∼ 食べ物を買っておいたのに、結局食べずにごみに出してしまったことは、ありませんか?燃やすごみの収集日 に、横浜市内4か所 (約140世帯)の集積場所を調べてみると、手付かず食品がこんなに集まりました (下写真)。 市全体では、年間どれくらい、手付かずの食品が ごみに出ているでしょうか? ①200トン ②2,000トン ③20,000トン ごみ収集車で約1万台分、1年間で一人あたり約5キ ロもの食材が手を付けられずに捨てられています。こ れはとってももったいない!というわけで、答えは…③ の年間約 20,000トンです。 問合せ 04 資源化推進担当 320-8388 322-5063 広報よこはま西区版[にし] 平成 25 年 3 月号 計画的な買い物も 大事なポイントだよ! スリム 「ヨコハマ3R 夢!」 マスコット イーオ 手付かずの食品を捨てないようにするには どうしたらよいのでしょうか? 消費期限を大きく書いて、なるべく見えるように置く。 つい買い過ぎてしまうものを把握する。 冷蔵庫の中身を見て、必要な分だけ買う。 冷蔵 庫収 納は、食材を上手に グループ分けしておくと探しやす く、ドアの開閉時間も短くなり、 電気代の節約にもつながるよ。 食べ物だけでなく、使う電気も 無駄がないように心掛けよう! 広報よこはま西区版[にし] 平成 25 年 3 月号 春は引っ越し シーズン! 耐震補強工事に伴う区役所 駐車場閉鎖のお知らせ vol.4 区役所窓口の土曜開庁・臨時開庁のお知らせ 3月・4月は引っ越しに伴う住民異動届が最も多い時期です。平日に届出等ができな い人のために区役所窓口の一部を臨時開庁します。第2・第4土曜開庁と併せてご利用 ください。 3 月の土曜開庁・臨時開庁 4月の土曜開庁 3月9日・23日、30日(臨時開庁) 4月13日・27日 ※いずれも午前9時∼正午 引っ越し(住所異動)に伴う届出などの一部業務のみを取り扱います。 総合案内 320-8484(代) 住所異動の届出、戸籍の届出など(戸籍課) 登録担当 320-8334 ∼ 5 戸籍担当 320-8331 324-3585(共通) 耐震補強工事のため、西区役所駐車場を3月4日 (月)から平成26年2月末 (予定)の間、閉鎖します。 来庁者用の臨時駐車場は下記のとおりです。駐車 台数に限りがありますので、お越しの際には電車、 バスなどの公共交通機関をご利用ください。ご不便 をおかけいたしますが、ご協力をお願いします。 【臨時駐車場案内図(県伊勢町職員住宅内)】 国民健康保険、国民年金など(保険年金課) 保険係 320-8425 国民年金係 320-8421 322-2183(共通) →横浜 国道一号 西区役所入口 西前小学校 児童手当、母子健康手帳の交付(こども家庭障害支援課 ) 土曜・臨時窓口 1階 320-8467 区役所 区役所窓口は混雑が予想されます。証明書(住民票 の写し、戸籍全部事項証明書など)だけが必要な人 は、 「横浜駅行政サービスコーナー」もご利用くださ いますようお願いします。行政サービスコーナーでは 届出業務は扱っていません。また、課税証明書など一 部、当日に証明書を発行できないものがあります。 行政サービスコーナー開庁時間 月∼金 午前7時30 分∼午後7時 土・日 午前9時∼午後5時 ※祝日(3月20日、4月29日)は休所 453-2525 西平沼 御所山 臨時駐車場 御所山方面から 右折することができません ※他都市や他機関に問い合わせが必要な業務など、一部お取り扱いできないものがありますので、 事前に各窓口へお問い合わせください。転入の特例による転入手続(住民基本台帳カードによる 転入)以外の住基ネット・電子証明関連業務はお取り扱いできません。 お願い 車いす使用者用駐車区間は 休日休患診療所下に 一区画設置します 水道局伊勢町詰所 徒歩経路 車経路 戸部小学校 入口 ↓野毛山 ※駐車場、区役所周辺の道路は一方通行があります。 ご注意ください。 駐車場から区役所へは徒歩約3分です。 問合せ 予算調整係 320-8306 322-9847 テーマは 食育は川の流れのように ∼食育からはじめる健康づくり∼ 市民と市長が「ぬくもりトーク」で意見交換 1月21日(月)、林文子市長と西区食育推進会議(関係 29 団体) の「ぬくもりトーク」を実施しました。各団体が日頃から取り組んで いる 「朝食の摂取」、 「バランスの良い食習慣」、 「正しい箸の持ち方」、 「食事マナーの向上」などを推進する活動を報告しました。また、団 体の協力による食育の広がりについて意見交換しました。特に、食 育推進会議の活動から生まれた「朝ごはん応援 book」の話題で盛 り上がり、林市長からも 「食習慣や健康のために心掛けていること」 を紹介するなど、和やかな話し合いとなりました。 問合せ 健康づくり係 320-8438 324-3703 広報よこはま西区版[にし] 平成 25 年 3 月号 05 広報よこはま西区版[にし] 平成 25 年 3 月号 稲荷台小学校 コミュニティハウス 〒220 - 0053 藤棚町2-220 263- 0614 AED 講習 AED 取扱方法や心肺蘇生法を学びます 4月27日(土)午前10時∼正午 成人 先着20人 3月21日(木)∼直接来館 おもしろ歴史教室 にいじま じょう 新島八重(新島襄の妻)の生涯を通して時 代背景を学びます 4月11日、5月2日、6月6日、7月4 日、9月5日、10 月3日、11月7日、2月 6日、3月6日(木) 全 9 回 (5月・10 月は見学会) 午前10時∼正午 成人 先着30人 見学会の交通費他 3月12日(火)∼直接来館 戸部 コ ミュ ニ ティハウ ス 〒220 - 0043 御所山町1-8 231-9865 231-9866 ビーズでオリジナルネックレス 4月25日(木)、26日(金) 全2回 午前10 時∼正午 18 歳以上 先着15人 800 円 3月11日(月)∼費用持参で直接来館 西前小学校 コ ミュ ニ ティハウ ス 〒220 - 0051 中央 2-27-7 311- 8043 日本季節の行事飾り 紙粘土で子供の日かざりを作りましょう 4 月2日(火)午前10 時∼正午 先着15人 300 円 3月12日(火)∼電話又は直接来館 境 之 谷 公園 こ ど も ロ グ ハウス 〒220-0054 境之谷105-1 253-6972 野毛山動物園をもっと楽しもう! 飼育員さんのお話とクイズ。毛皮や卵にも さわれるよ 3 月26 日(火)午前10 時 30 分 ∼ 11 時 30 分 幼児(保護者同伴)∼小学生 宮崎 地域ケアプラザ 中央図書館 〒220 - 0032 老松町1 262-0050 231-8299 シニアエアロビクス 上級者コース 『横濱百景写真展』 横浜市出身で、横浜の文化や風景を撮り 続けている森直実氏の作品を展示します 3月12日 (火)∼ 31日 (日) 企画展示 『新学期、読んでみようこんな本!』 4月23日(火)は「子ども読書の日」です。 図書館で本を読んでみませんか?いろい ろな本を紹介します 4月1日 (月)∼5月6日 (休・月) 移動図書館「はまかぜ号」 みなとみらいのビジネス街で、お昼休みに 本の貸出をします! 3月22日、4 月5日(金) 午前11時 40 分∼午後0時 50 分 巡回場所:グランモール公園美術の広 場(みなとみらい3) おはなし会 絵本や紙芝居の読み聞かせや、昔話など のおはなしをします 3月13 日、27日、4月10 日(水)午後 3時 30 分∼(20 分程度) ひとりでおはなしを聞ける子∼小学生 おひざにだっこのおはなし会 わらべうた、手遊び、絵本の読み聞かせな ど、親子で一緒に楽しみませんか? 3月20 日(祝・水)、4月3日(水)午前 11時∼(20 分程度) 1∼3歳児とその保護者 各回当日先着15 組 土ようびのおはなし会 楽しいお話、不思議なお話、様々な絵本を 読みます 3月16日、23日、30日、4月6日 (土) ①午後2時∼ ②午後2時 30 分∼ 各回 20 分程度 ①ひとりでおはなしを聞ける子∼ ②小学生∼ ボランティア入門講座 布おもちゃをつくってみよう 果物のおもちゃ3種類作ります 5月9日、16日、23日(木)全3回 午後1時 30 分∼3時 30 分 区内在住 先着10人 2,000 円(材料費) 4月1日(月)∼電話 〒232-0006 南区南太田1-7-20 714 -5911 714 -5912 女性のためのパソコン講座 高齢者に気持ちいいテンポの音楽に合わ せて、ウオーキングやステップを取入れた エアロビックです。 4月4日 (木) ∼第1・3木曜 1年コー ス 全 24 回 午後1時 30 分∼3時 60 歳以上 先着20人 毎月1,000 円 【服装・持ち物】動きや すい服装、筆記用具、屋内運動靴、汗拭き タオル 3月11日(月)∼電話又は直接 介護・認知症予防 支援ボランティア育成講座 高齢者支援、認 知症支援を学び、ボラン ティア活動を体験し、実活動へつなげます 4月2日、9日、16 日( 火 ) 午後1時∼ 3時(16日のみ午後4時まで) 全3回 高齢者支援ボランティア活動に興味の ある人 先着20人 100 円 【持ち物】筆記用具 3月11日(月)∼電話、FAX 又は直接 介護・認知症予防サロン 「大人の学校」 国語、算数の脳トレやコミュニケーション を重視し、学校の様々な行事を取入れた サロンです 4月9日( 火 ) ∼毎週 火曜 午後1時 30 分∼午後3時 30 分 全48 回 平成 26 年3月25日修了式 70 歳以上又は支援の必要な人 先着 20人 毎月1,500 円 【持ち物】筆記用具 3月11日(月)∼電話又は直接 おりがみクラブ ①パソコン基礎 4 月19日( 金 ) ②ワード入門 4 月20 日( 土 ) ③エクセル入門 4 月21日(日) ④データ整理 基礎 4 月24日( 水 ) ⑤エクセル基礎1 4 月22日( 月)、23日( 火 ) 全 2 回 午前10 時∼午後 3 時 30 分 女性 各先着18人 ①②③④各 5,100 円 ⑤10,200 円 (市外11,200 円) ※市外料金は市内在住・在勤・在学以外 に適用 ※参加費等の免除制度あり 1歳半以上の未就学児 各先着2 人 有料、予約制(4日前まで) 3月16 日(土)∼電話又はホームペー ジ申込フォームから「フォーラム南太田」 で検索 パソコン講座専用 862-4496(日・祝を除く) ストレッチ&骨盤底筋ケア 6か月コース やさしいストレッチと骨盤底筋体操の組 合せ 4 月2日∼9月17日 第1・3 火曜 午後1時 30 分∼ 3 時 女性 先着25人 14,400 円(市外15,840 円)前期・後 期分割払い可 ※市外料金は市内在住・在勤・在学以外 に適用 ※参加費等の免除制度あり 1歳半以上の未就学児 先着 5人、有 料、予約制(4日前まで) 3月11日(月)∼電話又はホームページ 申込フォームから「フォーラム南太田」で 検索 おりがみを楽しみながら脳トレしましょう 4月16日( 火 ) ∼毎月第3火曜 1年 コース 全12回 午前10時30 分∼正午 先着12人 100 円 3月11日(月)∼電話又は直接 戸部本町 地 域 ケアプラザ 〒220-0041 戸部本町50-33 321-3200 317-3008 必要事項を すべて記入! フォ ー ラム 南 太 田 〒220 - 0031 宮崎町 2 261- 6095 261- 6052 企画展示 行事名 〒住所 氏名︵ふりがな︶ 電話番号など ハガキ・FAX・E メールで申込むときは必要事項(行事名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号)を、 往復ハガキの場合は返信用部分に自分の住所を必ず記入してください。 費用・料金の記載がないものは無料です。申込みの記載がないものは直接会場へ。 〒220 - 0072 浅間町4-340-1 西スポーツセンター 312-5990 312-6040 当日受付スポーツタイム 当日受付なので気軽にスポーツを楽しめます! 200 円∼ 850 円 【持ち物】運動しやすい服装・室内シューズ・水着・キャップなど 開始時間の30 分前から2階受付 ※広報掲載後に変更になる場合があります。お問い合わせの上、ご参加下さい。 種類 健康 種目教室 プール教室 教室名 朝の体操 グループキック エアロビクス初級 ZUMBA アロマストレッチ エンジョイ バスケットボール グループキック ヨーガ モーニングストレッチ グループキック フットサルクリニック 平泳ぎ入門 アクアビクス 背泳ぎ・クロール 対象 50 歳以上 16 歳以上 16 歳以上 曜日 火 火 水 水 水 木 金 金 土 土 土 木 金 金 時間 午前9時5分∼ 午後9時∼ 午前9時∼ 午後9時∼ 午後9時∼ 午後9時∼ 正午∼ 午後1時∼ 午前8時∼ 午前 11 時∼ 午後9時∼ 午前9時∼ 午前 11 時∼ 正午∼ 広報よこはま西区版[にし] 平成 25 年 3 月号 07 広報よこはま西区版[にし] 平成 25 年 3 月号 西区民ソフトボール選手権 春季大会 シルバードライビングスクール 安全講話、技術講習など 4月8日 (月) 午前9時∼11時30分 (集 合:午前8時 30 分 区役所正面玄関) KANTO モータースクール横浜西口校 (南軽井沢 62-1) 区内在住で普通免許を持つ 65 歳以上 先着10人 3月11日(月)∼ 19日(火)までに必要 事項を記入の上ハガキ、電話又は FAX 地域振興課(中央1-5-10) 320-8392 322-5063 災害ボランティアコーディネーター 養成講座 もしもに備えて、つながろう 「私のできること」 災害ボランティアセンターと地域の連携に ついて 避難所体験ゲーム(HUG)の実施 【講師】財団法人消防科学総合センター 客員研究員/防災図上訓練指導員 佐藤榮一氏 3月16 日(土)午 後1時 30 分 ∼3時 30 分 西区福祉保健活動拠点「フクシア」 (高島2-7-1ファーストプレイス横浜 3 階) 3月15日(金)までに電話 西区社会福祉協議会 450-5005 451-3131 西区卓球教室(前期) 4 月から9月までの原則第1・3日曜 午前9時∼11時 40 分 西地区センター(岡野1-6-41) 初級・中級の区内在住・在勤・在学の 小学生から満 80 歳まで 先着 50人 2,800 円(保険料 500 円を含む) 3 月16 日(土)∼ 25 日(月)ま で に、 FAX 又は直接西スポーツセンター内西区 体育協会卓球部へ 参加料は最寄りの郵便局から下記口座へ 口座番号:00200-0-66421 加入者名:西区体育協会卓球部 (振込手数料は振込者負担) 西区体育協会卓球部 鍵山 312-3986 317-2680 西区女性体力づくり教室 ストレッチ・リズム体操 5月7日∼平成 26 年3月18日 毎週火曜 全 36 回 午前10 時∼ 11時 30 分 藤棚地区センター(藤棚町 2-198) 区内在住・在勤の女性 140人 (初参加の場合は70 歳までの人、定員を 超えた場合は3月26日(火)抽選) 8,000 円(保険料を含む) 3月11日(月)∼ 20日(祝・水)までに 往復ハガキに必要事項・年齢・過去の参 加 回 数 を 記 入 〒220-0053 藤 棚 町 2-198 藤 棚地区センター内「西区女性 体力づくり教室」係へ 西区体育協会女性体育部 海老塚 231-3370 平成25年度 犬の登録と狂犬病予防注射出張会場 今年度は区役所が耐震補強工事中のため、 毎年会場としている区役所前から戸部公園へ変更しています。 お間違えのないよう、ご注意ください。 ◎狂犬病予防注射は毎年1回必要です。 ◎注射の際は、犬をしっかりおさえられる人がお連れください。 ◎飼い主や住所が変わった場合は、お問い合わせください。 月日・曜日 時間 4月5日(金) 4月6日(土) 4月8日(月) 場所 午前10 時∼正午 浅間車庫前公園(浅間町4-336) 午後1時 30 分∼ 3 時 宮ケ谷公園(宮ケ谷 6-6) 午前10 時∼正午 4月7日、21日(日) 午前9時∼ 岡野公園野球場(岡野2-9) 区内在住・在勤・在学(高校生以上)の チーム 1チーム 15,000 円(申込時持参) 3月10日(日)∼ 17日(日)直接 西区ソフトボール協会事務局 山方 (マルキ運動具店 中央 2-18-5) 321-2431 321-2425 第 74 回西区民バドミントン 大会(リーグ戦) おもちゃのはこのコンサート ロビーで音楽を楽しみませんか 3月20 日(祝・水) 午後3時∼3時 30 分 当日先着20人 横浜の魅力再発見 男子・女子・混合 A、B、C級ダブルス 4月21日(日) 午前9時∼ 平沼記念体育館(神奈川区三ツ沢西町 3-1) 区内在住・在勤・在学(中学生以上)、 在クラブ者 1人1種目 1,000 円 3月10 日(日)∼4月10 日(水)までに 費用持参で、ウィンザーラケットショップ 横浜店(高島2-19-12 スカイビル9F) 453-1785又はウェンブレー横浜店 (北幸1-2-10アスカ2ビル3F) 317-5959 西区体育協会バドミントン部 竹内 322-6165 横浜観光親善大使が語る横浜 4 月6日(土) 午前10 時 30 分∼ 11時 30 分 当日先着200人 314-2011(横 浜信用金 庫内 午前 9 時∼午後 5 時) 東小学校 コ ミュ ニ ティハウ ス 〒220 - 0033 東ケ丘 59 263-1111 ヒップホップ体験教室 ヒップホップミニダンスの体験教室 3月24日(日) 午前11時 ∼ 午 後0時 30 分 小学生 先着10人 3月13日(水)∼電話 「もくせい舎」ボランティアを募集 「もくせい舎」は、平日の放課後や土曜日に週1回、西区内の中学校全5校(老松、 岡野、軽井沢、西、岩井原)の教室等でマン・ツー・マンを基本とした英語と数学 の学習支援をする地域ボランティアグループです。ボランティアの人たちは、皆さ んとても親しみやすく熱心です。あなたも「もくせい舎」の一員として学習支援ボ ランティア活動に参加しませんか。 ボランティアに参加するには 英語または数学について豊富な知識があることなど 要件があります。詳しくはお問い合わせください。 問合せ・申込み もくせい舎事務局(学校支援・連携担当内) 320-8394 322-5063 午前10 時∼正午 野毛山公園遊具広場(老松町 20-9) 午後1時 30 分∼ 3 時 高島中央公園(みなとみらい 5-2) 各教室の活動概要 午後1時 30 分∼ 3 時 大谷公園(久保町42) ※各会場とも駐車場はありません。 ※狂犬病予防注射は、上記会場以外に動物病院でも受けることができます。 静かな環境で、落ち着いてできる病院での注射をおすすめします。 教室 3,500 円( 狂犬病予防注射料金 2,950 円、注射済票交付手数料 550 円 ) ※初めて犬を飼う人は、別途登録手数料 3,000 円がかかります。 持ち物 狂犬病予防注射のお知らせハガキ、登録袋 ※ハガキの問診票欄は、記入を済ませてご持参ください。 環境衛生係 320-8444 320-2907 広報よこはま西区版[にし] 平成 25 年 3 月号 曜日・時間 場所 老松教室 水曜日 放課後 老松中学校(老松町 27) 京急日ノ出町駅から徒歩8分又は JR・横浜市営地下鉄桜木町駅から徒歩10 分 岡野教室 水曜日 放課後 岡野中学校(岡野2-14-1) 相鉄線平沼橋駅から徒歩7分又は 横浜駅西口から徒歩12 分 費用 06 〒220 - 0053 藤棚町 2-198 253- 0388 253- 0389 戸部公園遊具広場(中央1-17) 4月10 日(水) 午後1時 30 分∼ 3 時 問合せ 藤 棚 地 区センター 軽井沢教室 木曜日 放課後 現在休止中 (再開調整中です) 軽井沢中学校(北軽井沢 24) 横浜駅西口発市営バス・相鉄バス 三ツ沢グランド経由北軽井沢バス停から徒歩 3分 西教室 月曜日 放課後 西中学校(西戸部町 3-286) 横浜駅東口発市営バス上原バス停から徒歩5分 又は相鉄線平沼橋駅・京急戸部駅から徒歩10 分 岩井原教室 土曜日 午前中 岩井原中学校(保土ケ谷区岩井町 308) JR 保土ケ谷駅から徒歩8分 広報よこはま西区版[にし] 平成 25 年 3 月号 マークの見 方 日時 場 所・会 場 対 象・定 員 費 用 一 時 託 児 申込 み 問 合 せ 電 話 FA X E メール 清水ケ丘公園 屋内プール 三ツ沢公園 青少年野外活動センター 〒232-0007 南区清水ケ丘 87-2 243-2131 初級水泳教室 第1期 4 月11日(木)∼ 5 月14 日(火) 毎 週火・木曜 (4月30日 (火)、5月2日 (木) を除く) 全8回 午前9時30分∼11 時、午前11時∼午後0時30分 各先着30人 6,000 円(障害保険料含む) 3月12日(火)∼参加費持参で直接 243-2206 アクアビクス水泳教室 第1期 4月12日∼6月7日 毎週金曜(5月 3日(祝・金を除く)) 全8回 午前9時 30 分 ∼10 時 30 分、 午前10 時 40 分∼ 11時 40 分 各先着30人 6,000 円(障害保険料含む) 3月15日(金)∼参加費持参で直接 ※休館のお知らせは市版をご覧ください。なお、休館中も教室の申込みができます (午前10 時∼午後 4 時) 鉄板祭り 鉄板とグリルを使った本格バーベキューを 日本バーベキュー連盟公認アドバイザー と一緒に体験します A. 4月21日 (日)B. 4月29日 (祝・月) 午前10 時∼午後2時 保護者を含む 8人以内のグループ 各回 51人 小学生以上1,500 円、3 歳∼未就学児 1,000 円、2 歳以下 300 円 3月15日∼ 29 日( 金(消 ) 印 有 効)往 復はがき1枚につき1グループで必要事 項・性別・年齢、保護 者氏名を記入 又は ホームページ申込フォームから「三ツ沢公 園青少年野外活動センター」で検索 〒221-0855神奈川区三ツ沢西町3-1 314 -7726 311- 6444 初めての人、昔やっていた人、試しにやっ てみたい人大歓迎です 初心者のための太極拳教室Ⅰ 4月11日、 18日、 25日、 5月9日、 16日、 23 日、30 日、6 月 20 日、27 日、7 月11 日(木) 全10回 午後1時∼2時30分 初心者のためのヨガ教室Ⅰ 4月9日、 16日、 23日、 5月7日、 14日、 21日、28日、6月4日、18日、25日(火) 全10 回 午後1時∼2時30分 18 歳以上 先着16人 4,500 円(1回ごとの支払いは 500 円) 3月15日( 金 ) ∼電話 3月11日(月)∼ 4月10日(水)に実施するものを掲載しています。 会場の記載がないものは区役所 3 階で受け付けます。 予約 …電話による予約です。 健康づくり係 320-8439∼40 324-3703 問合せ・申込み 検診名など 検診・健康相談 食生活健康相談 健康相談 3月13日(水)午後 2 時∼ 4 時 予約 随時 不妊、避妊、思春期・更年期、妊産婦等の相談に助産師が応じます。 予約 赤ちゃんとその家族 4 か月児 予約 生後7∼9か月のお子さんとその家族 離乳食の講話と試食、情報交換等 3月13日(水)午前9時∼正午 離乳食や幼児食を中心とした相談 3月19 日( 火 )、4 月9 日( 火 ) 受付:午前 9 時∼ 9 時 30 分 3 歳児 3月21日( 木 ) 受付:午後1時∼2時 予約 予約 地域の 健康づくり スポーツウオーキング 3月25日( 月) 午後1時 30 分、2 時、2 時 30 分 【持ち物】母子健康手帳、子どもの歯ブラシ、タオル※妊産婦の歯科相談も同日に行っておりますのでお問い合せください。 3月12日(火)午後1時15分∼3時 【持ち物】母子健康手帳、タオル2枚 授乳時間に合わせておいでください。 3月23日(土)午前9時 30 分 平沼小学校集合。星川方面へ速足で約3km 歩きます(雨天中止)。詳細はお問い合わせください。 西区への要望・提案は「西区なんでも提案箱」へお寄せください なんでも提案箱 08 検索 健康づくり係 詳細は個別通知をご覧ください。 3月13日(水)、4 月10 日(水)お産の経過と呼吸法、産後のママと赤ちゃん 3月22日(金)母乳のお話、マタニティビクス等※運動しやすい服装で参加してください。 3月27日(水)沐浴、妊婦疑似体験等※パートナーと一緒に参加してください。 4 月3日(水)ママと赤ちゃんの歯のお話、妊娠中の食生活【持ち物】歯ブラシ、手鏡 午後1時 30 分∼3時 30 分 受付:午後1時15 分∼ はじめて出産される妊婦 ( 妊娠 6 ∼9か月の人)とその家族 【持ち物】母子健康手帳、よこはま子育てガイドブック「どれどれ」、筆記用具、飲み物(自由) プレパパママ教室 障害担当 3月14 日(木)、4 月4 日(木) 受付:午前 9 時∼ 9 時 30 分 1歳 6 か月児 乳幼児歯科相談 編集・発行 健康づくり係 こども家庭係 3月25日( 月) 午後2時∼4時 家族や身近な人のお酒の問題で困っている人を対象とした家族教室 3月13日(水)午後1時 30 分∼3時 予約 乳幼児食生活健康相談 母乳育児相談 禁煙に関心のある人、または身近な人の禁煙についてなど相談のある人 (区内在住・在勤・在学者) 3月13日( 水)午後1時 30 分∼ 4 時 30 分 骨密度測定を実施し、生活習慣改善等の相談に応じます。 予約 アルコール家族教室 乳幼児健診 問合せ 3月14日( 木 ) 午後1時 30 分∼ 3 時 30 分、3月21日(木)午前 9 時∼正午 高血圧・糖尿病等で心配な人、その他食生活を中心とした健康相談 予約 女性の健康相談 離乳食教室 障害担当 320-8450 290-3422 日時・内容・対象など 予約 禁煙サポート外来 こども家庭係 320-8467・69 290-3422 広報相談係 320 - 8321 314 - 8894 〒220-0051 中央1-5-10 西区役所広報相談係 320-8321 314-8894 広報よこはま西区版[にし] 平成 25 年 3 月号 西区の人口 こども家庭係 健康づくり係 東日本大震災から3年目を迎えます。地震の大きさと津波の力は、防災に対する 私たちの意識を一変させました。時間が経過すると、災害への備えもおろそかに なりがちですが、折に触れ、自分で備え・身を守ることを心掛けたいものです。 96,780人 西区の世帯数 50,408 世帯 (平成 25 年 2 月1日現在)